09/07/05 23:23:26 t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4
294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:34:24 ID:lOYN118S
インダクション終って1週間。
食事内容はもやし1袋増やした程度だし、
尿のケトン反応も出てるけど(高脂肪食ではない)
何故か1キロ増えた。
501:たま
09/07/05 23:24:47 t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4
334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:18:44 ID:G1N6FHK1
ケトン出てるんですけど、体重は停滞。
このまま続けていればいつかは落ちますよね?
391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:08:40 ID:Xcto5aj3
ケトン出てるけど体重停滞。
やっぱり焼酎止めるべきですか?
502:たま
09/07/05 23:25:50 t5ROO7o60
【アトキンス】低炭水化物ダイエット総合スレ【低GI値】
272 :スリムななし(仮)さん:2006/06/12(月) 10:34:41
5月から外食以外では米、パン、麺類抜いています。一ヵ月で78→70kg落ちた。
周りは炭水化物抜くのは危険だってうるさく言うけど、個々の体質で太りやすい食べ物があるんだから ほっといてくれって思います。
ただこの2週間体重の変化があまり無し。現在68kgだけど なかなか減りにくくなってきました。
できるなら今月中に65kgまで落としたいんだけど…一日1000cal以上はとってないし、運動もしてるんだけど 停滞期なのかな…
503:たま
09/07/05 23:26:47 t5ROO7o60
【断食しても】代謝が悪すぎる人【全く痩せない】
88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:30:10 ID:DdLXpqFY
私も多分1さんと似てるかも。
現在155 50
基本食事
朝:無し
昼:無し
夜:塩辛やしらすオロシとかで、ウィスキーを瓶1/2くらい
間食:無し
仕事は、常に動き回る肉体労働です。
食事改善しろと言われ、一日二食の野菜中心生活(それでも普通より1/2くらいの量)に変えたら、まんまと太りました。
付き合いで飲み行っても、食物にはほとんど手を付けません。漬けもん、沖漬けくらい。
酒が原因か…、とも思ったけど、蒸留酒だし、エンプティカロリーでそこまではいかんだろうと言われました。
現在実験的に始めた断食断酒二日目。全然お腹すかないし、辛くない。
あまり喉も乾かないっす。
504:たま
09/07/05 23:27:36 t5ROO7o60
★もやしダイエット始めよう★
776 :困った時の名無しさん:2008/05/02(金) 07:57:04
2ヶ月くらい毎日食ってるけど全然痩せないよ、これ
モヤシ以外は付け合せの1ポンドステーキくらいしか食ってないのに
505:病弱名無しさん
09/07/06 22:19:07 U+x9t75G0
リンゴ・ダイエット、やはり、糖分が多すぎます。
歯茎が浮いたり、脚が吊りそうになる。
3日間なら、グレープフルーツ・ダイエットがいいかな。
引き続き、まずは一週間、フルーツのみの生活に入ります。
参考スレ
【1週間】フルーツのみ【その後気合で維持】
スレリンク(shapeup板)
マイナスカロリーフルーツ
スレリンク(shapeup板)
506:たま
09/07/07 00:26:17 jz4xA4nM0
>>505
それがネックなんだよね。。ケイシーは3日間かなりの量のリンゴを勧めているけど
生菜食C位の量がいいと思うんだよ。+寒天で排泄量を増やすとか。
507:たま
09/07/07 00:27:06 jz4xA4nM0
30日目。
高野豆腐175g、煮豆190g、さば缶160g、牛肉73g、シャケ30g、卵3個、
胡瓜1本、椎茸1個、黒胡麻8g、鰹節10g、昆布3切れ、醤油20g、塩胡椒、
マヨネーズ60g、胡麻油20g、オリーブオイル10g、スピルリナ60粒、
珈琲3杯、烏龍茶6杯
計2854カロリー 糖質21.8g
ケトン臭が今までで一番強い。油脂が多いからかも。
脱力感はまだあるが昨日よりまし。
人と喋るのが億劫。ほっとくといつまでもボーっとしそう。
必要のない調味料でカロリー摂りすぎた。
でも、また糖質20g以下に抑えてれば食欲が消えていくと思う。
17日目辺りは脱力感から食べだしてしまった。
たぶん脱力が消えるまで耐えるしかないのだと思う。
断食時の脱力には豆腐でも食べて耐えようと思う。
普通食、断食、補食関わらず、常に糖質を20g以下に抑えないと「食べなくても痩せない体」になるまで時間がかかりそうだ。
>>313の
①糖質制限食を続けて3ヶ月~6ヶ月が経過すると、血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。
②これは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。
③体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。
いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。は、
糖質を制限すればする程早まると思う。
508:たま
09/07/07 00:29:01 jz4xA4nM0
シュタイナー曰く、
「炭水化物は、後脳に働きかけます。炭水化物をわずかしか消化できない人の場合、
炭水化物は後脳にいたらず、その人は声がかすれ、明瞭に話すことができなくなります。
以前ははっきり話せたのに、急に声がかれるようになった人は、炭水化物がちゃんと
消化されておらず、炭水化物が脳の正しい場所にいたっていないのです。
その結果、ちゃんと呼吸することができず、ちゃんと話すことができないのです。
『塩は、とくに思考に働きかける。炭水化物は、言語に関するものに働きかける』と、いうことができます。
ですから、炭水化物は必要なのです」
「言葉を発するときにも作用するアストラル体は、頭のなかだけでなく、全身に炭水化物を必要とします」
ただしジャガイモについては
「ジャガイモだけ食べてるいると、力は頭のなかにとどまり、人間は衰弱し、
アストラル体はちゃんと機能しなくなります」
「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」といっている。
植物を逆さにした部分が人間の部位に対応するというので
(根っこ→頭を強くする、ジャガイモ→茎の肥大なので頭の前、舌と喉を刺激するだけ)
まあ、ジャガイモは置いといて、
炭水化物についての記述がケトーシス時の脱力感と重なっていると思ったので抜粋しました。
509:たま
09/07/07 00:33:06 jz4xA4nM0
アストラル体
URLリンク(www8.plala.or.jp)
神智学的人体の構造
URLリンク(www.mandra.jp)
510:たま
09/07/07 00:38:28 jz4xA4nM0
エドガー・ケイシーの健康法
URLリンク(mimizun.com)
↑おもしろい、詳しい人多し。
511:たま
09/07/07 00:48:45 jz4xA4nM0
>>499~>>504は2chにあった、糖質が少ない食事で痩せない人の例です。
512:病弱名無しさん
09/07/07 05:52:48 AoqmfUaT0
シュタイナーの講演集「健康と食事」には下記の様なことが書いてあります。
「太った茎なのです」P36
「ジャガイモを食べるということは、完全には根にならなかった植物を食べるということです。
ジャガイモばかり食べていると、頭の中になにも入ってきません。
すべては消化器官のなかにとどまるのです。
ジャガイモを食べることによってヨーロッパ人は頭脳をおろそかにしたのです」P37
「ジャガイモは頭を煩わせずに、舌と喉を刺激するので、添え物として非常に好まれます」P38
「ジャガイモを食べると、また食べたいという欲求をもちます。
ジャガイモは頭にいたらないので、早く空腹になるのです」P38
「頭がジャガイモを消化しなくてはならなくなると、頭は考えることができません。
考えるためには、下腹部が消化を担当して、頭は自由な力をもたなくてはなりません。
ジャガイモのを食べすぎると、本来の思考を奪われます。
人間は中脳で考える能力をしだいに失ってい前脳でしか考えないようになります。
塩に依存する前脳は、人間をしだいに唯物論的な悟性人間にしていきます」P50
「近代の唯物論は、ジャガイモを食べすぎた結果だ」P51
「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」P56
「ジャガイモは茎か葉なのです。葉が変容したものなのです。根と葉の中間のものです」P63
「ジャガイモはあまりに多くのエネルギーの使用を必要とするので、かえって人間を弱くするのです。
ジャガイモを食べると、人間は長いあいだ力を保っていることができないのです」P64
「ジャガイモは、心臓と肺にあまり配慮せず、頭へと上昇していきます。
頭といっても、すでに述べたように頭の上部ではなく、下部までです。
頭の下部というのは、人間がとくに批判的に考える場所です」P83
513:病弱名無しさん
09/07/07 08:32:50 dTzgabof0
じゃが芋の代わりだと、何を食べればいい?
514:病弱名無しさん
09/07/07 12:41:00 2VLsb40z0
>>510
2002年-2003年のスレですね。とても参考になります。
>ジャガイモ
炭水化物について、マクロビなんかは、単糖類を避けて、多糖類(でん粉)を食べろと言ってますね。
糖の分解に時間がかかるから血糖値の急上昇は避けられるかもしれないけど、
消化には非常に負担になりますよね。
マクロビアンは、金儲けの唯物論者が多い。かと言って、レイキヒーラーとかもいる。
515:505
09/07/08 00:50:11 zbMdb9F/0
>フルーツのみの生活
☆食べてるもの
アボガド、バナナ、もも、スイカ、りんご、パイナップル、グレープフルーツ、オリーブ、トマト。
ドライフルーツでは、レーズン、プルーン。
☆食べるものに加える予定のもの
マンゴー、パパイヤ...
ドライフルーツでは、イチジク、デイツ。
ケイシーのいう古代エジプトの霊的食物「マミーフード(ミイラの食べ物?)」は、
イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます。
これは、昔、2度ほど作りましたが、甘くて甘くて食べられませんでした。
フルーツのみの食生活は、食べていて楽しいです。
リンゴ・ダイエットのときの「脚が吊りそうになる」ということもありません。
もちろん、糖質の摂り過ぎには注意しています。
なぜ、リンゴのときだけ起こるのか不思議ですね。
>>510の過去スレ29に、
リンゴとバナナ?は、消化するのに特別の酵素が必要とも書いてありました。
また、お腹がすごくゆるくなりますが、下痢という訳ではありません。
一週間ほど続けられるでしょうか?まだ、分かりません。
時期を見て、消化の負担の軽い野菜も加えていこう思います。
516:たま
09/07/08 08:49:54 SSl/bjwv0
昨日は31日目。56.6kg
おから500g、高野豆腐50g、まぐろ刺身60g、秋刀魚1尾、シラス少量、
醤油65g、ネギ少量、わかめ粉、味の素、塩、焼酎554ml(20度=809カロリー)
珈琲2杯、烏龍茶5杯
計2060カロリー 糖質20.5g
体重が減った。おからに飽きた。気だるい。
トマトにかぶり付きたくなる。果物も無性に食いたい。
居間にあるバナナの匂いがめっさ美味そう。
517:たま
09/07/08 08:57:23 SSl/bjwv0
ケイシーの食事法って魚とか鶏肉、ラム肉を食べてもいいし
一番ストレスがないと思う。
基本、フルータリアンで食べたかったら魚もOKみたいな。
でも豚肉、牛肉、揚げ物、精製炭水化物、砂糖、炭酸水・・等は否定していて
それに対する理由も述べているので納得できる。
「揚げ物は何があっても食べてはならない!」というのも今では過酸化脂質の塊ということで
科学的にも証明されている。
518:たま
09/07/08 09:05:16 SSl/bjwv0
>>510のスレに
豚肉は内臓が人間の移殖に使われるほど人に近い動物というのも勉強になる。
人間が人間を食べるとクールー病になる(人間の狂牛病)
人間に近い豚肉からはウイルスが移りやすく、他の病原菌も感染しやすい。
雑食性も人と似通っているし、
豚肉を食べることは共食いに近いのかもしれない。
519:たま
09/07/08 09:16:37 SSl/bjwv0
でも、カリカリに焼いたベーコンはたまになら食べてもいいらしく
豚肉=絶対ダメ!ってわけじゃあないんだよね。。豚のゼラチンも(豚足とか)も勧めてる。
動物性脂肪は豚だろうが鳥だろうが同じで体に悪いと言っているし。
魚とか鳥は体を作るのにはとてもよく、霊的にも高い食物と言っていた様な・・。
菜食主義者だからといって必ずしも長生きじゃない事からも、折衷した食事法が一番いいのかもと思う。
超少食を目指すと話は変わってくると思うけど。
520:たま
09/07/08 10:10:31 SSl/bjwv0
長寿村(ゆずり原)の変化
長寿村「ゆずり原」は、東京から二時間ほどの山村である。村では家々がすべて山の斜面に沿って点々とあり、
日当たりの良い太陽に満ちた中での生活であり、また斜面の多いことから「ムギ、アワ」等しか出来ず、
しかも耕作には坂を上下しなければならず、このような粗食や労働がかえって長寿の素因であろうといわれている。
「ゆずり原」の食生活を見ると、昔から米が採れないことから麦を主としてアワ、ヒエ、ソバ、トウモロコシ、
小豆等の雑穀をはじめ豆類、バレイショ、里芋山芋等のほか豊富な野菜と山菜、それに保存食として
コンブ、ワカメ、ヒジキがよく食べられていた。
また、魚の干物、卵、川魚などもあったが「ハレ」の日つまり特別な日以外はめったに村人の口には入らなかった。
そのため動物性の蛋白質と脂肪が非常に少ないことにより老人になっても都会人より顔や体にシミがないのが特徴で、
さらに腰は曲がること無く、寝たきり老人もなく、夫婦そろって長寿という全国でも珍しい村であった。
しかし、昭和30年頃、村民待望のバスが開通となり、経済成長とともに村民は昔ながらの農林業、炭焼きでは生活出来ず、
今までの仕事を捨てて、東京方面に出稼ぎに出る一方で色々な物が村に入って来た。
かつて、村人たちの唯一の悲願は「米の飯をたらふく食って死にたい」と言う事であったがバスの開通に伴い、
「白米、肉類、卵、牛乳ハム、ソーセージ、酒、ビール、ウィスキー、インスタントラーメン、コーラ、ジュース」など
都会と何等変わらない食生活となっていった。
また一方で電気冷蔵庫、洗濯機、テレビジョン、自家用車が普及し、生活は一見快適で、合理的にみえた。
521:たま
09/07/08 10:12:49 SSl/bjwv0
ところが、その結果は80~90代の親よりも先に50~60代の子供達が成人病で先に亡くなる怪奇現象が生じ始めたのである。
雑穀類、イモ類、野菜類が減少し、変わって白米食になり、肉類、卵、牛乳などの動物性蛋白と脂肪が増加し、
まったく新種の加工食品、清涼飲料水が登場してきたのである。
このようにゆずり原においても食べ物の種類や質が劇的に変わっていったのである。
これは、まさに「食」の伝統の断絶である。
これらは、輸送機関の発達により今まで守られていた地理的な自然の枠を越えたことにより、
自然の法則から逸脱したことにほかならず、マイナス現象は必然であったのである。
どうして、こんなに大きく、こんなに簡単に以前の食生活を踏みはずした内容になったのか。
これは、自然の中で自然に沿って生きてきており、ことさら問題が無い限り、
改めて「食」の意味あいなど考えたことも無かったのである。
また常々食べ物が満たされていなかった庶民にとって、食べ物は何でも是であり、さらに悪いことには、
洋風化はすべて良いこととされていた状況下では何等疑うこと無くすべてを受け入れていったのである。
しかも、高度経済成長に伴って共働きが増え調理に時間が取りにくくなったこと、
調理時間が充分取れないため食材の調理方法や加工技術が母から娘へ継承されなくなってきたこと、
家族の行動が個別化し、家族がそろって食卓を囲むことが少なくなったこと、など自然のめぐみに感謝することも忘れ、
一家団欒で食事を味わうことの楽しさも失われては、まさに、食文化の断絶ではないだろうか。
今こそ、「食」について、改めて考えて見る時期であろうと思われる。
522:たま
09/07/08 10:23:38 SSl/bjwv0
身体のサビ(酸化)を予防する注目の食材
URLリンク(homepage3.nifty.com)'揚げ物%20過酸化脂質'
523:515
09/07/08 12:22:12 MimF/Mcp0
>>515
>イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます
やはり、コーンミールが正しいです。
>>510のレス97に説明がありました。
97 名前:眠れる引きこもり[] 投稿日:02/05/23(木) 09:47 ID:/Kki/uGD
ケイシー関連食品は糞不味いのが多いけど、
“ミイラの食事”はそこそこうまいものだと思われ…。
乾燥イチジクと乾燥ナツメ(各200グラム)を細かく刻み、
ひたひたぐらいに水を入れて火にかける。
例によって鍋はガラスかホーローがベター。
ひと煮立ちしたら大さじ1杯のコーンミールを加えかき混ぜて火を消す。
冷めたらペースト状の泥のようなまずそーな物体の出来上がり。
でもこれがなかなか…“ケイシー食品の中では”うまい。
そのまま全粒粉のパンに塗ったり、ミルクをかけたりして食べる。
ケイシーが夢の中で、エジプトのミイラに教えてもらったレシピなんだとか。
「その肉体にとって霊的な栄養になる」って、結局オカルトになってしまうんだよな。
食ってみると、確かに夢をよく見るようになる。
>乾燥ナツメ
ナツメではなく、ナツメヤシ(デーツ、デイツ)の間違いです。
どちらも、形、味は似ていますが。
>ケイシー食品の中では”うまい
うまいけど、甘い。ドライフルーツを使わない方が良いのかもしれません。
>食ってみると、確かに夢をよく見るようになる
霊的とは何か?と思っていましたが、よく分かりませんでした。
524:たま
09/07/09 00:08:10 SSl/bjwv0
32日目。56.2kg
豆腐500g、納豆2パック、ツナ油漬1缶、小鯵2尾、桜海老40g、
トマト1.5個、セロリ120g、醤油20g、わかめ粉、
