甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3at BODY
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3 - 暇つぶし2ch85:トマト
09/05/26 09:43:39 lMGHiGol0
その文化、時代による食って、やっぱり優勢脳波(心など)になっちゃいますよね。
結局いつもそこに結論が落ち着く。

糖質制限者、肉を少しでも摂っている限り心の進みも起こらないと思うので、変わらないみたい。
糖質徹底制限者、肉摂らないとどこまで変わるか、優勢脳波などデータ無いので分からない・・。
肉を特に多く摂る糖質制限法、療法ではなくて、健康法としてのもの、
肯定しようとここ数ヶ月頑張ったけど、なかなか難しい。
人を肯定しない生き方を基本的には私生活(仕事以外)ではしたいし。

最近の思考、エネルギーとか気とか、そんなのばかりなのでちょっと書きにくいっす><
でも1日野菜ジュース1杯だけ摂って、明らかに優勢脳波が変わるのは分かっている(知られている)ことだし(甲田式で)、
その辺りからも考え進めてゆくと、体を通過する光とか(鉱物のオーラなどや)(細胞の、電子?に影響するみたい)、
エネルギーの事とか(人体間のエネルギーの行き来とか)、考えることが、その辺り中心になってきちゃうす。

優勢脳波を心辺りと考えて、心はエネルギーで物質とも言えるし、光として見える人も居るし、・・・
人体間でエネルギーって中和しちゃうようだし(仮説だけど)・・・。療法として今後進むと思うんだけど、森先生とか一部の人しかまだ有効活用して無いみたい・・・。もったいなく思う。
意味不な書きこみだったらごめんなさい。

ドクター江部の糖尿病徒然日記 
糖質制限食に関するお知らせ・ご案内など【講演会のお知らせ】
URLリンク(koujiebe.blog95.fc2.com)
週末の5月31日(日)の講演会行ってきます。京都の江部先生なのに都内でやるよ。
健康法として行うのは私は反対だけど、この先生好きです。

86:トマト
09/05/26 09:55:18 lMGHiGol0
>>80
へ~、色々な病気あるんですね。
小腸かぁ~。
小腸って、簡単なマッサージじゃ届かない、核的部位とかってないのかな。
最近散々マッサージでいじって、もう届かない所少ないと思っていて、この間深くいじったら、
顔が赤くなってアレルギーっぽい顔になった(表現違うかもしれないけど)。
まだ届いていない所あったんだ~って思った。

食制限だけじゃ(超超少食でも)改善出来ない、小腸の届かない部位の少しのゆがみとか、ねじれとってないのかな~。
クローン病とか、その辺りの原因が大きい気もした。色んな説でも結局解決できてないし。
・・・いんちき臭い仮説でごめん。
腸マヒが完全に治っても、小腸の3種?の運動が完全に機能しても、
ほんのチョイのゆがみまでは治らない気もする・・。

87:トマト
09/05/26 10:07:29 lMGHiGol0
>>83
2日間の断食ではなくて、野菜盛りを毎日2食食べている中で(豆腐や油などもかけて)、コーヒー類を2~3日断っていた、
という意味です。

自分も短期間のいくらかの菜食だけで、頭を含め色々な箇所か一部クリアになった気もするけど、
目のショボショボなどクリアにならない所も多いので、お腹に色んな有害物、沢山残っている感じがしてます。
結構徹底してやらないと難しそうですよね。


88:トマト
09/05/26 10:11:41 lMGHiGol0
あああ!>>83
>>71
って、他のスレでの>>だったのか><。
今気がついた、失礼^0^;;

89:トマト
09/05/26 12:52:50 lMGHiGol0
腸で困ったら読むページ
URLリンク(www.chodekomatta.net)
基本的なことしか書いてないけど。

自分の場合だと生野菜ばかりを過剰に食べているので、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を気にしてます。
長期だと大腸炎も危険らしいです。
『生菜食健康法』(甲田先生著)に、初めの9ページを使って、おおよその生野菜そのまま食でのことが書いてあります。
あ、口角炎、口内炎も書いてある。
自分もこれになった。量を減らしてここ3日で口内炎類はクリアできるかも。

自分の現状ですが・・野菜千切りの量で、
日に1500~2000gをここ最近700g~1500gに減らした。
700gは1食の場合で2食目は玄米クリームや果物等、又は2食目なし。1500gは2食の場合。
口の切れは日に1000g未満プラス玄米クリームで余裕を持って治りそう。
胃腸は日に1000gを超えると今後予想で中期以上は自分だとやばいかも。

野菜食を1日700~800gの1回にすることで野菜食の危険はクリア出来るかもしれない。
2食目は玄米クリームや果物で。
感触だとやはり口内炎と胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、上行結腸のガス溜まりを今後予想も含めて感じる。
胃炎・胃潰瘍は食べてすぐのチクチクが一瞬ある。
十二指腸潰瘍への方向は、食後の腹上部みぞおちの少しだけの痛みを現状でも感じる。
上行結腸のガスは腹押しですぐ分かり、口の中は結構ボロボロに切れ荒れる。

断食の場合だと最も危険なものの一つに、十二指腸潰瘍者の断食中の吐血もあるようで、
大量吐血により死ぬ場合もあるそうです。
『断食少食健康法』(甲田先生著)に、断食の危険性など色々書いてありました。

90:病弱名無しさん
09/05/26 12:55:34 dXChH7++0
甲田先生の本に、肝臓検査の数値の上昇について、書いてあったと思います。

断食すると、一時的にGOT,GTPなどの数値が急激に大きく跳ね上がる。
理由は、不完全で不要な肝細胞が破壊されて、栄養として使われるため。
肝細胞が壊れると、酵素が出て、それがGOT,GPTの数値として現れる。

断食をすると、血管内に付着したコレステロール(アテローム)が剥がれ、
それが栄養として使われる。
不完全で不要な肝細胞の破壊も、それと同じ原理のようです。

これを少食の場合に当てはめ、よい方向に解釈すれば、
少食で体に必要な栄養を補うために、体の中の掃除をしていると考えられます。
そのため、不完全で不要な肝細胞が破壊され、肝臓検査の数値が2倍に上がった。

断食とは異なり、少食はある程度食物を食べて栄養を補給しているので、
肝臓検査の数値は、2倍程度に留まった。
断食のときは、数値が一気に上がるそうですから。
あくまでも、よい方向での解釈です。

91:トマト
09/05/26 13:16:15 lMGHiGol0
>>85 間違えました。

誤 >人を肯定しない生き方を基本的には・・・

正 >人を否定しない生き方を基本的には・・・

92:たま
09/05/26 15:22:23 1oDvQ+dY0
>>82
シベリアってアク禁中でも書けるシベリア超速報板のことだよ。
海外行った事ないっす。

超少食になって自由に旅がしたいな。

糖質カットしてたけど腹へって米食った。
第一段階として、腸が汚れると食欲が湧く。(言い訳)高蛋白食イクナイ

(オカルト↓)
腸に腐敗物があると、様々な欲が湧く。目にも光がなくなる。
霊は匂いに感応する。低級霊は悪臭を好む。
大便の匂いによって、それに応じた霊と親和するんじゃないだろうか。

93:たま
09/05/28 01:23:22 HzC4LNH1P
トマトさんが薦めている「生菜少食健康法のすすめ」P181の
《やりやすくする心構えとして、潜在意識に「生菜食は楽しい。楽にできる。神様ありがとう。
甲田先生ありがとう」とくり返しくり返し四六時中唱えたら~》だんだんできるようになった。との記述と、
今日買った七田眞さんの「奇跡の右脳革命」、P136辺りの
弁栄上人の念仏の暗唱による右脳開発と、
ジュリアーノ音楽院を首席で卒業した人の「一日に二回、目を閉じて、二十分間ずつ『私は気にしない、気にしない』と唱え続けました。それが秘訣です」というところが重なった。

潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)



94:病弱名無しさん
09/05/28 04:38:59 qfFQOD7j0
コーヒーアレルギー

●●コーヒーアレルギーってあるの?●●
スレリンク(allergy板)

95:病弱名無しさん
09/05/28 04:49:23 qfFQOD7j0
>>94
53 名前:名前アレルギー[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:24:39 ID:Ojbd78fq

コーヒーは豆だからね。 確かに疑わしい。 でもクロロゲン酸にやられている場合も多い。
あとは税関での青酸によるガス毒。 容器の溶剤等。 生産地での農薬もあると思う。
とりあえず有機農法で生産地密閉のコーヒー豆を入手して試してみるしか方法はない。
これで蕁麻疹、低血圧、気道の圧迫があればコーヒーアレルギーだね。
気分が悪い等その他の症状だとカフェインかクロロゲン酸か毒物なのか軽いアレルギーなのか
の判断はつけられない。


55 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2006/04/30(日) 21:29:35 ID:l+jtQesH

缶コーヒーは添加物の乳化剤が胃のもたれの要因になり易いらしいよ。
界面活性剤だから極薄の合成洗剤飲んでるようなモンだね。
缶でもブラックだったらさほど影響はないかも。
但しアレルギー体質の人にカフェインはよくないそうで程々に・・・。

96:病弱名無しさん
09/05/29 12:16:26 qkK51os30
【ドライベジタ】こだま食品【乾燥野菜】
スレリンク(supplement板)

こだま食品
URLリンク(www.kodama-foods.co.jp)

97:トマト
09/05/29 18:06:54 cNJ+K5qe0
>>90
なるほど勉強になります。
肝臓のことなど、自分の場合全く分かっていなく無知なので、今後少しずつ勉強して行きたいです。
ありがとうございます。

98:トマト
09/05/29 18:14:45 cNJ+K5qe0
>>92
海外だと思った^。^;

>超少食になって自由に旅がしたいな。

でも旅って、美味しいもの探すのも楽しみの一つかもしれないよね><
自分の場合結構そう考えちゃう><。。改めなきゃ・・・。

目のことは同じくすごく感じます。
自分の場合は曇り具合と、色と、血管と、暗い所で街頭を見た時のカスミや曇り具合や見え方、参考にしてる。
体調が絶好調でも、街頭が鮮明に見えなかったり・・・。

腸の腐敗物みたいなのも強く同感です。

99:トマト
09/05/29 18:22:26 cNJ+K5qe0
>>93
お~、奇跡の右脳革命読んでるんですね。
僕も最も好きな本の一つです。
やっぱマインドコントロール必要か~。
自分も大事な5~10個の一つに「マイコン」があって、マインドコントロール、寝る前にしようと思ってるけど、
なかなか習慣がつかないです。

やっぱそうすると、背腹運動なのかな~(甲田式の考えで)。
自分の場合、腸の筋肉を早く痩せさせたく、クセを消したいと我流の考えもあって、背腹運動してないです。

>潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
>(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)

マイコンに、感謝、ありがたさを含ませるのも、すごい発想ですね。
とても参考になります。
(マインドコントロール系じゃないか・・・?潜在意識系か・・似たようなものか~。
大事そうなので、色々考えて見ます。
とりあえず、潜在意識とかマインドコントロールの違いなど、細かく把握してみたい。
意味不だったらごめん。

100:トマト
09/05/29 18:32:00 cNJ+K5qe0
生野菜、玉ねぎも含めて生で千切りで食べるの、
1食500gで行けそうだ。
(この間まで、1食800から1000gだった。で、玄米なしだった。)
それで玄米も加えられる。
試しているけど、満腹感もあり、いい感じです。

生Aを自分は目指しているので、生Aに少しでも近付けたく、
青泥、大根、人参、山芋で計500gの所を、
まずは生野菜の千切りで行けそうです。
それで玄米を100g食べて・・・。
味付けも、徐々にシンプルにしてゆけば、心の負担も全く問題なく進めるみたい。
生Aを目指す上で、この手順も参考にしていただけたら有難いです。
いつも文章下手だけどゆるして。




101:トマト
09/05/29 18:37:04 cNJ+K5qe0
4~5月での、自分の見つけた真理。
これになりそうだ。

「塩に試されている」

時間も無いので、メモの所、略させて書かせてくれ。

「塩の謎が解けた
塩は気付きを促すための物質
答えは全く違う所にあった
生理的な為ではない
哲学ではなく、答え」

おれ、ひらめきメモ、常時手元にもっているので、よくメモる。
いつもアホだけどw、よろです^0^




102:トマト
09/05/29 18:49:49 cNJ+K5qe0
>>95
コーヒーのこと、とても参考になります。

今朝は、>>95 をみて色々考えて勉強させてもらいました。

食品添加物毒性一覧表
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)
ここも良かった。コーヒー調べてたらトマト缶も調べたくなってここ見つけた。

どうもです。

103:トマト
09/05/29 18:59:11 cNJ+K5qe0
Color therapy (カラーセラピー)
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)
上の >>102 のホームからカラーセラピに飛べた。
この2つ、同じ人のページだけど、カラーセラピーの方、
ポイントが押さえられているようで、このカラーセラピーの1ページのいくつかの箇所、考え方、
結構お勧めと思いました。

自分、カラーセラピーなどは以前ちょっとだけ勉強したけど、このページで大事な所のいくつか押さえられると思った。
オカルトと感じる所も多いけど、強く同感出来るところもあった。

マインドコントロールにもつながる部分もあるし、皮膚からの・・・の吸収も出てる。
やっぱり色って面白いと思う。
明るい色、沢山使ったほうが良いと思う。
自分もなるべくパンツなど、明るい色にしてる^0^;;
視覚的な気分の効果のみなのか、実際はパンツまで行くと分からないけど、色からの吸収は大事と思う。
オカルトっぽくてごめんだけど、自分はあると思う。
自分の考えだと、病気を持っている時は、色の勉強は必要だと思う。余計なお世話で失礼^。^;;;
ただ、すごく効果があると思うので。気分的な事も含め。
ここ、ものすごく大事だと思ってます。

104:トマト
09/05/29 19:08:10 cNJ+K5qe0
>>96
乾燥野菜面白いですね!
まだよく見てないけど、かなり興味あります。

食制限は、「不幸ではなく、不便なだけだ!」との考え方を見つけ、・・・
便利さに、良さそうですね。

「不幸じゃない!不便なだけだ!」
に対応できるかも。ありがとうです。
明日、こだま食品よく見てみます。
試しに買ってみたいです。

余談ですが、「不便なだけだ!」を自覚すると頭も整理できて、今後を見たとき少し楽になってます。
食べられない事は決して不幸ではない、むしろしあわせで、
ただし、不便はあるのでそこうまく自覚すると良い、必要と思った。

105:トマト
09/05/30 07:32:28 NU7ycmqq0
やっぱり、玄米クリームより、生玄米粉の方が美味しく感じます。
玄米クリームの場合、同時に食べる野菜の味が徐々に分かりにくくなる気がして・・・。

同量の玄米だと、玄米クリームの方がやはりお腹は膨れますが、食後に物足りなさが出て来てます><。。。



106:トマト
09/05/30 10:14:34 NU7ycmqq0
「1リットルの涙」 脊髄小脳変性症スレ3
スレリンク(body板)

ここのスレに将来の不安を抱えている、遺伝的に発病を恐れている人などに、
甲田式が良いかもしれないと言いたいのですが、知識が足りなくて・・・。
発病してきたかも知れない人などに、生Aなどを勧めたいけど・・・。
発病し始めた時など、どの程度の効果があるのかもさっぱり分からない><

森先生の好例もあるので、自信を持って勧めたいけど、・・・。
悪化する前や、発病する前などに始めれば、いきなりの正式生Aでも平気だと思うのですが。
森先生の場合は、症状がまともに出て来た時からの生Aは、体の症状が悪化してしまい出来なかったそうだけど。
事前に始めることを是非勧めたいけど、勇気が無い><

甲田先生の本を15冊読んでから、甲田式食事法をを試してみるか試さないか、その辺りの勧め方が良いのかな。
10冊未満だと、深まりも起きにくいと思うし。
大事な事だから可能性を追いかける意味でも、甲田式を勧めたい。
(以前誰かが書きこみをした時はスルーされていた。友人に勧められてしつこくて困ると言っていた人もいた)

このスレは2ちゃんねるを開くと必ず見ているけど、やっぱり将来の不安を抱えている人や、発病し始めたかもしれない人が、
とても多い。
自分の知識と勇気の無さにはとても悔しいよ。

107:トマト
09/05/30 15:47:43 NU7ycmqq0
西式体操、ネットで少しの動画を見て、やり方を分かった気になってました。
さくらで注文した「六大法則のやり方」の動画を見たら、結構違ってました;;

少し試してみたら、痛い箇所も多々あり、すごい効果がありそうで・・・。
ちょっとずつ練習して行きたいです。
体操、運動系ってホットヨガが最強!と思っていたけど、西式体操の方がさらに効果があるのかもしれないと・・・ 
考え方が変わりそうです。

背腹運動の準備運動で、頭を後ろに倒すだけでも首がかなり痛い。
首の骨いくつかも、相当歪んでいそうで。どこかを悪くする要因になる?
根本的に体を治すのに、本当に凄そうと思いました。
嬉しい発見です。選び抜かれて考え抜かれた4つの体操なんだろうなと・・。

又、考えてばかりで実行せず、実行が先だと思い恥ずかしく思います。
結構反省・・・。へりくつの多いクセ、治したいです^0^;

それから、「仙人食者に学ぶ」DVD、やっと見ることが出来ました。
教えて頂いた方、どうもありがとう御座いました。






108:トマト
09/05/31 05:35:47 MQq5FmF40
~~探すの上手い下手(いつもそうだけど、このタイトル(題)は後からつけているので、話が飛ぶけどスマソ)

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ~その50
スレリンク(body板)

例えば潰瘍性大腸炎だと、治す方法は西甲田式周辺にしか、はっきりしたものは無いと思うんだけど。
・・・詳しく調べていないから何ともいえないけど、赤池キョウコさんの本読んだだけでも、おおよそ治ると分かるし。

甲田式にたどり着かないで、又選択肢の一つにも入れないで、ひたすら薬飲んでいる人たちって何なんだ???
情報を探すのが何でこんなに下手なんだ???
例えば上のスレだと、潰瘍性大腸炎ならば甲田式で好転できる率が高いから、甲田式のアドバイスの書きこみも多いけど、
それでも、しつこいと「スレ荒らすな!」「余計なお世話だ!」などの書きこみもすぐに出てくる。
小中学生も多い2ちゃんねるだろうけど、荒らしとか、スレ違いを少しでも嫌がる人の気が全く分からない。

2ちゃんねるのこれらの健康スレでも、大きく人を傷つける書きこみの連投でもないのに、「来るな!」とか、
「うざい、別のスレでやれ!」とか、全く気が分からない。
たとえば2ちゃんなど、情報を、うまくすれば探す事が出来る場合もあるツールの一つとも自分は認識してるけど、
やっぱり2ちゃんなどでよく怒る人って、小中学生ばかり??
よく分からないけど、怒る人は情報を探すのが極端に下手かもとよく思う。

暇もあるので、いくらか書かさせてください。


109:トマト
09/05/31 05:55:43 MQq5FmF40
~~情報探しや、2ちゃんでの書きこみ・・・共通点

実際自分の書きこみ、全文を読んでくれる人殆どいないと思うけど、暇もあるので書かさせてください。

自分は今年の9月までは、ここ2ちゃんにちょこちょこ書き続けると思うのもあり、・・・そしてこの辺りは気になってたし。

やっぱり、甲田式の深い内容が、病気治療の中で最も優れた方の1つに入るのを、病気治療を必死で探しているにも関わらず、
見つけることが出来る出来ないって、結局能力の差になってしまうの??
そこの辺り、結構難しい問題と思う。情報操作にモロにはまってしまうか、自力で探すことが上手く行くか。
2ちゃんにカキコする人の短気度合いを見ても、その人が日常で情報を上手く探す事が出来るか出来ない人か、分かる縮図にも見える。

例えば私は甲田式スレや稲垣式スレや、ナチュハイスレや糖質制限系のスレをちょこちょこ見るけど、名前を出している人自体が殆どいないけど、トミーが一番頭いいよね。荒らすなよそでやれと言う人の脳内が全く分からない。
自分が2ちゃんで気を悪くするのが嫌だと思う思考も分からないし、スレの流れを気にする人などを含め書きこみを増やさせて盛り上げようとする考え方は分かるけど、スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。

そんなような考え方を私はしているけど、それと同じで、病気治療の情報探しも、上手い下手の差が極端にあるのだろうか?
甲田式の森先生だと、例えば、「欲しい人にこの情報を与えたい」だっけ??「求める人にこの情報を送りたい」???だっけ???
その辺りの表現方法だったと思ったけど、押し付け加減とか、謙虚さ加減が絶妙だよね。
頭のバランスが最高に良さそうに思える。

自分の感覚で言いたいことばかりになってしまいスマソ。

110:トマト
09/05/31 06:46:59 MQq5FmF40
~~選択肢を押し付けるべきでは無いとは思うけど・・・

以前、一時期私が尊敬して慕って教わっていたヨガの先生、マクロビの先生でもありマクロでは少し有名な先生だったけど、
その先生とちょっと話した事があった。
自分も最も勉強したいと思っているアフリカの情勢を少し話して、そのまま、病気治療のベストの発見方法を見つけられなくて亡くなってゆく人たちのこと。

それらの死んでゆく人たちに、病気治療のベストの方法を、しつこく押し付けるべきか(特にそれがベストとの事実だった場合)。
たまたまその環境だったから見つけることが出来なかったわけで、こんな情報もあるとの話をいくらかでもしてあげた方が良い、との私の考え方と、
マクロのその先生の以下の考え方。
自分で探し出す事が出来ないのはその人が努力をしないからであって、努力しない人は放って置いた方がベストで、
自然の仕組みはそうなっている・・・と。
努力をするしないが、最も大事な所で、病気治療の発見に関しても最もそれも当てはまると言うような事だった。

こういう自分のような正義ぶった思考、ことわざでも単語でも何かあったと思ったけど忘れた。(私は記憶力が元々悪いが、この食目指しを始めて、一昨年から特に又悪くなっている・・・でも断食や少食等で異常好転ができるので気にしていないけど)

実際、2ちゃんの世界(小さいけど)を考えた場合、他の病気スレに甲田式の良さをいくらか書いて、求める人で知らない人にだけ、
少し情報を分かってもらうのが良いのかもしれないけど、やっぱりその辺りになるのかな・・・。
甲田式のスレなどは、人生の大先輩も多く、その辺りはよく分かっている人ばかりだろうけど、若輩者の私は結構真剣に、どうにかならないか等も考えてしまいます。


111:トマト
09/05/31 07:14:47 MQq5FmF40
~~余り頭の良くない思考がまだ続きますが、暇な方良かったら読んで下さい。
~~私が思う甲田式を詳しく知った人の役割には・・

結局マスコミやテレビスポンサー、製薬会社や医学界の情報操作あたりが元凶なんですよね。
そう感じているけど、結局なんで、脳が健康であるはずの状態の人でも情報操作に騙されるかというと、白砂糖の過剰摂取も問題だし、
腸の圧迫など?にも情報を見つけられないバカになる原因も食で言えばあると思うので。
考えがアラウンドアラウンドして、きりが無い。が・・・。

治療などに関しては明らかに病名によっては甲田式が最も優れていると思うので、甲田式を知ったからには、
病名と現在でのその治癒率を把握して身近な人で困っている人を見つけたら、アドバイスを出来る知識を身につけたい。
(詳しい勉強は難しいから、まずは治癒率だけでも)
実際、甲田式を詳しく学んだ人は、色々な病気での、甲田式での治療できる率を、把握しながら進んでゆくべきだと思う。
大腸炎は何%位の確率で、重い場合軽い場合のおおよその確率でいいから治ってくるのか把握する必要もあると思うし、
いくつかの難病は、10%なのか、ここ3年で30%に上がりつつあるのか、
把握しながら病気がある人は自分の病気戦いと共に進むべきだと思うし、自分は現在は健康だけどその辺りの考えを今後も、どのような考え方を持つべきかよく勉強してゆきたい。
甲田式は愛と慈悲の食生活だから、結局愛だから、方向はそっちにもあると思った。
愛でストレスも減り、免疫細胞も強化されるから一石二鳥だし。





112:トマト
09/05/31 07:44:42 MQq5FmF40
~~健康法・治療法の選択

甲田式は治療に自分が役立ててなんぼの、治療だし健康法だけど、レベルの高さを見るのは間違っているけど、あえてレベルの高さを見るのなら、
食制限の暦や量の少なさになってくるのが普通の見方かもしれないけど、愛の見方に対するものも、大事なレベルの一つだと思う。

マクロのみに固執して抜け出せない人たち(陰陽でしかスタートできない思考方法など)も、頑張って勉強していながらも肉食過剰の食生活を改めない人たちの思考も、自分とは全く逆で、理解が難しい。
甲田式を10冊以上、流し読みだけでも分かると思うけど、たとえばマクロでしつこい陰陽など、陰に対するには陽で対応するのではなく、
過剰な陰には過剰な陰で対抗する以外に無いと思うけど・・過剰な陰を負担無くしつこく陰で行う方法論を体質や生活性格に応じてすれば良いと思うけど・・・。
考える所はそこだと思うけど(当たり前に行っているでしょうが。又陰陽は考えるスタート地点の10個のうちの1個位にしかならないと思う)。大昔からのマクロのみの人たちは、思考を変えることができないのだろうか。
ネットが無い時代の、衝撃的な健康法の発見は今は通用しない、ころころ健康法を変える時代とも言えると思う。

知識が浅いから技術論など特に私は弱いけど、生Aなどの甲田療法のメリットは、食べる事が出来る種類の制限が多い所にもあると思うので、
超少食をしても、少食と同時に生野菜食ばかりをしても、種類制限で腸内の一部の力を殺さないとダメだと思う。本には書いてないけど私はそう思った。



113:トマト
09/05/31 07:59:21 MQq5FmF40
~~健康法の選択 2

それらは、私の考え方だと、熱心に健康法を勉強すれば甲田式も10冊以上は読み勉強する事になると思うし、そうしたら自然に色々な健康法の弱点もおぼろげながら分かってくるし、他の本などでの同時進行での勉強からも、自然に甲田式寄りにならざるをえないと思い・・・。
(私は知識レベルが低いし、思い込みも激しいタイプとも言えるので余り言えないけど)
治療法と長寿法と、今の健康・法、3つ、別々とも言えるとは思うけど、自分が良いと理想的だと思いこむ方法や治療法を見つけるには、やっぱり愛がキーワードになり、愛の無い肉食中心の健康法も、私は間違えていると思う。
バイオやソマチットでの肉食を未来の世界で肯定する方法論、私は違うと思い、そんなものも未来には無いと思う。
未来では仮にそんな方法があったとしても、今に対応できなければ、その思考方法は違うと思う。

自分の好きな健康法、合った治療法を見つける力を高めるのは、やっぱりいくつかのキーワードがあり(今私が理想と思うキーワードは愛だと思うけど)、
キーワード探しが、見つけるちから力、につながるのか。
でもやっぱり、押し付けも程々に(甲田先生の志は持ちつつ)、とりあえず今後の人生でも役立つので、「見つけるちから力」は、自分なりにここでの体験を通じて高めてゆきたいです。
健康法って結局そこですよね。
選択支を探す、「見つけるちから力」と「判断力」、それから自分なりの「深めの思考」それが大事なのかと感じてます・・・。
とりあえず「見つけるちからりょく」、高めたい。
単なる深めるか深めないか(健康法色々自体を)、それだけとも言えるかもしれないけど、それだけとも言えない部分も多いみたい。

偏った考え方で、すみません。

記憶力が悪いし偏りがちですが、病気治療の理想的な方法を見つけたとき、知らない人に押し付けるべきか、それをどの程度にするべきか、色々思うところがあったので書きこみしました。
又、生意気ですみません。


114:病弱名無しさん
09/05/31 08:43:38 2ZN2IAXe0
☆クリステル・ナニ著 『病をよせつけない心と身体をつくる - 直観医療からのメッセージ』 草思社 (2007/8/4)

内容紹介

あらゆる病の原因は、思考や感情にある─
全米屈指の直観医療者が、あなたの波動を高めて、健康で幸福な人生を手に入れる方法を教えます。
人生観が変わる新鮮な書。

直観医療とは、人々の病をその人のエネルギーの状態から直観的に読みとる診断法を指します。

緊急救命室の看護師として16年働いたのち直観医療者となった著者は、
世界でも有数のスピリチュアル・ヒーラーであり、
どんな思考や感情がどのチャクラのエネルギーを滞らせ、どんな病を引き寄せるか、
さらにエネルギーの波動をあげて心身の状態をよくするには何をどう変えればいいかを、的確に見抜くことができます。

病はすべて波動が低く、人が低い波動の状態でいると、その波動に共鳴する病を引き寄せてしまいます。
波動が低下する原因は、無意識のうちに刷りこまれた信念のために自身の欲求をないがしろにし、真にその人らしく生きていないことです。

本書には、著者が直観医療者として生きる準備ができるまでの不可思議な道のりと、
人々が健康で幸福な人生を得ることで地球全体を癒すためのメッセージが書かれています。
本書にこめられた著者のスピリチュアルなエネルギーが、読者一人ひとりの波動をあげてくれるでしょう。

115:病弱名無しさん
09/05/31 09:13:40 2ZN2IAXe0
>>114
著書には、「リーディング」という言葉が出てきますが、E.ケイシーのリーディングと異なり、
直観医療者である著者自身が、
相談者の体のエネルギー場と、チャクラのエネルギーとを走査して、
直観的に病気の身体的、情緒的、霊的原因を「読み取ること」を言います。

あるチャクラがブロックされ、エネルギーが満たされていないときは、
そのチャクラの部分が黒く、ブラックホールのように見えるそうです。
否定的な思考や感情によって起こるそうです。

116:たま
09/06/01 10:33:31 IlMrIYfaP
甲田先生も普及する為にたくさん本を出したんだろうね。
より多くの人に知ってほしいが為に。
やっぱりマクロビみたいにたくさん宣伝すればより広がると思うし。
個人的に、二木式、栗山式、日野式とかマクロビよりすぐれていると思うけど
あんまり広まっていない。
逆に広く宣伝しないことで信用できる部分もある。

117:たま
09/06/01 17:20:09 DRmCE+v/P
ここで過去の甲田スレたくさん見れた。(断食系も)
23ch.info
URLリンク(www.23ch.info)

118:トマト
09/06/02 09:25:10 M7JUhifS0
>>114 115 >>116 117
色々どうもです。
血糖値さがっているのか、返信したいけどちょっとパワー不足です。

数日前書いた、マクロの事は、陰陽のみの事ばかりしか考えない人の意味です。
マクロがダメと思うと言う意味ではないです。

>>109
>スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。

ここもちょっと訂正します。


119:トマト
09/06/02 09:51:01 M7JUhifS0
書き出すと意外と書き始められるかも、不思議だ、ノートでも同じだし。

近況を報告させてください。
野菜盛り中心の食事には完全に慣れました。
ストレスは全く無いです。

内容は、野菜盛り、豆腐、生玄米粉、果物、塩、醤油です。 
野菜盛りに豆腐をその都度混ぜて、トマト缶とアボカドディップもかけて軽く混ぜてます。
塩か醤油をかけて食べてます。
醤油は無くてもストレス無く美味しいので、数日中に塩だけになると思います。
それ以外には全く食べてないです。
サラダにかけるものは5月は色々あったけど、徐々に「さよなら」して行って、ストレスもかからなかった。
5月サラダ盛りを食べていたら脱線はゼロだった。
サラダに、豆腐とトマト缶とアボカドディップをかけて食べるの、胃腸が比較的丈夫なら私はおすすめします。

ドレッシングや酢は全く必要なくストレス無く食べれてます。
ここは簡単だった。

ここ数週間、カフェオレと戦っていて、もうやめたつもりだけど、数日後再発するかは分からないです。
再発した場合はいつもそうだけど、1~2日多めに飲んで、2~5日位止めれる感じ。その繰り返しです。
止められる日数が増え、飲み続ける日数が短くなってきているので、時間の問題かと思っていて、今の心境では意外と余裕で止めれそうです。

その間出来た、最も良さそうな考え方は、
その代わりの時間に何をするか?飢えている時間に何をするか?
森先生の「人は皆何かに飢えている。飢えているから食べたくなる。欲しい欲しい欲しい等・・・・・になる」

そこの辺りの、自分なりのとりあえずの身近な答えだと、
「夢中に飢えている」
脳みそが暇だから良くないとは、昔からいつも思っていたけど、丁度良い言葉が見つかった。
結局夢中に飢えているということなのかも、と思った。
この言葉、何気に永久に死ぬまで使えると思った。


120:トマト
09/06/02 10:20:11 M7JUhifS0
~~おいしいやさいベスト

ベスト野菜、おおよそ決まった。
これだけあれば充分で、今の考えでは他の野菜は一切要らない。

>>119の補足。ケール冷凍青汁と、アサヒのエビオスと、スピルリナも時々食べてた。今後も食べる)

A、玉ねぎ
B、小松菜、春菊、キャベツ、レタス
C、ほうれん草、あしたば、パセリ、水菜
D、チンゲン菜、みつば、サラダ菜、紫キャベツスプラウト、そばスプラウト

キャベツはあれば紫キャベツも。

Aは、サラダを美味しく食べるのに必須で。

Bは、量を増やさせるためには必要でメイン。小松菜と春菊は絶対必須の考えで。
キャベツは、量をかせいで、緑過剰の硝酸塩??だっけ?の過剰摂取を少しでも減らすために追加に良い。
レタスも千切りで加えると、水分も増えるし美味しくなる。
レタス粗切り、ザク切り(2センチ3センチ角)だと、レタスの味が出すぎて不味くなる。
小松菜は、茎を適度に減らして、繊維質をより減らすと胃腸に優しく良いかもしれないので、程よく葉をメインで。
春菊は、茎も全て使っている。噛んでも優しいし。

↓つづく

121:トマト
09/06/02 10:27:45 M7JUhifS0
~~おいしいやさいベスト 2

ほうれん草、明日葉はシュウサンも多いので多くなく。

ほうれん草は茎まで全て使う。
明日葉の茎は硬いので一切使っていない。繊維が胃腸にきつそうで。明日葉は使っても1食1本のみ。
パセリも葉の先の緑部だけ、茎硬いし。ほんの少しの茎も排除している。
水菜もおおよそ葉メインで。茎は柔らかいけど、糖不足の体でも茎そんなには美味しくないし。

チンゲン菜は、たまにしか使わないけど苦いので千切りで。白い所も水分多いし柔らかいし皆使う。1食2枚とかその程度。
みつばは茎も風味が美味しいけど、とても硬いので茎は全て排除で。
サラダ菜は時々少し追加で。38円とかで安いしよく売っているから。それだけ。
紫キャベツスプラウトは、フィトケミカルの謎の部分も考えて。パプリカも見切り品の時だけたまに使っている。
そばスプラウトは、調べると効果がとても良さそうなので、時々チミチミ使ってる。

水菜、みつばは一回一束で使い安く丁度良い。

基本的にABCDの優先順で使っている。毎食10種以上は野菜を入れている。

それに加え今後しばらくしたら、生Aメニューにある人参大根山芋を摂るつもり。カボチャはここ数日は摂っていない。
考えるベースは、1年中安価に買えるもので、もちろん栄養価を考え、摂る量が減った時に有機に変えやすいもの。
腸内細菌の使わないものを完全に減らしたく、複数の食べ物をバランスよく食べるとの発想は捨てている。
心の問題で、よく言われる複数をバランスよくとの栄養学は完全に間違っていると、個人的には思っている。
ただ、数度でも他の特定の物を連続して食べてしまったら、又それを吸収するように腸のバランスが変わっちゃうので、
その辺りが節制としては、環境と心により難しいかもしれないが。




122:トマト
09/06/02 10:48:49 M7JUhifS0
~~~おいしいやさい 追伸

玉ねぎは、紫玉ねぎがベストだけど、高いので安い時のみ使っている。

切り方は、
A 玉ねぎはなるべく細く千切りで、ミスして厚い所もあって丁度良い。口の中で分厚い所の水分も楽しめる。
B 小松菜は2~3mm、茎は10~20mm。キャベツはなるべく細く。レタスも細めの2~3mm。
C ほうれん草は葉部は3~4mm。茎は20mm。明日葉2~5mm。パセリは手で先だけ。水菜は葉部だけ使う20mm。
D チンゲン菜は細めに気分で。みつばは葉のみ適当。サラダ菜5mm。スプラウトは適当

厚く切ると、味が口の中で強調されちゃうのでその度合いで変えている。
大きく切った、小松菜の葉に混ざった茎部や、玉ねぎの大きく切れてしまった所や、春菊の茎部は、
歯で潰すと水分がジュワっと出て美味しい。
アボカドを混ぜると消化にも時間がかかると思われて、よく寝れるし、腹持ちもほんの少し良くなる。
これだけ食べると、お腹がゴロゴロよく鳴る。
過剰に食べて胃腸を荒らすことも多いと思われるので、顔の肌でも判断し易いかも。
ゲリしなかったら余裕で体が受け付けていると思われるけど、続けるとゲリも多くなるので調子を見ながら、
食欲に負けないのなら玄米クリームもその日食べれば、便の質がよくなりゲリも治る時も多い。

ボールにその時食べる分だけ多めに作り、小皿に分けてその都度、豆腐トマト缶アボカドディップを量を変えながら、
塩と醤油の量も変えながら食べると、変化を楽しめる。

細かいけど、美味しいのでお勧めです。
客に食べてもらったら、はまってその後、2~3日これだけで過ごしたと言っていた。
そのはまった人、その時は、トマト缶とアボカドディップは無かったけど、ドレッシングでたべてた。
豆腐は、サラダと同じボールにドカっと乗せて、小皿に箸で切り分けて食べるのもポイントかも。

千切り板等で、生人参と、生カボチャを振り掛けるのもおいしい。
去年サラダ食をいくらかやってた時は、黒ゴマ、かつお節、ニラ、新鮮な生舞茸、海苔などもかけてたけど、
味が良すぎて、他の物も食べたくなるので、いまいちだった。

123:トマト
09/06/02 11:11:57 M7JUhifS0
>>122
>食欲に負けないのなら玄米クリームもその日食べれば、便の質がよくなりゲリも治る時も多い。

玄米クリームも、私の場合は食べてしまうとその後余計に腹が減る。
玄米クリームや他の加熱食を食べると、その後の空腹に私は耐えられない。意志ヨワヨワでやっている。
私は大抵、胃腸を治したくて、しばらくして玄米クリームを食べると、そのまま果物を食べてしまう。

食欲に関しては、人参、カボチャも野菜盛りに混ぜると、インシュリンスパイクも大きくなり、どうせなら人参カボチャも混ぜない習慣で行きたい。
インシュリンスパイクとは、血糖値の上下動の日のグラフが、デコボコとスパイク状になってしまうもの。
クセになり食欲が増すみたい。

糖質制限食の江部先生が、血管壁も荒れるし、全ての病気の元凶と強調しているもの。
江部先生、こればかりとは言っていないけど、病気等に関して、大きく占めると言っていた。
癖になり食欲も増すみたい。常識かもしれないけど一応。

124:トマト
09/06/02 13:44:30 M7JUhifS0
うわ!消えた
ぐぞも一回かくのかよ>< あったまき田!!!

血便でた。以下略!!!!!

125:トマト
09/06/02 13:46:51 M7JUhifS0
ここ最近大腸痛すぎた
以下略!

で、カフェオレのんでプチターボエンジンかけるかも。
このとき待ってたかも。
マウントレーニア生チョコレートカフェラテ新発売と、キャラメルラテと、小岩井コーヒー買ってくる!!!
以下略!

126:病弱名無しさん
09/06/02 13:55:08 a53xHuj10
血便が出たときは、断食しなされ。

127:トマト
09/06/02 13:59:13 M7JUhifS0
頭痛も日に日に増えて昨日は結構痛かった、でも毎回場所が違う不思議な頭痛で、デトックス系の頭痛っぽかった。
大腸痛めかデトックス系の頭痛どっちだ!! どっちだ!!!??? 
ていつも思ってて、両方ぽい。鮮血だから出口に近いかと思われるけど、手にとって潰しても赤や黒系の色は含まれてないし。
プチターボ 取っておいたけど。
この時を待っていた所もあるので、ついに来た感じかも。
「ざるをえないの法則」使うかも。
昔編み出したこの法則、一気に上達できる。
ここでは、断食や少食をせざるを得ない、になるかも。

大腸ここ数日いつも圧迫系の痛みがあって、昨日は結構圧迫感あった。右部と中央部。
さっきは左上だった。
ここはチャンスだ!う、今度は中央チョイ右の圧迫感というか、弱い痛み感というか。。
通過すると感じるのかも。
とりあえず、ビッグチャンスだ!^0^v

128:トマト
09/06/02 14:01:00 M7JUhifS0
>>126
あああああああ、読んでくれた人いた!
ありがとうございます。
はい、その辺りで行きます。りんご断食にするかもです。


129:万年空腹上等
09/06/02 14:06:20 M7JUhifS0
名前また変えます。
万年空腹上等 にします。
6月1日から、また大きく変えるつもりだったけど、折れて野菜盛りにしてしまってた。
年12回の決断のチャンスは毎月1日。
あとは記念日等、って考えてた。
最大は7月1日と、4月1日と、1月1日。
7月1日が、年の後半で、最も気持ちを切り替えやすい。
1月1日は、中々手ごわい、1日が7日位に変更になりやすいし。
余談でした。

130:万年空腹上等
09/06/02 14:08:36 M7JUhifS0
     
      
          
                                  ツイデニタバコモヤメルネ

131:万年空腹上等
09/06/02 14:36:10 M7JUhifS0
~~断食候補

1日2食で、1食のメニューが皮剥いたりんご1個と、みかん系1個。
他にスイマグと、もしかしたら柿茶。

これが候補だけど、りんご食べるとその後の食欲が怖いです・・・。

スイマグだけの方が継続の自信はあるんだよな~~。
迷う所です。
スイマグですらチョイ怖い。食欲出そうで・・・。

でも今飲んでいる、コーヒー系の毒?を出したいからちょっとは何か入れて流したいけど、
その考えで過去何度も失敗してるし・・・。

りんご断食はまだ私の腕では早いかも。
りんごとみかんでなく、りんごだけにしても早いかも。
とりあえずスイマグ、又は数日は何も無しがよいのかな~。

ん~~水で流せると想定しよう。それで実際に流れるのが正解かもしれないし。
りんごは無しで。
スイマグ、柿茶、水、その辺りの範囲内で。
もしくは出勤寸前に、スイマグと水一気飲みなら、その後の食欲が増しても平気かも。
3日でやめたらカッコ悪!
5日はyoyuuuuuuuuuのつもりです^0^v ビール酵母は後で飲むかも。

今度は右下だ、腹の押される違和感、ジクジク感?。いい感じ^0^
暇な時、脳みそ何に熱中するか本気で考えなければ・・・。
低血糖で爆睡でいくらかごまかせそう。
甲田先生は、断食中の考えは大事と言っていたので、おおよそは読書が良いかも。
わたくしごとばかりで。読んでくれた人、どうもです。

132:万年空腹上等
09/06/02 15:08:18 M7JUhifS0
人生最後の、おいしいドリンクは、
マウントレーニア生チョコレート使用カフェモカ新発売240ml2本、
マキシムキャラメルラテ200ml2本、
小岩井コーヒー500ml紙パック2本。

2リットル弱だ、少ないけどこれでOK。

娯楽食ちゃんさようなら。

胃もガツンと強めにズキンとくる、体ごとビクンとなる。やっぱり結構来ているっぽい。
生野菜と豆腐と、たまに玄米クリーム食に、大量の油と、多目のカフェオレがこんなにやばいとは・・・。
十二指腸潰瘍までには至っているわけないとは思うけど、断食をいくらか継続できそうだったら、途中からりんご食べるかも。
十二指腸潰瘍の場合吐血する場合もあり、血を吐いたら危険な場合もあるらしい、By 甲田先生の断食系の本より。
他の危険性は分からない、読んでみる。

コーヒー系上記2リットル弱飲み後 
6月2日15:00 59,1kg

ちなみに昨日は、朝野菜盛りセット1食のみ、今日は朝野菜盛りセットと、昼りんご2個。
野菜盛りセットは玉ねぎ入り野菜約900g、豆腐300g、トマト缶1本弱、アボカド1個、塩と醤油。
上記の4分の1の量で腹いっぱいになって、そこから又食べれるようになり全部食べる、結構な量で多すぎだ・・。

133:万年空腹上等
09/06/02 15:10:27 M7JUhifS0
昨日と今日、その後生玄米粉100gずつも食べたんだった。

134:病弱名無しさん
09/06/02 15:53:02 /XOpqPj+0
みなさん、洗髪はどうなさっているのですか?

西先生はなんていってるのだろう…

135:万年空腹上等
09/06/02 16:05:55 M7JUhifS0
~~宿便の定義 5種目

なぜリンゴ断食で宿便が最強に出るか。
私の中では当たり前なんだけど、小腸内の勢力をリンゴ中心のものに変えるから。
腸内細菌だけではない他の物も含めて。

千島説を信じたとして、癌細胞も、血が入れ替わり、小腸内で捨てられる。
その辺りの体への取り込まれるリンゴが元になった成分が、血に変換さえて体内を巡って、悪い物が出される。
その出されるものも(悪い血のみに変換されるのか、他複数か、何か分からないけど)、1種の食べ物だと出やすいのではないかと思う。

だからリンゴ断食で、最も宿便が出るのも、リンゴ以外の勢力の腸内細菌のみでなく、リンゴを元にした血が、体内を巡って、
入れ替わって又小腸から出てくるわけだから、・・・
宿便の定義の5つ目の、体内の悪い物を含めた物、も、宿便として、リンゴ一種だと小腸から出やすい。
千島式で変換されて体内を巡って帰ってくる血が、リンゴ一種の方が、複数食より出やすいのは、何でか分からないけど、
小腸内のゴミ捨ての仕組みと、体内の血を経由するゴミ捨ての仕組みが、似たようなものだろうとの予想から。

宿便の定義
1、大腸内憩室のウンコ玉
2、主に大腸の膨満部の滞っている部分のもの(約2週間以内までの分。小腸もあるかも)
3、小腸の腸内細菌の死骸
4、小腸内の脱皮したもの

これに今回5が加わる

5、小腸で造血された血が、体を巡って悪い血などに変換されて、小腸で再び排出される、体内のゴミ他


136:万年空腹上等
09/06/02 16:08:57 M7JUhifS0
以前書きこみした、宿便四種。
過去スレ、甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2 の>>515>>516

515 大根 2009/04/21(火) 07:02:34 ID:f9JXMAru0
~~宿便四種

やっと分かったかもしれない。
やっぱり主な宿便は、小腸(空腸と回腸)の毛の中に入っている、腸内細菌の死骸だ。

11医師 甲田 光雄「いのちの不思議ー餓鬼道からの脱出ー」
 URLリンク(hk-kishi.web.infoseek.co.jp)

このリンク先の二方のタイプの宿便が多くの場合の宿便で、
この場合だと、リンゴとミカンと柿茶と水以外を分解する、小腸(空腸と回腸)の毛の中の細菌が、用が無くなって死んじゃったものだ。
死骸になるのに、菌種などにより時間もかかる。
当たり前の考えかもしれないけど、ほぼこれで合っているかも?

1、脱皮タイプ
脱皮タイプの宿便の形のきれいなものは(ジェンセンの写真のような)珍しく、普通は形が綺麗に整って出にくいかも? 
皮状になって出る脱皮タイプのものは、断食や液体食などによって小腸を極端に縮めたりすると出やすい。
又その後通常食に戻し、小腸を並近くに膨張させると更に出やすい。
断食終了日などには、心の影響で復食を始めたとたんに出る場合もある。
心の影響を最も受け易い宿便。



137:万年空腹上等
09/06/02 16:10:53 M7JUhifS0


2、食種制限死骸タイプ
小腸の毛の中の死骸タイプの通常の宿便は、その菌を飢えさせて弱らせて(勢力も?)死骸にさせる事によって宿便になって行くので、
超少食にしながら同じ物ばかり食べていたら出やすい。というより同じ物しか食べちゃダメかも?

3、憩室球状タイプ
大腸の憩室の中にあるちっこいウンコ玉の宿便は、大腸が痩せる事によって押し出されて出易くなる。

4、膨張部タイプ
小腸と大腸の膨張部の物は(腸の一時的な奇形のものは)、少食を繰り返すと治って行きすぐ出る。
でも過食したらそこの筋肉(腸は筋肉が多いから)のクセがその一食ですぐ復活して、また溜まる。
どちらにしても2週間分位しか溜まらず、後から来たものに押し出されるけどトコロテン式に又溜まり、形のクセは中々治らない。
大抵腸マヒを起こしているから、治るのには時間がかかり、並量の数食でも復活する可能性が高いかも。
完全に治すには、半年以上のかなりの少食、又は2年以上の少食で時々並食。
腹を動かす運動も必要かもしれない。西式体操が最良かもしれない。そしてヨガで腹を動かすポーズも良さそう。
腸マッサージで一時的に溜まった所を改善できるけど、最も危険が伴うので、体操やヨガ以外はせずに触らない方が無難。

モチリンによる腸の運動促進は大事だけど、繰り返す事により腸マヒが治り易くなるけど、宿便を出すまでには至らなく程遠い。
でも基本で大事。

宿便の四種とモチリンの自分の考えを書いてみました。
言い切ってますが予想ですので間違いも多いかもしれないです。間違いを教えてくれたら助かります。
宿便は上記の、脱皮タイプ、食種制限死骸タイプ、憩室ウンコ玉タイプ、膨張部タイプの四種を今の所思いつきました。
こんな感じで合っているのでしょうか?
食種制限死骸タイプは色々なパタンがありそうなので、特に深めたいです。



138:万年空腹上等
09/06/02 16:11:57 M7JUhifS0
おばかな勘違いも多いかもしれないですが、5個目のこれもあると思う。
ついでだったので、過去スレ貼り付けた。
バカでゴメン。

139:万年空腹上等
09/06/02 16:18:16 M7JUhifS0
ただの水断食だと、再び食べ始めてから宿便が出やすいようだけど、リンゴ断食の方が最中に出やすいのは、
勢力が変わって尽きた小腸の細菌の死骸と、5の体の中を巡って、リンゴを元にした新しいものに換えられ易いから。
と思った。

癌細胞は、断食や超少食や糖質制限により、体が飢えて、がん細胞を食べるのもあると思うけど、実は根本的には100%こっちの可能性もあると思っている。
確かに、体が飢えて、エネルギーとして癌細胞までも食べるとの説は、普通に考えられるのでそちらがメインとも思えるけど。
おばか仮説だけど、千島説を肯定してそれを元にした仮説が少なすぎるので、まだ未開拓の分野とも思えた。



140:万年空腹上等
09/06/02 16:33:11 M7JUhifS0
~~種類制限で・・インチキ予想

体を治すには、千島の造血説を元にして、限られた食べ物による原料で血が作られて、再び小腸に帰ってきて捨てられる、
その場合、小腸での仕組みと同じく、体内の血でも同じような作用が起こり・・・
体を治すのにも、種類制限が実は最も効果があるのではないか、とも思う。
糖質制限なども、癌には効果絶大みたいだけど、根本の仕組みは、種類制限から始まるのではないのか?
糖質の分子構造にも何か鍵がある気もする。
・・・糖質エネルギー制限とは根本的に違うかもしれないけど。
ただのカンだけど。
糖質制限が癌に効く、構造的な理由はとっくに分かっているとは思うけど、・・それもまだ知られていない部分もないのかな~。
種類制限が異様に小腸に効き過ぎる効果を考えると(それ自体も想像だけど)、体内でも何かあるはずだと・・・。
ばかすぎてごめん。勢いで買いちまった><

141:病弱名無しさん
09/06/02 17:31:33 Gy90B0Qu0
>>140

森下敬一先生の「自然医学の食事療法」では、
玄米雑穀菜食、一日二食、一食一膳が基本で、食種もかなり制限しています。

国際自然医学会・公式ホームページ
URLリンク(homepage1.nifty.com)

こんなのもあります!

宝石などの氣能研究
URLリンク(homepage1.nifty.com)

病原体は自然発生する!森下敬一@千島学説の業績
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

142:病弱名無しさん
09/06/02 19:14:54 OL9pQ9GG0
>>133
糖質の摂り過ぎです。
出血しやすくなります。

玄米(生) 100gでは、糖質 約70g
玄米ご飯(水分を含んでいる) 100gでは、糖質 約34g

かまいけ式では、糖質0gですが、
現実には、0gは不可能なので、
実際の許容量は、一日5gだったか?と思います。
江部さんの方は、もう少し緩やかですね。

143:トマト
09/06/03 04:57:51 nESWoNxR0
今日は仕事が少し早上がりになり今帰宅。
今の体重は57.0kgでした。
昨日、体力温存の為(下痢続きだったので)18:00に玄米クリーム(粉末で200g分)と、スピルリナ10粒、エビオス15粒を食べました。
考えた末、今回の断食は7日位で止める事にしました。
体質が悪くならない限り、そこまでは体を壊さないで行けると思うけど、安全のため7日位にしようと思う。

その後又野菜を過剰に食べていたら、断食日数を増やしても意味が少なく、計画の基に上達しないと・・・などとも思い。
7日のスイマグ断食以降はもしかしたら、他の少し摂る断食をするかもしれないけど分からないです。

始めから食べないと決めていると、お腹も全く減らない。
今後はモチリンにも活躍して欲しいから、わざと食べ物屋の前ウロウロしたりするかも。
体力的には全く余裕だと思うので、何回かの空腹が起こるとは思うけど、すんなり8日目まで行けると思う。
予想外のめまいと、腹痛を警戒してます。

名前はトマトに戻します。


144:トマト
09/06/03 05:41:51 nESWoNxR0
>>142
へ~~!
糖質の摂り過ぎで、出血し易くなるのもあるんですね!

小西先生のHPにある、糖質で足がやられる事は、股関節の痛みと左足の甲の痛みで正比例して実感していたのですが、
出血もですか!とても参考になります。
痔は毒だしも兼ねていると個人的には思っていて、痔の出血の原因に糖質過多も含まれるのだったら、
考えようによっては、糖過剰=完全な毒 ってことになりそうかもしれないですね。
・・・それは強引か><
・・・どっちにしても糖過剰は毒で当たり前でしょうけど;;

昨日書いた>>123 のインスリンスパイク、
グルコーススパイクか、ブドウ糖スパイク(糖尿の人の急上昇時)の間違えでした。
生玄米粉の糖質、結構多いんですね。
ほんとだ、五訂版でも72gの31gになってる><
スパイクの高さはやはり低くしたいです。

江部先生のブログも面白いし、糖質制限食、また勉強してみます。








145:トマト
09/06/03 06:54:34 nESWoNxR0
>>141
こんな先生いたんですね!
千島説だけでなく、鉱物の気も見てるし、
私の興味のものと一致する所も多そうです。
驚きかも。

あああ!鉱物を持った時の各内臓の変化も出てますね。
この辺りの仕組みも、とても興味があります。

千島説も半分でも当たっていれば充分なわけだし、全面否定されてしまう事はないと思うんですけど。残念だ~。
千島の一つの欠点を見つけて、千島説全てを全否定するような流れがあるみたいで、閉鎖的過ぎると思う><
面白そうなのでじっくり見てみます。
ありがとうございます。


146:トマト
09/06/03 06:59:01 nESWoNxR0
あと、

銀(47Ag)が検出―人体析出金属粒子(パート3)―
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
生体外原子転換。サイババみたいだから微妙だけどw

化粧水ボトルの中から物質化現象が・・・
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
長南年恵も肯定できる現代のもの

上記2つのページのトップ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)

オカルトになっちゃうかもしれないけど、原子転換、生体外でも起こるし、稀に起こりうる普通?の現象だと思う。
青汁1杯の生活でさえ、無理だと言われるのはおかし過ぎると思ってます。
(私もここ1~2年の最近で、この辺りは分かってきたことではありますが)
人の集団の気って、地球の磁場(ここ数年の地軸の激しいズレ)にも影響を与えちゃうと思っていて、
人の最近の欲の多い気が地軸を最近急速にずらしていると思ってます。
ついでに、人同士でも中和しちゃうから、他人や周囲の気を素通りできる体を作れば、心方面から仙人食になれる最短距離とは思うけど、それらの方法で出来る人はまだうまれないと思う。
バカっぽくてすみません。宝石などの気も、人の気も最後にはそこでつながると思ってます。
地軸が最近乱れているのも、地軸の乱れに関しては、フォトン(ベルト)などのせいじゃないと思う。

「フォトンベルト」との遭遇
URLリンク(www.y-asakawa.com)


147:トマト
09/06/03 07:12:48 nESWoNxR0
・・・でもフォトンベルト自体、私の場合は余り信じてないです。大きい周期って色々ありすぎて分からないし・・。
でも・・・激しくスレチか^;^

148:病弱名無しさん
09/06/03 08:55:22 BAl2L9bD0
>>83ですが、参考にして頂けたらと思い転記します。

年に一回の簡単な健康診断を受けているのですが・・・

平成12年 GOTは16 GPTは15
この頃は節操なく食べまくっていました、他の数値も異常なし。
今の食生活にする前は、毎年の結果がこの辺りの数値でした。

継続して受けていましたが、血液検査の数値に異常が出たのが
平成20年の10月に受けたもので、GOTは53 GPTは69でした。
これは正常値を超え、軽度の異常値だったという事みたいです。
ちなみに、γ‐GTPは27 これは以前と比べて+10超みたいな。


診断結果には要診察に○が付いていましたが、行っていません。
下戸であるし、平成20年3月から始めた一日一食(厳密ではなく
二食やオヤツ等を食べる事もアリ)が関係していると思った為。
自分の場合、一日一食でも一回に食べる量が多いと思うので
少食と言っていいのか?という感じは自分でもしています。

今年も受けようと思っていますが、夏頃を予定しています。
こんな感じですが、現在は心身ともに絶好調と自負しています。

149:たま
09/06/03 13:00:31 zx1XUY6O0
>>144
糖質の摂りすぎは出血しやすくなるよ。カタル体質。
「炭水化物の過剰摂取により網膜の充血と滲出が起こることを認めましたが、
これは体のほかの部分の毛細血管の状態をも示すものだとしました。」
って日野厚先生の本に書いてある。

西、甲田先生のグローミューの損失(主に砂糖)も同じ事を言っているんだと思う。
糖質制限は血管を丈夫にして、出血しにくい体作りに効果がある。
例えば腎臓に蛋白(アルブミン)が漏れなくなる、中耳炎、アレルギーにならないとか。
肉食偏重はそれはそれで問題がたくさんあると思うけど、
糖質の制限はかなり健康に有効だと思う。
(断食=糖質の制限というのも一理ある気がする)

150:たま
09/06/03 13:02:24 zx1XUY6O0
>>83
「実は、個人的な経験もあって菜食については懐疑的だったりする。
「ゆる」だけど、菜食っぽい食生活&少食生活にして半年チョイ程度で
健康診断を受けたのだけど、それでも肝臓の値が異常値になって
しまっていた。」

というのは甲田先生が少食や断食で一時的に肝臓の数値が悪化すると
述べていたと思う。
「朝食を抜いたらこうなった」って本のP92に、少食で肝臓の数値が悪化したMさんの話が載っているよ。
GOT,GPTが普段の倍になったとか。
簡単にいうと、少食で免疫が強化され、悪いウイルスを退治したときに肝細胞が活性酸素で少し壊され、酵素(GOT、GPT)が流れ出る為らしい。
生Bを二ヶ月続けたら正常値に戻ったらしいです。その後の検査でも正常値だそうです。
あ、でも>>83さんは半年だからどうなのだろう。
厳格じゃないと長引いたり遅れてくる気もするけど。

151:病弱名無しさん
09/06/04 14:13:05 dGK7mWS90
>>150
なるほどですね、その甲田先生の本も読んでみたいと思います。

スレリンク(cancer板)
これらのレスを書き込んだスレは↑となります。

今年も予定している検査が、楽しみなような怖いような。

152:トマト
09/06/04 14:16:36 /B4559CG0
>>148
勉強になります。
血液検査の数値など、よく分かっていないので、徐々に勉強してゆきたいと思います。
今はまだついてゆけないので、後に読み返して、よく参考にしたいです。
またよろしくお願いします。

153:トマト
09/06/04 14:40:38 /B4559CG0
>149
すっごく参考になります。
ていうか、今の私にとってはとても貴重なベストのまとまったものに見える。
鏡を見るたびに、目の充血の太さや位置の変化や、目の灰色系や黄色系の変化など見ているし。
糖に関しても、基本が分かっていないから、いまいちつかみきれない所で・・・。

江部先生の講演で、血管が糖で痛む等をしきりに言ってたのとも一致するし。
江部先生はおおよそ今後30年で糖の概念がかわって認識されてくるような事を言っていた(ガラッと変わる可能性も強いかもと)。
アメリカの糖尿や糖に関する学会??などでも、2008年から方向も変わり始めて、糖の悪を認める発表を大きくしだしたようだし。
(2008年頃までは分かっていたけど隠して伏せている状態が、まだ多く残っていたらしい)
(日本はまだまだ隠し体質ばかりらしい。よく知られている話だけど一応)
(江部先生の講演でのそれらの話、デジカメで録画はしたのですが、再生して再確認しながら書きこみしているわけではないので、ズレがあって少し間違えていたらすみません)
甲田式の生玄米菜食の話も講演で少し出て、甲田式の生玄米食なら充分範囲内で、スパイクの波の大きさの面でも良いものの例として話されていました。

私もグローミューが死にすぎているっぽい感触を、手足の若干の、時による痺れなどでよく感じてます。
とても勉強になり助かる^0^


154:トマト
09/06/04 15:08:31 /B4559CG0
今回の体重の変化は
6月2日 15:00 59.1kg
6月3日  4:30 57.0kg
      19:10 56.4kg (12時間位寝て、おきて20秒の時量った)
      19:11 55.6kg (小便して1分後すぐ量った。800ccも小便出るか?オカルト:何かが抜けた?)
6月4日  4:40 56.2kg 
      11:40 55.2kg (起きてすぐ)

この間スイマグや柿茶等は飲まなかった。
4日の12:00にスイマグ25ccと、同時にそのまま400ccの水を飲んだ。

数キロ減ったけど、ここまでは痩せる以前の範囲内と思った。
便は0回だけど、ここからお腹の内容物を減らせば50~52キロ位にはすぐになるっぽいと思った。
7日断食後、そのままリンゴ断食(生C)で48キロまで持って行き、52キロまで戻して体調を復活させて、
その後すぐ46キロまで持って行って又50キロまで復活させて、そこからは又その後考える。
の予定だったけど、考えが変わった。

日常の食事の量の多さと(野菜の多さ)(玄米は日に200gまでルールはここ40日間?で2度だけオーバーして、300gを2日食べた、豆腐は過剰もあり)、
回復食に対しての認識が甘すぎるようで・・。
ここ2ヵ月?位は脱線食をどう防ぐが、何を食べるかではなく脱線に対してどう考えるか、を最大の中心とする思考だったけど、
今後は復食と日常食の量を考える思考に変えてゆきたい。

7日や10日位の断食の、いくらか間を置いての繰り返しは、中期的に見たら返ってマイナスに働くと思った。
1日2日断食を回数多めにして、回復食とその後の食を理想にすることの方が大事と認識してきた。
『断食療法の科学』と『断食少食健康法』はとても勉強になった。

水断食はここ1日か2日で止めにして、回復食オタクになるつもりです(低レベルですが)。
断食もまともなものが経験無く、色々分かっていないので一歩一歩ですが勉強して行くつもりです。


155:トマト
09/06/04 15:33:07 /B4559CG0
ここ1ヶ月、このような事、遊び感覚のようにも見えてしまうだろうし、書き込みを続けて良いのだろうか?
と・・・迷っています。
甲田式は療法である部分も大きいと思うし、・・軽い気持ちで仙人食や、不食を目指す人がもし居たら少なからず刺激をしてしまうのではないか?
甲田先生が、仙人食までどのようにして至るか、熟知しているにも関わらず、本では少ししか触れていない。
事故がつきもので、悲劇を招くことをよく分かったいたのではないか?

甲田式が、療法だけでなく、エネルギーの満ちた今の状態を健康に保つ今の健康法、長寿法、にもなっていることも理解されにくいと思うし。
個人的には、完全生A付近のメニューを数十年継続するのが一番良いと思っているのですが、自分は考える所があってジュース食を目指してます。

何かえらそうですみません。書きこみ迷っているもので。

156:トマト
09/06/04 18:13:33 /B4559CG0
生玄米粉、毒出し効果による大腸などの活発化、活性化も狙っているわけで、
始めの数年又は数ヶ月は、生発芽玄米ではなく、生玄米の方が良いと個人的には思う。
各種短鎖脂肪酸のことを、数時間かけてネットなどでも調べて大腸による働きを見てみて、
その後、種子の毒系のことを調べると、おおよそ見えてくるとも思う。

157:トマト
09/06/04 18:26:45 /B4559CG0
>>156 は、
生玄米粉否定派の方や心配する方も多そうなので、こんな考え方もあると、私の考えを書いてみました。
こんな考え方もあるというより、これが正しいと今の所は思っています。

ただ糖質は、日での摂取量は生Aメニューまでが上限とおもった。
あと50年くらい経ったら、糖質はそれでも多すぎるというようになるのではないか?とも予想してるけど・・・どうなるのかな~。
生玄米粉や、生発芽玄米だと、血糖値が一気に上がらないから最も安全みたい。よく知れた事だけど。



158:トマト
09/06/04 18:39:09 /B4559CG0
少しの断食でも今回は頭痛がしたけど、『健康養生法のコツがわかる本』の、P93、94辺りの、
Q38、39の、「宿便を効果的に出す方法はありますか?」
「背腹運動を行うと頭がフラフラするが、続けて大丈夫ですか?」
の辺りの答えも、大きいのかもしれないと思った。
腸マヒによる、ガス停滞の考えで。

159:トマト
09/06/04 18:43:13 /B4559CG0
温冷浴って、まともにやった事無いけど、最も労力使いそうにも思える。
素人の浅はかさみたいなものなのかな~。

小西先生もブログ??で、冬場の温冷浴が一番きつかったと書いていたし。
食よりハードな気もする。
私の場合、甲田カーブのあとから始める事になってしまうかも><。
どうにか考え方が変われば良いけど。

160:トマト
09/06/04 19:05:03 /B4559CG0
~~裸療法

赤池キョウコさんの本に、裸療法の説得力ある一文があったと思ってたけど見つからない・・・。

「こんなの効くわけ無いっぽくない?」→裸療法実行→実行初日から体中発しんしてビックリ!→「効くんだわ~~」

と思っていたけど。

「私こんな経験がありましたよ~」→裸療法の初日にいきなり体中発しん→半年ほど続きました・・・毒素でもたまっていたのか?

だった。
他のページにあるのかな~。見つからない・・・。

私、言う事コロコロ変わって中途半端ですが、基本的に甲田式が好きなので、迷いつつも甲田式に関しての書きこみはするかもしれないです。
暇多いし。
色々な健康法のこと、どなたか書いてくれたら勉強になるし助かります。
暇な方よろしくです。

161:トマト
09/06/04 19:20:01 /B4559CG0
暇な方、コラム的にでも何か書いてくれ~~~。
色々幅広く勉強したいよ。
思いっきりスレチでも良いとの解釈で、たまにこのページ覗く方も、全くのスレチでも許していただけたら助かります。
甲田式が最強との固定観念も、崩しながらやってゆきたい。
暇つぶしに、ガツガツ連投とかとても勉強になるけど、そこまでしてくれる人いないですかね。
居たらよろしくお願いします。
何でもありルールでよろしければお願いします。

162:トマト
09/06/04 19:24:49 /B4559CG0
やはりあまりかまってもらえないようで、批判して頂ける方も居ないけど、
批判もしていただけたら助かります。
トミー式健康法とかあれば、すごく勉強したいけど・・・。
上下運動とかよく分からないし。理屈はおおよそ分かるけど、少食の引っ張る力の方がベストでは無いのか・・・とも、
よく分かっていないまま、思ってる。上下運動も勉強せねば・・・。


163:病弱名無しさん
09/06/04 23:09:35 2W/+ocQy0
amazon の半日断食の本のレビューが参考になりますよ.

164:たま
09/06/04 23:52:17 QEP3VNXi0
やはり繊維は腸マヒの原因としてでかい・・・。
消化しないから、(繊維分解菌がいない限り=腸の細菌の栄養が繊維しかない状態)
いつまでも腹に残って違和感がある。

森さんも初期は生玄米菜食で病状が悪化したらしいし、慣れたら慣れたで腹が張るというし・・・
もう繊維は摂りません。特に一固体がでかいやつ。茸、モヤシ、わかめ、昆布。
黄粉は粒子が細かくて便がよく出るんだが。
調子に乗って繊維食べてると体調崩す。

ケトン食に関するQ&A
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
アトキンスダイエットの実験
URLリンク(www6.plala.or.jp)
道教の食べずに生きる法
URLリンク(fruit.easy-magic.com)
五行の表
URLリンク(www6.plala.or.jp)
宝石療法
URLリンク(www.naoru.com) (ここからの検索が便利URLリンク(www.naoru.com))
健康長寿(正常分子栄養学)
URLリンク(www.pdfworld.co.jp)
↑関係ないけど貼ったよ

165:トマト
09/06/05 09:22:18 C2nISPn30
>>163
参考になります。
「40日本断食で、・・・・」の人の所で、
「22日目 半端なく辛く(こんなツライことを飢餓の子たちにさせてはいけないとハジメテ本気で思う)」
この一文どこかで見たような・・・。

166:トマト
09/06/05 09:23:10 C2nISPn30
>>164
面白いリンク色々どうもです。
アトキンスダイエットの実験
の所、結構面白いです。


167:トマト
09/06/05 09:24:06 C2nISPn30
おれ、かなりレベル低いな・・!
懲りずに頑張る。

168:トマト
09/06/05 09:39:06 C2nISPn30
あった、森先生の本の。
「必要とする人に、この情報を届けたい」
だった。


169:たま
09/06/05 09:45:49 T+qqVHKv0
>>163の「40日本断食で~」のレビューを読むと、
宿便とはマクロビ大森英桜さんの言うように
「断食により体の細胞が血になり、血管の汚れた古血が再び腸に戻り便となったもの」
は当たっている気がする。

腸造血・・・食べ物→小腸で赤血球になる→細胞になる
断食・・・細胞が融ける→赤血球になる→小腸で便になる(宿便)  こんな感じ。

滞留便と宿便は違うのかな。宿便は汚れた血、細胞が再び断食で便に戻ったもの、なのかも。

大森さんの塩漬け療法はちょっと間違っていると思うけど、勉強になる部分がものすごくある。
マクロビの思考と科学が一致していて感心することが多い。

170:トマト
09/06/05 09:46:46 C2nISPn30
森先生の本で、ガツンと来た言葉。
あとがきの所で。

「少食や生菜食のやり方はわかったけれど、なかなか続けられないという人も多いと思います。
実行できないのは心とか霊性の問題ですから、簡単にはいきません。・・・・・・・・」

去年の4月末、この本買って読んで、「霊性」???
「霊性」って何だ???
って思って考えて、霊性って言葉覚えた。
根性とか、忍耐とか、気合だ!とか、その辺りばかりでウロウロしていたから、結構ガツンと来たよ。



171:トマト
09/06/05 09:55:04 C2nISPn30
>>169
宿便のそれ、
だよね!
桜沢さんも千島学説の支持者だし、マクロ出身の人は皆千島支持者っぽい?よね。
マクロでも言ってたのか~

172:トマト
09/06/05 10:01:10 C2nISPn30
あと、宿便、小腸のカプセル内視鏡でも、普通の内視鏡でも、見るとそんなものは見当たらないって言うけど、
単にヒダの中に隠れているだけだよね。
2~3日断食でいつも思うけど、食べた物が、小腸でグリップしていて大腸まで行っていないっていつも思う。
細菌で分解される前から、イソギンチャクみたいなヒダの中に隠れちゃって、潜っちゃって、
内視鏡では見えないだけだよね。

断食などをすると、ヒダの中に隠れたのもが、散々細菌で分解された後に、ゴミになって第一弾として出てくるだけで。
小腸のヒダって、グリップ能力みたいなのが、かなりあると思う。


173:たま
09/06/05 10:02:15 T+qqVHKv0
>>164の「ケトン食に関するQ&A 」に

「さらに2007年には、アトキンス食を改良した、改良アトキンス食が開発されました。
ケトン食は、Woodyattの式により、K/AKの比率、いわゆるケトン指数により管理されますが、
改良アトキンス食は、脂肪:タンパク質:炭水化物の比率が、60:30:10になるように管理されることに特徴があります。」

と書いてある。
やっぱりケトーシスを安定させるには脂肪多目がいいみたいだ。

>>167お互いがんばろー(´▽`)ノ
>>171なんかそうじゃないと説明つかないよね。

174:トマト
09/06/05 10:11:55 C2nISPn30
デジタル体重計 120kg/150kg DP-7100PW ポール型 大和製
URLリンク(www.miwayakeiki.com)

これ買って、食後10分おきに、この体重計乗れば、窒素を体が取り込んで栄養に変換できているかどうか分かりそうだよね。
食後、精密体重計に乗りっぱなしのまま、目盛りをジ~~~っと見ていたら、
「ピコッ!」って体重増えたら、感動するだろうな~。
柴田さん、増えるって言ってたし。

誰か、どこかの先生、それで論文書いて発表しちゃえばいいのに。とかおもつてしまう。
増えるのほぼ間違いないでしょ。きっと。
実験台になりたいよ><

タイミングは柴田先生の本の食後数時間って、ヒントあるし。
柴田先生のこと、安保先生の「免疫進化論」で10ページにも渡って色々研究内容?紹介されていたし、
柴田先生、普通に信頼できる先生だと思う。

175:トマト
09/06/05 10:16:52 C2nISPn30
>>173
ほんとだ、そんな比率なのか~。
炭水化物10か・・・。
アボカドをトマトかリンゴに変えるの、もうチョイ後にしようかな・・。

176:トマト
09/06/05 10:23:53 C2nISPn30
個数はかり 60kg CGX-60K 新光電子製
URLリンク(www.miwayakeiki.com)

今朝、体重計ばっかり見てた。
>>174 のは最小単位20gだけど、これだと1g単位なんだよね。
でも、普通に計れるか分からない。
2件電話したけど、ショールームないって言うし。
25万じゃ高すぎるし・・。

20gのならその「大和製衡」のが良いみたい。「エバニュー」って会社のやつも型が同じで、大和製衡製みたいだし。

177:トマト
09/06/05 10:35:33 C2nISPn30
>>164の「アトキンスダイエットの実験」で、
「実験のまとめ」の所で、

「知的能力の低下:
ケトンモードでは、脳のエネルギー消費が65%程度に落ち、集中力と知的能力が低下するとされています。本当でしょうか?
ダイエット開始3日目から、シャープの計算ドリル電卓で、集中力と計算能力のテストを続けました。
14日間を通じて、毎日、正解率が上昇、計算時間が短縮しました。
知的能力の低下は見られませんでした。」

でチョイ安心した。

178:たま
09/06/05 10:38:01 T+qqVHKv0
>>172
そうそう、それも思う。
だって菌だってお腹に1キロいるらしいけどみえないもんね。
ひだのカスを集めたらすごい事になるよ・・。

あっ・・でも小腸の微柔毛って3日位で入れ替わるんだっけか。
腸マヒの部分はうまく代謝しないのかもしれない。
はがれ落ちた柔毛自体が宿便になるのかも。

柴田さんの本まだ読んでない。近藤さんの本も。そのうち必ず買うけど。
ほしい本がたくさんあるなー。
てか、もっと甲田式がんばろ。

179:トマト
09/06/05 10:49:52 C2nISPn30
大森英桜、塩漬け療法

癌は、最終的に血液が無くなる病気なので、血液を作るために玄米が

      必要である。

      緩んだ細胞を引き締めるには塩であり、ごま塩が有効である。

      癌は陰性なので、陽性の食事を取る。

こっちの方向の考え方の事?


180:トマト
09/06/05 10:52:28 C2nISPn30
自分も、ここで紹介された本、殆どまだ買えていないです><

181:たま
09/06/05 11:19:06 T+qqVHKv0
>>179塩漬けって言ったのは塩分ばっかりとって、西式の生菜食に批判的だからです。
でも実際は、甲田式で仙人みたいな人(超健康体)が出てきてしまった。

それと大森さんは煮詰めて作った塩を摂りすぎて、血管を収縮しすぎて
脱塩したら(血管拡張→血が相対的に薄くなる→強度の脱力感)ってところまで
塩漬けになっている。マクロビの陽性食でこうなってしまう。
煮詰めた塩で交感神経を異常に緊張させちゃうし。

交感神経優位だとガンになりやすいと安保徹先生もいっているし、
どちらかと言うと酸性体質、アルカリ性体質のほうが重要だと思う。
(西、甲田式の酸アルカリとケイシーのはかなり違う。自分はケイシ―の方が正しく感じる)

基本的には甲田式の糖質制限を目指しています。
今は糖質制限と、腸マヒについて取り組んでる。そんな厳格じゃないけど。


182:トマト
09/06/05 11:33:15 C2nISPn30
なるほど。

安保先生、交感神経緊張って言葉もやたら使うよね。

糖質制限と、腸マヒか~。
自分はこれからは、胃の下がりをなくして、胃を上の位置に戻す事を中心に取り組む所かも。

甲田式とケイシーの酸アルカリ、自分も少しずつ理解していってみる。


183:トマト
09/06/05 11:37:20 C2nISPn30
そういえば、

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法@ダ板
スレリンク(shapeup板)

こんなスレ出来てた。


184:たま
09/06/05 11:46:08 T+qqVHKv0
あと、カリウムが不足すると体が大きくならないと、石塚左玄が本に書いているのに
桜沢如一から塩分偏重になっていておかしい。
実際植物の成長には土壌のカリウムが重要。

でも、煮詰めた塩はうまく使うと宿便排泄に役に立つんだよね。。
スマシ汁断食とか、マスタークレンズとか。

腸マヒや滞留便がある人は、みそ汁とかちゃんと摂らないと、宿便が溜まりやすくなっちゃう。
やっぱり、半日断食や少食が基本て感じがする。モチリンを出す生き方、生活。


185:トマト
09/06/05 11:58:29 C2nISPn30
甲田光雄先生の、比較的最新刊、『少食の力』
2005年11月10日 第1刷発行
2007年07月20日 第2刷発行

目次より、第3章 (目次いくらかなら著作権も問題無いと考えて・・)

2、少食の実行で失敗する人の特徴

 1、セッカチな人
 2、いろいろな理論にふりまわされる人
 3、意志が弱い人
 4、食べものを大切な「いのち」とみていない
 5、神経質で心配性の人
 6、人生の高い目標を持っていない人

186:トマト
09/06/05 12:08:58 C2nISPn30
天日干塩より、結合の強い塩の方が、その点で有効って以前言っていたよね。
今の所、少しでも緩めたくて天日干塩(ピンクロックソルト岩塩)使ってる。
そっか、逆に、気にせず結合の強い塩を、そこそこ使った方がよいかな。

醤油はヤマサの有機醤油(天日塩って書いてある、本当か分からないけど)使ってる。
気にせず残っている粟国の塩使ってみるのも良いのか・・。


187:トマト
09/06/05 12:16:56 C2nISPn30
『少食の力』 目次より >>185 の続き

3、どうすれば少食を実行して成功するか

  1、人生に崇高な目標を持つこと
 
  2、セッカチにならずゆっくりと前進すること
 
  3、七転八起の精神で頑張りとおすこと

  4、食べ物は「いのち」だと、しっかりと自覚すること
 
  5、少食は殺生を少なくする愛の行為だと理解していること
 
  6、少食を失敗に終わらせる業想念を浄化する
 
  7、神我一体になれるお祈りこそ成功の秘訣
  
  8、仲間づくりで力が100倍にもなる
 
  9、少食に成功した姿を脳裡にインプットせよ
 
 10、「少食で世界を救う」大運動は、実は自分のためになる
 
 11、少食党をつくって大活躍する

食べ物はいのちだ、に大賛成です。(←ここは私の意見です)

188:トマト
09/06/05 12:21:13 C2nISPn30
『少食の力』 52ページより

「豚の丸焼きとか、鯉のアライといった残酷な食べ方などトンデモない!」

ここだけ読むといきなりだけど、前後の文読むと、甲田先生の熱い思いが伝わってきます。

ハゲドウ・・だっけ、2ちゃん用語的には。


189:トマト
09/06/05 13:03:14 C2nISPn30
甲田先生の写しばかりして生意気ですが、許していただけたら有難いです。
時々させて下さい。


190:たま
09/06/05 14:28:56 gchHzst/P
>>182
「自分はこれからは、胃の下がりをなくして、胃を上の位置に戻す事を中心に取り組む所かも。」

これは、甘いもので弛緩しているんだったら煎茶や番茶の(緑茶)タンニン(=カテキン)が有効だよ。即効で胃が収縮する。
でも摂りすぎると便秘になったり、鉄分等のミネラルと結合して不消化になったり
蛋白質、糖質、脂質の消化酵素を阻害したり(良い面も)、
いろいろ弊害がある。

タンニンで締めすぎたら、コーヒーで緩めると落ち着く。
どんぐり(タンニン)を食べ過ぎるとどもりになる(=便秘、腸マヒ)という諺もある。

でも、ふつうにカリウムの多い食事をとってればすぐ治るけど。
逆に砂糖の取りすぎは、腸がユルユルになって便秘になる。甘いもの全般。
やがて全身が弛緩する。腑抜けになる。

煮詰めた塩は、収斂作用があるのでラーメン(スープ)とかは元気が出る。排便も促す。
でもカリウムが足らないと便秘になる。
バランスが大事。だけど煮詰めた塩は必須ではない。体調よりけりなんかね。

191:たま
09/06/05 14:30:29 gchHzst/P
>>141の3番目のアドレス
「赤血球を無菌的に培養すると、赤血球内から球菌または桿菌が発生してくる」
これはすごいな。

トマトさんの教えてくれたソマチットと関係があるのかな?
腸造血、ソマチット色々調べてみたくなった。

192:トマト
09/06/05 14:35:29 C2nISPn30
>>163
よい刺激になります。ありがとうございます。
40日断食の方の所、いきなりの40日を成功させてしまうのもすごいけど、
一発目であんなに大きな効果があるというのも驚いています。

193:トマト
09/06/05 14:40:53 C2nISPn30
>>190
うお!!!
すご!!!
それ、超うれしいかも。
緑茶タンニンやってみる!!!

煮詰めた塩って、前回教わった、元から結合の強い塩って意味で良いんだよね?
もしくは、結合の低い塩でも、湯でにつめてスープ状にすれば、「煮詰めた塩」の解釈になるって言う意味?

194:トマト
09/06/05 14:50:19 C2nISPn30
>>191
うんうん、無菌の所から菌が勝手に湧き出すらしい。
ソマチットが元と、どこかに書いてあった?ような・・・。

千島でだけだったのか、忘れた。
ソマチで、もし見つけたら貼り付けるお。

ソマチは血小板の中に入り込んで、勝手に増殖するらしい。

アネモネ別冊に(今年4月発行)、
「ソマチットが血小板の中に入り込むと、突起状のものが現れます。
これは、生命誕生の瞬間ではないでしょうか?」
とか、
「バクテリアの最初の一匹の生まれ方は分かっていません。
もしかすると、ソマチットが深く関わっているかもしれません。」
など。

地球の最初の生命体はソマチットではないか?とか、言われているみたい。

195:トマト
09/06/05 14:55:48 C2nISPn30
「瞑想をはじめとする修業をすることで
僕らも元気になるんだよ」(雑誌中のコメント)

「ソマチットは、おそらくエネルギーを物質化できる生命の最小単位である」(ガストン・ネサンのエネルギーの仮説)

こういう雑誌特有な、意味深な根拠の無いセリフだけど・・・
「ヒトが死ぬと、体重が数グラム減るんでしょ?
魂の重量だって説もあるけど、もしかしたら、僕らの総量かもしれないよね!」
(雑誌中の漫画のソマチット君のセリフ)



196:トマト
09/06/05 15:04:47 C2nISPn30
「ソマチットに注目してみると、いのちの源流が全部つながってきます。
いのちは子孫からあずかっているのだと」

「ソマチットは原子転換だってやってのける」

「鶏にカルシウムを与えなくても、僕が働いて殻のある立派な卵を産ませるんだよ」

「生物の体の中で常温核融合が起こっているとしたら、
それは、ソマチットにしか成しえない技なのです。」

「原子転換ができるならいのちだって作れる」

「僕は目に見えないけれど、存在を肯定すると、いろいろな謎が解けてくるよ」

「古代ソマチットは、骨を健全にすることで、神経伝達の強化を図ってるんだと思います。
もちろん視神経もね。」

「非常にパワーの強いソマチットは、人間よりも動物たちがより深く感応します。
これが、予知をはじめとする超能力ではないでしょうか?」

「ソマチットの意味に気づくには、「治す力は自然の中にある」ことを意識の深いところで知っている必要がありました。」

「良い水と豊かなミネラル、コラーゲンとも親和性の高いアントシアニン
健康の鍵を握る物質はすべて、ソマチットと密接な関わりがありました。」

※全てアネモネ別冊より。

197:トマト
09/06/05 15:07:09 C2nISPn30
「ヒトが死ぬと、体重が数グラム減るんでしょ? 」
以外は皆題で、おおよその説明あり。

人が死ぬと・・・の所。
以前はそこが気になって仕方が無かった。
ソマチットの中の何か、又はソマチット自体が、空間移動も出来るかと思い・・。

198:トマト
09/06/05 16:33:33 C2nISPn30
【IBS】過敏性腸症候群ガス型 49
スレリンク(body板)

そんなに重い病気なのかな~。
大変そうだけど、自殺したいって言っている人も、このスレの、470までの書きこみだけでも2人居たかもしれない。
精神病になるって言っている人も複数いた。
甲田療法の最も得意とする所の気もするけど・・。

このスレだけでは、甲田式を薦めている人は居なかった。

199:トマト
09/06/05 16:56:16 C2nISPn30
過敏性腸症候群って、潰瘍性大腸炎よりも重いの?
検索しても、甲田式で治りそうな話がはっきりとはみつからない・・。
持っている本でも見当たらないし。

痔と肛門括約筋の関係について
URLリンク(okwave.jp)
このアドレスを、貼り付けだけしようと思ったけど、このアドだけだと自信が無いし。
無理かもしれないので、返って傷つけたら嫌だし。

200:トマト
09/06/05 17:17:02 C2nISPn30
【IBS】過敏性腸症候群 下痢型 26【ストレス】
スレリンク(body板)
【ぐるぐる】過敏性腸症候群の喪女【かびんちょ】
スレリンク(wmotenai板)
【IBS】過敏性腸症候群ガス型 49
スレリンク(body板)
【IBS】過敏性腸症候群 その10【下痢型・ガス型】
スレリンク(utu板)
【社会人専用】過敏性腸症候群ガス型 Part3
スレリンク(body板)

どこにも甲田式を薦めている人がいないっぽい。
・・・・・。
過敏性腸症候群(ガス型と下痢型)と、潰瘍性大腸炎、出来れば調べてみます。
でもこのガス型の人がとても苦しそうだ。
若い人でも苦しんでいる人多そう><
治癒率あるはずだと思うけど。

201:トマト
09/06/05 17:26:26 C2nISPn30
>>163 >>165 に書いたもの。
ありました、あの一文。ここで見たんだった。
「(初めて本気 でこんなつらいことを飢餓の子たちにさせてはいけないと思った)」

コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ~その50
スレリンク(body板)
の286 の書きこみで。

286 根治経験者 2009/04/06(月) 21:00:48 ID:wQmZGwYm0
私は根治して、現在医者を目指してしております.

貴方も諦めず治療して教師になって下さい.上の方もおっしゃって
る通り、県にも依りますが、採用年齢上限は45歳前後です.緩解期
と言わず、完全に治して、教師になってください.

私は40日本断食で治りました.
本断食前、間断なく、
まず5日スマシ断食をし、連続で
発芽玄米断食(発芽玄米一号ほどを水でミキサーにかけ、昼夜それ一
杯ずつ飲む)三日をしてそのまま40日本断食に入る.この時点でも砂
のような便が生まれて初めて出る.そして、ここ何年かで色々試したが、
全く好転しなかった潰瘍性大腸炎が、ハジメテ好転して、これだ、おもい、そのまま
40日本断食へ.手の三日月が出きってない方は出てからだと体力がより
もつ.22日くらいから半端なくつらく(初めて本気
でこんなつらいことを飢餓の子たちにさせてはいけないと思った)、
吐き気、UCがひどくなったりと色々めんげんがでたが、これは断食前の食
事が悪かったから(大阪大学医学部卒医学博士甲田光雄
先生の『奇跡が起きる半日断食』などに詳しく書いてある).


202:トマト
09/06/05 17:30:00 C2nISPn30
間違えて、潰瘍性大腸炎のスレに、>>200 の書き込みをしてしまい・・・。
再びよく見てみた。
間違えて書きこみして、とてもあせった><。。。

203:たま
09/06/05 17:52:36 gchHzst/P
Q.煮詰めた塩って、前回教わった、元から結合の強い塩って意味で良いんだよね?
A.はい
Q. もしくは、結合の低い塩でも、湯でにつめてスープ状にすれば、「煮詰めた塩」の解釈になるって言う意味?
A. 違う。塩自体の作り方の問題。天日塩、岩塩は沸騰した湯で茹でても
結合が固くならない。水分飛ぶまで煮詰めたら、わからんけど。

204:たま
09/06/05 17:53:22 gchHzst/P
>>194、195、196
そうかー、やっぱり想念から物質ができるんだな・・。
森林浴などのマイナスイオンはソマチットを増やすんだろうね。
自分は雨上がりの冷たい空気が好きだけど、マイナスイオンが多いっていうし。
やっぱり脳波がシータ波になると、ビタミンやミネラルや炭素やらをソマチットが作ってくれるのかも。
アルカリ体液による副交感神経優位&リラックス脳波が重要なのかな。あとプラス思考。
リラックスした自然体のプラス思考で、体の栄養は自然に生まれるのかな。
>>197
「又はソマチット自体が、空間移動も出来るかと思い・・。」
ソマチット自体が想念に付随して生まれるという気もする・・。要調査。

205:トマト
09/06/05 18:03:18 C2nISPn30
潰瘍性大腸炎のスレに、書いてしまった。
マジが伝わればいいな。


206:トマト
09/06/05 18:08:45 C2nISPn30
>>203
了解、ありがとうです。
>>204
マイナスイオンを好むらしい?とあったと思った。
あ、でも脳波とアルカリ・・副交感と、思考も言われてみればそうかも。

207:トマト
09/06/05 19:25:00 C2nISPn30
あ、、、204の、そうかー想念から・・・と言われても、分からないっす^0^
ソマチット、その辺りどこまで信用できるのか。

あ、マイナスイオンって204にも書いてあったか><
ボケ気味です。

6月19日に、ソマチット関連の講演会みたいなもの(AWG技術によるものらしい)があるので参加してきます。
ソマチットを大きく活用するものに、「AWG」ってものがあるらしく、
ソマチット農法や、リンパ節への注射(714-X)以外に、始まっている物らしいです。

以前も貼り付けしました。

ソマチッド・電子
URLリンク(www.petesdamedical.net)

「エレクトロニクスで痛みの基を殺滅する」
「ヒト疼痛の全断痛」
世界初の新しい技術AWGの紹介です。
URLリンク(www.petesdamedical.net)

肉片が太陽光をいつも当てていると、巨大化してくるとの事です。
水も勝手に沸き、増えるとの事です。ガストンネサン氏の自室のビンの中の肉片で、
1センチ四方の肉片が、30年経ったら、拳位の大きさに腐らずに成長したらしい(ソマチット大量投下放置だけで)。


208:たま
09/06/05 23:53:28 Ah0DgA7O0
あらゆる知識をまとめようとすること
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

209:病弱名無しさん
09/06/06 00:52:12 PepZWMXl0
邪気を祓い不老長寿を与えるという仙人の食べ物、桃。

先週から気になっていたんですが、今日買って早速食べてみました。
表皮の色は赤く、柔らかな触感で、イケルかなと思いましたが、
甘味が少なく、まだ完全に熟してない状態でした。

やっぱり、桃は7月が一番美味しいですかね。
8月になると、お盆に向けて、値段も上がって行きますし、
味も落ちてくるように思います。
この季節、毎日桃を一個食べると、食費がかなり高く付きますね。

>主な栄養成分(可食部100g中)
>食物繊維(1.3g)、カリウム(180mg)、ナイアシン(0.6mg)
>注目成分
>カテキン

>桃の場合、表面のうぶ毛を洗い落とし、皮ごと食べることでより
>たくさんの栄養を摂れるのでぜひ試してください。
URLリンク(www.kudamononavi.com)

210:トマト
09/06/06 07:39:53 nefLrPA+0
>>208
どうもありがとうです。

211:トマト
09/06/06 11:26:30 nefLrPA+0
>>209
桃、いいですね。
食べたくなります。
また果物少したべてみようかな。
綺麗な色の物を食べたくなる、と言うより、なんかすごくやさしい感じで癒される感じで食べたくなります。

お尻みたいだし、癒される系の最強の食べ物の気がしてきた・・・。
癒される系なら最強と言うより無敵な気がしてきたw
肌色の食べ物って他にほとんど無さそうだし。
何であんな絶妙な色と、ちょうど良い甘さをしているのだろう。
・・とかのめりこみそう><。。。

他に人肌に近い色の生ものって無いですよね?ナッツ類なら近いものあるか。
あのお尻みたいな割れ目も、梅などにはあるけど、・・・。
人の関節と同じで、折れ曲がった部分のシワみたいだし。
人の体を裏返したのが桃かも。人肌の肌色と肉の中のピンク。桃と逆だ。
強めたのがリンゴだ。色の濃さでも強めて同じだし、ペクチンつながりにもなっている。桃もペクチンだし。
お腹の中の悪いものを出してくれる。中と外の、表と裏のパラドクス・・・意味不。



212:トマト
09/06/06 11:28:59 nefLrPA+0

濃い色はフィトケミカルの強さがモノをいう食べ物で、
中途半端な色は何の為にあるのかな~。
皮の色と実の果肉の色が近い時期も多い食べ物、特に果物って何か意味がありそうな。
それで色の濃くないもの。

やはり色の濃くないものは、心に作用があるきがしてきた。
癒しって自分には正直あまり必要ない単語だけど、でも癒しって要るみたいだし。
自分の場合だと安らぎとかリラックスとか、そっちの単語がすきです。
リンゴの体寄りの作用を弱めて心寄りにしてゆく過程のところにももがある。

人でも心と体って言うけど、果物などで体にばかり良い良くないと・・そればかりが注目されるけど、
心によいとか何かないのかな~。
ホルモンに働きかけるとかその辺りなのか、
別のジャンル分けも見つけてみたい。
特に心に対して。
桃ってその意味では、謎の多い果物な気がする。
・・・すみません。変な妄想の返信になってしまった^0^;;;

でもそうですよね、高いのがつらい。
近いうち食べてみます^0^ え、カテキンも?
皮ごと、食べた事無いので皮ごと食べてみます。数個なら農薬気にしないで行ってみます。

213:トマト
09/06/06 11:34:55 nefLrPA+0
>>208
それから、
かなり色々考える事が出来て、成長する大きなきっかけに出来るかもしれないと・・・。
できたらいいな。
どうもありがとう。

214:トマト
09/06/06 11:41:55 nefLrPA+0
昨日あっちのスレに夢中で書いて、シュタイナーの最後の2行で勉強になった。
よかった。

215:トマト
09/06/06 12:20:11 nefLrPA+0
それぞれのオーラの色の持つ特徴
URLリンク(www.e-aromalife.com)

色とエネルギーとソマチとか、色のカラーによる反射とか吸収とか。
結びつけるの難しい。
チャクラのカラーって本当に当たっているのか。その辺りもよく分からない。
チャクラの7色8色って、本当に当たっているのなら、結構色々整理できそう。

深海に届かない光の緑が、植物の色になって、何故それが胸のチャクラカラーになったのか。
なぜチャクラカラーはその色なのか?理由を知りたい・・・   やばい寝なきゃ><

少食にもって行くのに、少し楽にする考え方が埋もれていないか、とか、療法、その辺思ってます。

216:トマト
09/06/07 09:12:33 joZEvas60
食べるメニューは大分絞れたけど、痩せて行くみたいなので、
やっぱり我慢になってしまうのかもしれない。
何とかストレスの無いやり方を探してここまでは来れたけど。

217:トマト
09/06/07 09:21:51 joZEvas60
コーヒーは又飲んでしまいました。タバコは貰いタバコ時々少し。
コーヒー系、自己嫌悪に陥る。ここ1ヶ月その繰り返しかも・・・
玄米クリームを毎日生換算で200g食べ始めて、退治しようとしてます。

218:病弱名無しさん
09/06/07 09:27:41 /RWMMP6A0
>>217
ロムってて感じるが、コーヒーより何よりタバコを
完全に止めるのが先だと思うんだけど?

こんなスレ立ててる割に、意外と意思が弱いのか?

それともマクロビのタバコは陽性っていうの信じてる?

219:トマト
09/06/07 10:32:27 joZEvas60
>>218
あ、どうもです。
マクロビのタバコ陽性は信じて無いです。
意志は、弱いかもしれないと思っています。
タバコを止めるのよりは楽に、ここまでは来れたようです。

害の大きさで言えば、今の私にとってはタバコより白砂糖の方が大きいようで、
順にやめようと思っているのですが、タバコとカフェオレ類がセットになってしまっていて・・。

これ(このスレタイの食目指し)始めてから、タバコを又吸うようになってしまいました。
意志、弱いっす・・・。
><;

220:病弱名無しさん
09/06/07 10:39:53 r6DmtRFk0
マクロビの久司さんも、タバコを吸って、コーヒーも飲んでるらしいです。

221:トマト
09/06/07 10:41:15 joZEvas60
アレン・カー読んでみる。

222:病弱名無しさん
09/06/07 10:43:20 7HUAy8Z00
>>221
そういえば、アレン・カーもナチュラル・ハイジーンの本出しているね
甲田式と通じるところが有りそう

223:トマト
09/06/07 11:10:29 joZEvas60
久司道夫さん 「風土にあった穀物を食べなさい」
URLリンク(www.ewoman.co.jp)

こんなビッグな人でも吸うのには驚いてしまいます・・。

224:トマト
09/06/07 11:13:12 joZEvas60
この本になるんですかね。よく知らなかったです。

カスタマーレビュー
ダイエット・セラピー―読むだけで絶対やせられる (ムックセレクト)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンのアドレス貼り付けられないので、カスタマーレビューで。

225:トマト
09/06/07 11:19:25 joZEvas60
服部幸應さん 「食を通じて、子どもの心とカラダを育みたい」
URLリンク(www.ewoman.co.jp)

服部先生もあった。
粉食って、自分の場合粉は粉でも玄米粉!(ちょっと勝ち誇り気味で;)

226:病弱名無しさん
09/06/07 11:23:34 7HUAy8Z00
>>224
うん、それ

227:たま
09/06/07 11:29:25 uyfHTAuY0
>>207
「肉片が太陽光をいつも当てていると、巨大化してくるとの事です。」

光回復によるDNAの修復
ワイオミング大学のジョージ博士の研究で、ゾウリムシに紫外線UVCを照射し細胞を損傷させ、次に損傷した細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞が元通りになる(光回復)だけでなく、細胞自体が若返ることを発見しました。
また、さらに驚くべきことに、再度その細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞の寿命が他に比べて1.5倍延びるという結果がもたらされたのです。
特定の光は、細胞がDNAを修復するのを助けるだけでなく、DNAが潜在的に持っている寿命を延ばす可能性をも刺激するという事実が証明されているのです。
URLリンク(www.ark-medical.com)

紫外線が皮膚に当たることで、皮膚下で数百種類の生理活性物質(神経伝達物質とホルモンの中間的物質郡)ができています。この中で科学的に解明されているものは、すでに50種類に及びます。
(紫外線UVAにより皮膚下で光合成される代表的なホルモンとして)
ビタミンD3、ヒスタミン、キニン、プロスタグランジン、プラスミン、他数百種類の光合成物質
※すべて、薬の成分として使用されています。
現在、ポリフェノール、ベーターカロチンなどさまざまな食物成分が話題になりますが、このファイトケミカルと呼ばれる物質を作るのは、紫外線です。
URLリンク(www.ark-medical.com)

太陽光はすごい効果があるみたい。とりあえずビタミンDのサプリ摂り始めた。
ビタミンDって魚くらいしか入ってないから、肉食偏重や菜食者は足りてない気がする。
仕事もほとんどの人が室内だろうし。
アルコールもビタミンDの利用を妨げる。

228:トマト
09/06/07 12:02:03 joZEvas60
>>204
>ソマチット自体が想念に付随して生まれるという気もする

そっか、逆のそれがあるのかな~。
そういえば以前出た結論では、移動するが正解と思った。
ただ、そこで時間と空間だけの今皆が認識している以外の、
魂の世界の方で・・、を経由しての移動でもあるから(経由というこっちの認識感覚で)・・空間は関係ないパタンでの移動の場合もありうるって思った。
認識では物質だけど、魂の方では、想念も物質って考える事もこっちの感覚ではできるから、そう考えての物質の移動って意味で。
肉体を認識する方の世界(こっち)での、ちゃんとした物質なのか、2方向から考える必要があると思った。
でもソマチットに関しては、こっちの世界での物質ではかれる気もするし・・・。

でも、逆の発想で、想念が先でソマチが生まれるとの204での考え方、
そうなるとあっちで(こっちでもいろいろはかれると思うけど)、あっちはすべて一つでつながっているから、無から有も生むし、
無から有が生まれる自体も移動と考えられるのもあるし・・なのでどちらにせよ移動かなと思った。こっちとあっち二重構造みたいなもの、重なっていると考えて。
長南さんと安長さんの物質化現象を、どっちの世界のものがメインかとして捉えるかで、違ってくるとも思う。水が湧き出る点では速度は違うけど同じだし。

・昨日の朝書いたやつで、こういうおばかな妄想は避けるべきかもって思い、コピーだけしておいやつ。
雑で意味不が多いと思うので、ざっとだけで見てください。浅い意味しかないです。
自己主張でスマソ。ソマチの場合だとこの辺りの検索を自分は思っているので一応アップだけ。

229:たま
09/06/07 13:06:18 xwS5nGcz0
母乳にはビタミンDが入っていないと言うから、
生まれた時から太陽光を浴びるようにできてるんだな。
しめじ100gが大体一日量らしいけど、キノコは日光に当てなきゃならないし
油で調理しないと吸収が悪い。
不足している人、成長期、老人なんかは四倍の400IUほど摂らなきゃいけないらしいけど
そんなにキノコは食べれない。鮪の刺身など魚関係は少量でカバーできる。
ビタミンDがないといくらカルシウムを摂っても小腸で吸収しない。
よく日光に当たっていれば問題ないだろうけど。

230:トマト
09/06/07 13:25:48 joZEvas60
光のすごい内容とか貼り付けが来たと思って、買い物の前に昨日の貼っちゃえと思って、振り返ってみたら、
やっぱり痛いよ~~><
痛いの慣れたけど、・・・。ちょいはずかしい。

すごいの編み出した。最近ずっとそれ、
奥義!「手で食う!」

207の貼り付けすごい内容ですね。
そういえば、太陽凝視=バランスを取る
太陽凝視をしないでの不食=アンバランスでの不食
んで、超能力はアンバランスでの能力か否か、ってところで、
高い能力ほどアンバランス系だって思った。
脳波がマネクは、完全不食の脳波までにはなっていないと思った。
脳内、他、アンバランス人の方を自分は好むかも。

これから手で食った後よく読んでみます。
その「特定の光」ってすごそうですね。
太陽光の見方が変わるかも。

いつも自己主張で終わって悪いなと思うんだけど、たまさんへの返信以外でも。
ごめんなさい。




231:トマト
09/06/07 13:31:21 joZEvas60


>207の貼り付けすごい内容ですね。

227の間違いです。

232:トマト
09/06/07 13:42:37 joZEvas60
しちだちゃいるどの こたち
とか 中国のそんさん
しんだの いきかえらせるやつ てから 太陽エネルギーのそれ辺り
だしてるんだー  きっと
何系か わからなかった

233:トマト
09/06/07 13:45:40 joZEvas60
232は
>>227
「光回復によるDNAの修復
ワイオミング大学のジョージ博士の研究で、ゾウリムシに紫外線UVCを照射し細胞を損傷させ、次に損傷した細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞が元通りになる(光回復)だけでなく、細胞自体が若返ることを発見しました。
また、さらに驚くべきことに、再度その細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞の寿命が他に比べて1.5倍延びるという結果がもたらされたのです。
特定の光は、細胞がDNAを修復するのを助けるだけでなく、DNAが潜在的に持っている寿命を延ばす可能性をも刺激するという事実が証明されているのです。 」

を読んで それの 延長系でとの考えでの予想で




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch