10/06/02 23:46:42 OI1Cm6jh0
>>765
そりゃ早死にする人も朝飯も食えば肉も食う生活してるわな。
統計的には8時間を超えるような睡眠は死亡リスクが上がるとも言うし。
結局は「元気な人は朝も食べるし肉も食う、そしてよく眠り、それで長寿天命を全うできる」という事実だけ。
石塚左玄は病弱だったとは言え、食養を提唱した本人でありながら早世、桜沢如一も大して長生きじゃない。
西先生も同じく。甲田先生も「医者の平均寿命」からすれば長生きかもしれんが、正直微妙。
二木謙三博士やノーマン・ウォーカーは長生きだが、真似をした人までみんな長生きかというと、そうでもない。
健康法で寿命が延びるわけじゃないのかもしれない。
死ぬギリギリまで元気で暮らす事を目指すべきなのかもしれん。
>>769
誰だったか、海で泳いでる魚はタンパク質が固まらないのかと突っ込んでた。
それで事足りるだろう。
>>773
甲田式を抜きにしても、炭水化物を断った場合、人間は筋肉の分解でブドウ糖を供給できるけどなあ・・・
さらに炭水化物断ちが続くと、ケトン体の利用が始まる。
だからアトキンスダイエットなんてのが成り立つわけで。(オススメはしない)
それが出来ない場合があるとすれば、肝臓が悪い場合か。