番茶700ml、烏龍茶1リットル、珈琲2杯、スピルリナ10粒
計946カロリー 糖質29.4g
常にもあもあしている。だるい。珈琲飲むと楽になる。
甲状腺からリバースT3というホルモンが出ると基礎代謝が低下すると分かった。
甲状腺機能低下症と違い、機能的には問題がなく、
飢餓状態になると代謝を正常に行うT3というホルモンの代わりにリバースT3を出し
代謝スピードを遅くするのだという。
だから、無理なダイエットを繰り返すとホメオスタシスが発動し痩せなくなるというのは、
このホルモンが出ている為らしい。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしている。
気になるのは、このホルモンの発現がカロリー制限によるものなのか、糖質制限、蛋白質制限に
よるものかということ。
断食が一番良いと思うけど、糖質中心のフルータリアン少食生活でも起るのか?
糖質を摂り過ぎると飢餓を感じず発現しないのか?
蛋白質を制限することは代謝スピードを抑えることに有効に思える。
カロリー制限よりも糖質制限の方が体重の下げ止まりが早い様なので
ケトーシスで発現しやすいと個人的には推測している。
腎臓によるケトン体の再吸収も噛んでいるだろうから、リバースT3がすべてとは言い切れないが
長期の少食者は基礎代謝が60%以上も下がるというし
かなり重要な要素だと思う。
525:たま
09/07/09 00:11:21 lKlAwUME0
◆甲状腺ホルモン
ファースティングに入るとT4から、リバースT3というホルモン活性が殆どない物質を作り、肝心のT3が出来ません。
URLリンク(www.fyu.jp)
リバースT3型代謝低下症
URLリンク(www.ebmdiet.com)
低カロリー食が老化を遅くする
URLリンク(www.rda.co.jp)
526:たま
09/07/09 00:13:30 lKlAwUME0
少食と基礎代謝
URLリンク(kenkou-store.com)
527:病弱名無しさん
09/07/09 06:40:44 GmH6bNCM0
>>525
公的断食施設ー五色県民健康村健康道場
URLリンク(www.fyu.jp)
五色とは五色町のことで、県民とは兵庫県民のことですね。
淡路島に医学的「断食道場」があるということですね。
甲田先生の縁の断食道場は、確か、生駒山(奈良県)の山頂でしたね。
>>526
少食と基礎代謝
【要約】
基礎代謝 成人で1300カロリー程度
12日~30日の断食で、平均20%低下
1年間の少食で、平均40%低下(中には60%下がった者もいた)
少食を持続すると、断食以上のすごい効果があるんですね。
経験上、断食又は少食時、呼吸が1分間に2回ということがよくあります。
達人なら、1分間に1回、それ以下というのもあるそうですが。
528:病弱名無しさん
09/07/09 18:26:03 OXHHL2o90
果物ばかり食べていると、無性に生野菜(特に、レタスなどの緑葉菜)が食べたくなる。
生野菜代わりに、トマトにハーブのオレガノと塩をかけて食べるのが美味い。
塩分は不足していると思います。
ドライフルーツは消化器系に重過ぎてダメです。やはり、生果物。
穀物を断っていると壮快です。消化器系に粘りがない。
しょう油も使わなくなりました。
生アーモンドを1日3粒ほど食べます。重くないです。
ハーブのスパイスや、ココア・パウダーも利用します。
もうローフードの世界です。
生がこんなに美味しいと、加熱したものが欲しくなくなります。
来週くらいから、生野菜を加えていきます。
529:病弱名無しさん
09/07/09 21:20:20 peo+pJnp0
断食にはこのような言葉があります。
「一週間の断食で血の毒が、次の一週間で細胞の毒が、次の一週間で骨の毒がとれる」
これによると、本断食3週間が体治しには適切であるかも知れません。
530:病弱名無しさん
09/07/09 21:35:01 tgby/qBF0
>>529
ほんと。それくらいの時間がかかると思うよ。
ふつうの人には、本断食を連続して3週間も無理だから、
短い期間に分けてするしかない。
そうすると、もっと時間がかかると思う。
週末断食を繰り返すとか、
普段から少食にするとか、
いろいろ工夫して効果を上げないと。
531:病弱名無しさん
09/07/09 21:58:00 Vhc5YV4R0
少しだけ森さんが紹介されてる。
可能なるか!?不食で生き続ける人たち
URLリンク(www.youtube.com)
532:病弱名無しさん
09/07/09 23:27:16 hVIF0FD50
豆腐が記憶力の低下をもたらす !?
URLリンク(www.rda.co.jp)
◎新しい研究によると、たくさん豆腐を食べることは、記憶力の低下と関連しました。
◎しかし、大豆の発酵食品であるテンペをたくさん食べることは良好な記憶力と関連しました。
やはり大豆の発酵食品である納豆も、テンペと同様の効果が得られるかもしれません。
533:病弱名無しさん
09/07/09 23:53:46 hVIF0FD50
>>531
可能なるか!?不食で生き続ける人たち 2/3
>日出後、1時間に及ぶ日光浴
森さんもやってるんだ。
日光浴をする。
→松果体の大きさが、普通の人の2倍ある。
→メラトニンを多く分泌している。
→脈拍数、呼吸数の低下。基礎代謝が低くなる。
あと、窒素固定菌が空気からタンパク質を合成。
森さんの場合は、尿素の再利用とか言われてましたね。
534:病弱名無しさん
09/07/10 00:08:44 YMF5X2YC0
断食 Part2 石原結實さんと
URLリンク(www.youtube.com)
(ユウミ先生は、石原伸晃さんのオジにあたるそうです)
535:たま
09/07/10 00:14:26 nheEmeg50
33日目。56.7kg
高野豆腐50g、きな粉50g、豚ヒレ肉40g、いわし缶詰30g、ツナ缶1個、おから500g、タバスコ多め、
カツオ刺身100g、薬味少々、焼酎20度200ml、豆腐150g、
キャベツ45g、胡瓜1本、茄子1本、みつば25g、わかめ、昆布1切れ、味の素、醤油45g、胡椒少々、
番茶500ml、珈琲4杯、煎茶1リットル、麦茶1杯
計2029カロリー 糖質37.8g
わかめをたくさん食べると腹具合が悪くなる。ミルサーで粉にした奴だけ使ってた方がいい。
腹が張る(詰まる)と変な食欲が湧く。緑茶を飲んで落ち着かせた。
糖質が増えるとすぐケトン臭が止まる。食欲も出る。
サバ缶でも沢山買って置けば間食に便利かも。
野菜を食べると糖質が増え、食欲も増してくる。
アルコールも呼び水になる。
頑張ろう。
536:たま
09/07/10 00:30:56 nheEmeg50
微食者ってそれほど若くないし、寿命も飛びぬけて長くないよね。。
仙薬的な還元剤を服用しないと若返らないんじゃないかな?
代謝が止まってどの分食料が要らなくなるだけみたいな。
常に呼吸し酸素に触れているので酸化(老化は)免れない。
よく食べ、科学的に還元食品(アルカリミネラルとか)を摂取していた人の方が
100歳以上生きるように思える。
そういう意味では、不食より、松葉のみを食べていた方が若返り延命すると思う。
537:たま
09/07/10 00:44:31 nheEmeg50
ただし不食になったので波長が霊人に近くなり、人間卒業ということもあるようだ。
そんな人は、自分の死期を知り、身近な人にあらかじめ知らせて置いたりする。
長南年恵を初め、霊能者に多い。
最終的に食べなくなって断食で亡くなる人も、自分の死期を知って食べなくなるようである。
意外と短命な人も、人間卒業が理由だったりする。らしい。
538:たま
09/07/10 00:45:49 nheEmeg50
以上オカルトでした。
539:病弱名無しさん
09/07/10 01:24:36 YMF5X2YC0
江部先生 高雄病院
アドバンスメディア|糖質制限01
URLリンク(www.youtube.com)
540:病弱名無しさん
09/07/10 02:23:13 i92EouHs0
>>531
貴重な情報有難うございました.