甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3at BODY
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3 - 暇つぶし2ch309:病弱名無しさん
09/06/18 18:47:48 haJT2X2G0
江戸川警視が、「卵は卵黄のみを食べるように。卵白は消化に負担が掛かるから」と、
卵黄のみを勧めてましたが、その理由のひとつは、これ(卵白のアビジンとオボムコイド)でしょう。
・アビジン → ビオチン(ビタミンH)不足になる。ビオチンは、炭水化物・脂肪・タンパク質の正常な代謝に必要。
・オボムコイド → タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されない。

トマトさんが教えてくれたサイトです。
 ↓
生卵のぶっかけご飯は健康の害に!!
URLリンク(www.nstimes.info)

生卵は御法度!卵黄を生で食べるはいいのですが、卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要です。
これは、生の卵白には"アビジン"という物質があり、腸内でビオチンと結合。これが水に溶けないため、
腸管から吸収されずにトイレ行きに…。

ビオチンは卵黄をはじめ、牛乳や牛のレバー、大豆、ビール酵母などに含まれており、腸内細菌もビオチンを作っていますが、
これら腸内にあるビオチンは、根こそぎアビジンにつかまって、排泄されてしまいます。

卵白にはオボムコイドという糖タンパクもあります。これはタンパク消化酵素トリプトシンの作用を阻害。
せっかく卵を食べても、タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されませんので、食べる意味がなくなってしまうのです。

卵白は熱を加えるとタンパク質の分子の立体構造が変わり、白く不透明になります。
このような状態になれば、アビジンはビオチンと結合できなくなりますし、オボムコイドも加熱により変性して、その働きをなくします。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch