【難病】慢性疲労症候群を語るパート15【CFS】at BODY
【難病】慢性疲労症候群を語るパート15【CFS】 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
09/05/11 03:03:03 AkKXuXX70
2GET!

3:病弱名無しさん
09/05/11 03:04:00 K4nc/i1y0
前スレ
【難病】慢性疲労症候群を語りましょう【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート2【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート3【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート4【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート5【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート6【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート7【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート8【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート9【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート10【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート11【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート12【CFS】
スレリンク(body板)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート13【CFS】
スレリンク(body板)

4:病弱名無しさん
09/05/11 03:05:20 K4nc/i1y0
A.大クライテリア
1.生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし,少なくとも6カ月以上の期間持続ないし再発を繰り返す(50%以上の期間認められること)。
この強い疲労とは,疲労が短期の休善で回復せず,月に数日は疲労のため,休まねばならなかったり,家事ができず,しばしば臥床せねばならない程度のものである。
〔この疲労の程度については別表1「PS(Performance Status)による疲労・侮怠の程度」の段階3以上のものとする(別表省略)。

2.病歴,身体所見.検査所見で別表に挙げられている疾患を除外する。
ただし,精神疾患については別表2以外の心身症,神経症,反応性うつ病などはCFS発症に先行して発症した症例は除外するが,同時または後に発現した例は除外しない。
特にうつ病に関しては,両極性うつ病はただちに除外するが,単極性のものは精神病性であることが明らかになった時点で除外することとし,それまでの診断不確定の間は反応性うつ病と同し扱いとする(別表省略)。

5:病弱名無しさん
09/05/11 03:06:28 K4nc/i1y0
B.小クライテリア
ア)症状クライテリア (以下の症状が6カ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること)

1. 徴熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒
2. 咽頭痛
3. 頸部あるいは腋窩リンパ節の腫張
4. 原因不明の筋力低下
5. 筋肉痛ないし不快感
6. 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
7. 頭痛
8. 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛 
9. 精神神経症状(いずれかlつ以上)羞明,一過性暗点,物忘れ,易刺激性,錯乱,思考力低下,集中力低下,抑うつ
10. 睡眠障害(過眠,不眠)
11. 発症時,主たる症状が数時間から数日の間に発現

イ)身体所見クライテリア(少なくともl月以上の間隔をおいて2回以上医師が確認)1. 微熱
2. 非浸出性咽頭炎
3. リンパ節の腫大(頸部,腋窩リンパ節)

大クライテリア2項目、小クライテリア(症状クライテリアll項目,身体所見クライテリア3項目)より構成され,大クライテリア2項目に加えて小クライテリアの症状クライテリア8項目以上か、症状クライテリア6項目+身体クライテリア2項目以上満たすと「CFS」と診断する。
大クライテリア2項目を備えるが,小クライテリアで診断基準を満たさない例は「CFS疑診例」とする。
上記基準で診断されたCFS(疑診例は除く)のうち,感染症が確診された後,それに続発して症状が発現した例は「感染後CFS」と呼ぶ。

6:病弱名無しさん
09/05/11 03:10:21 K4nc/i1y0
CFSNJ - CFS Network Japan Top Page
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

大阪大学CFSホームページ
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)

Co-Cure-Japan 慢性疲労症候群(CFS)に関する海外情報提供
URLリンク(www.co-cure.org)

URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
阪大のHPより「慢性疲労症候群(CFS)を診療されている先生方」

URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
こちらにも病院が紹介されています。

慢性疲労外来受診をご希望の皆様へ (大阪市立大学 医学部附属病院)
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

慢性疲労症候群の解説
URLリンク(www.bl.mmtr.or.jp)

大阪市立大学大学院医学研究科
代謝内分泌病態内科学&腎臓病態内科学(第二内科)慢性疲労症候群(CFS)について
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

NHK教育 最近の話題から/わかってきた慢性疲労症候群 倉恒弘彦(大阪大学医学部講師)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

7:病弱名無しさん
09/05/11 03:38:40 K4nc/i1y0
国内海外のCFS&FMSニュース まとめブログ
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)


慢性疲労症候群の症状と治療法

米疾病対策予防センター(CDC)によると、慢性疲労症候群(CFS)は、極端な疲労感が6カ月以上続き、他の疾患が原因とは考えられない疾患である。
CFSの症状は、睡眠で改善することはなく、身体的活動によって悪化する。

疲労以外の症状としては、筋肉痛や筋脱力、記憶力や集中力の低下が挙げられる。
患者は男性より女性ではるかに多く、そのほとんどが40~50歳である。

CFSを正式に診断する検査や手法はない。
治療は主に症状緩和に向けられ、また、ストレスや過剰な運動を軽減することで予防できる。
食事内容の変更や理学療法も適切な治療方法となる。(2006年6月14日/HealthDayNews)


寺下医学事務所の寺下謙三先生の診察おすすめ
URLリンク(www.terra.or.jp)
厚生省慢性疲労症候群(CFS)診断基準
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)'%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7%9C%81%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%88%EF%BC%A3%EF%BC%A6%EF%BC%B3%EF%BC%89%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96'


「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に
URLリンク(www.asahi.com)
ただ新聞の記事には上の記事の続きがあって、
実際に医療の現場でこれを適用するようになるには今後数年かかるとか。

8:病弱名無しさん
09/05/11 03:46:13 K4nc/i1y0
大阪市立大学医学部附属病院疲労クリニカルセンターホームページより
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)
(内容は下記の通りです。)

疲労外来変更のお知らせ
大阪市立大学21世紀COEプログラム
「疲労克服研究教育拠点の形成」
の採択に基づき、平成17年5月12日(木)より大阪市立大学医学部附属病院疲労クリニカルセンターにおきまして慢性疲労外来の診療を行ってきましたが、平成21年3月末をもちまして21世紀COEプログラム期間終了のため慢性疲労外来の診療は終了することになりました。
つきましては、診療体制の見直しに伴い新たな疲労患者さんの受付は平成21年1月末をもちまして終了させていただきます。
尚、現在診療中の患者さんにつきましては4月以降も疲労診療を一般専門外来の中で継続して行い、平成21年7月頃より順次新患の受付を開始する予定であります。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

この件についての新しい情報として前スレより倉恒先生に教えていただいたとの事で付け加えます。
「研究打ち切りって言われてたけど、4月1日付けで要望が通ったとかで新しく厚生労働省に研究班ができたとのこと。
今診断基準の確率?とかを遂行中で、どこの病院でもCFSの診断ができるようになるそうです。」
との事です。

9:病弱名無しさん
09/05/11 03:47:10 K4nc/i1y0
URLリンク(venacava.seesaa.net)

2007年07月03日
原因不明の激しい疲労が続く「慢性疲労症候群」を理解しよう。
「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に

原因不明の激しい疲労が半年以上も続き、通常の日常生活が送れなくなる「慢性疲労症候群(CFS)」の新しい診断指針を、日本疲労学会の委員会(委員長=倉恒弘彦・関西福祉科学大教授)がまとめた。
30日、東京で始まった学会総会で発表した。
新指針では、リウマチや慢性感染症など8種類の病態でないことを確認した上で、「体を動かした後、24時間以上疲労が続く」「思考や集中力の低下」など特徴的な症状を10項目に絞り、うち5項目以上を満たすことを診断基準にした。
5項目未満の患者は新たに設けた「特発性慢性疲労(ICF)」と診断する。
92年に旧厚生省研究班が作った現在の診断基準は本人の自覚症状が中心で、臨床現場で混乱が起きることがあった。最新の研究成果とも合わなくなっていた。
CFS患者は10万人当たり約300人、潜在患者はその10倍との推計がある。
診断がつかないまま病院を渡り歩いたり、職場で「なまけ病」とそしられたりする患者も多く、同学会は新指針でこうした問題が減るとみている。

ここでいう慢性疲労症候群とは、全身倦怠感を来たす感染症や自己免疫疾患などを除いて、かつ「病的な疲労感」として挙げられる症状を複数個呈すものをいいます。
原因不明であっても、日常生活を営むことさえ困難なほど疲労感を感じる病気は、勿論存在するわけです。
単に解明されていないだけで。
それをやはり偏見やら何やらで、精神論で片付けてしまうのが、日本人の悪いところですね。
なまけ、とか、根性、とか。今まで誤解されていた人が病気について理解されるためにも、知識をつけておかなければなりません。




10:病弱名無しさん
09/05/11 03:48:12 K4nc/i1y0
厚生労働省のHPより

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

〔患者団体等から研究事業への追加の要望のある疾患〕
の下から3番目に「慢性疲労症候群」と記載されています。


それから朝日新聞のサイトに記載されています。
携帯で読めない人も居ると思いますので、内容をあげておきます。

URLリンク(www.asahi.com)

疲労の検査法開発へ 厚生労働省が研究班
日本では成人の3分の1が半年以上続く慢性疲労に苦しみ、その半数は日常生活にも差し障るほど疲れているのに、医学的な対応はほとんどされていない。
「見捨てられた病気」となっている慢性疲労に対応するため、厚生労働省は今月、研究班を作った。
疲労を正確に診断する簡単な検査法の開発を始める。
研究班は、慢性疲労の治療に長年携わっている関西福祉科学大(大阪府柏原市)の倉恒(くらつね)弘彦教授を中心に、
大阪市大、名古屋大、九州大、国立病院機構さいがた病院(新潟県上越市)の4病院で、唾液(だえき)や血液、脈など9種類の検査法を使って、年間約100人の患者データを2年間集める。
これを解析し、一般の診療所はもちろん、職場や家庭でも簡単にできる客観的な検査法をつくり、11年度には全国共通の診断指針をつくる。
慢性疲労に陥ると、脳の働きや免疫反応が異常になることが最近の研究で分かってきているが、この変化を調べるには高価で複雑な装置が必要だ。
慢性疲労から起きる病気「慢性疲労症候群(CFS)」の診断基準はあるが、自覚症状が中心のため、客観性に乏しい欠点があった。
研究班の倉恒教授は「糖尿病での血糖値のように、疲労も数値に基づく検査法が必要だ。
簡単に正確な診断ができれば過労が防げるし、治療法開発につながる」と話す。
(編集委員・中村通子)

11:病弱名無しさん
09/05/11 03:49:53 K4nc/i1y0
以前のスレより

2007年09月20日
【今日のニュース】慢性疲労症候群の犯人はエンテロウイルス
 と、あった。
URLリンク(www.yakuji.co.jp)

 もとの論文がこれみたいだ。
URLリンク(press.psprings.co.uk)
※[注意]英文。あと、pdfなので重い。


医者向けの雑誌ですが、
日本臨牀 月刊誌(2007年)
慢性疲労症候群 -基礎・臨床研究の最新動向-
(65巻6号)
というのが、出版されていて、ネット注文可能です。
URLリンク(www.nippon-rinsho.co.jp)
2,625円プラス送料124円で、ちと高いですし、医者向けではありますが、
「慢性疲労症候群の歴史」とか、ま、なんとか理解できるむずししくない
論文もけっこうあります。
たとえば、「慢性疲労症候群の歴史」には、
>今でこそ、CFSは一般にも知られるようになったが、the disease of a thousand names
>といわれるように多くの名称がつけられてきた、
と、このあとに、ズラズラズラっと病名が続き・・・・・
>など、枚挙にいとまがないほど多い。
とか、あったりします。the disease of a thousand namesとは、”数千の名を持つ病”といったところでしょうか。
今年、6月の号ですから。”マーカー”とか”治療”とか知りたい最新のところがわかります。

ご参考までに

12:病弱名無しさん
09/05/11 04:04:59 O4OtnOvXO
日経メディカルオンライン
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)<)
フィラデルフィアで10月11日付けの午前11時のニュースです。


慢性疲労症候群の本体はサイトカインの異常によって引き起こされた脳・神経系の機能障害である
URLリンク(www.igaku-shoin.co.jp)
やはり>>681の記述どうりこれがCFSの正体だと思われる。
CFSになる人の性格からいっても統計学的にも有力な説だと思う。

13:病弱名無しさん
09/05/11 04:05:20 K4nc/i1y0
慢性疲労症候群のネットでの判定
(あくまでもネット上ですので、診断は医師になります。)
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

ビタミンCはウイルス対策だろうけど、ウイルスがCFSの一部の人の原因でしかないのが現状だから、効果の出ない人が沢山いるのでは。
(そもそも市大は、CFS=ウイルスみたいな感じだし。今は知らないけど。wikiも市大の関係者が作ったんじゃない、市大説のまんまだし)

CFSでは>>124のように疲労感やストレス、脳の働きに異常が起き免疫を低下させているのが主因と言える。
その他にもここのHPに記載されている。
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

・ビタミンC過剰の副作用について (長期的な服用) 
ひどいストレス時に、C過剰摂取は免疫能を低下させる可能性がある。
ストレスマウスに多量のCを与えると、血中副腎ホルモン濃度が上がり、免疫応答が抑制された。(上記HPより)

活性酸素により生じた過酸化脂質がVit.Cで分解され、過酸化脂質より強力にDNAを損傷する反応性が高い化合物を生成する
→つまり、がんの原因になる可能性がある
URLリンク(www.pharm.or.jp)

他にも吸収力の低下、内臓への負担等。
ビタミンC自体は必要だから、要するに程よく飲むのがいい。

14:病弱名無しさん
09/05/11 04:10:36 O4OtnOvXO
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)
CFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見され、CFS/ME(慢性疲労症候群)は、
多発性硬化症(MS)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。

その遺伝子の働き過ぎを整える薬が他の症状に利用されており、これらの薬で効果があった場合、
慢性疲労症候群患者に一年以内に投与できるようになるかもしれないようです。

URLリンク(www.47news.jp)
山村部長らは、多発性硬化症の患者で働きが活発になっている「NR4A2」という遺伝子に注目。
マウス実験などで、この遺伝子がつくるタンパク質が、炎症を引き起こすサイトカインという物質の分泌に関与していることを突き止めた。
この遺伝子の働きを弱めるとサイトカインの分泌が減り、病気のモデルマウスの症状が軽くなった。

15:病弱名無しさん
09/05/11 04:11:20 K4nc/i1y0
738 :病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:08:49 ID:O7vavkOk0
根拠なしちょっと効くかもしれない物まとめ このスレで出てきた奴
エゾウコギ 高麗人参 野菜ジュース ヤクルト ハイチオールC
ビタミンC ドグマチール バルガンシクロビル オリーブ葉エキス
ぬか漬けナス ブプロピオン ビタメジン 補中益気湯 エキナセア
霊芝 キノコ系サプリ 十全大補湯 コエンザイム プロテイン
ノリトレン アモキサン アシクロビル カルニチン DHEA DNA キャッツクロー
トマトジュース甘くない奴 ササミ

>>738
この辺は一応根拠あるだろw
ビタミンC、ドグマチール、バルガンシクロビル、
ハイチオールC、オリーブ葉エキス、補中益気湯、
十全大補湯、コエンザイムQ10、プロテイン、
アシクロビル、カルニチン、DHEA

742 :病弱名無しさん:2008/06/19(木) 15:56:40 ID:zpE8uftv0
あと、効く可能性があるのは
ビタミンB群、α-リポ酸、SSRI、アセチルカルニチン、
アミノ酸、クエン酸、消化酵素、セントジョーンズワート、
マグネシウム、カルシウム、乳酸菌

※上記の薬やサプリに関しては、主治医と話した上で試す方が良いかと思われます。
中には禁忌とされている飲み合わせもありますので、十分に注意して下さい。

16:病弱名無しさん
09/05/11 04:15:15 K4nc/i1y0
前レスより

URLリンク(qnet.nishinippon.co.jp)

ここの病院は良さそう。テンプレに入れてほしいぐらい。
CFSの発症が熱や肉体的疲労以外に、脳の疲労が原因ということを
わかりやすく記載してる。
(CFS患者に几帳面や責任感が強い性格が多いのはまさにこのためだと思う)
だから治療もそういう方面からしている。画期的ではないが、これは有効的だと思う。

感染説ばかりのwikiの原因説とはえらい違いだと思う。
あんな書き方じゃCFSは空気感染するかと思われるし、勘弁願いたい。

それからサイトカインの発生は、原因不明だった多発性硬化症と同じく
ある遺伝子(CFSにおいては疲労にかかわる遺伝子)が
発現することにより過剰に生産されている可能性が高いのでは。
(遺伝子だから親子で発症したりもするし、どんだけ無理してもCFSに
ならない人がいると説明できる)

英セイント・ジョージズ大学、慢性疲労症候群(ME/CFS)を引き起こす遺伝子特定
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

【医学】多発性硬化症の治療薬に道 サイトカインの分泌に関わる遺伝子を特定
スレリンク(scienceplus板)l50x

17:病弱名無しさん
09/05/11 04:16:51 K4nc/i1y0
前スレより

414 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 11:43:23 ID:8pEbHOIi0
>>403
病院紹介は小児科だけど、>>399のは小児の場合じゃないよ? 
年齢に関わらず遺伝子が関わってるのはどう考えても皆同じだと思うけど

疲労伝達物質のサイトカイン生産をコントロールする遺伝子のスイッチが
狂うことでこれが過剰生産されて異常に疲れるというわけ 
だからこの遺伝子の働きを抑える薬ができれば治療できるという考え方


以下参考URL
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

CFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見され、CFS/ME(慢性疲労症候群)は、
多発性硬化症(MS)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。

患者の遺伝子の中に、適切な時にスイッチをオンにしたりオフにしたりするはずのものが、
適切でない時にオンにしてしまい、患者を疲れさせてしまうようだと。

18:病弱名無しさん
09/05/11 04:18:08 K4nc/i1y0
前レスより

858 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/26(水) 05:03:09 ID:6TGP5s8e0
自分は薬に期待して暮らしている。

やはり、ストレスは悪化の大きな原因だから、
治療に漢方やビタミンCを強調するより、
精神的な治療(サポート含め)のほうが大事だと思う。アメリカみたいに。
ストレスの活性酸素除去なんかじゃ精神的な心労は取れないからね。

周りのサポートも大事だけど受け止め方は自分次第と思う。

薬による治療にはCFSの原因究明が一番大事だが
遺伝子説はアメリカCDCやタイムズが発表するぐらいだからかなり有力では。
日本はウイルスにこだわってきたようだけど、発病の切欠にはなっても
病気の主因となる説は違うだろうね。
アメリカではやく遺伝子を抑える薬ができるといいんだけど。
検査方法は飛躍的に進歩するだろうね。

以下参考

アメリカCDCが、「慢性疲労症候群(CFS)を発症させる遺伝子構成発見」を発表!
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

このことにより、慢性疲労症候群の診断・治療法ができるようになると、同じくCDCで慢性疲労症候群研究の指揮をとっている
Dr. William Reeversが付け加えた。

NYT
URLリンク(www.nytimes.com)

19:病弱名無しさん
09/05/11 04:23:19 O4OtnOvXO
関連スレ

【原因不明】慢性疲労症候群【寝たきり】
スレリンク(utu板)
【原因不明】慢性疲労症候群2【寝たきり】
スレリンク(utu板)
【原因不明】慢性疲労症候群3【寝たきり】
スレリンク(utu板)
【原因不明】慢性疲労症候群4【寝たきり】
スレリンク(utu板)


dat落ちしたスレの読み方
まずURLリンク(www.geocities.jp)を開いて
dat落ちしたスレのURLを入力して検索してみて下さい。

CFS関係のチャットルーム
URLリンク(cccfffsss.chatx.whocares.jp)

20:病弱名無しさん
09/05/11 04:33:05 O4OtnOvXO
前スレより

935 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2008/12/07(日) 14:27:19 ID:3tB/Kwm70
アメリカでは慢性疲労症候群はエイズと肩を並べる人類が克服するべき最大の難病として研究されているようだね。
人種的に白人の女性が罹りやすいそうです。


このようにアメリカで、だいぶん研究に力を入れてもらっているようですし、一昨年にはアメリカで難病指定されました。
ですので、みんな諦めないで下さいね。


それから、最後のテンプレとして
「オメエラやオメエ、テメエ」等書き込んでいる人は、CFSと診断されていない人であり、CFS患者を馬鹿にしていますので、出来るだけかかわらないようにしましょう。

2getされましたがそれは無視して下さい。
時々連続投稿に引っ掛かった為、携帯も使ってテンプレ貼り付けしました。
以上、前スレ等を見ながらテンプレを加えたり、順番的に読みやすいようにしたつもりです。
他にもテンプレとして需要がある書き込み等を、付け加えて下さるとありがたいです。

21:病弱名無しさん
09/05/11 07:52:27 bQ94/AJA0
精神薬全部段階的に辞めて運動したら11ヶ月で微熱倦怠感全部治った

奇蹟起きた

22:病弱名無しさん
09/05/11 09:26:50 4+4zGHhdO
>>1さん、スレ立てありがとうございます。

23:病弱名無しさん
09/05/11 13:13:41 HN8ZVp/tO
>>1さん乙です。
ありがとうございます。

24:病弱名無しさん
09/05/12 22:21:18 RyZIb+N20
>>1さん、乙です。

25:病弱名無しさん
09/05/16 20:33:27 xTTfHikV0
保守age

26:病弱名無しさん
09/05/17 16:42:58 gR76+dtu0
age

27:病弱名無しさん
09/05/18 08:33:11 EIbJcFca0
はぁ~
新型インフルとうとう、がつんと流行来たねー
うちらがかかったら入院確実だ…
関西に人は特に気をつけて!

外に出るとき絶対マスクした方がいいのかな?

28:病弱名無しさん
09/05/18 11:00:22 9IscNLJN0
新型インフルエンザが、拡大しています。
感染力が強力なので外出時は、マスクをしましょう。
人混みは避け、出来るだけ家に居ましょう。
病院へ行くときは、特に注意しましょう。


29:病弱名無しさん
09/05/19 03:20:56 QTSQ0VHeO
外出時にはマスク着用。
帰宅したら手洗いうがいも忘れずにね。
自分はヨード系の消毒液でうがいと手洗いをしてるよ。
免疫力が落ちている分、徹底的に予防しないとね。
自分も含め、みなさんが新型インフルエンザにかかりませんように・・・

30:病弱名無しさん
09/05/19 12:25:30 ebVehkT20
以前、まだ何とか立てる38度の段階で近所の救急外来行ったら、
インフルエンザの反応はでないし、点滴打って、帰された。
その後41度まで熱があがり、もはや起き上がることもできなくて
病院いけず、たまたま家に備蓄してた座薬で何とかなったけど死ぬかと思った。
どのタイミングで病院行けばいいんだろう。。。



31:病弱名無しさん
09/05/19 12:36:36 kk1MLHQbP
>>30
41度出た時点で救急車呼びなよ・・・

32:病弱名無しさん
09/05/19 19:38:13 7+PIC6dTO
これかと思ったらEBウイルスに感染してた
気になる人は「慢性伝染性単核球」で調べてみて

慢性疲労症候群患者の中に紛れてると言われているらしいよ。

33:病弱名無しさん
09/05/19 21:36:06 PAJVR0hkO
今なんとか休み休みしながら通っていますが、やはり職場の人って理解してもらえませんか?
働かせてもらってるだけで感謝しないといけないのは十分理解しているつもりづです。
でもやはり陰口や、避けられたり、聞こえるように私たちも疲れてるのにと言われたり…
最近ようやく改善しつつあるような気がしていたのに、また精神的にまいってきました。
まだ完治までいきませんがマシになったので頑張りますって言えると思ったのになぁ…

34:病弱名無しさん
09/05/20 20:32:09 bwRN9E1C0
URLリンク(www.med.osaka-cu.ac.jp)

35:病弱名無しさん
09/05/21 06:24:37 +DCK6cmA0
41度って死んでもおかしくないよ・・・

36:病弱名無しさん
09/05/21 21:06:02 UzTnwpP+O
もう何ヶ月ものどに痛みがあり
耳鼻科では風邪様の炎症は診られないものの
消炎剤をもらいに度々通院していました。

さらにはこの1ヶ月ほど
全身に移動性の関節痛を感じ
仕事も休みがちになり
布団も上げられないほどです。
痛みが原因でかなり鬱鬱とします。

最近CFSの詳細を知り
結果、診断基準をほぼ満たしています。

ただ私の場合、困ったケースだと思います。
数年前からパニックとうつで心療内科、
リウマチ因子陽性及びバセドウ病で内分泌科に通院しています。

どちらに今回のことを話しても
他科的な面を疑われそうで
診断が下りない気がするのです。

次回の内分泌科は少し先の予約なのですが
まずは早めに内分泌科の診断を受けるべきでしょうか。

ちなみに
個人病院のリウマチ専門医にも最近診てもらいましたが
血液検査や触診からも
これはリウマチの症状ではなないと言われました。

37:病弱名無しさん
09/05/22 06:55:35 CSKJko3K0
>>36
膠原病やリウマチや甲状腺持ちだったら、2次的にCFSの症状出ることがあるかもしれないけど、
CFSって診断されてもなにもいいことはないよ

今までにない症状出てるんだったら、内科行って徹底的に体調べるか、
リウマチとバセドウが悪化してないか調べる方が先じゃない?

移動性の関節痛あってリウマチじゃないなら、FMSの可能性は?
でも、リウマチ陽性なんだよね?
抗鬱剤は飲んでないの?

38:病弱名無しさん
09/05/22 06:57:25 P/ESzEIAO
>>36どうしたいのかわからない
とりあえず診断書が欲しいの?
今も色々病気抱えてるみたいだからさらに増えたところで仕方ないけどなぁ
特にこの病気はまったく周りに理解されないし。

39:36
09/05/22 14:03:52 uet375Y1O
>>37
レスありがとうございます。
抗鬱剤は心療内科で
何年も処方されています。
アナフラニールです。


最近診てもらったリウマチ専門医によると
リウトマイド因子は陽性でも
CRPや、新しいリウマチ反応の血液検査(名前を失念)では
反応がみられないそうです。


とにかく総合病院の内分泌科で話してきます。
そこで持病の悪化がみられなければ
心療内科で漢方やビタミン剤を出してもらうかもしれません。

40:病弱名無しさん
09/05/22 14:11:09 CSKJko3K0
>>39
アナフラニールって疼痛緩和にはほとんど効果ないみたいだから、
同じ3環系の疼痛に効くトリプタノールとかプロチアデンに変えてみるとか
あまり、お勧めできないけど3環系効かないなら、トレドミンとか

リウマチ反応ないリウマチ患者も結構いるみたいだよ
膠原病等は発病から10年くらいたってひどくなってから、
血液検査でひっかかる人も多いって聞くし
漢方は専門の東洋医学詳しい科にいったほうがいいと思うよ

41:病弱名無しさん
09/05/23 01:39:42 OyhGz54a0
サンフレッチェ広島の森崎兄弟(双子)だけど、
オーバーワーク症候群というより慢性疲労症候群だろうね。
一流の選手は体調管理されてるから早期発見が多いから悪化せずに
完治するケースが多いんだけど。

なにより決定的だと思ったのがCFSの発症に至る過程。
J2に落ちてすごいストレスだった環境を過ごした後ってことだね。
責任感強くてまじめな兄弟だからな。
そもそも同じ時期に兄弟とか家族で揃って発病してるのはCFSにまれにあるわけで
ましてや双子のこの二人にはCFSの発病の遺伝子的要素があったんでしょう。 
スポーツ選手にしては兄弟揃っては珍しいケースだからもっと注目されてもいいんだけどね。

どうもスポーツ界はCFSでもオーバーワーク症候群と決めてしまう方向性があるよな。
間違っては無いけど。
単なるオーバーワークならスポーツ選手なら調整すればある程度すぐ回復するわけで。
プレッシャーの厳しい世界だからストレスは相当なものなんだろうしCFSにかかる人も
いると思うんだけど、なぜかスポーツ選手はオーバーワーク症候群になるんだよな。

こういう言い方もなんだがCFSを世間に認知してもらうことにもなるし
オーバーワーク症候群のスポーツ選手は市大に依頼して遺伝子検査をしてもらうといいと思う。

42:病弱名無しさん
09/05/23 02:31:13 OyhGz54a0
>>32
これのことかな?
伝染性単核球症
URLリンク(ja.wikipedia.org)

CFSはキスなんかじゃ伝染しないよねw 
というか伝染病ではないし人にはうつらない病気。
勘違いされがちだけどね。
あとEBなら、

慢性活動性EBウイルス感染症
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これじゃないかな。まあ基本的にCFSとは別物では。 
これだとウイルス治療で緩和されるだろうから多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
ただ概念としてCFSの1つにはなるって書いてるね。
(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)

43:病弱名無しさん
09/05/23 20:27:25 IEbp1Ex60
慢性疲労症候群、ほぼ治りましたので報告します。

私は残業100~200時間ほどの会社に勤めていて、体がついていけず一年半程で辞めました。
辞めてすぐは、大して体調不良も感じなかったのですが、一年ほど経ち、風邪の症状の後、激しい疲労感を感じるようになりました。

その後、近所の病院から大学病院へと移り、様々な検査を行ったのですが、甲状腺の数値が少し高い(具体的な数値の名前は覚えていません)と言われました。
無痛性甲状腺炎として治療をうけていたのですが、数ヵ月後に無痛性甲状腺炎ではないと診断を受けます。

それから膠原病科、耳鼻咽喉科と進み、最終的に心療内科において慢性疲労症候群との診断を受けました。

ここまでで、発病から十ヶ月ほどです。

それから、祖母の提案で鍼灸院に通うことになりました。
これが体と合っていたようで、一ヶ月で突発的な辛さを感じなくなり、二ヶ月で軽い散歩が出来るくらいに。
今は三ヶ月目で、ジョギングやサイクリングが可能なまでに回復しました。

ちなみに、年齢は23歳になります。
三ヶ月程前にも、一度書き込みをさせていただきました。
もちろん人によって向き不向きがあるでしょうし、鍼灸師さんの腕にも差があるとおもいます。

参考になれば幸いです。

44:病弱名無しさん
09/05/24 14:54:05 T71nxE9+0
>>42
この人、知識が浅いし、虚偽ばっかり書いてるね。
不顕性感染感染のことを勉強したら?

>多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
>(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)
両方間違っている。

45:病弱名無しさん
09/05/25 12:41:38 T5s8GrUC0
>>31>>35レスありがとです。
41度って危ないんですね。一気に上がって意識もうろうだったんで、
気をつけます。

前スレで言ってた、CFSの検査方法開発の記事を見つけたけど
何気に記述が普通の慢性疲労に感じる。
URLリンク(www.asahi.com)

46:病弱名無しさん
09/05/28 20:27:25 LElmpidb0
保守age

47:病弱名無しさん
09/05/29 20:27:05 7LW46jt50
>>13
あなたも馬鹿だね。
市大の関係者がビタミンCがいいって書いたところで何のメリットがあるのさ。
大体、どの薬剤も副作用や効かないこともあるし、
ビタミンCは、それほど害がない人が多いでしょ?

48:病弱名無しさん
09/05/29 23:04:23 5Kjx0EUL0
そもそも、ビタミンCがウイルス対策かどうかすら不明。
抗酸化を期待している可能性もあるし(弱いけど)、
コルチゾールを補う目的かもしれない

49:病弱名無しさん
09/05/31 07:53:12 aCbomV2TO
>>47
>>13は何スレか前からあるテンプレですが、一応ソースがあるからテンプレとしているのでは?

ただ、市大の先生からは、「ビタミンCは疲労回復を目的としている」と聞いていますが…

50:病弱名無しさん
09/06/01 18:08:08 Jn1IKipP0
とりあえず

補中益気湯(または十全大補湯、人参養栄湯)
ビタミンB12
ビタミンC(1000mg×3回/日)
オリーブ葉エキス
カルニチン
Lカルシトニン
コエンザイムQ10
αリポ酸
ステロイド
抗欝剤
精神安定剤
ドグマチール

を1ヶ月~3ヶ月飲んでみてください。
 
かなりの率で改善すると思います。
 
鍼灸も併用するとより効果的です。

精神的な疲労と、肉体的疲労、双方を治療することが必要です。






51:病弱名無しさん
09/06/01 20:05:54 KQkNEhIQ0
かなりの率で改善するって何を根拠に言ってるの?w
ほとんど飲んだことがあるけど、
全く効いてないよ

52:病弱名無しさん
09/06/01 23:41:54 3F7JT/uoP
ステロイド
抗欝剤
精神安定剤
ドグマチール

飲んで見てくださいって言って、飲めるモンでもないしな

53:病弱名無しさん
09/06/01 23:55:44 hp2Q4ZZw0
ステロイドだけは止めておけと言いたい

54:病弱名無しさん
09/06/02 14:30:27 9VLfNi4v0
コエンザイムQ10
αリポ酸
カルニチン

飲んだら肌が綺麗になった
それだけだったw
ステロイドは飲むものなの?アトピーの塗り薬でたまに使うけど
軟膏や液体薬に入ってるものじゃなくて?

55:病弱名無しさん
09/06/02 15:40:49 L99EPxBr0
ステロイド入ってる軟膏使うと怠くなるよ。
アメリカじゃ市販されてるけどよくこんなの使ってるって感じ。
非常時以外は使いたくない。

56:病弱名無しさん
09/06/02 20:03:17 W23lvE4ZO
スレチすみません。
慢性疲労症候群ではなく心臓が少し悪いと言われました。
疲れが取れなくて特に夕食後に動けません。シャキシャキ動けるようにサプリをすすめられて飲みましたが、コエンザイムもトリプルXも最初だけしか効きません。シャキシャキ動けるようには何を飲めば良いでしょうか?

57:病弱名無しさん
09/06/03 00:10:45 67wW5+qcO
シャキっとコーン

58:病弱名無しさん
09/06/03 01:00:47 BZWIqJ9k0
ワワワワ~♪

59:病弱名無しさん
09/06/03 12:29:20 4Mmg4sDmP
大人のソナタ見た人いないか

60:病弱名無しさん
09/06/03 13:51:43 r0T5OExQO
>>56
漢方薬局で相談してみたらどうかな?

61:病弱名無しさん
09/06/03 14:41:04 h7JbkGuS0
心臓悪くてシャキシャキ動けるようになりたいなんて、
自殺行為では?

62:病弱名無しさん
09/06/03 16:42:49 YkLDpXCA0
>>56
心臓悪いなら病院できちんと処方箋を出してもらった方がいい
ここいいる人は、しゃきしゃき動けない人ばかりなので
良いレスはないと思った方がいい

副作用も反動も無く、しゃきしゃき動けるものがあればこっちが知りたいわw

63:病弱名無しさん
09/06/04 20:44:40 COiJAzMp0
>>59
クエン酸が疲労回復にいいんだとさ。

64:病弱名無しさん
09/06/07 01:56:25 OJJinZda0
俺も多分これだよ
本当にダルくて動けなくなる
酒飲む時だけダルさが直るんで毎日飲んでアルコール依存症にもなってるっぽい

65:病弱名無しさん
09/06/07 02:53:59 FJUYyIL70
>>64
勝手な判断はダメだよ
アルコール飲んで楽になるなら、血中からアルコール抜けてつらいときは離脱症状なんだろうし、
アル中でビタミンが欠乏したりでだるいんだと思うけど
あと、脳内のセロトニンも減るから鬱も併発するし

反対に、鬱でだるくて酒飲むことでまぎらわせてアル中発症→抜けると苦しいのでますます酒量が増える→
アルコールによる鬱が悪化、の無限ループの人もいるよ
高島忠夫みたいに

CFS患者はアルコール飲むと逆に症状悪化する人の方が多いよ
アル中で人生ダメになった人を何人も身近に見てきたけど、
なかなか抜け出せないし、末路は本当に悲惨だよ
自力で何とかできないものなんだから、専門病院に手遅れになる前に入院治療したほうがいいと思う

66:病弱名無しさん
09/06/07 14:24:40 RpRjWIaA0
俺は患者だけど、
酒を少しでも飲むと異常な吐き気がする。
あと、次の日のだるさが増す。

67:病弱名無しさん
09/06/09 19:21:46 kOO2v6Vo0
つらいよう


68:病弱名無しさん
09/06/09 23:58:35 1SQ+LKcmO
意味のない人生

69:病弱名無しさん
09/06/10 00:18:56 bGpgBqS00
人生を意味づけしようとしても無理なんだってさ・・・

70:病弱名無しさん
09/06/10 00:43:58 xdKFDveP0
>>66
禿同。
老化かと思った。

71:病弱名無しさん
09/06/10 11:52:27 gDHVuENRO
だるい
だるい
だるい

シャワー浴びれない

歯磨くのがマラソンのように感じる

顔洗うのが大変すぎる

毎日涙が出る(;_;)

もういやだ

72:病弱名無しさん
09/06/10 13:22:27 AfMfVWCb0
(´;ω;`)

73:病弱名無しさん
09/06/10 14:32:43 FBpTfjdHO
できること楽しめばいいじゃない
開き直りも大事だよ~

74:モリモリ
09/06/14 23:00:14 J1M4mu6y0

URLリンク(6507.teacup.com)

↑のチャットルームにいます。
お暇な方どうぞ。

75:病弱名無しさん
09/06/14 23:42:02 MEqPJTduO
誰かチャットしませんか?

76:病弱名無しさん
09/06/15 08:46:38 Hzd7rBekO
モリモリさんは、もうすっかり回復してるんだっけ?
自分は暖かくなって、随分回復したと思った矢先、トラブルの対応で外出する事が増え、再び体調を崩したよ。
CFSの中では軽い方だけど、元気だった頃と比べてかなり体力が落ちているのを今更ながら痛感してる。
あんなに大好きだったお酒も全く飲めなくなったし。
迷惑行為から家族を守る為にも一日でも早く回復したい。
どうか一日も早く治療法が見つかりますように。

77:モリモリ
09/06/15 21:35:19 YCsdAGP40
チャトルームにいますよ。

78:病弱名無しさん
09/06/16 17:09:49 TZDc6DwKO
URLリンク(www.sanfrecce.co.jp)

79:病弱名無しさん
09/06/17 03:31:51 Dq+QSDNgO
短パン

80:41.42
09/06/17 03:34:26 8JZf4ie90
>>41に記載していましたが、
Jリーグのサンフレッチェ広島の森崎和幸選手(U-22日本代表)
がCFSと診断されました。スポーツ新聞やニュースで報じられています。

兄弟揃ってオーバートレーニング症候群にかかったりしてましたが、
兄は検査の結果CFSだったようです。
プロなので、しっかり体調管理されいることから発見が早かったと思うし
重症化することはないと思うけど心配ですね。
J2で色々苦労する時期があったと思うし、やっと復帰できたJ1で頑張ろう
としすぎたストレスが原因と推測。
それ以外は不調な時期に過度なトレーニングの持続により無理をしたことで
免疫が落ちたこと等(推測)
焦らずじっくり治してほしいです。

広島・森崎和が慢性疲労症候群…全治不明
森崎和幸は双子の弟・浩司とともに広島に所属。
和幸は06年、浩司は09年にオーバートレーニング症候群と診断されていた。
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)


81:41.42
09/06/17 03:41:31 8JZf4ie90
>>44
この人、なんでそんなに攻撃的なの?

>>多くのCFS患者とは治療方法が全く別になるし、
>>(CFS患者でも一部の患者からしか血液検査ではウイルス反応はでない)
>両方間違っている。

嘘ついてるのは君 勉強するのは君w
CFS患者において血液検査でウイルス反応のでる患者はごく一部で
あって血液検査でCFSか診断する場合、ウイルスの数値は有効な診断基準に
なってないし目安程度。知らないの?
逆に遺伝子の検査はかなりの精度でCFSの判定ができます

こういう明らかにウイルスの検査で反応のでる患者にはそれを抑える
治療、対策が有効である可能性はあるが、現段階でCFS患者全体に効く
治療法ではないのが現状でしょ。だから有効な治療方法なんてない。

過去スレでは抗生物質を飲んで効果のあった人もいたようだけど、
否定的な人も多かったように、患者によって治療へのプロセスは
違ってくると思う。
個人的な意見としては
ストレスを溜め込まず、全く体を動かさないのではなくて運動療法なども
取り入れて重症化させないことは基本かと。
軽い運動も出来ない場合は血行を高めるために風呂やマッサージだけでもいい。
重症化してしまった患者に期待されるのは遺伝子の働きを抑える薬だと自分は思ってますけどね。

82:41.42
09/06/17 03:51:32 8JZf4ie90
訂正…

(U-22日本代表) ⇒(元U-22日本代表)

83:41.42
09/06/17 04:58:20 8JZf4ie90
森崎選手はこのスレを見るだろうか 回復は早いと思うが。
なんてことを考え、せっかくなのでこの際、わかりやすいように
CFSの原因のソースを自分なりにまとめてみた。
長いけど、わからない人も多いと思ったので。 

ここまで解明されてるんだから、あとは薬が出来ればと思う

>>41の森崎選手兄弟についてCFSと推測したソースは①
①~④はストレスによる遺伝子異常と脳の機能障害がCFSの主原因とするソース
(※)欄は原因解明と治療薬のへ期待を込めて記載


84:41.42
09/06/17 04:59:16 8JZf4ie90
①慢性疲労症候群には遺伝的要因が存在する

米国疾病管理予防センター(注1)が主導して行われた大規模な検証によって、
今回それが身体がストレスに対応するのを助ける12の遺伝子群に、
特別な変化のセットを持つ人々に生じている「身体疾患」である事が強く示唆されています。

物理的なもしくは情緒的なストレスによって活性化される視床下部の下垂体・副腎系の混乱が引き金となって発症する病気だ、
という提案がどうやら正しいらしい、と研究者によって語られています。
URLリンク(www.mypress.jp)

注1:米国疾病管理予防センター (CDCのことです 豚インフルでよくニュースにでてるところ)

②アメリカCDCが、「慢性疲労症候群(CFS)を発症させる遺伝子構成発見」を発表
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

③CFS患者では健康な人と比較して、特殊な遺伝子表現があると発見
CFS/ME(慢性疲労症候群)は、多発性硬化症(※)や運動ニューロン病とおなじ分類にされるべきであるとされています。
URLリンク(dodowild.sakura.ne.jp)

(※)多発性硬化症における遺伝子異常によるサイトカイン異常の解明と治療法への道
多発性硬化症の患者に多く現れる「NR4A2」という遺伝子が、免疫をつかさどるT細胞という細胞の中でどう働くかを調べた。
この遺伝子が働くと、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)を出すことを突き止めた。

逆に、患者の血液からT細胞を取り出してこの遺伝子の働きを抑えると、細胞が出すサイトカインが減ることもわかった。
マウスを使った動物実験でも、この遺伝子の働きを抑えると病気の症状が改善した。薬の開発への糸口になる可能性がある
URLリンク(medical-today.seesaa.net)

④日本疲労学会
URLリンク(www.igaku-shoin.co.jp)
「慢性疲労症候群の本体はサイトカインの異常によって引き起こされた脳・神経系の機能障害である」


85:41.42
09/06/17 05:33:10 8JZf4ie90
追記
流れを切ったようですいません
もう、ここで終了です。

>>71 お風呂、シャワーはエネルギー使うね
足湯だけでもいいと思いますよ。
体を冷やさないよう上は服を着て下半身だけ浸かるのも良いかと
あと上は暖かいタオルで体を拭く これで体への負担も減るかと

新陳代謝も促進されるようだし、
なにより冷えやすい足の血行も良くなる (冬はもちろん夏もクーラで)
調子よければ頭も洗ったほうがいいね 
(CFS患者に多くみられる脳の血行不良のため)
無理はだめだけどね

86:病弱名無しさん
09/06/17 12:47:47 ArmJ+TdaO
>>84
この遺伝子表現ってどういう意味だろう
もともとの遺伝子の欠陥(=完治は厳しい)なのか
遺伝子の活動がストレスなどの要因でおかしくなって発症する(=働きが正常化すれば完治)のか

87:病弱名無しさん
09/06/17 16:53:52 RunNf/Cq0
家族にどうしてもわかってもらえない

どうやったら伝わるんだろうと考えていたら頭痛がする

ゲームが好きなのに、遊んだ後すら疲れる

今は寝たきりじゃ無いだけ幸せか.と考える様にしてる・・・

(´;ω;`)

88:病弱名無しさん
09/06/17 21:37:40 gL4WzbAo0
>>87
私はどうしても理解してもらえなくて家族と話すのを一切やめた。
悲しくて辛いけど、無理解から色々言われるよりはいいから。
もう励まされるのも貶されるのも辛いし、ちょっと体調がいい時は
部屋から出てくるから、あまり気を使わないでと何度も言ったけど
ダメだった。
特に母がね・・・
私のことを心配してくれてるのは本当に分かってるんだけど、
心配しすぎて限界になると暴言を吐かれるのが辛かったよ。
後々のことを考えると心配でいても立ってもいられないのも分かってるけど、
でもどうしようもないよ。
なんでこんな事になっちゃったのかなぁ。
楽しく家族と笑いあえて親孝行もできる健康な体に生まれて来たかったよ。

89:病弱名無しさん
09/06/17 21:41:28 KSi0c3bM0
おいらも多分この病気なんだと思う。

ゲーム好きで夜更かししたりとか、デブだったのに隠されて今まで気づけなかった。

親は無理矢理にでも普通の子にしたかったから、しんどさ訴えたりしたら怒られまくって、ずっと我慢してたよ。

で、結局会社でうまくいかなくて鬱って3年目、鬱は治ったけどその間病院通い続けて、自分のことが分かってきた。

自分は軽い自閉症(アスペルガー)持ちで、不眠や抑うつにも悩まされ続けたけど・・・

もっと問題だったのはCFSで、それが諸悪の根源だったんじゃないか。今じゃそう思ってる。

こんなんじゃ自分も養えないよ。お金どうしよう(´;ω;`)

90:病弱名無しさん
09/06/17 21:56:25 gL4WzbAo0
>>89
多分とか自分で判断しないで病院で一通りの検査はしてきた方がいいよ。
他の病気でCFSのような症状が出るのもあるから、それにもし気が付かないでいて
手遅れになったりしたら一生後悔するし。

91:病弱名無しさん
09/06/18 09:18:51 0p2TOhC40
>>88
>>89
おはようございます、レスありがとうございます(´;ω;`)
しんどいのを我慢してるなんて、凄いですね。
自分は具合が悪かったらついつい言葉を漏らしてしまいます・・・
心配して貰ってるのは行動からも良くわかるんですが
誰でもあるとか言われると、本当にこの病気なのかなあ?って思っちゃいます。

家族と自分が鬱にならないか(もうなってる?)が心配です・・・

(´;ω;`)

92:病弱名無しさん
09/06/18 11:42:01 0yG5PU44O
人生なにも楽しみがないよ。虚しい。

93:病弱名無しさん
09/06/18 16:18:08 GzmN741T0
闘病4年目突入の者です。 
完治した方にお聞きしたいのですが、「完治したなぁ」とはっきり分かるくらいになるのでしょうか。
それとも、症状がかるくなった時期が長くなるだけですか?

94:病弱名無しさん
09/06/19 07:12:15 hpzopAQO0
>>93
ぶっちゃけ完治は極めて難しい(と思う)。

それなりに生活が送れるようになって気付いたことが一つあるよ。

それはある種の「踏ん張り」と、良い意味での楽観主義がそれなりに戻ったこと。

必ずしも説明が簡単じゃないんだけど、疲労感が強かった頃は上の二つに関してはどうにもならなかったよ。

そして、それらがないと普通に生きていけないこともある種理解した。

健康な人は、それなりに自分の行動に自信があるから自覚しないだけで、実際には持っている。

CFSの人は疲労感が常に行く手を遮ってしまっていて、どうにも前に進めないんだよなあ・・・・・

改行だらけでごめんよ。w

95:病弱名無しさん
09/06/19 08:30:40 rAf/Bq7tO
>>93>>94
休み休みながらなんとか最低限の事務労働ができるくらいの状態が三年続きましたが、ここ数ヵ月で劇的によくなりました
>>94さんがおっしゃるとおりです。
私も、
朝起きられる(寝ても疲れが余計たまるということがなくなる)
体が動く、力が入る
残業できる
歩く速さが乳母車のお婆ちゃんに抜かれてたのが、ちゃんと歩けるようになった
いろいろありますけど、活動的になった根源はやはり疲れが抜ける、しんどくないことで、脳も(考え方も気持ちも)ブレーキを離して、働くようになったと感じています
で、動いてしんどくないと、自信にもつながりまた頑張れるという感じです
無理しないと言い聞かせていますが。

ところでこれ完治の診断書とかもらえるのかな
昔病院でもらって通院してたけど通院もしんどくて、薬も効かないからいかなくなっちゃったんだよなぁ

96:病弱名無しさん
09/06/19 08:35:04 sRF51U03O
>>95
どうやって劇的に良くなったんですか?

97:病弱名無しさん
09/06/19 14:34:02 rAf/Bq7tO
>>96
これがほんとによくわからないんです
薬や漢方も効いていないみたいだったし。
気分的にはブラックコーヒーがなんかいい感じだったけど。
もともと軽度なほうだったので、休み休みなんとか働けていたのですが、春先からどうも徐々に疲れがたまりにくくなってるなぁと思っていて、GW過ぎに、ちょっとづつ負荷をかけても大丈夫になってきました。
あれだけ階段登り降りするなんか嫌で嫌でたまらなかったのになぁ。

98:病弱名無しさん
09/06/19 15:20:29 VRfllNrT0
93、です。みなさんありがとうございます。 やはり考え方も、回復には大きく左右するんですね・・・
必要以上に、悩み過ぎると、また背中に悪寒が走ります・・・ 


病気になって、前よりもやさしいいい人になれたと思うので、収穫もあるのですが、やはり、お金が心配です。
バイトでもなんでも、毎月ある程度稼げるまで回復することができれば、それで喜ぶへきですね・・・

99:病弱名無しさん
09/06/19 18:11:15 YHxABWExO
>>95>>97 私も似たような感じで階段がしんどいし、仕事も何とかこなしているような感じです。幸い半分は家で仕事ができるので。
漢方は何を飲まれましたか?参考までに教えていただけませんか。

100:病弱名無しさん
09/06/19 19:39:21 rAf/Bq7tO
>>99
名前は今忘れちゃったのですが土色のなんとか湯だったと思います
何ヶ月か飲みましたがアレルギーがひどくなった気がしてやめました。
点滴1~2時間もやりつづけましたが、そのとき楽になったような気がするだけでした
ビタミンCや、その他ビタミン剤も飲みました。

他にもいろんなこと狂ったようにやり続けましたが、これといってよくなったものは…参考にならなくてすみません。

101:病弱名無しさん
09/06/19 20:00:02 Yp0jrpPzP
完治すると、ウイルスだったのかな?とは思ったな

102:病弱名無しさん
09/06/19 20:47:48 YHxABWExO
>>100 ありがとうございます。
何が効くって中々わからないんですね。私も最初はサプリが効いていたのですが身体が慣れて効かなくなりました。
あまり飲みたくはないのですが、朝一でニンニクの力を飲むと動けます。でも最近胃が拒否して飲めません。

103:病弱名無しさん
09/06/19 21:41:22 VRfllNrT0
個人的には、銭湯で冷水に入ると、眠れます。あと、少しだけプールにいくと眠れます。

104:病弱名無しさん
09/06/19 22:06:26 Hg2AibNv0
うそーん。
体を冷やすと眠れるの?
自分は足が冷えて眠れないから、まだアンカや湯たんぽ使ってる。
本当に人によって違うんだね。

105:病弱名無しさん
09/06/19 22:43:09 YHxABWExO
皆様、家事、とくに掃除どうされていますか?

106:病弱名無しさん
09/06/19 22:53:51 VRfllNrT0
あ、もちろん冷水のあとはしっかりあたためますよ! 風邪、ひいちゃいます。
冷水から温水に入ったときのショックで、その日一日でズレたカラダの歯車が、一枚かみ合う気がします。
もう夕方くらいには、歯車が狂いまくってますんで。 一回冷水から温水に入るたびに、一枚かみ合う気がします。
けど、あんまりやりすぎると、体力奪いますので、程度もんです。

これをはじめた後で知り合いの看護婦さんに聞いたのですが、
自立神経失調症の治療にも、冷水療法っていうのがあるみたいです。

慢性疲労のためというより、まずは眠りのためにしてます。
睡眠で、わずかずつでも脳?が修復されていってほしいです。

プールは、近くに市民プールがあるから助かってます。
20分くらい歩いたりするくらいですけど、これもカラダの狂った歯車が一枚かみ合うきがします。
いくまではだるいし、いきたくないけど、プールからあがって帰ったころに、少し眠気が来ると、心地いいです。


冷水系が効いたかた、いらっしゃいますか?  

107:病弱名無しさん
09/06/19 23:14:00 VRfllNrT0
それと、発病してからはじめた趣味とか、あったら教えてください。
カラダに負担が少なく、つらさをひと時でも忘れられるような…

自分は、このネットと、テレビゲーム、プラモデル、ピンホールカメラです。

しんどいけど、時間だけはたっぷりあるので。。。残念ながら。

みなさんのつらい時間のすごし方、教えてください。

108:病弱名無しさん
09/06/19 23:26:27 YHxABWExO
軽めの小説を読むくらいです。短編が好きです。

109:病弱名無しさん
09/06/19 23:31:00 kLSCoJtQ0
>>105
掃除はなるべく楽にできるように床をフローリングにしたけど
それでもなかなかできない…
たまに調子のいい時に必死で一気に掃除してる。
そして掃除が終るとベッドに倒れ込んで長時間眠る。の繰り返し。

110:病弱名無しさん
09/06/19 23:50:18 YHxABWExO
>>109 片付けをちょこちょこやるから終わらないのか、もう何ヶ月も掃除ができません。
洗濯、布団干し、ゴミ出しでぐったり。
3時間だけでも元気になりたいです。それにしても一気に片付けるなんてすごい。

111:病弱名無しさん
09/06/20 01:25:37 m5HytTJMO
>>107
漫画読み始めた
それまでは人から借りて読む程度だったけど、今は自分でいろいろコレクションしてる。財布と相談しながらだけど
だるいけど眠くないってときにはお気に入りの漫画をぼーっと眺めてるだけで楽しく時間潰せる

昔ハマってた漫画読み返したりするとほんと楽しい

112:病弱名無しさん
09/06/20 02:33:50 7ZmDoWei0
漫画いいよね!

TVゲームとネットは時間を区切って! けっこ疲れるからね。
FF9を1年半掛けてクリアしたのは思い出深いよ。

寝ながら楽しめるのはなんといってもラジオ・音楽。
これらには本当に救われた。。

今はそこそこ元気になった事もあって遊ぶ時間がないな。。

113:病弱名無しさん
09/06/20 05:34:40 a1zR32tK0
漫画! そういえばそんな楽しいもの、ありましたね!忘れてました…

買うと増えるから、ツタヤで借りてみたいとおもいます~~~

ラジオと音楽も、忘れてました…


楽しいことを忘れかけていたので、マジ助かりました。

健康なころの体調のイメージ、もう忘れました(。>0<。)

114:病弱名無しさん
09/06/20 08:09:32 mLgkt1bB0
>>105
ヘルパーさんに全てしてもらってる

115:病弱名無しさん
09/06/20 10:07:18 3e7rtfVM0
>>105
洗濯は自分的にはイベント扱い。きつい
布団干しは無理、夫に頼む
掃除は適当。フローリングだからワイパーでさっと。
たまに掃除機かけるのもイベント並みで終わった後、電源落ちする
買い物はたまに行く程度、夫に頼む事が多い
炊事はご飯炊くのと後片付けくらい、料理は無理になった。
ゴミまとめその他雑事で手一杯。

PS5位だけど家事って殆ど肉体労働だから辛くてたまんない

116:病弱名無しさん
09/06/20 10:45:36 IY2E8td90
PC持ちなら、暇つぶしにネットに落ちてるアニメやドラマを疲れない程度に見るのもいいよ

私は一人暮らしなんで、洗濯掃除は毎日自分でしなければどうしようもない
食べ物は出来合いのものでなんとか済ませるけど
風呂・絨毯部分少し掃除機・洗濯に振り回されて一日が終わる
健康な人はこれらのことは疲れないんだろうか?
シンクや風呂掃除や細かいかたづけは大イベントであまりできないので、部屋は完全に綺麗になる可能性はない
はー、TVや洗濯機など大型家電壊れたり、緊急に引越ししなければいけない体力必要な事態になったらどうしよう…
いいかげん、いらないもの捨てて整理したり、普段しないところ大掃除したいよ

CFS同士結婚してPS6の奥さんが妊娠した知り合いいるけど、大丈夫なんだろうか?将来のこと考えてるのかな?
私はPS7だが、屍状態で子づくりどころか、普通にご飯食べてうんこして呼吸してるだけで体力を大量消耗するんだけど…orz

117:病弱名無しさん
09/06/20 11:30:01 3e7rtfVM0
>>116
>PS6の奥さんが妊娠
正直、驚いている。私は>>115だけれど、子供がまず作れない
現状維持のため薬物たくさん摂取してるからドクターストップがかかってる
薬の問題をクリアしても色んな意味で怖くて産めない。

自分の面倒みるのも精一杯なのに子供を育てるとかハードル高すぎて考えた事ないよ
そのご夫婦、ここ見てないよね?(私の書き込み内容見たら傷つくかなって思って)

今日は少し調子いいからこうして文章打ってるけど普段はめったに書きこまないんだが。
うんこで体力消耗…解る。ごっそり無くなって体力奪われる感じがする
そんで気休めにリポD飲んて一応補充みたいな事してる

118:病弱名無しさん
09/06/20 12:27:59 IY2E8td90
>>117
たぶん見てないと思う…
旦那さんは、完治して働いてるみたいだけど奥さんは寝たきりらしい

PS6なら、旦那さんが奥さんの体とか考えてえっちしたくてもせめてゴムするとか考えればいいのになと思ったんだけど、
いくら知り合いでも他人事にそこまで突っ込むのはねぇ…
ただ、結婚生活うまくいってても、自分が寝たきりなのにもう一人の人生新しく作ってその子供に対して責任取れるのかなとか、
こういう世の中だから健康でも子供育てるの大変なのに育児どうするとか、もし、離婚されたら子供かかえてどうするのかなとか、
そもそもそんな体で出産に耐えられるのかとか、人ごとながら同じ病気抱えるものとして心配に思ったんだ

私は、たとえ薬飲んでないとしても、たとえば膠原病持ってたりすると遺伝子的に子供が奇形になったりするらしいから、CFSもそういう可能性ないかとかいろいろ考えちゃう
将来の悪い可能性全く考えない楽観的な人たちだから、その点は救われるのかな


119:病弱名無しさん
09/06/20 12:44:45 7ZmDoWei0
まあしかし気持ちは分からんわけでは無いけどなあ

私は結婚はほぼ諦めてるけど(というかまともな交際すらしたことがないが)、
体験できることならいろんなことを体験してみたいとも思うよ。

なんか上手く書けなくて(*_ _)人ゴメンナサイ

120:病弱名無しさん
09/06/20 13:45:52 I8IDhPHw0
妊娠することでホルモンバランスなど大幅に変化し
CFSが治ったって話は医者から聞いたことあるな
「もしかして私も・・・」とチラっと考えたけど、治らなかった時を
想像したらリスク高すぎだし、子供の責任取れないわと思って
子作りに関しては諦めている

子供が欲しいと思ってるパートナーじゃなくて良かった
私の両親は高齢なこともあって、孫が見たいと年に1度くらい
控えめにアピールしてくるw

121:病弱名無しさん
09/06/20 14:09:59 Vs6bE4/L0
>>107
ゲームはゲームでまったりとしたゲームやってますね...
アクション物は疲れるんでやってません・・・

趣味とは言えませんがご飯食べるのが楽しみですかね...

(´;ω;`)

122:病弱名無しさん
09/06/20 14:31:32 IY2E8td90
>>121
糖分とりすぎで疲労になってるのかも
お菓子とかジュースとかご飯食べすぎてたりで太ったりしてない?
血糖値とか中性脂肪とか肝臓とか基本的な血液検査はした?

123:病弱名無しさん
09/06/20 14:35:17 sofxiKjVO
みなさんの家は家族が協力的で羨ましい。
家は旦那が天然なので細かい指事を何回も言わないとだめ。察してやることは皆無。
一々「蓋は閉める」「○○を使ったらしまって」とかそんな指事をするだけでぐったり。
旦那に自分のことは自分でやるように躾ている最中だけど何年もかかってる。自分のことができないなら出ていけとも言った。
正直一人のが楽。汚す人がいないから。食事だって簡単にすむし。
最近は栄養ドリンクが飲めない。胃がうけつけない。そんなときに旦那に「ご飯は?」と言われるとつい殴りそうになる。
身体がつらいのわかっているんだから外食するか実家で食べろよ!と思う。

124:病弱名無しさん
09/06/20 15:01:12 Vs6bE4/L0
>>122
お菓子は食べて無いんで大丈夫です...

>>123
協力的じゃ無いですよ(´;ω;`)
>>88さんに習って話すのを辞めてます...

125:病弱名無しさん
09/06/20 15:12:07 sofxiKjVO
>>124 でも家族の世話を124さんにはさせないでしょ?

自分のことだけで精一杯。旦那が出かけなきゃならないのに支度をしない。もう怒鳴って支度させたり、持ち物を用意させるのに蹴飛ばすの疲れてやだ。

126:124
09/06/20 16:16:30 AD4ZYo1a0
立場が立場なんで世話はしないですが、ちょっとした手伝い程度ならやらされ?しますね...

皆それぞれ色々あって大変ですね...(´;ω;`)

127:病弱名無しさん
09/06/20 16:43:37 ed1aSeVE0
>>126
ちゃんと、内科で精密検査したり、
CFS専門医に診断してもらったり、精神科で鬱の可能性とか
診察してもらってここに来てるのかな?
どうも、完全に自己判断で決めつけてるように思うんだけど
他の人もアドバイスしてるけど、
誤った自己診断で別な大事な病気を
見逃すと大変だよ
早く総合診断するために、病院行いくべき!
CFS確定するには、他の疾病調べた後の除外診断でしか
判断できないんだから

病院全く行ってないとしたら、
なんで早く行かないのかな?
手遅れになったら遅いし、そんなに心配なら、
自分の体だから大事にしようよ

128:病弱名無しさん
09/06/20 18:21:09 3OynsUxoO
>>120
ホルモンバランスって関係してるの?

プロペシア飲みはじめた時期と、治り始めた時期が偶然なのか一致してる

129:病弱名無しさん
09/06/21 19:15:32 Buoau17K0
>>128
もしかしてすごい発見かも!

試してみようかな?

130:病弱名無しさん
09/06/22 00:22:40 K9W1vK+A0
>>128
7年くらい前に聞いた話だから、よく覚えてないのよね・・・
確かホルモンなどの、妊娠によって変わってくる・分泌される
ナニかの話だったと思うよ
ま、確実性がないと、とてもじゃないけど無理よねw

131:病弱名無しさん
09/06/22 03:28:01 9JOdrcwV0
>>129
どっかで聞いたことあると思ったら禿の薬か
私は女だしアイヌ人並みの極太毛量だから処方は無理だ…
テストステロン抑えるんだっけ?
テストステロンは多い方が攻撃的でパワフルになるはずだから、体調の変化は偶然かもね

>>130
妊娠中は免疫下がるはずだよ
ただ、主産後に難病すっかり消えちゃったって話しは聞いたことあるから、主産後に女性は強くなったりすることもあるんじゃない?
逆に、主産後弱って病気になった例も同じくらいあるらしいから、本人の体質によるんじゃないかなぁ
ホルモンのバランス崩れて鬱になるケースとかあるし
胎盤通じて母体の悪いものが子供に全部行っちゃうから、第一子は次の子よりも虚弱だったりする説もあるし、
ちょっと楽観的で気軽に試せる方法ではないよね

132:病弱名無しさん
09/06/22 07:59:35 g9AIe0jeO
昨日、体調が良かったので子供たちに手伝ってもらいながら久しぶりに掃除をしました。
(いつもは週1で旦那が掃除をしてくれています)
今朝、全身筋肉痛で起き上がれず旦那さんに起こしてもらいましたorz
体調が良いからって油断は禁物ですね。

133:病弱名無しさん
09/06/22 08:40:03 c9cfeUR70
この病気、ほんとに油断できないよ
調子いいかもって普通にやってたら突然電源落ち状態になったり良くある
先日は特にきっかけ無かったのに扁桃炎になって必至で病院いったりとか。
病気とはもう15年くらいのつきあいだけど振り回されっぱなしだわ

134:病弱名無しさん
09/06/22 20:37:27 LNrrFSkUO
中国整体がとても上手な先生のおかげで身体信じられないくらい軽い。
背骨、腰、脚を中心にやってもらい本当に楽。あとローヤルゼリーが効いてきたみたいです。

135:病弱名無しさん
09/06/22 21:43:04 Q2LN3jBRO
>>134
中国整体ってタイ式や普通の整体と違うのかな?
寝っころがりすぎたり、運動不足や、しんどくて姿勢が悪くなってしまったからその部分だけでも治そうと思って、整体マッサージ関係はよく行った。
借金作ってまで。
でもそのときだけだったなぁ。
姿勢には良さそうだけど、それすら結局筋力や癖の矯正がないとすぐ元通り
疲労感が軽くなって自信がついてようやく筋力つくくらいのそこそこの運動が出来るようになった
そうなって初めて狂ったように整体マッサージ針とか行きまくってたのが異常って気づいた
そういう劇的に効くもんがあったっていうのは本当に嬉しいよね
俺も金尽きる前に見つかるか改善してたらなぁ…

136:病弱名無しさん
09/06/22 22:00:53 LNrrFSkUO
>>135 私も最初は中国整体なんて恐かったです。今まで色んなマッサージに行きましたが中国と言うと中国鍼を思い出して。

でも中国整体、普通の整体ですが、腰からきているから足が辛いと言われ、腰をやってもらったら足がすごく楽です。
回数券を買うと安いし何店舗かあるみたいです。私のやってくれている人はかなりのベテランらしく、何も言わなくても「ここが痛いでしょ?ここが辛いでしょ?」とあてられます。
上手な先生に当たってラッキーです。遠方から来る訳がわかります。

137:病弱名無しさん
09/06/23 19:11:29 ZuiqfE0gO
>>131
>胎盤通じて母体の悪いものが子供に全部行っちゃうから、第一子は次の子よりも虚弱だったりする説もある

興味深い話だ…詳しく知りたい
もしソースがわかれば教えてください

138:病弱名無しさん
09/06/23 20:03:44 hC8ynaSS0
煙草が疲労の原因かなあ

139:病弱名無しさん
09/06/23 20:34:30 1Z5PWIcxO
この病気はどんな症状?疲れるだけ?

140:病弱名無しさん
09/06/23 22:15:44 QtEfcI+K0
>>137
131じゃないけど普通は体に一度入ったらなかなか排出されない重金属なんかも
出産で子供のほうに行っちゃったりするらしい。
水俣病でも子供を産んだ母親は症状が軽くて、子供は症状が重いのに
公害が発生した当時生まれてなかった子供は公害病認定してもらえなくて、
困っている例もあるらしい。

>>139
>>4-5

141:病弱名無しさん
09/06/24 16:28:27 IrjE03nz0
お、久々覗いてみたけどやってるやってる
治ったんだけどこの不況でさあ、仕事なくてね

まあいいやおれの経験と考察一応書いとく
おれの予想だとこの病気は以下の原因で
身体を正常に保つ機能が狂ってしまったものだと思うんだ

・ストレスや不規則な生活

・薬や食べ物(薬品や添加物)などの毒を体内に溜め込む

それらが長い時間かけて蓄積していったことで病気になった(ような気がする)

142:141
09/06/24 16:51:16 IrjE03nz0
一時的にでも楽になる方法は個人差があったり人それぞれ好みがあるけど
長い時間かけて悪くしたものは長い時間かけて良くしていくしかないと
根本的な治療にはならない

というわけで治療法はこれでいいんじゃないかな

・規則正しい生活のリズムをつくる

・デトックス(体内の毒を排出する)

要するに当たり前の生活習慣を身につけるために
いままで(自分の人生全て)の生活習慣を総点検するってこと

特効薬は多分ないから少~しずつ少~しずつ身体の調子に合わせながら
地道に改善していくのが近道だと思うよ

143:病弱名無しさん
09/06/25 00:46:52 rxLgSHA60
FMS疑いでCFS主治医から紹介状をもらってFMSを専門に診ているという慢性疼痛専門医に診てもらった。

すでにCFS主治医からは鎮痛剤をもらい、精神科でSSRIも処方されている。疼痛コントロールが上手くいかないので希望を持って受診した。

今の状況(日常生活がやっと自分で出来る)週50%以上は寝たきりと言う説明も聞いてくれず「運動しなさい」といわれたあげくに最後は捨て台詞に「仕事しろよ」と言われた。

最近はなんとか認知行動療法で体調コントロールも効果が出てきたばかりなのに、追い込みをかけられ、ショックでこの一週間は寝たきりに戻りました。

強迫性障害が強くなり、パキシル50mg増薬でなんとか元のペースに戻れそうな感じ。

こんな暴言をドクターの口から出されるとは予想もしていなかった。
悲しく、悔しく、泣きまくった。

少しの気遣いで言葉を選んでコミュニケーションをしてくれたら、ここまで辛くなることはなかったのに...

信頼出来て、何でも話せる先生という関係にしたかったなぁ...

144:病弱名無しさん
09/06/25 03:34:34 nVKevKk10
>>143
何県のどこの病院の医師かkwsk
病院名・医師名等できればイニシャルで

関東はFMSとCFS見てる医者って、案外この病気の存在に否定的で
デリカシーない人多いように感じる
完全鬱病・人格障害メンヘル扱いだし
だったら、わざわざ専門掲げて診なきゃいいのにと思うんだが…
目新しい看板で患者集めたいだけなのかな

医師って患者を見ないで、数値だけで具合悪い所を判断するから、
教科書道理の数値に異常なしだと即、根性ナシや詐病認定だもんね
数字的に異常ありかなしかだけなら、目が見えれば誰でもわかるんだから、医者の必要ないじゃん

145:病弱名無しさん
09/06/25 06:21:37 O6ikUwKx0
>>143
愚痴は書き込んだ方が好いかもだけど、返信しにくい内容だね。w

146:病弱名無しさん
09/06/25 08:21:08 eTrdg7DO0
>>144
あなたみたいに、
すべての医者がそうであるような考え方もおかしいよ

147:病弱名無しさん
09/06/25 10:12:09 nVKevKk10
>>146
あなたの先生がいい先生だったら申し訳ないです
あなたの医師のことや一生懸命な医師のことを否定してるわけではないですよ

考え方って言うより、「私の個人的な体験・感想」を述べたまでなんです
こういうことが多かったよって言いたいだけで、「すべての医師がそうである」
という考え方を持っているとまでは断言してませんよ
146さんがFMS併発してる方かどうかはわかりませんが、
患者さんの体験談でも良く聞くけど、特にFMSは病気なかなか認められなかったり、
医師やコメディカルの心ない発言で傷ついて症状悪化したって例がすごく多いんですよ

143さんも愚痴はFMSスレの方に書けばよいかもしれないですね
あっちのスレは、小さいころからの生い立ちや日頃の愚痴書いてもOKな流れなので

148:病弱名無しさん
09/06/25 14:53:36 03SmoRHX0
>>143
もうこっち見てないかもだけどレスしてみる

その慢性疼痛専門医とやらは藪だね。ハズレだね。
143の状況だったら出来る運動ってストレッチとか、体調と相談しながらだよね
へたにやったらデカイお釣りが来るからさじ加減難しいかと。
仕事したくても出来ない状態だと解らないって相当に知識も考えも無い医者だよ

医師でも人間だから人格がダメなのもいるし、そういうのに限って人の意見聞かないよ。
馬鹿な奴のせいで体調落とすの悔しいよね。あの医者バカじゃね?って心で笑ってやったらいい。

主治医の先生には紹介された医者はもういいですって断っていいんだよ。
私も他の科の先生紹介されて断った事あるよ(同じ病院内だったけどw)
むかつく医者に時間と体力と医療費使うの勿体ないもの。

149:病弱名無しさん
09/06/26 01:01:20 QfkXNhCH0
病状の変化ってありますか?

わたしは20代女で、インフルエンザにかかってなおった次の日に
すんごい筋肉疲労が始まり、2年程たちます。
高熱か、インフルエンザウイルスかそれによる免疫低下、
もしくは飲んだ薬の副作用が発端でしょうか。
パニックと鬱持ちだったので(現在は軽快)合わさって発症したのかもしれません。
はじめは筋肉疲労と痛みのみでしたが
だんだんと全身の疲労、ひどい眠気、集中できない、などになり
長期の旅行やハードな仕事はできない状態です。
家事や軽い運動、簡単な仕事はできます。
病状のつき合い方に慣れてきたのか日常生活では表面上恙無く暮らしており、
周りにも、少し体の弱い、風邪の引きやすい人、位に思われています。

ですが、最近、肩こりがつねにひどく、頭と首がとても重く、それで頭痛がします。
リンパもすぐ腫れます。
付き合いで朝まで遊んだ日や(自業自得ですがw)とにかくとても疲れた日は
39度くらいの高熱をだしたりします。

これは最近の症状なのですが、そのかわり筋肉痛などは薄らいでいる感じがします。

症状は、病気の進行や治癒する過程で変わっていくものでしょうか?
最近の私の肩こり等の症状は、悪化しているということなのでしょうか

長文ですみません


150:病弱名無しさん
09/06/26 06:54:40 upTIuBa10
>>149
なんか取り留めのない書き込みだけど、
>家事や軽い運動、簡単な仕事はできます。
な以上、あまり心配するほどでもないのでは?

151:病弱名無しさん
09/06/26 09:12:45 QfkXNhCH0

症状の苦痛度は本人にしかわからないのは




152:病弱名無しさん
09/06/26 09:28:29 QfkXNhCH0

ごめんなさい途中でしたw
149です
苦痛度は本人にしか分からないという事で書き込ませて頂いてもいいかなと思い
取り留めなく書き込んでしまってお目汚しであったらすみません。
症状がみなさんどのように変わっていっているのか、と言う事を
参考にさせて頂きたかったのですが。。

できる事や、動ける時間が少しずつ減っている様な気がして恐いのです。
これから先、体がどうなっていくのか、いつまで働けるのかなって。
親には頼れないので。

153:病弱名無しさん
09/06/26 10:26:39 FVHPN+Xe0
書き込みから察するに、貴方自身の考えでCFSと疑っているなら
まず診断を受ける事から始めるべきでは?
確定診断でてるのだったらごめんなさい。

154:病弱名無しさん
09/06/27 02:41:20 EK76Yq9r0
>>143さん~>>147さん
>>142です。

ありがとうございます。

155:病弱名無しさん
09/06/27 03:34:51 P/FuRsuMO
確定患者さん、もしくはCFS疑い患者さんで
体の痛みが酷い時なんかはどうしてらっしゃいます?
PS値4~5でフルでは働いてないから程々に生活できてます。
普段は外出後の疲れた時に気になる程度で、
たまに痛みが強くても市販の鎮痛剤やデパスを飲んで
やり過ごすんですが、(やり過ごせてるんですが)
一年に一度か二度ひどいことがあって
ここ最近は鎮痛剤の量が増えぎみで胃も荒れそうだし
痛む箇所も腕中心に数ヶ所だったのが5箇所6箇所…と増えたり移動したり。
激痛とまではいかなくても痛いと起きて普通に家で過ごすのも、
寝るために横になってるのも苦痛ですよね。
たまに痛みが不快で泣きたくなります。
主治医には九月まで会わないし、
何か緩やかな対処法ないですかね。
ブドウ糖だったかの点滴を受けるとその日は死んだようによく寝て
その後数日楽だったこともあるんですが、
如何せん近所に理解あるホームドクター的なとこはないですし
家族は運動不足と言うし。(まぁそれもあるんでしょうが)

鎖骨の周り、背骨の脇、あばら周辺が痛いと
変に不安になりますし。

ちなみに夕方痛みとだるさで仮眠して、今は布団から携帯で。
半分愚痴で長文でごめんにさい。

156:病弱名無しさん
09/06/27 06:06:38 BJ8hAf9s0
>>155
医師に掛ってるのに自己判断で鎮痛剤類を服用してるんですか?
たまに酷い時があると、主治医に話さないんですか?
私は主治医から頓服として、鎮痛剤+胃薬セット貰ってます。

PS値違う気がするけど…私の認識が間違ってるのかな

157:病弱名無しさん
09/06/27 06:33:37 P/FuRsuMO
>>156
医師には話してありますよ。
「痛いときがありますが、市販の痛み止めとデパスを飲むとおさまります」
なので「じゃあそれで対応してね」という風な感じです。
一応、痛み止めを飲みすぎてないか、
一月あたりの服用回数は確認してくれてます。
ただしこれは普段の痛み程度の時で、
予約の間隔が10週を越えるとその間にきつい時期もでてくるんです。

PS値違います?


158:病弱名無しさん
09/06/27 06:52:23 P/FuRsuMO
sage忘れごめんなさい

>>156
補足ですが、
鎮痛剤は頓服で出されたこともありますし、
胃薬は基本的にいつも飲んでます。
ここ数年胃を患ったりして
きつい鎮痛剤はなるべく飲みたくないので
市販の胃に優しいタイレ○ールを痛みのきつくないときに、
ひどめの時はバッ○ァリンか病院でもらった鎮痛剤です。


あと、フルで働いてないから
と言うのが誤解を招いたかも知れませんが
週二回2時間のバイトに出ているだけで
基本は家にいますし、家事は家族の助けであまりせずに済んでいます。

159:病弱名無しさん
09/06/27 08:45:48 XybFo+yD0
>>158
PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?

>5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。

そこまで痛みひどいなら、FMSは併発してないの?
慢性疼痛・FMS専門医に行ってみたり、そっちの薬や治療法試してみた?

160:病弱名無しさん
09/06/27 08:57:18 5XYCwpg80
慢性疲労症候群だと思っていたがなぜかエビリファイが効いた。ってことは
慢性疲労症候群じゃないってことか、それとも原因は慢性疲労症候群で薬で
抑えてるってことだろうか・・・。

161:病弱名無しさん
09/06/27 13:31:11 P/FuRsuMO
>>159

認識の相違だと思います。
通常の社会生活=フルタイム勤務的な9~5時の仕事や
きっちりと家事をこなすこと、学校へ通うこと
軽作業=数時間程度の事務作業や手作業、勉強が可能なこと
だと私は考えているので、
一回二時間の家庭教師バイトに行くのは後者だと思ったのですが…。
それ以外は体を休めること最優先で
他の外出も体調によってキャンセルしたりがよくあります。
バイトの前日は基本的に長く出掛けない、
翌日はぐったりしてることも多いので重要な予定は入れない
と、いう生活で、普段はPS値4、
具合の悪い時期はバイト少なめだったり他の予定も全キャンセル、
家事も放棄してるのでPS値5になると考えました。

これをおかしい、もっとPS値が軽いはずだと言われれば
そうなのかも知れませんが、
市大の問診にも書いたりしてますが
主治医に否定されたことはありません。

162:病弱名無しさん
09/06/27 13:39:55 P/FuRsuMO
>>159
FMSについて書き忘れました。
痛みのひどい時期に診察があまり重ならない
(体調の悪いときは市大まで出掛けて行けない)
ので、主治医にはうまく伝わってないかもとは思います。
FMSについて自分から主治医に相談したことはまだないですし、
今まではCFSの症状の範囲内の痛みだと思っていたので、
鎮痛剤で誤魔化すしかないのかな?
他の方はどうなさってるのかな?と思っての書き込みでした。

でも確かにここ最近の痛みの多発はFMSの要素を感じたので
疼痛治療について、FMS的見方も含めて
調べたり相談したりしてみます。

163:病弱名無しさん
09/06/27 16:05:15 g1M+UmhhO
>>159
自分も通常の社会生活=フルタイムで働く、または家事全般(掃除、洗濯、育児等)をするだと思ってたけど、違うの?

164:病弱名無しさん
09/06/28 01:51:19 Dz00n+dD0
私はPSについて>>159と同じ見解だ
確定診断出ていてかなり長くこの病気で通院してるけど。

165:病弱名無しさん
09/06/28 03:05:12 FzbTiweO0
159ですが、PS値が個人の概念で自由に決定できて認識の相違で流動的なら、
それは、科学でも医学でもなくなっちゃって問題ですよね

FMSのステージよりは細かいですが、PS値も文面見た限りではおおざっぱで、
自分がどこに位置するのか、確かに微妙だと思います

>・4 - 全身倦怠感のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。
>・5 - 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。

>・6 - 調子のよい日には軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。
>・7 - 身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である。

特にこの4~5、6~7の間って結構症状の重さに開きがあって、この中間って人もいるはずですよね
世間一般的にはまともな社会生活や労働というのは「フルタイムで働く」ことだと思いますが、
「週に数日労働できない」と「労働困難」の中間に、「週に2日くらいなんとか数時間バイト程度はできる」ような
4と5の間の人もいるわけだし

CFSは個人によって、症状や重さやできることは違いが大きいので、PS値を杓子定規に考えて、
あまり神経質にこだわらなくても良いんじゃないでしょうか

166:病弱名無しさん
09/06/28 11:52:57 TA7fLBD5O
>>159
159がPS値5だと全く働けないと言ったから、聞いてみただけだが・・・

167:病弱名無しさん
09/06/28 12:30:25 FzbTiweO0
>>166

166さんの発言=何番なのかちょっとわかりませんが…
一般の社会人として働くということは、自活できて食べていける程度働くことだと思ってるので、
PS5はフルタイムで働けない状態だと、私は解釈しましたが

なんか、PS値だけ必死に語るのも不毛だし、あくまでも私の解釈なので、市大通ってる人で機会があったら、
具体的に専門医に聞いてきて下さればありがたいです

168:病弱名無しさん
09/06/28 16:57:16 AdQJbVqsO
>>167=>>165=>>159さんで合っていますか?>>156もでしょうか


私は>>155以降のID:P/FuRsuMOですが、
>>167さん
>PS値4~5でフルでは働いてない
>週二回2時間のバイトに出ているだけで
>基本は家にいますし、家事は家族の助けであまりせずに済ん
でいます。
及び>>161で私が書いたことと、
あなたの書かれた>>165の後半、及び>>167の内容は
ほぼ一致した見解だと思うのですが、
(私の読解力のなさで違いが分からないだけならごめんなさい)
>>159
>PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?
と聞かれたことに関して疑問があります。
あなたの認識では違いがある、私のPS値認識のここが間違いだ
という点があるのでしょうか?
確かにPS値だけにこだわってもしょうがないですが、
159のみが分からないのでお聞きします。

169:病弱名無しさん
09/06/28 17:34:39 6qlMoyGpO
問診票書いたことある人ならわかると思うけど
最後にPS値に○するよね
自分は、たとえば2ヶ月の間で前半は4で後半は5とか
なんか微妙な状態が続いてれば4.5って書いたりもする

4~6は行ったり来たりすることが多いし
そんなに細かく考える必要ないんだよ
4から3になることは、ひとつ壁を乗り越えたことになると思うけどね

まぁ何が言いたいかって言うと
細かいこと気にし過ぎは身体に良くないよ
ってことです


170:病弱名無しさん
09/06/28 21:16:21 lLtMDJlX0
>>168
PCが規制に巻き込まれた…orz
IDとか見ればすぐわかると思うけど、>>159=>>=165=>>166ですよ

>>156さんは私ではないですよ

もしかして、自分否定されたように感じてむっとして、むきになってるレスになって
るのかな?

>>161で書かれてるように、わたしのPS値と認識が違うと言ったのはあなたですよ
私はあなたと認識の違いがあるとか、あなたが間違ってると断定してはいません
文の概念解釈すると、「文の意味のとらえかたが個々で違った=相手が間違ってる、
双方の認識に違いがある」ではありません

>>165>>167の私が書いた内容も、PS5のレベルは「全く働けない状態だ」と一貫して
思ってます
一般社会で「働く」ということは「社会人としてフルタイムで働く」ということだと
思うので
PS4は「バイト程度でなく今までの自分の仕事は2、3日くらいならフルタイムで働け
る」、
つまり、フルタイムで働く会社だけど、数日休まざるを得ない状態と解釈したので、
PS4と5の間があるとしたら、2日位バイトで2時間程度働ける程度なんじゃないかと
いうことです
自活できない程度のバイトは「一般の社会生活で働く」ことにはいれていません

今は働いて自活してる人はさまざまな形態があるけど、このPS値って「働く」ってい
うのが
たぶん、朝から夕まで月~金にかけて勤務するサラリーマンしか想定してないように
思えて
おおざっぱだな4.5とか、もっと細かい区分けがあってもいいのに、と思ったんで


171:病弱名無しさん
09/06/28 21:22:03 lLtMDJlX0
だから、そんなあいまいなPS値で、自分がどこの位置にいるのかやっきになって位置づけようとしても治療法が変わるわけでないし、
ぐちぐち気にすることはないんじゃないかなと、たぶん>>169さんと同じ意見です

>>163>>164さんが私と5に関しては同じとらえかたなのかな?
私もPS値見て、自分の位置が微妙だったし、診察受けた当初学生だったから「働く」っていう言葉に困ったんですよねー
フルで働いてなくて学校通うのが生活の主だったし

なんども、同じこと繰り返したうえ、長文申し訳ないです…
詳細に書かないと、やはり通じないようでしたので
これ以上曖昧な状態が気になるなら、誰かホント市大の専門医に聞いてすっきりさせてくださいです
まぁ、私はCFS歴17年目くらいですが、長く患ってると自分のPC値なんてどうでもいいや、の心境になりますよw

172:病弱名無しさん
09/06/28 21:30:49 ZFCEtC2y0
>>170
間違えた…
>>159=>>165=>>167
です


173:病弱名無しさん
09/06/29 12:29:41 MfeMWwOZ0
はたから見てると、途中からわけわからんようなってきた。
ただでも頭回らんのに。
PS値8の人が4と認識したりは、問題あるだろうけど、
ひとつぐらいいいんじゃない?ってことに同意。
こだわりすぎは精神衛生上よくない→持病に影響、するかと。

174:病弱名無しさん
09/06/29 13:17:10 ZZj7Pusz0
>>168>>159の内容に疑問あるなら主治医に聞いてみれば?

175:病弱名無しさん
09/06/29 17:10:29 7EfYPSnx0
初めて書き込みます。

今日、市大の診察でしたのでPS値の通常の社会生活や労働の点を尋ねたところ
「フルタイムで働いている状態」という事でした。
後、細かい区切りがないので難しいでしょうから気にしなくても良いとも仰っておられました。

私も途中から??な状態ですので市大で尋ねた点がずれていましたらすいません。

176:病弱名無しさん
09/06/29 19:19:38 Ap0CJqB00
wikiの薬に抗菌剤やアプリジェンとかの抗ウィルス薬治療
が効果のあるような書き込みがあるけど、本当に効果あるの?

これは誤解を招くんじゃない?
現実にウィルス反応のない患者(ほとんどがそうなんでしょ)
には効果なしだそうですし そういう記載がないと 
副作用だけで効果の無い薬を飲み続ける被害者がでるだけでは

177:病弱名無しさん
09/06/29 19:37:20 4cIRuKGfP
気にしないでいいじゃないの?
抜け出したから分かるんだが、CFSの人にはCFS特有の思考があるな



178:病弱名無しさん
09/06/29 21:00:18 cx6ApAohO
>>170さん、そもそもの発端の155です。
むっとしてむきになっているようにみえたらごめんなさい。
むしろ冷静に、他の方のレスと私のレスを混同されないように、
何を疑問に思っているかを伝えようと思ったのですが、
うまく伝わらなかったようですね。

確かに認識の違いという言葉を最初に使ったのは私ですが、
私の書き込みに関して
>PS5の人は全く働けない状態なんじゃない?
と疑問を持たれてるようですのでそこの真意について改めて質問したまでです。
私の疑問はPS5の解釈ではなく上記引用文を書かれた170さんの意図でした。
ですが、170を拝読するにおいて、
「PS4はフルタイムのうちの週数日、PS5はフルタイム不可」
と言うことなのですよね?
私の最初の書き込みで、
>PS4と5の間があるとしたら、2日位バイトで2時間程度働ける程度なんじゃないかということです
まさにこの位置にいますと書いたつもりだったのですが、
伝わらなかったようです。

一点違うと思うのはPS4の「社会生活や労働」と、PS5の「軽作業」は
「働くということ(一般社会で自活できる程度)」について0か1かという視点です。
私はこの表現の違いを後者は
「フルタイムでなく、かつ肉体労働でない数時間のバイト」
を含む0.3くらいであると思っていました。
なので159とその他の書き込みが矛盾していたように見え、質問しました。
この部分の言葉の理解が今回のややこしい食い違いになったのでしょうね。

>>170の書き込みでやっと相違点が分かったのですっきりいたしました。

皆様、長々と長文で書き込みして申し訳ありませんでした。

179:病弱名無しさん
09/06/29 21:06:56 cx6ApAohO
最後になりましたが
>>174さん、私は159さんの二行めについての真意と
私の認識とのズレが知りたかったのであって、
PS5についての正解不正解を正したかったわけではありません。
ご心配ありがとうございました。
>>175さん、わざわざ聞いてきて頂いてありがとうございました。

こうして同じCFS患者の皆さんと基準について話すことも
なかなかないので、大変勉強になりました。
>>159さんもFMSについてアドバイスを下さったのに、
むきになって突っかかられたとお感じになったようで、
それについても再度お詫びします。


180:病弱名無しさん
09/06/30 00:55:19 aEngllI7O
更年期と症状が似ていませんか?私の通っている病院は「慢性疲労症候群」とは診断しないらしいのです。
更年期との違いを教えていただけないでしょうか?

181:病弱名無しさん
09/06/30 01:35:16 PvbvD4WS0
良く勉強している医者かヤブ医者(病院)かの違いだなw
欧米行ってしっかり勉強して来た先生なら
よくわからないからといって更年期障害とか自律神経失調症とか
適当な病名で簡単に片付けたりしないから。

182:病弱名無しさん
09/06/30 02:46:52 djHdwL5a0
>>180
更年期だったらホルモン検査で異常出るからわかるじゃん
検査しても異常でないから最終的に、条件満たしてるとCFSになるんでしょ

普通の精神科医や心療内科医はCFSは「心身症」「自律神経失調症」「仮面うつ病」と同じって言って
譲らないよね

183: ◆ZZS0DMptKc
09/06/30 09:21:54 XCnd1RUE0
悪いけど長文読みたくないなあ

私にもちんぷんかんぷんだよ。 <PS値の細かい見解の相違

184:病弱名無しさん
09/06/30 10:44:23 1Ad1NFJ40
まあ、wikiは抗ウイルス治療を押してるけどこんなのほとんど効果ないよ。
効くなら今頃みんな飲んでるってw
アンプリジェンも初期段階の研究で
顕著な感染症状がでてる患者ぐらいの成果。
根本的なCFSの治療とは違う。
要するに期待できる薬なんて今のとこないよ。
結局、遺伝子の働きと脳の機能改善が重要なんだろう。 

185:病弱名無しさん
09/06/30 11:30:45 IMcnGHVm0
>>183
私有占有掲示板じゃないんだから、
自分が読みたくないような文は書くなというのはちょっと…
長文うざかったらここは2ちゃんなんだし、
自分に有益なレスだけよんで不愉快なのは
スルーでいいじゃない
いろいろな人がいるんだからさ

186:病弱名無しさん
09/06/30 19:00:01 U/gQTie/0
正直土曜日からの携帯長文の人にはうんざり。
ほぼ私有化・自己主張通したいだけで無駄にスレ消費されたと思うけど。
ここは優しい人が多いけど他のスレや板ならフルボッコかと。
今度来る時があればコテ付けてって感じ。NG登録するから。

187:病弱名無しさん
09/06/30 19:16:38 7jLseEFNP
>>186
優しい人が多い・・・っていうより長文スルーしてるだけじゃ・・・w
フルボッコする元気もないし、そんなことに大事なエネルギー使いたくないよ
自分は、あ、長文って思っただけでもう思考回路停止だしねw


188:病弱名無しさん
09/06/30 20:32:42 ZomK0qHm0
携帯ってID末尾がOなんだっけ?
嫌みとかじゃなくて、
調子悪いわりには携帯で長文打てたり、読めたりするのがすごいと思う
私はPC派だから携帯でネットって疲れてできない
寝たまま布団でノートPCが楽だ

189:病弱名無しさん
09/06/30 20:52:55 +0o+i9N30
あと、何度か話題になることだけど、
CFSって特有の性格とか思考傾向持ってる人多いから、患者同士ドラブるのもしょうがないかな
私も当てはまるけど、頑固で負けず嫌いで細かいことでうだうだ議論するの好きとかね

私もCFS仲間に症状の重さや学歴とかつまらないことで張り合われて
ファビョられて、いきなり長文絶交メール送られてきたこともあったしね
お互い自己主張強い者同士は、まったり交友は無理なんだろうな

190:病弱名無しさん
09/06/30 20:54:27 K0xhst+lP
ここ見てると自己愛強い人が多いね
それでは疲れてもおかしくない

191:病弱名無しさん
09/06/30 21:22:11 gfqRiKSO0
自己愛っていうか、粘着質が多いんだと思う
長文好きで空気読めなくてつっぱしちゃったり、
今流行の概念に当てはめるとアスペ系な

192:病弱名無しさん
09/06/30 23:01:48 z48EnMHR0
そんな性格、自分も発病してから気づいたw

たぶん、今の方が、「いい人」みたい。
病気になってちょっとよかった・・・と思います。

193:病弱名無しさん
09/06/30 23:50:32 kdhuBG7h0
くだらないことにいちいち頭を使いすぎる奴が多いよ。
能天気なバカなCFS患者なんて見た事ないwww

194:病弱名無しさん
09/07/01 08:26:51 awiVVcvJ0
CFS患者に1つ言えるのはマメ、神経質、完璧主義、潔癖症とかの人が
多い気がする。ストレス受けてもとことん頑張っちゃう人。
これが遺伝子に影響してか発病につながってしまうんだよね。

森崎和幸君のブログ読むと長文できっちりまとめてるしまじめそう。
やっぱりこういう人が多いんだろうな。
5月6日のサポーターのために疲れているけど走れたって記事は
なんとも複雑な気持ちになる。

患者の多くはCFSにならずに社会にでていれば有能な人が多いと思う。
あと、wikiの治療欄は誤解を生むとこは一部書き換える必要はあるとは思うよ。

195:病弱名無しさん
09/07/01 14:25:58 bxnGCqPB0
俺は逆に治療の過程で丸くなった
些細な事はこだわらなくなった
自分の心理状態を客観的に見られるようになってきたのは怪我の功名かも
年をとりすぎたのかもしれないが


196:病弱名無しさん
09/07/01 15:41:35 mDCuhgSJ0
新型インフルエンザが、全国的に蔓延してきたので
いつ感染しても不思議ではない。

感染したら、すぐに病院に行ってタミフルを服用すれば、症状は楽になる。

タミフルをすでに服用したことのある人で、副作用が出た方いますか?



197:病弱名無しさん
09/07/01 16:11:52 QZQmw3o20
CFS患者にはまじめな人が多いよね。
まんどくせってならずにこの病気と向き合って治療してる人が多いと思うし。
ただ自分の場合は機能不全家族のスケープゴートをさせられていたから
神経質にならざる負えなかった。
患者の中にはもともとまじめで神経質な人と、自分のように家庭環境で
そうならざる負えなかった人と両方いるんだろうな・・・って思う。
自分はACのワークを通してまじめだけどおおらかな性格だったことに気づき
本来の自分を取り戻した。
でも体調は戻らないんだよねorz
とりあえず、そのうち治療法が見つかるだろうと思って気長にやっていこうと思ってます。
いつかきっとよくなる。
うん。よくなるさ。



198:病弱名無しさん
09/07/02 12:22:10 RmA2soOK0
あ~~~空気が読めなくても気にならない人になりないな…

能天気になりたいな…

そうしたら、ちょっと回復に近づくかな…

199:病弱名無しさん
09/07/02 12:56:57 GAWQRaZgO
>>198
被害者意識が強く、すぐ他人に責任転嫁する人は更に元気だよ。
それ位ふてぶてしくなれたら楽だよね。
でも、CFS患者の性格とは正反対な気がするが・・・

200:病弱名無しさん
09/07/02 13:25:41 Xv83bwXc0
>>193
少数だか、天然でおおらかで細かいこと気にしないおおざっぱな患者さんの知り合いもいる
本当に、何も気にしない人ならそもそも2ちゃんのこういうスレに来ないかも

>>199
>被害者意識が強く、すぐ他人に責任転嫁する人

ふてぶてしくて無神経でこういう性格になってる人だけでなく、神経質で視野狭くなって他人に攻撃的にファビョる人もいるよ
自分も頑固で細かくて譲らない性質だから、KYスレ書いたりしてここで叩かれてる患者さん見る度に
自分が非難されてるようで、恥ずかしい気持ちになる
やってる痛い行動もなんか鏡見てるようで…

201:病弱名無しさん
09/07/02 13:58:47 GAWQRaZgO
>>200
「CFS患者と、被害者意識が強く他人に責任転嫁する人間は真逆だ」
と言いたかったのですが、うまく伝わらなかったみたいですね。
ごめんなさい。

202:病弱名無しさん
09/07/02 14:41:04 Xv83bwXc0
>>201
うわ、なんで謝られるんだ
こちらこそ、気を遣わせて申し訳ない…orz
もちろん、201さんが言いたいことは理解できてるよ

そういうふてぶてしい人が、世の中で無意識に人に迷惑かけて健康的に跋扈してるのは普通だけど、
反対の傾向の神経細かいCFS患者で自己保身のために責任転嫁・攻撃行動する人もいるのが現実だよ、
って例を一言言いたかっただけだよ
被害にあった人なら、わかるだろうけど
残念だけど、真面目だからといって実直で他人を思いやれるいい人だとは限らないんだよね
くそ真面目すぎるのも周りが見えなくなって、極端な方向に行きやすいから

203:病弱名無しさん
09/07/02 15:33:03 9kLV2cwP0
>>200
>少数だか、天然でおおらかで細かいこと気にしないおおざっぱな患者さんの知り合いもいる

人に弱みを見せたくなくておおらかで大雑把を装ってる場合もあるからね。
見た目じゃわからないものだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch