甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3at BODY
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3 - 暇つぶし2ch376:トマト
09/06/22 07:10:44 62ixlo7X0
体調治りました。不調と思っていたの、大げさだったかもです。
すっきり感はある気がします。

>>371 再開、おめです。

>>372 見逃した~~、部屋に居たのに >0<

>>375 そう言って頂けると有難いです。



377:病弱名無しさん
09/06/22 08:24:31 8vXyGFfo0
>>345
レスありがとうございます

私は女なのですが、実は生理中と時期がピッタリ一致していました。
もしかしたら、これは廃毒?というような事かと考えてしまいました。

ちょうど生理が終わったタイミングなのですが、それに合わせるかの
ように、目の方も普段通りになりつつあります。酷い数日前は化粧を
する&特にアイメイクが出来ない位に辛かったのですが、現時点で
は大丈夫です。

一日二食以下の食事です、現時点では玄米菜食ではありません。
生理終了と共に良くなったので、様子見したいと思います。

378:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/22 08:47:30 s2GipuRx0
>>375よかった。今後ともよろしく。

>>今は、生野菜の農薬を落とすときに重曹水に付けていますが、

これはワラビの蓚酸を重曹で中和させてるように、野菜に残留している硝酸を中和しているんだろうな。
土壌や大気が汚染されているから雨も酸性になってしまっている。人間も地球もエネルギーの過剰によって
酸性に傾いている。

>>牛乳のとろみは、白血球の死骸によるところが大きく、

赤い血液が乳房を通過すると白い乳になるっていうから、元の血液も白血球過剰で粘度が(とろとろ)高いのかな。

>>376吸収の早い糖を摂るなら、2~3時間後の食欲は約束されたものと思った方がいいですよ。








379:トマト
09/06/22 11:52:33 62ixlo7X0
>>378
ラジャゝ ありがと~。約束されたものと思ってみる。

380:トマト
09/06/22 12:23:23 62ixlo7X0
以前の >>111後半部、
治癒率の推移など、甲田式の集まりなどに常時参加でもしない限り、把握して行くのは難しいと気がつきました。
大体私に言われなくても皆分かっているし、自然と行っている事だろうし。
出過ぎた発言、失礼しました。

●それで、以下の書きこみも、まずいのかどうなのか、自分では判断出来ない所があるので、
好ましくなければ指摘して下さい。
本、数行の丸写しです。
著作権に関しては、数行なので許して頂けると考えてます。
病名をもののように羅列するのも気が引けますが。

381:トマト
09/06/22 12:48:17 62ixlo7X0
「<新版>『生菜食健康法』 2006年6月25日 第1刷発行」 より

最後のページより
「本書は、甲田光雄監修・生菜食研究会編『生菜食健康法--その実際と24人の体験集』
(初版1984年7月20日)を改訂した新版である。」

「とにかく著者らの浅い経験からではありますが、生菜食には確かに、難病根治、
体質改造の秘法といわれるに価するところのものがあると信じて疑いません。
読者のみなさんは、「自分がもし将来、難病にとりつかれたら、この生菜食に逃げこめばよい」ということだけでも、
忘れずに記憶しておいていただきたいと思います。
いままでに著効が認められたものを参考までに列挙してみますと、
慢性肝炎、大腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、痛風、糖尿病、高血圧、
多発性関節リューマチ、多発性硬化症、ベーチェット病、重症筋無力症、
尋常性白斑(白ナマズ)、乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性腎炎、肥満症、
乳ガン、喉頭ガン、肝臓ガンなどであります。」 / P70


382:トマト
09/06/22 13:07:30 62ixlo7X0
「 『奇跡が起こる「超少食」』 平成19年10月19日 第1刷発行」 より

「二十数名の発表者の中から厳選した十名が、本書で詳しい手記を報告されています。
脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)、筋萎縮症(きんいしゅくしょう)、
筋ジストロフィー症、肺ガン、前立腺ガン、再生不良性貧血、潰瘍性大腸炎、
C型肝炎などの難病がみごとに改善されています。

また、本書で紹介されなかった症例には、関節リウマチ、乳ガン、肝臓ガン、B型肝炎、
高血圧、脳出血、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、自律神経失調症、慢性疲労症候群、
膠原病(こうげんびょう)、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなどがあります。」 / P8

383:トマト
09/06/22 13:19:56 62ixlo7X0
「 『マンガでわかる「西式甲田療法」』 赤池キョウコ共著 平成20年4月26日 第一刷発行」 より

「また、特定の病気がない場合でも、不整脈や動悸が出た場合は半日断食を中止してください。
1日断食は、次のような場合は実行してはなりません。半日断食を実行してください。

①やせ過ぎ(標準体重より20%以上、体重が少ない人)。
②胃潰瘍(いかいよう)、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)がある。またはその疑いがある。
③心臓病や腎臓病がある。
④重症の糖尿病がある。
⑤ガンや膠原病(こうげんびょう)の患者さん。
⑥てんかんの患者さん。」 / P166

384:トマト
09/06/22 13:42:51 62ixlo7X0
あ、スレの流れとか気にしないで、複数同時進行だと助かります。

385:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/22 17:13:46 s2GipuRx0
不食絶食・人間は食べ無くても生きられる

718 :今日のところは名無しで:2007/11/24(土) 22:26:29
絶食かれこれ100日目くらい お湯と緑茶と青汁しかのんでない
気分がものすごく良く、死んでもいいくらいフワフワして気持ちいい

727 :今日のところは名無しで:2007/11/25(日) 22:10:55
>>726
レス有難う御座います、あなたの場合何に価値を感じて不食に到ったのでしょうか?
自分は一日一、二食で4-500カロリーで、後は焼酎とか野菜ジュースを少々。
少しづつ減らしていったら胃が受け付けなくなり空腹感は余りありません。
健康状態は特に変わりないです。
少食を始める前はヘビースモーカーでしたが、今は一日5-8本位です。

731 :718 ◆0HftVyRlFk :2007/11/26(月) 11:11:06
727さんの状況は、かなり良いと個人的には思います。
興味深いのはいわゆる嗜好品が含まれている点であり、
これはセオリーからすると一見真っ先に止めるべき摂取要素のようでありながら、
その実もっとも王道といえるかもしれません。

今現在が一番全摂取量・種類共に少ないです。
しかしこれを続ける気はありません。
むしろ、ここからさらに自己を充実させるために必要なものを少しずつ、
身体と相談しながら見出して行く予定です
(具体的にはたんぱく系・青物系など)。
不食とは言ってみれば必要なものを見出すための行為ではないでしょうか。
仕事に戻ります。


嗜好品は大事かも。

386:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/22 17:19:40 s2GipuRx0
URLリンク(www.binchoutan.com)
エンバランス 水タンク 12L 4,700円

↑トマトさんが前に貼ってくれた奴。これはかなり良いんじゃないかと思った。
半永久的に使えて値段も安い。

387:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/22 17:28:05 s2GipuRx0
肝臓が悪い時の自覚症状25例
URLリンク(www.minohonosaru.com)
塩谷博士の最晩年
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
賢者・聖者の話
URLリンク(www.sahaa.com)
ミルクババジ
URLリンク(mandalaya.com)
人は牛乳だけで何十年も生きることができる
URLリンク(rate.livedoor.biz)

388:病弱名無しさん
09/06/22 19:12:55 UFFXDPNv0
「想いやり生乳」 今日、届きました。初めて飲んで驚きました。

まず、蓋を開けと、普通の牛乳にある、あの臭味が全くない。全くの無臭です。

口当たりは軽く、喉、食道をさら~っと流れて行きました。
あれ?今、飲み込んだのかな?という感じです。
胃に溜まっても、生乳の存在感がない。
普通の牛乳を飲んだときにある胃の重みを感じない。
ミネラル・ウォーターでも、喉に引っかかったり、胃に重ったるさを感じたりしますよね。
それがない。
生乳は消化器系の粘膜に非常に馴染んでいるということでしょうか?
これでも、乳脂肪率は平均3.9なんですよね。

味はというと、番組では、甘味がじわっと出て来ると言ってましたが、
甘味がない、ほとんど感じない、そういうところです。
ただ、生乳の成分、味は、季節によって変化するそうです。

飲んだ後に吐く息にも、普通の牛乳のような臭味がありません。
生乳を飲んだことが、他人にバレません。

ビンを水で1回すすげば、生乳はきれいに落ちます。
普通の牛乳でしたら、ネバネバした白い牛乳がうっすらビンにくっ付いてますよね。

生乳一ビン180mlを全部飲んでも、胃に重みを感じません。
ひと言で言えば、「すごく体に馴染んでいる液体」だという感じです。

新谷先生も「牛乳は仔牛のための飲み物」とは言えなくなりますね。
甲田先生は、「胃腸は、加熱した野菜を異物と認識する」と言われてましたが、
加熱殺菌処理した牛乳は、「身体にとっては異物である」ことが、よく分かります。
あの牛乳の臭味は、私たちに、「飲んではいけない」と、確かに教えてくれていますね。

389:病弱名無しさん
09/06/22 19:32:09 UFFXDPNv0
>>387
>人は牛乳だけで何十年も生きることができる

なるほど、生乳なら生きていけそうな気もして来ました。
不思議なことに、砂糖や麻薬のように、常飲性というか、
また飲みたいという欲求が出てこないのです。
体に馴染みすぎている液体だからでしょうか。

でも、生乳を飲むのが習慣になれば、
加熱殺菌処理された牛乳は、臭くて不味くて飲めなくなると思います。
ミネラル・ウォーターに慣れると、水道水が飲めなくなるのと同じでしょうか。

今回は、180mlビン8本のセットでした。
高価なので、リピーターにはなれません。
生乳だけを使ったヨーグルトが、小岩井から出てますので、
そちらで満足することなるでしょう...
これも、ブルガリアやビヒダスなどの普通のヨーグルトとかなり違いますね。

390:病弱名無しさん
09/06/23 01:25:05 vyetQFBT0
小岩井のヨーグルトは単に、脱脂粉乳やクリームを使用していない
という意味で生乳100%と言っているだけで
加熱殺菌していないというのとは違うと思っていたのですが、どうなんでしょう。

391:病弱名無しさん
09/06/23 02:08:15 mqLraIiy0
飲料は加熱しないと販売できないことになっている。
水でもそう。
ヨーグルトも当然加熱してるでしょ。

392:病弱名無しさん
09/06/23 03:06:10 3NQm9jI40
うわぁ、なんか訳がわからなくなってきた。
ヨーグルトを発酵後、加熱処理したら大切な乳酸菌が死んじゃうよ...

想いやり牛乳は、加熱殺菌していないとはっきり述べているけど、
小岩井の生乳ヨーグルトは、「生乳」としか書いてないや。

ふつうは、牛から搾ったままのものが「生乳」で、生乳を加熱殺菌したものが「牛乳」なんだけどね。

チーズなら、加熱処理されてないものが「ナチュラルチーズ」で、
加熱・溶解させて発酵を止めたものが「プロセスチーズ」ですわ。
イオン・グループのブランド、TOP VALUだっけ、その「クリームチーズ」という商品が、
以前は、ナチュラルチーズだったのに、プロセスチーズに表記が変わってた。
雪印の「カマンベール」の成分は、生乳と食塩のみである。他のものが入っていない。
どうでもいいことだけど。

あと、加熱処理されていないので発酵中の「生しょうゆ」や「生みそ」も売ってるね。

393:病弱名無しさん
09/06/23 03:47:19 FhaBGK970
あぁ。
生乳は、乳酸菌が生きておりますさかい、基本的には腐らないのですわ。
いまだに発酵し続けておるのですわ。
発酵ちゅうても、乳酸菌の量がヨーグルトほど多くはありまへん。
そやから、ヨーグルトにはなりまへん。
じゃが、まれに空気に触れよった部分から雑菌が入って腐ることがあるそうですわ。
牛乳は、加熱処理されてんので乳酸菌は死んどります。
そやから、牛乳は必ず腐りますわ。
そこんとこが、生乳と牛乳の大きな違いですわ。

394:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/23 08:42:14 1/0Iv3yT0
昨日は16日目。
醤油160g、焼酎2杯、炭酸水、梅干1個、味噌20g
煎茶1リットル、烏龍茶2リットル、珈琲5杯
計400カロリー 糖質20g

動悸と怠さ、臍の上辺りに怒張があった。塩不足により腸が麻痺し便がつっかかっている。
スマシ汁(醤油のみ)を丼2杯×2回飲み、強制的に便を出した。
スマシ汁を飲んだ後カリウムを摂るとスムーズに便が出るので、
烏龍茶や珈琲をたくさん飲んでカリウムを補給した。
水分をたくさん摂り、滝みたいに水便を出し、腹をすっきりさせた。

スマシ汁の知識がなければずっと怠さに苦しんで、いずれ食に走ったと思う。
塩(煮詰めて作った塩)がないと便が停滞し、いろんな不調が出てくる。本断食は宿便があるうちはきつい。

甲田先生オリジナルの発明、スマシ汁断食の宿便排泄効果はやっぱり素晴らしいと思った。
味噌汁が付く和食の知恵も素晴らしい。味噌や醤油の文化。
腸の麻痺を取り、断食時の宿便(滞留便)から来る体の不調を一掃してくれる。
思えば甲田式の仙人達もスマシ汁断食による宿便排泄からはいっている。
楽に断食できるようになるには、糖質の制限と宿便の排泄が重要だと思った。


鏡を見たら肌がきれいになっていた。怠さもなくなった。
豆腐を食べようと思ったけど、固形物は今は止めとこうと思って変わりに焼酎を2杯飲んだ。
そしたら結構酔い回ってまた怠くなったので梅干と味噌を漉して飲んだ。

今朝起きて体重を量ったら0.3g増えていた。塩分摂取で水分を取り込んだのだろう。
あまり痩せたくないので体重が増えていると安心する。


395:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/23 08:45:50 1/0Iv3yT0
想いやり生乳飲んでみたいな。

396:病弱名無しさん
09/06/23 10:55:00 TcWkxxqt0
>想いやり生乳
6月21日(日)に放送されたNHK「産地発 たべもの一直線」が再放送されます。
再放送日程
6月24日(水)NHK BS2 15:00~15:35
6月29日(月)NHK 総合 16:05~16:40

397:病弱名無しさん
09/06/23 11:28:54 iGObIMkY0
胡散臭いレスが増えてる

398:病弱名無しさん
09/06/23 11:49:17 2PN21vhg0
大腸菌のエッチ(写真付き)
URLリンク(hyocom.jp)

大腸菌はブドウ糖を好むのですが、普通は乳糖を糞解しません。
乳糖はブドウ糖とガラクト-スに分糧されますが、この乳糖を分解するベ-タ-ガラクシダ-ゼという酵素を持ってないのです。

そこで、大腸菌を乳糖の培地に植えておくと、しばらくすると、乳糖を分解するようになるのです。

これは大腸菌が持っているDNAにちゃんとこの酵素を作る情報は持っていたんです。
ところがそれを必要としない環境ではスイッチが入らないので作らなかっただけなのです。

そのスイッチの入るタイプの大腸菌が増えるためには
そのスイッチの入った状態の大腸菌が増えるのに必要な情報交換をしているに違いないと思われていたのです。
それには生物は交尾によってその遺伝子を交換していたんですから多分、交尾しているに違いないと思われていました。

399:病弱名無しさん
09/06/23 11:59:00 2PN21vhg0
「生命の暗号―あなたの遺伝子が目覚めるとき」 村上 和雄 (著)

 大腸菌は主にエサとしてブドウ糖を食べています。
たまに乳糖を一緒に与えても、ブドウ糖を選んで食べる。乳糖に対しては大腸菌はまったく反応しなかたのです。
そこで、その大腸菌にブドウ糖をやめて乳糖だけを与えてみたのです。
すると大腸菌はしばらく食べるのをやめていましたが、まもなく乳糖を食べだし、乳糖だけで増えていくことができました。

 これはたとえていえば、ご飯を主食にしてきた子供にパンを出したら、ふてくされてしばらく食べなかった。
それでもかまわずパンだけを与え続けていたら、進んで食べ始めるようになり、すくすく育ち始めた―というようなものです。

 ふつうの人にとっては「そんなのあたりまえじゃないか」という内容ですが、これが科学上の大発見になっていくのです。
研究者がこの結果から知りたかったのは、乳糖を消化する能力は、はたして乳糖を与えはじめてから、身につけたの、
それとも前からもっていた能力なのかという事でした。
いろいろ調べた結果、新しく身につけたものではなく、前々から持っている能力だということがわかったのです。
つまり大腸菌のなかに乳糖分解酵素を作り出す能力はちゃんと潜在していた。

400:病弱名無しさん
09/06/23 16:00:42 GLQYegGU0
田鍋友時さん死去:男性長寿世界一、93人の「宝」残し … 眠るような大往生 /宮崎
URLリンク(mainichi.jp)

>113歳の男性長寿世界一、田鍋友時さんが19日、都城市今町の自宅で亡くなった。
>スーッと眠るような、静かな最後だったという。

>100歳を超えても新聞を読み、酒を飲まず、日記を付けるなど規則正しい生活を守り、
>子供8人、孫25人、ひ孫53人、やしゃご7人に恵まれた。

>田鍋さんは5月10日ごろ体調を崩し、20日ごろからは大好きな牛乳も飲めなくなった。

2009/06/19(金)

401:病弱名無しさん
09/06/23 18:32:24 BrGocx7D0
このスレの皆さんには、新しい情報ではありませんね。
釜池先生、江部先生の本にも、高血糖が血管内皮を傷付けることは書かれてますし、
リーキーガット症候群の血液の写真にも、シュガークリスタルの結晶がはっきり写ってますね。

コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
>血糖値を上昇させる炭水化物の豊富な食品(コーンフレークや精白パンなど)を摂取すると、
>血管内皮機能が障害され、心血管疾患のリスクが増大することが新しい研究で示された。

>また、別の研究では食事の炭水化物を減らすと満腹感が増し、食事量が減ることも明らかにされた。

>健康のためにはGIの低い炭水化物(オートミール、果物や野菜、豆類、ナッツ類など)を摂取するほうがよいと、
>著者の1人であるテルアビブ大学のMichael Shechter博士は述べている。

>炭水化物を少なめにした食事を摂った16人は、対照群の14人に比べて血中インスリン値が低く、
>血糖値が安定しており、食後の満腹感が長時間持続していた。

402:たま
09/06/23 20:58:38 GEM8uncC0
またアク禁かよ・・・

403:たま
09/06/23 21:19:47 GEM8uncC0
>>355の唾液の神秘に

●日本食の素晴らしさを見つめ直しましょう
味噌汁、さつまいも、かぼちゃ、根菜類、レモン、コーヒー、
中でも日本茶は抜群の還元力を秘めているのです。

って書いてある。長寿食と一致しているみたい。
川島四郎さんの本にもかぼちゃは長寿者共通の食べ物って書いてあった。
かぼちゃを食べている分、米を食べないからいいのかも知れないけど。

404:病弱名無しさん
09/06/23 23:29:51 ADd90osZ0
>>355 唾液の神秘に

いやぁ、これは面白い。
ケイシーの体液の酸性・アルカリ性、食品の酸性・アルカリ性に通じるものがあります。
いや、正にそのままかもしれませんね。

岡澤先生は、野菜、特に、根菜類、果物、特に、柑橘類を勧められてますね。
さつまいも、かぼちゃ、ミカン、レモン、味噌汁、緑茶、抹茶、ブラックコーヒー。
しかし、この「酸化還元確認計」、1桁値段が高いですね。
買えないことはないですけど。

近藤正二先生の「日本の長寿村と短命村」では、
野菜では、ニンジン、カボチャ、あとは、確か、豆腐、海藻だったかな?

カボチャを切っていると、スイカの臭いがします。ウリ科ですね。
スイカの皮も蒸したら、カボチャのような味がするのかな。

405:たま
09/06/23 23:46:51 LRi1veJR0
17日目。
木綿豆腐500g、卵2個、豚肉50g、オリーブオイル20g
小松菜30g、ゴーヤ30g、塩コショウ、ハイチオールC3粒
麦茶5杯、珈琲1杯、煎茶300ml、水道水  計850カロリー 糖質8g

夜の10時に腹が減ってがっつり食べた。
昨日塩分摂りすぎてグレリンが出すぎたかも。
経験上、胃酸の分泌が盛んな時は蛋白質を食べると満足する。
かなり食べた感じだけど計算したら1000カロリー以下だった。

しばらく塩なしの豆腐や豆乳で過ごすのがいいかも。
蛋白質で胃酸を消費しながら塩を断てば、胃酸が消えグレリンも分泌しなくなると思う。
胃酸が高まる前にあらかじめ豆腐や豆乳を食べておけばたぶん落ち着く。
昨日豆腐が無性に食べたかったから、やっぱり本能なんだろうな。

今日はもあもあ(ケトン臭)がなかった。前回も15日越えた頃に消えた。
利用効率が上がって漏れにくくなったとしたら、体重の低下も抑制できる。

自転車を漕いでも体が軽く力も入るけど常にだるさがある。
あと、カフェインの摂り過ぎか、顔色が悪い。
カフェインの摂取量に比例して顔色が悪くなる気がする。
頭の血行が悪くなるからだと思う。

406:たま
09/06/23 23:51:42 LRi1veJR0
>>404
「酸化還元確認計」これ自分もほしいけどケイシー的に考えると
尿のペーハーで測っても同じことだと思う。どっちも血液の余りだし。
でもほしいけど。

407:病弱名無しさん
09/06/24 00:25:34 VIHtXWYY0
>酸化還元確認計

唾液はいつでも出ているので、いつでも図れて便利だね。
綿棒の先に唾液を付けるだけでいいみたい。
尿意を催したときに、トイレに行くという手間がないよね。
飲尿療法をやっている人は、別だと思うけど。

体の酸化還元電位は、食後30分から1時間後に測定するけど、
食べた直後に測定すると、その食物の酸化還元電位が測れるそうです。
なんか、食物の電位測定マニアになりそうですね。

408:病弱名無しさん
09/06/24 06:29:20 roq1RqoP0
コーヒーは便秘に効く?
URLリンク(www.nstimes.info)
>コーヒーを習慣的に飲んでいると便秘になります。

>コーヒー、その他カフェインの含まれる飲み物は、本来、腸の収縮を促進する神経を刺激し、
>強い下剤として働きます。
>ところが、コーヒーなどを習慣的に飲んでいると、カフェインが腸の持つ自然のリズムを阻害。
>結果的に、慢性の便秘に悩む羽目になります。

>カフェインを常飲していなければ、たった1杯のコーヒーでも急激に腸の動きを活発にし、
>便通を促してくれます。
>急性の便秘に、時々用いるには、いい便秘対策法です。

409:病弱名無しさん
09/06/24 13:22:58 MD6WrRyP0
卵 たまご
URLリンク(nmitsuda.jp)
>以前、テレビで、タンパク質が摂りたいから毎日卵を食べるけど、
>コレステロールが気になるから黄身は食べないっていう人を見ました。

>ケイシーのリーディングからいうと、全く、反対の食事ですねえ。
>卵の白身を勧めない理由としては、上記にあげたような「白身は身体を酸性過多にする」といった理由のほか、
>「卵は、白身の量の関係で、うまく消化できない。
>黄身だとそういったことが起きない」と述べたものもあります。

>白身は身体を酸性過多にする
卵全体(卵黄と卵白)は酸性食品ですが、卵黄のみではアルカリ性食品に分類されているようです。

>卵は、白身の量の関係で、うまく消化できない
卵白のアビジンとオボムコイド(>>309)

>ビオチン(>>324)
ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる
特に、皮膚炎や白髪やしわなどを予防

410:病弱名無しさん
09/06/24 14:20:43 LmiFCWMP0
ボディービルダーみたな身体を鍛えている人も、卵だと
白身は食べるけど黄身は食べないんだっけ?

411:病弱名無しさん
09/06/24 19:40:31 QhTZJhqW0
>>410
タンパク源として白身だけ食べる人が多いみたいだね。
白身の脂質は0gに近いけど、黄身は3分の1が脂質(33%)だから、この脂質を避けたいのだろうね。
白身は、焼くなり、茹でるなりして、白く不透明にしてから食べないとね。

412:たま
09/06/24 21:41:10 XOChvkz30
18日目。56.2kg
朝・・・ホッケ170g、ピーマン1個、きゅうり1本
夜・・・高野豆腐50g、卵1個、オリーブ油30g、ピーマン1.5個、レタス少々、乾燥わかめ粉(ミルサー)、塩コショウ
煎茶500ml、烏龍茶1000ml
計830g  糖質6g

まただんだん食事にはまってきた。タンニンを摂りすぎて便秘ぎみ。
腸麻痺の所為か前回の様な断食ハイには至っていない。
でも糖質を摂っていないので低カロリーでも十分満足する。食後数時間後の食欲はない。
甲田式というより釜池式になっているかも。

低カロリーでも体重がそんなに落ちなくなってきた。ケトン臭もしない。
ケトーシスを維持していれば案外簡単に短期で甲田カーブが起こせるかもしれない。
とりあえずこのまま糖質の制限を守っていく。
腸の機能を正常に保つ為、タンニン(緑茶)や珈琲は控える。

気を引き締めて頑張る。

413:たま
09/06/24 21:45:48 /EOJk73z0
訂正 830g→830カロリー

414:a
09/06/25 01:01:33 6//l6qds0
ヤサイジュースって低カロリーで栄養たっぷりだね!

415:病弱名無しさん
09/06/25 14:29:40 sAtmMvHQ0
『唾液はなんでも知っている!』 宮西 ナオ子(著)  岡澤美江子, 伊藤実喜(監修)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

(82頁) コラム4 電磁波の影響も唾液に出てくる

携帯電話使用 : プラス方向に60mV前後上昇、もとの数値に戻るのに半日以上の時間がかかった。 
PHS使用 : プラス方向に30mV前後上昇、もとの数値に戻るのに3時間くらいかかった。

高電圧線の下に入る : プラス方向に40mV前後上昇、もとの数値に戻るのに5時間くらいかかった。

416:トマト
09/06/25 14:31:13 1wEGHizz0
>>325 からの書きこみ、やはりいけない書きこみだったと反省してます。
関係者の方々、すみませんでした。

せっかく呼んで頂き、熱心に教え説明して頂いた内容を、否定論も交えてああだこうだと書き込んでしまった。
以後これらの事全て、気をつけます。

それから、今では否定論から肯定論に変わっています。
すばらしい講義、ありがとうございました。



417:トマト
09/06/25 18:20:27 1wEGHizz0
最近も野菜食を継続してます。
生菜食Aの、大根丸かじりの所を、おろしに変えるように練習してます。
もうひといきで生Aが素直に出来そうで、嬉しく思ってます。
こちらで、色々な方にアドバイスを頂けたお陰だと思っています。
ありがとうございます。

外食時の複数人での食事など、どのような心境になるか不安でもありましたが、
ここ最近難なく対応する事が出来て、一安心している所です。
積極的に居酒屋などに誘って、練習を繰り返して行ければと思ってます。
エネルギッシュで人の役に立つ生A家になるべく、練習を積み重ねて行きたいです。

甲田式生菜食者が、(スマソ、健康な人の場合かもしれないが)持続してエネルギッシュに動けるのは当たり前と思っていますが、
短期的な活力でも(スピードや活力持続でも、又筋力でも勝って当たり前だけど、瞬間的な瞬間最大活力みたいなものでも、比較的短時間の大きな活力でも)(アウトプットの面でも)、
バランスの良い肉食者、多食者に負けないように、自分の体で証明できればと思ってます。
エネルギーの使い方が慣れなどの部分で、何かあるとも思っていて。
私の場合まだまだ先ではありますが、目指す甲田カーブが過ぎた後は、どのようにスマートな筋肉なども増やしてゆくか勉強したいと思ってます。
その後、色々夢をかなえるスタートをしたい。

病気などで苦しむ方々も、夢をあきらめずに共に頑張りましょう。
生意気ですみません。
自分は書きこみが減る又は無くなるかもしれませんが、継続して頑張ります。
甲田スピリットを持ち今後も頑張って行きたいと思います。

418:トマト
09/06/25 18:48:32 1wEGHizz0
病気などにも役立つものの糸口探しみたいなもの、ソマチットがらみ等でもやってゆきたかった。
でも、エネルギーや色だとか光などに行ってしまい、そうすると不食の解明などの方向になってしまい、
不食の解明は、生意気にもギリバラ風に言わせてもらうと、神が望んでいない。
・・・生意気すぎるか;;;
食べない方向関連は、ここ1、2ヶ月位前からやるべきではないと思うようになった。
口だけでスマソ。
しぼって書きこみしようと思っても、ついつい勢いで書いてしまう。

そんなこんなで、たまさん、書きこみ減っちゃうかもしれないです。
でも、ひき続きたまさんの食生活、応援してます^0^

男はみんなくちだけだから分からないけど。おれ男だし、、、><

419:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/25 23:11:46 XMZiFxvb0
test

420:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/25 23:22:34 XMZiFxvb0
>>トマトさん
書き込みがなくなるのは残念だな。別に好きなようにどんどん書き込んでもいいんじゃないかな?
書き込まなくてもいいし。それは別段限定しないで。
でもその方がトマトさんにとってはうまくゆくのかな・・。
ただ、あんまり焦らない方がいいと思う。自分がいうのもなんだけど、思ってても焦っちゃう所があるんで。
トマトさんもちょっと自分に似ている気がしたんで。

まあ、お互いがんばりましょう。


421:たま
09/06/25 23:25:17 l9idMES80
19日目。
豆腐400g、おから230g、納豆1パック、枝豆50g、黒胡麻50g
ぶなしめじ100g、ピーマン1個、キャベツ少々、わかめ粉、醤油少々、グルタミン酸(味の素)
烏龍茶1リットル、珈琲1杯、麦茶6杯、ビタミンD2粒   計1140カロリー  糖質30g

今日はかなり食べた。食欲が増進している。
はじめにおからを調理して食べていれば黒胡麻と豆腐(560カロリー、糖質10g)はいらなかったと感じた。
おからの満腹感はすごい。

以前断食中に天日塩をなめたら(2~3g)胃酸が急に出て異様に食欲が湧いた事がある。
どうも塩の摂取により作られる胃酸が、恒常的に食欲を起こしているという気がする。
塩なしの高野豆腐を味の素だけで食べていた時は食欲が減退した。(高野豆腐の重曹が効いたのかも)
スイマグを飲んで断食した後の食事もひどく胃にもたれ食欲が減退した。
胃酸があると蛋白質が食べたくなって、インスリンが血中にあると糖質がほしくなるんだと思う。
断食で胃酸を吐くと楽になるというから、胃の中に酸性物質があることは本来よくないことかも。
不食者が食べ物を受け付けないのも、無理に食べると吐いてしまうのも、胃酸がなくて胃に菌が住んでいるからだと思う。(無胃酸症)
そんな時いきなり肉でも食べればパプアニューギニア人の豚腹みたいな状態になってしまう。
だから不食者は食事を受け付けない、と考える事が出来る。(毒素の大量発生→嘔吐)。
糖質制限、塩断ち、繊維食。塩断ちで大分食欲が消えるんじゃないかと予想している。
とりあえず塩断ちを試してみようと思う。

422:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 09:15:36 A/LD2Dqi0
「飢餓ホルモン」は空腹ではなく食事の脂肪で活性化!?
URLリンク(www.rda.co.jp)
空腹と食べたい欲望を抑えるには高蛋白質の食事を!!
URLリンク(www.rda.co.jp)
摂食促進物質グレリンとは
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
セロトニンは食欲増進ホルモンのグレリンの産生を低下させる
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

423:トマト
09/06/26 10:45:06 OcVGiHh00
>>420
レスありがと。
書きこみは分からないけど、あせらずやってみます。
また~^0^ノシ

424:病弱名無しさん
09/06/26 17:02:38 CwjwhY4J0
トマトさん、「アーユルヴェーダ」にもある飲尿療法、いかがですか?

おしっこを飲んで健康になろう【飲尿療法】
スレリンク(body板)

飲尿会公式bbs
URLリンク(www.world2.to)

血液から作られた余剰物であり、体外に排泄されるまでは基本的に無菌のものである。
成分的には水(98%)のほか尿素(アンモニア)、その他電解質といった血清と同じもので構成される。

腎臓できれいきれいにろ過され、尿中には薄い濃度ではあるが血清成分が含まれている。
(特に酵素、電解質、ホルモン、抗体などが含まる)この成分は微量であっても体にいいもので、
それを飲むことで身体が本来の働きを取り戻し、その結果、自己免疫力が高まるというものなのだ。
(実際、ウロキナーゼやウリナスタチンなど医薬品となっているものもあります。)


425:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 19:22:42 A/LD2Dqi0
20日目。57.9kg
黒胡麻160g、高野豆腐80g、ビタミンD2粒、味の素
烏龍茶2リットル、ほうじ茶1リットル、煎茶500ml、珈琲1杯
計1384カロリー 糖質13g

20日分のデータ(173cm、男)
6/7~6/16 平均摂取1740カロリー 糖質23.2g  体重推移61.2~57.6kg  -3.6kg
6/17~6/26     601カロリー    9.3g       57.8~57.9kg  +0.1kg

これを見るともうすでに省エネモードに入ったっぽい。10日間平均600カロリーでも体重を維持している。
ケトーシスに慣れるまでの10日は非常に痩せるけど、慣れた後はあまり痩せない。
ここ5日位は口のもあもあ(ケトン臭)もないので完全に移行した様だ。
食欲のほうは塩分摂取を控えないうちは消えない気がするけど、「甲田カーブ」は順調に達成しつつあると思う。
始める前は普通に何でも食べていたので、ケトーシスに移行すれば案外短期間で
体重をそんなに減らさずに省エネモードに成れると思う。
20日間の運動量は大体同じです。激しい運動はしませんでした。
アトキンススレでも糖質制限2週目以降は体重の低下が止まる人が多いようです。
ここで糖質を増やせば、ケトン体の利用効率が悪くなる→尿に漏れる→痩せる、になると思います。


426:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 19:30:38 A/LD2Dqi0
パプア・ニューギニア 食事と栄養
URLリンク(www.ne.jp)
塩味の民俗学 石毛直道先生講演会
URLリンク(www.shiojigyo.com)
食欲不振 塩素
URLリンク(health.nikkei.co.jp)
URLリンク(www.ksrm96.com)

427:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 19:34:27 A/LD2Dqi0
アトキンス・ダイエット part 4

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:05:15 ID:ZLfsDpv+
朝に大根をたっぷりと食べた
糖質それで15g摂ったんだけど
そのあとものすごくパンが食いたくなった
でもエネルギー不足らしく外ぶらついてたらふらふらしてきた
豆腐食ったらちょっと復活した
これは間違いなく一度に15g摂ったことでインシュリンが暴走してたんだと予想
とりあえずエネルギー摂取にバラの油っぽいとこ買ってきた
標準体重以下だからできるだけたんぱく質とらんほうがいい気がする


428:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 19:35:59 A/LD2Dqi0
アトキンス・ダイエット part 4

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:21:55 ID:NKZXBKHO
なんかね
低糖15グラムくらいでやってて、かるい運動プラスでも全然体重体脂肪減らなかったんだよね。
でも、この方法バカにされたり否定されるのがくやしくて、意地でもコレでやせてやるとかおもってたんだけど、
でもね。
ほんとへらなかったの。

あってないって過去スレでもいわれて、でもどうしてもっておもって続けたけどやっぱへらなくて。

で、やめたの。
つっても、糖質や炭水化物欄みて食品買うのクセになってたし、
すでに米も備蓄してないし、冷凍庫には荒木パンだしで。

なもんで、調味料や揚げモノの衣とか気にせずくってたら、なんか痩せた。
寿司くらいなら米もくってるし。酒も焼酎だけど飲んでるし。(←一応気にしている)

ひくけりゃいいってもんじゃなくて、体に合う糖質量ってあるのかね。
こんなひといますか?


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:24:34 ID:zfIr/jtE
>>284二ヶ月停滞してある朝キレて菓子パンチョコアイス食べふて寝した。
昼起きて絶対増えてると思って計ったら-200g。
翌朝-1キロになってて嬉しく低炭水化物に戻したら-1キロのまままた停滞
本当悩む。私は筋肉少なく代謝も悪い方です。
糖質減らすと代謝が更に悪くなるタイプかも。


429:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/26 19:47:06 A/LD2Dqi0
結局、穀断ち&塩断ちが一番の近道かもしれんす。

430:病弱名無しさん
09/06/27 04:44:16 Cd58g6cK0
で?ここのクズ共の胃は腐ってるわけだ
マジキメエ玄米菜食
ジュース厨

431:病弱名無しさん
09/06/27 07:25:00 EieI0pDP0
身体に良い食事というので、味の素を摂るというのは理解不可能

432:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/27 12:57:12 LOXDVk5x0
やっぱりケトーシスを維持していても腸が空じゃないと断食ハイにならないみたい。
特に繊維質が多いと変な食欲が湧く。
自分は食欲を優先して消したいのでちょっとやり方を変えてみる。

433:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/27 16:27:26 LOXDVk5x0
大豆と甲状腺

<1>ダイズ・クルミの多量摂取は、甲状腺腫の発生頻度を高める。
<2>キャベツ・カリフラワー・ダイコン・チリメンタマメなどの多偏食は甲状腺肥大を誘発する
URLリンク(www.naoru.com)
甲状腺機能低下症
URLリンク(www.naoru.com)
大豆は安全な食べ物?(大豆食品と甲状腺機能)
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
大豆製品のとり過ぎに注意してください。
URLリンク(drmakise.com)


434:病弱名無しさん
09/06/27 17:17:04 BNpawLfR0
>東京医科歯科大学の堀口申作名誉教授が、
>人間の鼻から喉の奥の部分(鼻咽腔)に諸病の原因があって、
>そこを治療すれば多くの病気が治るという研究を発表していることです。

>この研究と今までの治療経験から、鼻咽腔のある器官が尿の情報を感知するのではないか。
>つまり、人間一人一人の個別の情報をインプットされている尿は、飲用するときに喉を通り、
>鼻咽腔にあるセンサーに感知され、病気に侵されている場所が身体のどこであるかを全身に伝達して、
>自己治癒力をフルに発揮させて治癒する、というのが、中尾さんの仮説であるようです。
URLリンク(oriharu.net)


435:トマト
09/06/27 17:25:19 5jwtD6rm0
>>431
おそらく、身体に良いからという理由は無しでやっていると思います。
私もそうです。

身体に関しては長期的にたまさんも見ているのかも。
陰陽で言えば、桜沢式マクロと甲田式の差かも。
応急処置と根治の差の意味で。



436:トマト
09/06/27 17:36:17 5jwtD6rm0
>>430
叩きと、荒らしと、超暴言、大歓迎です。
叩かれて荒らされてなんぼと思うけど、2ちゃんなのに平和だ。
暴言連打でもしようかな。
><いかんか。微妙だ。

仮にだけど、おれ政治家になれたら一番最初に、食べるために殺される動物の安楽死の法律、
捨て犬が処理される時の安楽死の法律、
で動きたい。
これは何年も前からずっと変わらない(政治家は仮にの話だよ)。
動物を食べない法律、できるの遅いな。
そのうち出来るよ。


437:トマト
09/06/27 17:57:03 5jwtD6rm0
>>399
>それとも前からもっていた能力なのかという事でした。
>いろいろ調べた結果、新しく身につけたものではなく、前々から持っている能力だということがわかったのです。
>つまり大腸菌のなかに乳糖分解酵素を作り出す能力はちゃんと潜在していた。

本式甲田カーブも(糖質も摂って、腸内も変えてからの甲田先生の本での甲田カーブの意味で)、
誰でも可能だという事が予想できる感じに思えますね。
甲田先生や療法家は、病気の人といつも接して相手を思う気持ちもあるし、中和してエネルギー取られちゃうから、
甲田カーブ後の体重の伸びが遅れるのかも?とも一方では思ってる。
面白い本ですよね。この人も知らなかったです。アマゾンで調べると、この人色々研究されているようだし。

余談だけど、
自分の場合だと、糖質摂取強くいじるのは甲田カーブ後かも。
あと、甲田先生は、自分のエネルギーあげちゃうのも覚悟して治療に励んでいたとも思った。
ヒーラーの欠点の一部の話だけど。


438:トマト
09/06/27 18:10:59 5jwtD6rm0
>>424
飲尿療法、よく勉強できていなくて、今の所よく分かってなく未定です。

体に良いものも沢山含まれている一方、塩分糖分??(よく分からないですが。過去断食療法の科学読んでて、
やっぱり飲尿法は今の自分にはあっていないと思った時もあった)などの、必要の無いものも摂ってしまう欠点もあるかもしれないと思い、
まだ考えていないです。
抗体なども取れる、最も大きな?長所もあるようですが、いまいち勉強不足で分かってないです。
でも、いずれ深く勉強するべきだと思っている分野です。

439:トマト
09/06/27 18:20:28 5jwtD6rm0
トンズラするかもと書いてて、書きまくってるかも・・。
荒れてくると参加したくなる、本能出ちゃうかも><
私の書きこみは、気にしないでください。

440:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/27 18:48:45 LOXDVk5x0
やっぱり腸をきれいにしないと食欲は消えないっぽいな・・。
断食や水分食が手っ取り早いかな・・。


441:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/27 21:10:05 LOXDVk5x0
21日目。56.8kg
日本酒360ml、きな粉100g、黒糖80g、ジョア2本250ml、醤油60g、
わかめ、味噌汁、梅干(中4個)、スピルリナ30粒、ビタミンC4粒、
珈琲4杯、烏龍茶3リットル、紅茶500ml
計1500カロリー 糖質140g

夜中に日本酒飲んだら食欲が暴走して色々食べてしまった。
きな粉や珈琲に黒糖を入れて食べるのにはまった。甘いものは病み付きになる。
でも今日体重を量ってみたら1キロ程痩せていた。
インスリンが出たことにより血中のケトン体が尿に漏れたのだと思う。
たぶん一気にケトン持ち?が悪くなって尿に出た。常識なら糖質を増やせば太るはずだ。

理屈では判っていた事を自分の体で体験できたので、今回の脱線はまあよしとする。
グリコーゲンの貯蓄がないのでまたすぐケトーシスに戻せる。140gの糖質なら1日ちょっとで消費する。
今日になっても糖質に対する2次的な欲求はない。
糖を枯渇させ、ケトーシスを保つことが大事だ。
でも消えた1キロはもったいなかった。目も充血気味になった。
どうも断食ハイになるには腸を空にすることも重要な気がする。


さっきからスマシ汁を飲んで腸を空にしている。トイレに10回ほど行った。人間ホース状態。
半年前はこれで腸を空にしたから断食ハイになったのかも。
これでまた食欲が消えるかどうか。


442:病弱名無しさん
09/06/27 21:43:12 mtj7TKgi0
ヨーグルト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
基本的な作り方は、
1.乳を沸騰させ、30度から45度程度(菌種によって異なる)に冷えるのを待つ。
2.古いヨーグルトを小量混ぜる。
  古いヨーグルト(出来合いのヨーグルト)を種と呼び、乳酸菌などの菌の母体にする。
  市販のヨーグルトを使うことも出来るが、殺菌してあるものは使えない。
3.30度から45度程度(菌種によって異なる)で一晩置く(暖かい地方では単に放置する)。

どうやら、生乳を一度沸騰させるようですね。



443:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/28 23:24:28 fUXfeMig0
22日目。58.0kg
胡麻油70g、オリーブオイル40g、ラー油少々、醤油20g、味の素、
きな粉300g、わかめ粉、重曹小さじ2杯、スピルリナ10粒、ハイチオールC6粒、ビタミンC4粒、
珈琲4杯、どくだみ茶500ml、麦茶1杯
計2600カロリー 糖質48g

脱線してきた。塩分摂りすぎてだるかった。カリウムが不足したようだ。
きな粉を食べてカリウムをたくさん摂った。
脂質だけ摂っていたらケトーシスを維持しながら体重を増やせるかと、
天日塩醤油や味の素(グルタミン酸)、ラー油をオイルに入れてスープにして飲んだ。味付けしないと不味い。
塩分と水分が血中に増えすぎて、血が薄くなりだるくなった。ホルモンも薄まる。
塩断ち&カリウム補給をしっかりやらなきゃ駄目だと思った。
明日から塩断ちしようと思う。味の素、重曹にもナトリウムが含まれているので気をつけないと。
高野豆腐はまずくて食えなくなる。
モチベーションが下がってきたので塩断ちと糖断ちをしっかりやろうと思う。
やっぱり食べないで生きたい。


444:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/28 23:37:40 fUXfeMig0
カリウム
URLリンク(eiyou.hontonano.jp)
カリウム不足と糖尿病
URLリンク(homepage2.nifty.com)
カリウムのインスリン抵抗性への影響
URLリンク(www.danone-institute.gr.jp)
カリウムK
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
カリウム 含有量 Top 15
URLリンク(mogu.pupu.jp)
電解質としてのカリウムについて
URLリンク(www.apha.jp)

445:病弱名無しさん
09/06/29 06:31:50 h+LeGW390
炭水化物抜き&野菜メイン食を始めて四ヶ月経った…。
25キロは体重が減ったが、ここ二週間ほど停滞ぎみなんだけど正常なのかな?
特に運動はしていないけどね。

446:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/29 10:48:46 sWfFslOy0
>>445さん。たぶん>>313の状態になったんじゃないかな?ケトン持ちがよくなった。
一日の糖質摂取量はどれくらい?あと元の体重は?

自分の推測では糖質摂取一日25~50g位、体重は現時点で平均よりちょっと上。
糖質を一日100g±20にすると痩せると思う。

447:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/29 11:52:54 sWfFslOy0
くう~塩&糖断ちすると食うもんがなくなる・・。
五味の内、酸味、苦味、辛味だけ食べてよい。甘味、塩味はノーグッド。
淡味はナッツだろうか。野菜は食べられる。
つくづく人間は、塩味と甘味に依存して生きていると感じる。
仙人は苦味を嗜好する世界。あるいは淡味。
玄米に胡麻塩は最高の味だと感じるが、仙人はそれさえも避けなくてはならない。
人間界で楽しみながら生きる道と、仙道を極め悠久を謳歌する道はまるで違う。

仙人を目指すと言う事は人間社会からの離脱を意味する。
中途半端じゃ成就しないだろうし。
でもこれは間違っていないと思う。他者がなんと言おうが貫く意志が必要。
でも頭を使って楽な道を目指してる。
ドグマ(教義)より客観的な法則が重要。ドグマに染まると精神が老いる。




448:病弱名無しさん
09/06/29 15:40:49 tO5gmxIV0
娘の母乳を飲んだら末期ガンが治った?
URLリンク(news.livedoor.com)
母乳は栄養と免疫力に富む「赤ちゃんにとっての最良の食事」だが、成人に対してもさまざまな効果がある可能性が指摘されている。
特に、母乳に含まれるたんぱく質「ラクトフェリン」は、各研究から細菌やウイルスの抑制、腸内環境の正常化、貧血防止、
免疫力増強、がんの抑制、花粉症の緩和など、さまざまな効果が期待されているという。

この男性は、英ウィルトシャーに住む67歳のティム・ブラウンさん。
英紙デイリー・メールなどによると、ティムさんは2007年7月に胃痛のため病院で検査を受けた結果、末期の肝臓がんと診断された。
1週間後に娘のジョージアさんの結婚式を控えていたティムさんは、すぐに手術を受けて成功し、無事結婚式に参加。
その後1年間は化学療法が奏効し、小康状態を保ちながら生活していたが、ジョージアさんが第1子を妊娠中に病気が再発したそうだ。

そんなある日、ジョージアさんはティムさんの治療に役立つかもしれない情報を、あるテレビ番組から仕入れた。
その番組の内容は米国の男性前立腺がん患者が、機関を通じて母乳を入手し、毎日飲み続けて治療を行っているというもの。
番組を見た当初、ジョージアさんは「もし本当の話なら、ばかげた考え」と思ったそうだが、
ジョージアさんはこの1か月前に息子のモンティ君を出産したばかり。
自分が母乳を出せることに気づき、「父が良くなるためなら何でも試してみよう」と決断した。

インターネットからも同様の事例があることを知ったジョージアさんは、ティムさんに母乳の提供を提案。
ティムさんもあっさり「いいんじゃない?」と同意したという。
ジョージアさんは、息子のモンティ君に授乳する際にティムさんの分も絞って届け、
受け取った母乳はティムさんの妻・キャロルさんが冷凍している。
毎朝食時に解凍し、シリアルに注ぐ牛乳と混ぜているそうだ。



449:病弱名無しさん
09/06/29 15:47:55 tO5gmxIV0
ラクトフェリン wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

牛乳に含まれるのは牛ラクトフェリンであり、人の体内にあるのは人ラクトフェリンであり、別種であるが、
牛ラクトフェリンを人が摂取するとその人の血液中の人ラクトフェリンが増加する。

450:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/29 23:29:58 sWfFslOy0
23日目。体重57.7kg
豆腐300g、シャケ切り身1、まぐろ160g、おから500g、醤油30g、
ビール350ml(糖質ゼロ)、焼酎240ml、珈琲1杯、烏龍茶3リットル、
計1685カロリー 糖質18g

お昼前にもあもあが来た。やっぱりケトーシスは止まっていたんだな。
今日から塩断ちのはずだったけどおからに嵌ってしまった。
500g150円。555カロリー蛋白質30.5g、脂質18g、糖質11.5g、繊維57.5g
鍋におからと水を入れ、火に掛けながら木ベラでよく混ぜるだけ。味付けは醤油。
おから500gのカロリーは玄米1合分だけど、満腹感は玄米3合分位ある。糖質は11.5gと少ない。
繊維も細かいのでそんなに噛まなくても腹が痛くならないし、消化&便通がよい。
ミルサーで作った昆布粉を入れてヨードを補給すればバランスも良くなる。
あと、白米の代用になる。御わんに盛って米感覚でおかずと一緒に食べられる。

昨日きな粉をたくさん食べたのでたくさん大便が出た。高蛋白なのに匂いが酸っぱかった。
300gも食べてもきな粉だけなら上手く発酵するようだ。とにかく大量に便が出る。
きな粉は薩摩芋に次ぐ大便製造&便秘解消食だ。玄米みたいに噛まなくていいから精神的に楽。

天日塩醤油と水分を摂ると脱水症状が改善されて便通が良くなる。でも摂り過ぎると水分を取り込みすぎてだるくなる。
塩持ちが良くないのにいきなりカリウム(塩なしきな粉)をたくさん摂ったから脱水気味になった。
極端にナトリウムを摂ったりカリウムを摂ったりすると、水分代謝が乱れる。副腎にも負担。
草食動物はカリウム食なので肉食動物に比べて血中の水分量が少ない。
塩持ちが良くなれば、高カリウム食を摂っても脱水症状は起らない。
パプアニューギニア人や塩断ちの行ではNaは0.5g以下、Kは5~8g(8000mg)も摂っている。
人間の適応力はすごい。

やっぱり断食ハイになるには低カロリー自体に適応するしかないのかな・・・。
大体断食10日目辺りから食欲は完璧に消えるという。空腹に慣れる。
3~4日目のだるさはケトーシスへの移行期。
ケトーシスに移行している今の状態からやれば、5日位でハイになるかな?
断食ハイを目指してもう一回試してみるか・・。


451:病弱名無しさん
09/06/30 06:17:42 hCHD/ZXt0
断食って空腹や食事を我慢するのが辛いんじゃなくて、
栄養不足による頭痛目眩いふらつきが辛いんだよ。
あと、動悸息切れ、軽い酸素不足状態になって、動作が緩慢になる。
歩行もゆっくり。
ガードレールなんかまたぐのがしんどくなる。
でも、食べたいと思わなくなっちゃう、TVで料理番組を見ても、何が美味しいんだかって。
いい匂いが漂ってきても、買おうと思わなくなる。これが不思議。
普段は必ず立ち寄るいい匂いのするパン屋さんも入ろうとは思わない。
あと、性欲が無くなるよね。見事に。
PCで、エロ・ヴィデオが映っても、なぁにやってんだかって達観状態になる。
まぁその状態も食べだしたらすぐに戻るね。特に糖質。
砂糖物、ラーメンとかを単品で食うと一気に食欲が蘇る。
食欲を狂わせないように食事にはかなり気を使っているよ。

452:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 11:32:53 lJvF98B50
宿便について
URLリンク(www.kougendo.co.jp)

453:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 11:46:41 lJvF98B50
>>451
小腸が綺麗なら断食時のだるさも軽減されると思うんだよね・・。
小腸に老廃物を溜めたまま断食をすると、やたら食欲と倦怠感に襲われる。
綺麗なら、脱落した腸粘膜の再吸収やらでうまく栄養が循環する気がする。
それで断食時のだるさも軽減するのかも。
玄米のみ、みたいな糖質食でも明らかに食欲が減退した。
あれは小腸が綺麗になったことで、摂取食物以上に、身体で栄養を循環させる機能が付いて来たのだと思う。

454:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 11:55:30 lJvF98B50
↑の理由により、おから、きな粉、玄米、薩摩芋等の繊維を多量摂取して小腸を綺麗にする事は
断食以上に重要だと思い至りました。
寒天断食も非常に有効に思えますが、試した事がないので分かりません。
すまし汁断食で腸を洗い流す事も有効だと思います。
スイマグの常用も良いように思いますが、やはり細かい繊維の多量摂取で出した大便の爽快感が一番に思います。


455:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 12:02:17 lJvF98B50
小腸を信用していれば健康に生きられます
URLリンク(www.nttcom.co.jp)

456:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 12:39:29 lJvF98B50
宿便ってなに?
URLリンク(www.harumi.co.jp)

457:たま ◆ZmRbbww.4g
09/06/30 12:46:53 lJvF98B50
これまで小腸の病気は少ないとされてきたが、内視鏡検査の実現で、実は結構病気があることが分かってきた
URLリンク(kk.kyodo.co.jp)
小腸はほぼ無菌状態である
URLリンク(contest.thinkquest.jp)

458:たま
09/06/30 12:51:06 lJvF98B50
小腸の主な病気
URLリンク(www.onaka-kenko.com)

459:たま
09/06/30 12:53:52 lJvF98B50
小腸・十二指腸の図
URLリンク(health.goo.ne.jp)

460:たま
09/06/30 12:54:45 lJvF98B50
原因不明の下血や便潜血があるなら小腸の病気を疑え!
URLリンク(gendai.net)

461:たま
09/06/30 12:57:20 lJvF98B50
小腸の電子顕微鏡写真
URLリンク(www.geocities.co.jp)

462:たま
09/06/30 13:04:55 lJvF98B50
写真で見るといかに便が溜まりやすいかわかる・・・。
無菌だというから分解もし難いだろうし。
微絨毛が脱落して代謝しても絨毛の隙間の汚れは取れそうもないな。
やっぱりたくさん繊維を摂らないとまずいわ。

463:たま
09/06/30 13:25:23 lJvF98B50
リンゴ・ダイエット:エドガーケイシー療法
URLリンク(www.minohonosaru.com)
ペクチンが小腸の形態及び小腸吸収細胞の超微細構造に及ぼす影響
URLリンク(www.affrc.go.jp)

464:病弱名無しさん
09/06/30 13:33:16 lJvF98B50
ケイシーによると、コーヒー牛乳は腸壁に、ニカワの様にへばり付くらしい。

465:病弱名無しさん
09/06/30 18:21:03 xfKqAbRd0
>>463
リンゴ・ダイエット
やっぱり、月に一度はやりたいですね。


466:たま
09/07/01 00:00:08 lJvF98B50
24日目。
大豆230g、枝豆100g、玉葱(中)2個、オリーブオイル10g、醤油10g、昆布、わかめ粉、
焼酎540ml(1110カロリー)、番茶1リットル、烏龍茶1リットル、麦茶5杯
計2510カロリー 糖質61g

糖質制限が中途半端になり食欲が湧いてきてる。
今日は調子に乗って玉葱2個炒めて食べたのがまずかった様だ。
糖質を一食で20g位摂るとズルズル嗜癖的な食欲が続いてしまう。
小腸が綺麗なら、食欲が治まってくると思う。
でも断食後の補食で異常に食欲が増進することから考えても
糖質による血糖値の乱高下が食欲の大部分を支配しているのは間違いないと思う。

中途半端な糖質制限は中途半端な食欲を生み出す。
どんなに体に良いと言われるものでも、糖質が多ければケトーシスは止まる。
物理法則のもと白黒はっきり出る。

蛋白質も或る程度糖に変わるというし、糖と蛋白質を極限まで減らさないと
血糖値の低下→脳の栄養不足→新皮質の機能低下→旧皮質の顕在化&脳波の低下→能力の覚醒
までには至らないと思う。

断穀のステップURLリンク(fruit.easy-magic.com)
これによると辟穀40日目辺りから体調が好転するという。
最低でも40日は厳格な糖質制限を続けないと、精妙体(サトルボディ)へ変容しないのかもしれない。

クローンの成功も結局グルコース(ブドウ糖)の制限によって可能になったし、糖質の制限で細胞が変容するのは間違いないと思う。


467:たま
09/07/01 00:11:06 DU5l9RHC0
だんだんオカルトよりになってきたぞ!

>>465
リンゴダイエット・・リンゴ自体が酸を持っていて酸性だから、腸内を著しく酸性にして
善玉菌を増やす効果があるんだろな。梅干もそう。強制的に腸内を酸性(発酵)に変える。。


でも酸性食品の摂りすぎは歯には余りよろしくないようです。(緑茶でうがいすればよいが)
りんごとう歯URLリンク(www.music-tel.com)
歯と口の健康URLリンク(kumita.typepad.jp)

468:たま
09/07/01 00:16:16 DU5l9RHC0
クエン酸も重曹で中和しないとまずいよ。自分はクエン酸単体摂取の効果には疑問だけど。
梅干や特にグレープフル-ツは素晴らしいアルカリ効果!

自分が一つの食材で暮らすとしたらグレープフルーツを選ぶね!
今は糖質の観点から避けているけど。

469:たま
09/07/01 00:21:37 DU5l9RHC0
西甲田式ではアルカリ食品を避ける傾向があるけど
二木謙三、川島四郎、塩谷信男(二木式)、メイ牛山等、アルカリ食品の効能を説いた食養家は
みんな90歳以上生きていた。

塩をなるべく摂らないという所も共通している。
エドガーケイシーとの共通点も多い。

470:たま
09/07/01 00:22:51 DU5l9RHC0
あ、少食もそうです。

471:たま
09/07/01 00:25:09 DU5l9RHC0
長寿村で有名なゆずり原も西甲田式で言う、加熱したアルカリ食を摂っていたと思う。
いずれにしろ肉食が少ない。

472:たま
09/07/01 00:31:01 DU5l9RHC0
川島四郎さんの本かなりお薦めだけど人気ないのかな?
甲田式やマクロビみたいに思想が感じられない所が気に入っている。
西式でいうと渡辺正さんに近い感じ。
100歳以上の長寿者って、~してはならない的なドグマとかけ離れている気がする。
なんだか道教の仙人みたいに自由でゆとりがある。

473:病弱名無しさん
09/07/01 20:51:14 Rf0xG2p00
糖質制限食は素晴らしいよ。
米、小麦粉、砂糖を食べない。
それだけ。
するとなぜか食欲も落ちてくるんだよね。
糖質って食欲を増進させる栄養素だと認識したよ。

474:病弱名無しさん
09/07/01 22:19:47 LsDljh670
>>473
ぼくも、米、小麦粉、砂糖を食べないけど、
和菓子は食べるよ。

475:たま
09/07/02 00:33:13 nKMU7krY0
25日目。57.4kg
豆腐400g、納豆100g、大豆240g、黒胡麻90g、
鯖の味噌煮1切れ、焼酎100ml、醤油10g、昆布、わかめ粉、
ビタミンD2粒、珈琲2杯、麦茶2杯、番茶1リットル
計2330カロリー 糖質47g

大豆を煮ておくと全部食べちゃうな・・。たくさん余っているからついつい作ってしまう。
やっぱりおから買ってきてて常食するかな。胡麻もなくなったら買うの止めよう。
置いてあるとつい食べてしまう。
おからの味が大豆製品の中で一番好きだし満腹感も一番ある。
明日大量購入して冷凍保存しとくか。

かなり食べてるけど体重はそんなに増えない。中途半端なケトーシスで結構尿に漏れてるっぽい。
同カロリーの糖質主体食なら61キロにはなってる気がする。感覚としては。
今日も昼に大豆を食べる前はもあもあがあった。
菜食っぽい食事にするとどうしても糖質が増えてしまう。
おからを主食にすれば満腹感&満足感を最大限味わいながら、糖質の制限もうまくゆく。
おからを1キロ食べたとしても(玄米5~6合分の満腹感)カロリーは1110、糖質23g、繊維115g、
値段はスーパーで買ったとしても300円位。
考えれば考えるほどおからは最高に思えてくる。

大豆は繊維とカリウムが多いからか、最近大便の量がすごい。腹がすっきりする。
高蛋白だが肉食の様に腐敗していない。匂いがきつくない。
糖質が消化し辛いので、大腸で善玉菌の餌になっているようだ。大豆オリゴ糖もよいのかも。


476:たま
09/07/02 00:35:01 nKMU7krY0
みんなはどれ位糖質抑えてる?

477:病弱名無しさん
09/07/02 06:50:28 RmeKDtYX0
糖質が限りなくゼロに近い食事をしていた時は、全く食欲がなくなり1,000kcal食べるのがやっとという状態だったが、
中途半端に糖質を摂ると、食欲旺盛になって2,000kcalなんて簡単に食えるようになる。
今は一日糖質70gくらいに抑えれば食欲にまかせて食っても、2,000Kcalくらいになっている。
俺の体は糖質制限だけ考えてればいいようだ。

478:たま
09/07/02 08:46:13 nKMU7krY0
はー、やっぱりそんな感じかー。
きな粉100gに糖質15g入ってるから最初は気にしてた・・。
これが結構でかいのかもな・・。


479:たま
09/07/02 09:05:03 nKMU7krY0
五穀断ちに大豆が含まれるのも、
蛋白質制限だけじゃなく少しの糖質も避ける為だからかな。。

果物がOKといっても、昔の果物は今みたいに甘くなかっただろうし
摂れる量も少量だったと思う。森の山葡萄とか杏とか。

今はアルコールとタンニンによる胃の荒れ(偽腹)が食欲を増大させてるという気がする。
でもやっぱり少量の糖の効果もありそうだなあ。

480:たま
09/07/02 09:43:53 nKMU7krY0
家森幸男先生

世界の民族の食生活URLリンク(health.nikkei.co.jp)
『健康長寿は食事から』URLリンク(kk.kyodo.co.jp)
日本食と長寿URLリンク(www.ro.emb-japan.go.jp)'家森幸男%20大豆'

481:病弱名無しさん
09/07/02 20:26:31 SnvX4BAd0
New !!!
【果物】 フルータリアン fruitarian 【フルーツ】
スレリンク(body板)


482:病弱名無しさん
09/07/02 23:46:36 Ucgjc6ZF0
不食・ブレサリアンを目指すスレ
スレリンク(esp板:596番)

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 22:07:10 ID:2o5r/2nc
やはり太陽はダメ。
月の光を食むんだ。

879 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 22:07:57 ID:Z0ue1Kou0
月の精気を食む法

西天を指さされて
「視よあの月影を!七月七日の月だ。今日は汝と会うべく定められた日だ。
そして今、われは汝のために月の精を食む、秘法を授けよう」
といわれて、仙師は月を背景として立ち、私を月に向かって立たしめ、
天地否の印を結んで、呪を誦したあと、左手の第二と三指を私の印堂に当て、
○○チ、○○チ、○○チ(○は文中あえて伏せておく)と唱え、
「その言葉を唱えながら月に向かって精気を口から吸収しつつ噛み下せ。
これを繰り返すことによって、五体健全にして精気溢れるであろう」

伏字の元はここ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)




483:たま
09/07/03 08:58:51 vX6nlGFI0
昨日は26日目。
黒胡麻110g、おから600g、ほっけ半身、刺身1きれ、枝豆3個、カジキ1口、
もやし200g、胡瓜1本、ネギ60g、醤油60g、わかめ粉、昆布、生姜少々、
ビール350ml1缶、珈琲2杯、烏龍茶3杯、ビタミンD2粒、
計1760カロリー 糖質47g

おからに火を通すとき水を入れすぎるとべちょべちょになってしまう。
少しずつ足して入れるのがよい。
やっぱり500gで玄米3合分は腹が膨れる。水を吸う中からがすごい。
繊維が細かく、おがくずみたいな感じか。
付き合いでビールを飲んだ。こういう積み重ねで糖質の摂取が増える。

甲状腺ホルモンが不足してきた様子。
体を動かすのがだるい&元気がなくなってきた。
大豆の食べすぎ。ヨード不足。

口のもあもあが出たり消えたりしている。
糖質に関しては、1日30gを越えた辺りからズルズル食に嵌ってきているので
ちゃんと制限しないと駄目っぽい。

森さんみたいな青汁一杯&サプリでも糖質は1日5g以下だと思う。
そのくらいのレベルを維持しないと楽に断食できるまでには至らないかも。
そう考えると大豆製品を止めなくてはならない。
例外として高野豆腐は糖質が少ない。繊維もないが。
高野豆腐+昆布粉、わかめ粉(ミルサーで粉末)がいいのかも。。

見返すと、やっぱり糖質が少ない11日目辺りからは食わなくなってた。
だるさから、食べて一旦繊維で小腸を綺麗にする作戦に変更してしまった。
もやし、えのき、胡瓜、ピーマン、豆腐、胡麻、焼酎などで厳格に糖質制限を維持していれば
食欲と切り離しながら、体力の回復&腸の浄化を図れたかもしれない。


484:たま
09/07/03 09:35:43 vX6nlGFI0
>>482
自分の持っている本の中に「月と合体する呼吸法」ていうのが書いてある。
心理学者のカール・ユングがメディテーション中にアトランティスの神官と出会い
教わった云々・・。
あと、月の光を受けて花を咲かせる、月下美人、沖縄の月桃、インドの月の光の件。
月の光のオイルは鎮静作用があるとか。
月は右脳に強く働きかける。との文もある。

アフリカのブッシュマンは、現在でも、太陽よりも月に対して崇拝の念を持っている。
彼らは新月が現れると、「どうぞ、よい獲物が得られますように」と、月に向かって祈りを捧げるという。
とも書いてある。

485:たま
09/07/04 09:57:02 qsrCa7r40
昨日は27日目。
黒胡麻60g、きな粉100g、高野豆腐90g、大豆100g、枝豆70g、
鮎1尾、アサリ8個、マグロ2切れ、椎茸3個、胡瓜1本、醤油20g、マヨネーズ少々、
日本酒530ml、焼酎250ml、ビール350ml、昆布、わかめ粉、味の素
計3150カロリー 糖質70g

食べ過ぎた。付き合い時での摂生も出来ていない。
執拗に付きまとう食欲は、胃が荒れていること起因するのかも。
胃の痛みを食欲に脳内変換しているっぽい。
アルコール摂っているから慢性的に胃がシクシク痛くって、やたら空腹感&喉が渇く。(偽腹、胃熱)
ちょっとマジで摂生して胃袋を労って上げないと。。

でも、糖質制限をちゃんとしていないからとも思える。
糖質を摂らないと胃の状態に関わらず食欲が無くなっていた感じだし。

とりあえず「腹が減った」と感じたら「胃が痛んでるだけ」と思う事にした。

最近は気持ちのよい空腹感を味わっていない。
胃がグウグウ鳴って収縮(回復)する前に食べ物や飲み物を放り込んでる感じだ。
断食時も豆乳とか飲んで胃を労わって上げれば、結構続くのかも。

胃を良くするには、玄米とキャベツをよくよく噛んで食べれば案外すぐ良くなる。
一口100回以上、唾液の胃壁修復効果。
中途半端に糖質制限をすることで色々遠回りしちゃっている気がする。
このままズルズルいったら何もモノにならない。


486:たま
09/07/04 13:25:57 qsrCa7r40
ここ一週間はかなり食ったけど、体重も増えないし精神もどんよりしていない。
糖質を一日60g程度に抑えることは、健康にとても有効だと思う。
おからを食べれば便通も良くなるし。

あと大豆をたくさん食べていたら体が柔らかくなった。(ふにゃふにゃ感)
アルカリ食品の効果と、平釜炊き(高温処理)の塩を摂っていないのが要因として大きいと思う。
後屈の稼動範囲が広がった。
繊維の大量摂取で腸が綺麗になってきているのもあるか。手のひらに在った静脈が消えてきたし。
肉食&でんぷんのコンビは宿便がもろに溜まるんだろな。。

あとこれも大豆の所為か、顔つきと思考が女性っぽくなってきた感じがする。
イソフラボンだっけか?
和歌山とか三重辺りの男は女性っぽく見える事が多いと感じたことがある。(個人的な偏見)
あれも菜食(大豆?海藻?天日塩?)と関係がある気がする。

487:たま
09/07/04 13:27:45 qsrCa7r40
基本的に女性はおおらかで副交感神経優位(アルカリ)の体質が多い。長生き体質。
男は外に向かって頑張るので(狩りとか)交感神経優位(酸性)体質が多い。
交感神経優位(酸性体質)だと緊張が続き、怒りっぽく、活性酸素の大量発生で癌になりやすい。
安保理論によると。
マクロビで塩分過多だと交感神経緊張で怒りっぽく、色黒になりやすい。

西甲田式ではアルカリ体質は癌体質といっているがどうも違う気がする。安保理論とも合わない。
あと、喘息も。
自分は喘息の発作をよく起こしていたが、緑茶を補給することで結構簡単に治まる事がわかった。
これは強アルカリ効果とタンニンの収斂作用が効いているようだ。(ケイシーによると)
果物でも甘いものを食べると悪化する。

酸性体質の人(肉食、糖質過多)の人が季節の変わり目で副交感神経優位に傾くと
喘息は発症するのだと思う。

アルカリ食品を避けながらスイマグの様な強アルカリ(制酸剤)を飲むのもちょっと矛盾を感じる。
アルカリは胃を荒らすと言うが、スイマグは腸の傷を治すと言っている。
酸性食品が多いならじっとしていた方が良いと言うが、ケイシーは酸を燃焼するには運動が良いと言っている。

西甲田式は素晴らしいと思う。でも一つの健康法に固執するのはちょっと危険かとも思う。
でも本能のまま食べてると病気になるのが人間という感じもするし、教科書は必要だと思う。
結局トミーさんが言ってたいいとこ取りがよい気がする。

488:たま
09/07/04 13:32:29 qsrCa7r40
肥満すると癌になりやすく、癌死が増える!!
URLリンク(www3.coara.or.jp)

489:病弱名無しさん
09/07/04 19:21:44 Akybf2i/0
西式甲田療法は、間違いなく世界三大療法の一つでしょう。
ケイシー療法、ゲルソン療法、西式甲田療法のいいとこ取りがよい気がする。

490:病弱名無しさん
09/07/04 19:34:42 Akybf2i/0
私も「玄米菜食」より「大豆菜食」の方が優れていると思う。
日本生まれのマクロビオテックでは玄米は最良の食物であるとするが、
インドのヨガでは最下位だったりする。
近藤式でも、米に対しては否定的である。
江部式でも、玄米に対してはあまり肯定的ではない。
荒木式、釜池式、江部式では、豆腐は可とされている。
「大豆菜食」なら西式甲田療法と糖質制限食の矛盾が解決する。
個人的には、「低糖質生菜食」が最強な気がする。

491:病弱名無しさん
09/07/04 20:38:17 WaOVczON0
ぼくも、「大豆(豆腐)菜食」はいいと思います。
ただ、イソフラボンの過剰摂取の問題はクリアしないと。

以前、かまいけ式を1ヶ月ほどやってたときは、肉、魚、豆腐がメインだったな。
脂肪が結構落ちたので、その後は、酵素玄米ベジで、豆腐も食べてた。
その後、大豆アレルギーを自覚したので、豆腐は止めてしまった。
今は、玄米も白米もほとんど食べない、穀類断ちです。
野菜と果物が必然的にメインになってしまいます。

今日から、3日間リンゴダイエットをしてます。
この時期は、ジョナゴールドの味がいまいちですね。


492:たま
09/07/04 23:21:09 qsrCa7r40
28日目。57.9kg
大豆100g、きな粉200g、黒胡麻60g、刺身4切れ、胡瓜の漬物5切れ、
昆布(小)3枚、番茶500ml、烏龍茶1.5リットル
計1740カロリー 糖質46g

酒飲まないとカロリーも減る。


493:たま
09/07/04 23:29:37 qsrCa7r40
自分もみんなの意見に同感っす。

でも糖質制限は少し糖を摂りすぎると食欲が湧いてきてしまう面があるので
リンゴダイエットしたりバナナ食べたりする(柑橘類も)フルータリアン少食が
精神的にも楽なのかなーと思います。豆乳と一緒に食べたり。

前みたいに断食ハイになれば食欲と切り離されて楽になると思うのだけれど。
断食時にはカリウムの補給が重要な気がする。

494:病弱名無しさん
09/07/04 23:29:43 jMHdpKF20
>>491 つづき
それで、糖質制限をしたいのですが、
果物とかが入ってるので、ある程度の糖質は仕方ないです。
GI値の高い、ニンジン、カボチャ、イモ類、パイナップル、バナナは数量制限してます。

あと、穀類を食べなくなったら、コーヒーの飲む量が減ってきました。。
コーヒーは、パン、ご飯などの穀類、乳製品、肉類を食べると、美味しく感じるのでしょう。
特に、生野菜、フルーツを食べるとコーヒーが不味くなるようです。生水が一番美味しく感じます。




495:たま
09/07/04 23:36:34 qsrCa7r40
>>494
カリウムが足りないと喉が渇くと言うから、塩を多く摂る穀物食では喉が乾き、
カリウム豊富な果物食では喉が乾かないんじゃないかな?

でも薩摩芋は水分がほしくなる。バナナはほしくならない。じゃが芋もそんなほしくならない。(いずれも塩なしで)

496:たま
09/07/05 11:40:16 t5ROO7o60
>>490
ヨガでは米食は最下位なのか。勉強になった。
アンドリューワイル?だったかの本にアーユルヴェーダでは砂糖が上位にあると書いてあった。
これはシュタイナーが砂糖に対して「修行者が時折砂糖を摂るのは良いこと」みたいに書いてて一致している気がした。
自分も砂糖を摂ると内臓感覚が消え(弛緩?)、思考が外に向かうのを感じる。
砂糖を摂らないと、内臓感覚に敏感になり(胃の痛みとか)、外に向かっての行動にちょっと制限がかかる感じがする。

断食後の間違った食塩摂取による交感神経の緊張にも、砂糖飲料を摂ると簡単にリラックスできた。
果物、大根湯よりも砂糖が一番効いた。

肉や加熱処理の塩を摂り過ぎると砂糖がほしくなる。マクロビには塩の摂り過ぎで甘い物に嵌る人が多いと聞く。


497:病弱名無しさん
09/07/05 13:00:53 B4q1dLoZ0
どうしても砂糖を使いたいなら、古式原糖がおすすめ。
古式原糖は、さとうきびより作った化学精製されていないミネラル成分をたっぷりと含んだ砂糖です。
黒糖に比べてクセが少なく使いやすい風味ですので、
各種お料理やお菓子作りにもお使い頂けます。

①さらさらとしていて固まりにくく使いやすい
②クセがなく料理の味を変えない
③栄養豊富
④未精製

以上4点を合わせて考え、うちではメインの甘味料として創健社の古式原糖を使っています。
中でも創健社の古式原糖において一番の特長であると思うのは、栄養豊富であるという点。
100g中、リン1.3mg、鉄1.3mg、マグネシウム8.85mg、カルシウム75.3mg、カリウム84.7mgなど、
砂糖類の中ではダントツのミネラル分を含んでいます。

砂糖に栄養を求めなくても良いかもしれないけれど、
どうせ摂るなら少しでもミネラル豊富な方がいいな…なんて思いを叶えてくれる一品です。

さとうきび汁を漉して煮詰めて乾燥させただけというシンプルな製法も安心感を与えてくれます。

匂いなどのクセがないのも良い点です。
どんな料理にも合い、お菓子作りにも使えます。
固まりにくく、サッと溶けやすく、使いやすさも抜群です。

498:たま
09/07/05 23:19:23 t5ROO7o60
29日目。57.3kg
黒胡麻60g、きな粉50g、高野豆腐100g、シャケ切り身1、ブロッコリー3片、椎茸2個、
なめこ20~30g、わかめ粉、醤油20g、スピルリナ40粒、ビタミンD2粒、
番茶1リットル、珈琲5杯、烏龍茶1リットル
計1287カロリー 糖質18g

久しぶりに糖質を20g以下に抑えたらやたらと怠くなった。
口のもあもあ(ケトン体)もかなり強い。

大豆ときな粉を止め、糖質のほとんど含まない高野豆腐を変わりに食べた。
そうしたら明らかに食欲が治まった。(だるいけど)
「一度に15g以上糖質を摂ると食欲がぶり返す」はガチだと思う。10gでもギリギリかも・・・。

珈琲にも大分助けられた。糖質制限に慣れるまで珈琲は外せない。

おからは500g食べても糖質12g程。繊維はたくさん摂りたい。
250g(糖質6g)/1日が調度良いかも。きな粉、大豆(煮豆)は控えめに。
おから、納豆、豆腐、高野豆腐、が主食。わかめ粉、昆布粉、ピーマン、えのき、もやし辺りがいいのかな。

たぶん食欲との関係については、糖質一日30gを超えるか超えないかで精神状態(空腹感)が全く違うのでは?と、
今日手応えとして感じた。
アルコールも、ビールと焼酎では全く別物だと思う。
糖質は微量でもホルモンバランスを狂わせ食欲を生み出す様だ。


499:たま
09/07/05 23:21:14 t5ROO7o60
不食・ブレサリアンを目指すスレ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:48:32 ID:sIi8xAlN
前にシルベスタ・スタローンがテレビで、
「役作りのために減量する必要があって、徹底的に炭水化物をとらないようにしたら、
体脂肪率が2.7%まで落ちた」
と言っていたので、今俺も見習って、米・麺類・芋類をとらないで、
野菜ばっかり食べるようにしてるんだが、一週間くらいでおなか空かなくなった。
今日は納豆とお菓子を少ししか食べてない。
(肉魚卵はもともと食べていなかった。)

俺の場合、今はただダイエットでやってるだけなんだが、
炭水化物食べるとお腹空きやすくなるのかな?

ただ炭水化物を摂らないと記憶力や思考力に影響があるらしく、スタローンは
「ある日撮影でスタジオに行ったときに、今日自分がそこまで車で来たか歩いてきたか
どうやって来たか分からなくなった」とも言っていた。

321 :319:2009/02/06(金) 01:09:52 ID:NYNfuViQ
>>320
ありがとうございます。
まぁダイエットはほどほどにするつもりですけど、
「野菜ばかり食べてたらお腹空かなくなった」
というのはこのスレの皆さんには何かヒントになるんじゃないかと思ったんで。

あと上で言い忘れたけど、豆腐・納豆などの大豆製品はよく食べる。


500:たま
09/07/05 23:23:26 t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:34:24 ID:lOYN118S
インダクション終って1週間。
食事内容はもやし1袋増やした程度だし、
尿のケトン反応も出てるけど(高脂肪食ではない)
何故か1キロ増えた。


501:たま
09/07/05 23:24:47 t5ROO7o60
アトキンス・ダイエット part 4

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 09:18:44 ID:G1N6FHK1
ケトン出てるんですけど、体重は停滞。
このまま続けていればいつかは落ちますよね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:08:40 ID:Xcto5aj3
ケトン出てるけど体重停滞。
やっぱり焼酎止めるべきですか?


502:たま
09/07/05 23:25:50 t5ROO7o60
【アトキンス】低炭水化物ダイエット総合スレ【低GI値】

272 :スリムななし(仮)さん:2006/06/12(月) 10:34:41
5月から外食以外では米、パン、麺類抜いています。一ヵ月で78→70kg落ちた。
周りは炭水化物抜くのは危険だってうるさく言うけど、個々の体質で太りやすい食べ物があるんだから ほっといてくれって思います。
ただこの2週間体重の変化があまり無し。現在68kgだけど なかなか減りにくくなってきました。
できるなら今月中に65kgまで落としたいんだけど…一日1000cal以上はとってないし、運動もしてるんだけど 停滞期なのかな…


503:たま
09/07/05 23:26:47 t5ROO7o60
【断食しても】代謝が悪すぎる人【全く痩せない】


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:30:10 ID:DdLXpqFY
私も多分1さんと似てるかも。
現在155 50
基本食事
朝:無し 
昼:無し 
夜:塩辛やしらすオロシとかで、ウィスキーを瓶1/2くらい
間食:無し

仕事は、常に動き回る肉体労働です。
食事改善しろと言われ、一日二食の野菜中心生活(それでも普通より1/2くらいの量)に変えたら、まんまと太りました。
付き合いで飲み行っても、食物にはほとんど手を付けません。漬けもん、沖漬けくらい。
酒が原因か…、とも思ったけど、蒸留酒だし、エンプティカロリーでそこまではいかんだろうと言われました。
現在実験的に始めた断食断酒二日目。全然お腹すかないし、辛くない。
あまり喉も乾かないっす。


504:たま
09/07/05 23:27:36 t5ROO7o60
★もやしダイエット始めよう★

776 :困った時の名無しさん:2008/05/02(金) 07:57:04
2ヶ月くらい毎日食ってるけど全然痩せないよ、これ
モヤシ以外は付け合せの1ポンドステーキくらいしか食ってないのに


505:病弱名無しさん
09/07/06 22:19:07 U+x9t75G0
リンゴ・ダイエット、やはり、糖分が多すぎます。
歯茎が浮いたり、脚が吊りそうになる。
3日間なら、グレープフルーツ・ダイエットがいいかな。
引き続き、まずは一週間、フルーツのみの生活に入ります。

参考スレ
【1週間】フルーツのみ【その後気合で維持】
スレリンク(shapeup板)
マイナスカロリーフルーツ
スレリンク(shapeup板)


506:たま
09/07/07 00:26:17 jz4xA4nM0
>>505
それがネックなんだよね。。ケイシーは3日間かなりの量のリンゴを勧めているけど
生菜食C位の量がいいと思うんだよ。+寒天で排泄量を増やすとか。

507:たま
09/07/07 00:27:06 jz4xA4nM0
30日目。
高野豆腐175g、煮豆190g、さば缶160g、牛肉73g、シャケ30g、卵3個、
胡瓜1本、椎茸1個、黒胡麻8g、鰹節10g、昆布3切れ、醤油20g、塩胡椒、
マヨネーズ60g、胡麻油20g、オリーブオイル10g、スピルリナ60粒、
珈琲3杯、烏龍茶6杯
計2854カロリー 糖質21.8g

ケトン臭が今までで一番強い。油脂が多いからかも。
脱力感はまだあるが昨日よりまし。
人と喋るのが億劫。ほっとくといつまでもボーっとしそう。

必要のない調味料でカロリー摂りすぎた。
でも、また糖質20g以下に抑えてれば食欲が消えていくと思う。

17日目辺りは脱力感から食べだしてしまった。
たぶん脱力が消えるまで耐えるしかないのだと思う。
断食時の脱力には豆腐でも食べて耐えようと思う。

普通食、断食、補食関わらず、常に糖質を20g以下に抑えないと「食べなくても痩せない体」になるまで時間がかかりそうだ。
>>313
①糖質制限食を続けて3ヶ月~6ヶ月が経過すると、血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。
②これは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。
③体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。
いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。は、

糖質を制限すればする程早まると思う。


508:たま
09/07/07 00:29:01 jz4xA4nM0
シュタイナー曰く、
「炭水化物は、後脳に働きかけます。炭水化物をわずかしか消化できない人の場合、
炭水化物は後脳にいたらず、その人は声がかすれ、明瞭に話すことができなくなります。
以前ははっきり話せたのに、急に声がかれるようになった人は、炭水化物がちゃんと
消化されておらず、炭水化物が脳の正しい場所にいたっていないのです。
その結果、ちゃんと呼吸することができず、ちゃんと話すことができないのです。
『塩は、とくに思考に働きかける。炭水化物は、言語に関するものに働きかける』と、いうことができます。
ですから、炭水化物は必要なのです」

「言葉を発するときにも作用するアストラル体は、頭のなかだけでなく、全身に炭水化物を必要とします」

ただしジャガイモについては
「ジャガイモだけ食べてるいると、力は頭のなかにとどまり、人間は衰弱し、
アストラル体はちゃんと機能しなくなります」

「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」といっている。

植物を逆さにした部分が人間の部位に対応するというので
(根っこ→頭を強くする、ジャガイモ→茎の肥大なので頭の前、舌と喉を刺激するだけ)

まあ、ジャガイモは置いといて、
炭水化物についての記述がケトーシス時の脱力感と重なっていると思ったので抜粋しました。


509:たま
09/07/07 00:33:06 jz4xA4nM0
アストラル体
URLリンク(www8.plala.or.jp)
神智学的人体の構造
URLリンク(www.mandra.jp)

510:たま
09/07/07 00:38:28 jz4xA4nM0
エドガー・ケイシーの健康法
URLリンク(mimizun.com)
↑おもしろい、詳しい人多し。

511:たま
09/07/07 00:48:45 jz4xA4nM0
>>499>>504は2chにあった、糖質が少ない食事で痩せない人の例です。

512:病弱名無しさん
09/07/07 05:52:48 AoqmfUaT0
シュタイナーの講演集「健康と食事」には下記の様なことが書いてあります。
「太った茎なのです」P36
「ジャガイモを食べるということは、完全には根にならなかった植物を食べるということです。
ジャガイモばかり食べていると、頭の中になにも入ってきません。
すべては消化器官のなかにとどまるのです。
ジャガイモを食べることによってヨーロッパ人は頭脳をおろそかにしたのです」P37
「ジャガイモは頭を煩わせずに、舌と喉を刺激するので、添え物として非常に好まれます」P38
「ジャガイモを食べると、また食べたいという欲求をもちます。
ジャガイモは頭にいたらないので、早く空腹になるのです」P38
「頭がジャガイモを消化しなくてはならなくなると、頭は考えることができません。
考えるためには、下腹部が消化を担当して、頭は自由な力をもたなくてはなりません。
ジャガイモのを食べすぎると、本来の思考を奪われます。
人間は中脳で考える能力をしだいに失ってい前脳でしか考えないようになります。
塩に依存する前脳は、人間をしだいに唯物論的な悟性人間にしていきます」P50
「近代の唯物論は、ジャガイモを食べすぎた結果だ」P51
「ジャガイモは精神的にも肉体的にも、あまり滋養にならない」P56
「ジャガイモは茎か葉なのです。葉が変容したものなのです。根と葉の中間のものです」P63
「ジャガイモはあまりに多くのエネルギーの使用を必要とするので、かえって人間を弱くするのです。
ジャガイモを食べると、人間は長いあいだ力を保っていることができないのです」P64
「ジャガイモは、心臓と肺にあまり配慮せず、頭へと上昇していきます。
頭といっても、すでに述べたように頭の上部ではなく、下部までです。
頭の下部というのは、人間がとくに批判的に考える場所です」P83

513:病弱名無しさん
09/07/07 08:32:50 dTzgabof0
じゃが芋の代わりだと、何を食べればいい?

514:病弱名無しさん
09/07/07 12:41:00 2VLsb40z0
>>510
2002年-2003年のスレですね。とても参考になります。

>ジャガイモ
炭水化物について、マクロビなんかは、単糖類を避けて、多糖類(でん粉)を食べろと言ってますね。
糖の分解に時間がかかるから血糖値の急上昇は避けられるかもしれないけど、
消化には非常に負担になりますよね。
マクロビアンは、金儲けの唯物論者が多い。かと言って、レイキヒーラーとかもいる。


515:505
09/07/08 00:50:11 zbMdb9F/0
>フルーツのみの生活
☆食べてるもの
アボガド、バナナ、もも、スイカ、りんご、パイナップル、グレープフルーツ、オリーブ、トマト。
ドライフルーツでは、レーズン、プルーン。

☆食べるものに加える予定のもの
マンゴー、パパイヤ...
ドライフルーツでは、イチジク、デイツ。

ケイシーのいう古代エジプトの霊的食物「マミーフード(ミイラの食べ物?)」は、
イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます。
これは、昔、2度ほど作りましたが、甘くて甘くて食べられませんでした。

フルーツのみの食生活は、食べていて楽しいです。
リンゴ・ダイエットのときの「脚が吊りそうになる」ということもありません。
もちろん、糖質の摂り過ぎには注意しています。
なぜ、リンゴのときだけ起こるのか不思議ですね。
>>510の過去スレ29に、
リンゴとバナナ?は、消化するのに特別の酵素が必要とも書いてありました。
また、お腹がすごくゆるくなりますが、下痢という訳ではありません。
一週間ほど続けられるでしょうか?まだ、分かりません。
時期を見て、消化の負担の軽い野菜も加えていこう思います。


516:たま
09/07/08 08:49:54 SSl/bjwv0
昨日は31日目。56.6kg
おから500g、高野豆腐50g、まぐろ刺身60g、秋刀魚1尾、シラス少量、
醤油65g、ネギ少量、わかめ粉、味の素、塩、焼酎554ml(20度=809カロリー)
珈琲2杯、烏龍茶5杯
計2060カロリー 糖質20.5g

体重が減った。おからに飽きた。気だるい。
トマトにかぶり付きたくなる。果物も無性に食いたい。
居間にあるバナナの匂いがめっさ美味そう。


517:たま
09/07/08 08:57:23 SSl/bjwv0
ケイシーの食事法って魚とか鶏肉、ラム肉を食べてもいいし
一番ストレスがないと思う。
基本、フルータリアンで食べたかったら魚もOKみたいな。

でも豚肉、牛肉、揚げ物、精製炭水化物、砂糖、炭酸水・・等は否定していて
それに対する理由も述べているので納得できる。

「揚げ物は何があっても食べてはならない!」というのも今では過酸化脂質の塊ということで
科学的にも証明されている。

518:たま
09/07/08 09:05:16 SSl/bjwv0
>>510のスレに
豚肉は内臓が人間の移殖に使われるほど人に近い動物というのも勉強になる。
人間が人間を食べるとクールー病になる(人間の狂牛病)
人間に近い豚肉からはウイルスが移りやすく、他の病原菌も感染しやすい。
雑食性も人と似通っているし、
豚肉を食べることは共食いに近いのかもしれない。

519:たま
09/07/08 09:16:37 SSl/bjwv0
でも、カリカリに焼いたベーコンはたまになら食べてもいいらしく
豚肉=絶対ダメ!ってわけじゃあないんだよね。。豚のゼラチンも(豚足とか)も勧めてる。
動物性脂肪は豚だろうが鳥だろうが同じで体に悪いと言っているし。

魚とか鳥は体を作るのにはとてもよく、霊的にも高い食物と言っていた様な・・。
菜食主義者だからといって必ずしも長生きじゃない事からも、折衷した食事法が一番いいのかもと思う。

超少食を目指すと話は変わってくると思うけど。

520:たま
09/07/08 10:10:31 SSl/bjwv0
長寿村(ゆずり原)の変化

長寿村「ゆずり原」は、東京から二時間ほどの山村である。村では家々がすべて山の斜面に沿って点々とあり、
日当たりの良い太陽に満ちた中での生活であり、また斜面の多いことから「ムギ、アワ」等しか出来ず、
しかも耕作には坂を上下しなければならず、このような粗食や労働がかえって長寿の素因であろうといわれている。

「ゆずり原」の食生活を見ると、昔から米が採れないことから麦を主としてアワ、ヒエ、ソバ、トウモロコシ、
小豆等の雑穀をはじめ豆類、バレイショ、里芋山芋等のほか豊富な野菜と山菜、それに保存食として
コンブ、ワカメ、ヒジキがよく食べられていた。
また、魚の干物、卵、川魚などもあったが「ハレ」の日つまり特別な日以外はめったに村人の口には入らなかった。

そのため動物性の蛋白質と脂肪が非常に少ないことにより老人になっても都会人より顔や体にシミがないのが特徴で、
さらに腰は曲がること無く、寝たきり老人もなく、夫婦そろって長寿という全国でも珍しい村であった。

しかし、昭和30年頃、村民待望のバスが開通となり、経済成長とともに村民は昔ながらの農林業、炭焼きでは生活出来ず、
今までの仕事を捨てて、東京方面に出稼ぎに出る一方で色々な物が村に入って来た。

かつて、村人たちの唯一の悲願は「米の飯をたらふく食って死にたい」と言う事であったがバスの開通に伴い、
「白米、肉類、卵、牛乳ハム、ソーセージ、酒、ビール、ウィスキー、インスタントラーメン、コーラ、ジュース」など
都会と何等変わらない食生活となっていった。
また一方で電気冷蔵庫、洗濯機、テレビジョン、自家用車が普及し、生活は一見快適で、合理的にみえた。

521:たま
09/07/08 10:12:49 SSl/bjwv0
ところが、その結果は80~90代の親よりも先に50~60代の子供達が成人病で先に亡くなる怪奇現象が生じ始めたのである。
雑穀類、イモ類、野菜類が減少し、変わって白米食になり、肉類、卵、牛乳などの動物性蛋白と脂肪が増加し、
まったく新種の加工食品、清涼飲料水が登場してきたのである。
このようにゆずり原においても食べ物の種類や質が劇的に変わっていったのである。

これは、まさに「食」の伝統の断絶である。
これらは、輸送機関の発達により今まで守られていた地理的な自然の枠を越えたことにより、
自然の法則から逸脱したことにほかならず、マイナス現象は必然であったのである。

どうして、こんなに大きく、こんなに簡単に以前の食生活を踏みはずした内容になったのか。
これは、自然の中で自然に沿って生きてきており、ことさら問題が無い限り、
改めて「食」の意味あいなど考えたことも無かったのである。
また常々食べ物が満たされていなかった庶民にとって、食べ物は何でも是であり、さらに悪いことには、
洋風化はすべて良いこととされていた状況下では何等疑うこと無くすべてを受け入れていったのである。

しかも、高度経済成長に伴って共働きが増え調理に時間が取りにくくなったこと、
調理時間が充分取れないため食材の調理方法や加工技術が母から娘へ継承されなくなってきたこと、
家族の行動が個別化し、家族がそろって食卓を囲むことが少なくなったこと、など自然のめぐみに感謝することも忘れ、
一家団欒で食事を味わうことの楽しさも失われては、まさに、食文化の断絶ではないだろうか。
今こそ、「食」について、改めて考えて見る時期であろうと思われる。

522:たま
09/07/08 10:23:38 SSl/bjwv0
身体のサビ(酸化)を予防する注目の食材
URLリンク(homepage3.nifty.com)'揚げ物%20過酸化脂質'

523:515
09/07/08 12:22:12 MimF/Mcp0
>>515
>イチジクとデイツをコーンスターチ?と一緒に煮ます
やはり、コーンミールが正しいです。

>>510のレス97に説明がありました。
97 名前:眠れる引きこもり[] 投稿日:02/05/23(木) 09:47 ID:/Kki/uGD
ケイシー関連食品は糞不味いのが多いけど、
“ミイラの食事”はそこそこうまいものだと思われ…。
乾燥イチジクと乾燥ナツメ(各200グラム)を細かく刻み、
ひたひたぐらいに水を入れて火にかける。
例によって鍋はガラスかホーローがベター。
ひと煮立ちしたら大さじ1杯のコーンミールを加えかき混ぜて火を消す。
冷めたらペースト状の泥のようなまずそーな物体の出来上がり。
でもこれがなかなか…“ケイシー食品の中では”うまい。
そのまま全粒粉のパンに塗ったり、ミルクをかけたりして食べる。
ケイシーが夢の中で、エジプトのミイラに教えてもらったレシピなんだとか。
「その肉体にとって霊的な栄養になる」って、結局オカルトになってしまうんだよな。
食ってみると、確かに夢をよく見るようになる。

>乾燥ナツメ
ナツメではなく、ナツメヤシ(デーツ、デイツ)の間違いです。
どちらも、形、味は似ていますが。
>ケイシー食品の中では”うまい
うまいけど、甘い。ドライフルーツを使わない方が良いのかもしれません。
>食ってみると、確かに夢をよく見るようになる
霊的とは何か?と思っていましたが、よく分かりませんでした。




524:たま
09/07/09 00:08:10 SSl/bjwv0
32日目。56.2kg
豆腐500g、納豆2パック、ツナ油漬1缶、小鯵2尾、桜海老40g、
トマト1.5個、セロリ120g、醤油20g、わかめ粉、
番茶700ml、烏龍茶1リットル、珈琲2杯、スピルリナ10粒
計946カロリー 糖質29.4g

常にもあもあしている。だるい。珈琲飲むと楽になる。

甲状腺からリバースT3というホルモンが出ると基礎代謝が低下すると分かった。
甲状腺機能低下症と違い、機能的には問題がなく、
飢餓状態になると代謝を正常に行うT3というホルモンの代わりにリバースT3を出し
代謝スピードを遅くするのだという。

だから、無理なダイエットを繰り返すとホメオスタシスが発動し痩せなくなるというのは、
このホルモンが出ている為らしい。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしている。

気になるのは、このホルモンの発現がカロリー制限によるものなのか、糖質制限、蛋白質制限に
よるものかということ。

断食が一番良いと思うけど、糖質中心のフルータリアン少食生活でも起るのか?
糖質を摂り過ぎると飢餓を感じず発現しないのか?
蛋白質を制限することは代謝スピードを抑えることに有効に思える。
カロリー制限よりも糖質制限の方が体重の下げ止まりが早い様なので
ケトーシスで発現しやすいと個人的には推測している。
腎臓によるケトン体の再吸収も噛んでいるだろうから、リバースT3がすべてとは言い切れないが
長期の少食者は基礎代謝が60%以上も下がるというし
かなり重要な要素だと思う。


525:たま
09/07/09 00:11:21 lKlAwUME0
◆甲状腺ホルモン
ファースティングに入るとT4から、リバースT3というホルモン活性が殆どない物質を作り、肝心のT3が出来ません。
URLリンク(www.fyu.jp)
リバースT3型代謝低下症
URLリンク(www.ebmdiet.com)
低カロリー食が老化を遅くする
URLリンク(www.rda.co.jp)

526:たま
09/07/09 00:13:30 lKlAwUME0
少食と基礎代謝
URLリンク(kenkou-store.com)

527:病弱名無しさん
09/07/09 06:40:44 GmH6bNCM0
>>525
公的断食施設ー五色県民健康村健康道場
URLリンク(www.fyu.jp)
五色とは五色町のことで、県民とは兵庫県民のことですね。
淡路島に医学的「断食道場」があるということですね。
甲田先生の縁の断食道場は、確か、生駒山(奈良県)の山頂でしたね。

>>526
少食と基礎代謝
【要約】
 基礎代謝 成人で1300カロリー程度
 12日~30日の断食で、平均20%低下
 1年間の少食で、平均40%低下(中には60%下がった者もいた)

少食を持続すると、断食以上のすごい効果があるんですね。
経験上、断食又は少食時、呼吸が1分間に2回ということがよくあります。
達人なら、1分間に1回、それ以下というのもあるそうですが。



528:病弱名無しさん
09/07/09 18:26:03 OXHHL2o90
果物ばかり食べていると、無性に生野菜(特に、レタスなどの緑葉菜)が食べたくなる。
生野菜代わりに、トマトにハーブのオレガノと塩をかけて食べるのが美味い。
塩分は不足していると思います。

ドライフルーツは消化器系に重過ぎてダメです。やはり、生果物。
穀物を断っていると壮快です。消化器系に粘りがない。
しょう油も使わなくなりました。

生アーモンドを1日3粒ほど食べます。重くないです。
ハーブのスパイスや、ココア・パウダーも利用します。
もうローフードの世界です。
生がこんなに美味しいと、加熱したものが欲しくなくなります。
来週くらいから、生野菜を加えていきます。


529:病弱名無しさん
09/07/09 21:20:20 peo+pJnp0
断食にはこのような言葉があります。
「一週間の断食で血の毒が、次の一週間で細胞の毒が、次の一週間で骨の毒がとれる」
これによると、本断食3週間が体治しには適切であるかも知れません。

530:病弱名無しさん
09/07/09 21:35:01 tgby/qBF0
>>529
ほんと。それくらいの時間がかかると思うよ。
ふつうの人には、本断食を連続して3週間も無理だから、
短い期間に分けてするしかない。
そうすると、もっと時間がかかると思う。
週末断食を繰り返すとか、
普段から少食にするとか、
いろいろ工夫して効果を上げないと。


531:病弱名無しさん
09/07/09 21:58:00 Vhc5YV4R0
少しだけ森さんが紹介されてる。

可能なるか!?不食で生き続ける人たち
URLリンク(www.youtube.com)

532:病弱名無しさん
09/07/09 23:27:16 hVIF0FD50
豆腐が記憶力の低下をもたらす !?
URLリンク(www.rda.co.jp)
◎新しい研究によると、たくさん豆腐を食べることは、記憶力の低下と関連しました。
◎しかし、大豆の発酵食品であるテンペをたくさん食べることは良好な記憶力と関連しました。
 やはり大豆の発酵食品である納豆も、テンペと同様の効果が得られるかもしれません。


533:病弱名無しさん
09/07/09 23:53:46 hVIF0FD50
>>531
可能なるか!?不食で生き続ける人たち 2/3

>日出後、1時間に及ぶ日光浴
森さんもやってるんだ。

日光浴をする。
→松果体の大きさが、普通の人の2倍ある。
→メラトニンを多く分泌している。
→脈拍数、呼吸数の低下。基礎代謝が低くなる。

あと、窒素固定菌が空気からタンパク質を合成。
森さんの場合は、尿素の再利用とか言われてましたね。



534:病弱名無しさん
09/07/10 00:08:44 YMF5X2YC0
断食 Part2 石原結實さんと
URLリンク(www.youtube.com)
(ユウミ先生は、石原伸晃さんのオジにあたるそうです)


535:たま
09/07/10 00:14:26 nheEmeg50
33日目。56.7kg
高野豆腐50g、きな粉50g、豚ヒレ肉40g、いわし缶詰30g、ツナ缶1個、おから500g、タバスコ多め、
カツオ刺身100g、薬味少々、焼酎20度200ml、豆腐150g、
キャベツ45g、胡瓜1本、茄子1本、みつば25g、わかめ、昆布1切れ、味の素、醤油45g、胡椒少々、
番茶500ml、珈琲4杯、煎茶1リットル、麦茶1杯
計2029カロリー 糖質37.8g

わかめをたくさん食べると腹具合が悪くなる。ミルサーで粉にした奴だけ使ってた方がいい。
腹が張る(詰まる)と変な食欲が湧く。緑茶を飲んで落ち着かせた。
糖質が増えるとすぐケトン臭が止まる。食欲も出る。
サバ缶でも沢山買って置けば間食に便利かも。
野菜を食べると糖質が増え、食欲も増してくる。
アルコールも呼び水になる。

頑張ろう。


536:たま
09/07/10 00:30:56 nheEmeg50
微食者ってそれほど若くないし、寿命も飛びぬけて長くないよね。。
仙薬的な還元剤を服用しないと若返らないんじゃないかな?
代謝が止まってどの分食料が要らなくなるだけみたいな。
常に呼吸し酸素に触れているので酸化(老化は)免れない。

よく食べ、科学的に還元食品(アルカリミネラルとか)を摂取していた人の方が
100歳以上生きるように思える。

そういう意味では、不食より、松葉のみを食べていた方が若返り延命すると思う。

537:たま
09/07/10 00:44:31 nheEmeg50
ただし不食になったので波長が霊人に近くなり、人間卒業ということもあるようだ。
そんな人は、自分の死期を知り、身近な人にあらかじめ知らせて置いたりする。
長南年恵を初め、霊能者に多い。
最終的に食べなくなって断食で亡くなる人も、自分の死期を知って食べなくなるようである。

意外と短命な人も、人間卒業が理由だったりする。らしい。

538:たま
09/07/10 00:45:49 nheEmeg50
以上オカルトでした。

539:病弱名無しさん
09/07/10 01:24:36 YMF5X2YC0
江部先生 高雄病院 

アドバンスメディア|糖質制限01
URLリンク(www.youtube.com)


540:病弱名無しさん
09/07/10 02:23:13 i92EouHs0
>>531
貴重な情報有難うございました.
 



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch