★クローン病の人集まれ★Part85at BODY
★クローン病の人集まれ★Part85 - 暇つぶし2ch978:病弱名無しさん
09/08/14 18:20:13 wKvW5KZp0
死ぬ病気と違うし患者は増加しすぎ、
レミケの使用で医療費は膨大。

979:病弱名無しさん
09/08/14 18:27:37 Y/2kAL4DO
>>958
遅れたがレスありがとう
下痢とまったら退院らしいんだが いつもはエレン比重変えてもそんなに下らないんだが
今回は二本から進まない
点滴もソリタくらいしか通らん 血管脂肪
あー… 紅斑も痛いし外出たいし 自宅に住みたい

980:病弱名無しさん
09/08/14 18:49:03 /8UwDH6rO
>>979
そこでポート挿入ですよ!

981:病弱名無しさん
09/08/14 18:56:58 +PW82cwy0
和牛なら大丈夫だけど国産牛や輸入牛だと再燃するよな。
やっぱり高い肉じゃないとだめだな。

982:病弱名無しさん
09/08/14 19:05:33 FxYttnhP0
テンプレだが、>>2-3は、全部いらないな。

983:病弱名無しさん
09/08/14 19:13:19 QZ/zRfKD0
>>982
それはない。少なくとも2はいる。
>>970もそのままでいいと思うが。

984:病弱名無しさん
09/08/14 19:14:19 ZfvsMH4J0
>>981
俺もモスは大丈夫だけど、マックはダメだな。腹が痛くなる

985:病弱名無しさん
09/08/14 19:26:00 FxYttnhP0
>>983
有用なリンクさえ貼っていればいいと思うが。
>>2-3なんて、読んでる人いないだろ。
ここまで、くどいテンプレ貼っているのは、身体・健康板では珍しいぞ。

986:病弱名無しさん
09/08/14 19:48:54 4JdqqXGK0
ヘタレだからマックとか食べる勇気も度胸もない
ホットケーキだけだな

987:病弱名無しさん
09/08/14 20:42:58 QMhPlpQF0
おととい友達と遊んでてドライブスルーで友達がマック買ってたから一口だけチーズバーガーをかじらせてもらったが大丈夫だった
久々にジャンクフードを食べたって感じしておいしかったなあ
もう怖いからしばらく食べないけど

988:病弱名無しさん
09/08/14 20:46:12 scL/J8lw0
>>2は不要かな。
「クローン病」で検索すれば、すぐに出てくるようなことを
長々とテンプレにする必要は無い。
>>1の説明で充分。

989:病弱名無しさん
09/08/14 20:46:52 W+jUoLWtO
カレーパン
フライドチキン
ペペロンチーノ
缶コーヒー

最近こんな食生活ばっかだ・・悪いのはわかってるんだが
いちいち作ってる暇もないからorz

下痢がとまらん

990:病弱名無しさん
09/08/14 21:16:52 8OYalFQOO
するなって言われるとしたくなるのと同じで、食べるなって言われると余計食べたくなるんだよね
じゃなくても「食」ってのは人間の三大欲求なんだから
病気になる前はどちらかといえば食べるの好きではなかったのに、発症して4ヵ月の絶食経験してからは食に対してがめつくなったし

991:病弱名無しさん
09/08/14 21:21:33 ZIfIBbaT0
テンプレで俺は>>2はいる派。
他のスレだって病気の説明してるスレはあるし
他のスレにあわすこともないし
まぁここまで丁寧に書いてるのは少ないかもだけど。
それに>>970もあっていいよ。別に要る要らないでこんなに分かれる必要ないと思うんだけど。
俺らの病気って名前変だからちゃんと説明はしておいて欲しいんだよな。

992:病弱名無しさん
09/08/14 21:23:22 OUm/ukqT0
Q.クローン病ってどんな病気?
A.炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が主な症状で、
  口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも起こりえますが、
  小腸の末端部が好発部位で、
  非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴です。

  クローン病の症状は患者さんによって非常に多彩で、
  侵された病変部位(小腸型、小腸・大腸型、大腸型)によっても異なります。
  その中でも特徴的な症状は腹痛と下痢で、半数以上の患者さんでみられます。
  さらに発熱、下血、腹部腫瘤、体重減少、全身倦怠感、貧血などの症状もしばしば現れます。
  またクローン病は瘻孔、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、
  肛門部病変などの腸管外の合併症も多く、これらの有無により様々な症状を呈します。

  クローン病は、再燃・再発を繰り返し慢性の経過をとります。
  完全な治癒は困難であり、症状が安定している時期(緩解)をいかに長く維持するかが重要となります。
  長い経過の間で手術をしなければならない場合も多く、
  手術率は発症後5年で33.3%、10年で70.8%と報告されています。
  また、定期的に検査を受けることも必要となります。


Q.なんでクローン病っていうの?
A.1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医クローン先生らによって
  限局性回腸炎としてはじめて報告された病気です。
  若年者に好発し、発症年齢は男性で20~24歳、女性で15~19歳が最も多くみられます。
  男性と女性の比は、約2:1と男性に多くみられます。
  わが国のクローン病の患者数の推移を医療受給者証交付件数でみると
  近年では毎年1,500人前後の増加がみられ、
  2002年度には22,010人の患者さんが登録されています。

993:病弱名無しさん
09/08/14 21:24:58 Dn5ANR1z0
むしろ>>3の意味不明な問答がいらんわ

994:病弱名無しさん
09/08/14 21:28:32 OUm/ukqT0
もう残りが無くなって来ていて、意見が割れているようなので
とりあえず厚生労働省のURLが間違ってたのでその訂正だけしました。
それ以外は今回は変えずに立てたので、ちょっと次スレか、
もしテンプレの話で長くなるようなら、避難所で、テンプレ次々スレのテンプレ案を
ちょっと考えてみるのはどうでしょうか。

とりあえず次スレはこれです

★クローン病の人集まれ★Part86
スレリンク(body板)


995:病弱名無しさん
09/08/14 21:28:53 OUm/ukqT0
それと誤爆してすみません。

996:病弱名無しさん
09/08/14 21:53:14 HX6n4PLc0
>>993
>>3はいらない、又は改変するで意見は纏まってるようだ。

>>2を残すにしても、いい加減、患者数を訂正する必要があるね。
2002年て・・・・・・。

>>994
あなた、いつも仕切りたがる人だねぇ・・・・。

997:病弱名無しさん
09/08/14 22:01:59 vd7Oaqvm0
クローン病の特定疾患受給者証の交付件数、平成19年度(2007年度)27384人
URLリンク(www.kyorin-pharm.co.jp)

998:病弱名無しさん
09/08/14 22:50:09 tr4m3/Rb0
>>997
もう残り少ないので立てただけで、何か問題がありましたか?
不快にさせたのなら申し訳ないけど。
意見が纏まらないままでスレ終わるよりはいいと思ったんですが。

再告知しときます

次スレ

★クローン病の人集まれ★Part86
スレリンク(body板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch