09/05/15 09:35:29 TAmSBN0I0
甲田療法を中心に野菜ジュースのみでの食生活を目指しています。
同志の方たちとの情報交換などが出来たら、ありがたいです。
今後だらだらと書き込んで行くと思いますが、よろしくお願いします。
どのような方でも遠慮なく書き込みしてください。
少食健康生活サポートセンター「さくら」
URLリンク(www.kouda-clinic.jp)
山田健康センター
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
前スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
スレリンク(body板)
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
スレリンク(body板)
前スレはすぐ落ちるようなので 、これも落ちるかもしれないけど、同じく前スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
モバイル用? URLリンク(mobile.seisyun.net)
~631 URLリンク(www.23ch.info)
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
多分無くならない? URLリンク(unkar.jp) (作ってくれた人?ありがとうございます)
2:大根
09/05/15 09:42:08 TAmSBN0I0
前スレは、637のレスまでで容量オーバーになり書けませんでしたので、新スレ立てました。
ERROR!-ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!
3:大根
09/05/15 09:52:14 TAmSBN0I0
甲田式と言いながら、食も邪道を走っています・・・T0T
でも心は甲田式です。
よろしくおねがいします。
4:大根
09/05/15 09:55:36 TAmSBN0I0
時間のある方、何でも書いてくれたらありがたいです。
5:大根
09/05/15 09:57:20 TAmSBN0I0
~~液体ゼオライトとソマチットの関係の、・・可能性??
スローエイジング 不死の生命体「ソマチット」
URLリンク(www.melma.com)
中段少し下の
「■ ソマチットはPhの変化に弱い」の所。
6:大根
09/05/15 10:22:25 TAmSBN0I0
今日の食事
7:00
サラダ盛り、特盛り
アボカドディップ(完熟ミニ1個をすり潰したもの)
トマト缶1本の半分
ぽん酢3種、リンゴ酢、醤油各多目、オリーブオイル
特大のボールに半分サラダを入れて、小皿に移しながら、アボカド、トマト缶、ぽん酢類をかけて食べた。
オイルは後半のみでかけた。
サラダの内容は、
小松菜大5本、ほうれん草1本、新玉ねぎ大半個、紫玉ねぎ6分の1個、
明日葉2本、みす菜1本、レタス3枚、キャベツ3~4枚、
長芋80g位の千切り、人参1本弱の千切り。
今朝買ってきた、細かい穴の開いたこすって千切りできる板、人参と長芋はそれで千切りにした。
使い易くて切るより楽で良かったです。
オイルは無くてもぽん酢類の味で満足できるようになった。
豆腐は昨日切らして無しで食べたら、全然満足出来たので買ってきていない。
昼頃又同じ物を食べて寝て、起きてすぐ仕事に行くか、
少ししたら寝て起きて食べて仕事行くか、このどちらかが多いです。
2日に1回以上は、スーパーに野菜を買いに行くのが当たり前になって、良い傾向になったと思っています。
体重の変化は、ゴールデンウィーク前57,5kg位、明け61kg位、ここ数日57~58kgです。
この食内容で少しずつ体重が減ってゆく気配です。
コーヒー類1日数本と、時々気分でトマトやリンゴ等を食べてます。
7:大根
09/05/15 10:48:35 TAmSBN0I0
~~一人でない食事時
ゴールデンウィーク中に、宿泊での来客が1週間近く来て(私は仕事もその間休んで)、食も共にしたけど、誘惑には全く負けずに済んだ。
大好きなタイ料理屋など、外食も数度したけど、ドリンクだけ飲んで平気で気にならなかった。
自分では、もしかしたら加熱食を食べていないので誘惑時でも食べたいと思わなくなったのかも?と勝手に思っている。
味を知りたくて、料理の匂いは何度か嗅がせてもらったw
匂いだけ嗅がせてもらうのは、職場でもよくやっている。笑われるけどw
来客中に、相手もサラダを食べると思い、多めにサラダボールを毎回作ってしまい、
毎回残るのでそれを食べていたので、その分太ったのかも。
胃もその時は大きくなっていました。
でもその後すぐ縮んだ。
食を共にする時は、その辺りも課題だと思った。
自分のは自分のだけ別の器で作り、器を共にするべきでないと・・。
ここ数日は、サラダに油を入れると、食中に胃が容易に大きくなり易いかも??と思い、試しています。
毎日野菜の内容だけ変わって同じボールでのメニューなのですが、オリーブオイルの有無の違いでそのように感じています。
アボカドでは影響されず逆に腹が張ると感じてます。
勘違いかもしれないけど・・・。
8:病弱名無しさん
09/05/15 12:06:58 O3s1klf00
キャベツ、人参、りんご、セロリの野菜ジュース飲んでるが、
それ以外でホウレンソウ、小松菜、などの青い野菜も
入れた方がいいかな?
他にジュースにできる野菜ってある?
9:トミー富岡
09/05/15 13:33:29 J+KZuKK7O
頑張ってんじゃん!
10:病弱名無しさん
09/05/15 14:33:56 GDCHVTgL0
>>636
ある意味、出家している僧侶なんかより自分達のやっている少食なんて
いうのは難しいかもしれないですよね。別に、義務じゃないんですから。
僧侶みたいに食べたくても食べられないとか、見付かったら殴られるとか
いう状況には置かれていないですよね。病気で食事制限のある人なら
違うんでしょうけど。そうじゃない人の場合は基本的に自由ですから。
だから、誘惑に取り囲まれている中での自分の意思に基づく生活習慣に
なるわけですから。それは、僧侶以上に意思を強く持たないとですね。
大根さんご自身では、以前は暴走して嘔吐みたいな事もあったようですが
最近は落ち着いておられるようですね。良い感じですよね・・・
11:病弱名無しさん
09/05/16 02:34:12 qj+Y4l6Y0
不食・ブレサリアンを目指すスレ
スレリンク(esp板)
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/12(火) 11:30:54 ID:esNGAqxY
いかんですね。
私は、小食や菜食を何度も試したのですが、栄養失調と鬱をわずらうだけでした。
このスレ見て、太陽などからのエネルギー補充ができてないと知りました。
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 12:14:41 ID:HS7QHFkZ
>>500
単にエネルギーの吸収なら電気コードからでもできるお
スレチにはなるけど(気功の話になってしまうお)
①電気コードの紐の部分を片手で持ち、ソケットの部分をもう一方の手のひらに向ける
初めは出ている気の感じがよくわからないといけないので、ソケットは手のひらのほんの1~2センチぐらいの所まで近づけるようにする
②電気コードから出ている気は、電気のようにピリッとした感じのものではない。ほんの少しピリピリ感じられ、磁界か微風のような微弱な気である。
もちろん人によっては、これ以外の感覚を感じる事もある。
①、②をやり、気の感覚がわかるようになり、吸収できる様になれば補助になるお
だまされたと思って試してみればいいお
12:大根
09/05/16 07:51:05 ps9loQy30
>>8
青い野菜、入れた方が私は良いと思う。
小松菜、春菊が一押しで、自分は特に気に入ってます。
小松菜、春菊は、茎ごとミキサーで混ぜちゃうと繊維質が多くてドロっとしちゃうから、
好みで葉の緑の所だけ使うのも良いかも?
自分の場合は、小松菜の葉の緑色の所だけを一枚一枚ちぎって使う事も多いです。又は上部半分を包丁でバサッと、とか。
小松菜のその使い方、入浴後などにオンリー小松菜で、150ccの水と共に速攻でよく作ってます。
100ccの水だと、作ってコップに流し入れた後にミキサーの内側に葉が残って、手つっこんで更にこぼし入れなきゃいけないし・・。
ミキサーの場合の話だけど・・・。
ほうれん草は、知っての通りシュウ酸も含まれるので、毎日は控えた方が良い気もする。自分は一茎とかよく使ってたけど。
明日葉も自分は気に入っていてオススメです。
多く入れると苦くなるので、一茎だけ葉の部分だけ取って入れたら、フルーティーさも加わっておいしいよ。
明日葉、198円の時は買わないで、高くても158円までの時なら買ってるw 一袋4~6茎入りが多いけど、6茎のを選ぶようにしてる。
ジュースって、フィトケミカルも摂りたいので自分の場合は色を強く意識してて、紫は最も良いと思っていて、紫キャベツや紫キャベツスプラウトもオススメです。
でもそれら、>>8 に書かれた中に混ぜて、合うのか分からないけど・・。
あと、ジュース専門の本を読むと、皮もすべて入れるのが理想と書かれていて、例えばパイナップル等でも皮ごと入れると良いとありました。
人参とりんごベースでプラスアルファを考えるのが多いパターンのようだけど、自分の場合だと小松菜メインの緑ベースで、
そこから何をプラスするかって考え方で飲んでます。
低速圧搾式の良いジューサーだと、やっぱり人参りんごがベースになるのかな~。
自分のは安いミキサータイプw
本読むと、ジャガイモやサツマイモや玉ねぎと、何でもありになってる。自分はやった事無いけど・・。
13:大根
09/05/16 08:16:12 ps9loQy30
>>9
できるだけ頑張らないように頑張ってるw
頑張らないように頑張りながら、頑張ってる感じ;;
ありがと^0^
前、短眠の藤本、病気にかかったかもって聞いてから、毎日寝るようにしてる。
おかげで毎日寝るのに慣れて、体調良くなったよ。
間食のドリンク病と、野菜の味付け癖直したら、また一歩生Aに近づける。
西甲田式の人たちって、どんだけ根性あるんだ!ってすごいよ・・・。
「今5年目」とか、「ここ数年は生Bかな」とか平気で言うし・・・。
お前宇宙人か?ってよく思う。
14:大根
09/05/16 09:50:33 ps9loQy30
>>10
確かにそうですよね。どの食を選ぶかも自由だし、上達するスピードのコントロールなども自由だし・・。
(自分の場合は、最終的には生Aに進むと決まってはいますが、それまでの過程もあるし。・・過程を思っている時点で根性不足とも言えるかもしれませんが)
嘔吐は完全に治りここ1~2ヵ月は、低血糖??での頭のボケ気味状態や、豆腐過剰でのウツ気味??や、
砂糖過剰でのこむら返りや、砂糖を控えたら尿が我慢できるようになった・・・等の、
砂糖質がらみのいくつかの症状や頭の調子の変化などに、特に色々考えされられているかもしれないです。
頭の調子などは以前から敏感に観察してるのですが、自由な分糖質に対してどのように考えるかなど、
(低レベルなのでまともな結論が出にくいのですがw)
特に迷ってしまいます。心をどう持つかが中心の思考になった。自由でもあるからなのか・・。
僧侶的な思考になるのか分からないけど、最終的には人のために自分が出来るかもしれないからどうにかしたいという欲が強くあり、
でも超少食を達成するには欲を極限まで捨てるべきなのか?などの、
欲を無くす事と、その後のどうにかしてやるという強い欲の間に挟まれて、コントロールでこんがらがってます。
どちらも愛があるとは思っているので、信じて頑張ってみます。
自由な食から、ぶら下がれる生AやBなどのルールを作った甲田先生って、やっぱりすごいなって思ってます。
ここで皆にアドバイスなども頂けるのでとても助かっています。
15:大根
09/05/16 11:43:10 ps9loQy30
最近、ボケる反面、判断力もついてきた気がする。
ソマチットや千島説も、追いかける反面、違ってしまっている方向性にも気づいてきた。
16:大根
09/05/16 11:50:14 ps9loQy30
>>11
貼り付けどうもです。
17:大根
09/05/16 12:26:10 ps9loQy30
見ている人は少ないと思うけど、あまり良い意味でない不食を助長してしまっている可能性もあるのか・・?
生意気な言い方をすれば、愛があってのものと思っているけど。
出来ないの分かっているつもりだから、余計に時間がもったいないと思ってしまうよ。
その後の悪影響が結構心配。
人のこと言えないけど。
仮に必死でやって1000人に1人出来たとしても、1年後に戻ったら悪影響は取り返しがつかないと思ってる。
ジャニやマネク氏の検査も欠けている部分も多いし、見落としもあるようだし・・・
余計なお世話か~^0^;;;
以前のサウザーおりじなるのカキコも、おれ偽で書いてる。
あいつ偽だと言ってこないし。よく読まないで書いたけど2ちゃん慣れしてなかったけどばれてないみたい。
最近はここ以外書いてないけど。
18:大根
09/05/16 14:25:22 ps9loQy30
ソマチットの否定
▼ソマチッドは自我の振動? 大野 章 02/2/26(火)
URLリンク(www.noos.ne.jp)
02年の書きこみだけど、よく分からないです。
最近の話と照らし合わせると、このリンク先の話は違うと言えるような気もしますが、どなたか分かるようでしたらお願いします。
四畳半電波塔
URLリンク(yojyouhan.blogspot.com)
これは2007年12月の記事。
私の持っている冊子だと(2009年4月発行)、
「位相差顕微鏡の登場でソマチットを観察する事が出来るようになりました。」となっている。
やっぱりスレチか><
分からないですよね?
少食は病気治しとも思えるので、・・その点で関係あるとも思えるので、ソマチットちょこちょこ書かせてください。
19:大根
09/05/16 15:37:22 ps9loQy30
>>17 の
サウザーおりじなるさんの偽で書いたのは数回だけで、偽などその時以外はした事無いです。
嘘か本当か見極めたくて、いくらか試すつもりでなりすまして書きました。
人を疑われるので一応。
それだけマジだとです。
>>17 の続き
自分の場合、全てを捨てて真面目にやらないと不可能と思ったので、そうしています。
中途半端にやると、断食と過食を繰り返すようなものと思っていて、腸の形を悪化させて、寿命が縮んで良くないとも個人的には思っているもので、それもあり書きました。
半端にやるのは結構心配してます。
かなり余計なお世話ですみません。
真剣にやるなら、よくご存知とは思いますが甲田式の本を数冊買って読み、
しっかりと勉強されたら良いと思ってます。レベルが低い私が言うのも何ですが。
甲田式、レベルが半端ではないです。
ブッタを超えて伝説になった位に思ってます。
ここの過去スレ、「甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2」の>>632の、
甲田先生の記述の、「糞便中の窒素量」の所辺り全ても、1980年に書かれたもののようです。
30年前に、もうそこの所を分析されていた。普通ありえないと思います。
20:大根
09/05/16 18:30:08 ps9loQy30
~~大腸の下がり
久々に洗腸した。
小西先生の所で買った、ポンプ式の長いチューブのやつで。
やはり大腸の形も少し変わっているのか、引っかかる場所が以前とは違って感じた。勘違いかもしれないが。
1回目400cc、2回目800cc3回目1400ccの体温より少し暖かい水道水を入れた。
1400ccを入れて我慢できなくて、そのまま洋式便器に座ってた。
温度が高かったせいもあるのか、それで大腸からその時ガスが出たのか分からないけど、
以前からそうだったか?お腹を押すと結構空気が入っていて、あちこちがかなりゴボゴボ言った。
押した時のゴボゴボ言う感触と出っ張り感などで、、大腸の位置が結構分かったかもしれない。
自分の体型は、168センチ58、5キロ、体格は普通で筋肉も普通にある方だ。
筋力は強い方かも。腹筋も結構強いけど下っ腹が出ている。38歳。
体の左が下行結腸、右が上行結腸、右から左へ伸びているのが横行結腸(たぶん)。
下行結腸は教科書通り、左のあばらまで伸びているようだった。
しかし胸を張った状態でも、横行結腸の位置が、ヘソ上2cmからヘソ下4cm位、又はヘソ上1cmからヘソ下3cm位と予想できた。
ゴボゴボ具合と出っ張りの感触で。
で、上行結腸が、全く上まで伸びていない。洋式便器に腰掛けて真っ直ぐ向いた状態で、ヘソ右15~17cm位、その上の2cm位まで。
上行結腸から下りて行くと、そこから結構腹部中央近くまで伸びている感じがした。中央近くとは、ヘソ右3~5センチ位まで感触出来た。
21:大根
09/05/16 18:31:45 ps9loQy30
~~大腸の下がりは中央と右が主?
横行結腸の位置の低さと、上行結腸の張りと方向には驚いた。
右と左の大腸の位置はかなり違うのかも。左の下行結腸のスタート部は、何に引っかかっているのか、腹が出ていても下がっていない。
右の横行結腸も、上行結腸の終わり部も下がりまくり。右のその位置は、アバラでなく、骨盤のある出っ張りがカドに当たるっぽい。
もしくは出っ張りのチョイ上。
医者なら当たり前に知っている事なのかもしれないけど、かなり驚いた。
自分の普通体型でこれだから、特別にスポーツをやっている人以外、下っ腹が少しでも出ている人は皆、この位の位置なのかもと思った。
調べると右のほうが下がっていて当たり前っぽいけど、差が実際はもっと極端だと思った。
横行結腸も思った以上に下がってて、下手したらヘソ上には全く位置しないかも。
右が下がりすぎてると、上行結腸が小腸に向かう手前で結構曲がってよじれる気もするけど。
大腸は精神などにも大きく関わっているみたいだし、上行結腸がそれらの病気に関係してると聞いた事もあるので・・・。
22:大根
09/05/16 18:46:51 ps9loQy30
~~腸の奥行き画像、アバラとの位置関係
腹部の内臓(1/8)
URLリンク(www.metaco.co.jp)
以前も貼り付けしたページ、「<<<<< ◆ >>>>>」のクリックで回転して奥行きが見れる。
腸
URLリンク(www.koei-chemical.co.jp)
アバラ骨との位置関係が分かる。
図の、向かって大腸中央と左は自分の場合もっと下がりまくっているんだけど・・・。
それで、図の大腸左上から下に向かってはもっと真横に向かい中央の方まで延びている。
便秘・宿便対策
URLリンク(www.hiy21.com)
よく知られている通り、ページ下方の絵のプックリ。
23:大根
09/05/16 18:51:13 ps9loQy30
↓
プックリにも、下行結腸は影響しにくいと予想した。自分だけかも?
相変わらずの知ったかぶり風でごめん。
全くの勘違いで小腸だった可能性もあるけど、感触からは結構自信があるつもりです。
それで、上行結腸、自分の場合丸っこくなっててその時は張っていた。今も張っている。
普段もこの位置は押すとゴロゴロと鳴り易い。張ってはいない時も多いけど、差が極端だ。
強く変な向きで押すと痛い時と、痩せていて痛くない時が極端だ。
上行結腸のスタート部、圧迫されて折れ曲がっていそうな気がした。
今までの過去の話だと、下行結腸は、それが下行結腸だったら、2cmの直径で痩せている時も多い。
下の方中央に向かって長く伸びている時が以前からよく感触できるので予想できた。単なる筋かもしれないけど・・・。
(縄跳びの持つところが丸々入っているようで、過去1年の間で連続した数日間、気持ち悪い位くっきりしてつまめそうなくらいだった時が多々あった)
自分は普通体型なので、これらのパターンの人も多い気がするけど・・・・・。
人によって、差って極端に違うものなのかな~?
・・・暇人の想像だらけだ;;
24:大根
09/05/18 07:36:20 V1tOECmh0
>>11
でも、電気コードからってすごいですね。
究極だと、そういう風になってくるんですかね。
それって何なのか、試してみたいけど怖くて試せないです^0^;
25:大根
09/05/18 07:43:50 V1tOECmh0
最近トマトが美味しいので、大根からトマトに名前変えます。
トマト缶も、サラダにかけると、サラダが食べ易くなって美味しいけど、
最近、完熟に熟させたトマトがすごく美味しくはまってます。
1個食べると思ったより腹張るし、糖もりんごよりは少ないから良いかもと・・。
26:大根
09/05/18 07:51:18 V1tOECmh0
飢えは色で癒されるかもって、最近又感じてきて、結構強く思ってます
去年の、きつめの生活の時(ハード気味に動き、食も少なくした時)色が結構恋しくなった。
野菜にするとフィトケミカルも摂れるのでとても良いかもと・・・。
一石二鳥、良いことだらけだ!!!
最高なの見つけた!俺って天才!!!
いや言い過ぎた、ごめん´^`
27:大根
09/05/18 08:09:14 V1tOECmh0
フィトケミカル
・色別
Yukiyo 健康コラム 『エンザイムLabo.』
URLリンク(column.yukiyo.com)
・物質の特定の分け方別
フィトケミカルの種類
URLリンク(utukushikufit.seesaa.net)
やっぱりフィトケミカルのページは、色つけて書いてくれないと読みにくい&分かりにくい・・・。
野菜がもつ特有成分「フィトケミカル」パワーで健康になろう!
URLリンク(www.postal-club.com)
ここのページの下半分は、絵があって見やすい。
ポリフェノールと、カロテノイドから覚えてみます。
って何気に大したこと書いてないかも><
でもこの辺りから、サラダに追加できる野菜を探してみたい。
↓
28:大根
09/05/18 08:28:42 V1tOECmh0
・ポリフェノールの仲間
アントシアニン・・・ブドウ、ブルーベリー、ナス、赤キャベツ
イソフラボン・・・大豆
カテキン・・・日本茶、紅茶、ココア
ケルセチン・・・玉ねぎ、リンゴ、柑橘類
・カロテノイドの仲間
ルテイン・・・ほうれん草、芽キャベツ、ブロッコリー
リコピン・・・トマト、スイカ
βカロテン・・・人参、カボチャ、ほうれん草、ピーマン
・クロロフィル・・・ほうれん草、小松菜、カイワレ
・硫化アリル・・・ニンニク、玉ねぎ、ネギ、ニラ
・スルフォラファン・・・ブロッコリー、カリフラワー、カブ
フィトケミカルって、フィトケミカルの成分自体でも1万種位はあるらしいです。
主なよく知られている成分が上記などだけど、よく分からないから自分の場合は「抗酸化作用」って言葉と、
それと特に、特に色の綺麗なものに注目してみようと思ってます。
色の綺麗なものは、野菜限定で上手く工夫して食べる方法を考えてみたい。
カボチャは最強の方法見つけたv^0^v
千切り板で、黄色い部分だけ摩り下ろす。少量でもフワッとして結構な量に見える。
昨日からサラダにかけてます。メチャ綺麗です(カボチャを生のまま使用)
下にケース部のついた千切り板だと洗う部分が2つになるし、使うの面倒くさい。手、切りそうだし。
板だけのものを、キッチンでサラダを作る時に最後に下ろしながら振り掛けるのが今の所私には最強だ。
板、580円で買えたけど5万円分の価値はあるかも。w
29:大根
09/05/18 08:33:52 V1tOECmh0
フィトケミカルは1万種ある、
そのソースは下のページの中段。
「その延長で第7の栄養素といえるのが、フィトケミカルだ。
フィトケミカルは色・香り・辛味・苦味の成分で、なんと1万種類もあるという。」
第7の栄養素「フィトケミカル」とは?
URLリンク(www.excite.co.jp)
30:大根
09/05/18 08:47:05 V1tOECmh0
でもやっぱり、野菜を知りたくてウロウロするなら、自分にはこのページが最強になるかも。
以前も何度もリンクしたけど・・。
☆ aki 野菜ジュース ☆
URLリンク(akinaga2.blog69.fc2.com)
更新も今も続いているし、・・・でも「しぼるくん」の宣伝のページなんですよね。
書いている人、女性かと思ったら男性みたいで、どうりでマニアックなわけだ・・(差別ではなく)。
31:大根
09/05/18 09:06:34 V1tOECmh0
Yukiyo 健康コラム 『エンザイムLabo.』
URLリンク(column.yukiyo.com)
ここもマニアックだけど、女性的に感じる。
色別に見るなら、自分にはここがダントツ、一番見やすい。
各色から、⇒Moreをクリックすると、少し深まるし。
赤系・・・リコピン・・・トマト、スイカ
カプサンチン・・・パプリカ、トウガラシ
橙系・・・プロビタミンA・・・かぼちゃ、人参、蜜柑、ほうれん草
ゼアキサンチン・・・パパイア、マンゴー、ブロッコリー、ほうれん草
黄系・・・フラボノイド・・・玉ねぎ、ほうれん草、パセリ、レモン、かんきつ類
ルテイン・・・とうもろこし、ほうれん草、ブロッコリー、ゴールドキウイ、かぼちゃ
緑系・・・クロロフィル・・・モロヘイヤ、ブロッコリー、おくら、春菊、緑ピーマン
紫系・・・アントシアニン・・・紫いも、赤紫蘇、紫キャベツ、ベリー類、黒豆、ルバーブ(赤)
黒系・・・クロロゲン酸・・・ごぼう、ヤーコン、じゃがいも、バナナ、なす
カテキン・・・柿、ワイン
白系・・・イソチオシアート・・・キャベツ、大根、わさび、ブロッコリー、菜の花
硫化アリル・・・玉ねぎ、ニンニク、ニラ
ヤーコン、サンプラザ中野さんがよく食べているらしくて、
食べてみたかったけど季節が終わり未だに味見できてないT0T
甲田先生も、「良いね」とコメントしてたし。
32:病弱名無しさん
09/05/18 09:28:25 bAefCXtm0
>>25
>最近トマトが美味しい
生のトマトは、缶詰の完熟トマトよりも数倍美味しいですね。
前スレ>>604
>前ケーシーのトマトのこと書いてくれた所、みつかんね~~~
トマトは、枝の上で熟したものを食べなさい。
リーディングでは、その理由が述べられていません。
また、収穫後に完熟したトマトは良くないのかは分かりません。
未熟のトマトには、「トマチン」というソラニンに似た毒が多量に含まれています。
ソラニンは、ジャガイモの芽や緑色になった表皮の部分に含まれている毒ですね。
☆ジャガイモの恐怖~ソラニン
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
>この毒作用は、あの有名な「サリン」のそれと非常に似ています。
>天然にもこのような恐ろしい物質が存在するということですね。
>ソラニンやそれに似た物質は、ピーマン、チリ、トマト、ナスなどにも含まれます
☆とまと、Q&A
URLリンク(www5.plala.or.jp)
>現在の食用トマトでの測定例を次に示します。
>未熟果実(465 mg/kg)
>熟した青い果実(48 mg/kg)
>完熟果実(0.4 mg/kg)
>この様にトマトの果実が熟して、食べられる状態になるとトマチンの量が急激に減少します。
33:大根
09/05/18 09:52:02 V1tOECmh0
~~『日本の長寿村と短命村』、安保先生の見方
以前話に出た、近藤正二先生の『日本の長寿村と短命村』が、
安保先生の『免疫進化論』にも紹介されていました。
あの本の言うのは玄米か白米か?とはっきり分からなかったけど、ここでいくらか分かるかも?
丸々写しでは長文だとまずいとは思いますが、なるべく短文で。そのままで。
「~近藤正二の調べた長寿食~
私の提唱する「新しい医学」では、食の前に生き方を持ってきたことに特徴があると考えている。
食の大切さを第一に持ってくると新しい医学は成立しえない。生き方の無理、心の抑圧の方を先に出すと、
病気の成り立ちにたどり着けるということである。
しかし、もう一歩進んで生き方の無理や心の抑圧から開放されたなら、次の課題が食であることに疑問はない。
偏った食事は、ストレスに対する感受性を高めて、病気に入る頻度を高くするであろう。
このとき、近藤正二の「長寿食」の研究が役立つであろう。
瓜生良介著『新・快医学』(前出)から紹介する。
東北大学の衛生学の教授で、全国1000ヵ町村もの長寿食、短命食を調べて回った故近藤正二の著書に
『日本の長寿村と短命村』(サンロード出版社)という名著があります。
近藤先生は、1935年(昭和10年)当時、70歳を超えてからでも健康で働く日本人がヨーロッパに比べて
少ないことを憂えて、長寿の研究を始めました。
健康に働く70歳以上の人が、人口の何パーセントいるのかという「長寿者率」を割りだし、
10パーセントから15パーセントにも達する長寿村がある一方で、1パーセント台の短命村があることを発見したのです。
そしてその解明のため一町村にときには3ヶ月もの日数をかけ、20キロものリュックをかついで村役場や学校の宿直室に泊り込み、
気候・風俗・習慣・食性などあらゆる角度からの調査を行ったのです。
50年もの厳しい学問的態度を堅持した研究で、1000ヵ町村の調査を完了し、長寿は食物が原因だと、結論づけたのです。
・・長寿村の人たちは何を食べているか。近藤先生の結論は単純明快、簡単率直です。
↓つづき
34:大根
09/05/18 09:54:01 V1tOECmh0
↓つづき
①主食は未精白の雑穀。玄米はもちろん、アワやヒエ、キビなども含みます。
②野菜を多量(最低1日400~500グラム)多様にとります。青菜はもちろん、
カボチャ、ニンジンをとくに力説されています。・・・
1000ヵ町村もの調査をすると全国的に意味のある統計が出て、
「私たちにはまだ未知の成分が、カボチャ、ニンジンにはあるのだろう」ということです。
③小魚・海藻類を忘れずに食べる。・・・
これに化学調味料や砂糖を廃し、添加物のないみそ・しょうゆ・ぬか漬けなど、
自然の発酵食品を加味すれば、最高の味とバランスがとれます。
・・・とはいえ、玄米の威力を神聖視するあまり、アレルギー反応が起きて、
まずく感じたり、湿疹が出たり、吐き気がしても強行する人がいますが、これは間違いです。
なんらかの理由でからだが不快といっていることに留意すべきです。 」
この題の章はこれで全部です。
・・・等も、そのままそうあったので略はしてません。
『免疫進化論』は、各題で2ページずつ使い、エッセイ風に書かれています。
他にも、「種子の毒」や「からだを揺さぶる音」などが特に参考になりました。
35:大根
09/05/18 09:56:55 V1tOECmh0
ますいからなるべく短文って、短文に出来てない。・・・権スマソ><
36:大根
09/05/18 10:12:42 V1tOECmh0
~~どうもです
甲田スレの人があっちで一言かまってくれた。どうもです。
野菜を摂るあまり、一時心が陰性になって来たとしても、落ち込まずに頑張ります。
今の所大丈夫です。
スーパープラス思考なので、陰性な心や、叩かれてなどでは懲りないので大丈夫と思います。
内面に入りすぎた書きこみなども増えると思いますが、私生活では明るいので大丈夫です。
たまにチラ見や書きこみでもしてくれたら有難いです。
自分の文はいつも長文で、略すのも下手ですみません。
甲田先生の死因、発表されたのにだれも書き込まないので気になってます><。。
自分ではとてもじゃないけど恐れ多くて書けません。
37:完熟tomato
09/05/18 10:21:01 V1tOECmh0
>>32
>最近トマトが美味しい
生のトマトは、缶詰の完熟トマトよりも数倍美味しいですね。
やっぱりそうですよね!
甘みも出る気がするし、ジュワっとプチュっとでる汁を吸うと又美味しいし。
38:完熟tomato
09/05/18 10:29:49 V1tOECmh0
>>32
「ジャガイモの恐怖」の貼り付け先、読むとめちゃくちゃ怖いですね。
そんな危険もあったんですね。
あそこまでとは、大変驚きです!
39:完熟tomato
09/05/18 10:39:36 V1tOECmh0
~~サツマイモの苦味、異常な程苦い
あと、サツマイモの生食、個体によって場所によって一部異様に苦い部分があるのですが、
少し痛んだ所の蜜の出ている所の周り?ただ痛み始めた周辺の所?
分からないですが、その部位は異常な程苦く、生食するときは、その苦味を感じたら吐き出す食べ方をしていました。
見た目には分からないから余計怖かった。
5個か7個に1個位、その苦味が数箇所ある個体があった。
1個体で3箇所とかその位?
1~2センチ四方位の量で、皮周辺に。
古いの食べすぎか><
でも新鮮でもちょこちょこ苦いの有りました。
買ってきてすぐ、新鮮な状態で食べても、蜜のよく出ている個体には、時々あった気がした。
あの苦味、自分アロエベラ育てていて、ベラの黄色い汁も異常に苦いけど、それ以上に苦い。
知りうる中で最も苦かったです。サツマイモのその苦さ。
40:完熟tomato
09/05/18 10:57:10 V1tOECmh0
>>32
ケーシーの所ありがとう御座います。
やっぱりケーシーのものは、トマチンの事っぽい気もしますよね。
未知の事もあるかもしれないけど・・。
貼り付け、とても勉強になります。
全部読みました。
やっぱり頻繁に食べるなら、完熟にした方が良いのですね。
熟々にして食べるようにします。
間食に最高なんですよね^0^
高いのでよく見切り品探してます;;
41:病弱名無しさん
09/05/18 12:00:16 9F5ielIp0
早死にする教祖が多くて笑えるな。
タバコも酒もやってた、うちのじっちゃんなんて98まで生きたのに。
42:完熟tomato
09/05/18 12:37:20 V1tOECmh0
~~甲田式が分かる勉強になるページ (すみません、紹介させてもらいました)
西式甲田療法による介護、生菜食(1)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
西式甲田療法による介護 、(目次)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
西式甲田療法による介護、トップページ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
『断食博士の「西式健康法」入門』
『健康養生法のコツがわかる本』
『白砂糖の害は恐ろしい』
『自然お産のすすめ』
『腎臓病と甲田療法』
『少食が健康の原点』
『慢性疲労症候群克服への道』 / 全て甲田先生の本です
甲田式、これらの本の内容も色々紹介されていました。
個人的な経験談や考えも色々出ていているし、原子転換や千島説についても出ていました。
今も頻繁に更新されているようです。
一冊選ぶなら、『断食博士の「西式健康法」入門』、又は『健康養生法のコツがわかる本』かな?と私は思っていて、
その2冊の本の内容も多く出ています。
『白砂糖の害は恐ろしい』も、詳しく紹介されています。私も最も気に入っている本の一つです。
43:完熟tomato
09/05/18 12:46:53 V1tOECmh0
>>42
ps, 自分なんかが調子こいて紹介させてもらって、すみません。
44:完熟tomato
09/05/18 13:00:05 V1tOECmh0
>>41
いつか分かってもらえると、思っています。
45:完熟tomato
09/05/18 14:12:39 V1tOECmh0
屁が宿便?臭い。
7~8年前にすごい臭いウンコ出たことあったけど、その時と同じ匂い便に時々混ざってきた。
痩せなくても出るっぽいかも?
昔のその便、トイレから匂い数日消えなかった。
最近うれしい。
眩暈する時がちょこちょこあるから、本当に宿便動くとめまいするのかも・・。
眩暈やばいかなとおもって、久々に玄米食っちまった。
野菜メインの今の食事、危険性がどうか分からない。
生Aか、西式の野菜だけなら平気なんだろうけど、
他のもの、豆腐とか果物とかドレッシングとか油いくらかとか食べてるし。
カフェオレもだ。
微妙だな~~~、、、迷う、、、。
46:病弱名無しさん
09/05/18 14:22:19 QUmX8a6X0
ジャガイモの緑色の表皮を食べると、舌がピリピリしますね。
あれが、ソラニンでしょうね。
舌が危険を知らせてくれてます。
サツマイモも、確かに苦いところがあります。
サツマイモを蒸したとき、他の部分よりも黒くなっているところは大体苦いです。
毒性があるかもしれないので、食べないようにしています。
私は、豆乳を口に含んでも、口腔内がヒリヒリします。
無理に胃の中へ飲み込んでしまったら、吐き気を催しました。
実際には、吐きませんでしたが、もう懲り懲りです。
大豆アレルギーの典型ですね。
47:完熟tomato
09/05/18 15:03:49 V1tOECmh0
~~食って・・・
やっぱり、食べちゃうのは全て心の病気っぽい。
森先生の話をヒントに、最近いつも、心と食の関係について考えてきたけど、
多食じゃなくても、食はみんな心の病気のために起こるのかも。
食の全ての結論で、一昨日辺りは、食はコミュニケーションだ!
とか、色んなパターンからも考えてそう思ったけど(神が与えた理由とか色々な角度から)、
意味はそんなような気がするけど・・・。
・・・心の病気で食べちゃう。そうするとつじつまも合ってくるし。
100万年後にはそんな結論になっても、おかしくなくない?
少食に持ってゆく時、心を変えるのが先か、強引に我慢して食を減らすのが先か。
どっちにしても、超少食は、愛の心と慣らした体が必要と思うけど。
心先行の方が楽っぽいんだよね。
体に対する物理的な意味は、体質を変えれば余り意味無いと思うし。
今の文化にどこまでギリギリでの超少食の体質や心が対応できるか。
でも心の病気=食で、食制限で心の病気も治って、心が良くなれば、ストレスも減って免疫力も上がって、
最近の病気治しの心、思い込み療法もなっとくできるし・・・。
やはりその辺りがキーワードの気がする。
48:完熟tomato
09/05/18 15:53:41 V1tOECmh0
>>46
サツマイモが一部おいしくない味がします。 苦いような・・・あれは何ですか?害は...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
さつまいもが・・・・・
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
ヤラピンってやつなんですかね?
それにしても、かなり苦いですよね。
豆乳も毒性あるんですね。
大豆は生でのレクチンだけかと思ってました。
大豆アレルギーってそんな感じなんですね。
49:トマト
09/05/19 07:32:01 62CixIj70
>>11
前スレ、>>614 に対する参考の為、貼り付けしてくれたのかも知れなかったですね。
そうだったなら、気がつかなく失礼しました。
またよろしくお願いします。
前スレの>>614
>1~2冊?出ているソマチットの本も読まないまま進めるかもしれませんが、何か教えてくれたり仮説してくれたら、
>皆で解決できるかもしれないのでよろしくお願いします。
例えば鉱物だと、石の成分内容によって、人が感じられる事が出来る手での感覚も違うようなんですよね(主に左手)。
エネルギーの種類など色々ありそうですよね。
サイズの大きいパワーストーンに数時間ぶっ続けで手をかざしていると感じられる、鉱物の種類による差。
あると思います。
クリスタルショップ、k c jones
URLリンク(www.kcjones.co.jp)
高品質の石を直に何時間でも触っていられる、触っていても店に迷惑がかからない店かも。
2009年度、国内で開催予定の主なミネラルショー&ミネラルフェア
URLリンク(nagomiisi.ocnk.net)
人の超能力=人を治すためのものが主(=人の体を治療するためのものがメイン)、と思ってます。
50:トマト
09/05/19 08:13:35 62CixIj70
~~石
余談ですけど、ミネラルショー
6月の新宿と、10月の新宿、12月の池袋、とても大きいし見ていると楽しくなりおすすめです。
鉱物(パワーストーン)に興味が無くても、行くとすごく綺麗なものも多く何か欲しくなると思います。
私が言うのも何ですが、食に楽しみをしない人などにも、趣味としてとても良いと思ってます。
コスモスーペース(原宿)(老舗、パワーストーン多種ある、店舗の中では御徒町界隈を除き一般店舗の中では安いです)
URLリンク(www.cosmospace.jp)
THE STONES BAZAR(西荻窪)(同様に多種ある)
URLリンク(www.stonesbazar.com)
ヒマラヤルンタ(御徒町)(主にヒマラヤ水晶の専門店)
URLリンク(www.himalayarunta.com)
天然石のヒマラヤ(御徒町)(天然石ビーズの専門店、40センチの連単位で買う、御徒町は問屋街なので日本一安いです)
URLリンク(www.himalayagems.com)
魔石の部屋(石事典、名前の左をクリックで)
URLリンク(purelink.info)
安く色々な良いものを買うならミネラルショーが最もおすすめですが、ビーズを連で買うなら御徒町もミネラスショーと同価格です。
仲御徒町と、浅草橋が石の問屋街です。
51:トマト
09/05/19 08:54:53 62CixIj70
~~ブッタ、ガネーシャ像
私の場合、少食で体調を整えようと思うと、すぐヨガを思いつくのですが、
ヨガと言えば本場のインドを考えてしまいます。
インドを考えると、インドの皆に愛されているガネーシャなどの象の体の形をした神様や、ブッタ像などを連想してしまい・・・。
食欲を抑えるとなると、少しは信心深くなり、ブッタなどは身近に連想します。
インドの神様にも興味が湧き、ブッタ像、ガネーシャ像などの置物を安価で買えないかと、探したりします。
よくあるアジアン雑貨の店なのですが、ブッタ像いくらかと、ガネーシャ像の豊富な安い店を見つけました。
エスニックショップマライカ
URLリンク(www.malaika.co.jp)
本格的にブッタや観音様の銅像を買おうとすると高価ですが、簡易的なものならブッタとガネーシャ、シヴァ、安くここで売っていました。
ガネーシャの小型像が豊富でした。
ガネーシャグッズ大集合!
URLリンク(www.tirakita.com)
このページは関係ないですが、ガネーシャとはこんな象さんです。インドの人はみんなガネーシャやシヴァ神様が好きみたいです。
見慣れないとちょっと異様ですよね。
52:トマト
09/05/20 13:00:50 vDqamI9h0
俺、レベル低いよな・・・。
甲田先生の本読んでいると、つくづく感じる。
そのくせ、変な事ばっかり知ったかぶって語ってるし><。。。
今朝の食事。野菜盛り。
内容は、新玉ねぎ大半個、紫玉ねぎミニ1個、小松菜大4本上3分の2、春菊5本茎ごと、パセリげん骨4個分茎全て除く、がメイン。
他には、ほうれん草1本全部、明日葉1本葉だけ、レタス大3枚、キャベツげん骨1個分、つるむらさき2枚、みつば一束葉だけ、モロヘイヤ少し。
振りかけた千切りは、生かぼちゃ数切れ分2×10cm黄色部だけ、ニンジン半本、山芋100g位。
ドレッシング代わりに、豆腐200g、トマト缶半本、アボカドディップ1個分。
醤油、りんご酢、バルサミコ酢、中々減らないオリーブオイル約80cc、ノンオイルごまドレッシング(卵入っていないもの)。
いつも通りで、山芋を大量にした。
オリーブオイル1000ccのを1週間位前に買っちゃって、中々減らない。
オイル、ドレッシング(今は上記のごま)を順に減らす予定だけど、予定は未定。
多すぎて腹パンパンでした。超超山盛りだった・・・。
生玄米粉のある食事に早く移りたい。どうやって変えてゆくか考え中です。
過去の自分の書きこみ恥ずかしくて読み返せないけど、たまに見るとけっこう赤面><!
53:トマト
09/05/20 13:27:29 vDqamI9h0
~~サラダボールの味付け
味付けすると、多くても食べれちゃう。
オイルと、ゴマドレッシング無しだと、今の所少しで腹パンパンになる。
オイルで味覚がおかしくなる感じで・・。
オイルかけないと、醤油少したらすだけでしっかり醤油味で丁度良いけど、
残オイル減らしたくてオイルかけると加速して食いまくりだす。醤油の量が大量になる。
「もっともっと!!!」が始まる。
玉ねぎも多めに入れて、緑系などの野菜10種位入れると、少しの味付けですごくおいしいよ。
それだけの1食で充分になる。野菜5種じゃここまで満足感出ないかも?
味付けは醤油で、醤油減らすために酢かける感じでやってる。
お別れの為と知識のために、ドレッシング色々試してる感じ。野菜だけに慣れるのもあるけど。
醤油、酢だけだと、野菜のボソボソ感があるから、豆腐とトマト缶とアボカドディップと少しの山芋で、
ドロッと感、ジューシー感出してる。
西式甲田式や渡辺先生の試した野菜だけ生活、この内容から入ってゆけば、すんなり進めそうな気がしないでもない。
満足感なら、豆腐や山芋などが抜けても全く気にならないし・・・。オイルは全く要らないし。
胃腸を痛めるのが先か、体との勝負もあるけど、山芋多目だと吐いて観察したら嘔吐物もドロッとしてて、腸痛めなさそうとも思った。
今日久々に、見る為に無理に吐いてみて思った。嘔吐物のドロッと感と腸痛めとが関係あるのか分からないけど。
・・・感想文でした。
54:トマト
09/05/20 15:21:57 vDqamI9h0
暇な人、食セーブで何かやっている人、何かかきこんでくれ~。
生菜食じゃなくても、暇な人いたらよろです。
最近自分、妄想ばかりで頑張りが足りない・・・。
ダイエットとか実践公開してくれたら、面白いし助かる^0^
55:トマト
09/05/20 15:23:26 vDqamI9h0
西式健康法 掲示板
URLリンク(237.teacup.com)
前殆ど見てなかったけど、最近こっち、見るようになってきた。
楽しそうだ。
56:トマト
09/05/20 15:27:14 vDqamI9h0
山田鷹夫さん断食やってないじゃん~。
4月1日から、100日断食に挑戦するって書いてたのに・・・。
(4月1日のブログの書きこみで)
SNS 新着日記一覧
URLリンク(mn.taka1119.com)
57:トマト
09/05/20 15:31:04 vDqamI9h0
たまさん最近どうしてるのかな~。
自分はカフェオレ止めれなくて、壁かも。
妄想減らして、現実に生きる頭の変化必要かも。
ヨガかジムでの水泳、やっても良いかも。でも今後考えると体力がな~。
58:トマト
09/05/20 15:37:45 vDqamI9h0
いきなり生A! ・・・いや、根性がな~~~。
断食数日! ・・・思考転換によいかも?
最近TVも少ししか見ずに、安保先生のDVDをBGMとしてかけて見てる。そればっかりだ。
刺激作って頭切り替えないとやばいかも。カフェオレ飲んでる時点で、かなり現状やばい。
59:トマト
09/05/21 06:00:44 DcfwM4Kj0
砂糖でウツ気味なのでしばらく書きこみ控えます。
ころころ変わってすみません。ここ数日変で今日も情緒不安定だったので・・・。
カフェオレ、数日休んで一気飲みの繰り返してをしてたからかもしれないです。
白砂糖はやっぱり一番こわいのかもと今更だけどまた思いました。
60:病弱名無しさん
09/05/21 12:23:16 84aSIJBk0
>>59
かまいけ先生の「悪の三白」とは、
白米、白パン、白砂糖だったかな。
白米、白パンは、その物を食べなかったら、それで良いのだが、
白砂糖は、いろいろな食品に使われているので避けるのが難しいね。
61:病弱名無しさん
09/05/21 23:17:32 LSexDiZH0
>>59
『砂糖病・シュガーブルース(砂糖哀歌)』の著者ウイリアム・ダフティーは、
この著作の中で「白砂糖をやめただけで、病気の大半はなくなるであろう」とか、
「白砂糖は10年周期で効いてくる麻薬である」とか、
「砂糖は阿片よりも致命的で死の灰よりも危険な毒である」と記し、その害を警告しています。
またダフティーは、「ケシの実から乳液を取り乾燥させると阿片になり、阿片を精製するとモルヒネになり、
それをさらに精製するとヘロインになる。砂糖もまた化学薬品以外の何ものでもない。
砂糖黍や砂糖大根の絞り汁を精製すると糖蜜となり、糖蜜を精製すると赤砂糖になり、
それを更に精製すると最後に奇妙な白い結晶になる」と警告し、
麻薬密売人が純粋なヘロインを砂糖の結晶で水増しすることを記した後、
「白砂糖とヘロインは、グラシン紙を通せば全く見分けがつかなくなり、
結局は同じ穴のムジナである」と、言い切っています。
62:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/22 11:26:19 akVsqxzKP
規制を受けて書き込めないです。もう一ヶ月近く経ちました。
トマトさん。お体に気をつけて・・。
トマト URLリンク(www.naoru.com)
コーヒーとお茶 URLリンク(www.minohonosaru.com)
超人的体になったようです URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
無職なら断食しようぜ!! URLリンク(www.geocities.co.jp)
「薔薇十字団」の謎 URLリンク(inri.client.jp)
神智学協会ニッポン・ロッジ URLリンク(www.theosophyjp.org)
笹目秀和 URLリンク(www.onisavulo.jp)
生まれた時間を入力すればいろんな星の位置がわかる(無料) URLリンク(www.astro-counseling.co.jp)
摂理は完全であり、自動的に作用します URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
暇つぶしになりそうなやつ貼っておきました。
トマトさんありきのスレだけど、もっと気楽に書きたいときに書いて、書きたくなかったら書かなくてもいいと思います。
多分みんな理解してくれて、個々人保守してくれると思うから。
責任感のない1はたくさんいるし。
63:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/23 15:20:29 f7D/TujxP
「クエン酸のアルカリ効果」
酸性、アルカリ性の度合い(ペーハー)は、水素イオンの量で決まる。
特に乳酸が持っている水素イオンが酸性化の原因として大きい。体の酸性度は血中の乳酸濃度で測る。
糖質(ブドウ糖)はビタミンB1がないと20分の1しかカロリーにならず残りは燃焼しきれずに焦性ブドウ酸や乳酸になって体内に停滞する。
そうなると神経や細胞の働きをひどく鈍らせる。
倦怠、疲労感、肩こり、手足のしびれ、こむら返り等を引き起こし慢性病の要因になる。
脳に溜まれば欝やノイローゼになる。性格も怒りっぽくなる。(ビタミンB1は精神、神経のビタミンといわれる)
クエン酸を摂取すると、酸性老廃物をクエン酸サイクルに取り入れエネルギーに変えてくれるので、
体のアルカリ化と空腹の軽減が同時に起こる。(糖尿病は食べても食べても腹が減る代謝異常)
人間は澱粉を大量に食べるので不完全燃焼系の酸性老廃物が溜まりやすい。
また、蛋白質と結合して体に残るので(乳酸蛋白)、アルカリミネラルでの中和より有機酸(クエン酸)による代謝での除去が有効。
微食者も柑橘類の摂取、オレンジジュースの水割り生活の人が多い。ケイシーも柑橘類を勧めている。
妊婦もつわりの時本能的に酸っぱい物を食べたくなるようだ。
柑橘類(強力なアルカリを生じる食物である)URLリンク(www.minohonosaru.com)
ある時、インドの各地を旅した若い女性が私のところにやってきた。一年間、彼女はオレンジしか食べなかった。
URLリンク(www2.dokidoki.ne.jp)
ミハエル・ヴェルナー氏(オレンジジュース?)URLリンク(x51.org)
水だけで10年生きている少女?(丁静も初期にオレンジジュースの水割りを摂っていた)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
仙人奇譚URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
64:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/23 16:52:25 zAVlacfGP
「消化液のPH」
蛋白質・・・胃酸(PH1.4) 酸性
糖質・・・膵液(PH7.5) アルカリ性
脂質・・・胆汁(PH8) アルカリ性
蛋白質の消化には強酸の胃液が必要。
糖質、脂質の消化にはアルカリ性の消化液が必要。
酸とアルカリは中和し合うので、
蛋白質(酸)+糖質(アルカリ)
蛋白質(酸)+脂質(アルカリ)は、お互い消化不良気味になり内蔵の負担になる。
ことわざでも
ウナギに梅で命に関わる。(梅の酸によるウナギの脂肪の消化不良、バクテリアの発生)
タコにワラビで腹痛。(ワラビの強アルカリによる蛋白質の未消化)
松茸にアサリで腹痛。( 同上 ) なんかがある。
正直、人間の体は蛋白質を摂るように作られていないのだと思う。
蛋白質は窒素排泄のため水分を必要とするし。
ねずみの実験でも「餌の蛋白質を減らすほど免疫力が上がった。
蛋白質をゼロにしたねずみは一番長生き。」らしい。
酸とは? URLリンク(www.naoru.com)
65:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/23 16:53:51 zAVlacfGP
不食の過程とそれに応じたヨガの種類
①スーリヤ・ヨガ(太陽凝視) マネク
②バクティ・ヨガ(愛、忠誠、祈り) テレーゼノイマン
③カルマ・ヨガ(無私の奉仕、自己の客体化、献身) マザーテレサ
④ハタ・ヨガ(柔軟な体躯、クンダリーニ)
⑤マントラ・ヨガ(お経の音の周波数による細胞変性) 空海
⑥アグニ・ヨガ(臍下丹田、呼吸法) 肥田春充
⑦シュニャーニャ・ヨガ(知恵、理論と体験) シュタイナー 薔薇十字
⑧クリヤ・ヨガ(延髄から流入する宇宙エネルギー) ババジ ギリバラ
⑨サーダナ(瞑想) 仏陀 達磨 道元
66:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/23 18:41:11 zAVlacfGP
「僻穀とケトーシス」
長期の少食でグリコーゲンが枯渇していれば、血糖値が下がりグルカゴンが分泌した時
すぐに脂肪が分解されて使われる。
一日一食で、玄米食(インスリン)→低血糖(グルカゴン)→玄米食(インスリン)→低血糖(グルカゴン) と繰り返していると、
常にケトーシス初期の尿や呼気にケトン体が漏れやすい状態を繰り返すので、どんどん体の脂肪を分解して痩せる。
長期的にケトーシスを維持しないとホメオスタシスによる脂肪分解抑制が起こらない。
(グルカゴンの制御=脂肪分解の制御URLリンク(www.mypress.jp))
アフリカの飢餓食も2日に1,2回の糖質食なので(トウモロコシの粉や芋)極度に痩せてしまう。戦時中の日本も一緒。
ケトン体の血中濃度が高まらないと脳のエネルギー不足&満腹中枢を刺激しないので空腹感は消えない。
体は痩せてしまうので食への欲望だけが増強される。
甲田さんは玄米粉や人参ジュースで糖質100グラム位の少食だった気がする。
予備のグリコーゲン(内臓脂肪)も枯渇していただろうから、低血糖時にはグルカゴンが摂取カロリー以上の脂肪を分解していたのだろう。(脂肪1キロ9500カロリー)
甲田さんの腸内環境は圧倒的に綺麗だっただろうから、甲田カーブの要因に腸内環境はあまり関係なく、ケトーシス維持によるグルカゴンの抑制が鍵だと思う。(糖質の制限)
道教(仙人修行)でも僻穀(糖質制限)は最初の関門といわれている。
食欲が消え、精神が安定するという“僻穀状態”はまさにケトーシスと一致している。
ケトン体が増えるとα波が増える。てんかん治療にもケトン食が薦められている。
脳波のリラックスにも非常に効果的。
糖質の制限&脂質の多量摂取で血中のケトン濃度を高めれば、空腹の損失とグルカゴンの分泌低下が早くおこる。(アトキンススレによると)
木食でもナッツの摂取が脂肪源として適していたのかもしれない。
67:トマト
09/05/24 14:36:55 w+Pu4oFf0
>>60
砂糖、手ごわいですね。自分の場合だと、砂糖入りのコーヒー類をやめられずにいます。
じっくり勉強してみます。いくつかのぽん酢類にさえも、それらしきもの入っているようだし・・・。
ほんとだ、釜池先生のP206にありますね。
「 ~危険物を整理する~
君子は危うきに近寄らず、という言葉をご存知ですね?立派な人は危険を冒さずこれを避けるということです。
では、「かまいけ式糖質ゼロ食」にとって危険とは何ですか?そうです、「糖質」を口に入れることです。
危険を冒さないためには、「糖質」が含まれているものを知らなければなりません。
危険を避けるには、「糖質」を含む食品を身の回りから排除することです。
手の届くところにあるから、口に入れてしまうのです。
まず台所から排除するのは、米・小麦粉・砂糖です。この三つは危険物の代表格。
ちなみに、どれもがそろって白いことから、私は米・小麦粉・砂糖を「悪の三白」と呼んでいます。
これらを排除するというのは捨ててしまうことだけではありません。
まだ「メタボリックシンドローム」になっていないという条件つきで、子ども夫婦やご近所の若夫婦にあげるのも選択肢です。・・・・・・。 」
日本刀一本で、大阪城に向かって行った様なものだった。
シロアリでも仕掛けて、それからじっくり挑みます。
自分にとってのカフェオレ、複数の意味でも難敵だと気がつきました。
68:病弱名無しさん
09/05/24 14:52:57 RYKROEjU0
確かに砂糖を完全に断つのは難しいと自分も思う。
一日二食や一日一食+オヤツまでなら割と順調に出来たけど
砂糖を完全に断つのは無理だと体験からも思ってる。
だから、自分は適度に摂ってる。果物なんかの果糖とはまた
違って、砂糖は別に摂りたいという欲求があるんだよね。
白砂糖は避けているけど、きび砂糖とかね。あまり意味ないかも
しれないけど、そんな感じで少し拘ってみたり。マクロビ推奨の
テンサイ糖も使ってみたけど、自分には物足りなかった。
市販のお菓子やジュースは買わないようにしてる。簡単なデザート
なら作れるし、ジュースも自作して冷やしておけば、翌日には美味
しく飲めるし。飲み物系はアイスじゃなくてホットならすぐ飲めるし。
市販品は手に取るけど、原材料を見て萎えて買わないよ。
69:病弱名無しさん
09/05/24 14:55:20 RYKROEjU0
1さん カフェオレは自作してるの?
自分は家で作って飲んでるけど、市販品に負けないくらい美味しいよ。
作り方も簡単だしね。ホットならすぐ飲めるし、アイスが飲みたいのなら
前日に作って冷やしておけば美味しく飲める。
70:トマト
09/05/24 15:06:50 w+Pu4oFf0
>>61
やばそうですね。甲田先生の『白砂糖の害は恐ろしい』、は読んだのですが、更に恐いですね。
カスタマーレビューURLリンク(www.amazon.co.jp)
このレビューの人も30年後に中毒復活してるし。
精神や脳に直接来てしまって、意志力はうやむやになってしまうし、
決断も出来にくい精神になって、しまりも無くなってきちゃう様だし、
良いこと何一つないですね。
その時だけ頭が普通に回転するだけで・・・でもそれすら持続力ないし。
と言いながら、カフェオレ飲んでます”×”
アヘン、モルヒネ、ヘロインと同様と・・勉強になります。
確かに完全な科学薬品のようですね。
糖→温(加熱食的意味で)→過食に走る、糖→くつろぎ(味覚)(時間)→満足感、
糖→カロリー→飢え・・、過食→上横行結腸詰まり→精神壊す
我慢・・、量も増える、タイミング→油の代わり、心と頭と精神壊す、血管も全滅・・
図式メチャクチャだけどこの辺り整理しようとして、色々頭で検索している所です。
本当に、完全なる麻薬でヘロインなどと同じ様ですよね。
精神からやられて行くみたいだし。
マジ恐いです。
71:トマト
09/05/24 15:27:26 w+Pu4oFf0
>>69
コンビニで買っています。
コーヒーとカフェオレがメインで、時々ミルクティーと抹茶オレも飲んでます。
ライン引きとして、似たもの同志でこの辺りがギリギリと考えて・・。
長いと3日間丸々飲まないで、多い日は1200cc位飲んでます。
最近客が来た時は、牛乳と微糖入りコーヒー(各1000ccのもの)をブレンドして飲んでいたのにつられて飲んだけど、
それも美味しかった><。
自作だともっと美味しそうなので、少し恐いかもです。
でもサトウキビ糖美味しいですよね。
大好きかも^0^;;;
黒糖は去年3袋一気食いして、(最後の2袋とチョイは、食べてはどんぶりに出して飲み込まなかったけど)
これで懲りるだろうと思ったけど、その後またすぐ菓子パン食べてた^w^
果糖と砂糖、別に摂りたい欲求もあるというのも、すごく恐いですね。
その感覚、まだ分からなく、意識してみます。
72:トマト
09/05/24 15:36:17 w+Pu4oFf0
うわ、また久々のこむらがえりだ・・。
野菜果物・玄米・豆腐・油・醤油食にして、カフェオレを加えて約1ヶ月?
2週間前に一度こむらがえりになったけど、その時だけだった。
抹茶オレ、一気飲みしたからかも。
白砂糖によるこむらがえりって、飲んで30分以内とか、即効性あるよね。
自分の体質では、白砂糖限定でよくこむらがえりが起こるように途中からなって来たので、
白砂糖だと断定できてます。
73:病弱名無しさん
09/05/24 16:05:14 RYKROEjU0
>>71
買ってるんだー、香料とか気にならない?
多い日の1200ccは多いね、それ以外に水とかも飲むんでしょ?
自分が昔そうだったのだけど、多飲症っていう病気というか症状が
あるんだよ。精神的な事らしいけどね・・・ぐぐると出てくるよ。
黒砂糖を食べては出してみたか、そのまま食っちゃえば良かったのに。
自分は過去スレにオリーブオイルと黒砂糖を気のすむままスプーンで
口に運んでいたって書いた者だけど、最近はそんな必要もない。
あんな事していたのも、結局は一時的な事だったよ。
自分はヒマなのもあって、食事の内容と原価(適当というか大体ね)と
一日に摂った水分量や小便の回数や大便の回数と状態なんかも
日記帳にメモしてる。で、体調がイマイチになったらそれらを見て
何が悪いんだろう?と自分なりに考えるようにしている。
ここ最近は絶好調なんだよね、身体が慣れてきたのかな。
74:トマト
09/05/24 16:07:18 w+Pu4oFf0
3~4日前に、残っていて中々減らないオリーブオイルを捨てて、オイルをそのまま摂るのを止めたのですが、
顔の毛穴の赤いのが無くなって来た。
ミルク入りコーヒー類摂ってるし、腸も荒れているからか、顔の肌は綺麗にはならないのですが、
毛穴の赤いのは急に減ってきた気がする。
やっぱり油の気がする。
油過剰だったのか、醤油の塩分か、腸の荒れが原因か、自然に口の中が切れたりしてきて、
又、口の中をしょっちゅう噛んでしまい、口内が結構切れまくっていた。
腸がやばいのかも?油超過剰のせい?など色々思っていたのですが、治ってきた。助かった。
でもまだ5箇所くらい切れてる・・。歯茎の外側に3つくらい2mm位の水泡も出来てた。
油(超?)過剰は、体の中の通過するところの多くを痛めるのかも?
1日1食を2日位続けるのをちょこちょこ行って、無理矢理治してた。それによりその時の悪化は防げてた。
油過剰が体内の通過するところを壊す。
糖過剰が精神を壊す。
って図式なのか??
生野菜の千切りの取りすぎで?(1食で700~1100グラムを1日2回弱)、胃腸が荒れてきたのも感じてきた。
日に日にわずかずつ進行してだけど、食べるとその一口で胃にチクチク感を自覚できるようになって、
やばい感も感じたので、今日は生野菜盛り食は止めにした。最近では初かも。
1日平均1500~2000グラムの野菜食は、自分には長期では無理なのかも?(初めは1日平均1000g位だった)
油も悪く作用したのかわからないけど・・。醤油系も過剰だったし。
徐々に、青汁系と果物と玄米・豆腐が主食になって行くかも?
今朝は、パパイヤ1個とアボカド2個とニンジン半個を丸かじりしてた。
昼は玄米クリーム100g分とパパイヤ、アボカド各1個、パイナップル少し。
でも結局カフェオレ飲んだ。ここが課題かも。
75:トマト
09/05/24 18:08:45 w+Pu4oFf0
>>62
久しぶり^0^
糖とかタンパク質とか、クエン酸、オレンジとか勉強になります。
そういえば生Cもみかん摂るよね。
最近生Cに興味津々です。
例で、りんご1個、みかん1個、青汁180cc、塩5gを1日2回摂るやつ。
スイマグと水と柿茶とりながら。
『生菜少食健康法のすすめ』 に出てた。2004年4月発行で、やさしく書いてあってすごく良かったです。
生Cの宿便を出す方法、150年以上は進んじゃっている気がした。
76:トマト
09/05/24 18:18:29 w+Pu4oFf0
>>73
今、味覚は普通に鈍感で、全く気にならないです。
油とか醤油など、沢山摂っていたからかも知れないです。
亜鉛サプリ飲もうと思っている位です。
水、野菜ボールを沢山食べるようになって、殆ど飲みたくなくなってしまいました。
多飲症、おもしろそう。調べてみます。
オリーブオイルと砂糖の話、よく覚えてます。つわもののすごいベテランの人だと思った。
絶好調いいな~。
どんなもの食べてます?マクロビ系なのか、生野菜が多いのかとか、気になります。
77:病弱名無しさん
09/05/24 18:37:42 RYKROEjU0
>>76
食べてる物は本能のままって感じ。マクロビ系じゃないし。
米は食べるけど、玄米じゃなくて食べる分だけ精米してる。
分つき米って感じ、その為に精米機も買ったんだよねw
玄米たまーにならいいけど、自分は毎日だと無理って悟ったから。
鶏胸肉は頻繁に食べてるし、卵も頻繁かな。牛や豚は身体が欲し
ない事もあって、食べても年に数回とか。別に禁じていないよ。
唐揚げも作るし、料理方法にも制限とか特に設けていない。
生野菜はそのままカットしてディップ付けて食べたり、ぬか漬けやって
るから、漬物で食べたりとかね。マクロビよりは生食の方に惹かれる。
牛乳は飲まないけど、スキムミルクは多用しているから同じ事なのかな?
スキムミルクに関しては、止めた方がいいのかなあとも思っているんだけど
自家製ドリンクやデザートや料理にも使うからね・・・今の所は止められない。
あまり厳しく制限しないで本能のままやってみてる。暴走が怖いからね。
78:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/24 22:59:14 dgEJ+VwsP
自分が昔、砂糖菓子、菓子パン、ジャンクフードの誘惑と戦ってたときは
「腹が減ったらとにかく白い飯やパスタをガッツリ食う作戦」でのりきったなあ。
豆腐とパスタ、納豆ご飯でビール酵母と岩塩好きなだけかけて食べてた。
先にたくさん糖分を食べてたら欲は治まる気がする。要ビール酵母。
玄米だと噛まなくっちゃいけないから、それが変にストレスになってた。
「たくさん食べたいのに噛まなきゃいかんのかー」って頭と体がバラバラ。
あと、牛乳は非常に食欲安定に使えると思う。
糖分が少ないけど甘くて満足する。牛乳だけでも生きれるらしいし。
砂糖入り飲料より牛乳や甘味料入り豆乳がいいかも。
79:たま@シベリアよりのお手紙
09/05/24 23:48:26 iUtGiFl80
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ビタミンB1は糖質、B2は脂質、B6は蛋白質で消費される。
80:病弱名無しさん
09/05/25 11:30:39 dfHmoCDC0
セリアック病 (グルテンに対する自己免疫疾患)
小麦や大麦、ライ麦などのグルテン(タンパク質)を摂取
↓
自己の免疫系が小腸内膜部を攻撃
↓
絨毛の突起を平坦にする
↓
小腸から栄養を吸収できなくなる
↓
食事の量などにかかわらず栄養失調に陥る
↓
症状
・疲労感
・貧血
・痛みとかゆみを伴う湿疹
・骨あるいは関節の痛み
・骨粗鬆症
その他の症状は、以下参照
URLリンク(www.laqoo.net)
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
81:トマト
09/05/26 08:36:55 lMGHiGol0
>>77
なるほど、各食事内容の人にとって、何を食べれば満足感・好調感が大きいかなど、最近よく考えていたもので。
参考になります。
鶏は食べたいけど、豚や牛は余り欲しないのも、そのような方よく居ますよね。
あれも習慣とか慣れなのかな・・・。
よくは調べていないけど、その謎も解けないでいます。
友人にもいるけど、本人は何故だか分かっていないみたいで。
でも、色々こだわりもあって、ぬか漬けもしたりして、楽しそうですね。
82:トマト
09/05/26 08:41:58 lMGHiGol0
>>78
>>79 のリンク先、とてもわかり易くて参考になります。
ビール酵母もすごく良さそうですね。
場合によっては、スピルリナより勝る所も多いのかも知れないですね。
たまに急にスピルリナを多く摂ると、下痢する時あるし。
でもビール酵母だといつも平気だし。
その辺りも色々考えて見ます。
あ、そういえば、もしかして!、今シベリアから???
海外!???
83:病弱名無しさん
09/05/26 08:51:39 AhR7fAYZ0
69 がんと闘う名無しさん New! 2009/01/18(日) 11:01:38 ID:eKxheU+J
>>68
脳が萎縮するとか怖いね、痴呆に繋がるよね?
実は、個人的な経験もあって菜食については懐疑的だったりする。
「ゆる」だけど、菜食っぽい食生活&少食生活にして半年チョイ程度で
健康診断を受けたのだけど、それでも肝臓の値が異常値になって
しまっていた。
GOTとGTPが正常値のほぼ倍の数値。酒は飲めないのもあってガンマGTPは
正常値だったけど。肝臓だけは無いわと思ってぐぐりまくった結果、菜食にして
同じような下戸で肝臓の数値が健康診断で引っ掛かった人を発見した。
年に一回は受けてこれまでは正常ばっかりだった血液検査だし、自分的には
「少食」&「ゆる菜食」しか心当たりなかったんだけどね・・・
自分の場合は「少食」も同時並行的にやっていたので、これがマズかったのかも。
菜食でも、ガッツリと3食を規則正しく摂る人なら大丈夫なのかな?
72 がんと闘う名無しさん New! 2009/01/18(日) 12:17:05 ID:eKxheU+J
>>71
2日間の断食で、そのような結果が出るんですね。
自分は朝食抜きは当然な少食なので。じゃあ、継続的な菜食や少食が
悪いというよりも検査前数日の食生活が質素だっただけなのか・・・
少食って、頭はクリアになるし良い事ずくめなので止めたくないので
未だ継続中なのですが、意識して鶏肉とか食べています。
あと本能に任せてオヤツも適度に摂るようになりました。
84:病弱名無しさん
09/05/26 08:53:12 AhR7fAYZ0
>>81
>>83は、自分が他の菜食スレに書き込んだんだけどね・・・
意識して鶏肉や卵を摂っているのは、そんな事情もあるんだ。
85:トマト
09/05/26 09:43:39 lMGHiGol0
その文化、時代による食って、やっぱり優勢脳波(心など)になっちゃいますよね。
結局いつもそこに結論が落ち着く。
糖質制限者、肉を少しでも摂っている限り心の進みも起こらないと思うので、変わらないみたい。
糖質徹底制限者、肉摂らないとどこまで変わるか、優勢脳波などデータ無いので分からない・・。
肉を特に多く摂る糖質制限法、療法ではなくて、健康法としてのもの、
肯定しようとここ数ヶ月頑張ったけど、なかなか難しい。
人を肯定しない生き方を基本的には私生活(仕事以外)ではしたいし。
最近の思考、エネルギーとか気とか、そんなのばかりなのでちょっと書きにくいっす><
でも1日野菜ジュース1杯だけ摂って、明らかに優勢脳波が変わるのは分かっている(知られている)ことだし(甲田式で)、
その辺りからも考え進めてゆくと、体を通過する光とか(鉱物のオーラなどや)(細胞の、電子?に影響するみたい)、
エネルギーの事とか(人体間のエネルギーの行き来とか)、考えることが、その辺り中心になってきちゃうす。
優勢脳波を心辺りと考えて、心はエネルギーで物質とも言えるし、光として見える人も居るし、・・・
人体間でエネルギーって中和しちゃうようだし(仮説だけど)・・・。療法として今後進むと思うんだけど、森先生とか一部の人しかまだ有効活用して無いみたい・・・。もったいなく思う。
意味不な書きこみだったらごめんなさい。
ドクター江部の糖尿病徒然日記
糖質制限食に関するお知らせ・ご案内など【講演会のお知らせ】
URLリンク(koujiebe.blog95.fc2.com)
週末の5月31日(日)の講演会行ってきます。京都の江部先生なのに都内でやるよ。
健康法として行うのは私は反対だけど、この先生好きです。
86:トマト
09/05/26 09:55:18 lMGHiGol0
>>80
へ~、色々な病気あるんですね。
小腸かぁ~。
小腸って、簡単なマッサージじゃ届かない、核的部位とかってないのかな。
最近散々マッサージでいじって、もう届かない所少ないと思っていて、この間深くいじったら、
顔が赤くなってアレルギーっぽい顔になった(表現違うかもしれないけど)。
まだ届いていない所あったんだ~って思った。
食制限だけじゃ(超超少食でも)改善出来ない、小腸の届かない部位の少しのゆがみとか、ねじれとってないのかな~。
クローン病とか、その辺りの原因が大きい気もした。色んな説でも結局解決できてないし。
・・・いんちき臭い仮説でごめん。
腸マヒが完全に治っても、小腸の3種?の運動が完全に機能しても、
ほんのチョイのゆがみまでは治らない気もする・・。
87:トマト
09/05/26 10:07:29 lMGHiGol0
>>83
2日間の断食ではなくて、野菜盛りを毎日2食食べている中で(豆腐や油などもかけて)、コーヒー類を2~3日断っていた、
という意味です。
自分も短期間のいくらかの菜食だけで、頭を含め色々な箇所か一部クリアになった気もするけど、
目のショボショボなどクリアにならない所も多いので、お腹に色んな有害物、沢山残っている感じがしてます。
結構徹底してやらないと難しそうですよね。
88:トマト
09/05/26 10:11:41 lMGHiGol0
あああ!>>83の
>>>71
って、他のスレでの>>だったのか><。
今気がついた、失礼^0^;;
89:トマト
09/05/26 12:52:50 lMGHiGol0
腸で困ったら読むページ
URLリンク(www.chodekomatta.net)
基本的なことしか書いてないけど。
自分の場合だと生野菜ばかりを過剰に食べているので、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を気にしてます。
長期だと大腸炎も危険らしいです。
『生菜食健康法』(甲田先生著)に、初めの9ページを使って、おおよその生野菜そのまま食でのことが書いてあります。
あ、口角炎、口内炎も書いてある。
自分もこれになった。量を減らしてここ3日で口内炎類はクリアできるかも。
自分の現状ですが・・野菜千切りの量で、
日に1500~2000gをここ最近700g~1500gに減らした。
700gは1食の場合で2食目は玄米クリームや果物等、又は2食目なし。1500gは2食の場合。
口の切れは日に1000g未満プラス玄米クリームで余裕を持って治りそう。
胃腸は日に1000gを超えると今後予想で中期以上は自分だとやばいかも。
野菜食を1日700~800gの1回にすることで野菜食の危険はクリア出来るかもしれない。
2食目は玄米クリームや果物で。
感触だとやはり口内炎と胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、上行結腸のガス溜まりを今後予想も含めて感じる。
胃炎・胃潰瘍は食べてすぐのチクチクが一瞬ある。
十二指腸潰瘍への方向は、食後の腹上部みぞおちの少しだけの痛みを現状でも感じる。
上行結腸のガスは腹押しですぐ分かり、口の中は結構ボロボロに切れ荒れる。
断食の場合だと最も危険なものの一つに、十二指腸潰瘍者の断食中の吐血もあるようで、
大量吐血により死ぬ場合もあるそうです。
『断食少食健康法』(甲田先生著)に、断食の危険性など色々書いてありました。
90:病弱名無しさん
09/05/26 12:55:34 dXChH7++0
甲田先生の本に、肝臓検査の数値の上昇について、書いてあったと思います。
断食すると、一時的にGOT,GTPなどの数値が急激に大きく跳ね上がる。
理由は、不完全で不要な肝細胞が破壊されて、栄養として使われるため。
肝細胞が壊れると、酵素が出て、それがGOT,GPTの数値として現れる。
断食をすると、血管内に付着したコレステロール(アテローム)が剥がれ、
それが栄養として使われる。
不完全で不要な肝細胞の破壊も、それと同じ原理のようです。
これを少食の場合に当てはめ、よい方向に解釈すれば、
少食で体に必要な栄養を補うために、体の中の掃除をしていると考えられます。
そのため、不完全で不要な肝細胞が破壊され、肝臓検査の数値が2倍に上がった。
断食とは異なり、少食はある程度食物を食べて栄養を補給しているので、
肝臓検査の数値は、2倍程度に留まった。
断食のときは、数値が一気に上がるそうですから。
あくまでも、よい方向での解釈です。
91:トマト
09/05/26 13:16:15 lMGHiGol0
>>85 間違えました。
誤 >人を肯定しない生き方を基本的には・・・
正 >人を否定しない生き方を基本的には・・・
92:たま
09/05/26 15:22:23 1oDvQ+dY0
>>82
シベリアってアク禁中でも書けるシベリア超速報板のことだよ。
海外行った事ないっす。
超少食になって自由に旅がしたいな。
糖質カットしてたけど腹へって米食った。
第一段階として、腸が汚れると食欲が湧く。(言い訳)高蛋白食イクナイ
(オカルト↓)
腸に腐敗物があると、様々な欲が湧く。目にも光がなくなる。
霊は匂いに感応する。低級霊は悪臭を好む。
大便の匂いによって、それに応じた霊と親和するんじゃないだろうか。
93:たま
09/05/28 01:23:22 HzC4LNH1P
トマトさんが薦めている「生菜少食健康法のすすめ」P181の
《やりやすくする心構えとして、潜在意識に「生菜食は楽しい。楽にできる。神様ありがとう。
甲田先生ありがとう」とくり返しくり返し四六時中唱えたら~》だんだんできるようになった。との記述と、
今日買った七田眞さんの「奇跡の右脳革命」、P136辺りの
弁栄上人の念仏の暗唱による右脳開発と、
ジュリアーノ音楽院を首席で卒業した人の「一日に二回、目を閉じて、二十分間ずつ『私は気にしない、気にしない』と唱え続けました。それが秘訣です」というところが重なった。
潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)
94:病弱名無しさん
09/05/28 04:38:59 qfFQOD7j0
コーヒーアレルギー
●●コーヒーアレルギーってあるの?●●
スレリンク(allergy板)
95:病弱名無しさん
09/05/28 04:49:23 qfFQOD7j0
>>94
53 名前:名前アレルギー[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 20:24:39 ID:Ojbd78fq
コーヒーは豆だからね。 確かに疑わしい。 でもクロロゲン酸にやられている場合も多い。
あとは税関での青酸によるガス毒。 容器の溶剤等。 生産地での農薬もあると思う。
とりあえず有機農法で生産地密閉のコーヒー豆を入手して試してみるしか方法はない。
これで蕁麻疹、低血圧、気道の圧迫があればコーヒーアレルギーだね。
気分が悪い等その他の症状だとカフェインかクロロゲン酸か毒物なのか軽いアレルギーなのか
の判断はつけられない。
55 名前:名前アレルギー[] 投稿日:2006/04/30(日) 21:29:35 ID:l+jtQesH
缶コーヒーは添加物の乳化剤が胃のもたれの要因になり易いらしいよ。
界面活性剤だから極薄の合成洗剤飲んでるようなモンだね。
缶でもブラックだったらさほど影響はないかも。
但しアレルギー体質の人にカフェインはよくないそうで程々に・・・。
96:病弱名無しさん
09/05/29 12:16:26 qkK51os30
【ドライベジタ】こだま食品【乾燥野菜】
スレリンク(supplement板)
こだま食品
URLリンク(www.kodama-foods.co.jp)
97:トマト
09/05/29 18:06:54 cNJ+K5qe0
>>90
なるほど勉強になります。
肝臓のことなど、自分の場合全く分かっていなく無知なので、今後少しずつ勉強して行きたいです。
ありがとうございます。
98:トマト
09/05/29 18:14:45 cNJ+K5qe0
>>92
海外だと思った^。^;
>超少食になって自由に旅がしたいな。
でも旅って、美味しいもの探すのも楽しみの一つかもしれないよね><
自分の場合結構そう考えちゃう><。。改めなきゃ・・・。
目のことは同じくすごく感じます。
自分の場合は曇り具合と、色と、血管と、暗い所で街頭を見た時のカスミや曇り具合や見え方、参考にしてる。
体調が絶好調でも、街頭が鮮明に見えなかったり・・・。
腸の腐敗物みたいなのも強く同感です。
99:トマト
09/05/29 18:22:26 cNJ+K5qe0
>>93
お~、奇跡の右脳革命読んでるんですね。
僕も最も好きな本の一つです。
やっぱマインドコントロール必要か~。
自分も大事な5~10個の一つに「マイコン」があって、マインドコントロール、寝る前にしようと思ってるけど、
なかなか習慣がつかないです。
やっぱそうすると、背腹運動なのかな~(甲田式の考えで)。
自分の場合、腸の筋肉を早く痩せさせたく、クセを消したいと我流の考えもあって、背腹運動してないです。
>潜在意識に刻みつける事が有効だし、もしかしたら一番必要なことかもしれない。
>(マイナス思考を払拭する、感謝、ありがたさとか)
マイコンに、感謝、ありがたさを含ませるのも、すごい発想ですね。
とても参考になります。
(マインドコントロール系じゃないか・・・?潜在意識系か・・似たようなものか~。
大事そうなので、色々考えて見ます。
とりあえず、潜在意識とかマインドコントロールの違いなど、細かく把握してみたい。
意味不だったらごめん。
100:トマト
09/05/29 18:32:00 cNJ+K5qe0
生野菜、玉ねぎも含めて生で千切りで食べるの、
1食500gで行けそうだ。
(この間まで、1食800から1000gだった。で、玄米なしだった。)
それで玄米も加えられる。
試しているけど、満腹感もあり、いい感じです。
生Aを自分は目指しているので、生Aに少しでも近付けたく、
青泥、大根、人参、山芋で計500gの所を、
まずは生野菜の千切りで行けそうです。
それで玄米を100g食べて・・・。
味付けも、徐々にシンプルにしてゆけば、心の負担も全く問題なく進めるみたい。
生Aを目指す上で、この手順も参考にしていただけたら有難いです。
いつも文章下手だけどゆるして。
101:トマト
09/05/29 18:37:04 cNJ+K5qe0
4~5月での、自分の見つけた真理。
これになりそうだ。
「塩に試されている」
時間も無いので、メモの所、略させて書かせてくれ。
「塩の謎が解けた
塩は気付きを促すための物質
答えは全く違う所にあった
生理的な為ではない
哲学ではなく、答え」
おれ、ひらめきメモ、常時手元にもっているので、よくメモる。
いつもアホだけどw、よろです^0^
102:トマト
09/05/29 18:49:49 cNJ+K5qe0
>>95
コーヒーのこと、とても参考になります。
今朝は、>>95 をみて色々考えて勉強させてもらいました。
食品添加物毒性一覧表
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)
ここも良かった。コーヒー調べてたらトマト缶も調べたくなってここ見つけた。
どうもです。
103:トマト
09/05/29 18:59:11 cNJ+K5qe0
Color therapy (カラーセラピー)
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)
上の >>102 のホームからカラーセラピに飛べた。
この2つ、同じ人のページだけど、カラーセラピーの方、
ポイントが押さえられているようで、このカラーセラピーの1ページのいくつかの箇所、考え方、
結構お勧めと思いました。
自分、カラーセラピーなどは以前ちょっとだけ勉強したけど、このページで大事な所のいくつか押さえられると思った。
オカルトと感じる所も多いけど、強く同感出来るところもあった。
マインドコントロールにもつながる部分もあるし、皮膚からの・・・の吸収も出てる。
やっぱり色って面白いと思う。
明るい色、沢山使ったほうが良いと思う。
自分もなるべくパンツなど、明るい色にしてる^0^;;
視覚的な気分の効果のみなのか、実際はパンツまで行くと分からないけど、色からの吸収は大事と思う。
オカルトっぽくてごめんだけど、自分はあると思う。
自分の考えだと、病気を持っている時は、色の勉強は必要だと思う。余計なお世話で失礼^。^;;;
ただ、すごく効果があると思うので。気分的な事も含め。
ここ、ものすごく大事だと思ってます。
104:トマト
09/05/29 19:08:10 cNJ+K5qe0
>>96
乾燥野菜面白いですね!
まだよく見てないけど、かなり興味あります。
食制限は、「不幸ではなく、不便なだけだ!」との考え方を見つけ、・・・
便利さに、良さそうですね。
「不幸じゃない!不便なだけだ!」
に対応できるかも。ありがとうです。
明日、こだま食品よく見てみます。
試しに買ってみたいです。
余談ですが、「不便なだけだ!」を自覚すると頭も整理できて、今後を見たとき少し楽になってます。
食べられない事は決して不幸ではない、むしろしあわせで、
ただし、不便はあるのでそこうまく自覚すると良い、必要と思った。
105:トマト
09/05/30 07:32:28 NU7ycmqq0
やっぱり、玄米クリームより、生玄米粉の方が美味しく感じます。
玄米クリームの場合、同時に食べる野菜の味が徐々に分かりにくくなる気がして・・・。
同量の玄米だと、玄米クリームの方がやはりお腹は膨れますが、食後に物足りなさが出て来てます><。。。
106:トマト
09/05/30 10:14:34 NU7ycmqq0
「1リットルの涙」 脊髄小脳変性症スレ3
スレリンク(body板)
ここのスレに将来の不安を抱えている、遺伝的に発病を恐れている人などに、
甲田式が良いかもしれないと言いたいのですが、知識が足りなくて・・・。
発病してきたかも知れない人などに、生Aなどを勧めたいけど・・・。
発病し始めた時など、どの程度の効果があるのかもさっぱり分からない><
森先生の好例もあるので、自信を持って勧めたいけど、・・・。
悪化する前や、発病する前などに始めれば、いきなりの正式生Aでも平気だと思うのですが。
森先生の場合は、症状がまともに出て来た時からの生Aは、体の症状が悪化してしまい出来なかったそうだけど。
事前に始めることを是非勧めたいけど、勇気が無い><
甲田先生の本を15冊読んでから、甲田式食事法をを試してみるか試さないか、その辺りの勧め方が良いのかな。
10冊未満だと、深まりも起きにくいと思うし。
大事な事だから可能性を追いかける意味でも、甲田式を勧めたい。
(以前誰かが書きこみをした時はスルーされていた。友人に勧められてしつこくて困ると言っていた人もいた)
このスレは2ちゃんねるを開くと必ず見ているけど、やっぱり将来の不安を抱えている人や、発病し始めたかもしれない人が、
とても多い。
自分の知識と勇気の無さにはとても悔しいよ。
107:トマト
09/05/30 15:47:43 NU7ycmqq0
西式体操、ネットで少しの動画を見て、やり方を分かった気になってました。
さくらで注文した「六大法則のやり方」の動画を見たら、結構違ってました;;
少し試してみたら、痛い箇所も多々あり、すごい効果がありそうで・・・。
ちょっとずつ練習して行きたいです。
体操、運動系ってホットヨガが最強!と思っていたけど、西式体操の方がさらに効果があるのかもしれないと・・・
考え方が変わりそうです。
背腹運動の準備運動で、頭を後ろに倒すだけでも首がかなり痛い。
首の骨いくつかも、相当歪んでいそうで。どこかを悪くする要因になる?
根本的に体を治すのに、本当に凄そうと思いました。
嬉しい発見です。選び抜かれて考え抜かれた4つの体操なんだろうなと・・。
又、考えてばかりで実行せず、実行が先だと思い恥ずかしく思います。
結構反省・・・。へりくつの多いクセ、治したいです^0^;
それから、「仙人食者に学ぶ」DVD、やっと見ることが出来ました。
教えて頂いた方、どうもありがとう御座いました。
108:トマト
09/05/31 05:35:47 MQq5FmF40
~~探すの上手い下手(いつもそうだけど、このタイトル(題)は後からつけているので、話が飛ぶけどスマソ)
コソーリと潰瘍性大腸炎を語るスレ~その50
スレリンク(body板)
例えば潰瘍性大腸炎だと、治す方法は西甲田式周辺にしか、はっきりしたものは無いと思うんだけど。
・・・詳しく調べていないから何ともいえないけど、赤池キョウコさんの本読んだだけでも、おおよそ治ると分かるし。
甲田式にたどり着かないで、又選択肢の一つにも入れないで、ひたすら薬飲んでいる人たちって何なんだ???
情報を探すのが何でこんなに下手なんだ???
例えば上のスレだと、潰瘍性大腸炎ならば甲田式で好転できる率が高いから、甲田式のアドバイスの書きこみも多いけど、
それでも、しつこいと「スレ荒らすな!」「余計なお世話だ!」などの書きこみもすぐに出てくる。
小中学生も多い2ちゃんねるだろうけど、荒らしとか、スレ違いを少しでも嫌がる人の気が全く分からない。
2ちゃんねるのこれらの健康スレでも、大きく人を傷つける書きこみの連投でもないのに、「来るな!」とか、
「うざい、別のスレでやれ!」とか、全く気が分からない。
たとえば2ちゃんなど、情報を、うまくすれば探す事が出来る場合もあるツールの一つとも自分は認識してるけど、
やっぱり2ちゃんなどでよく怒る人って、小中学生ばかり??
よく分からないけど、怒る人は情報を探すのが極端に下手かもとよく思う。
暇もあるので、いくらか書かさせてください。
109:トマト
09/05/31 05:55:43 MQq5FmF40
~~情報探しや、2ちゃんでの書きこみ・・・共通点
実際自分の書きこみ、全文を読んでくれる人殆どいないと思うけど、暇もあるので書かさせてください。
自分は今年の9月までは、ここ2ちゃんにちょこちょこ書き続けると思うのもあり、・・・そしてこの辺りは気になってたし。
やっぱり、甲田式の深い内容が、病気治療の中で最も優れた方の1つに入るのを、病気治療を必死で探しているにも関わらず、
見つけることが出来る出来ないって、結局能力の差になってしまうの??
そこの辺り、結構難しい問題と思う。情報操作にモロにはまってしまうか、自力で探すことが上手く行くか。
2ちゃんにカキコする人の短気度合いを見ても、その人が日常で情報を上手く探す事が出来るか出来ない人か、分かる縮図にも見える。
例えば私は甲田式スレや稲垣式スレや、ナチュハイスレや糖質制限系のスレをちょこちょこ見るけど、名前を出している人自体が殆どいないけど、トミーが一番頭いいよね。荒らすなよそでやれと言う人の脳内が全く分からない。
自分が2ちゃんで気を悪くするのが嫌だと思う思考も分からないし、スレの流れを気にする人などを含め書きこみを増やさせて盛り上げようとする考え方は分かるけど、スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。
そんなような考え方を私はしているけど、それと同じで、病気治療の情報探しも、上手い下手の差が極端にあるのだろうか?
甲田式の森先生だと、例えば、「欲しい人にこの情報を与えたい」だっけ??「求める人にこの情報を送りたい」???だっけ???
その辺りの表現方法だったと思ったけど、押し付け加減とか、謙虚さ加減が絶妙だよね。
頭のバランスが最高に良さそうに思える。
自分の感覚で言いたいことばかりになってしまいスマソ。
110:トマト
09/05/31 06:46:59 MQq5FmF40
~~選択肢を押し付けるべきでは無いとは思うけど・・・
以前、一時期私が尊敬して慕って教わっていたヨガの先生、マクロビの先生でもありマクロでは少し有名な先生だったけど、
その先生とちょっと話した事があった。
自分も最も勉強したいと思っているアフリカの情勢を少し話して、そのまま、病気治療のベストの発見方法を見つけられなくて亡くなってゆく人たちのこと。
それらの死んでゆく人たちに、病気治療のベストの方法を、しつこく押し付けるべきか(特にそれがベストとの事実だった場合)。
たまたまその環境だったから見つけることが出来なかったわけで、こんな情報もあるとの話をいくらかでもしてあげた方が良い、との私の考え方と、
マクロのその先生の以下の考え方。
自分で探し出す事が出来ないのはその人が努力をしないからであって、努力しない人は放って置いた方がベストで、
自然の仕組みはそうなっている・・・と。
努力をするしないが、最も大事な所で、病気治療の発見に関しても最もそれも当てはまると言うような事だった。
こういう自分のような正義ぶった思考、ことわざでも単語でも何かあったと思ったけど忘れた。(私は記憶力が元々悪いが、この食目指しを始めて、一昨年から特に又悪くなっている・・・でも断食や少食等で異常好転ができるので気にしていないけど)
実際、2ちゃんの世界(小さいけど)を考えた場合、他の病気スレに甲田式の良さをいくらか書いて、求める人で知らない人にだけ、
少し情報を分かってもらうのが良いのかもしれないけど、やっぱりその辺りになるのかな・・・。
甲田式のスレなどは、人生の大先輩も多く、その辺りはよく分かっている人ばかりだろうけど、若輩者の私は結構真剣に、どうにかならないか等も考えてしまいます。
111:トマト
09/05/31 07:14:47 MQq5FmF40
~~余り頭の良くない思考がまだ続きますが、暇な方良かったら読んで下さい。
~~私が思う甲田式を詳しく知った人の役割には・・
結局マスコミやテレビスポンサー、製薬会社や医学界の情報操作あたりが元凶なんですよね。
そう感じているけど、結局なんで、脳が健康であるはずの状態の人でも情報操作に騙されるかというと、白砂糖の過剰摂取も問題だし、
腸の圧迫など?にも情報を見つけられないバカになる原因も食で言えばあると思うので。
考えがアラウンドアラウンドして、きりが無い。が・・・。
治療などに関しては明らかに病名によっては甲田式が最も優れていると思うので、甲田式を知ったからには、
病名と現在でのその治癒率を把握して身近な人で困っている人を見つけたら、アドバイスを出来る知識を身につけたい。
(詳しい勉強は難しいから、まずは治癒率だけでも)
実際、甲田式を詳しく学んだ人は、色々な病気での、甲田式での治療できる率を、把握しながら進んでゆくべきだと思う。
大腸炎は何%位の確率で、重い場合軽い場合のおおよその確率でいいから治ってくるのか把握する必要もあると思うし、
いくつかの難病は、10%なのか、ここ3年で30%に上がりつつあるのか、
把握しながら病気がある人は自分の病気戦いと共に進むべきだと思うし、自分は現在は健康だけどその辺りの考えを今後も、どのような考え方を持つべきかよく勉強してゆきたい。
甲田式は愛と慈悲の食生活だから、結局愛だから、方向はそっちにもあると思った。
愛でストレスも減り、免疫細胞も強化されるから一石二鳥だし。
112:トマト
09/05/31 07:44:42 MQq5FmF40
~~健康法・治療法の選択
甲田式は治療に自分が役立ててなんぼの、治療だし健康法だけど、レベルの高さを見るのは間違っているけど、あえてレベルの高さを見るのなら、
食制限の暦や量の少なさになってくるのが普通の見方かもしれないけど、愛の見方に対するものも、大事なレベルの一つだと思う。
マクロのみに固執して抜け出せない人たち(陰陽でしかスタートできない思考方法など)も、頑張って勉強していながらも肉食過剰の食生活を改めない人たちの思考も、自分とは全く逆で、理解が難しい。
甲田式を10冊以上、流し読みだけでも分かると思うけど、たとえばマクロでしつこい陰陽など、陰に対するには陽で対応するのではなく、
過剰な陰には過剰な陰で対抗する以外に無いと思うけど・・過剰な陰を負担無くしつこく陰で行う方法論を体質や生活性格に応じてすれば良いと思うけど・・・。
考える所はそこだと思うけど(当たり前に行っているでしょうが。又陰陽は考えるスタート地点の10個のうちの1個位にしかならないと思う)。大昔からのマクロのみの人たちは、思考を変えることができないのだろうか。
ネットが無い時代の、衝撃的な健康法の発見は今は通用しない、ころころ健康法を変える時代とも言えると思う。
知識が浅いから技術論など特に私は弱いけど、生Aなどの甲田療法のメリットは、食べる事が出来る種類の制限が多い所にもあると思うので、
超少食をしても、少食と同時に生野菜食ばかりをしても、種類制限で腸内の一部の力を殺さないとダメだと思う。本には書いてないけど私はそう思った。
113:トマト
09/05/31 07:59:21 MQq5FmF40
~~健康法の選択 2
それらは、私の考え方だと、熱心に健康法を勉強すれば甲田式も10冊以上は読み勉強する事になると思うし、そうしたら自然に色々な健康法の弱点もおぼろげながら分かってくるし、他の本などでの同時進行での勉強からも、自然に甲田式寄りにならざるをえないと思い・・・。
(私は知識レベルが低いし、思い込みも激しいタイプとも言えるので余り言えないけど)
治療法と長寿法と、今の健康・法、3つ、別々とも言えるとは思うけど、自分が良いと理想的だと思いこむ方法や治療法を見つけるには、やっぱり愛がキーワードになり、愛の無い肉食中心の健康法も、私は間違えていると思う。
バイオやソマチットでの肉食を未来の世界で肯定する方法論、私は違うと思い、そんなものも未来には無いと思う。
未来では仮にそんな方法があったとしても、今に対応できなければ、その思考方法は違うと思う。
自分の好きな健康法、合った治療法を見つける力を高めるのは、やっぱりいくつかのキーワードがあり(今私が理想と思うキーワードは愛だと思うけど)、
キーワード探しが、見つけるちから力、につながるのか。
でもやっぱり、押し付けも程々に(甲田先生の志は持ちつつ)、とりあえず今後の人生でも役立つので、「見つけるちから力」は、自分なりにここでの体験を通じて高めてゆきたいです。
健康法って結局そこですよね。
選択支を探す、「見つけるちから力」と「判断力」、それから自分なりの「深めの思考」それが大事なのかと感じてます・・・。
とりあえず「見つけるちからりょく」、高めたい。
単なる深めるか深めないか(健康法色々自体を)、それだけとも言えるかもしれないけど、それだけとも言えない部分も多いみたい。
偏った考え方で、すみません。
記憶力が悪いし偏りがちですが、病気治療の理想的な方法を見つけたとき、知らない人に押し付けるべきか、それをどの程度にするべきか、色々思うところがあったので書きこみしました。
又、生意気ですみません。
114:病弱名無しさん
09/05/31 08:43:38 2ZN2IAXe0
☆クリステル・ナニ著 『病をよせつけない心と身体をつくる - 直観医療からのメッセージ』 草思社 (2007/8/4)
内容紹介
あらゆる病の原因は、思考や感情にある─
全米屈指の直観医療者が、あなたの波動を高めて、健康で幸福な人生を手に入れる方法を教えます。
人生観が変わる新鮮な書。
直観医療とは、人々の病をその人のエネルギーの状態から直観的に読みとる診断法を指します。
緊急救命室の看護師として16年働いたのち直観医療者となった著者は、
世界でも有数のスピリチュアル・ヒーラーであり、
どんな思考や感情がどのチャクラのエネルギーを滞らせ、どんな病を引き寄せるか、
さらにエネルギーの波動をあげて心身の状態をよくするには何をどう変えればいいかを、的確に見抜くことができます。
病はすべて波動が低く、人が低い波動の状態でいると、その波動に共鳴する病を引き寄せてしまいます。
波動が低下する原因は、無意識のうちに刷りこまれた信念のために自身の欲求をないがしろにし、真にその人らしく生きていないことです。
本書には、著者が直観医療者として生きる準備ができるまでの不可思議な道のりと、
人々が健康で幸福な人生を得ることで地球全体を癒すためのメッセージが書かれています。
本書にこめられた著者のスピリチュアルなエネルギーが、読者一人ひとりの波動をあげてくれるでしょう。
115:病弱名無しさん
09/05/31 09:13:40 2ZN2IAXe0
>>114
著書には、「リーディング」という言葉が出てきますが、E.ケイシーのリーディングと異なり、
直観医療者である著者自身が、
相談者の体のエネルギー場と、チャクラのエネルギーとを走査して、
直観的に病気の身体的、情緒的、霊的原因を「読み取ること」を言います。
あるチャクラがブロックされ、エネルギーが満たされていないときは、
そのチャクラの部分が黒く、ブラックホールのように見えるそうです。
否定的な思考や感情によって起こるそうです。
116:たま
09/06/01 10:33:31 IlMrIYfaP
甲田先生も普及する為にたくさん本を出したんだろうね。
より多くの人に知ってほしいが為に。
やっぱりマクロビみたいにたくさん宣伝すればより広がると思うし。
個人的に、二木式、栗山式、日野式とかマクロビよりすぐれていると思うけど
あんまり広まっていない。
逆に広く宣伝しないことで信用できる部分もある。
117:たま
09/06/01 17:20:09 DRmCE+v/P
ここで過去の甲田スレたくさん見れた。(断食系も)
23ch.info
URLリンク(www.23ch.info)
118:トマト
09/06/02 09:25:10 M7JUhifS0
>>114 115 >>116 117
色々どうもです。
血糖値さがっているのか、返信したいけどちょっとパワー不足です。
数日前書いた、マクロの事は、陰陽のみの事ばかりしか考えない人の意味です。
マクロがダメと思うと言う意味ではないです。
>>109 の
>スレの流れを気にする人の書きこむ情報によいものがあるとは思えないから、自分だと気にしないけど・・・。
ここもちょっと訂正します。
119:トマト
09/06/02 09:51:01 M7JUhifS0
書き出すと意外と書き始められるかも、不思議だ、ノートでも同じだし。
近況を報告させてください。
野菜盛り中心の食事には完全に慣れました。
ストレスは全く無いです。
内容は、野菜盛り、豆腐、生玄米粉、果物、塩、醤油です。
野菜盛りに豆腐をその都度混ぜて、トマト缶とアボカドディップもかけて軽く混ぜてます。
塩か醤油をかけて食べてます。
醤油は無くてもストレス無く美味しいので、数日中に塩だけになると思います。
それ以外には全く食べてないです。
サラダにかけるものは5月は色々あったけど、徐々に「さよなら」して行って、ストレスもかからなかった。
5月サラダ盛りを食べていたら脱線はゼロだった。
サラダに、豆腐とトマト缶とアボカドディップをかけて食べるの、胃腸が比較的丈夫なら私はおすすめします。
ドレッシングや酢は全く必要なくストレス無く食べれてます。
ここは簡単だった。
ここ数週間、カフェオレと戦っていて、もうやめたつもりだけど、数日後再発するかは分からないです。
再発した場合はいつもそうだけど、1~2日多めに飲んで、2~5日位止めれる感じ。その繰り返しです。
止められる日数が増え、飲み続ける日数が短くなってきているので、時間の問題かと思っていて、今の心境では意外と余裕で止めれそうです。
その間出来た、最も良さそうな考え方は、
その代わりの時間に何をするか?飢えている時間に何をするか?
森先生の「人は皆何かに飢えている。飢えているから食べたくなる。欲しい欲しい欲しい等・・・・・になる」
そこの辺りの、自分なりのとりあえずの身近な答えだと、
「夢中に飢えている」
脳みそが暇だから良くないとは、昔からいつも思っていたけど、丁度良い言葉が見つかった。
結局夢中に飢えているということなのかも、と思った。
この言葉、何気に永久に死ぬまで使えると思った。
120:トマト
09/06/02 10:20:11 M7JUhifS0
~~おいしいやさいベスト
ベスト野菜、おおよそ決まった。
これだけあれば充分で、今の考えでは他の野菜は一切要らない。
(>>119の補足。ケール冷凍青汁と、アサヒのエビオスと、スピルリナも時々食べてた。今後も食べる)
A、玉ねぎ
B、小松菜、春菊、キャベツ、レタス
C、ほうれん草、あしたば、パセリ、水菜
D、チンゲン菜、みつば、サラダ菜、紫キャベツスプラウト、そばスプラウト
キャベツはあれば紫キャベツも。
Aは、サラダを美味しく食べるのに必須で。
Bは、量を増やさせるためには必要でメイン。小松菜と春菊は絶対必須の考えで。
キャベツは、量をかせいで、緑過剰の硝酸塩??だっけ?の過剰摂取を少しでも減らすために追加に良い。
レタスも千切りで加えると、水分も増えるし美味しくなる。
レタス粗切り、ザク切り(2センチ3センチ角)だと、レタスの味が出すぎて不味くなる。
小松菜は、茎を適度に減らして、繊維質をより減らすと胃腸に優しく良いかもしれないので、程よく葉をメインで。
春菊は、茎も全て使っている。噛んでも優しいし。
↓つづく
121:トマト
09/06/02 10:27:45 M7JUhifS0
~~おいしいやさいベスト 2
ほうれん草、明日葉はシュウサンも多いので多くなく。
ほうれん草は茎まで全て使う。
明日葉の茎は硬いので一切使っていない。繊維が胃腸にきつそうで。明日葉は使っても1食1本のみ。
パセリも葉の先の緑部だけ、茎硬いし。ほんの少しの茎も排除している。
水菜もおおよそ葉メインで。茎は柔らかいけど、糖不足の体でも茎そんなには美味しくないし。
チンゲン菜は、たまにしか使わないけど苦いので千切りで。白い所も水分多いし柔らかいし皆使う。1食2枚とかその程度。
みつばは茎も風味が美味しいけど、とても硬いので茎は全て排除で。
サラダ菜は時々少し追加で。38円とかで安いしよく売っているから。それだけ。
紫キャベツスプラウトは、フィトケミカルの謎の部分も考えて。パプリカも見切り品の時だけたまに使っている。
そばスプラウトは、調べると効果がとても良さそうなので、時々チミチミ使ってる。
水菜、みつばは一回一束で使い安く丁度良い。
基本的にABCDの優先順で使っている。毎食10種以上は野菜を入れている。
それに加え今後しばらくしたら、生Aメニューにある人参大根山芋を摂るつもり。カボチャはここ数日は摂っていない。
考えるベースは、1年中安価に買えるもので、もちろん栄養価を考え、摂る量が減った時に有機に変えやすいもの。
腸内細菌の使わないものを完全に減らしたく、複数の食べ物をバランスよく食べるとの発想は捨てている。
心の問題で、よく言われる複数をバランスよくとの栄養学は完全に間違っていると、個人的には思っている。
ただ、数度でも他の特定の物を連続して食べてしまったら、又それを吸収するように腸のバランスが変わっちゃうので、
その辺りが節制としては、環境と心により難しいかもしれないが。