【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】at BODY
【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】 - 暇つぶし2ch52:病弱名無しさん
10/04/02 08:46:03 gNVgQm8I0
酸性食品、アルカリ性食品の区分けは無意味というのが現在の定説。

53:病弱名無しさん
10/04/02 09:37:04 z1rqbLsX0
でもアルカリ性食品を欲しくなるのは確かなんだよな。。。
それに、大昔から、糖尿病にいいとされる「桑の葉」もアルカリ性だし。

何かあると思うけどな~。

54:病弱名無しさん
10/04/02 10:23:10 li3bYhjc0
尿酸が上がる人には十分に意味あるよ。尿をアルカリに傾ければ尿酸も多く溶けるから。

55:病弱名無しさん
10/04/02 12:15:23 fw7Pb4XB0
健康意識してて糖質制限してる奴は無知www

56:病弱名無しさん
10/04/02 15:04:23 3UlIIK6j0
>>52食べ物がどんな物であれ体内が弱アルカリからどっちかへ傾くようであれば
体がもともとおかしいのだけど、酸化する石できる骨が溶けて出て行くという
厳然たる事実がある以上無意味って事は無い
欧米ではph調整力不足とカルシウム不足を切り分けて考えるだけ

57:病弱名無しさん
10/04/08 09:23:10 ExMh3lXI0
>>50
どのチャンネルか知らんがさっき親(糖尿)が
「今テレビでやってたけど、糖尿にはカロリーより炭水化物が問題なんだって?
いつも昼はうどんやラーメンにしてるのはやめた方がいいのか…」と。

そんなの何度も言ったんだが、うるさそうに聞き流すだけだったのに
テレビの影響力はかくもデカいのか。

58:病弱名無しさん
10/04/08 10:07:27 voKo8dvS0
何の番組だよ
糖質制限勧める番組なんてあるわけねーだろww
下らんダイエットより酷いww

59:病弱名無しさん
10/04/08 10:18:19 ExMh3lXI0
>>50
さらに親に聞いたところ、まさに
「 ざる蕎麦とステーキ、どっちが糖尿に悪い?実はざる蕎麦です」
という例をあげてたそうだ。

60:病弱名無しさん
10/04/08 10:53:30 Tb3jau8h0
なんとしてでも番組名
無理なら放送局を聞きだせ!

61:病弱名無しさん
10/04/08 11:17:02 HyBiab2u0
>>57
テレ朝かね?

糖尿病総合スレッドpart136【診断は専門医へ】
スレリンク(body板:846番)

846 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/04/08(木) 08:59:55 ID:yEW9adinO
テレビ朝日で糖尿病特集やってるな。
牧田先生って有名なのかな?
著書(?)が「??よりステーキを食え」(忘れた)らしいけど。
あまりタメにならないけど、糖尿病に無関心な人にはいいかも。
ただ、ステーキとか肉を食ってばかりいたら・・・
「炭水化物よりは肉がいい」って言ってたけど。




62:病弱名無しさん
10/04/08 15:50:02 6B/aALmw0
まーたテレビはトンデモ情報を流してんのか

63:病弱名無しさん
10/04/09 22:10:26 LTZtgUun0
血糖値下げる為に、「玉ねぎ」食べてる人っていません?
効果のほどを知りたいです。

64:病弱名無しさん
10/04/10 02:55:33 zjOhxQ9x0
豆腐の角に頭をぶつければ死ねるかと聞くのと同じくらいなことだな。


65:病弱名無しさん
10/04/10 02:58:09 LQ7Nq6cCO
聞くより自分で食べてみたらいいのに

66:病弱名無しさん
10/04/10 06:44:31 gltY8dEb0
玉ねぎは糖質が多いので絶対に食べてはいけません。
火を入れたときの甘味の強さでNG食品だとわかるでしょうに。
にんじん、かぼちゃ、芋類も、禁止食品です。
野菜なら他にもたくさんあります。


67:病弱名無しさん
10/04/10 09:50:01 d4V1IKCI0
と馬鹿がほざいております

68:病弱名無しさん
10/04/10 14:30:18 C0iI1cBf0
蕎麦だとすごい血糖値が上がるけど、ステーキだとほとんど上がらないという番組、
自分も木曜日か金曜日に観たよ。
朝の番組だったから、トクダネかもしれない(うちはだいたいいつもトクダネがついてる)。
ちょうど家を出る寸前からやり始めたので、放送時間は8:40頃からだったと思う。
1時間後の測定だか2時間後の測定だか忘れたけど、ステーキの方は血糖値が2下がってたなw
だけどそのデータを見せてすぐにアナウンサーが「ステーキだけ食べてれば他に悪影響があるから
ステーキだけ食べろっていう話ではありません」というような意味のことを言ってたキガス。
一番忙しい時間帯だったので、ゆっくり観れなくて残念。

69:病弱名無しさん
10/04/10 17:19:44 rpQoT45G0
消化のいいものは体に良いみたいな迷信ってか刷り込みからなんとかしなくちゃね。

70:病弱名無しさん
10/04/10 19:04:45 eQb65CgI0
おかゆ(最悪)<丸呑み、お茶漬け(良い)<<(越えられない壁)<<米は食べない(ネ申)

71:病弱名無しさん
10/04/10 20:01:39 NYWfAVA30
ザル蕎麦みたいなもんは糖尿病の患者としては困る食品だなぁ
大した腹が膨れないくせに急激に血糖値を上げてくれて2時間血糖値も高くなりし

麺食したいなら、硬めの讃岐うどんやパスタがマシだ
ラーメンも意外と酷い血糖値にはなりにくい

72:病弱名無しさん
10/04/11 08:31:08 rkQW39fbO
一時期みのもんたの番組で玉ねぎをとる、みたいなことやってたので食べまくったが、やはりご飯やおかずを軽めに食べるだけで血糖値はさがります。医者通いの者より

73:病弱名無しさん
10/04/11 09:28:04 bH4ynfa10
水道メーターで談合しても知らん振りしてるやつのいうこと信じるのんか
どうかしてる

74:病弱名無しさん
10/04/11 13:00:05 HuPxEo330
水道メーターで談合しても知らん振りしてるやつのいうこと信じるのんか
どうかしてる

75:病弱名無しさん
10/04/12 06:08:30 fsRhxsuvO
ここ1ヶ月間、脂質、炭水化物は一切とらずで-10k

76:病弱名無しさん
10/04/12 10:16:46 m87twd7zP
やりすぎ

77:病弱名無しさん
10/04/12 11:26:43 2G8vtDNp0
そのうちに蛋白質も取ってないと言い出すだろう。

78:病弱名無しさん
10/04/12 12:53:15 rXoZmBO/0
>>75
よぉクソバカ^^

79:病弱名無しさん
10/04/12 22:39:28 grOKgOPrP
>>78

いい加減にしてくれないかな?
びー●ん

80:病弱名無しさん
10/04/30 13:05:25 utm0Spb40
>>61

低インシュリンダイエットとか
糖質制限食の理屈で言えば
それで合ってるんじゃないか?

糖をとらずに肉を中心に食事をすると糖尿が治るという本もあるよね。

でも日本人が肉中心に食べると他の病気になりそう。



81:病弱名無しさん
10/05/01 03:12:00 yP8DQ18D0
■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
URLリンク(whqlibdoc.who.int)
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

82:病弱名無しさん
10/05/01 03:30:59 yP8DQ18D0
酸性食品、アルカリ性食品の区分けを無意味とするのは日本馬鹿大学の定説

区分けをするのが世界保健機関・日本痛風・核酸代謝学会の定説(同上)

83:病弱名無しさん
10/05/01 03:57:39 yP8DQ18D0
【7月12日 AFP】「カロリー制限すれば長生き」を実証、サルで実験20年
URLリンク(www.afpbb.com)
>カロリー摂取を制限すると寿命が長くなり、加齢にともなうがんなどの疾病の発症率が低減するとの研究結果が、
>9日の専門誌「サイエンス(Science)」に掲載された。

>実験の結果、餌のカロリーを減らしたサルのグループは、好きなだけ餌を食べられるようにしたサルのグループと比べ、がん性腫瘍や心疾患の発生率が半分以下になった。
>さらに、一般的にサルは糖尿病を発症することが多いが、餌のカロリーを減らしたグループでは糖尿病を発症したサルは1匹もいなかったという。

84:病弱名無しさん
10/05/07 17:16:19 iRfm9tc20
AFPBB News : 台湾、世界初の「ジャンクフード税」導入へ 国際ニュース 2009年12月22日 11:13
URLリンク(www.afpbb.com)
>国民健康局が現在、砂糖が多く含まれた飲み物やキャンディー、ケーキ、ファストフードやアルコールなど、
>不健康とみなされる食べ物に特別税をかける法案の草案を作成中で、
>来年にも議会に提出され、2011年ごろに実施される予定という。

85:病弱名無しさん
10/05/07 18:52:49 xDoAC/nB0
>>81
米国の研究で炭水化物の比率が比率は70%を超える食事をとり続けるグループでは
2型糖尿病を発症するリスクが200倍以上という研究データがあるらしいから75%とかあり得るのかね?
あとジャンクフード店が一店開業すると、住民が脳梗塞にかかる確率が1%上昇するんだと。面白いなw

86:病弱名無しさん
10/05/08 12:54:05 3Fq14m4z0
>>85
ハンバーガー(具があんまりないタイプ)+ポテト山盛り+コーラ1L
みたいなセットを3食食べればいけるんじゃない?w

87:病弱名無しさん
10/05/08 14:29:42 urvvvGwl0
アメリカのDVDであったよな。
何日間かずっとハンバーガーだけ食うってやつ。
1週間かそこらで体調に異変を感じて中止になったとか・・・

88:病弱名無しさん
10/05/08 14:49:28 qSMlfPGU0
>>85
昔の日本人で糖尿病になる人は少なかったよね。
総摂取カロリーの70%以上は糖質から摂取してたのに。

89:病弱名無しさん
10/05/08 15:50:19 3Fq14m4z0
>>87
スーパーサイズミー?
あれならたしか1ヶ月がんばったんじゃなかったかな?
相当きつそうだったけど。

90:病弱名無しさん
10/05/08 16:59:05 shK0yzkT0
スーパーサイズミーは資本提供が動物愛護団体とベジの団体
出てくる医者も役者だという事がバレた
ベジと動物可哀想の洗脳映画だから真に受けないように

91:病弱名無しさん
10/05/09 01:58:59 /lWs+HjK0
<1>
Q:炭水化物を食べないと頭がすっきりしないよ?
A:<2>を見てください。

<2>
Q:脳の唯一の栄養素はぶどう糖だから脳が栄養不足になって思考力が低下しませんか?
A:脳は糖質摂取量が減るのを察知すると血液脳関門を通って循環しているケトンを代替
エネルギーとして利用します、実験によると35%~50%程度使えるようです。
(ソース:ネイチャーより)
URLリンク(www.nature.com)
被験者が19人と少ないが、アトキンス式(炭水化物をほとんど摂取しない)のダイエットによって
1週間目で、すでに検査試験の成績が低下する。
URLリンク(www.nhs.uk)
また、ケトンで補えない分(脳は1日90~110gの糖を利用するので50%ならば50g分程度)
は体脂肪分解物のグリセロールや食事由来のたんぱく質や最悪の場合飢餓ならば
体の筋肉を分解して糖とします。これを糖新生と言います。

<3>
Q:糖新生で脳や赤血球用の糖を使ってたら筋肉減らない?
A:人間も良くできたもので、必要なもの(呼吸を司る筋肉等)は最後まで残そうとします。
優先的に使われるのは まず、食事由来のアミノ酸、脂肪分解物のグリセロールです。 まずは白色脂肪細胞
を減らす事が第一目的です、ここからでるサイトカインがインスリン抵抗性を悪化させ続けます。
酸性負荷の高い動物性食品が老人の筋肉量を減らします。
Dawson-Hughes B. Alkaline diets favor lean tissue mass in older adults. Am J Clin Nutr. 2008 Mar;87(3):662-5.

92:病弱名無しさん
10/05/09 02:00:26 /lWs+HjK0
<4>
Q:インスリン追加分泌が極端に減ると血液脳関門を摂取したたんぱく質のBCAAも一緒に通ろうとして
トリプトファンが脳に届きにくくなって、結果的にセロトニン不足になり、鬱病リスクを抱えないか?
A:たしかにインスリンがBCAAをキャッチする役割を持っているので、トリプトファンの通行妨害を
させてしまう事になります、セロトニン生成がうまくいっていないと感じたらば例えばこうしましょう。

1.不幸感が抜けなかったり、いらいら、憂鬱が続くようでしたら仕組みを理解して対策を。
  月経前症候群には、まず炭水化物の摂取です(日産婦誌58巻4号)
  URLリンク(www.jsog.or.jp)

<5>
Q:アトキンスって下火になったんじゃ?
A:そのとおり。低炭水化物、糖質制限、というトンデモ理論を通してとくに
 低炭水化物提唱者のアトキンスが89~109キロという体重で死亡し、
 アメリカ流のゴシップにさらされが廃れた。ダイエットの主流はジャンクフードに規制をかける方向へ。
 2006年11月 米国の砂糖需給
 >2001年度~2003年度にかけて、アトキンスダイエットと呼ばれる低炭水化物ダイエットが流行したことから、
 >砂糖の消費量も大幅に減少したが、当ダイエットの流行が下火になったことから、砂糖消費も回復している。
URLリンク(sugar.lin.go.jp) より

<6>
Q:GI値の低い食事はダメなの?
A:それは国際糖尿病連合(IDF)や世界保健機関による正規の糖尿病予防、糖尿病治療、肥満予防のための推奨方法です。
 糖質制限は非正規の方法で、正規の方法から見ると懸念があります。

<7>
Q:若返りたい。
A:GI値の低い食事による抗糖化や野菜による抗酸化がアンチエイジングの基本です。

<8>
Q:体臭がすっぱい
A:糖質を制限すると出るダイエット臭=ケトン臭です。

93:病弱名無しさん
10/05/09 08:40:16 XmgeqRA/0
ID:/lWs+HjK0

御願い!自分の言葉で話してよ!引用ばかりじゃビーガン・アンチと同じだと
思うんだ・・・。実践して出た結果だけ報告するだけのほうが、
より理解を得れる筈だよ。

かくいう自分は、糖尿病発覚当初 空腹時血糖値182mg/dl HbA1c7.8%だった
のを半年の糖質制限を実践で 空腹時血糖値106mg/dl HbA1c5.2%まで改善出来た。
現在は実践1年が経過して直近のHbA1c4.8%。

発覚時に指摘された腎症第二期も血清クレアチニン0.61mg/dlで異常なし。
尿中アルブミン/クレアチニン比もこの一年150mg/gCREを越えた事もなし。
比較的に脚が速いとされる腎症さえも何とか抑えてる感じ。

94:病弱名無しさん
10/05/09 10:38:45 /lWs+HjK0
>>93かわいそうに。

■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
URLリンク(whqlibdoc.who.int)
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

95:病弱名無しさん
10/05/09 10:44:42 5pe4Q2hF0
>>91-92
自分に必死に言い聞かせてるんですねわかります

96:病弱名無しさん
10/05/09 16:58:22 olePAa3d0
>>88
平安時代から多かったよ
但し、あまり体を動かさない公家とかだけだけど

97:病弱名無しさん
10/05/09 19:22:47 9E8Xs4PF0
>>88
だから蛋白質が足りないせいで平均寿命が短かったでしょ。
そして昔は白米が満足に食えてたのは都市部の人間だけなんだよな。
江戸時代なんか脚気が江戸病と呼ばれてたくらいだ。
戦前の貧しい小作人の家庭じゃ、
麦飯の中に米粒が数粒散らばってるだけみたいな質素な食事が普通だったようだ。


98:病弱名無しさん
10/05/09 19:26:34 MMaLXVh/0
糖質取ってなかった時代は更に寿命短かったけどな

99:病弱名無しさん
10/05/09 19:39:50 9E8Xs4PF0
>>98
糖質をまるでとってない時代など無いでしょ。
糖質制限とかどうでも良い。

100:病弱名無しさん
10/05/09 19:42:53 9E8Xs4PF0
ちなみに食事のパンが保証されていた古代ローマ市民の平均寿命は25歳。
なんでこんなに短いかというと病気で子どもが育たなかったのと、
戦争をやってたからだけども古代の平均寿命なんてこんなものだ。

101:病弱名無しさん
10/05/09 19:45:47 9E8Xs4PF0
1900年代のアメリカ人の平均寿命は47歳。

102:病弱名無しさん
10/05/10 01:02:31 R4016o4b0
総摂取カロリーの70%を炭水化物から摂ってたとしても、
そもそも総カロリー数が少ないからね。
そして綺麗な白米ばかり食べてたわけでもないし。
江戸時代に白米なんて、庶民には無理でしょう。
庶民といえば、砂糖も食べられなかったね。
急激に上昇させるものが少なかったと思う。
運動量も現代人より多かったと思う。
車があったわけじゃないし。

103:病弱名無しさん
10/05/10 01:12:21 X+31G4ZF0
>>102
正論

104:病弱名無しさん
10/05/10 09:55:46 wOkVtPi20
ウォーキング最中にいつも思う。
昔の人は質素な食生活で移動は歩き。
健康だったんだろうなぁと。
栄養が不足してたかもしれないけど。

105:病弱名無しさん
10/05/10 11:50:28 A9E/fiSD0
昔は野良仕事してる農民とかどんなチビでも握力100キロくらいあったらしいな

106:病弱名無しさん
10/05/10 12:15:41 wOkVtPi20
昔はなにがなんでも手作業だからな。

技術が進歩して便利になった。
けど、なにか大切なものと引き換えにそうなったんだろうな。


107:病弱名無しさん
10/05/10 13:46:09 BB1HZG450
空腹時の血糖値が食事制限をしても180ぐらいだ。
極端に食事を減らして、一旦100以下にさげてから
血糖コントロールしたほうがいいのかな?

108:病弱名無しさん
10/05/10 13:59:06 tjbYroFF0
>>107
インスリン分泌が低下してるから、メルビンかアマリールかインスリン

109:病弱名無しさん
10/05/10 16:11:44 ljMDKiFo0
>昔は野良仕事してる農民とかどんなチビでも握力100キロくらいあったらしいな


110:病弱名無しさん
10/05/10 18:19:08 l1T5CF900
現代人の約10倍の運動量というからな。

111:病弱名無しさん
10/05/10 18:52:00 X+31G4ZF0
握力100キロとか、たぶんストロングマンコンテストとかで上位に入る特殊な怪力の持ち主しか無理でしょ・・・
鉄の爪とか異名をとったなんだかフォンエリックというプロレスラーが握力100キロ以上で、
電話帳引きちぎったりしたけど・・・
パワーリフターでも計測してみたら握力60くらい、80程度というし

112:病弱名無しさん
10/05/10 20:45:53 7hmCE4FI0
糖質制限していると
便の出が悪い。
たくさん食っていないのだから
当たり前といえばそうなんだが
いかにも量が少ない。
便秘?宿便?
よい出す方法ありますか?

113:病弱名無しさん
10/05/10 21:14:13 gjUqcplp0
米食え

114:病弱名無しさん
10/05/10 21:22:56 R4016o4b0
>>112
お勧めするわけではないんだけど、酵素断食したら
断食2~3日目からすごいお腹を下し、宿便が出切った感がありました。
断食しながら一定量の酵素飲料だけを飲む方法です。
最初は普通の下痢で、段々それが水だけになってくるところまでは、まあ普通。
お腹を下し始めて更に2~3日後からは、どこかから剥がれ落ちた老廃物かのように
黒いものが出てきます。
医学的には「宿便」というものは存在しないと聞いたことはあるけど、
あの黒いのも出なくなった時には、ずいぶんスッキリした気がする。

まあ普通の方法として、セロリやごぼうをたくさん食べてると出やすいですね。
ウィズワンαという植物性便秘薬も、自分にはまあまあ効果があります。
糖尿病薬のセイブル錠は、副作用で便秘になりますね・・・

115:病弱名無しさん
10/05/11 09:35:03 PGvYjki40
セイブル服用してるけど、硬い便になってる。
ガスもプースカプースカ出るし。
便秘ってほどでもないから気にしないけどw

116:病弱名無しさん
10/05/13 16:29:53 hcUR9jvS0
ジャヌビア錠使ってる人います?
俺も主治医に相談して出してもらうかな?

117:病弱名無しさん
10/05/23 21:17:29 xujTtY2b0
森谷敏夫先生は
「朝食は絶対に欠かさないことが第一条件です」
「脳のエネルギー源は糖質からできているブドウ糖だけです」
などとおっしゃっていますが、この森谷敏夫先生のご意見は正しいと思いますか?
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

118:病弱名無しさん
10/05/24 21:56:52 wQ+Aat/U0
糖質制限2日目だけど、すでに辛い…

119:病弱名無しさん
10/05/24 22:10:23 UjDqwAG/0
>>118
たぶんもう2~3日経てば慣れる

120:病弱名無しさん
10/05/24 22:14:16 4PjB4THt0
>>118
拒食症へ踏み込みましたね。
そのうち空腹が快感になるよ。
食べると罪悪感に苛まれる。
口に指入れて吐かないと気がすまなくなる。
楽しいよ。

121:病弱名無しさん
10/05/24 22:17:50 jjIkGDyM0
>>117
スポーツドクターなんだね・・・恐ろしい・・
こういう人はマッスル&フィットネスで紹介される極端な低炭水化物ダイエットみたいなのをしながら鍛えてるアスリートとかは不条理だと思ってるのだろうか

122:118
10/05/25 19:04:45 0VmS4j/u0
>>119
ありがとう、励みに頑張る

>>120
食べるの好きだから大丈夫だよ~120さんが心配。
自分は逆に過食症にならないかが不安だけど。
気をつけるね

123:病弱名無しさん
10/05/25 20:05:30 UAP8ZIR10
俺は過食に走った
カロリー計算して十分足りてたはずなんだが
体重の変動もないし

124:病弱名無しさん
10/05/26 17:10:09 EmdejPMB0
>>118

ゆでたまごとか
豆腐
おからで何か作る
など空腹時の対策を考えるのも楽しいよ。

だし用昆布を刻んでチビチビ食べるとか。

125:病弱名無しさん
10/05/27 12:27:35 T40OGPpV0
てst

126:病弱名無しさん
10/06/04 19:50:17 9iw3HDQn0
卵は週に 6 個まで !? 7 個以上で死亡リスクが増加 !?
URLリンク(www.rda.co.jp)

特に糖尿病の男性は、卵を食べると死亡のリスクが大きく増加しました。

米国のハーバード大学医学部のリュック・デュッセ ( Luc Djousse ) 氏らが、
American Journal of Clinical Nutrition 誌4月号に発表しました。

研究の全体では、 1 週間に最大 6 個までは卵を食べることが、
死亡リスクを増加させることはありませんでしたが、
週に 7 個以上の卵を食べる人々は死亡リスクが 23 パーセント増加しました。

この関係は糖尿病の男性で強くなりました。
週に 5 ~ 6 個、または 7 個以上の卵を食べる男性は、
週に 1 個未満の人々と比べて、死亡のリスクが 2 倍以上に増加しました。

糖尿病の男性で、卵を食べることは
心筋梗塞か脳梗塞のリスクを増加させる示唆的なエビデンスがある
と研究者はいいます。



127:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/06/04 20:57:50 HL8nVEpSP
>>126

お前、アホびーがんだろ?

どこ行っても相手されない、変なコピペばっかりするヤツ。

アクセス解禁になる度に、あちこちにコピペ&
又、アクセス禁止。



128:病弱名無しさん
10/06/18 08:25:28 /sKFuBmY0
>>117
森谷は、業界の御用医師

129:病弱名無しさん
10/06/18 12:27:03 YpVBhG+n0
江部は患者を 金蔓 としか見てんない

130:病弱名無しさん
10/06/18 13:47:54 tT0YIfXe0
見てんない(笑)

131:病弱名無しさん
10/06/18 13:51:20 d7L5NCdp0
>>129
江部は患者を 金蔓 としか見てない、だろ。
その通り。

132:病弱名無しさん
10/06/18 17:48:10 /sKFuBmY0
>>129
金蔓なら、インシュリン注射打って、処方箋だした方が儲けるのになw

133:病弱名無しさん
10/06/18 17:51:56 zRkLYvS20
まともな医療は無理っしょ、もともとアトピーの本出して患者集めて漢方治療やってた人だし

134:病弱名無しさん
10/06/18 17:56:16 /sKFuBmY0
>>133
アトピーも糖尿病も「まともな医療」だろ。
高度な外科技術が無いのは明らかだがw

135:病弱名無しさん
10/06/18 19:43:18 6/f7khDU0
アトピー本を幕内と一緒に出してた頃は、菜食を勧めて
自分が糖尿になったら肉食を勧める


こんな奴信用できるわけねーだろw

136:病弱名無しさん
10/06/18 19:50:32 VmkbPeh20
患者の容態で対処を定めるのは当然だろ
お前はアトピーと糖尿の併発患者か馬鹿かのどちらかw

137:病弱名無しさん
10/06/19 22:47:47 5RyY8ecB0
>>135
糖尿になっても菜食続けている方がバかだ

138:病弱名無しさん
10/06/19 22:56:48 aJsiHEOl0
>>135
ここまで信用できねーヤブ医者も珍しい。
バカが好む典型的なトンデモ本。

139:病弱名無しさん
10/06/20 10:31:34 Bl8CmsSk0
ヤブ医者だろうがなんだろうが
俺のHbA1Cが良くなったからなぁ

140:病弱名無しさん
10/06/20 10:34:46 PhvMgSFf0
>>139
それ名医でしょ

141:病弱名無しさん
10/06/20 10:43:26 GWax0EjE0
139 :病弱名無しさん :2010/06/20(日) 10:31:34 ID:Bl8CmsSk0
ヤブ医者だろうがなんだろうが
俺のHbA1Cが良くなったからなぁ

140 :病弱名無しさん :2010/06/20(日) 10:34:46 ID:PhvMgSFf0
>>139
それ名医でしょ

142:病弱名無しさん
10/06/23 16:44:36 oXRoaH2Z0
アトピーには菜食
糖尿には肉食がいいっていうことじゃないか?
それに糖質制限食は野菜食ってもいいだろ?
ニンジンやジャガイモはGI値が高いようだが。

143:病弱名無しさん
10/06/23 19:49:22 36Ruq8+DO
人参は温めたらだめだけど、生のままならそんなでもないと思うよ。

144:病弱名無しさん
10/06/24 17:09:18 Wg2pJFEh0
俺、GI値表を冷蔵庫に貼って
低GI値のもんばかり食ってるけど
たまに牛乳飲むから
江部方式的にはダメだな。

GI値表では中華麺がGI値50で低い方になってる。
ラーメンで血糖値上るというからスープがダメなんだろうということで
焼きそばにしてたまに食ってる。

通常は豆腐、蒟蒻、モヤシ、ライ麦パン、玄米、麦飯、肉、魚
野菜、あま皮つき落花生等を食っている

145:病弱名無しさん
10/06/24 21:34:14 9rb8XC8f0
>>144
フィットネス系の書籍では近年、牛乳はダイエットに有効という記事が多いから俺も気にしてない


146:病弱名無しさん
10/07/04 16:49:45 1U1MW1ozO
保守

147:病弱名無しさん
10/07/04 23:07:14 gDDM4yOB0
なんちゃって糖質制限やってます。
主食からコメと小麦系を外して、大豆粉で自作したパンとかケーク・サレ(おかずバウンドケーキ)など。
ケークサレは甘くないバウンドケーキに野菜やら肉魚やらを入れるんだけど、結構満腹。
たまにりんごやナッツ類入れて、エリストールでちゃんとバウンドケーキにして食べたりも。

と、主食で糖質取らないようにしてるけど、おかずに芋系とかレンコンとかはそこまで気にしてない。
主食で糖質抜いてるからいいでしょな感じ。

148:病弱名無しさん
10/07/12 09:56:25 qBxTF5gH0
成果は?

149:病弱名無しさん
10/07/15 20:29:46 XcEBV/tK0
食品のプリン体含有量 各々mg/100g
URLリンク(www.higasiguti.jp)

玄 米    37.4
白 米    25.9
そば粉   75.9
小麦粉 強力粉 25.8

乾燥大豆  172.5
豆腐 冷奴 31.1
豆 乳   22
納 豆   113.9
ほうれん草 葉 51.4

豚 肉 ヒレ 119.7
鶏 肉 ささみ 153.9
鶏 卵  0
カツオ  211.4
わかめ 262.4

青汁粉末 ケール 40.2
ビール酵母   2995.7
スピルリナ   1076.8


150:病弱名無しさん
10/07/16 03:39:19 0Cl+qNW20
糖尿病と食事
URLリンク(www.eps1.comlink.ne.jp)

「名医」は、糖尿病の原因から結果まですべてを炭水化物のせいに
する。このひとによると、炭水化物はまるで悪の権化だ。

「名医」は、「炭水化物の多い食事は血糖を上げる、炭水化物が少な
ければ血糖が上がらない」という単純思考で、低炭水化物食を推奨
する。

ところが実際は、炭水化物の多い食事を摂ると、身体のインスリン感
受性がよくなって、そのつぎに炭水化物を摂っても血糖が高くならな
いのだ。

この「名医」の治療を受けている真面目な糖尿病患者の多くは、早晩、
糖尿病性腎症によって人工透析を必要とするようになるだろう。


151:病弱名無しさん
10/07/16 03:43:17 0Cl+qNW20
糖尿病と食事
URLリンク(www.eps1.comlink.ne.jp)

インスリン分泌能がある、あるいは治療にインスリンを使っている糖尿
病患者は、食事の炭水化物を75%以上にすべきであるという主張を、
私は繰り返している。

高炭水化物食が糖尿病治療食として有効なのは、身体のインスリン感
受性が高まるからである。ただし、少しばかり炭水化物を増やしても効
果はない。たとえば、炭水化物を40%から60%にしても無効である。
思いきって75-80%に増やすのだ(私は75%)。

私(164センチ、58キロでBMI=21・56)は、全エネルギーの75~
80%を玄米(正確には3分搗米)から摂るよう心掛けている。体重1キ
ロ当りのエネルギー量を30キロカロリーとして1740キロカロリー(=
58x30)を摂っている。

そのために一日に玄米メシ850グラム(朝300、昼300グラム、夕25
0グラムで1400キロカロリー)を具沢山の味噌汁、納豆・イワシの丸干
しなどのおかず、漬け物で食べるという簡単な食事(1汁1菜)である。

朝食の玄米メシ300グラムは茶碗に軽く2杯である。昼は小さな海苔巻
き玄米おにぎり2個(具はおかか・つくだ煮・みそ漬など)、夕食は朝・昼
よりわずか少なめにしている。

このようなことはいい加減でよい。あまり厳密に行うと長続きしない。私が
気をつけているのは体重だけである。体重の大きな増減がなければ、日
によってたくさん食べても少なくしても一向に気にしない。このような食事
は生きるための日常茶飯である。だから、週に一回は愉しむための「ハレ
の食事」にする。ハレの食事は大盤振舞(おおばんぶるまい)である。もち
ろん肉も食う。だから長続き(16年)しているのだろう。


152:病弱名無しさん
10/07/16 05:59:07 UifisDLo0
江部、釜池、荒木、佐藤

トンデモ四天王

153:病弱名無しさん
10/07/16 20:00:51 nU35a9pM0
職場健診で空腹時血糖値が106もありショックでした。太っていませんし、かなり野菜を多めに食べています。間食もしていないしお酒も飲みません。何をどう制限してよいのかわかりません。両親とも糖尿病ではありません。

154:病弱名無しさん
10/07/16 20:09:13 GQG7Irv+0
血糖値の基準値でもググレよ

155:病弱名無しさん
10/07/16 20:48:32 fL2GwU4g0
佐藤は炭水化物60%が無効と言ってるだけで、
低炭水化物を否定してるわけではない。
地中海食もいいと書いているんだが。

156:病弱名無しさん
10/07/17 02:50:10 3U/lzO100
うちの旦那、初めて空腹時血糖が110ぴったり出て、おそらく再検査になるのだが
体脂肪率13%くらいで太っていたことなくて、お酒飲まない。
嫁として炭水化物とか糖分抑え目に食事を用意しなくちゃいけないんだけど
すごい偏食で、豆や玄米雑穀はダメで、野菜はキャベツくらいしか食べられない。
海藻×貝類×魚も青魚×。
もともと痩せてて体脂肪率も低いからカロリーはとってほしい。身長177で今57kgしかない。
もしかして完全に糖尿病なのか。
これで塩分脂肪分控えめとかもうホント何食べるのさ…

157:病弱名無しさん
10/07/17 11:20:05 Zj5ouyys0
素人判断で答えていいならここで聞いてもいいが
専門の機関で検査したらいかが?

158:病弱名無しさん
10/07/17 11:58:44 kkwyk1sr0
>>156
> もうホント何食べるのさ…

豆や玄米雑穀や野菜や海藻や貝類や魚とくに青魚 を食べてください

159:病弱名無しさん
10/07/17 12:31:23 wtvNqgCX0
舅が偏食で 心筋梗塞で今入院中。
いいかげん懲りただろう。

160:病弱名無しさん
10/07/17 12:51:53 dIyHJQXe0
>>156
諦めて本人の好きなモノ喰わせたら。
合併症出れば考え換わるでしょw

161:156
10/07/17 14:03:08 2idGCBUO0
皆さんありがとう
やっぱり偏食が全て悪いよな
再検査で糖尿病確定でなくても絶対改善してもらおう

子供は偏食の人間とは絶対結婚させないぞ

162:病弱名無しさん
10/07/18 11:19:27 Lrl24Fbh0
>>161
食い意地の汚いヤツだな。
何も食わなければいいだろう。
青汁だけ飲んで生きてる人もいる。

163: ◆VEGAN.Izk2
10/07/18 12:07:25 pVPLbvyX0
糖質制限は、危険性が十分立証されている疑似科学医療な。

■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  URLリンク(www.newcastleyoga.com.au)
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。

164:病弱名無しさん
10/07/18 12:41:09 JHVC1pUl0
べがんが来たぞー!

165:病弱名無しさん
10/07/18 21:29:04 Lrl24Fbh0
>>163
◆VEGAN.Izk2  が合併症併発して
両手両足切断の上、眼底出血して脳梗塞起こしますように!

166:病弱名無しさん
10/07/19 01:09:01 seqZTTUs0
糖尿病性網膜症になった人はアバスチンがお勧め
ここ数年で出てきた新しい薬
増殖血管を押さえて視力も向上する
いままでは手術しか治療方法が無かった(しかも良くて現状維持)

167:病弱名無しさん
10/07/19 07:54:36 3lVQzeZ10
>>166 抗がん剤・シスプラチン・腎障害・実験医大の研修医を思い出す。


168:病弱名無しさん
10/07/19 10:17:28 seqZTTUs0
>>167
URLリンク(misaki-eye.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.kurihama-ganka.com)
URLリンク(merumiyu.blog7.fc2.com)


169:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/07/21 21:41:44 WTTlF1qoP
>>163

おい、びーちゃん。◆VEGAN.Izk2
久しぶりだな。

700万年前~現在までの人類史紐解いてみても、
人類は肉食した事で脳の巨大化が出来たみたいなんだけど。

現実に、ゴリラは1日10~20kgの植物食。
少ない栄養素の植物を食べて生き抜くには、生活のほぼ全てを食事の時間にしなければならない。

お前、ゴリラと生活してればいいんじゃないの?
そのほうが幸せだろ。

俺達人類は、少ない食事時間でいかに効率よく他の仕事(他の個体とのコミュニケーションなど)
ができるか?が重要だった。

わかる?

菜食では不可能。
肉食だからこそできたんだよ、脳の巨大化は。

お前は、一体、いつまで事実と違う事を宣伝するんだ?
お前、本当にキチガイなのか?

170:病弱名無しさん
10/07/22 04:56:13 tlsRnBBQ0
雨後の筍のように行われたレーシックとその弊害
について考えておくように、
視力回復の最後の頼みの綱、アバスチンにも
危険性があることを覚悟しておかなければいけないと思います。


171:病弱名無しさん
10/07/22 08:15:07 1PfQ2mOn0
>>170
レーシックはやってもやらなくても問題ないが(メガネみたいな代替手段がある)
アバスチンには代替手段がない

失明に比べればアバスチンの危険性(この春の学会で発表された、付近の血管が細くなる可能性)は
たいしたことはない

172: ◆VEGAN.Izk2
10/07/22 19:32:20 5xD3z9XX0
植物の栄養価は動物性のものと変わらないだろ
栄養学の「え」も分かってないヴォケがほざくな~

173: ◆VEGAN.Izk2
10/07/22 19:34:39 5xD3z9XX0
馬鹿臭いな~
肉食の西洋で、脳内のオメガ3系脂肪酸の不足する「肉食」者に、
オメガ3系脂肪酸を与えることで、うつ病が回復されることが発表されたのも知らないんだろうね。

174: ◆VEGAN.Izk2
10/07/22 19:38:25 5xD3z9XX0
n-3系不飽和脂肪酸 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)

今の肉にはこの脳を機能させる”必須脂肪酸”がほとんど含まれていないから、
キチガイ以外のほかの方々は留意すべし。

175:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/07/22 20:53:16 ZQS7DQTLP
>>172
>植物の栄養価は動物性のものと変わらないだろ
>栄養学の「え」も分かってないヴォケがほざくな~

お前、本物のベジタリアンか?
お前、本当に野菜だけ食べて生きているのか?

お前、嘘ついていないか?

176:病弱名無しさん
10/07/23 01:04:25 4/uat8KL0
植物の栄養価は動物性と変わらないなら、植物食わなくても困らなくね?

177:病弱名無しさん
10/07/25 10:16:59 DpFwfP/e0
>>176
その通りだ

178:病弱名無しさん
10/07/27 05:15:22 4LzzR+fq0
栄養価は変わらないけど、動物性脂肪を含む脂肪酸組成、糖尿病リスクを上げる動物性ヘム鉄といった違いがあるだろ。

179:病弱名無しさん
10/07/30 02:22:52 7urKfne80
>>178
動物性ヘム鉄とやらとってると糖質とってなくても糖尿病になるの?

180:病弱名無しさん
10/07/30 02:46:53 s8cCGnU50
植物由来の非ヘム鉄は人間での吸収率も利用効率も低く、また、多量に摂るとかなり有害。
動物由来の鉄がヘム鉄で、吸収に優れ体に優しいが、こいつも酸化ストレスに繋がったり肝臓にあまり良くないから程々が良い。

脂肪酸組成についてだけど、少々の動物性脂肪は問題ない。人間本来の臓器がどれくらい
飽和脂肪酸で構成されているか知れば納得いくと思うぞ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch