【戦前】懐かしい白黒写真の撮り方【昭和30年代】at CAMERA
【戦前】懐かしい白黒写真の撮り方【昭和30年代】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん脚
06/04/12 18:56:47 EliCpxNN
答え:昭和30年代のカメラとフィルムを使う







                ・・・・・終  了・・・・・

3:名無しさん脚
06/04/12 19:07:24 Mkd8JUQ5
ネオパンSS、D76、ニコンF、角爪オートニッコール。

4:名無しさん脚
06/04/12 19:27:52 5/T13GLY
あまり高級でない古いカメラと、従来型乳剤のフィルム(ネオパンSS、フォルテパン、イルフォードHP5、FP4等)の組合せが良さそうですね。

5:名無しさん脚
06/04/12 19:50:46 UpOGr2x5
桑原甲子雄はベス単から始まってライカC型だったらしい。

6:名無しさん脚
06/04/12 21:03:23 yTAa1iDA
さくら赤外750を普通にノーフィルターで使ってみたかったのに・・・
既に絶版でしたorz

7:名無しさん脚
06/04/12 21:18:02 ldk+yfKJ
旧マミヤ6、スーパーフジカ6 リコーフレックスなんか如何?
ガスライトが手に入れば密着で鑑賞!
フィルムは、ネオパンSS 現像は、D-72 1:4

どうやろう・・・俺の最初のカメラは、フジペット35だった

8:名無しさん脚
06/04/12 21:54:31 jPIhitkA
120のSSは手にはいらんがな。

9:まなみ
06/04/12 21:57:51 I2cin0Yt
Hしたい人はメールください♪

10:名無しさん脚
06/04/12 23:20:29 f796pxd4
中判カメラは期待していいかも
イルフォードのカラー現像の白黒フィルムとか

11:名無しさん脚
06/04/13 00:06:29 gxc/XC8T
レンズがキモみたいだね。
レチナIIのクセノン50/2を、XP2で撮ったら、見事なまでの昭和30年代。
コントラストが低くて、黒が締まらない。
逆光「気味」になるだけで、フレアバンバン。
そういや、親父が撮った自分の写真、こんなトーンばっかりだ。


12:名無しさん脚
06/04/13 00:56:19 Zy6C7Lfh
ライカⅢcとズミタール。フィルムはアグファの売れ残りを探して・・・・

13:名無しさん脚
06/04/13 00:59:20 OC3/eMxE
>>1
日韓併合前後 朝鮮半島写真館
URLリンク(2.csx.jp)

14:名無しさん脚
06/04/13 17:11:45 ZrIuxyUy
日光写真


15:名無しさん脚
06/04/13 20:25:08 DNkPst4u
いくつかのキーワードをあげておこう

1.大判中判フォーマット
当時は感光材料とレンズの性能が今ほど良くなかったため小さくてブローニーの中判、
大きいと四つ切や六つ切りの大判木製暗箱で撮っている事が多い。
きっちり撮られたものだとどうかすると乾板の密着だったりして今のデジカメでも
真似の出来ないトーンを持ってたりする
2.感光材料の銀量
乾板フイルム・印画紙ともに新しくなるほど銀を使わなくなって来て染物に近くなってきてる。
銀画像の生み出すトーンでは無くなって来ている
3・環境問題
同じく感光材料や現像定着などの処理薬品が毒性の低い成分が削られ環境負荷の低い
物に変えられている。


16:名無しさん脚
06/04/13 22:38:58 RFipM1fw
>>15
すげえ

パール、スーパーイコンタ、ローライフレックス

17:名無しさん脚
06/04/14 12:29:54 DXOTeKeS
URLリンク(syobon.com)
貰ったパーレットを試し撮りしてみた。
フィルム:ネオパンアクロス100(127サイズにカット)
現像はショップ任せ
スキャナ故障中につき、PC画面の前にネガ貼ってデジカメで撮影
フォトショでグレースケールにして反転

18:名無しさん脚
06/04/14 13:14:15 vGwPvIlz
赤外写真

19:名無しさん脚
06/04/14 15:45:26 lSFJPBrY
>>17
明治30年代風やね

20:名無しさん脚
06/04/14 17:52:57 Dz94Iq9f
>>17
原節子主演成瀬巳喜男監督の「山の音」のラストシ-ンのようです。


21:名無しさん脚
06/04/14 18:44:52 MVK9rcK/
昔の写真て車のボンネットの光沢がすごい質感あったような。

22:名無しさん脚
06/04/14 19:55:56 VQvAxvjy
>>17
スッげー眠たい絵だね。
今のカメラじゃ、表現できないね。

23:名無しさん脚
06/04/15 07:25:23 Emadbnn1
ゴム印画とかブロムオイル印画の写真を見ると、懐かしい感じがする。

24:名無しさん脚
06/04/15 21:13:55 Z26gwst7
雑巾がけ

25:名無しさん脚
06/04/19 13:45:11 x+9CB8t4
どこかに昭和村とかあれば撮影するだけで
かなりそれらしく撮れるかも
まカメラとフィルムは委細探求。

26:名無しさん脚
06/04/20 23:40:35 2AQ8ZK80
岐阜県にあります。昭和村も大正村も明治村も。
自分のカメラは海鴎(古い安い中判)なので、
フィルムさえ選べばイけそう。
セピア調の写真にしたいのだが、中判だとセピア
調プリントはできないとのこと・・・。

27:名無しさん脚
06/04/21 00:23:21 xrxBmcKR
>>26
普通にモノクロフィルムで撮って、プリントをセピア調色すればよかろう。

28:名無しさん脚
06/04/21 00:27:57 baXPvzG5
やはりそれしかないか。
大変そうだが、おもしろそうでもある。

サンクス >>26

29:名無しさん脚
06/04/21 01:24:19 jvaDk2u0
>>26
明治村は愛知県だお。
川を渡れば岐阜県だけど。

ILFORD XP2 SUPER使って、セピア仕上げにしてもらうという手もあり。
カラー現像(C-41現像)できるモノクロフィルムね。


30:マドモアゼル名無しさん
06/04/21 19:10:00 NR/l6Ctu
>>26
>>29
サンクス。連休かそこらにでもいってみようかな。

以前コニカのでセピア用のフィルムあったはずだけどもう
全くないのですか?
あっ、イルフォード使ったことあるし、いいかも。
カメラは何がいいかな。

31:名無しさん脚
06/04/21 22:27:59 jvaDk2u0
>>30
カメラはともかく、レンズがキモだよ。
なるべく昔の腐ったようなレンズがいい。
少なくとも1970年代以前のもの、できれば1950年代、1940年代のものがいい。
コーティングなんぞないようなものがいい。
少し逆光気味で撮れば、フレアばんばん。
たちまち、昭和風。


32:名無しさん脚
06/04/22 22:36:35 eUvwNi0s
でもな、明治時代の皇族の写真なんか物凄いシャープだぞ。
大判の乾板で絞り込んでとった上に密着焼きだしな。
なんたってあの方々は姿勢がいいから何十秒の露出時間でも、
ぶれないのだろうな。

33:名無しさん脚
06/04/22 22:47:58 W3ktiijN
>>31
そういうのつまんない

34:名無しさん脚
06/04/22 23:14:05 AL4m7QrB
バライタ紙に焼いた写真をキッチンハイター原液に漬けてみて!
少し表面が溶け出してきたらすぐ水洗。
これで昔風の写真の出来上がり。
ちょっと写真が臭くなるけどwww

35:名無しさん脚
06/04/22 23:23:46 AL4m7QrB
てか、経年劣化した写真にしかみえない鴨。
セピア朝食すればなお良し

36:名無しさん脚
06/04/22 23:47:34 KsOtV3fX
フォルテパンで撮ればOK

37:名無しさん脚
06/04/23 11:00:27 fstpjVOd
>34 ハイターの匂いには慣れてるから全然大丈夫!

38:名無しさん脚
06/04/23 12:36:03 Y6WSlqIh
古いタイプの写真にしたいなら、カメラレンズを当時のものにするのは
当然としても、感光材料と処理薬にも気を使う必要がある。

どこかでネオパンSSという選択肢もでていたが、これはだめ。昭和40年代
前半に一回大きなチェンジがあって、その時点で古い時期のSSとは性質
が変わってしまっている。旧東側諸国で作っている旧式フィルム、フォルテ
とかフォーマとかefkeがいい。

処理薬も、アグファ43番処方のようなパイロ・メトール現像液を使うとか、同
じくパイロ系のチャムプリン15番処方や、デュポンのシーゼ処方を使うとか
するとよい。あるいはD-23やD-25でもいいかも。

定着も単純な酸性硬膜や、酸性定着液を使うといいよ。

39:名無しさん脚
06/04/23 14:04:56 E6heo4Rz
リアル消防の頃、近所の写真屋で期限切れのネオパンSSSを安く買って
使ったことがあるのだが
このスレ見てるともう一度古いフイルム使いたくなっちゃったよ。
東欧圏のフイルムって昔のSSSみたいなのあるの?

40:名無しさん脚
06/04/23 16:50:49 BQz+0SrV
SSS懐かしい。

プレストはおろか、400の前に出てたやつだ。

41:名無しさん脚
06/04/23 18:05:15 Y6WSlqIh
サンエスとかダブルエックスっぽいというならフォルテあたりのフィルムがにている感じ。
エスとかエスエスっぽいのがお好みならefkeがおすすめ。


42:名無しさん脚
06/04/23 18:55:31 E6heo4Rz
SSSってスリーエスって呼んでたよ、みんなサンエスって呼んでたの
フォルテか、一度逝ってみるね。

43:名無しさん脚
06/04/23 19:13:56 v8fERJRg
レンズだけで十分
現像液などは、今ので昔の写真になるよ。


44:名無しさん脚
06/04/23 20:17:59 bEc1v4Tz
レンズはテッサーとかかなあ、どうなの。
パールのヘキサーなんかどうよ?
レチナのクセノンだと今イチのような気がする。
コンテッサのテッサーとかどうかな。
ローライフレックスのテッサーは良さそう。

45:名無しさん脚
06/04/23 22:40:17 bIbO1ihw
>>44
テッサーは、古いクセにコントラスト強い。
よって、軟調昔風写真には合わないと思われ。


46:名無しさん脚
06/04/23 22:43:12 E6heo4Rz
テッサーよりトリプレットタイプの方がいいんじゃない
クスナーならもってるけど(コーティングありだけどw)
普通に良く映って今のレンズとあまりかわらないよ。

47:名無しさん脚
06/04/24 19:15:41 MRzP26ox
キズ玉のズマール

48:名無しさん脚
06/04/24 23:25:56 8EqvNysp
トリオターはどう?

49:名無しさん脚
06/04/25 01:16:22 l+18G2OO
ズマールって、ガラスが柔らかいのかね。
俺のも前玉キズだらけだ。
これで撮ると、たしかに雰囲気がレトロになる。
なかなか得難い面白いレンズだ。


50:名無しさん脚
06/04/30 21:33:36 ZF3i7V1m
ズマールって何に付いてるのがいいのかな。

あと水泡があるのはいいレンズというのはガセかな。

51:名無しさん脚
06/05/01 20:21:13 uyoXYHkv
やっぱりⅢcでしょう。時代的にもぴったりだし
今でも使えるし、特に1/15があるのが薄暗い時に役に立つ
Ⅲbはいきなり1/8に落ちるからやりづらい

あと、昔の光学ガラスの製法だと良質で粘度が高い素材だと
攪拌した時の気泡が抜けずらいんだそうだ。
しかし漏れも余り詳しくない。エライ先生あとたのんまつ・・・・

52:名無しさん脚
06/05/02 21:56:24 yj+V+c+T
Ⅲcといったらライカとレチナしか知らない。両方違うよね。
ごめん。分からん。

53:名無しさん脚
06/05/02 22:54:19 r/UL81zq
機材が揃えば望みどおりの写真が撮れるのかよ。
違うだろ。
木村伊兵衛の撮った昭和は、決して解像度が低かったり
セピア色をしているわけじゃないだろ。

54:名無しさん脚
06/05/03 00:04:53 wjDOgUzJ
ということは、まずどこかに昭和30年代を用意して…

55:名無しさん脚
06/05/03 01:37:38 HLYbIuGy
つ [新横浜ラーメン博物館]

URLリンク(www2.raumen.co.jp)


56:名無しさん脚
06/05/06 20:41:06 hElF7Hcg
>>55
サンクス。
見たら撮影可能みたいだ。
だけどストロボ使えて尚且つそれらしく写るカメラって何がいいのか。
クラカメでは使ったことないから研究するかカメラ屋に聞くか。

57:名無しさん脚
06/05/07 13:48:11 PqvaPF7m
LエルマーでtriXな俺は結構昔風な写真がとれて満足していますが・・

58:名無しさん脚
06/05/08 00:04:39 N5bD/fl9
やっぱライカなのか?

59:57
06/05/08 12:57:11 awoxhnbJ
>>58
バルナックDⅢです。

60:名無しさん脚
06/05/08 17:33:57 jgY3yoig
やっぱりアンダーパーフォレーションになりますか?

61:名無しさん脚
06/05/08 19:27:59 QG/GipcU
>>59
20万以上するんだろうね。

62:57
06/05/09 10:23:03 8EPhXAkE
>>61
ぜんぜんそんな高くないです!レンズ3マンボディー7マンでした。


63:57
06/05/09 10:26:11 8EPhXAkE
>>60
それは結構きにしていたので、買うときに、ちゃんと大丈夫なことを
確認しました。

64:57
06/05/09 10:34:00 8EPhXAkE
でもいずれパーフォレーションでるかもです!今のところは大丈夫です。

65:名無しさん脚
06/05/10 20:05:16 ndgzJT+E
出たとしてもブレッソンみたいでいいやね。

66:名無しさん脚
06/05/11 22:32:53 hxghIcMV
>>57
ハーフトーンはどんな感じ?
あとエッジとかは?

67:57
06/05/12 09:32:27 NW837qx6
>>66
ハーフトーンの幅は広いです!かなりシャープにうつります。
エッジは私見ですが滑らかな印象ですね!
あの話は違うんですが桑原甲子雄さんはエルマーを好んで使ったそうです、
その時レンズのクセをエンピツの濃さにたとえていました、エルマーと
ズマールは2Bだそうです。まぁ~よくわかんないんですが・・・


68:57
06/05/12 09:34:39 NW837qx6
>>65
ブレッソンの写真ってそうだったんですか!
しりませんでした・・

69:57
06/05/12 09:59:53 NW837qx6
追加であのエルマーの描写なんですが、
個人的には墨絵のようなかんじがします。


70:名無しさん脚
06/05/12 20:01:00 zDojFAJS
>>67
惜しいな。HとかHBがいいな。ブレッソンも桑原さんも好きだけど。

71:名無しさん脚
06/05/14 19:11:49 rBmAW10A
ぶっちゃけキャノネットなんかどうよ?

72:名無しさん脚
06/05/14 21:13:36 WvnY+Y9z
田所さんの写真展(銀座、ポーラ)を観てきました。
8*10での撮影>コンタクトプリント、とても滑らかなトーン・空気感が美しかったです。

で、、、そのままてくてくと歩いてたのですが、
松坂屋前にあるブルガリが入ってる建物の1階ショーウィンドウに
直径約50cmガラス球の内側にエマルジョンを施してピンホールで撮影したと思われる
オブジェが6~7個飾ってあるのを発見。
以前に大人の科学(オトピン号)で紹介されていたものと思われます。
現物を見るのは初めてなのですが、撮影対象の時間が閉じ込められているようで、
でも透明球なので外の空間ともつながってて、とても不思議な空間を作っていました。
これから田所さんの写真展へ行かれる方は、ちょっと寄り道を。

73:名無しさん脚
06/05/14 21:14:23 WvnY+Y9z
うわ、ピンホールスレと間違って誤爆しました。申し訳ないです。

74:名無しさん脚
06/05/26 02:00:54 YxeqreUd
戦前のセミファーストに付いていた、ノイマン&ハイレマンの国産ラジオナーレンズ。
分解調整した時どの位置に持って来てもピントがいまヒトツハッキリしなかったけど
此れはまた「昭和風味」写真とも違うよーな。

以前はこの手の写真機の試し撮りは、シャッター速度遅いんで
120のネオパンF使っていたんだがもう生産してないしなぁ。

因みに戦前に拘り過ぎて、引伸機も木製の大名刺判「ハンザ特許引伸機」を手に入れてみたり。
木製レールのガタはどうなんだ?とか、ちゃんと垂直は出ているのか?
と言った事まで含めての戦前風味w

75:名無しさん脚
06/05/26 18:16:05 V0SVc6Kt
うちのじーさんが使ってたような機材なんだろうな…。
水害で駄目になってしまって、残ってるのは木製バットとピンセットだけだ。

76:名無しさん脚
06/05/26 22:23:52 h0WPTAWc
三丁目の夕日とかザ・ヒットパレードの動かない映像がほしい。
しかも自分で撮ったもの。
ダットサンとかトヨペット、ヒルマン、プリンス、ルノー
オート三輪とかフラフープ、ダッコチャン、路面電車・・・
トロリーバス。
池田十二生って人の写真見たことある?

77:名無しさん脚
06/05/27 01:22:27 62XDWY40
>>76
この写真展が昭和三十年代そのものずばりだった。
URLリンク(www.museum.city.nagoya.jp)


78:名無しさん脚
06/06/09 14:47:23 vMm6wKP/
このごろ中古カメラ市やらないのかな。ググッても出てこない。
90年代は盛んにデパートとかでやってたのに。

79:名無しさん脚
06/06/12 15:17:30 I9mPLRwO
この前渋谷でやってて終わったばかりだよ

80:名無しさん脚
06/06/13 00:01:42 FU89E1Xy
現在市販されているモノクロフィルムって、すべてパンクロマチックだよね?
今でもレギュラーやオルソのフィルムがあれば面白いかもね。
フィルターでもこれらに近い効果は出せそうだけど。


81:名無しさん脚
06/06/13 11:15:03 96QE7Rvc
>>57
バルナックDⅢでエルマーを持ってヨーロッパへ写真撮りに行こうかな。
空港の赤外線て白黒フィルムでもカブるものなの?

82:名無しさん脚
06/06/13 13:04:49 stTs3/LW
おまいの国の空港にはコタツか何かが置いてあるのかね?

83:名無しさん脚
06/06/13 13:37:57 0yaV4LWm
レギュラーやオルソのメリットなんて暗室を明るく出来るくらいやろ?、赤っぽい色が不自然になるだけ。
当たり前やが普通のモノクロフイルムは赤外線には全く感光しません…

84:名無しさん脚
06/06/13 16:03:17 DGZ2tPKu
市街戦やセックス腺には、か・ん・じ・る・♪

85:名無しさん脚
06/06/13 23:15:02 yOlkmcbD
空港はX線かな

86:名無しさん脚
06/06/29 19:54:59 XsI0W0cc
撮ってすぐ手現

87:名無しさん脚
06/07/01 17:38:33 s3cdqEGL
デジタル一眼がいいとは言っても
クラシックカメラのレンズの味は出せまいて。

88:名無しさん脚
06/07/01 18:09:13 7dNS7A2N
↑なんか勘違いしてませんか?
クラシックレンズの味はレンズによって出るのではなく撮った被写体がもともと
持っているものなのです。レンズはそれに味をつけるだけ。

89:名無しさん脚
06/07/01 19:02:55 HSAlGJjP
ていうかデジカメ全盛の時代に、こんなスレ立てることがDQN、さっさと削除しろよ

90:↑
06/07/01 23:43:34 yE+6CWto
デジ板へお帰りください、足が二本あるうちに・・・

91:名無しさん脚
06/07/02 00:01:59 cZjc9zyE
こんなマターリしたスレにまでケチつけにくるとは、
どっちがDQNだかw

92:名無しさん脚
06/07/02 02:31:33 lpwjbV13
オルソフィルム、カタログ上は未だ載っている様で。
・ネオパンオルソ(シート)
URLリンク(fujifilm.jp)

シートしか無いようだから、若し使うならカットしないと駄目そうですが。

93:名無しさん脚
06/07/03 23:15:49 kbpZZCsK
>>76
>三丁目の夕日とかザ・ヒットパレードの動かない映像がほしい。
>しかも自分で撮ったもの。
>ダットサンとかトヨペット、ヒルマン、プリンス、ルノー
>オート三輪とかフラフープ、ダッコチャン、路面電車・・・
>トロリーバス。

ちょっと遠いくてわざとらしいかもしれないけどここなんかどう?
大分県 豊後高田 昭和の町
URLリンク(www.showanomachi.com)

ヒルマンや路面電車ってワケにはいかないけど、自転車も昔の物を使い、たしかミゼットの後期型とか
中で借りたり出来るってテレビで言ってた、商店街には昔の給食をメニューにいれた店もあるらすィ

この町を期限切れで冷蔵庫に眠っているSEPIA400で撮りたいんだが航空運賃が・・・・


94:名無しさん脚
06/07/04 02:38:05 ZBf17buh
URLリンク(www.showanomachi.com)
おいおい、レトロな自販機ってのは品数が4つとか5つとかで硬貨しか受け付けなくて
「ネクター」とか「マックスコーヒー」とかが入ってる奴のことだ。

95:名無しさん脚
06/07/04 10:42:20 DMKD4JYs
いやいや・それよりミリンダを忘れていないか?

それと500mlの瓶を引き抜いて備え付けの(ちょっと汚れて「ダイジョブ?」と一瞬思う)栓抜きで
王冠を抜いて裏をめくるとスーパーカーのコレクションが出来なきゃだめだ。

96:名無しさん脚
06/07/04 12:51:08 dF859JzZ
>>95
1.5倍で50円、ペ・プ。シ。ああ、なつかしい。




97:名無しさん脚
06/07/04 18:19:39 w9+v/98Y
引き抜き式の自販機って両手で二本いっぺんに引き抜けなかったっけ?

98:名無しさん脚
06/07/04 21:29:05 dF859JzZ
>>97
失敗すると一本も抜けないけどな。

デパートにあった紙袋の販売機も何枚かまとめてとれたな、そういえば。

99:名無しさん脚
06/07/04 23:01:28 mELi2J+5
米屋の自販機にはプラッシー

100:名無しさん脚
06/07/05 00:54:51 H1AzT8v3
>>93
案内人とかつけると面倒だね。ひとりで行けばいいのかも。

ちなみに岐阜の昭和村は激しくつまらんかった。

101:名無しさん脚
06/07/06 14:30:24 cZbSMrdo
プラッシー なつかしい


102:名無しさん脚
06/07/06 23:04:15 CssQ6l7+
>>101
URLリンク(drmick.at.infoseek.co.jp)

103:名無しさん脚
06/07/07 15:22:20 B4l7bqvv
>>102
ま確かにプラッシーと同じくらいブラッシーは
懐かしいわけだが

104:名無しさん脚
06/07/24 15:29:12 qUzXQaiR
同じエルマーでも30年代と40年代では写りが違うんだろうな。

105:名無しさん脚
06/07/25 18:39:26 HsMmmAFr
つかISO(ASA)100でアンダー気味で撮る。トーンが出る。

106:名無しさん脚
06/07/26 13:25:41 1hdawQ6/
エルマーの冒険とか言いながら現像はトーシロなのなお前ら

107:名無しさん脚
06/07/27 21:43:00 qAG3P6bZ
コンテッサは意外にいいと思う

108:名無しさん脚
06/07/29 23:26:34 XV88DCiQ
蛇腹式のイコンタ6×9でHP5で撮ったらそういう雰囲気になるよ

109:名無しさん脚
06/07/30 01:00:35 k8GoqVr7
>>107
コンテッサはいいカメラだけど、オプトンテッサー付のものはコントラストが高すぎて
今のカメラで撮ったように見えてしまう。
ノバー付のものはなかなか古くさく写るのでよろしい。


110:名無しさん脚
06/07/31 17:19:25 SmFdc0V9
最近ライカを買ったが良さが分からん

111:名無しさん脚
06/07/31 20:06:52 yJgfrKo5
>>110
じゃ俺にくれ!

112:名無しさん脚
06/08/02 00:34:57 Mr0hNmFh
17万で売ってやる

113:名無しさん脚
06/08/02 18:39:49 0VxDGZRH
じゃイラネ!

114:名無しさん脚
06/08/05 23:39:46 cL/Vh64S
>>71
キャノネットはいいと思う。

115:名無しさん脚
06/08/07 16:10:37 N4Ucaldh
クセナー(クスナー)レンズっていい味出そうなんだが。
というのもイコンタ69で撮るといいトーンが出る。
あとローライ35の中にクセナーがあってテッサーより高い。
コダックのレチナⅡか何かにもクセナーがあるんだが一般的には
Ⅲcのクセノンの方がいいとされてる。だが分からん。

116:名無しさん脚
06/08/30 00:32:25 Ti/yGVr3
パールⅡ買いました、久しぶりに対面。

117:島谷 ◆gLPvvrk19I
06/08/30 01:36:32 43FwjLiB
スレッドを作りました。まだパソコンを始めて3ヶ月ですが、友人に教えてもらいましてココを拝見しました。
宜しくお願い致します。
                   島谷拝

スレリンク(camera板)l50

118:名無しさん脚
06/09/07 22:09:45 pmPjOVPP
パールⅡは最高にいい。
だけどローライフレックススタンダードはさらにいい。

119:名無しさん脚
06/09/07 23:59:06 VjOVU/PB
パール、パーラー、パーレット!


120:名無しさん脚
06/09/19 08:22:01 nfvz99Qy
>>88
おまいは勘違いどころか全く分かってないな、カメラを。

121:名無しさん脚
06/09/19 21:58:41 VdWtdpzq
このスレ削除して、撮影板にでも立てたらどうよ?

>的外れな撮影板への誘導をしてる荒し

122:名無しさん脚
06/10/03 10:31:40 Elq6bLGE
>120
おまい脳内だろ

123:名無しさん脚
06/10/07 20:22:53 QvJIZnRH
フランスに旅行に行くのに色々迷ったが結局
スーパー(セミ)イコンタを持っていった。成功だった。
戦前戦後風に撮れた。
バルナックライカ、イコンタ6×9、レチナⅠa、ローライフレックス、
パールⅡ(F4,5)を試し撮りしたが携帯性なども考慮に入れて。
フィルムはHP5,DELTA400(イルフォード),FOMA200(チェコ製)
ただしFOMAはカールしていて中央がボケてしまった。
カメラが1934年制であることも原因だがイルフォードではカール
しなかったから、やはりチェコのフィルムが直接の原因だ。
けれどもFOMAは古い雰囲気がよく出るのでおススメだ。

124:名無しさん脚
06/10/17 06:25:04 W5BmmJx2
>>93
大分県「昭和村」行ってきた。
ガッカリ。
行かない方がいい。
じじいばばあの団体さんが飯食うぐらいが関の山。
激しくつまらん。

125:名無しさん脚
06/10/18 21:00:19 W9JN9+8K
そのじじばばが絶好の昭和の被写体だと

126:名無しさん脚
06/10/24 00:32:00 xtqtNlWv
PHaTO PHOTOっていうオネイサン向けカメラ雑誌に
青写真セットが付録で付いてたね

127:名無しさん脚
06/10/25 23:12:48 5/3wh+Ua
>>126
ブルネオジアゾ感光紙を使ったやつだよね。

128:名無しさん脚
06/12/11 20:37:55 ALYq9W4U
ベス単のフィルムってどこにある?

129:名無しさん脚
06/12/11 21:52:52 1yb0pQ3w
>>128
ウチに三つあるよ。

130:名無しさん脚
06/12/12 00:53:01 80RVx2FH
>>128
URLリンク(www.graltd.com)

131:名無しさん脚
06/12/15 00:28:35 rp9y8E5y
>>130
サンクス。
大阪なんだね。配送料と代引手数料が1500円かかるっていうのが
ちょっとキツイね。
ヨドバシにあれば助かる。現像はたのめそうだ。
つかまだカメラ買ってないw
コダックとかパーレットとかだよね。

132:名無しさん脚
06/12/15 22:08:46 zqvRtx1I
ベス単か・・・欲しくなってきた

133:名無しさん脚
06/12/16 00:26:59 nlHTU/9i
>>131
東京なら浅草の早田やアカサカカメラでも扱ってるよ。

URLリンク(www.akasaka-camera.com)

ちなみにレモン社でも120フィルムを切り出して作った127フィルムを売ってるけど、裏紙が120フィルム用のままなんで、赤窓から見える番号(コマ数)の間隔がべス単のコマ間とズレてるから注意!


134:名無しさん脚
06/12/17 00:06:58 BSwYIv6o
>>133
サンクス。浅草の早田カメラで何年か前に蛇腹のカメラが撮影中に
レンズが落ち込んでしまい無料で直してもらったことがあります。
赤坂カメラ、そういえばそうですね。何年か前にベス単ならここって
頭に入れたつもりだったけど忘れてました。
レモン社って銀座ですよね、はあ120をねえ。赤窓があてにならない
んでは、まさか勘でというのもキツイですね。
いつも新しくクラカメ買うと浅草か銀座で撮影ってのが多いので
それと赤坂もこのあいだ何度も試し撮りしたから足場としていいです。
ありがとうございました。

135:名無しさん脚
06/12/17 18:08:21 esuq9Cbh
最近家の中から昭和30年代のネガがたくさんでてきたんだけれど
やっぱりフイルムの質が違うみたい。銀量? ネオパンSSとかコニカパン
使ってるがスキャナに取り込んだ時点でちゃんとイメージしている
白黒らしいトーンが出てくる。


136:名無しさん脚
06/12/17 21:10:53 JjtG8dEG
コニカパンていいフィルムだったよね

137:名無しさん脚
06/12/19 03:04:04 wRhUsFGK
そんなKP100もあと二本…

138:名無しさん脚
06/12/19 08:13:08 63sd3QM8
>>135
ネガの状態はどう?どこかで洗浄してもらっていっぺん焼いて
みてはいかが?
スナップ写真は時代を映してるから場合によっては写真集にする
価値があると思う。いや場合によらない。
誰だってそういう写真は見てみたいと思う。

139:名無しさん脚
06/12/19 12:59:19 bvOpcitZ
と新風舎の人が申しております。

140:名無しさん脚
07/01/04 20:35:32 H6lRIgYc
1935年製のライカにイルフォードのデルタ400を入れて
撮ったらけっこう戦前風になった。

141:名無しさん脚
07/01/05 23:30:23 ppncTqKN
キヤノンの50/1.2(Lマウント)で開放で撮っても昔風になります。
オマケにソフトフォーカス気味…

142:名無しさん脚
07/01/14 00:02:38 VuOSbsbE
>>9
おめーヤフードメイン宛にめーるばら撒いてんじゃねーよ、拒否設定したらメール偽装して@ocn.ne.jp送ってきて間違ってるしリターンにpinkmilk6666@yahoo.co.jpだしバカすぎ。

143:名無しさん脚
07/02/25 21:58:53 4iIaaQz6
メオプタ・ミロナ1945~50年製チェコ
ミラール80mmF4,5

144:名無しさん脚
07/03/16 23:31:44 7TO8rLDQ
本屋で昭和三十年前後の文士たちのスナップ写真集を見た。

145:名無しさん脚
07/05/09 18:50:18 V6k5dh1I
コントラスト上げるのにはフィルターを使うんですか?

146:名無しさん脚
07/05/09 19:58:40 cpB8Cjtc
フィルター使ったり(黄→橙→赤でコントラストが強くなる)、
現像時に、薬品、時間、温度、撹拌方法で操作したり、
プリント時に印画紙の号数で操作したり、様々。

147:名無しさん脚
07/05/09 21:30:23 Oi4z4lcq
たまには上げてはいかがなものか。

古いレンズの開放でホヤホヤはたしかにいかにもノスタルジックな感じするけど、
敢えて絞ってみても意外とだるいトーンが古臭くって良かったりする。
Y2あたりでコントラスト付けたのも、ほんとにコントラストの良いレンズとはぜん
ぜんちがうから、それはそれで。
ヤフオクで零細輸入店がAPX400を売ってるけどちょっと惹かれるものがある。
コニパンも良いけどAPX400も懐かしいトーンだよね。

148:名無しさん脚
07/05/09 22:51:28 xv/3crWB
ノンコートの前ダマ回転テッサーおすすめ。イコンタとか。
バライタの密着だとより感じが出る。在来方式のモノクロフィルムでばっちり。


149:名無しさん脚
07/06/01 20:12:51 Pk/qT6Aq
ローライのフィルムはビックカメラに売ってなかった。
上野の千曲商会にあるらしい。
レトロ100と400があるが高い。誰か使った人いるかな。

150:名無しさん脚
07/06/12 16:31:01 qJqbyGgr
アゲ

151:名無しさん脚
07/09/08 22:07:45 kb/l8gJM
>>149
いや

152:名無しさん脚
07/09/17 00:32:08 MkmcS0Hj
ライカの引き延ばし機(フォコマート?)とか使えば、古い写真が出来そう。
集散光式とか散光式とか、よくは知らないけど。

153:名無しさん脚
07/09/22 11:36:20 bdUyqh07
>>95
王冠にぃ入ってるスーパーカー♪素敵よ♪当たるわー♪当たるのー♪
チャッチャッチャンスのコッカッコーラー♪
ミリンダ等ペプシ系は王冠の裏は当たりの有無だけ。ハズレは何も
描いてない。
だからファンタ&コカ・コーラに水をあけられたのだ。






154:名無しさん脚
07/09/23 14:13:47 ln0AtJGW
>>152
使ってるがならないね。


155:名無しさん脚
07/10/02 17:24:28 e5ZIkD4B
>>152
ハンザ特許引伸機にテッサーを付けて引伸ばした事なら。

尤も、撮影した写真機の方もトリオプラン付バルダックスだったから
一体どっちが原因で古っぽい写真になったのかはワカンネ。

156:名無しさん脚
07/10/20 18:49:44 NsyQ7g8g
60年代中ごろから、写真を撮ってきたけれど
それぞれの時代の雰囲気が在って思い出すのには、とてもいいものですね。

もし、00年代の雰囲気を今のレンズが残しているとしたら・・・・
最新型のレンズで撮影するベキなきがしてきます。
でも、90年と今のレンズってあんまし変わってない様な気もする。

デジカメの色だけ派手で諧調が少ないべっとりした写真が21世紀初頭の
味になるかもしれんね。




157:名無しさん脚
07/11/02 22:14:49 OZPM14kF
俺も60年代中ごろだな。キャノネットだった。
ああいうカメラって無いよね、あまり。けっこういい写りしてたんだ。
そのころはそう思わなかったんだが、年数が経つと懐かしさとともに
写りの新鮮さを感じる。

158:名無しさん脚
07/12/01 17:17:37 p2lnhdrE
最近出た長野重一の写真集はなかなか見ごたえのある写真が多い。
『1950年代の東京』
データが書いてないが6×6かもしれない。

159:名無しさん脚
08/02/07 09:00:14 nfyDIzuc
つげ義春旅写真
URLリンク(a.sanpal.co.jp)

160:名無しさん脚
08/02/11 09:34:37 QLrZzi3N
がんばれチヨジ、がんばれチヨジ (・∀・ )っ/凵⌒☆ドンドン

161:名無しさん脚
08/03/02 00:33:34 /AXFi37q
>>159
いい写真だな。
70年代の初頭というと「ガロ」とかに漫画が載ってた時期じゃないかな。
旅もしっかり行ってたんだね。
写真集を期待する。

162:名無しさん脚
08/03/04 15:40:59 LSprkrxR
>>161
実家の近くの写真があった。
思い出深いなあ

163:名無しさん脚
08/05/09 22:40:25 bihJPgm5
ハンザ特許引伸機と思われる木製引伸ばし機 骨董屋で購入
ネガキャリア、ランプ含めて動いてる
どこかデータ持ってるサイトご存知ないでしょうか
ひさびさ焼いてみるか

164:名無しさん脚
08/05/11 10:01:54 91ulxnrH
レンズはなんだった? レンズやコンデンサはかびてないの? いいなぁ。

165:名無しさん脚
08/06/26 00:42:23 5TmRTxtM
>>163
戦前のハンザ特許引伸機(木製)は手札判のと大名刺判の2台持ってる。
台座とか蛇腹を自作したり電球を今のに変えたりして実用可能にした。

各部の精度は、まあ、そもそも戦前の「国産」であるからして。
気にしたら負けな気が・・・。

当時のパンフレットとか要る?

166:名無しさん脚
08/09/06 20:22:18 CLL+R0on
保守

167:名無しさん脚
08/12/06 15:21:14 bpQee7vt


168:名無しさん脚
08/12/06 18:43:32 BZXoYjBV
骨董市で入手した、40~50年前?の撮影済みの、コニパンのブローニーと、同じくスタート35に入っていたボルタ判(ミノリかアイコーか失念)のフィルムを現像したら、像がしっかりと出て来て驚いた。
ブローニーにはドライブ前なのか自動車の前での記念写真、ボルタの方には、自転車と子どもが写っていた。
時代の空気や雰囲気は写り込む物だと思うし、昔っぽく撮影してもなかなか真似出来ない物だなぁと思った。


169:名無しさん脚
08/12/06 20:43:19 Ld5vbjUh
それドッキリカメラだよ、騙されてるよ

170:名無しさん脚
08/12/23 12:28:23 FUqgfmuB
ナンバーを陸運局に問い合わせて持ち主に返してはじめて話が完結する

171:名無しさん脚
08/12/23 12:37:31 F9bEpib7
探偵ナイトスクープに依頼汁

172:名無しさん脚
09/01/21 20:09:27 BTBpIPCv
>>135
こういう感じ?こんな写真撮ってみたい・・・が、被写体のマジックなのだろうか
URLリンク(www.gallery-ef.com)

173:名無しさん脚
09/01/21 20:39:00 538huFTe
>>171
マヂ、それはいいアイディア!

174:名無しさん脚
09/01/27 01:11:50 2VYsUe3E
戦前の白黒フィルムは映画用の流用で感色性が赤に偏っていたので
日中撮るためにはフィルターで整色しないと女性の唇などが不自然に
白っぽくなってしまった。

175:名無しさん脚
09/04/19 15:26:50 3PNf7q54
どんな自動車が写っているのか、気になる...

176:名無しさん脚
09/08/06 21:18:20 YjfWQe9p
保守

177:名無しさん脚
09/09/08 23:31:57 Ow/e3+Ts
hoshu

178:名無しさん脚
09/10/14 21:56:37 deChuEM0
補習

179:名無しさん脚
09/10/15 19:10:37 ysi7f+hl
>>174
それなんて赤外フイルム?
レギュラーでは赤は黒く写る、逆だ。

180:名無しさん脚
09/10/15 19:11:49 ysi7f+hl
ナンだ日付見たらエライ前だな、寂れてんなorz

181:名無しさん脚
09/10/15 19:19:54 /emW5bNF
>>168
潜像は撮影時にもう感材に出来ちゃってるからけっこう残るよ
去年そこらのおばちゃんが持ってきたサクラカラーにも
ひかり号三輪車に乗った赤ん坊がしっかり写ってた

182:名無しさん脚
09/10/15 19:28:53 7W091nXs
粒子の粗い旧タイプの高感度フィルム(Tri-X, HP5PLUS, フォマパン)、
微粒子効果のない現像液(シュトクラー氏処方、等)
1号、2号位の低コントラスト印画紙に焼付け
新しい物は写さない(当然だけど)
こんな所かな?

183:名無しさん脚
09/11/23 05:49:24 W2tPc6eO
平成ライダー
URLリンク(farm4.static.flickr.com)

184:名無しさん脚
09/11/26 00:10:23 tYRy2JW/
トイカメラ
フジペット

185:名無しさん脚
09/11/26 17:26:43 0FAa064A
古い写真でもプロの写したものは高画質。
大判カメラに平面性の良い乾板を使用してるし。
画質が悪ければ古く見えるとも限らないよ。
レトロな被写体を探すのが一番かも。

186:名無しさん脚
09/11/26 18:36:29 /rqbb21C
戦前から昭和30年代という事になると
伸ばし機よりもベタだよね
大判フィルム密着焼きでぬるんとしたプリント作るべし

187:名無しさん脚
09/11/26 20:30:26 i9cniosA
和朗フラット

188:名無しさん脚
09/11/26 20:31:29 i9cniosA
旧東京市深川食堂

189:名無しさん脚
09/11/26 20:32:51 i9cniosA
旧三井信託銀行滝野川支店

190:名無しさん脚
09/11/26 22:28:12 5LqSK0zD
和朗フラットって今まで知らなかったよ。
いや~、いい味わい出してますね!

191:名無しさん脚
09/12/08 16:54:27 0pB/7RkK
銀座の名店がつぶれたらしいけど、あそこで買ったイコンタ69は
クセナー付きで48000円。15年ぐらい前。
写りは抜群によく黒の感じがヌメっとしていていいよ。

192:名無しさん脚
09/12/08 17:56:53 IzZSiOW1
昔のスプリングカメラはフィルム面が不安定と聞くけど、さすがにイコンタなら大丈夫かな?

193:名無しさん脚
09/12/10 22:52:28 7UVxgl8i
おそらく昭和30年代に故祖父が撮った写真が結構出てきたのだが、資料として後世に残すにはどうするのが良いかな?

被写体は有楽町周辺、港、人物などです。スキャナーを買うべきなのか…
(後日、写メを載せる予定です)

194:名無しさん脚
09/12/10 23:21:34 9L06QRhv
サイトを作って公開されるのが一番安くて、多くの人に見てもらえる方法と思う。
写真集を自費出版となると費用もかなり掛かるでしょうし…

195:名無しさん脚
09/12/11 02:28:41 00aORUGY
>>193
品川区は写真を募集してるよ
URLリンク(www.city.shinagawa.tokyo.jp)
図書館に古い写真が飾ってあったりして興味深い

196:193
09/12/11 20:53:43 MqqMH9z+
アドバイスありがとう

>>135 公開はされませんか?

>>175 雰囲気は伝わるかな…
URLリンク(p.pita.st)
(後日の助言はmailも可です)

197:名無しさん脚
09/12/12 02:20:20 +bBQCtAI
>>196
車種を限定するのは難しいが、ヒルマンに似ている。
あと大きい本屋に行くと懐かしい車の写真とかカタログを集めた
ムック本みたいのが出版されてるね。外車と国産に分けて。

198:193
09/12/12 06:22:58 F4cRGju7
車種ありがとう、客待ちタクシーかな。

>>96
バスとトラックがあった
URLリンク(p.pita.st)

199:名無しさん脚
09/12/14 01:39:39 kqDv0AiV
>>198
その写真だと分からない、ましてトラックやバスはね。

昭和35年前後だとブルーバードの柿の種とか分かりそうだけど。

200:名無しさん脚
09/12/24 00:23:25 pGYKCv/U
193           小型のスキャナーで一コマずつ見れて大画面でも鑑賞できる機械が見つかった。調べるのが楽だと思う。 PHOTOPOTで検索してみて! 14800円 SDカードで保存できて、パソコンにも取り込める。

201:名無しさん脚
10/02/15 00:57:35 VHzS/128
コンタックスのカメラやツアイスレンズで実現しそうな気がする

202:名無しさん脚
10/02/18 04:05:05 bmZo8mBc
今のうち中判でバシバシ撮っておかないとフィルムが無くなる
可能性もあるのでみなさん頑張って


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch