05/08/22 15:07:04 1a1Vidp8
SVかっこいいよねで、2ゲト
3:名無しさん脚
05/08/22 16:49:49 SMd2qpV7
v3
4:名無しさん脚
05/08/22 21:32:17 E9ozcPgr
やっぱりあれかい?
ヨンさまがどーのこーのというべきなのかい?
って、
ペンタはMシリーズのほうが好み。
5:名無しさん脚
05/08/25 12:57:44 WedLy84p
H1というのは、外国向け?
6:名無しさん脚
05/08/25 13:23:22 9UyrJQvb
っていうかこのスレでSP以前の機種全部扱ったらいいんじゃね?
まあS2より前はAPとKしかないわけだが
SVは確かにカコイイな
個人的にはSPよりも断然好きだ
7:名無しさん脚
05/08/26 23:10:54 b5Gl2Iq2
SやS1は仲間外れでつか?
8:相互リンク
05/08/27 00:53:40 z5e+8NTl
スレリンク(camera板)
9:名無しさん脚
05/08/27 11:43:04 FnBqrcDx
SPってファインダー像が大きくていいね。
10:名無しさん脚
05/08/28 11:44:23 LFxD281P
暗いけどね。
11:名無しさん脚
05/08/29 23:48:01 nz2CX6nA
SVのシャッタースピードダイヤルにある“T”ってどういうものなんですか?
12:名無しさん脚
05/08/30 00:35:27 qDyRnSam
タイム。押してる間だけ開く「バルブ」に対して、
一押しで開きっぱなしに。
ダイヤルを少し回すと閉じる。
13:名無しさん脚
05/08/30 02:00:09 vHq51h21
(・∀・)
14:名無しさん脚
05/08/30 10:20:20 r+IvGvCx
ビートルズのおかげです。
15:11
05/08/30 16:00:28 t4KmIe0S
>>12
ありがとうございます。
16:名無しさん脚
05/08/31 10:04:55 +NnKpWW6
カモン、カモン!
17:名無しさん脚
05/09/01 09:42:26 2/udwnqs
ポールが持ってたのはS3だっけ?
18:名無しさん脚
05/09/02 10:35:58 ejXbIkvM
ポールが持ってたのは、S2かS3の黒じゃない?
つけてるレンズは旧タイプのスーパータクマー28mmF3.5だったかと。
19:名無しさん脚
05/09/06 18:34:32 y/FTJzSI
昔はSPですら高額だったんで、S2やSV選ぶ人が多かったそうな。
20:名無しさん脚
05/09/06 19:20:23 ynEGLBkl
S2とSVの前から見たレンズ周りのエプロン部分?が好き。
SPやSLにはそれがない。
21:名無しさん脚
05/09/10 07:29:38 fGlwed42
ジジイの形見のS3を時々使う。
SVはフィルムカウンターが自動復元式だっけ?ちょっと羨ましい。
22:名無しさん脚
05/09/10 09:39:06 /6r2dLRg
自分も、初めて使った一眼はオヤジのS2だったな。
ファインダーが暗くて、ピント合わせが大変だったけど。
23:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 19:36:23 6wlcXMb3
写真始めてからずっとペンタを使用、最近じゃ古いのばかりに興味が
わきSVを購入。手にとってみてあまりのコンパクトさと外装仕上げ
の良さにビックリ。昔のモノって丁寧に作られてたんですね。
24:名無しさん脚
05/09/14 18:09:56 BdYf6h5U
オートタクマーあたりのレンズと合わすと格好よかったりする。
25:名無しさん脚
05/09/15 10:12:11 ymBI9b+p
オートタクマー35/2.3あたりとかね。
26:名無しさん脚
05/09/17 19:56:57 NLzczdcG
視度補正レンズを買おうと思います。
えーと、ニコンのFM10用が着くんでしたっけ?D70用だったかな?
27:名無しさん脚
05/09/19 15:53:01 1oSuWjLk
質問させて下さい。
SVを使って撮影していたのですが、急にファインダーに何も写らなくなって
しまいました。ネットで調べてみると、どうやらミラーアップしたままの
状態になってしまったらしいのです。近くの古いカメラをレンタルしている
DPEのお店や荻窪のサクラヤに行ってみたのですが、戻し方がわからないと
言う事で困っています。部品が壊れてという事ではないそうです。
自分でなおせるならそれに越した事はないので、ご存知でしたら教えて下さい。
お願いします。 長くなってすみません。
28:名無しさん脚
05/09/21 21:19:50 ivKTuawc
あげ
29:名無しさん脚
05/09/21 22:21:57 nZJohaDI
時間がありあまっていて、目も悪くなく、手先が器用で、バラす工具もきちんと
揃える事が出来、手戻りで同じ事を何回も繰り返しても決して癇癪玉を破裂させる
ことなく、元に戻せなくなっても諦める事が出来、最悪そのカメラを燃えないごみと
して捨てることが出来るのであれば、よろしいかと。
私ならばプロにお任せしますな。
30:27
05/09/22 02:45:49 ozKAZ35D
>>29
昨日新宿のカメラ屋さんに行って話を聞いてきました。
やはり一度バラさないとダメみたいでした。1マンくらいでやってくれる
みたいなので頼もうかと思ってます。
どうもでした。
31:29
05/09/22 20:57:39 IboMlpmG
>>30
無事、健康体になって帰ってくる事をお祈りします。
32:名無しさん脚
05/09/27 23:10:14 lY77dEW9
S1000は
33:名無しさん脚
05/09/28 13:00:40 Tly5j4r5
>>27
もう遅いかもしれないけど、自己修理のページ
URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
ミラーアップだけなら、ここ読めばすぐに直せるよ
URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
34:名無しさん脚
05/10/01 08:14:17 a+dV01Zo
ハネウェルブランド含めると、一体いくつ同一機種別型番があるのか・・・
>Sシリーズ
35:名無しさん脚
05/10/05 09:24:04 rnEQqolh
シャッターの最高速が違うとか、微々たる違いしかないかと。
36:名無しさん脚
05/10/19 16:59:51 ISpgAUTg
プリセット絞りの55mm/F1.8とか50mm/F3.5ってホントにあるの?
「往年のペンタックスカメラ図鑑」の資料には載ってるけど、プリセットの標準は58mmしか見たことないよ
37:名無しさん脚
05/10/30 17:58:28 LXhy/url
S2 super買ったよ。
シャッターが1/1000まであったのでS2の後期型かと思ったんだけど、よく調べたら違ってた。
38:名無しさん脚
05/10/31 16:36:48 i9Be2gKM
親父の遺品のSV 2年前に知り合いのプロカメラマンに見せたら
「これはSPモデルといってうんぬん」 って言われたから、SPだと
思ってたらどうもおかしい。SPOTMATICの文字もないし、
電池を入れる場所も無し。
色々調べてみたらSVだと発覚。
今はウェブですぐに調べられるから便利ですわな。
あの頃ちょっとでもさわるとものすごく怒られた。
「お前がいじるようなもんじゃない!」ってね(w
それが今じゃぁ自分の手元に。
なんか不思議な気持ちだぁ。
39:名無しさん脚
05/10/31 16:48:10 EnDoAEEh
SVいいじゃない。
露出計が生きてるかどうか心配しまくりのSPよりも
今となっては使いやすいよ。
SLと一緒でね。
セルフタイマーは元気かい?
40:名無しさん脚
05/10/31 17:03:18 Zroo7NPr
昔のカメラはサラリーマンの月給より高く専用の箱が当たり前の世界。
一台二台と数えるのはそのころの名残。
うちも遺品が出てきたけど、今でもちゃんと写りますね。
この数十年はいったい何だったのかな?
41:名無しさん脚
05/11/01 09:19:14 ByIxvw42
>>38
>2年前に知り合いのプロカメラマンに見せたら「これはSPモデルといってうんぬん」って言われたから、
わからないことは素直にわからないと言う人と付き合った方がよいですよ・・・
42:名無しさん脚
05/11/01 11:12:38 T/J0hV75
>>39 タイマーは元気に動いてますわ。
しかし肝心の写す側がヘボですけん(苦笑
>>41そんな人格まで否定せんでも。
勘違いか憶え違いしてるだけかもしれんし。
友達付き合いを見直すほどの事とは思えんがな
ま、いろんな考えがあるもんだな。
43:コードVb
05/11/12 00:32:39 IznDC9Oy
SVは良いとはっきり言える。今、壊れているけれど直して使うつもり。
44:名無しさん脚
05/11/12 19:35:30 k6PvD4rC
コピペですいません。
ここで再び質問させてください。
692 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2005/11/12(土) 15:34:58 ID:k6PvD4rC
S2手に入れました。
日本光学じゃなくて旭のほう。
巻き上げが壊れてますが修理できますか?
できるとすればいくらくらい?
45:名無しさん脚
05/11/12 19:53:45 /UQfiVuV
>>44
巻き上げがヘンだと思ったらシャッターが逝ってたりするのでどうなるか知らん。
でも2万でOH出来るからね。
46:名無しさん脚
05/11/12 19:58:32 9z7xVrTI
>>44
長谷川工作所に聞いてみたらどうでしょう
47:名無しさん脚
05/11/12 21:50:05 k6PvD4rC
>>45
シャッターまで逝ってる可能性があると・・・。
その2万とはOHのことであって修理のことではないですよね?
48:名無しさん脚
05/11/12 21:52:29 k6PvD4rC
あぁ・・・本当だ・・・
URLリンク(www.tctv.ne.jp)
でも直せるのか、良かった。
49:名無しさん脚
05/11/12 22:17:40 rjIjKpLz
電子機器の固まり、じゃないですからね。
よっぽとでもない限り直りますよ。
シャッター幕製作まで行くと時間かかりますけど。
50:45
05/11/13 04:03:02 ZjuSS7hu
>>48
OHは徹底的に各部点検して悪いトコは全部修理するよ。
因みに私もシャッター幕交換&OHで2万でした。
レンズもOHしてもらってプラス1万。
51:名無しさん脚
05/11/13 17:26:21 +E/0boqH
ウチも祖父の遺品のSVが出てきたけど、フィルムカウンターが壊れてる。
ほかの機能は大丈夫だから、ジャンクのSVをどこかで手に入れて、
フィルムカウンターの部分だけ取り替えるつもり。
...ところでSVとSPの皮ケースって、サイズ微妙に違うのね。
元々のSV用のがボロボロで、PENTAXメーター収納部がへこんでて、
ブザマだったから、SP用の程度の良いのを1000円で買ったんだけど、
底に厚紙詰めないと、レバーが革にひっかかって巻き上げ出来ない。
52:名無しさん脚
05/11/13 18:08:28 8+xDB0lw
外形の最大寸法はSVとSPはほとんど同じですが、軍艦部の高さ
が異なりSPの方がかなり高いです。
だから、バックケースはSV用の方が低く作られていますね。
53:名無しさん脚
05/11/15 20:20:43 wTfQkGeC
SVは無骨で最高!シャッターも1/1000まであるし、
SP系と違ってプリズムの腐食をあまり見ないのも嬉しい。
54:コードVb
05/11/19 22:29:13 MzZkIHIx
SVはマニュアル一眼レフの完成域に達していますよ。ペンタックスは良くやったと
思う。シャッターラグの無さと一連の動きに迷いが無く切れがいい。今のカメラと
違って気持ちいいですよコレは。多分露出計との関係が無く機械だけで完結させて
いるからでしょう。ただファインダーが暗いのを除けばですけど。
ニコンに比べて二流品というイメージだったけど初めて触って完成度の高さに
驚きました。ヤッパリイメージって怖いな。
55:名無しさん脚
05/12/03 18:35:26 Rdi1OdDm
50mmといえば
ほっとレンズですね。
1.8に比べ1.4は、2-4倍強いです。
56:名無しさん脚
05/12/03 21:35:47 x+bTtSt+
SPしか使わん、ちゅう人いるかい?リバーサルでとってもだいじょうび?
57:名無しさん脚
05/12/05 14:23:25 +ZhmnjUl
漏れのSPふんどしの紐が緩んで後ろから玉が丸見え
58:名無しさん脚
05/12/10 15:37:46 qjvf/8il
はじめて一眼レフを購入しようと思ってます
SVとSPで思いっきり迷ってます・・・。
ほどんど素人なのですが、どちらが扱いやすいでしょう?
すみませんがアドバイスください!
59:名無しさん脚
05/12/10 17:42:31 T2WqJWqT
>>58
初めてだったらSPだろ。
まあ、メーターが動くと言う前提だが...
60:名無しさん脚
05/12/10 18:09:08 8nuBiVx0
>>58
SV: ネガフィルムの箱の表を参考に絞りとシャッター速度合わせれば、
Okなので分かりやすいといえるんではないかな。 電池不要。
SP: 露出計が組み込まれていて、その露出を合わせるのにそれなりの
手順というものがある。 その手順を店員がちゃんと教えてくれる
かとか、理解できるかで値打ちが変わる。
露出計が生きてて電池アダプターがついてるのを選びたい。
最悪、SVと同じ使い方も出来るがそれだと針がじゃまかな
あっ、しまった! 釣りかな? MZシリーズじゃダメ?
61:58
05/12/10 22:33:47 qjvf/8il
>>59 >>60
ありがとうございます!
う~ん・・・。SPのメーターがきちんと動いて
露出を合わせる手順を覚えれば、やはりSPが初心者には良いのでしょうかね
でもSVの電池不要なところも惹かれますね・・・
う~ん・・・悩むぞぅ
62:名無しさん脚
05/12/11 01:08:50 PG/CqMpI
>>61
別にSPもメーターさえ使わなければ電池不要なのだが...
厳密には違うが、非常に簡略化した説明をすると、
SVにメーター(露出計)を内蔵したのがSP。
SVの頃は露出計は外付けだった。
63:名無しさん脚
05/12/11 02:11:56 wcZ+IyDS
低速シャッターでのミラーアップがなければもっと使いたいカメラではある、レンズの描写もイカシテる、濃い写真を撮りたいならおすすめ
64:名無しさん脚
05/12/11 02:56:31 GUbAs0Ap
中途半端なヤツ買ってすぐOHするハメになるかもしれないんだからベッサフレックスにしとけや。
65:名無しさん脚
05/12/11 03:10:30 GSOmL0Ib
デザインで選べや。
66:名無しさん脚
05/12/11 12:06:08 gTnuQ+2m
べっさふれっくすー? あんなモンと造りが違うんじゃい!ばかたれ!
67:名無しさん脚
05/12/11 12:54:17 y971pRHZ
>>66
まあまあ。そのころの価格を知らない世代のほうが多いわけですし、カメラは写真を撮ってなんぼですから。
写真機としてみればSPのほうがいいでしょうね。重いけど。
68:60
05/12/11 21:38:37 4YjyvqVc
>>61
実際に使う気あるんならSPの方がいいと思うよ。
手順ったって、ファッションとして若い女の子にも中古SPが
受けてたくらいのものだからねぇ。
メーター露出計は頼りになるだろう。
普通にカメラ屋で買うなら、オッサンか爺さん店員なら
ちゃんと教えてくれるだろう。
69:64
05/12/12 12:08:56 YQ64SMYY
>>67
サラリーマンの初任給では買えないんでしたっけ?
俺は中古で買ってOHすると場合によってはベッサより高くなるし、持病持ちかも知れないから
わざわざ薦めるのもどうかなぁ?と思った次第です。(自分のSマウント機も形見ですし。)
SPは元気な個体も多いですが、相談者は始めての一眼レフだと言ってますし、
新品購入出来る方がお薦めかな~と。
70:61
05/12/13 11:09:44 rUeExyCP
みなさんありがとうございました。
露出計の生きているSPを探そうと思います。
もし電池が使えなくてもSVと同じように使えるとの事で安心しました。
ただ、オクで購入しようと思ってたので、手順を教えてもらうのは無理そうです・・・。
自分でググって勉強します。
>>69
新品は金額的に・・・orz
SV、SPの中古はオクだと4000~10,000以内で落札されているので
頑張っていいものを手に入れたいです!
本当にありがとうございました!
71:名無しさん脚
05/12/17 23:55:32 CsFcxwfh
他のとこで聞いたらここで聞いてみろってことだったので、改めて質問させてもらいます
URLリンク(www.sugarplum-fairy.com)
映画「ハードデイズナイト」でリンゴ・スターが持ってるカメラの機種は何ですか?
調べたところ、PENTAX S2かS3のどちらかだということまでしか分かりませんでした。
どっち何ですか?
あと映画中、リンゴはカメラを川に落としてるんですけど、あれって大丈夫なの?
カメラとかフィルムとか・・
72:名無しさん脚
05/12/18 20:19:28 cZJrYE/Q
質問はageるべし!!!!
73:71
05/12/18 22:04:32 erpELzWr
>>72OK!!
コピペです
URLリンク(www.sugarplum-fairy.com)
映画「ハードデイズナイト」でリンゴ・スターが持ってるカメラの機種は何ですか?
調べたところ、PENTAX S2かS3のどちらかだということまでしか分かりませんでした。
どっち何ですか?
あと映画中、リンゴはカメラを川に落としてるんですけど、あれって大丈夫なの?
カメラとかフィルムとか・・
74:名無しさん脚
05/12/20 11:46:15 FXfuYNvP
>>73
どっかのサイトにS3だと書いてあった。
発売年からいってもS3ぽい。
75:名無しさん脚
05/12/20 16:12:49 G/n6vTMX
>>73
>あれって大丈夫なの?
もちろん、全然駄目です。
76:名無しさん脚
05/12/20 17:09:39 9x5KnXt0
>>74>>75
どうもです(´▽`)
77:名無しさん脚
05/12/28 12:27:00 t2sApE6z
>70 SPなら露出計不動でもきれいな個体を捕獲して、それをOHして使ったほうがいいかも。
露出計以外にプリズム(ファインダーのぞくと黒い横線が入る)やらモルト腐食や低速シャッターが粘るとかセルフタイマー不動とか、高速シャッターも速度でないとかいろいろあるから。
メカなのでOHすればいつまでも使い続けられるカメラらしいよ。
78:名無しさん脚
06/01/07 15:12:38 +Y3cAJbq
黒のS2を持っていますが、ペイントが剥げ気味で真鍮の地金げ出てきて良い感じ。
ベッサフレックスにはこんな貫禄は出ないもんね。
79:名無しさん脚
06/01/08 00:00:31 MkJfwZsQ
ベッサは現行品であることに意味があるのですよ。
80:名無しさん脚
06/01/18 16:43:59 abIMi/dP
M42のねじ式ツァイスが復活ですよ(´▽`)
81:名無しさん脚
06/01/20 23:38:31 7b7rMv4L
>>80
コシナ製?
82:コードVb
06/01/21 22:54:55 yYgy3eL5
今日ペンタSVを長谷川工作所へ修理に持って行きました。
わざわざこんな雪の中を来て頂いて申し訳ないと修理代を安くしてくれましたよ。
シャッター修理がメインですけどファインダー清掃もお願いしました。
治ってくる日が楽しみです。
83:名無しさん脚
06/01/21 23:38:54 gLuoUd3Q
そう言うところがあそこの良いところなんだよなぁ。
良かったですね、SVが復活できそうで。
84:コードVb
06/01/21 23:42:51 yYgy3eL5
ほんと飾り気のないところですね。
85:名無しさん脚
06/01/22 18:10:58 va2bLzqs
本日オートタクマー35/3.5を購入、SVにくっつけてニタニタしてます!
86:名無しさん脚
06/01/22 18:32:16 saEUJ/p3
SVのファインダーの見えをFM3Aなみになったらいいなーと
思ってるんだけどいい方法ないかなー?
87:名無しさん脚
06/01/22 19:48:53 +aPJHYiz
>86
ペンタプリズムの蒸着アルミをはがして、修理業者に銀蒸着
してもらえば、少しはファインダーが見やすくなりますよ。
88:名無しさん脚
06/01/22 20:25:57 B6Pu4pQJ
おれは55/1.8着けっぱだから気にならんな。200/4着けるとさすがに暗い。
89:名無しさん脚
06/01/23 11:52:10 qZ2MlA4C
S2ですが
LX用SC69装着 コンデンサレンズ撤去
さすがに周辺が激暗になるのでなぜかあまっていたTarbargフレネル装着
ちょっと暗いけどこれで満足
90:名無しさん脚
06/01/23 11:54:49 qZ2MlA4C
×Tarbarg
○Talberg
91:名無しさん脚
06/01/24 19:28:58 pS0eapID
ペンタックスSPブラックが本日到着しました!
中学時代以来ですが、やっぱりいいです。
デジカメでは写真を撮るプロセス自体を楽しみはできませんね。便利ですけど
さあこいスクリューマウントPlaner50mm!
92:名無しさん脚
06/01/24 21:21:56 l8uHI3xm
おめ
93:名無しさん脚
06/01/27 18:38:25 Rsezk/LO
質問させてください。
タクマ-レンズの中古を探しているんですが
35mmF3.5以外のレンズは余り見かけませんね。
皆さん、M42マウントの広角レンズは何を使っているのですか?
宜しかったら、24~28mmぐらいでオススメのレンズを教えて下さい。
94:名無しさん脚
06/01/27 21:01:57 9VYbmftG
SMC TAKUMAR 28mm F3.5
95:名無しさん脚
06/01/28 21:35:45 /SJn1PfI
SPII買ったぜー。ついにM42マウントの世界に足を踏み入れてしまった…。
96:名無しさん脚
06/02/05 14:20:41 5tsjc9go
おかしい・・・気がついたらSP白2黒2・SPF白・SPⅡ白・SV白が保管庫に並んでいる
確かNikon-Koniminoショックの頃までは無かった筈なのに、
いつのまに増殖したんだろう・・・
97:名無しさん脚
06/02/06 00:08:47 Hx72BIiY
>>95と>>96が同一人物だったら凄いな
98:名無しさん脚
06/02/06 12:41:54 L9pBVJw2
>>95です。
残念ながら別人です。^^;
99:名無しさん脚
06/02/06 17:03:39 XQFnyb6r
それにしてもペンタSシリーズは丈夫だな。他のカメラが故障や不具合を起こすなかで
こいつらだけは不死身の強さを発揮してる。
だからいつになっても稼動する機体が減らずに、増える一方なんだよなw
100:名無しさん脚
06/02/06 22:19:10 rFHaHM+1
>>99
同感です。わたしもSV・SP・SPⅡ・ESを所有してるけど、いっこうにへたる
気配が無い。クルマに例えれば昔のブルーバードやスカイラインに載ってた
L型エンジンみたいですな。
101:名無しさん脚
06/02/06 23:29:17 2RD/M5nY
しかしフィルムが・・・
102:質問です。
06/02/17 23:29:29 c0dUzBsk
こんにちは。
今SPの黒を使ってるんですけど、低速でシャッターを切ると結構な頻度でミラーが上がりっ放しになってしまいます。
そのため、一度空シャッター(1/1000)を切ってミラーを下ろしています。
原因は油切れらしいのですが、3、4件の修理センターに訊いたところ、OH扱いで修理費は10,000~20,000円ほどかかると言われました。
どなたか同じような症状で修理に出された方はいらっしゃいますか?
また、その時にどこの修理センターに出して、対応や修理状況はどのような感じだったか教えて頂けませんでしょうか?
手前勝手なお願いですが、どうぞよろしくお願いします。
103:名無しさん脚
06/02/18 10:54:32 l3eSNu9I
>>102
OH扱いで\20000なら普通。
104:名無しさん脚
06/02/18 14:51:39 6UoICvG1
>>102
>82で書きましたが。私はSVを長谷川工作所に修理依頼中です。
台東区東上野6-4-12
03-3844-8704 に問い合わせてみてはどうでしょうか?
故障の症状はあなたと同じです。
105:名無しさん脚
06/02/18 15:01:04 qkB7aizW
>>102
高いと思うなら、自己修理
URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
ミラーアップだけなら、ここ読めばすぐに直せるよ
URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
106:名無しさん脚
06/02/19 01:42:25 wD6l8nVg
>>102
とりあえず底蓋を外してミラーアアップしたままになる状態と正常に動く状態を観察してみると、こいつが悪さしているらしいレバーが見つかると思います。
そのレバーを動かしているらしい部分を見つけられればグリスをちょいちょいと塗れば復活するのですが、私は心配でOHに出しました。
15年前に日研テクノさん
昨年カメラサービス鹿児島さんに頼みました。
個人的には後者の対応が気に入って現在3台目を依頼中です。
OHすると買った時(25年前)より調子良いかもって位激変するので長く使われるつもりなら思い切ってみてはいかがでしょうか。
107:102
06/02/19 10:23:35 XK4csiQp
>104
長谷川工作所さんの話はよく耳にするので考えてみます。
>105
そうですね、自己修理できればそれが一番良いかもしれないですね。
ちょっと挑戦してみようかな。
>106
もちろん大切なカメラなんで長く使っていきたいです。
一度底蓋外してみます。
みなさん、ご親切にありがとうございます。
まず自分でやってみて、それでダメならOHに出そうと思います。
どうもありがとうございました。
108:名無しさん脚
06/02/19 10:44:22 LGAw7LLM
来週あたりノークレームノーリターンで・・・
109:名無しさん脚
06/02/19 17:22:24 asGartzr
SPFに使える電池を教えてくだされ。
110:名無しさん脚
06/02/19 18:40:06 Buq1VCVs
>>109
SPF:MR-9 電圧変換型またはMR-9互換電池
URLリンク(www.kanto-cs.co.jp)
111:名無しさん脚
06/02/20 06:11:26 YNy9FuW6
↑ありがとう。
112:名無しさん脚
06/03/05 03:02:09 b9v7gZTr
ペンタ展で昔のCM見た。
S2のCMで
エスツー、じゃなくて、エスニ、だって初めて知った。
SV使ったCMが多かった。
113:名無しさん脚
06/03/05 04:58:22 jKntp0Xe
S2からSVまでってスレタイにあるけど、S2からSVの間には何もないんじゃないの?
まそれはいいけど、中学生の頃SVが欲しくてたまらなかった。500分の1までしかない
S2でもいいから欲しいと思った。SV見たら、ニコンFなんか、前から見るとレンズが右
寄りで変な感じがして嫌いだった。SVにCDSメーター付けると、これがまたかっこよか
った。でもそのうちSPが出たら、急にSVが古くさい感じに見えた。でも未だにSVは好
きだ。SR1もペリックスもREスーパーも子供の頃好きだったけど、やっぱりSVが俺に
とっては最高だ。「望遠だよ望遠だよ望遠だよ、ワイドだよ」って熊倉一夫さんのCM、今
でも覚えてる。
114:名無しさん脚
06/03/05 07:50:44 4tRlxUCK
>>113
SVはSPと違って小柄なのにメリハリのある造形が素敵です。
いやSPも好きなんだけどねw
115:名無しさん脚
06/03/05 20:53:43 ILArntwR
やっぱりSVの黒が一番美しいよ。
116:名無しさん脚
06/03/05 23:33:07 nGeU3Diq
>>113
S3の方が後だっけ?
117:コードVb
06/03/07 23:52:15 CUTOYnag
長谷川工作所に修理を依頼したSVが直ってる筈。明日確認して受け取りに行く。
キャッホー。
118:名無しさん脚
06/03/08 14:06:12 K/mLM6J2
SP黒去年オクで購入したけど、ほんっといいね~。
歴代の日本製カメラの中で一番かっちょいいと思うのは俺だけか?
M42ワールド彷徨うのも楽しそう。
で、LX手放そうか迷い始めている今日この頃。
119:名無しさん脚
06/03/08 14:26:33 25vOC+gP
>>118
> で、LX手放そうか迷い始めている今日この頃。
いや、それは絶対後悔するからやめとけw
120:コードVb
06/03/08 21:01:34 jF/TcwEQ
SVが直って帰って来た。
シャッター後幕交換と調整、フアインダー清掃、モルトの張替え。
コレで当分心おきなく使える。
丁度季節は温かくなるしコレからが楽しみです。
121:名無しさん脚
06/03/27 14:01:45 EiEn/uAm
SP買ったはいいが、絞込み測光って慣れるまで時間かかりそうだな。
露出スイッチオンするとピントの山わからなくなるから、ピント
合わせが先行してしまう。
う~ん。脳を鍛える大人のドリルとして使ってみるか。
122:名無しさん脚
06/04/03 23:53:13 InNVdPdr
まぁネガで撮るぶんにはそんなに神経質にならんでも。
露出計なんて目安なんだから、一度測光したら、あとはカンで微調整。
123:名無しさん脚
06/04/05 20:44:54 HiKDgWol
世界初のTTL開放測光が可能になったスクリューマウントカメラは何でしょうか?
124:名無しさん脚
06/04/05 20:46:03 HiKDgWol
>>123
詳細は紙面の関係上省略しますが、残念ながら、それはPENTAXのカメラではありませんね。
125:名無しさん脚
06/04/06 14:35:06 keqMA06v
コシナツァイスのM42マウント、ペンタSシリーズに
付けてハァハァしてる香具師いねーか?
126:名無しさん脚
06/04/07 19:52:47 3KVXBnD4
URLリンク(koubai.auction.yahoo.co.jp)
Yahoo!オークション - インターネット公売 - 香川県:物件詳細
こんなものが・・・
127:名無しさん脚
06/04/07 22:26:39 302sBVT2
機種的にスレ違いになってしまうみたいですみませんが、
祖父の遺品からSLという機種を発見致しました。
交換レンズがあったので装着しようとしたところ、
恥ずかしながらレンズの脱着方法がよく分かりません。
どなたかご教授していただけないでしょうか?
128:名無しさん脚
06/04/07 22:57:48 EWcNEPjJ
>>127
反時計回りにまわすだけ。
ちょっと堅いことはあるかもしれないが、
スイッチのような仕掛けは無いので本当に回すだけだよ。
もし中で何かが引っかかっているような手ごたえがするなら、
裏蓋を開け、シャッターを B にしてシャッターボタンを押しっぱなしにすると
中の様子が確認できるよ。
# 途中で引っかかって回らない中古を買った経験があるが
# 中のミラーが割れて絞りピンに引っかかっていたせいだった。
# (SVだったので T でシャッターを開けっ放しにできるから確認が楽だった)
>>126
大阪府はブラとガードル出品しすぎw
129:名無しさん脚
06/04/07 23:24:48 302sBVT2
>>127 です。
>>128様、無事に解決しました。
丁寧に解説もしていただきありがとうございました。
この頃のカメラって威厳があるというか、カッコイイですね。何だか見ていてワクワクします。
管理が良くなかったためか内部にカビのようなものがあるため、修復を行い使用するか、
そのままインテリアとして飾るか迷っているところです。
造り自体はとても堅牢そうで電子部品もほとんど無さそうなので、頑張ればいつまでも使えそうですね。
130:名無しさん脚
06/04/08 01:51:43 oxOJ5G3Z
>>127ぜひOHをしてフィルムが無くなるまで使ってあげて下さい。
131:名無しさん脚
06/04/08 09:53:31 TE2INbqi
SLは露出計がないので、エレキ部品はありません。
すべてメカです。
是非手入れをしてあげて下さいな。
132:名無しさん脚
06/04/09 00:57:32 LPCNWLE9
露出計も必要でしょ
133:名無しさん脚
06/04/09 01:32:44 6QyAvO44
ネガでの撮影なら、露出計は不要だと、最近になってやっとわかった。
134:名無しさん脚
06/04/09 22:14:18 EWy7ad/j
カメラサービス鹿児島いいですよ
対応早いし、値段もそこそこ安いし…
135:名無しさん脚
06/04/09 22:25:04 lJdaioU/
SLは最高に美しいカメラの一つだね
136:名無しさん脚
06/04/10 13:17:39 5HO7+mVR
>>127です、色々と御意見ありがとうございます。
自分でできる限りの掃除をしてみたところ、
望遠レンズだけはガラスの内側に汚れ(カビ?)があるため使用できなそうな感じですが、
標準レンズは僅かなかすり傷、本体は表面とファインダー内が少し汚れていただけでした。
動作も一通り確認してみたところどうやら撮影には支障は無いようです。
そこで早速手元にあった適当なネガフィルムを入れてみて、色々と試してみています。
ちょっと楽しいかもと思ってきました。
137:名無しさん脚
06/04/16 11:36:26 EW4nKH+x
フルメカだから修理も可能ですよ~。
138:名無しさん脚
06/04/20 00:31:24 1Az7BJzz
SVブラックハァハァ
139:名無しさん脚
06/05/01 05:52:29 QV/pmQbZ
オクでSPを買ったんですが
電池室の蓋がピクリとも動きません。
どうしたらいいでしょうか?
140:名無しさん脚
06/05/01 06:50:05 3CTkQKh1
コシナのVCメーターを買う
141:名無しさん脚
06/05/01 11:11:28 4k26xlfF
>>139
底フタを外してみましょう。小さい時計用ドライバー使ってね。
それで電池室の状態が解ると思う。
142:名無しさん脚
06/05/01 13:26:42 QV/pmQbZ
>>141
底蓋外したら、電池室が底蓋一体型だったんですけど、、、
143:名無しさん脚
06/05/01 19:55:23 3CTkQKh1
1. 諦めて単体露出計で撮る
2. 底蓋外した状態で1.5Vの電池を繋ぎ動作確認、露出計が生きているならジャンクから底蓋げっつして合体
144:名無しさん脚
06/05/02 09:56:06 7KT8q9K9
>>142 さんへ
平たい容器に外した底豚を置き、電池豚にCRC556を吹き付けて、約10分。
軍手をして、1円玉(傷がつかない)で、ねじを回すと、たいてい回せますyo。
駅漏れ電池をどけて、CECを吹きながら歯ブラシと小さいドライバーなどで,内部
のかすを落とします。
昨年この手で、私のジャンクSPは復活しました。
145:名無しさん脚
06/05/02 10:27:30 dbXfiDXd
とはいえ、肝心の露出計本体が逝かれていてはなんにもならず。
初めからあきらめてSPをSLだと思って使いなされ。
146:名無しさん脚
06/05/02 20:32:38 4vy54XOq
針があるのに動かないのは悲しいからはじめからSLを手に入れなはれ
147:名無しさん脚
06/05/02 21:35:28 ftx5ud8b
SVでもS3でもOKだな
148:名無しさん脚
06/05/03 01:13:47 xsa7FeBp
>>143
露出計は生きている模様。
>>144
556付けて廻してみたけど、やっぱり動かず
液がついた親指が痒くなっただけ、、、orz
蓋と本体の間に空間が結構あるから
配線つなげたボタン電池1個くらい置けそう。
GW終わったら試してみようかな。
149:名無しさん脚
06/05/03 10:24:17 viLcHi1j
>>148さんへ
うーん、固いようですね。 でも露出計は生きてるし、生かしたいですね。
いよいよSPレストアの「浅い」泥沼へ。
固く締った瓶詰めの蓋を開く時のように、裏豚を片手に持ち、ハン
カチのような布を電池豚に当てて、かなづちでこんこんとご機嫌を
伺ってみて、それから回してみてください。
裏豚は真鍮で結構柔らかいので、強い力を加えると変形しますので
ご注意ください。 good luck
150:名無しさん脚
06/05/03 13:25:06 /jkswOFG
読んでて何だか歯がゆいw
何とかならんか。
151:名無しさん脚
06/05/03 13:56:49 C3vKyVoQ
平均年齢高いスレだから我慢汁
152:名無しさん脚
06/05/03 14:06:20 fObFCSWw
ニコイチもありですが、世の中には同じ苦労をしている人が
いろいろ書いてました。
SPの電池液漏れ 蓋開け苦心の記録 引用
URLリンク(www.geocities.jp)
蓋が開いたら電池の心配 その参考
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ではグッドラック
153:名無しさん脚
06/05/03 14:54:47 UufVuCMC
ちなみにSPにはブリッジ回路が組み込まれてるので、関東のバカ高いアダプターは
いらない。スペーサーで十分。
長谷川工作所で売ってる。
URLリンク(www.tctv.ne.jp)
154:名無しさん脚
06/05/03 14:56:20 I5DuT/A1
てゆか長谷川工業所のバカ高いスペーサも要らない
フィルムケースをはさみで切って作れば充分
155:名無しさん脚
06/05/03 23:32:08 SZIvQk4U
7mm径のオーリングをスペーサ代わりに使っているが、自作するのが面倒な人には手軽で良いと思うよ。
ホームセンタで簡単に手に入るし。
156:名無しさん脚
06/05/04 20:47:14 nHraBYBg
その手があったか・・・
157:名無しさん脚
06/05/05 09:53:37 Hkzqkk79
15年以上カメラから遠ざかっていましたが、昨今コンパクトデジカメを使い出したら
一眼レフの思い出が沸々と・・・
で昨日、15年以上使っていなかったSPとLXを引っ張り出してきました。
SPは電池が無いとのことなので「カメラのミツバ」なるところへスペーサーを注文。
来週あたり届いたら動かしてみます。ちゃんと稼働するかどうかどきどき・・・
いまのところレンズも含めてカビはなさそうですが、フォーカルプレーンシャッターが
少し曇っているように見えます。
LXは50mmマクロの中に白い小さい点々が見えます。カビにしてはくっきりしすぎているようです。
とりあえず電池とフィルムを買ってきて試し撮りしてみます。
OHはしたほうがいいのかな?
とにかく久しぶりなので扱い方も忘れてしまっています。w
158:名無しさん脚
06/05/06 12:49:48 DYeIqaAC
あの、もし本当に扱い方を忘れてしまっている場合なんですが、取り説はペンタ
ックスフォーラムでも入手できるんじゃなかったかなァと思います。 コピーか
もしれませんが。
159:名無しさん脚
06/05/06 13:27:34 ld6ac8nD
THANX
結局LXはOHに出しました。電池を替えてもフォーカルプレーンシャッターがうまく動かなかったので。
取説は出てきました。早く使いたいです。
シグマの70~200mmレンズの絞りリング22の横にある「A」はオートフォーカス用ですか?
15年の空白を経て本当にすっかり忘れています。w
160:名無しさん脚
06/05/06 13:44:58 DYeIqaAC
その「A」は、「自動絞り」のポジションですね。
161:名無しさん脚
06/05/06 14:05:31 LvVe5iyK
自動絞りじゃないよ
シャッター優先またはプログラムのとき用だ
162:名無しさん脚
06/05/06 14:24:22 DYeIqaAC
はい、ごめんなさい。
163:名無しさん脚
06/05/06 17:04:48 ld6ac8nD
LXには無関係ということですか。
164:名無しさん脚
06/05/06 18:55:53 4WnhNBLV
取説は出てきたって事ですがLXとSPならダウンロードできますね
URLリンク(www.pentax.co.jp)
165:名無しさん脚
06/05/07 00:40:04 6g9R/oo6
>>155
そのやり方mixiで見かけたんですが、俺もその手使ってます。
正確には外径11mm内径7mm厚さ2mmのやつが水道関係のあたりにありますね。
安いし、すぐに手に入るしで(゚Д゚)ウマー
んで、チラシの裏だけど、おかんがニコンのFEとSP持ってたので、
数年前までFEを借りてたのですが、モルトがボロボロ&露出計のバタツキで
使わなくなり、その後EOS7購入、更にマクロ用にα7を購入して使ってましたが、
昨日初めてSPを持って近所の公園に出かけたみました。
やっぱMFの方が撮影してて楽しいですね。
ファインダーがきれいだし、55/1.8 1本って事もあって、いつもよりまったり
構図とかよく考えながら撮影してました。なんか基本に戻った感じで新鮮でしたよ。
166:名無しさん脚
06/05/07 07:14:11 IFUNBIY+
>>163さんへ
そのとおり。LXでは、そのポジションは機能しないです。
167:名無しさん脚
06/05/07 09:37:59 LhOlGErG
自分の最初の一眼はSLだった。
スクリーンのザラザラ感は、その後しばらく経っての4×5のスクリーン
の感覚に似ていて思い出してしまった。
168:名無しさん脚
06/05/08 15:51:44 AkIi/jyB
自分の最初の一眼はS2Super。
オヤジのを借りて持ち出しGFを撮った。
ハネウェルメーター付きでレンズは55/1.8。
初一眼の写真の上がりにイチコロ。
それから今日の*istDSまで延々とペンタ道一直線。
169:名無しさん脚
06/05/11 10:08:42 QR8btVS3
IDにS3記念カキコ。
自分の最初の一眼はSVだった。ペンタックスメーター付き。レンズは100mmF4マクロ。
親のを借りて鉄しまくった。今ではペンタのほかにニコンも愛用してるが、機材の数は
圧倒的にペンタ。
170:名無しさん脚
06/05/14 12:45:07 d54bR7i5
>>169 微妙に似てるのでテンプレにさせてもらいます。
自分の最初の一眼はSVだった。ペンタックスメーター無し。レンズはスパタク55mmF1.8。
親のを借りてプチ鉄してた。今ではペンタのほかにニコンも一応あるが、機材の数は
圧倒的にペンタ。
90年代に1度修理するもその後使用しなくなりました。
昨年ペンタックスメーターを中古購入しましたが、さすがに実践使用無しです。
フィルムの箱で露出合わせてた頃が懐かしい。
171:名無しさん脚
06/05/24 18:00:17 0IDAhtLI
ペンタのSPFって、露出計のスイッチは
シャッター押すと自動で切れるようになってます?
うちのやつ、シャッター切れてもピクリともしないんですけど、、、
172:名無しさん脚
06/05/24 18:38:48 dmvbOCxQ
間違いなくSP"F"だったとして。
*まず、露出計スイッチはありません。
フォトスイッチといい、ファインダーが明るくなるとスイッチオン、キャップを
嵌めて暗くなるとオフになるようになっています。SPとは違います。
*電池が正しい向きで入っているか確認して下さい。
*正しい向きで入っているか確認したら、レンズを付けない状態で、蛍光灯を
覗いてファインダーが明るい状態になるようにして下さい。
*シャッターダイヤルを1/1000にセット、この段階では露出計の針は下に
張り付いています。
一つずつシャッタースピードを下げて行くと、1/60あたりから針が動き出し、
1秒では上に行っているはずです。
*そしてB(バルブ)にすると、一気に針は下へ落ちます。
こうなれば、電池OK,露出計OK(精度はともかく)です。
一応蛍光灯を見てASA(ISO)100で1/125 F5.6が標準ですが。
さて、動かない場合は
*電池がアウト
*露出計がアウト のどちらかです。
*電池蓋の接触不良というのもありますので電池の接触するところを紙ヤスリなどで
磨いてみるのもアリです。
173:名無しさん脚
06/05/24 19:25:29 0IDAhtLI
>>172
なるほど、SPだと絞り込みスイッチで露出計ONですけど
SPFはキャップ外してあれば常に露出計ONで
例のスイッチは絞り込むだけなんですね。
勘違いしてました。
つーことは、絞込スイッチも一々戻らないのが仕様でしょうか?
あと、絞込測光と開放測光で針の位置が変わるんですけど
これは1.5Vの電池使ってるんで、電圧の違いによる影響でしょうか?
174:名無しさん脚
06/05/25 21:29:50 5Bk1WsmG
まさか開放測光対応のレンズで、そのまま実絞りにしてはいませんですよね?
それだと二重になりますが。
175:名無しさん脚
06/05/30 02:32:03 Czd0zYAG
教えて下さい。俺の他界した親父がむか~し使ってたペンタックスの
カメラで、ファインダーを覗くと下側だったか右端だったか、
それとも左端だったかは忘れましたが、黒くて小さなしゃもじみたいな
ものがピョコピョコと出てくる、そんなカメラの思い出が微かに
あるんですが、なんていうカメラか分かる人がいたら教えて下さい。
親父に聞こうにも他界していて聞けないし、そのカメラも親父が
生きていた当時か、もしくは親父の他界後か分かりませんが
いつの間にか処分されてしまっていて調べようがないんです。
もし中古で手に入るのであれば買って使ってみたいと思ってます。
176:名無しさん脚
06/05/30 08:31:43 sojCy9xW
もしやプロトタイプSP?
177:名無しさん脚
06/05/30 09:20:16 jc0Yldgw
>>175
OM-2Nの露出補正マークじゃないだろうな
178:名無しさん脚
06/05/30 14:52:52 FKws3/a6
K2だったかK2DMDだったかにもそういう露出補正警告があった。
179:名無しさん脚
06/05/31 23:11:17 WKOgZuBS
K2にはない。
K2DMDは絞り透過窓がオレンジ色になる。
そういや赤のオタマジャクシみたいなのが出るカメラあったな。
んーなんだっけ。ペンタではないな。
180:名無しさん脚
06/06/01 00:11:20 gAfd+TSd
>>176~>>179皆さんいろいろと有難うございます。
もしかしたら当方の勘違いでペンタックスのカメラでは
なかったのかも知れません。なんせ親父は若いころから
いろんなカメラを持ってたみたいですし。
こんど時間がある時にでもフォーラムの人にでも聞いてみようと思います。
有難うございました。
181:名無しさん脚
06/06/01 11:23:03 hl4PTeDD
>>179
FTbの後期型じゃねーの?
182:名無しさん脚
06/06/01 12:33:39 RKG+PjYv
オタマジャクシ・・・うーん、ペンタのカメラで見たような気がする。
ESII? まさかLX?
183:182
06/06/01 21:25:54 zIKXnf0g
そのLXだった(w
でも赤いから違うな。
184:名無しさん脚
06/06/04 20:25:34 IxpKvv/z
今日、新宿のカメラ屋のジャンク箱でSP発見。
どうせ壊れているんだろうと思ったけどよく見ると
外見傷無し、ボディの底にはプラのカバーが付いていて、裏蓋を開けると
フィルムを通してないのか圧版にカバーが付いたまま。
でも蓋の上下にモルトが付着してて、触るとポロポロと落ちてくる。
ファインダーを覗くとなにやら横に油が染みたような筋が入ってたけど
これで2.000円ならと買ってきました。
さっき556で硬かった蓋を開けると電池が入ってなかったんで電池を買ってきて
明日あたり試し撮りしてみます。
185:名無しさん脚
06/06/07 02:53:22 v3ykWfyP
情けないことにspを落下させてしまい
ファインダーに横線のようなものが入ってしまいました。
その画像です
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
これは内部がどのような状態になっているのか判りますでしょうか?
また修理できるものでしょうか?
186:名無しさん脚
06/06/07 12:43:21 B1E3Z6/X
プリズム剥離でそ
187:名無しさん脚
06/06/08 20:18:03 dSnvYln0
日研テクノでプリズム再蒸着ですな。1万くらいだと思います。
188:185じゃないですが
06/06/09 09:03:53 ptLuysci
>>186>>187
これって写りに影響あるの?
189:名無しさん脚
06/06/09 15:08:09 8ejZKeYg
>>184
電池なくても動くし。
それよりも556を使っちまったことが心配(´・ω・`)ショボーン
190:名無しさん脚
06/06/09 22:26:12 p/YsAsmg
>>188
プリズムの一部が剥げたものです。
(ペンタでは、この横に入る事がよくありますね。私のものでも2台発生しました)
そう考えれば、写りに関係する、しないはお解りになりますでしょ。
191:名無しさん脚
06/06/11 00:16:25 SJOnCd+g
影響の有無は場所と太さ?によるかと。
細ければ接眼時に消える。プリズム両脇面の剥離はさして影響なし。
ただし、どちらにせよ腐食原因のモルトの処理はやっておくべし、です。
>>187
プリズムのみの依頼って出来るんですかね。
Sシリーズはアルミ蒸着なんで銀蒸着化したかったり。
192:名無しさん脚
06/06/11 14:41:02 +QJtPLjr
556だけはやめておけ・・・
内部にまで浸透してメカ駄目にするぞ・・・
193:名無しさん脚
06/06/11 20:47:34 tXmnt8gy
>>191
当方は、モルト交換とプリズム再蒸着を依頼しました。
194:名無しさん脚
06/06/12 00:11:56 8FMwQV/9
>>193
レスどうもです。銀蒸着化は問い合わせてみます。
露出計ナシのSLなんでピントさえ合えば、明るさが変わってもいいのでw
私は使うつもりなんで、明るいに越したことありませんし。
ちなみに他から移植できるかと、プリズムとピント板がきれいな
S2のライバル?商品だった蓑のNEW SR-7の安ジャンクを買いますた。
分解して驚いたのは、蓑が連動式外光露出計内蔵のこの機種をS2とあまり変わらない価格で売っていたこと。
精密機械加工技術は、当時の蓑と新参の旭はかなり差がありましたね。
連動用の滑車とかあったりで、からくりの凝縮されたすンごいカメラです。
またファインダーの明るさと、視野率の高さは、マウントの違いがあるとはいえ驚きました。
ミラーボックスの構造、内面反射処理とかも1世代以上は当時の蓑のほうが進んでいます。
格安S2のせいであの価格設定をしたと思われるのですが、採算取れなかっただろうな・・・と。
パーツ欠落とはいえ、こんなSR-7様をSLのドナーにするのは恐れ多いのですが、
ファインダー光学系の移植を試みてみようと思っております。
ちなみにプリズムのサイズは1mm弱ほどSR用の方が高いので、SLのプリズム受けを下げる必要があります。
こんな改造を試みようと思えるのも、SLには電装系やファインダー指針などのギミックが一切無く、
さらにプリズム部に簡単にアクセスできる構造だからです。
ちなみにSR-7はシャッター系、巻上げ系のメカを外さないとピント板まで辿り着けません。
蓑はプリズムがだめな機種が多いと聞いていましたが(真相不明です)、
このジャンクはすでに改造してあって、モルトを剥がして替わりにプリズム受けにコルクを貼っていますた。
このアイデアはいいと思いますた。
一応参考までにSLで明らかに背が高すぎてダメだったプリズムも挙げておきます。
リコーXR500、ペンタA3デート。小柄なA系のプリズムがNGなのはは意外ですた。
XR500のピント板、コンデンサレンズは使えると思います。
長文失礼。m(_ _;)m
195:名無しさん脚
06/06/12 00:13:18 8FMwQV/9
追記;
SLと比較して会社のカメラ設計に関する考え方の違いが分かって面白かったです。
SR-7は軍艦部の真鍮プレス板金も分厚いんですね。それに対してSLは薄くて軽い。
しかし、剛性を保つために所々に他のパーツが組み合わさって補強する構造になっています。
つまり組み立てあがって、剛性が確保できるように設計されているんですな。
また複雑なギミックを使わないことや、メンテナンス性を高めて故障を予防しています。
ちなみにファインダー枠がアルミダイカスト製なのも、薄い板金の軍艦部の補強のためです。ファインダー兼L字アングルですね。
ストラップ吊り金具の位置が軍艦部にあるのも、吊り金具固定部が軍艦部を補強してるんです。
蓑のSR-7にはこういった発想はなく、各所が高品質のパーツを使って剛性を確保しています。
196:194-195
06/06/13 00:21:03 Yo1Rxa1o
あくまで上述のは”外道”な楽しみであることを断っておきます。
(こういった公共の場では忌避されるネタです。すみません。)
あとファインダー光学は機種ごとに最適化されているので簡単に移植できるものではありません。
高級機種のプリズムやピント板を載せかえればいいとか、の類いではないです。
あくまで、たまたまSLが分解しやすい構造なので偶然に頼った”お遊び”ということです。
そのSLの分解もそれなりの専用工具と経験、スキルが必要です。
あと、どちらのボディも現状に戻せる範囲内でしか弄りませんので、SR-7好きな方はご安心ください。
いささか配慮と弁えに欠ける書き込みをしてしまい、すみませんでした。m(_ _:)m
197:名無しさん脚
06/06/13 12:36:19 E5Tgmq0u
長文スマソだけ読んだ
198:名無しさん脚
06/06/13 23:37:40 YbXSRLbJ
いやぁ、なかなか面白かったす。
「軽量化」ってのはそういう努力の積み重ねなのねぇ。
199:名無しさん脚
06/06/21 19:27:37 spW8TEUE
すれ違いもしれませんがSマウントのレンズということで・・・。
近くで買ったスーパータクマー55F1.8。これモノコートじゃない物
もあるみたいで、SMC仕様みたい。買うときにSMCT55F1.8と見比べても
コーティングの色がほとんど同じ。ピントリングが金属の方が
良かったのでこちらを購入。
今日、初撮影のが上がってきたのですが、このレンズ相当イイですね。
今でもFAマウントで売り出せば良いんじゃないかと思いますよ。
200:名無しさん脚
06/06/22 02:29:52 gzgJyYaZ
>>199
改造玉だったりして。造りは一緒だし。
201:199
06/06/22 08:58:55 5En0R2AS
>>200
ペンタックスの思い出のHPで調べたのですが、マルチコート仕様も
一部あるみたいです。
しかしレンズも綺麗で改造と清掃したのかな?と思わせるくらい。
どのHP見ても良いレンズと書いてあるが、ほんとによい玉にあたったのかな?
開放からでもかなりシャープに写ります。買ったときは開放はもっと
ボケボケかなと思ったのですが・・・。
202:名無しさん脚
06/06/22 15:52:06 1FxoUNCW
K100Dも出たことだし、次はSPDか!?
現像液みたいだけど。
203:名無しさん脚
06/06/22 23:56:48 0d6LDdhY
K200DMDだろ
204:名無しさん脚
06/06/24 01:04:41 pAtddART
ちょっとわろた。でも最近のカメラはDMD標準装備だし。
205:名無しさん脚
06/06/26 04:45:44 kvUusJ8Z
SPDいいね。メカニカルシャッターでシューもなし、
M42スクリューマウントのフルマニュアルデジカメ。
206:名無しさん脚
06/07/04 01:30:16 T6EtmJVg
SPのファインダーを明るくしたいのですが、LXとかのピント板入りますか?
207:名無しさん脚
06/07/04 04:01:47 KDwuV3GV
>>206
入りません。
SP(SPF,SPII,SL,ES,ESII,KX,KM,K1000)のピント板はかなり幅広いもので、
交換式でそのままはまるものはないと思われます。
また、SPシリーズのファインダー光学系はすり面とマイクロプリズムがコンデーサレンズ側、
フレネル溝と素通り面がピント板というかなり特殊な構成です。
当然、その後の機種との互換性はないと思われます。
ファインダーの明暗はピント板だけではなく、
ミラー素材、コンデンサレンズ、プリズム蒸着素材、接眼レンズなどの組み合わせによります。
ファインダー光学系をいじるということはケプラー型望遠鏡を改造するようなものです。
SPは当時の方々のように慣れで克服するか、F2.8以上の明るさのレンズで楽しみましょう。
最新機のベッサを除いて、意外とイケルM42機はペトリのペトリTTL(輸出専用機)です。
ファインダーもSPよりは明るく、ピント板の構成も使い勝手がよいです。
(ジャンクでの確認ですが、タクマー200mm/F4のピン合わせが屋内で普通にできました。)
また幕速が一目してわかるほど早く、1/1000は正確にでます。
独自のシーケンシャルカムシャフト構造ではないので、すぐ狂うこともありません。
あとレリーズ位置が例の位置に付いており、縦位置撮影がしやすいので実用的です。
実用面で考えると一番いいのは最新設計のベッサですけどね。
208:名無しさん脚
06/07/04 20:03:12 T6EtmJVg
>>207
情報ありがとうございます。
マイクロプリズムや擦り面がコンデンサーレンズ側にあるとは、驚きました。
MXにLX用のスクリーンを入れるように簡単にはいかないんですね。
マクロタクマー50mm/F4でピント合わせが、きびしいので、なんとかならないかと思いましたが、
暗いレンズ用には、Bessaflex TMを買ったほうがいいですね。
PENTAX SPの布幕独特の柔らかい音と金属のヒンヤリ感が心地よいのですが、
明るいレンズ用に割り切って使います。
アドバイス、ありがとうございました。
209:名無しさん脚
06/07/05 00:03:05 uW/EuerV
今は亡き祖母から貰ったSL、昨日修理から返ってきました。
10年振りに現役復活です!あのシャッター音がたまらなく良いですね~!昨日は子供の写真を撮ったり風景を撮ったり・・・。
デジカメの手軽さも良いですが何から何まで全てアナログのこのSL、写真撮影が楽しいと久々に思いました。
これからも大切に使っていこうと思います。
210:名無しさん脚
06/07/05 00:05:47 U5qSuBvp
>>何から何まで全てアナログのこのSL
石炭で動きそう
211:名無しさん脚
06/07/05 01:45:40 edA44zjW
ワロタw
212:名無しさん脚
06/07/05 09:29:08 fRek3QGY
>>210
そりゃアナログじゃなくてアナクロですがな。
>>209
お父さん、おじいさん、てのは時々聞くけど、
おばあさんてのは珍しい。
洒落た方だったですかね?
213:名無しさん脚
06/07/05 21:53:22 PFqPCwxg
SLはすごいぞ。
軍艦部を外すと、露出計周りの機械および回路が一切ないので左側はほとんど空っぽ。
メーターも指針もないのでファインダー清掃も怖くない。
中にある電装はFPとX用のリード線2本のみ。安心して?ご開帳できます。
当時のTTL露出計を信じないプロの要請もあって出したらしいけど
(巻上げ機構の部品はSP-MDおよび後期型の頑丈なものを採用してるらしい)、
セルフメンテが簡単に出来るというのは、ある意味ではプロ向きといえる。
ちなみにピント板の交換は出来ないけど、接眼レンズの位置を動かして視度補正まがいのことは出来る。
構造が単純なので、色々と改造もできます。露出系も関係ないしね。
折れはマスク部を切削して視野率を上げちゃいますた。指針ないんで関係ないし。
ただし、元が\1,300(ST55mm/F1.8付き)のジャンクなんでできたこと。マネはしないように!
214:名無しさん脚
06/07/05 22:50:14 gUt4rmmE
ニャロメ!羨ましいぞ。
215:名無しさん脚
06/07/09 01:48:41 9ImEjKav
SPにタクマ-の55mm使ってるんですけど、
フードって現行ものじゃ合うのってないんですかね??
新宿ヨドでもちゃんと合うものがなかったんですけど、、、
216:名無しさん脚
06/07/09 11:53:26 B9cD5tR/
っ 49-52ステップアップリング
217:名無しさん脚
06/07/09 18:45:52 nWZT0H60
49φのF50mm用黒メタルフードがUNかどっかからでてますよ。自分の
フード見てもメーカー名書いてないので。
218:名無しさん脚
06/07/09 19:09:07 cyzi2e/l
>>215
URLリンク(www.pentax.co.jp)
プラ製 PH-RA49(丸型):1,000円(税込1,050円)
プラ製 PH-SA49(角型):1,500円(税込1,575円)
ラバー RH-RC49:800円(税込840円)
219:名無しさん脚
06/07/09 19:30:12 hen8C25p
やっぱりあの頃のカメラには金属フードだぜっ!
て、純正はプラだけどな。
220:名無しさん脚
06/07/09 23:26:18 wOGb5kfF
丸形フードは昔から変わってないのでは?
ケースは変わったけど。
221:名無しさん脚
06/07/09 23:51:34 9wB/sEWS
タクマーの頃の丸型金属フードが、趣があっていいですね。
222:名無しさん脚
06/07/10 06:18:25 d03S9z56
>>221
ただ、先端がキズ付いてるフードはその他(レンズ鏡筒、ボディ)のキズの元になるんだな。
特にジャンク箱で買う場合は注意です。その点はプラ製の方が安心して使えます。
223:215
06/07/10 14:35:18 /474vtec
ありがとうございました。
探してみますー。
224:名無しさん脚
06/07/13 10:40:41 LN65EG+E
輸出仕様のハネウェルペンタックスH2って、国内仕様のS2のこと?
ネット調べても見つからないんで。
225:名無しさん脚
06/07/13 11:58:12 xa0gDkNL
>>224
つ『ペンタックスの思い出』
226:224
06/07/14 07:39:07 mY+JhpM1
つさんのところで発見。サンキュです。
227:213
06/07/19 00:35:51 xGbPnOJK
SLの改造がいちおう完了。
・腐食プリズムを蓑『NEW SR-7(パーツ欠品ジャンク:\1,500也)』のと換装。
・メーター針がないので、枠を削って視野率拡大。
やっぱり当時は蓑の光学系のほうが良く、プリズム交換だけですがF4あたりまでならマット面側でピン合わせできます。
残るはピンが合っているかの試写と、削って拡大したフレームの仕上げ。
あとはモルト交換、清掃、幕速の調整ですね。これはスキルが及ばないのでプロに任せます。
余裕があったら、ピン押し機構部から内面反射を確認できるので、その処置ですな。メモホルダも追加したいです。
228:名無しさん脚
06/07/19 17:53:15 kRKrnWIF
>>227
凄いですね~。
とても真似はできそうにないので、
せめてメモホルダーの追加の方法だけでも
教えて下さい…。
229:名無しさん脚
06/07/19 19:22:25 YfqPhYmp
カメラ屋でメモホルダを買ってきて裏蓋に貼り付ければ完成
230:名無しさん脚
06/07/20 02:13:12 SC7z/1Pd
>>228
SL側の改造は露出計がないので、そんなに難しくないです。
NEW SR-7のプリズムはSLのプリズムよりも少しだけ下面の上下幅が大きいので、
SLのアルミダイカストのプリズム受けを少し切削(ヤスリがけ)するだけでOKです。
逆に横幅は狭いので、余ったスペースには薄いコルクテープを貼って埋めます。
SLのファインダー光学部の分解、組み立ては軍艦部を外すだけで出来ます。
電装系がないカメラならではの改造かと。
今度はドナーとなるミノルタNEW SR-7についてです。
当時の老舗との技術力の差でしょうか。こちらのほうが圧倒的に高級精密機械です。
ファインダー光学だけが平常の、再起不能と思われる部品欠品ジャンクでないと割りがあいません。
希少なオールドカメラですので、ドナーは厳選しましょう。またSR-7の分解はそれなりの工具と経験が要ります。
ファインダー光学部を完全に外すためには巻上げ、シャッターダイヤル機構を外す必要がありました。
蓑のSRシリーズは造りが非常に良いので、状態が良ければロッコール用として復活させる価値があると思います。
メモホルダ追加は、>>229氏のおっしゃる通り。Hamaブランドで出ています。
凝るのなら、メモホルダ部の革を剥がす。もっと凝るのなら、安価なジャンクのKXから裏蓋を移植(勿体無い・・・)ですね。
231:名無しさん脚
06/07/21 07:43:16 MwuSM6Pn
オレはペトリのV6のプリズムをSLに移植したよ。
232:名無しさん脚
06/07/22 00:09:08 sZYFj3yl
>>231
ペトリですか!
私はペトリTTLという輸出用M42マウント機をジャンクワゴンでいじったのですが、
ファインダーの出来が非常に良く、例の一軸シャフト構造でもないことから
こいつをM42母艦にしようかと思ったくらいです。通過幕速も異常に速いですし。
もっとも前期のV系ではなく、後期のFT系の機種なんで違いはあるかと思いますが。
ペトリのジャンクはウチの近所ですとすぐにマニアがお買い上げしてしまいますが、
今度発見したら確保しようかと思います。
233:名無しさん脚
06/08/10 11:59:06 oFe2hIFA
先日叔父からSPを譲り受けたのですが電池蓋があかなくなってしまって無理にあけようとすると溝をなめてしまいそうなんですが
これは直せるのでしょうか?そこ以外はすごくきれいなので直せるなら何とかしたいのですが
234:名無しさん脚
06/08/10 12:54:52 TM4/5IO/
まずは一円玉でがんがれ
235:名無しさん脚
06/08/10 15:21:57 FZvgen/m
>>233
中古で電池蓋の外れるSPを見つけて買いなさい。ジャンクでよろし。
で、底蓋を交換してしまえばよい。
236:名無しさん脚
06/08/10 21:36:50 AO6mNM5p
>>233
SPは世界有数の名機だ! >>234-235の方法でまず頑張れ!
それでもダメなら、またカキコ汁
237:名無しさん脚
06/08/11 20:48:06 BqBCMYX4
電池蓋のネジにCRCを染み込ませるのも有効だね。
ナメちゃって、ドリルで二個穴を開けカニ目でコジ開けた事もあったなあ・・・・・
4年前ならまだサービスセンターに蓋だけあったんだけど、
修理業者はパーツだけ売ってくれないんだよね。
238:名無しさん脚
06/08/12 01:52:47 WgcyjVNz
ジャンクあさってこようと思います アドバイスありがとうございます!
239:名無しさん脚
06/08/12 09:14:26 0uefc+k6
関カメのSP用H-B水銀電池アダプタはそのまま電池蓋になってる
穴あけてはずしちゃってもこれととっかえればおkでは
240:名無しさん脚
06/08/12 16:26:49 L0yotjF5
>>233
私も>>237の方法で、CRCを電池豚周りにスポイトで塗りつけ、1円玉で回しま
したYO。 アルミなら蓋に回し傷がつかないです。 なお、CECは一度別の皿
に吹いて、油を貯めて、スポイトを使いました。 グッドラック。
241:名無しさん脚
06/08/12 18:29:45 L0yotjF5
CEC -> CRC
242:名無しさん脚
06/08/12 19:12:27 96y/h8h8
CEO
243:名無しさん脚
06/08/13 02:09:35 9f8u8rkJ
細かい話だけど、CRC5-56の強力な浸透成分を活かしたいなら直接吹いたほうがイイ。
でも例のごとくプラ部品を侵したり革や塗装がハゲる危険があるんで、
単に潤滑が目的なら、>>240のようにいったん皿に取って浸透成分を揮発させる。
もっと細かい事を言うと、ネジを緩ませるなら浸透力がより強い3-36、
電気接点なんかには水分を飛ばせる2-26、
ギア類の潤滑には防錆力の強い船舶用の6-66、
という具合に使い分けると完璧だけど・・・入手しにくいかも。
244:中村功
06/08/23 01:11:21 yrK67i34
>>243
マジで殴りたくなってきた。お前のような奴が大嫌いなんだ。
俺に会いたかったら、この写真が俺だ。いつでも相手してやる。
URLリンク(cgi.2chan.net)
どうせ暇だろ。下の写真でも見てオナニーしてろ。
URLリンク(cgi.2chan.net)
245:名無しさん脚
06/08/25 22:07:54 dEP3qGWV
長谷川工作所にSPFのOH頼んで1ヶ月。
まだ掛かるのかな~?
246:名無しさん脚
06/08/25 22:57:51 RJV06rX3
漏れのK2DMD修理もぼちぼち一ヶ月だけど音沙汰無し。
まあ気長に待つしかないね。治るのを祈りつつ・・・・・・
247:名無しさん脚
06/08/25 23:14:18 qIWDDHuF
いろいろありまして、今SPFを使ってます。来年の4月にはお別れなのですが・・・。
最初に使い方がわからずガチャガチャやっていたとき、レンズの左にあるレバーを「何じゃこりゃ?」と
動かしてみたところ、下に回って動かなくなりました。後でセルフタイマーだと知ったのですが、
チャージしたままの状態で一切動かずに、作動させる方法がわかりません。
仕方ないのでそのまま写真撮影に使っていますが、どうやればセルフタイマーは動くのでしょうか?
中を開けて注油などしないと使えないのでしょうか?
あと、電池は駄目になった水銀電池が入っていました。
液は漏れていなかったのでとりあえず取り出して保管しているのですが、
代用電池を買って試してみる価値はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
248:名無しさん脚
06/08/26 00:07:41 9nJEYiMi
>>247
セルフタイマーレバーの上にある銀色のボタンを
押せばいいと思うよ。
249:名無しさん脚
06/08/26 00:26:32 5k5sBkUD
247です。
>>248
ありがとうございます。
ただ、セルフタイマーレバーの上の銀色のボタンというとシャッターのボタンしか思い当たらないのですが、
動かないタイマーが「チャージされたまま」で写真を撮っているんです。
やはり、どこかおかしくなってしまっているのでしょうか?
250:名無しさん脚
06/08/26 00:57:37 9nJEYiMi
>>249
いやいや、レバーのすぐ上だよ。小さくて丸いのがあるはず。
そこを押すんだ。あと電池は…試してみてとしか言いようがない。
251:名無しさん脚
06/08/26 16:24:21 mgx7yUAu
軍幹部じゃなくてボディ前面よ。
チャージ前ならセルフタイマーレバーが隠していた位置にあるポチ。
252:名無しさん脚
06/08/28 12:27:52 hh0jIdZy
みんな親切なんだが、ここはSVまでのスレ・・・
といいつつ漏れもw
・ <---コレ
〓○ <---セルフのレバ
253:名無しさん脚
06/08/28 21:51:46 8GC3AAAK
SVのセルフタイマーはさすが判りやすいんだけど、SPはねえ・・・
1台目のSVを買った時、空シャッター切るよりセルフタイマーで遊んだものだ。
254:名無しさん脚
06/08/29 00:52:46 oAg2c9ns
>>252
SP以降のスレがなくなってしまったんで入れてくださいな。m(_ _;)m
255:名無しさん脚
06/08/29 01:40:52 +qP70J2m
1.改造により既にポチが無くなっている
2.あるけど機能しない
3.面倒になったのでもうこのスレを見ていない
256:名無しさん脚
06/09/04 20:11:17 v12t4vBN
オクでESを買ったんだけど、
「ファインダーに汚れ」ってのがブリズム腐食だった・・・・。
当然NC・NR。
まあメーターは動いているし外観はキレイなんで、直すことにしますた。
しかしESに限ってプリズム腐食があるってのは、
やっぱり何かコストダウンとかしてるんでしょうかね。
257:名無しさん脚
06/09/05 00:34:23 UO3mKbNp
>>256
35年前のカメラのコストダウンがどうのこうのって、
あんた… 恥ずかしくないか?
アサヒペンタックス ES
製作年:1971
製作社:旭光学工業株式会社
特徴:絞り優先式の電子シャッター組込みTTL自動露出カメラ
昭和46年11月発売
形式:フォーカルプレンシャッター式一眼レフカメラ
感光材料:135フィルム
画面サイズ:24×36ミリ
価格:60,000円(ボディーのみ)
85,000円(55ミリ F1.4付)
258:名無しさん脚
06/09/05 18:12:23 PvTwSLDw
遅くてすみません。247です。
SVまで、と言うのが良くわからずに書いてしまいました、失礼しました。
レバーの上のあれ、ボタンだったんですか。いじっていたときに押しても押せなかったので、
これではないだろうと思い込んでいました。255さんの「2」だったようです。
仕方が無いので、無理やりボタンを押し込んでみたら
レバーが動いてシャッターがちゃんと切れました。
教えてくださって有難うございます。
ただ、またレバーを押し下げてみると、勝手にタイマーが動いて
シャッターが切れるようになってしまいました。
ボタンが押せずに動かなかったのが、今度は
押し込まれて動かなくなってしまったのでしょうか?
ここで質問していいのかわかりませんが、掃除や注油でボタンは動くようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
259:名無しさん脚
06/09/05 19:34:02 9At9pPiB
>>257
は?
SPやESⅡじゃそういう症状が無いのに、
なぜかESは起きるんだねってハナシ。
ナニが恥ずかしいのやらw
260:名無しさん脚
06/09/05 20:42:44 5SKtEhcm
はぁ?プリズム腐食のSPなんてオクにごろごろ出てるでしょが
261:ES
06/09/05 22:22:30 KkgxWi5c
私のためにケンカしないでっ!
262:名無しさん脚
06/09/06 03:13:18 Wx54dSmS
>>259は無知無教養であることが判明 馬鹿丸出しwww
263:名無しさん脚
06/09/06 09:40:24 7KOiNxXo
なんか質問者に対してきつい人がいますね。
カメラに詳しいことがそんなに偉いのですか?
264:名無しさん脚
06/09/06 09:59:40 5LfvciFR
オクじゃ外れもある。オクで落としたES一台ですべてをかたるのもどうかと。
(何台も持っていてことごとく腐食してるのなら話は別。でも書いてないから知らん)
出品者?も汚れと腐食も分からん香具師だ。どんな状態で保管されていたのか。
>>261
その通りだな。
265:名無しさん脚
06/09/06 13:40:08 w9Geclml
>263
ES腐食の人がSPやESIIは腐食しないと断定しちゃったから叩かれるのではないかと
てゆか本人必死乙
266:名無しさん脚
06/09/06 15:53:04 ooat6i7z
本人じゃないよ。初心者だから質問もおかしなところがあるかもしれない。
その辺は酌んで教えてあげれば良いのにと思ったのですけど。
なんか見下すような対応が鼻につきますよ。
267:名無しさん脚
06/09/06 17:29:40 q/bgtzV8
>>266
>>259が、
>SPやESⅡじゃそういう症状が無いのに、
などと書いている以上、初心者ではなかろう。
この決め付けがおかしい。プリズム腐食なんざざらにある。
ってか、SP以降の機種のプリズムは基本的に全部同じ。<これはリペアマニュアルに書いてあるよ。
268:名無しさん脚
06/09/06 19:43:52 SyzAmNcU
なんというか、イジワルな香具師がいるから話がおかしくなるんだよ。
しかしプリズムが同じでも保護塗装の種類が違ったりしてるんじゃないの?
外観さえ製造時期で微妙に違うくらいなんで、細かい変更は考えられる。
んで、たまたまESの頃に、良かれと思って変な変更しちゃったとか。
まあ実際に部品製造に携わった人しか判らないかもしれないけどね。
そういう情報交換ができるスレであって欲しい。
269:名無しさん脚
06/09/06 19:48:39 mxEEKc9g
よい纏め方ですね。
またーり行きましょう。
みんな古いカメラなんだから、いろいろあるでしょ。
270:名無しさん脚
06/09/07 09:35:38 GY401UNm
>>258
そのテの質問はどう答えていいのか…。
修理屋さんも「見ないと分からない」って
言うと思う。部品が曲がっていたり壊れて
いたりしなければ給油で直る…かも。
ボタンを押すときの感触で何か分かるんじゃ
ないか?
271:名無しさん脚
06/09/07 21:47:25 YszPBH97
写真が間違いなく写せるのなら些細なことには目をつぶる。これも古いカメラとの
付き合い方だよ。
272:中村功
06/09/08 01:23:19 kJ/odwKc
>>271
マジで殴りたくなってきた。お前のような奴が大嫌いなんだ。
俺に会いたかったら、この写真が俺だ。いつでも相手してやる。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
どうせ暇だろ。下の写真でも見てオナニーしてろ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
273:名無しさん脚
06/09/08 22:19:57 7HidAbM7
>>271
んだね。ESⅡをメカシャッターだけで愛用している人とかいるし、
古いカメラは使いようだね。
ところでオクに出てたメーター付きハネウェルペンタのH3V欲しかったな・・・・
直前に入札してやろうと思ったら忘れてたよ・・・・w
274:名無しさん脚
06/09/09 00:33:47 yrm/nLfP
URLリンク(monidon2.mine.nu)
275:名無しさん脚
06/09/09 00:34:34 yrm/nLfP
>>271
マジで殴りたくなってきた。お前のような奴が大嫌いなんだ。
俺に会いたかったら、この写真が俺だ。いつでも相手してやる。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
どうせ暇だろ。下の写真でも見てオナニーしてろ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
276:名無しさん脚
06/09/09 14:34:34 XGvgUPrN
247です。
ありがとうございます。
確かに、セルフタイマーは余り使う機会が無いかも知れないので、これで我慢することにします。
下手に給油してギアを張付かせたりするのもいやですし、タイマーも動くんですから。
4月まで残り何ヶ月か、このSPFで写真をたくさん撮りたいと思います、有難うございました。
277:名無しさん脚
06/09/09 20:17:53 +ywVlObb
>>276
楽しんでね!と、さっきロシヤスレに
書き込んだ俺が言ってみる。
278:名無しさん脚
06/09/12 10:29:41 Ldz7LjWm
古いカメラの場合、セルフタイマーは絶対動かさないほうが良い。
これ基本。
セルフ使いたければ新しいカメラにしとけw
279:名無しさん脚
06/09/12 15:21:36 3TpMcsEs
>>278
なんで?
280:名無しさん脚
06/09/12 15:24:32 Ldz7LjWm
>>279
セルフなんか使わない香具師が多いから壊れている場合が多い。
あるいは、セルフを動かすことでガバナー系が逝かれる場合も多い。
使ってない所を無理に動かすと壊れる確率が高いんだよ。
人間だって使ってない筋肉を急に動かすと怪我するだろ?あれと同じ。
281:名無しさん脚
06/09/12 15:57:48 nbau5mSj
へーなるほど。今まで平気でやってたが…
282:名無しさん脚
06/09/12 22:51:12 RY3M4Q6L
動くものなら時々動かしてやるのもいいよ。使わずに放っておくのはいくない。
283:名無しさん脚
06/09/13 00:33:22 el2vrNjL
>>276
前から気になってたが、何で4月まで?写真部?
284:名無しさん脚
06/09/14 13:23:27 TQuGZ6hb
倉庫より発掘したSVのファインダー
初めて見たけどログを読んでみたらどうやらプリズムの剥離っぽい
液晶モニタ割った時みたいに見えるのね。
他機種のプリズムの移植なんて出来んかなぁ?
285:名無しさん脚
06/09/14 14:37:25 JZ2sawAo
プリズムはS2からSP2までほぼ共通だったと思われ。
SPのはAE-1に移植できたなんていう話もあったな。
これはプリズムに貼ったモルトが劣化してミラーを剥がしちゃっただけだから、
分解して清掃したプリズムにアルミ箔を貼るだけでもかなり改善するよ。
つか、SVの場合、プリズムよりもシャッター幕逝かれてる個体のほうが多い
から、そういうジャンクを探して交換するのが吉。
286:名無しさん脚
06/09/14 19:28:44 IOqGYNvS
プリズムをバネで押さえている金具の下ってけっこうやられているね。
プリズムが白い樹脂板で覆われているやつはほとんど無事なんだけど、
スポンジが挟まっているやつは全滅。
カメラバーゲンとかで500円から1000円ほどでジャンクがあるから、
移植するほうが簡単かも。
287:名無しさん脚
06/09/16 14:47:58 ks8TvoAh
亀バーゲンか。名古屋丸栄で今月29日?
でも今月はオクでいろいろ買っているしなあ。
とはいえ、今週はやたら熱くなって入札する香具師がいるんで、
バーゲンを待ったほうが利口かもと思う。
288:名無しさん脚
06/09/18 17:47:38 PFHTHQuz
ジャンクカメラのバラし方って本にSVの分解が載っていたけど、
この頃のカメラって簡単でいいですねェ・・・w
ジャンクとはいえ、AEのカメラを何台ツブしてしまったことか・・・
289:284
06/09/18 20:14:35 hcTSd3KQ
そうでしたか
とりあえず他は問題なさそうだからドナー待ちにしようかな
折角だから完調にしてあげたい。
290:名無しさん脚
06/10/03 11:00:59 6U73gqgo
SV用のCDSメーター分解整備した香具師いない?
最近調子が悪いというか、まったく針が振れない。
291:名無しさん脚
06/10/03 12:32:13 YTyOCp6l
CDS素子が逝かれてるんなら直らんよ。針のトラブルだとしても致命的。
まあ、寿命だ。飾にしとけ。
実用で考えたらVCメーターのほうが遥かに便利なり。
292:名無しさん脚
06/10/03 12:59:33 6U73gqgo
ふむふむ。本体と違って複雑なのね。。
経験と感で露出をキメるのが粋なのね。
ありがとう~
293:名無しさん脚
06/10/03 16:25:46 YTyOCp6l
>>292
いやいや、構造が簡単すぎて殆んど壊れないの。
だから、動かなくなったということは部品が逝かれたという事だ。
部品交換するしかない=直せないってワケだ。
唯一修理できるとすれば接触系かな?
テスター当ててみ?持ってないか、テスター。
294:名無しさん脚
06/10/03 16:35:21 6U73gqgo
↑かもしれないなぁ~、と思っていた次第。
ネジ外して開ければ、「電池液漏れ緑粉っぺえ」と予想はするが。
こりゃ、一度開けてみてテスターかなぁ。
まだ開けたことがなーい。
295:名無しさん脚
06/10/03 21:43:17 vGdj13oY
しかしあのメーターって、どこから分解するんだろうね。
漏れが持っているやつは動かないくせにキレイなんで強引な事できない・・・
友人が持ってるのは動くんだけど、なんか接着剤がはみ出した跡がある。
バリ・・・とやらなきゃ分解できないのかな?
296:名無しさん脚
06/10/04 12:05:02 bSpA7a4w
そうそう。マイナス精密ドライバ持ったまま・・・固着。
こりゃ、そう簡単に分解できんぞ。覚悟が必要だな。
297:名無しさん脚
06/10/05 01:30:15 Pt86PSqn
SV以前のメーターは簡単にバラせるんだけどなぁ・・・
298:CEATEC痴漢男
06/10/05 07:48:41 BLs3+DzX
マジで痴漢したくなってきた。お前のような奴に痴漢してやる。
俺は有名な痴漢だ。この写真が俺だ。いつでも声を掛けてくれ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
どうせ暇だろ。下の写真でも見て痴漢してろ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
299:名無しさん脚
06/10/05 13:03:18 aij8JBnb
>>297
SV以前のメーターってI型って事?
300:名無しさん脚
06/10/05 14:29:08 mo6f+O3m
>>299
そうです。I型です。
あれはネジ外すとすぐバラバラになりますよね。
ちゃんと動くI型に動かないけど綺麗なI型の外装つけたりしてます。
逆にSVはいじったことないんですけど・・・。
301:名無しさん脚
06/10/05 15:22:14 CJhRpfkK
漏れのSV角型Ⅱメーターは、バッテリチェックボタン押すと
ビンビン針振れるんだが、HとLでは・・動かん。
302:名無しさん脚
06/10/05 19:18:04 P6tiluik
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
うちのSVなんだけど教えて欲しい、露出計の電池の種類と使い方…
>301の書いてる角形ってのはコレの事なのかな?
303:名無しさん脚
06/10/05 20:00:15 FyOczkwe
えらくキレイなSV&メーターだねえ・・・。うらやますぃw
電池はこのタイプもMR-9だっけ? まあ代替空気電池やアダプターがある。
使い方は、針の指した目盛り盤の絞り値にレンズの絞りを合わせる方式。
目盛り板はシャッター速度に合わせて動くんだけど、
HとLの切り替えやASA設定を見落としやすいんで注意。
この手のメーターはライカ以来ほとんど共通だね。
ただキレイでも古い物なんで、精度は厳しいかも。
304:CEATEC痴漢男
06/10/06 14:09:02 Pm0Argp7
マジで痴漢したくなってきた。お前のような奴に痴漢してやる。
俺は有名な痴漢だ。この写真が俺だ。いつでも声を掛けてくれ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
どうせ暇だろ。下の写真でも見て痴漢してろ。
URLリンク(monidon2.mine.nu)
305:名無しさん脚
06/10/07 17:47:58 +fLR0nzG
メーターか・・・
こういうの読んじゃうとオクに突撃しそうになる。
306:名無しさん脚
06/10/12 17:46:35 RFd35/6+
ジャンクのSPFを救済してVartaの互換電池突っ込んでみた。
開放測光のスイッチがなくてあせったけど、
キャップ外すと自動的に測ってくれるのね。
んで、昼間の屋外なら問題ないんだが、暗いとこだと露出計が反応せず。
蛍光灯を直視するとのろのろ動き始める感じ。
こんなものでつか?
307:名無しさん脚
06/10/12 19:57:39 xnTedAhE
>>306
それ、もう受光素子が劣化しているのでは。
正常なものは、スッ、スッ・・・って感じでけっこうレスポンスが良いです。
でも動いているなら、適正値とのズレを把握していれば使えますね。
308:名無しさん脚
06/10/12 20:00:28 5WuN9iUR
根本的に暗いとこだと反応にぶい希ガス
309:306
06/10/12 23:39:53 RFd35/6+
ありがとです。
CdS素子の特性を調べてみたら、やっぱり暗いとこでの使用には
向いてないようですね。比較的劣化はしにくいらしいけど。
Bessaflex(こっちはSPDなので暗いとこでもばっちり)でも買って
使い分けることにしようかな、と思ってます。
310:名無しさん脚
06/10/13 02:08:41 SORA7TzO
ブラックSPの塗装が撮影に持ち出すごとに微妙に欠けてくのですアウー
(エッジ部とかが0.5~1ミリ程度ポロリとか)
もちろんぶつけず。
この時代の、弱いとか聞くけど・・何とかなりませんかね。。。
311:名無しさん脚
06/10/13 07:39:02 AiTGOM0l
>>310
なんともならん。あきらめれ。
でもSPの塗装は頑丈な方だ。S2なんて・・・。
312:名無しさん脚
06/10/13 21:36:48 bl0WP+9+
年とともにハゲるのはしかたないのサ・・・(泣
まあ、この際思い切って塗り替えちゃうのも手だけどね。
なんかオクに安い業者がいるみたいだし、
ピンクのSPやカーキ色のMXが出品されていた事もあるし、
ここはひとつ、オリーブ色にしてみるとか・・・
313:名無しさん脚
06/10/13 22:29:09 pmcHS+Sl
ドンキとかで売ってるイミテーションジュエル(ってのか?プラの宝石みたいなの)を貼り付けてギャル受けを狙う
キラキラっすよ キラキラ ね。
314:名無しさん脚
06/10/13 22:32:09 C18rqNqE
この頃のカメラは塗装がはげてもそれはそれで風格になるからいいじゃん。
最近のは基本的なつくりがちゃちいからとたんにボロっちくなるんだよね。
315:310
06/10/13 22:50:33 SORA7TzO
何だか温かい思いやり励ましから、突飛なからかいまで深く深くあーざす。
面ツルの張った、かなり綺麗な状態で手に入れたからな- 少し悲しいな
でも、使い込む傷は僕も好きだから割り切りの気持ちも用意できてるよ
そうして手に身体に馴染んでくんだろうしね・
時代的に戦争報道とかでは使われたりはしなかったのかな=SP(もしくはS系列)
オリーブドラブ色はぐっと似合いそうだね。。
316:名無しさん脚
06/10/14 23:39:18 9cMKmhY0
S2もそうだけど、SVの黒塗装も弱いね。
漏れも、実のところオーバーホールのついでに塗り替えたい。
外装の分解が簡単なカメラは割安らしいんだけど、
問い合わせたら10万円コースなんでなかなか踏み切れない・・・・
とりあえず、オクの塗替え屋はレベルが低くてヤバいらしいw
317:名無しさん脚
06/10/16 10:01:56 28WsyiEv
皆さん、塗装面に出た錆び(かな?)は、どうしてます?
ピカールとかで磨いちゃうのは良くないのかな?
318:名無しさん脚
06/10/16 23:28:02 R6uWAbu1
>>317
劣化した塗膜は、実際磨いてもどうしようもないかも。
錆が出ているって事は既にピンホールができているって事だから、
水研ぎなんかしたら、かえって錆を呼ぶと思う。
貴金属磨き布でコシコシやっているのが無難。
その点、メッキボディの斑点状のサビならアルカリ洗いで落ちるので楽。
苛性ソーダでなくても、いろいろ良いのがあるはず。
もちろん研磨剤で梨地メッキを磨くのは厳禁なんだけど、
たまにそうやって台無しになったボディが再塗装されてオクに出てくる・・・
319:名無しさん脚
06/10/16 23:30:21 wav0UTan
いっそ黒塗りにしては?
どこでやってくれるか知らんけど
320:名無しさん脚
06/10/17 01:38:30 Zwi/nc6U
>>318
アルカリ洗いって言うとどんな物があるんですか?
321:名無しさん脚
06/10/17 16:23:56 LZMSKzU7
比較的安いリペイントなら富井だな。
忙しいらしいからかなり待たされると思うが。
ペン主体の修理屋なのでSPなんか目新しくて喜ばれるかも。
322:名無しさん脚
06/10/17 19:30:36 cCTGeKxW
>>320
サビ落としはたくさん種類があるよ。
苛性ソーダは昔から鉄製品全般のレストアに使われているけど、
酸性のクリーナーもあるんでいろいろ試してほしいです。
ただ一見キレイになってもよく拭き取らないと、
あとでメッキが腐食したり変色したりすることもあるんで注意。
実際塗装するつもりでパーツを分解して処理しないと、
かえって台無しになりかねないです。
323:320
06/10/18 00:14:32 Vj2exUDJ
>>322様
色々と素人には難しそうなんですね。
勉強してみます。ありがとうございました。
324:名無しさん脚
06/10/19 00:22:46 C4/Rvlgb
酸性のクリーナーはひと皮ムケたようにきれいになるね。希硝酸とか・・・
でも322氏の言うとおり、水洗いが必要なんでバラさないと無理。
ちなみに現在SVの黒ニッケルメッキに挑戦しているんだけど、
余りの難しさにギブしそう・・・・
325:名無しさん脚
06/10/19 12:50:49 s/Dkny2L
>>324
おお!黒メッキは渋いっすね。ミノルタXDみたいな質感になったらイイですなあ。
漏れもSVバラシ中。何色に塗ろうかな?
326:名無しさん脚
06/10/20 22:05:05 H2zfbraW
SVは手ごろと言うか、案外いじっている人がいますねw
しかし塗替えどころかメッキに挑戦している人がいるとは。
漏れの黒SVもかなり剥げてきたんで、ぼちぼちどうにかしたいです。
327:名無しさん脚
06/10/24 21:13:41 S1tna8u/
メッキといえば東急ハンズで「メッキ工房」ってのを買ってきて、
真鍮地が出たのを直そうとした事がありますね。
下地処理をきっちりやれば、確かに銀色が蘇ります。
でも、メッキ厚はたったの0.1µしかないんですぐハゲちゃいます・・・・・・
328:名無しさん脚
06/10/25 14:01:31 UfFfPW3n
明日二人だけの結婚式にSVを連れて行きます。
きれいに撮れますように。
329:名無しさん脚
06/10/25 14:18:38 GR+jb0U5
セルフタイマーで撮るのか???
330:名無しさん脚
06/10/25 14:40:27 Uyf2C/O7
328とSVの結婚式なんだろ
331:名無しさん脚
06/10/25 15:12:57 UfFfPW3n
>>329
いや、かみさんを写しておきます。
>>330
年の差ありすぎorz
332:名無しさん脚
06/10/25 15:35:25 ZbOXELDn
そういうのもロマンチクー ビでいい。
333:名無しさん脚
06/10/25 15:39:15 U7JMSSmV
押さえに普通のカメラも持って行きなよ。
いつ壊れるかワカランから。
334:名無しさん脚
06/10/25 17:13:08 UfFfPW3n
>>333
コンデジも持ってくことにします。
335:名無しさん脚
06/10/25 17:38:50 3gzzTc87
>>328
予備にもう一つSVげっつ汁!
336:名無しさん脚
06/10/25 23:24:12 ijndkKpN
>>335
完全メカニカルなところが気に入っています。
SVゲッツするか、ベッサフレックス新品で買うか迷ってます。
337:名無しさん脚
06/10/26 00:14:55 lIk8YObC
間を取ってSPIIのOH済
338:335
06/10/26 09:17:26 I9Ve9XjW
>>336
完全メカニカル好きなら、ガンガッテAPかKをゲッツ!!
339:名無しさん脚
06/10/26 19:02:20 gXA7YMF9
メカニカルの完成形はやっぱSVでしょう。げっつ。
340:名無しさん脚
06/10/26 19:09:00 lZ9qmsNP
SVは良い、心が洗われる。
341:335
06/10/26 19:47:47 I9Ve9XjW
>>339
前から気にはなってたけど、SVタン良いのね?
KとS2superしか持って無いから、ちと興味わいてきたよ。
342:名無しさん脚
06/10/26 20:36:43 XJXTrDkB
>>341
S2SuperならセルフタイマがないだけでSVと同じものだよ。
343:名無しさん脚
06/10/26 21:31:55 lIk8YObC
そこでSLですよ
344:名無しさん脚
06/10/26 22:17:35 rn6q0Yvj
SVは、あの独特のセルフタイマーが良いアクセントになってる。
夏の日の、遠いセミの声のようなあの音・・・・・・
Vの字の意味を知っている人は今もいるのだろうか。
345:名無しさん脚
06/10/26 22:17:37 RJEj/+Oq
SLも良いね…
昔はSP以降のカタチが好きだったけど、最近はSV以前の方が好きかな。
346:名無しさん脚
06/10/26 23:05:30 /E+4/0uN
SV以前はペンタカバーのエッジラインが甘いのがある。SVになってエッジが
きりっと締まった。
SP,SLはデザインが本当に良い。SVの流れを取り入れながら洗練されている。
只機械としての雰囲気はSVの方がある。あの雰囲気が好きだ。
347:328
06/10/27 09:45:34 CWrAQI1U
天候はあまりよろしくありませんでしたが、写真屋さんのアドバイスもあり、
いい写真が撮れました。しかしタクマーレンズ(標準55mm)っていい玉ですね。
348:名無しさん脚
06/10/27 09:51:32 pJE926T9
55/1.8はええよー
フィルムでもデジでもよく写る。
デジだとちょっとめんどいけど。
349:名無しさん脚
06/10/27 10:00:42 HeJ3rPWe
放射能レンヅな50/1.4も最高だお (^ω^ )
350:328
06/10/27 10:07:14 CWrAQI1U
天候はあまりよろしくありませんでしたが、写真屋さんのアドバイスもあり、
いい写真が撮れました。しかしタクマーレンズ(標準55mm)っていい玉ですね。
351:名無しさん脚
06/10/27 10:32:49 sZ9EDZoZ
わかったっつーのw
352:名無しさん脚
06/10/27 13:31:23 BfogUSWI
皆さんSVをマンセーしてまつね。
オイラも欲しくなってきたお。
353:328
06/10/27 14:18:57 CWrAQI1U
>>351
二重カキコスマソ
標準しか持って無いので、広角と望遠を一本づつ揃えたいですね。
ここで教えて君ですいませんが、
Auto付きのM42レンズでも、互換性はあるものなのでしょうか?
狙っているレンズがスーパータクマーだったもので。
354:名無しさん脚
06/10/27 17:26:08 zPY6HJSr
autoってっ自動絞りのことでしょ。だったら問題なし。
できればsmcタクマーの方が無難でしょう。
私のスーパータクマー55mmは発色が黄色いですから。
355:名無しさん脚
06/10/27 18:09:39 9PErPH8h
>>354
それって単に黄玉だからじゃ…
356:名無しさん脚
06/10/27 19:37:07 ZsD+Ljcr
M42マウントにキヤノンFDレンズをつけるアダプターってあるの?
AE-1が死にそうなので、SPにレンズ資産を継承したい・・・。
357:名無しさん脚
06/10/27 20:08:43 Qi5bGTvl
っリバースアダプタ
358:名無しさん脚
06/10/27 21:55:47 lsKgOEnI
無理にSPへ継承しなくてもF-1を買へばいいのに。
レンズを生かすボディーを買ったほうが楽しめる。
という具合に漏れは泥沼に・・・・
359:名無しさん脚
06/10/27 23:30:55 aOnIIR49
>>356
FDはフランジバックが短いから無理。
FTbあたりを買ってオケ。ヤフオクとかなら数千円で買えるぞ。
360:名無しさん脚
06/10/31 17:31:54 1pTCPl8J
SPで女のコ撮らせて貰ってきた・・・
が、やっぱり絞り込み測光は面倒で途中からデジカメに切り替えたw
完全マニュアル式でもまだ開放測光のなら楽なのだが。
361:名無しさん脚
06/10/31 17:50:14 k6ODJvey
>>360
その点SPFは楽だね。
スレ違いになっちゃうけど…
362:名無しさん脚
06/10/31 18:05:47 RVdvps1K
単体露出計使おう是!
つっても絞り込み測光より面倒か。
俺はマニュアル露出のカメラ使う時は単体メーター使うなー。
若しくは勘。
363:名無しさん脚
06/10/31 18:56:53 tT8FBlO0
>>360-362
女子ポトレにTTL露出計は必要ないけどなあ。
肌色に合わせて測光しておけば、あとはそのままじゃん。
AEとか使っちゃうと、変に測光して台無しになっちゃう時があるよ。
364:361
06/10/31 19:14:16 k6ODJvey
>>363さん
ゴメン分かり難かったね。
ポートレートは勿論そ~だね。
オイラは>>360さんの書いた3行目に対してのレス
365:360
06/10/31 20:15:44 ESvAdxI6
>>363
そうだったのか!目から鱗だ。
しかしリバーサルだったのね(^ω^;)
366:名無しさん脚
06/11/02 00:13:29 ehd3pp1R
皆さんのお気に入りの一台って何でしょう?
他のは処分しても、コレだけは残しておきたいってのは…
因みに私は親父の形見のS2かな…
367:名無しさん脚
06/11/02 08:16:09 hypTO89q
>>366
ちょっとビビった
ウチはオヤジ死んでないけど、何でも初任給から月賦で買ったという
S2superが一番大切なのかな・・・
オヤジは大切に使っていたらしいけど、オレの写真とか残ってない。
オレ、長男なのに・・・
368:名無しさん脚
06/11/02 08:59:31 jqoHvsC0
28mmをうちの市の中古屋で買おうとしたら今在庫してないから、
オクで落とそうと思ったのだけど、結構高いね。昨日も13500円まで
値が上がってた。状態にもよるだろうけど、いくらくらいまでが妥当なのかな?
369:名無しさん脚
06/11/02 10:11:58 VYorDr3F
>>366
スレ的にはS2以降って事なんだけど、メカ的にはKが最高。
使用感がS2以降と全然違う。まさにKingのKだよ。
370:367
06/11/02 13:33:36 hypTO89q
>>369
Kに興味あるんですが、S2以降と比べてどんな感じで良いの?
巻き上げ感とかシャッター押した感じとかも違うのかな?
でも、なかなか現物触れる機会も無いよね・・・
371:名無しさん脚
06/11/02 16:27:10 VYorDr3F
>>370
KやAPはちゃんとOHされていればS2系とは全く違う感触です。
巻き上げも、シャッターも。
一番違うのは手にしっとり馴染む貼り革ですかね。
ファインダーも意外と明るくて使いやすい。
372:367
06/11/02 19:24:20 hypTO89q
>>371
レス、ありがとです。
感触が良くてファインダーも見やすいなんて・・・
う~ん、益々興味津々です。
373:名無しさん脚
06/11/04 16:59:27 dR4LElPY
本日SMCタクマー28mm3.5を7000円で入手いたしました。
やっとウチにも広角がやってきますた。
374:名無しさん脚
06/11/04 17:47:34 kyEzoBMS
28mmは良いレンズだね。
オイラも広角好きだよ。
バシバシ使い倒そう!
375:名無しさん脚
06/11/04 22:08:18 cGHAb2pn
>>373
今でもこの28mmを使いたいがために,ES2を持ち出すことが
あります。切れ味といい色といい,今でも戦力になるレンズ。
さて,このレンズを手に入れたからには,意地でも角形フードを
手に入れてもらいましょうか。
376:名無しさん脚
06/11/04 22:43:56 dR4LElPY
>>375
やっぱりあの角型じゃないとケラレるんでしょうかね?
明日普通のメタルフードで試して見ますが。
377:名無しさん脚
06/11/04 22:44:21 kyEzoBMS
>>375
この角型フードはホントにカコイイね。
378:名無しさん脚
06/11/05 01:02:48 3Sjnpwo9
>>371
S2以降の機種はミノルタのSRシリーズキラーとして大幅なコストダウンを図ったと聞いております。
スペック、機能面では一軸不回転Tvダイヤル採用でヒット商品となり、
後のシリーズ機の母体?となったS2のほうが有名ですが、
Kingの名を冠された無名?の高級機Kの使用感を聞けたのは幸いです。
379:名無しさん脚
06/11/05 01:52:38 L3tdsUrs
>>371
それは本当にちゃんと整備されたS2と比較しているのか?
俺はAPもKも初期のS2も使っているけど、そんなに差はないぞ。
380:名無しさん脚
06/11/05 20:24:42 4HKdheRn
>>379さん
371さんでは無いですが、一つ質問させて下さい。
S2super迄とSP以降とでは、どうなんでしょう?
またK迄は大量生産体制が出来て無い時代なので
色々手作りモノが多いので違うと聞いた事があります。
それのどちらが良いとか悪いとかは分かりませんが
私はS2以前は触った事が無いので、その違いも教えて下さい。
381:名無しさん脚
06/11/06 00:02:38 Sh4X8nhW
朝カメのカメラ診断室によるとSVになってダイキャストの制度が格段に良くなったとか
ペンタカバー、底板の裏側まできちんとメッキされているとかSV以前より
造りが格段によくなったと書かれていました。
>378さんが言うようにミノルタのSRシリーズを意識しコストダウンを図ったと言うことを
ペンタックスの当時の担当者が言っています。
しかしだからと言ってSVがSRシリーズに比べお粗末と言う事では無いと現在使用している
私は思っていますが。SVは露出計未内臓カメラシリーズ中、完成度が高い信頼できるカメラです。
事実、ベストセラー機種でしたから。
382:名無しさん脚
06/11/06 02:28:00 gAAL4Wve
私はSLの腐食プリズムのドナー用として以前パーツ欠品のNEW SR-7を購入しました。
(注:過去レスにて既出の投稿です。)
SLは非TTLであること、SR-7は再生不可能品ということで躊躇なく分解し、
互いの内部構造を見ることで、ペンタックスとミノルタのカメラへの思想を
わずかながらも窺い知ることができたように思います。
コストに関してはSRの方が圧倒的にかかっております。
特にメカの精密感は一目瞭然で、パーツも高価なものを使っているようです。
またファインダー光学系もSRのほうが凝ったつくりになっており、明るさが違います。
ボディシェル単体の剛性も触った感触ではSRのほうが上かと思われます。
では、SLはダメかというとそうではありません。
軍艦部カバーを外しますと、元々TTLカメラの露出計、ファインダー表示まわりをごっそりと
省いていますので明らかに貧相?なのですが、一切無駄のない構造になっています。
またカバー用板金もSRよりもやや薄めなのですが、剛性が落ちないように、
パーツ同士の組み合わせを工夫し、組み立てた状態では剛性が確保される設計になっています。
私は工場勤務の者ですので、コストを下げつつも性能を落とさない工夫に驚きました。
実際に壊れにくいですし、しかも安くて軽いのです。
当時のミノルタの販売部の方が、Sシリーズ機の軽さを羨ましい思いで見ていた、
といった記事を読んだことがあります。
話は戻りますが、
多くの書籍にAPは旭光学が総力を結集して開発したカメラ、と書かれています。
そして、その高級機にあたるKはそれ以上のものであると私は思っています。
例えばペンタックス初のAF機にあたるSFXも中を開けると、非常に多くの金属パーツが使われており
ペンタ銀塩最強機Z-1よりも明らかにお金がかかっていることが分かります。
Z-1を含めたZシリーズ機はむしろ内部の構造からはSFXの簡略化を図ったSF7の後継機だといえます。
私はモノとしてのSFX/XnはZ-1よりもはるかに好きだったりします。
AP、Kは所持していませんし、SPのように分解写真、レストアレポートがありませんので真相は分かりませんが、
なんだか夢を感じさせてくれる機種ですね。
383:371
06/11/06 23:54:06 cdUERgI3
>>379
もちろん漏れのS2(前期・後期とも)も整備済みだ。
巻き上げの感触は遜色ないところまでチューニングは可能だな。
だが、各パーツの精度が格段に違う。
漏れは自分で分解整備したから分かる。明らかに違うんだよ。
それとAPには余計な連動機構が無いのでシャッター音が明らかに静か。
アサヒフレックスもそうだが、S2系より静かな音だよ。
張り革も、S2とは全然感触が違うけどね。
APやKでは革を張りかえられた個体も多いようだぜ。
384:379
06/11/08 01:34:34 k8wAUGKn
>>380
S2SuperまでとSPの比較という時点で間違いがある。
というのもS2Super、SVとSPはある時期同時進行で生産されていたからだ。
同時進行の時期のS2SuperやSVは残念ながら、それ以前の時期の同機と
比べて、部品精度も組立もあまりよくないものが多い。
シリアルナンバー6桁のSVやS2と7桁のものは全く別のカメラと思ったほうが
いいくらいだ。7桁のものはトップカバーを固定する接眼レンズ左右のねじが省
略されていることからもわかるとおり、SPに対する廉価版としての意味合いが
強い。SLも作りの悪いものが多いが、同じ理由だろう。
おそらくSPのラインに熟練工が回っていたのではないだろうか。初期のSP
(10から始まるシリアルのもの)は試作品の雰囲気があり、それほど立て付
けのよいものではない。
しかし、120万台から2XX番台までは組立がとてもよいものが増えている。
部品の精度から言うとさらに後期の3XX万台から4XX万台の最終期にかけ
ての方がいいが、組立が荒くなっている。ひどいものだと幕が傾いてついてい
るなんてものがある。
閑話休題
S2SuperまでとSPとの比較だが、構造が全く違うんで比較はしにくい。あえ
て言えば、巻き上げにクラッチ機構を入れたSPはどんなに整備してもS2の
ような巻き上げ間隔にはならない。レンズボードの安定性などにおいては、S
Pの方が圧倒的にいいけれど、感触ではどうあがいてもS2Superまでのほう
が絶対にいいと思う。