漢方薬スレ(3)at BODY
漢方薬スレ(3) - 暇つぶし2ch3:kusuri ◆4XovC7ck/6
09/04/02 04:39:51 OJYwkyRu0
<薬の質問をしたい方へ>

「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という
一般的な質問はすることができます。下記の質問用テンプレート>>4-6を参考にどうぞ。

記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、
自分の症状を自由に記入してください。

※漢方知識のあまりない方は、まず一般の病院や薬局のホームページなどで、
問い合わせをしてみることをお勧めします。「 漢方薬 相談 無料 」 のような
用語をコピペして検索するといいかもしれません。URLリンク(www.google.co.jp)


4:kusuri ◆4XovC7ck/6
09/04/02 04:41:11 OJYwkyRu0
<質問した方へ>
掲示板であっても医療行為に該当するようなアドバイスは、法律上厳しく
禁止されています。レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。

レスの内容が適切かどうか不明な場合は、必ず病院や薬局などに相談してください。

専門用語を多用したレスがついた場合でも、それが正しい内容であることを
証明するわけではないので、注意が必要です。

なお、回答できる能力のある人が読んでいない場合がありますから、
満足なレスがつかない場合は、あてにしないで、専門医の診察を
受けることをお勧めします。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

5:kusuri ◆4XovC7ck/6
09/04/02 04:42:07 OJYwkyRu0
<質問用テンプレート>
注意:年齢*は、成人の場合、1~2歳は不正確に書いて大丈夫です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
1年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値>>
2病名、発症時期、をわかる範囲で記入 
3症状を詳しく記入
4どんなときに症状が悪化しやすか、関連があると思うものについて自由に記入
 << 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 喫煙 / 悩みごと/
疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:  >>
5便秘や下痢について 
<<問題なし 便秘気味 下痢気味 その他 痔症状 >>
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
7排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感などがあれば記入
8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入

6:kusuri ◆4XovC7ck/6
09/04/02 04:43:11 OJYwkyRu0
9生理のトラブルがあれば記入
<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 該当なし その他: >>
10睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 夢が多い 悪夢を見る 該当なし その他: >>
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪特に問題はない アレルギー性鼻炎 アトピー性皮膚炎 胃腸が弱い
 疲れやすいと思う かぜを引きやすい 冷え症  ほてりやのぼせ
 いらいらする  むくみやすい めまい 吐き気を催す 不安感
 動悸 湿疹ができやすい 爪のトラブル(割れやすい等)
 唇の乾燥 かゆみ その他:     ≫
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<抜け毛 白髪 皮膚が弱い 潤いがない 目の下にクマができやすい
 顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など) その他 該当なし>>
13嗜好品 <<飲酒 喫煙 その他>>
14服用している薬(病院薬・市販薬・漢方薬 の薬品名を記入)と服用したおよその期間
15過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象を簡単に記入
16妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
17その他、気になることがあれば何でも記入

さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねてください。

7:kusuri ◆4XovC7ck/6
09/04/02 04:54:55 XcTwv7vC0
ではどうぞ。

8:病弱名無しさん
09/04/05 21:02:45 A3g+6cjJ0
どうぞアドバイスお願いします。

1年齢 29 性別 女 身長 166センチ 体重 57キロ 血圧死ぬほど低い(上70下50など)
2病名 いつもどこか調子が悪いです。虚弱体質です。
     活力がなく、疲れやすい。だるい。
      昨年秋からひどいドライアイでコンタクト使用不可になりました。
3どんなときに症状が悪化しやすいと思うか、自由に記入
 雨の日は気持ちが落ち込むし、疲れやすいしだるいです。
 寒い日も鬱になります。
 ストレスがあるとパニックになる傾向があり。精神的に弱いです。
 生理前には死にたくなるほど落ち込むし、体が異常にむくむ、食欲が増す。疲れやすい 。おなかが下る。
4便秘や下痢について 
 便秘気味
5目・耳・鼻 ・のど・口内などにトラブルがあれば記入
 極度の近眼・乱視・ドライアイ・呼吸器が弱い
7頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
 胃がとても弱く、すぐ気持ち悪くなったり、もたれたり。
 肩こりもひどい。腰痛もある。


8生理は40~50日周期で、人より周期が長く、遅れ勝ち。生理中は貧血気味になる
9その他、日ごろ感じている不調や体質について
 疲れやすいし、冷え性、むくみやすい、胃がとても弱い、ドライアイがひどくコンタクト使用不可になった
 いらいらしやすく、すぐ悲観的になる
10主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
 異様に顔色が悪い(幽霊のよう)肌がレモンイエローのように青みを帯びている
 唇も真っ青、乾燥肌、フケが出やすい、クマができやすい、

こんな感じです。よろしくお願いします。

9:病弱名無しさん
09/04/06 20:37:02 HmJsYL4n0
>>8 2つほど質問です
・喫煙の習慣はありますか
・妊娠している可能性なしでいいですか。

10:8
09/04/06 20:55:58 r1wX+CUV0
わざわざご質問頂き、ありがとうございます。

煙草、お酒、両方まったくやりません。
妊娠もしていません。



11:9
09/04/06 23:35:17 HmJsYL4n0
>>8
書かれている不調のうち、近眼と乱視以外は、漢方薬ですべて対応可能じゃないかな。
人参養栄湯(ツムラだと108番) のような、足りないものを補う作用の薬を使う
ケースだと思う。しばらく続けてまた小変更の必要はあるかもしれませんが、
普通の内科や婦人科で効くか尋ねてみるといいですよ。
(他にもいくつか効きそうなものがあります)

12:病弱名無しさん
09/04/07 00:27:02 LPNUlBhk0
>1 乙で。このスレのテンプレ見てると昔の漢方総合スレみたくなってきたな
あれはPART8までは良かったんだが、荒らされて消滅orz

13:病弱名無しさん
09/04/07 17:12:18 QGWup97D0
>>11
胃腸がとても弱いとのことなので、いきなり地黄を含むものは重く感じるかも。(経験者)
定番で補中益気湯あたりから初める方がスムーズかも。

>>8
虚症の漢方は飲み続けるのが大事だけど、同じくらい生活の改善も大事。
いくら温めて元気をつける漢方を毎日飲んでも、冷房、冷たい飲み物、お砂糖大好きじゃ難しいです。
そこまで調子悪いのは、虚弱なのに冷やす食べ物、冷やす生活に無頓着で、知らず知らず悪化させてきたんだと思う。(経験者)
ちゃんと養生したら薬もよく効いてくれるんで、気をつけてお大事にしてください。

14:病弱名無しさん
09/04/07 18:48:25 lXZ7jixA0
>>11でいいと思うわ。補中益気湯も間違いではないと思うけど、単独ではカバーできない不調がかなりあるね。

15:病弱名無しさん
09/04/07 19:48:37 QGWup97D0
>>14
うん、だから単独でカバーは考えなくていいと思う。合わせ技で。
先に胃腸ヂカラ付けないと地黄で問題出る人わりといるそうなんで、あくまで参考意見としてね。

16:9、11
09/04/07 20:05:49 lXG3GqMs0
私のコメントは、11ですべてです。その後ろについた
レスは他の方の考えで、私個人は、そのような考えは取りません。
追加することは何もありませんので念のため。


17:病弱名無しさん
09/04/07 22:17:37 1W41woxJ0
>>13はメチャ素人っぽい

18:病弱名無しさん
09/04/07 23:13:33 QGWup97D0
>>17
うん素人だけど駄目なの?
中医の基礎理論は勉強したけど、ただの素人で患者。
でも、虚弱スパイラルのサンプルみたいな経過辿った結果、著しい虚症の治療の難しさは知ってる。
補剤は普通の人なら鼻血吹いて倒れるくらい飲んでる。
改善はしてるけどまだ充分とはいえない。

19:病弱名無しさん
09/04/08 00:35:07 LTwppktZ0
しろうとが中途半端な治らない処方名書いたら混乱するんじゃね?

質問するほうはテンプレ書くだけでも大変だと思うけどね

20:病弱名無しさん
09/04/08 01:26:59 dC7cQEdz0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
スレリンク(hosp板)

21:病弱名無しさん
09/04/08 12:01:23 QS0zdJS80
>>19
素人だろうが玄人だろうが、ここに上がる処方名は常に中途半端だよ。
漢方医の四診でも一度で診切れるとは限らないだろ。
補中益気湯より人参養栄湯のが適切かは飲んでみなきゃわからん。
おおよその方向としてはどっちも考えられるし、他にも可能性はあるさ。

22:病弱名無しさん
09/04/08 12:52:04 7EQRhNrJ0
>飲んでみなきゃわからん

わからんなら書くなよ 素人が割り込んでくるとレベル落ちてだめだお

23:病弱名無しさん
09/04/08 13:06:00 L3HshtH50
えーっ、プロが便所の落書きするのかよwww

24:病弱名無しさん
09/04/08 13:32:29 9xV+578N0
40歳 女です。主に改善したいのはPMS期・排卵日前後の
精神的身体的不調です。むくみが気になると言ったら
漢方医にはハンゲコウボクトウを処方されています。
むくみが解消されて多少体はスッキリしたので
その点については助かっています。

しかしこの処方では夜間の頻尿でまとまった睡眠が取れず、
もともと不眠症で睡眠薬や抗不安薬を処方されていて、
それがやっと減らせつつあるのに、そうした薬がないと
まとまった時間眠れなくなってしまっています。
この処方をした漢方医に訴えたところ、1日薬量8gを
6gに減らすことになりましたが、それでも夜間の
頻尿・熟睡感が無いのは変わりません。
セカンド・オピニオンを伺いたいと思います。

以下、テンプレより

25:病弱名無しさん
09/04/08 13:36:46 9xV+578N0
1年齢 40歳 性別 女 身長 165cm 体重 60kg 血圧 低い(60~90)
2病名 PMS・排卵日前後の不調(内膜症、筋腫あり) 発症時期 20年以上前から

3症状

PMS期
精神的症状=イライラ、焦燥感、怒りっぽい
肉体的症状=毎回変わる、例えば激しい下痢腹痛(盲腸に間違われたことも)、
花粉症様アレルギー症状、鼻炎、ぎっくり腰、風邪、肩こりなど
すべて生理が来れば軽快する

排卵期
精神的症状=イライラ、落ち込む、鬱、絶望感、寂しくなる
肉体的症状=下痢と便秘の繰り返し、排卵痛、鋭い頭痛

最近はPMS期より排卵期の方がツライことが多いです。

4どんなときに症状が悪化しやすか、関連があると思うものについて自由に記入

冷え、気温、天候、疲れ、睡眠不足、不規則な生活

5便秘や下痢について

前述のとおり便秘と下痢を繰り返す、生理前・排卵日前後以外は
まずめったに便秘も下痢もしないタイプでした。

26:病弱名無しさん
09/04/08 13:38:04 9xV+578N0
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入

特になし。ただハンゲコウボクトウを服用し始めてから
時々喉に違和感があります。

7排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感などがあれば記入

就寝以降、睡眠薬を飲んでも3回くらい起きることはよくあります。
もともとトイレが近いタイプではなかったんですが。

8頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入

肩・背中の凝り・こわばりは相当あります。胸の圧迫感などはありません。
頭痛も排卵日近辺に時折あるくらいで、所謂片頭痛持ちではありません。

27:病弱名無しさん
09/04/08 13:47:23 9xV+578N0
9生理のトラブルがあれば記入

周期は正確(やや早めで25日くらい)、排卵も一応あります

10睡眠のトラブルがあれば記入

寝つきがとにかく悪い、一度起きたらなかなか寝付けない

11その他、日ごろ感じている不調や体質について

温熱蕁麻疹あり、若干食物アレルギー有り、
子供の頃はアトピーでした。

12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について

白髪は多い、皮膚が薄くすぐに破けたり切れたりする、
瞼が垂れてきた

13嗜好品

飲酒はグラスワイン一杯弱が週1~2回
喫煙は20年近く歴があったのですが、しばらく
PMS対策でピルを服用している時期に吸えなくなり
(今はピルは飲んでいない)、1日0~3本程度

28:病弱名無しさん
09/04/08 14:00:35 9xV+578N0
14服用している薬(病院薬・市販薬・漢方薬 の薬品名を記入)と服用したおよその期間

アモバン7.5mg、ワイパックス5mgは3年以上←現在も継続中
デプロメールを2ヶ月ほど、その後ジェイゾロフト25mgに変更、それを2年くらい
(現在はジェイゾロフトは本当に精神的にヤバいと思う、排卵日前後、
生理前に1~2回頓服で飲む程度)

15過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象を簡単に記入

コッコアポLを半年ほど

20代の頃、トウキシャクヤクサンを婦人科の医師に
出されて2ヶ月服用するも、だるくてしょうがなくなり
継続不能

その後、ジュウゼンタイホトウを別の婦人科の医師に
出されましたが、そちらも昼間眠くて眠くて
とにかくだらだらと寝てばかりいるハメになったので
2週間くらいでギブアップ。

29:病弱名無しさん
09/04/08 14:02:19 9xV+578N0
カミショウヨウサン、ケイシブクリョウガンなども
試してみましたが(こちらは市販の売薬で)、
カミショウヨウサンはやはりかったるくて何もする気に
なれず惰眠ばかり、ケイシブクリョウガンは元気で
やたらと動けるのですが、若干落ち着きがない感じになり、
寝不足になるので、どちらも継続できませんでした。

16妊娠中である、または、妊娠している可能性がある

該当なし

17その他、気になることがあれば何でも記入

どうも自分は薬の影響を受けやすいタイプらしく、
虚弱体質用の漢方だと本当に虚弱な感じになりますし、
実証向けだと、まるで自分ではないように元気に
なってしまったりします。思い込みが激しいのかも
しれませんが、むくみ対策に飲んでいたコッコアポLも
1日成人量の1/3で充分くらいな感じでした。

睡眠についても、今までは睡眠薬を1/2錠、たまに
抗不安薬で大分問題なくやれていたのに、
ハンゲコウボクトウを飲み始めてからは
寝つきは良くなったものの、眠りが浅いように
思います。

30:病弱名無しさん
09/04/08 14:03:24 9xV+578N0
寝る前に睡眠薬を飲むので、それでどうしても
トイレに行きたくなってしまうのかもしれず、
それで寝不足になって昼間寝てしまうのかも、と
今のハンゲコウボクトウを処方してくれた漢方医に相談したら、
この処方にはそういう薬は入っていない、と、
ならば睡眠薬を飲まなければ良い、と言うのでがっかりしました。
飲まずに眠ることが出来れば今まで不眠症でこんなに
苦しんでないのにと(不眠症で精神科に3年以上前から通っているので)。
ちなみに睡眠表(何時に寝て何時に起きたなど)を
不眠症の治療を開始したときからずっと記録しているので、
ハンゲコウボクトウを飲むようになってからの
睡眠の乱れは明らかなんですが…
人を見ずに処方を見る漢方医には正直ガッカリしました。

自分としては、すでに出来上がっている処方のどれか、
ではなくて、自分ブレンドを作っていただいた方が
良いような気がしているのですが…

長々とすみません。何か良いアドバイスやご意見が
あれば伺いたく、よろしくお願いいたします。

31:病弱名無しさん
09/04/08 16:10:38 QS0zdJS80
>>22
「飲まなくてもわかる」医者は確かに実在するらしいが、
そんな奴、見てるのはマニュアルで眼の前の患者じゃない。
処方も適量も正確なことは飲んでみなきゃわからんに決まってるだろ。
飲む前から断定的になれる奴こそ、レベルが低いんだよ。

32:病弱名無しさん
09/04/08 20:41:44 5DwjCfOs0
>>31 他のスレでやってください。

33:病弱名無しさん
09/04/09 20:02:34 CDjzay/20
>30 うゎちょっと待ってくれ週末に読むんで

34:8
09/04/09 20:51:49 RGX2DSrL0
皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
私の様々な症状にもあう漢方があると知り、
大変救われた気持ちです。
さっそく買って飲んでみようと思います。
ご親切にありがとうございました。

35:病弱名無しさん
09/04/09 21:23:21 nFq1lFvbO
あれ、スレが2と3がある

36:病弱名無しさん
09/04/10 04:18:10 x36073lH0
>>24
ご本人は無視して下さい。

>まとまった睡眠が取れず、
ここまでは、いいとしても。
(「証」はさておき、半夏厚朴湯は不眠の代表的処方のひとつ。
飲み始めてから悪化「瞑眩」とでもいうのか?)

>ただハンゲコウボクトウを服用し始めてから
>時々喉に違和感があります。
半夏厚朴湯って、梅核気が目標だった気が。
(まぁ、喉の違和感イコール梅核気とはいわんけど、問診見るとおそらくそう)

壮大な釣りなら、漢方厨として本懐。



半夏厚朴湯

37:病弱名無しさん
09/04/10 08:16:10 EFqdj8pF0
>さっそく買って飲んでみようと思います。

よく調べて、わからないところは医師に相談してください。



38:病弱名無しさん
09/04/10 17:04:05 bn5ZAZB40
>>24
上に言いがかりみたいなレスがあるけど気にしないで。
半夏厚朴湯で喉に違和感が出ることはあり得ます。
むくみは取れても、乾かす力が強すぎて、あなたには合ってないんだと思う。
PMSや薬の影響が極端に出るのは気虚が強いと思われるから、補気剤がいいと思う。
血の道系の漢方を使うにしても、何らかの補気剤と併用するとか。

六君子湯あたりで、調子を見てはどうだろうか。


で、他の意見もあるかと思うので、もうしばらくこのまま待ってみて。

39:病弱名無しさん
09/04/11 07:03:39 BQpkJPD10
>>24-29
>むくみが気になると言ったら、漢方医にはハンゲコウボクトウを処方され

むくみでハンゲコウボクトウだけを出すというのは普通なら考えにくいです。
また普通に診察をしているとしたら、その他の不調にも当然別の漢方薬が出ているはず。

別の薬はなぜ出ないのか、聞いたほうがいいのではないでしょうか。

この漢方医はどんな診察をしている先生なのでしょうか。

>20代の頃、トウキシャクヤクサンを・・だるくてしょうがなくなり 継続不能
>ジュウゼンタイホトウを2週間くらいでギブアップ。
> カミショウヨウサンはやはりかったるくて何もする気に なれず惰眠ばかり、
>ケイシブクリョウガンは寝不足になるので、・・継続できませんでした。
>ハンゲコウボクトウを飲むようになってからの睡眠の乱れは明らか

これだけ不調になって漢方薬にこだわり続ける理由ってあるのですか。


40:病弱名無しさん
09/04/11 10:43:12 FCKjkLGd0
>>38
>>24です。ご親切なレスありがとうございます。

確かに食事の後に胃が重くなるというか、
あまり気にはしていないのですが、食後すぐに
片付けをすることが出来ないので、何か補助して
くれるものは必要かもしれませんね。
六君子湯、検討してみます。

おっしゃる通り、ハンゲコウボクトウだと自分には
強いのかもしれませんね。飲む時間と量を調節すれば
夜間頻尿は何とかなりそうな気がしますが…

41:病弱名無しさん
09/04/11 10:44:19 FCKjkLGd0
>>39
色々な漢方を試してきたことも当然伝えてあり、
そのどれもベストではなかったということから
一般的・ストレートな処方にはならなかったのではないかと
推測しています。

他の漢方が出なかったのは、とりあえず今まで
色々やってきているので、シンプルに1つの処方から
始めてみましょう、ということかと。

漢方にこだわっているわけではないのですが、
外科的処置も不要(手術で取るほどの筋腫ではないと
専門医に判断され、それで漢方医を紹介された)、
ピルも副作用が強くて使えない、となると
漢方くらいしか試せるものは残ってないよね、
というのが婦人科の専門医と自分の
共通認識ということです。

42:病弱名無しさん
09/04/11 17:29:33 C57k9vKt0
>>41
患者側が医師の判断に制限を加えているような形なので、2chであれこれ言わなくてもいんじゃないかな。双方で検討しながら進めればいいと思うけど。

43:病弱名無しさん
09/04/11 18:53:03 Q6xbhuMj0
>>41
PMS、内膜症、筋腫、不眠、どれも気血両虚から来てるとすれば、案外簡単かもしれないよ。
十全大補湯は試したことがあるそうだけど、それより八珍湯のが合う人もいるそうです。
参考までに。

気滞じゃなくて気血の絶対量が足りてないように思われるから、半夏厚朴湯はちょっと違うんじゃないかな。

44:病弱名無しさん
09/04/11 20:28:54 BKzcbo4i0
専門用語使うやつってどうも信頼できなくてカンわ

45:病弱名無しさん
09/04/11 23:15:12 Q6xbhuMj0
書き忘れたけど、八珍湯というのは四君子湯+四物湯です。
エキス剤だと両方を半分ずつのブレンドになります。
蛇足ながら参考までに。

46:病弱名無しさん
09/04/11 23:40:50 5cOBbRkh0
>45
その薬は普通にジュウゼンダイホトウに丸ごと入ってるよ
 
質問者が既に試して合わなかったといっていたが・・

47:病弱名無しさん
09/04/11 23:47:23 Q6xbhuMj0
十全大補湯だと作用が強く出過ぎて逆効果になる場合があり、
八珍湯から調整する方が合わせやすいと習いました。

48:病弱名無しさん
09/04/12 06:19:05 6RVQQU/W0
>>47
横レス失礼
>八珍湯から調整する方が合わせやすいと習いました。
漢方の処方ってどこでならったの?
一般向けの講座とかあったら教えて下さい。

49:病弱名無しさん
09/04/12 10:20:23 PvtMULxR0
>どれも気血両虚から来てるとすれば案外簡単

来ていないと思うけど。かなりのカネの浪費になるぞ。

50:病弱名無しさん
09/04/12 11:22:05 saypU5Gj0
>>49
どこから来てると思うの?

51:病弱名無しさん
09/04/12 11:24:21 gxW6XVuw0
素人にはムリ

52:病弱名無しさん
09/04/12 12:32:55 goidVwfi0
ハリセンボンのヤセとデブを見ていると、まるで西洋医学と東洋医学を
体現してるような組み合わせだな。

ヤセのほうは、抗生物質使って簡単に治療することになるが、
デブのほうは、そういうものにかからない体質を持っていたから
普通でいられる。こういう免疫機能は、普通なら誰にも本来備わっている
ものなんだよな。そのバランスが崩れれば病気になるし、
維持できれば健康でいられる。それを調整しようというのが
漢方薬の考え方だ。

東洋医学が考える健康体には、ハリセンボンみたいな
デブ体型も含まれているんだ。

53:病弱名無しさん
09/04/12 12:51:16 rH849aChO
根拠も示さず人の意見にケチばかり付けてる人は
なにがしたいんだろ

54:近藤春菜
09/04/12 13:03:29 MHj6T+QL0
>>52 デブじゃねーよ

55:病弱名無しさん
09/04/12 23:28:40 g45ITLl4O
>>54
ワロタww

56:病弱名無しさん
09/04/13 19:17:25 JZhtSHx70
>>43
レスありがとうございます。>>24です。

八珍湯というのがあるのですね。
これまた昔になりますが、人参の入った
四物湯の市販のドリンクタイプのものを
試した時は、まあまあ良かったような感じが
あるので、考えてみたいと思います。

57:病弱名無しさん
09/04/13 21:36:30 mAocp2FR0
ひととおりテンプレを読むと、>>42に同意するところがかなりあります。

>その後、ジュウゼンタイホトウを別の婦人科の医師に 出されましたが、
>そちらも昼間眠くて眠くてとにかくだらだらと寝てばかりいるハメになった
>ので 2週間くらいでギブアップ。

このあたりも、指摘がなかったですが、十全大補湯では考えにくいですから。

質問した方は、できたら自己判断よりも、別の詳しい中医系の医師の
診断受けたほうがいいと思いますね。

58:病弱名無しさん
09/04/14 22:13:44 xboN7Ykm0
>指摘がなかったですが、十全大補湯では考えにくいですから。

一概には言えないと思うけど?
57さんが考えにくいと思う理由を知りたい。
まさか婦人科の症状が効能にないとかいうんじゃないでしょう?
最後の二行には同意だけど。

59:病弱名無しさん
09/04/15 00:03:38 uxk27fI40
十全を飲んでそういう副作用は起きない、ってことだろ?
まあんまり学習目的のレスとか、機序もわからず薬名だすのは
やめたほうがいいんじゃね?いいレスがあってもどんどん埋もれてくw
とハタから見てるオレは思う。


60:病弱名無しさん
09/04/15 13:24:40 CwJvkQUQ0
副作用というか、十全大補湯の解表作用の結果として
かえって虚脱したような状態になる人はいるよ。
老人並みに気血が枯れてる状態なら考えられること。

61:病弱名無しさん
09/04/15 13:46:53 jpVKKfj00
しろおとの話はもおいいよ

62:病弱名無しさん
09/04/15 19:28:43 N4+A1G1c0
前スレの868です。

あれから、前スレの最後のほうに書いた、別の漢方医の先生にかかってきました。
問診、脈、舌、お腹、手足など診られ、胃がとても冷えていると言われました。
それと、そこから手のひら一つ分ほど下も、胃ほどではないけれど冷えていると。
「温清飲の黄ごんと黄連(←黄伯だったかも)は胃まで冷やすから、お薬変えますよ」とのことで、
帰脾湯、七物降下湯、人参湯の処方(それぞれ朝夕2回)となりました。
事情があって、そこの指定薬局ではなく、いつもの心療内科の薬局で薬を出してもらったため、
一遍にはそろわず、金曜から帰脾湯、人参湯。明けて月曜から七物降下湯を飲み始めました。
桂枝茯苓丸を飲んだ時みたいになるかもしれないから、最初は水でのんでください、
慣れてきたらぬるま湯で、それから熱い湯で飲むようにと念を押されました。

人参湯と帰脾湯を飲んだ翌朝、起きぬけから体がかなりダルく、鎖骨の合わさるあたりにカサカサ
した感じと上背部(首の下あたり)にもやもやした熱感がありました。あまり食欲も無くて。
1~2時間後に杞菊地黄丸を8丸服用して、上に書いたような症状はほぼ消失しました。
(先生から地黄がダブって胃腸にくるかもしれないので、杞菊地黄丸は一旦やめたほうがいいのでは
ないかと言われました。でも、飲んでもかまいませんよ、との事だっだので)
夜になって手汗がどんどん出始めました。
この日の手汗以外の症状は出された漢方薬と直接関係あるかは分かりません。

次の日は手汗も引き続き出ていて、疲れて気力のない感じになってきて、なぜか悲哀感が出てきました。
夜、睡眠薬飲んで就寝後2時間ほどで目が覚めました。尿意と暑さと口渇のためです。
こういうことは滅多にありませんのでちょっと気になりました。
(辛いものは苦手なほうなので普段から食べないですし、お風呂のせいでもないです。
今は週2~3回シャワーを浴びるだけで精一杯です。湯船には浸かりません。それでも疲れますが。)

63:62
09/04/15 19:29:48 N4+A1G1c0
おととい(月曜)の夜から七物降下湯もあわせて飲み始めました。
この日は雨で、夜頃から梅雨時のような暑苦しさと、イライラ感を伴ったもやもやがだんだん
酷くなりました。顔もほてってました。
(温清飲を飲んでいた時は精神はとても落ち着いていたのですが…)
また、この日から赤黒い出血がわずかにみられて、不正性器出血かと思っていたのですが、
(普段、生理の始めの出血は鮮血色)それから量が増えていったので生理だと分かりました。

火曜にはやや強めの生理痛(下腹の痛みと、腿に攣るような強い痛み)が出たので、
漢方薬の質問がてら、漢方医の先生を訪ねました。
腿の攣りを鎮めるために芍薬甘草湯を処方されましたが、その他の変更はありませんでした。
お血もあると言われましたが、とりあえずこれは後回しにせざるを得ないのかな、と理解しています。
イライラについては「あなたはもともとイライラが出やすい状態にあるから」と。
暑かったり、ほてったりするのは人参湯が関係しているんじゃないかとも言われましたが。
それと、手汗が出るのは気が不足しているからですよ、と。(それは分かっちゃいるのですが…)
(この日は芍薬甘草湯のみ服用で、他の漢方薬は飲んでいません。)

で、今朝人参湯のみ半量にして帰脾湯と七物降下湯を飲み、そのあと真昼間なのに眠くなって
寝てしまい、目覚めてからイライラともやもや悲哀のいりまじった(煩躁というのでしょうか?)
落ち着かない状態になりました。目から前頭部にかけてやや強い痛みもあります。
煩躁は少しおさまってきていますが、頭痛は今もあります。
(今日も腿の攣った痛みがありますが、こちらのほうはまだ耐えられます)

64:62
09/04/15 19:30:35 N4+A1G1c0
月曜に心療内科の主治医に「なぜか悲しみの感情が・・・」と言ったら、
「あなたが漢方薬飲んでるんでしょ。どうなのかなぁ(その処方は)?」という反応でした。
もしこの状態が続けば、精神科への入院を勧めらる可能性が大きいです。
前の入院がかなりトラウマになっているので、それだけは避けたいのです。
(先生は、今度もし入院する場合は別の病院を紹介してあげるから。
あんまり心配しないようにね。とかねがねおっしゃっていますが…)

長くなりすぎてすみません。
もうどうしたら良いのか分からなくなって、こちらに書き込ませていただきました。

65:62
09/04/15 21:33:39 N4+A1G1c0
色々と耐えられないので、自己判断で温清飲を1/2包と杞菊地黄丸を8丸服用しました。

66:病弱名無しさん
09/04/15 23:37:01 l/bFPuMx0
>64
現在の不調は人参湯と七物降下湯をいったん中断すれば
元の体調に戻るんじゃないかな。

自分なら、いちばん調子が良かった処方の組み合わせに戻して、
またそこで考えればいいと思うけど。でもこのように書けば、医療行為に
なってしまうかもしれませんね。わからないことは、信頼できる
医師・薬剤師に相談等をして、ご自身の責任で判断してください。

自分が前スレで書いた、温性の薬は合わないので、柴胡桂枝乾姜湯、
帰脾湯、温清飲、杞菊地黄丸、必要に応じて苓甘姜味辛夏仁湯と
書いた考え方は、将来的にはともかく、現状では基本的に
何も変らないです。サイコなしでは治せないと思います。



67:62-65
09/04/16 01:09:25 WUZT4dKc0
>>66
お忙しい中、すぐにお返事くださり本当にありがとうございます。

人参湯と七物降下湯は中止したいと思いました。
漢方医の先生は、おそらく処方の変更には応じてくださらないかと思いますので、
また別の機会を探したいと思います。
当面は心療内科の主治医と相談しながらやっていこうと思います。

こんな長文を読んでくださって、丁寧なアドバイスも、本当に感謝しております。

68:病弱名無しさん
09/04/16 12:59:48 g2E1KGyk0
こんなにまともな医師がいないのか。ここの話聞いてたら、漢方の将来がだんだん心配になってきたorz

69:病弱名無しさん
09/04/16 14:30:32 gSkC+q9XO
以前にわりと知られてる漢方専門のとこで相談してました。
「胃が重たくて…」と話したら
「どうしてそこが胃だと分かるのですか!?」
とアドバイザーに切り替えされた。

「え…だって胃だから…」みたいに、しどろもどろになってしまった。

どこもそんなかんじなのかな。

70:病弱名無しさん
09/04/16 14:47:13 QTawO1hl0
舌診も触診もされずに漢方処方してもらっている私から見れば、
それでも詳しい漢方医じゃないのかと思ってしまう程だ

いいなぁ
>>68のいうまともな漢方医にみてもらいたよ

71:病弱名無しさん
09/04/16 16:04:26 AdzuxWAp0
>>69
漢方なんて腑分けもした事もなかったくせにえらそーに。

72:病弱名無しさん
09/04/16 22:43:17 91ur9ph90
どうしてそこが胃だと分かるのですか!? ヽ(`Д´)ノ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

73:病弱名無しさん
09/04/16 22:43:58 91ur9ph90
>舌診も触診もされずに漢方処方してもらっている

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

74:病弱名無しさん
09/04/16 22:45:56 91ur9ph90
あなたが自分で漢方薬飲んでるんでしょ。それはどうなのかなぁ?ヽ(`Д´)ノ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

75:病弱名無しさん
09/04/18 01:52:24 oOpVfD9p0
>>48の回答は出ないですかね~

76:病弱名無しさん
09/04/18 10:40:56 ViB0/CVI0
<質問用テンプレート>
注意:年齢*は、成人の場合、1~2歳は不正確に書いて大丈夫です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
1年齢24 性別 男 身長 165cm 体重49kg 血圧低め  普通または数値>>
2病名。軽度逆流性食道炎、ぜん動運動機能低下による食欲不振。
発症時期。2007年6月頃から 
3症状を詳しく記入
元からあまり食欲があるほうではないのですが、仕事のストレスから
食欲不振、下痢になりました。
発症当初は、非常にひどい状況でしたがいまでは症状もかなり軽くなりました。
内視鏡では、胃から十二指腸の状態は非常に綺麗だが、胃の噴門部が若干ゆるくなっているとの話でした。

現在は、リックンシトウを2週間服用していますが、胃腸が若干うごくようになりました。
ただ、食欲はあまり改善されていません。
お勧めの漢方がありましたら教えてくれませんか?






77:病弱名無しさん
09/04/18 12:30:36 acm5z2vkO
>>48
ぁくシすぁんで漢方講座やってるよ

あとはみんな独学なんじゃなぃ

78:病弱名無しさん
09/04/18 16:33:37 kShUHrcq0
>>48
少し情報が古いけど、以前ここのリンク集を参考にしてました。
URLリンク(www.sinbun.co.jp)

それと、講座じゃないけど『漢方の臨床』『中医臨床』などの雑誌は
定番の漢方本には載ってない現場の記事が読めるので勉強になる。

79:病弱名無しさん
09/04/18 20:07:58 bvsj2Wov0
いきなり中医臨床は無理かもしれない。ある程度漢方の基礎が出来てから特定の病気の治療法を研究するにはかなり役に立つよ。

80:48
09/04/18 21:22:24 twvF7VJL0
みなさんありがとうございます。
いろいろ漢方講座ってあるんですね。

特に>>78は面白かったです。
時間ができたらいってみたいかなと思いました。

81:病弱名無しさん
09/04/18 21:24:42 Vq7tMBfG0
>ぁくシすぁん

これは何ですかね?

82:病弱名無しさん
09/04/18 21:38:43 j+ktOYKB0
>>81
どうやら普通に「アクシスアン」に変換でいいらしい

漢方のアクシスアン 漢方相談で元気になろうよ
URLリンク(www.acsysun.co.jp)


83:病弱名無しさん
09/04/18 22:40:24 Mv67a/FA0
なるほど。ちょっと高いですねw

84:病弱名無しさん
09/04/18 23:07:45 qd3jn/or0
76はそこに追加するなら香蘇散。または最初から組みなおしだな。
しかしテンプレを3までしか書かないやつもいるんだなw

85:病弱名無しさん
09/04/19 02:06:04 hh4xOTbXO
1年齢*40 性別*女 身長*160 体重*58 血圧*普通
2病名*アトピー 発症時期*2年前
 
3症状を詳しく
2年前に首の痒みからステロイド使用。顔にも広がってきたので薬を使用してしまう。
冬はトラブルなくなったので使用していなかったが、昨年夏にほぼ全身に発症(落せつ)
秋より脱ステ開始。地獄は過ぎたが、顔の皮が剥がれ落ちたり首や肩の皮膚が固くなったりしている。足からも落せつ

4どんなときに症状が悪化しやすか
暑くなった時と苛々した時に痒くなる。時間帯は夕方と深夜で、寝てる間に掻いてしまう。
皮膚の状態悪化については未だに関連性は掴めない。血流が悪い箇所は掻いていなくても皮膚がカサカサになるような気がする

86:病弱名無しさん
09/04/19 02:07:56 hh4xOTbXO
5便秘や下痢について*便秘気味
6目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば*耳なりが時々する、鼻が詰まりやすい、喉がしめつけられるような息苦しい感じがする時がある
7排尿について*特になし
8頭痛・腹痛・首・肩・背中等の痛み*首と肩が凝っていてガチガチ。揉んでも効かない
9生理のトラブル*血が固まっている。経血量が減った
10睡眠のトラブル* 寝つきが悪い、途中覚醒、痒みのせいか眠りが浅い

11その他、日ごろ感じている不調や体質について
鬱っぽい、血行が悪い、すぐ疲れる、血液検査の結果から肝臓腎臓の機能が弱っている
12主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
年齢のせいか?髪が細く薄くパサパサになった。白髪増。皮膚潤いがなくガサガサ 

13嗜好品*特になし(禁煙半年)
14服用している薬*グルコパイ約3年

87:病弱名無しさん
09/04/19 02:08:46 hh4xOTbXO
15過去に試した漢方薬があれば
当帰飲子錠。初めは痒みに効いていたが、体が慣れてしまったようで痒みに効かなくなり2か月弱で飲むのを止めた

16妊娠について*該当なし
17その他、気になることがあれば何でも記入
顔から皮膚がパラパラ落ちてくるのが辛く外出もままならないので、顔の症状を落ち着かせたい。痒みを無くしたい。
恐らく自律神経も狂っている。体力がない。舌の両側に歯形が付いている
気分がふさぎがち

アトピー板の漢方スレが機能していないようなのでこちらに来ました。
人に寄るとは思いますが、漢方の服用期間についても教えて頂ければと思います。

悪い所だらけですが、よろしくお願いします。

88:病弱名無しさん
09/04/19 12:08:10 1lrPXDrK0
その痒みはアトピーじゃないような気がするな。
身体機能が弱って出てくる痒みじゃない? 自分と似てるから。
リバウンド+脾と腎が弱ってて、完全に痒みが消えるまで1年半かかった。

処方は証によるから、ちゃんとした漢方医に相談した方がいい。
皮膚病に効く○○じゃなくて、腎や肝の働きを改善する治療が必要だと思う。
とりあえずは顔を最優先で治療するとしても、体質を放置したままだと再発するから。

89:病弱名無しさん
09/04/19 13:06:08 P9ykOtX40
>>87
脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹) 16
スレリンク(body板)

あなたに必要なのはここではないか
顔から皮膚がパラパラ落ちてくるってのでピンと来た

90:病弱名無しさん
09/04/19 13:14:38 7ARC3N/b0
まともな漢方医が簡単に見つかるくらいなら2chで情報集めようって気にはならんだろふつう

91:病弱名無しさん
09/04/19 15:06:34 rwJXJ/S+O
>>90
まったくそうだね
じゃあまともな漢方医教えてよっていいたいよね

92:病弱名無しさん
09/04/19 15:35:08 f2+Sbzua0
まともな漢方医って、ヽ(`Д´)ノ 実際にはいるのですか


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

93:病弱名無しさん
09/04/19 18:56:45 1lrPXDrK0
自力で見つけられないなら、ツムラか小太郎の営業所に尋ねたら?
漢方の名医を教えてくれと。

94:病弱名無しさん
09/04/19 19:26:57 x9Gp7e4b0
そもそも日本の教育で漢方なんて満足に教えないからな、
脈の診かたを教えることさえできないのが現状だろう

95:病弱名無しさん
09/04/20 10:31:50 fuQPoAt4O
昔いた漢方名医の
大塚先生(でしたっけ?)の弟子とかは今いないの?

96:病弱名無しさん
09/04/20 12:28:58 cjqOw5Lr0
最も著名な弟子のこの方によれば、
本物の漢方医は全国で100人くらいしかいない
URLリンク(www.sinbun.co.jp)

97:病弱名無しさん
09/04/20 16:28:34 vVR/hhjg0
100人ってことは全医師数を25万人とすると、0.04プロか
ゼロに近い割合だな。納得。

98:病弱名無しさん
09/04/20 17:59:50 fuQPoAt4O
>>96
100人かぁ
まぐれで巡り会うなんて
ありえないだろね

このお弟子さんにみてもらうのもありかな
でめ自由診療だから保険きかないけど

99:病弱名無しさん
09/04/20 19:00:07 kMjsDHCb0
ましかしツムラ薬は誰にでも手に入るから、自分の体調管理くらいなら、少しずつ勉強していけばそれなりにわかるようになるよ。

100:病弱名無しさん
09/04/20 21:18:00 RFdtEZoO0
最近体質が似た人の質問が多いような気が。
>>85
皮膚疾患は、薬の選択によっては、一時的に激しく悪化して
飲んでいる本人には悪化にしか見えないのに、その直後から
治癒に向かうケースがあるので、できたら皮膚科で漢方を
使ってる病院を探して行ったほうが安心ですよ。

このケースはひとまず冷やす薬と相場が決まっていて、
確かにヘンな処方が出ることもありますが、かゆみが
収まらないようなものはアウトなので、一包で
続けるべきかどうかは、なんとなくわかると思う。

体質改善目的では多分出るのは、温清飲と胃腸系の薬が
1~2種類程度でしょう。かゆみなど症状を抑えるために、
先生によっては消風散を使うかもしれません。

現代医学だと、肌のターンオーバーに必要な日数は1ヶ月だけど、
血液がすべて新しいものに入れ替わるのは4ヶ月でしたかね。
いつまで飲むのかについては、だいたいそれくらいです。


101:病弱名無しさん
09/04/20 21:22:14 RFdtEZoO0
検索は毎度の他スレにでてます。スレリンク(utu板:2番)
それからカネある人は、自由診療でもどこでも行ってください~


102:病弱名無しさん
09/04/20 22:42:13 hG85uLKmO
>>85ー87です。皆さんありがとうございました

>>100
温清飲、ネットで調べて私も気になってました
薬の名を失念したので書かなかったのですが、漢方処方保険医に去年2件行きました
脱ステ開始時だったので何とも言えませんが、体に合わない処方だったので行くの止めてしまいました
(処方箋探した所、消風散、当帰しゃく薬散の処方。消風散は皮膚が悪化、当帰はのぼせを感じました)
親切にありがとうごさいました

>>89
皮膚パラパラで私も脂漏性疑ったのですが、症状が違うようでした

>>88
一年半ですか・・・長いですね。治ったようでおめでとうございます
仰るように私の痒みも内臓から来る物かもしれません

肝臓機能を上げるような漢方を知ってる方がいらしたら教えて頂けませんか?
度々ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

103:病弱名無しさん
09/04/21 19:57:24 OlQT0RtT0
>>102 あとは明日にでも漢方薬局や病院やで診察してもらえばいいかと。あまりむずかしい症状ではないですよ。

104:病弱名無しさん
09/04/21 21:45:20 V+K9y0080
いや、この方は経過中ステロイドを使ってしまってるので簡単ではないかもしれない。
少し時間がかかる可能性もある。
でも長年の連用ではなかったようなので、その分まだ治りやすいとは思います。

105:病弱名無しさん
09/04/21 22:49:13 0CQYqvlT0
アトピーの漢方治療を知っている人なら難しいとは言わないはずです。が、学習目的の質問や、または、なんでも教えてくれという話に私はどうもついていけません。

106:病弱名無しさん
09/04/22 02:47:08 xaxNnJFqO
>>102です
書き方が悪くてすみませんでした
ネットで調べた感じでは、しこ剤、くじん、紅参辺りが良さそうにおもったのですが、
調べ方が悪いのか市販薬でこれらが入ってて合いそうな物が見つけられず、聞きました

正直、顔で隠しようがないので必死です。同時に医者不信でもあります。ちょっと気持が疲れてしまいました
ネットに自分の体調書くの勇気がいりました。でも早く治したくて
今日、温清飲ネットで注文してみました。自己責任で飲んでみます。効くといいなぁ
>>88>>89>>100さんには本当に感謝しています
不快に感じた方すみませんでした

107:病弱名無しさん
09/04/22 10:56:18 JOptiqDB0
本当のところ専門医と呼べるのはヽ(`Д´)全国でも100人ほどではないでしょうか。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

108:病弱名無しさん
09/04/22 11:28:11 EBWcnjhbO
医療用漢方で
湿濁を取るものはありますか?

かっ香正気散みたいなのはないんでしょうか

109:病弱名無しさん
09/04/22 12:59:30 W8X6uW080
>>107
それに漢方薬局の薬剤師を加えたとしても
確かな専門家は全国でせいぜい200人てところかね

110:病弱名無しさん
09/04/22 19:46:18 pLFflIyA0
>>108
湿諾というのは、痰という用語とは違うのですか

111:病弱名無しさん
09/04/22 21:43:55 W8X6uW080
痰飲湿濁

112:病弱名無しさん
09/04/23 17:35:24 7LvJI8e30
>>106
そう恐縮することはねえべ。
別に105が正しいことを言ってるわけでもない。
単なる個人的な感想だべ。
常に空気ばっか読んでストレス溜めてるんでわ?
もちっと気楽にな。

113:病弱名無しさん
09/04/23 19:15:01 pUwNNBsW0
>>96氏紹介のリンクだが、別ページにも11年前の興味深い記事がある

セコムが「漢方事業」に本格参入!  (1997/8/25)
URLリンク(www.sinbun.co.jp)
>セコム(東京・新宿)が漢方事業に本格参入した。
>漢方治療が有効な症例約2100件をデータベース化。漢方の知識が十分にない
>西洋医学の医師でも、病名をもとに検索ができ、適切な漢方処方が可能という
>「セコム漢方症例情報検索システム」を1997年6月から販売開始。
>また、横浜市内に店舗面積約400㎡の生薬調剤薬局を開設。300種類の
>生薬を常備し、全国の患者から処方箋を受け付ける業務をスタートさせた。
>実際の事業は、今年1月に設立したセコムの全額出資子会社、
>セコム漢方システム(東京・新宿、荒川和男社長)がすべて行う。

114:病弱名無しさん
09/04/23 19:16:08 pUwNNBsW0
この会社はその後、セコム医療システムという会社になり、漢方関連の業務は大幅に縮小されたようだ。
URLリンク(medical.secom.co.jp)
>1997年 ・セコム漢方システム株式会社を設立。
>漢方サービスはその後、セコム健康食品に発展。

さらに、現在では、漢方薬とはあまり関係のない健康食品を扱っているようである。
URLリンク(www.secomtown.com)

>青汁、ロイヤルゼリー、深海サメエキスオイル・・・_| ̄|○しかし


115:病弱名無しさん
09/04/23 20:20:17 ZkNcWwkH0
>114

>コンドロイチン&グルコサミン

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

116:病弱名無しさん
09/04/23 21:29:18 t86uQZ3m0
この6月から漢方薬のネット販売が禁止になる
今まで通販で調達してたが、6月からどうやって入手すればいいか、
困った。
医者が俺指定の漢方薬の処方箋出すはずがない。

117:病弱名無しさん
09/04/23 22:14:28 kLAq/D/c0
デモこおしんしてこいお

118:病弱名無しさん
09/04/23 22:27:41 xnBwczm7O
>>116
もう確定なの!?
前の話し合いで、検討の方向かと思ってた
(ますぞえが言っていた)

まだ楽天で署名集めてるね

119:病弱名無しさん
09/04/24 00:08:12 3ALEVTS9O
1年齢 23 性別 女 身長 157cm 体重 44kg 血圧<<60-100>>

時期:10年以上前から 冷え症
時期:4、5年前から 慢性的な倦怠感、肩こり
時期:3、4年前から げっぷが出なくて胃に空気がたまり気持ち悪くなります
時期:2年前から 集中力がなくなりそわそわする
時期:2年前から 腕関節にアレルギーのような湿疹、治らない手荒れ
時期:1年前 ひどい寝汗をかく時期がありました
時期:3ヶ月前から 6kg太り、肌荒れがひどくなりました
時期:3週間前から たまに、昼前になると目が開いていられないぐらい重くなります

4どんなときに症状が悪化しやすか、関連があると思うものについて自由に記入
 <<季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 喫煙 / 疲労 / その他:猫を触る(アレルギーかもしれません)>>
5 便秘気味
6 舌の横がギザギザになる
8 たまに胸が締め付けられるような痺れるような感覚
9 生理のトラブル
<<1年ほど前に周期が二週間おきになりました。3ヶ月ぐらいで正常に戻りました。>>
10 睡眠のトラブルがあれば記入
<<たまに途中覚醒>>
11その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪いらいらする  むくみやすい めまい 吐き気を催す 湿疹ができやすい 爪のトラブル(割れやすい、縦線) 唇の乾燥、縦皺≫
12 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<髪がパサつく 潤いがない 目の下にクマができやすい 顔色が気になる(顔全体が黄色く顔色が悪い) 乾燥肌>>
13 嗜好品 <<飲酒少し 喫煙1日10本>>
14 服用している薬 なし
17 自分は陰虚とか実証とかの体質(?)に当てはめると何になるのでしょうか?

120:病弱名無しさん
09/04/24 11:53:04 GHWcPV9z0
いやセコムが漢方医療システム作ろうとしたことがあったとはびっくりw

121:病弱名無しさん
09/04/24 13:46:29 b+MAGyr20
>>113-114
参入の時期を誤った感があるな
既得権益の壁に阻まれて方向転換を余儀なくされたっぽい


>>119
虚症
内臓冷えからの脾気虚がベースにあって
肝気が巡らず、腎虚にもなってきてるのかなと

食べてないのに3ヶ月で6kg体重増なら、
まず腎機能や心電図、甲状腺機能の検査は受けといた方がいいよ

122:病弱名無しさん
09/04/24 19:31:17 YZwgIJKL0
>>116
楽天の反対署名はもう100万人を超えたよ
桝添はバカじゃないと思うんで何か対策するはずだよ
逆に規制すれば裁判沙汰になる可能性さえある
断言しておこう

123:病弱名無しさん
09/04/24 19:55:09 ANXtuu/x0
漫然と漢方薬を飲みすぎたせいか
低カリウム血症になったみたいだ
多尿で顔がほてる。体がだるい。
漢方薬と言えども怖いわ。甘く見てた。

124:病弱名無しさん
09/04/25 04:11:28 pp15aoBQ0
>121 3ヶ月で6キロ増って別に普通じゃね(゚Д゚)ハァ?

125:病弱名無しさん
09/04/25 10:21:35 DLALKheN0
>>121
>腎虚にもなってきてる

>>119を読むとどこにもそんなこと書いてないんだが・・・

126:病弱名無しさん
09/04/25 12:42:13 Aktx+wJf0
ぼんやりテレビを見てると幼女死体遺棄事件の映像が流れる。
母親は30代というが、顔の皮膚のはりのなさを見ていると、
漢方的には明らかに水毒と気が落ち気味なのがわかる。
あの感じは普通なら45歳くらいにならないと出ないだろう。
相当なストレスをかかえていたに違いない。
こういうのも薬を決める決め手になる。
あまり専門用語にこだわらなくてもわかるようになるよ。
水毒対策なら六君子湯や苓桂朮甘湯とかいろいろだ。
もうひとつ唖然としたのが元アイドルの事件だが、
家宅捜索までしたというのは違法ドラッグでも探すつもりだったのか、
それはわからないが、これも漢方理論では別に不思議なことではない。
春先は人の感情が不安定になりやすい。感情の乱れやすいと思う人は
注意が必要だ。加味逍遙散などが普通の人でも役立つことが多いわな。
たまに長文を書いてみた。


127:病弱名無しさん
09/04/25 13:16:46 7EfhJMsp0
>>124
食べてないのに増えたなら、って書いてあるけど

>>125
10代前半からの冷え症だから、腎気虚か腎陽虚は普通に考えられる
質問者がそうだというわけじゃなく、一般的な例としてだが

>>126
五行の春の臓は肝だからね
昔の人は人間も自然界の一部だと当たり前に感じてたんだろうな

128:病弱名無しさん
09/04/25 18:39:14 HTBRKXXCO
>>122
その代替案にコンビニ販売を掲げてるんじゃないの?
コンビニさえ近くにない田舎者はどうすれば。品揃えだって限られるだろうし。

129:病弱名無しさん
09/04/25 20:46:22 f0fJAImT0
>128 どこにもそんなこと書いてないけど?

130:病弱名無しさん
09/04/25 21:40:46 C9z7aiu0O
>>128
誰がそんな意味ない案だしてるの?
離島や障害がある人が買いに行けじゃねえか

131:病弱名無しさん
09/04/25 22:10:13 HTBRKXXCO
>>130
ニュースで見ました
誰の為の薬事法改正か分からないよね。寧ろ改悪
署名で舛添さんが動いてくれればいいけど。三木谷さんでは政治力ないからなぁ

132:病弱名無しさん
09/04/25 23:00:16 nIUqPtcw0
こりゃ6月からツムラ株暴落だな。
漢方薬の処方箋出す医者は少ないぞ。
ツムラのHPで漢方処方する全国の医者リストあるけど
実際にそこ行ったら、漢方希望しても漢方処方してくれなかった。
院内処方薬は直ゴミ箱行き。
院外処方箋は破ってゴミ箱行き。

漢方出すか出さないかは医者が決めるからな。
患者の要求聞いてくれる医者に合ったことがない。

漢方専門医でないと漢方薬は出さないと考えていい。
普通の医者じゃ出さんな。

133:病弱名無しさん
09/04/25 23:02:44 nIUqPtcw0

俺は、いっその事、漢方薬には保険適用しない方がいいと思うわ。
その方が良い。
今はツムラの独占状態だが、保険適用が廃止されると
他メーカーのシェアが増えるだろう。ツムラのは高いからな。

134:病弱名無しさん
09/04/25 23:08:53 5TnDW31T0
そんなニュースはどこにもありません。

135:病弱名無しさん
09/04/25 23:47:10 1Gl8NLaj0
>127
>腎気虚か腎陽虚は普通に考えられる

腎気虚と腎陽虚は全く同じものですよ イチローというか鈴木一朗というかの違い

136:病弱名無しさん
09/04/26 00:36:06 WLMsNGHI0
六味丸と八味地黄丸の違い程度だ。

137:病弱名無しさん
09/04/26 00:53:15 eKiESrho0
(゚Д゚)ハァ?

138:病弱名無しさん
09/04/26 01:00:39 fLoXrEJkO
>>134
漢方薬って話ではないけどありますよ。ないと思ってるならいいけど
医薬品ネット販売禁止の代替え案としてのコンビニ販売でないよう願うだけです

139:病弱名無しさん
09/04/26 01:12:55 eKiESrho0
コンビニに薬剤師置けるほど数いないじゃん ドラッグストアでさえ薬剤師いなくて、開店&販売不可なんて普通にあるんだから

140:病弱名無しさん
09/04/26 10:22:57 69LJuH8b0
>>139
いや、だから、コンビニでは第2類と3類に限って、資格持ち販売員(薬剤師より軽い資格)を置けば売ってもいいと厚労省は言うんだよ。
なのに、ネット薬局は薬剤師がいても3類しか売ってはいけないと。
それは有り得ないだろうと揉めてんだよ。

141:病弱名無しさん
09/04/26 10:34:58 KmMIiomD0
もう省内では回避策に向けて動きあります。2chで言っても何も始まらないけどね

142:病弱名無しさん
09/04/26 10:55:42 HvZUg8iP0
漢方の知識のある薬剤師っているのか?
本格的にマスターしようと思ったら10年はかかる。
教科書読むだけじゃ素人と同じ。

143:病弱名無しさん
09/04/26 11:17:48 O4cVP/YrO
>>142
漢方専門でやってる薬局の薬剤師以外は
ほぼ知識なんかない

マツ○ヨで風邪用の市販の漢方買った時なんか
「漢方なんで効くのに時間かかります」っていわれたしね

漢方なんて効かないって思い込む薬剤師も多い

144:病弱名無しさん
09/04/26 11:26:08 HvZUg8iP0
普通の西洋医も漢方の知識ない。
だから漢方薬処方できない。
前に葛根湯の漢字すら知らん医者が居た。
漢字知らなくてカルテに書けなかったから
俺が鉛筆で書いて教えてあげた。

145:病弱名無しさん
09/04/26 11:39:28 WT8NLmGD0
今薬科大って6年だろ 2年余計に何勉強してるんだろ

146:病弱名無しさん
09/04/26 11:41:50 HvZUg8iP0
漢方は理論は大事だが、臨床経験が大きい。
理論ではうまく行かない事が多いだろう。

147:病弱名無しさん
09/04/26 12:19:24 69LJuH8b0
>>146
だね。
理論で決めつけて、そこから外れる患者の訴えは「おかしい」の一言で切り捨てる漢方医がいるが、それって西洋医の考え方そのもの。
「なぜか?」を考える気がないなら、漢方やってる意味ないと思う。

148:病弱名無しさん
09/04/26 12:41:59 O4cVP/YrO
医者が手に負えないと言う
「気のせい」「治りません」
は聞き飽きました

149:病弱名無しさん
09/04/26 14:26:12 DbhmBbfM0
漢方なんでヽ(`Д´)ノ 効くのに時間かかりますよ!

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

150:病弱名無しさん
09/04/26 14:28:07 DbhmBbfM0
それはおかしい。ありえないヽ(`Д´)ノ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

151:病弱名無しさん
09/04/26 14:29:05 DbhmBbfM0
あなたの気のせいですヽ(`Д´)ノ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

152:病弱名無しさん
09/04/26 14:30:03 DbhmBbfM0
それはカンポーではなおりませんヽ(`Д´)ノ

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

153:病弱名無しさん
09/04/26 17:27:47 S9GJC1OO0
西洋医学こそ神ヽ(`Д´)ノ

( ゚д゚)ポカーン あのぅそれで治らなかったんですけど・・

154:病弱名無しさん
09/04/26 21:05:43 8CdoNbZT0
>>119
日本の漢方では、患者の体質が虚弱なら虚証、体力充実なら実証、
という分類をして薬を選ぶ目安のひとつにしますが、現実には
同じ人の中に、虚の場合もあれば実の場合もあるのでかなり
あいまいな概念です。

以下質問です。回答ちょっと遅れますが。
・現在の体重は50キロですか
・肩こりはどのあたりが痛みますか
・湿疹と肌あれは、現在どんな状態か詳しく書いてください
・湿疹と肌あれはどんなときに悪化しやすいと思いますか
・>昼前になると目が開いていられないぐらい重くなり・・というのはどんな症状かわかりやすく書いてください
・現状では、生理不順や生理痛などの不調はないと考えていいのですか
・どの爪が弱いですか
・どんな症状のめまいですか。
・どれくらいの頻度でめまいが起きますか。

155:病弱名無しさん
09/04/27 13:47:50 9pe1cQxj0
通販禁止についてだが、
URLリンク(www.m-kp.co.jp)
↑ここみたいにカートを設置しないで、
直接薬剤師に相談しないと買えないシステムが
漢方には一番合ってると思う。

コンビニ漢方を解禁したら健康被害は増すと思う。
ダイエット目的等、サプリ感覚で安易に使う人間が増える。

156:病弱名無しさん
09/04/29 07:40:47 Nol7hFbUO
肌の改善と減量をしたくて漢方を処方して貰ったのですが…
百虎加人参湯と麻杏よく甘湯ってのが出されました
減量どころか体重増加の副作用があると検索に引っ掛かりました。飲まない方が良いですか?

157:病弱名無しさん
09/04/29 09:08:05 /R5n8wVA0
>>156
漢方専門医の処方ですか? 折角の処方、一度試してみたらいいと思いますが。
医者は舌診、脈診、腹診はしましたか? 

>百虎加人参湯

熱性疾患、糖尿病などですかね。

>麻杏よく甘湯

これも表熱を取る処方。

一体主訴は何ですかね。
体が火照って(ほてって)ますか? 尿量と色は? 便は硬い? 冷えは?
むくみがありますか? 水分はよく取る方ですか? 
あなた小太り体質、ポッチャリ体型ではありませんか?

158:病弱名無しさん
09/04/29 15:34:24 mKbbKSrFO
1ヶ月飲んで効き目がイマイチなら合ってないのかな

159:病弱名無しさん
09/04/29 17:04:56 dxbdHxpV0
>>156
麻杏よく甘湯は風湿を取る薬だね。
風湿熱による皮膚症状という診立てかな?
成分のヨクイニンは美肌の生薬とも言われている。

白虎加人参湯は胃熱を冷まして潤す作用で口渇などを抑える。
喉が渇きがちで水分を必要以上に取り過ぎてる?
余った水が溜まって水はけの悪い状態を作ってるかもね。

体重増加は普通ないはずだから、合わなければ副作用が出ることもあるのを知っとくだけでいい。
処方が合ってれば溜まってる水気が取れて体重は減ると思う。
もし副作用が出たら処方した医師か薬剤師に報告だな。

160:病弱名無しさん
09/04/29 17:06:05 dxbdHxpV0
>>158
症状や病歴にもよるけどね。

161:病弱名無しさん
09/04/29 20:21:15 mKbbKSrFO
>>160
イマイチでも悪くなってなければ、飲み続ければ効いてくる可能性ある?

162:病弱名無しさん
09/04/29 23:17:37 dxbdHxpV0
>>161
どんな症状?
治したい症状によるよ。
長期の月経不順とか慢性疲労症候群みたいなものを1ヶ月で治すのは無理だよ。
咳とか痛みとかなら、処方された1~2週間分飲んで効果がなければ見直すのが普通だけどね。

163:病弱名無しさん
09/04/30 17:09:17 K4+9uV9U0
新型インフルエンザ用のテンプレきぼう

164:病弱名無しさん
09/04/30 20:27:13 PPoR8vFlO
>>162
サンクス。もう少し飲み続けるw

165:病弱名無しさん
09/04/30 22:10:20 6ThU0uwh0
豚カゼ薬の選び方は、普通のインフルエンザや風邪と一緒だ。
風邪薬は、銀翹散以降、おそらくここ500年くらい
新薬は生まれていないだろう。SARSのときも新しい漢方は
生まれなかった。それは当たり前で、既存の漢方薬で治るんだから、
わざわざ新しい薬を作る必要がないんだ。
漢方関係者で豚インフルエンザを心配してる人はいないよ。
だからマスクがなくても気にしない。これが本音。
心配ですねぇと相槌は打つけどw

166:病弱名無しさん
09/05/01 13:31:16 aBr6z24V0
今出てる新型インフルは弱毒性で、症状の強さは従来のインフルエンザと同じ。
隔離だ入院だと騒ぐより、普通は数日おとなしく寝てれば治るとはっきり知らせるべきだね。
あと咳が出る人は必ずマスクをするよう徹底させれば、対策としては充分でしょ。

167:病弱名無しさん
09/05/01 15:02:07 rTaPLOaV0
(゚Д゚)ハァ?

168:病弱名無しさん
09/05/01 22:59:46 b4nESn8s0
マスクをするって意味は、自分がくしゃみとかで飛沫を飛ばさない、感染源にならないって意味もあるんだよー。

169:病弱名無しさん
09/05/01 23:06:20 olH/FhhF0
しろうと談義は普通のしろうとスレでやれ

170:病弱名無しさん
09/05/02 00:28:27 k/kFQ9PM0
ここもほぼ素人スレだから

171:病弱名無しさん
09/05/02 00:29:38 rPknv0Cc0
このスレで間違ってる考え方あったらここで指摘するだろ。
談義じゃねーんだよ。
丸一日カキコしねーで最後に文句レスをわざわざ上げてか

172:病弱名無しさん
09/05/02 14:34:18 dHWnv3mG0
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

ここに、新型感冒に対するも深セン中医薬の予防と治療薬の処方が出てる
写真の文字が読みにくいけど。






173:病弱名無しさん
09/05/02 14:37:04 dHWnv3mG0
ソース貼り忘れた。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

174:病弱名無しさん
09/05/03 10:14:04 9KjqZ7oG0
上段がたぶん治療薬で、もとになっているのが
URLリンク(drug.jsm-db.info)
下段がたぶん予防薬で、もとになっているのが、
URLリンク(okusuriyasan.com)
いずれも14世紀以前に作られた薬だが、この2つの薬にこだわる必要はないわな。漢方は症状に応じて選ぶもので、すべての人が同じ症状になるわけではない。
ニュースを見てると不安をあおる報道が多いが、発症してしまっても1日以内ならクラシエやイスクラの通常のかぜ薬のなかから1~2つ選べば足りるレベルだろう。
この季節のインフルエンザなら麻黄湯の選択肢は少ないが、使う薬はいつもあまり変らない。
参考リンク イスクラ系HP URLリンク(www.ikanpo.jp)


175:病弱名無しさん
09/05/04 11:28:07 YXa1rLlyO
亡くなった忌野清志郎
肝臓を悪くして
医者から一生治らないと言われたらしいね

絶望して東洋医学の治療1年間つづけたら
完治したらしい

医者も奇跡的と驚いたらしい

176:病弱名無しさん
09/05/04 14:07:37 a71IiGD60
桂枝加黄耆湯ってアトピーに使われますか?使われるとしたらどんな体質
の方でしょうか?手に水疱がよく出るんです。こういうタイプはどうなので
しょうか?体の熱もなかなか取れないのですが。

177:病弱名無しさん
09/05/04 19:27:47 9xzhUG8GO
>>175
東洋医学の治療って何?漢方?針灸?

178:病弱名無しさん
09/05/04 19:45:39 YXa1rLlyO
>>177
詳しくは知らないんだが
漢方やお灸とからしい

179:病弱名無しさん
09/05/04 20:08:02 3a6CiQC10
>176
熱のある人にはあわないみたいです。
冷え症の人だと思うよ。

180:病弱名無しさん
09/05/04 21:30:37 yyqIDJIXO
>>157
レス遅くなってすみません
専門の方みたいですが個人で経営されているようです。知人の紹介で行きました

舌診、脈診は受けましたよ。腹は軽く触られた程度です

糖尿病ではないですね、最近血液と尿検査しましたが問題無しでした
熱をとるとの事ですがどちらかと言うと手足が冷たいです

お腹は少し緩い方で飲むと浮腫ます
冬に増えた体重が落ちなくて診察を受けました。最近暖かいせいか少しずつ減量できてます
出された漢方を飲むとトイレが近くなります

181:病弱名無しさん
09/05/04 21:37:44 yyqIDJIXO
>>159
ありがとうございます
風湿をとる?体から水分を抜く感じですか?確かにトイレが近いです

未だに喉は渇きますが水はけは良くなっているようです
体重はおかげさまで落ちてきました。
これは処方が合っていたという事で良いのかな?
トイレ回数がかなり増えた面では少し厄介ですが体調はなかなかです

182:176
09/05/04 21:38:34 zOcUdHve0
冷えのぼせはどう?体表は熱だけど体の芯は冷えとかのタイプは

183:病弱名無しさん
09/05/04 22:09:33 AKerOD18O
アトピーの治療で「十味敗毒湯」を飲んでるけど、全然効かない

184:病弱名無しさん
09/05/05 13:19:41 q7LPdJjF0
>>176
目標は、冷えのない虚症の皮膚病で、特に水疱タイプ。
下に処方と生薬の解説がある。

URLリンク(www.taiyodo-kanpo.com)

185:病弱名無しさん
09/05/05 13:40:59 gSmbz1Dp0
ネットで漢方薬が買えなくなるといっていた人、楽天からのメール見たかな?
かなりの出来レースだったようだが、漢方&民間薬の適用除外で運用させるとの
内容。文章がテキストでなく、画像のためコピペできないが、
楽天で署名した人は見てください。

行政のやり方はいつもこういう感じで、そのままなし崩しに元のままという
ケースが多いw

186:病弱名無しさん
09/05/05 14:32:25 4CME3BKMO
言ってはないが買えなくなると思ってた
なんなんだ~。手打ちがあったのかな
ともかく良かった。ありがとう>>185

187:病弱名無しさん
09/05/05 15:05:08 xXagRlA8O
結局、どんな薬が買えなくなるの?
このまま漢方と市販薬はかえるんだよね

188:病弱名無しさん
09/05/05 16:46:06 qP3tKcks0
最近の目だったニュースをピックアップ

■厚労省医薬食品局は、「通信販売が規制されると困る人がいるという観点から、
(1)特定の医薬品を継続して飲んでいる人、
(2)離島など店舗のない場所で通信販売を利用している人、などを対象に、
通信販売を継続するための措置を省令改正案に盛り込む方針」と説明。
:マイコミジャーナル 2009/04/28■
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

■ タミフルと異常行動「因果関係否定できぬ」
…厚労省研究班
: YOMIURI ONLINE(読売新聞)2009年4月19日■
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

■ 「薬代に2万円・・・ 弟殺害容疑、兄を逮捕」
: asahi.com(朝日新聞社)2009/04/02 ■
URLリンク(healthbeauty.rightclicksright.net)

この詳細は2chにコピペで引用されてるが、痛ましいな
スレリンク(wildplus板)l100

189:病弱名無しさん
09/05/05 17:15:50 xXagRlA8O
>>188
離島だけじゃだめじゃんね
障害者とか買いに行けない人は無視かい

190:病弱名無しさん
09/05/05 17:41:56 q7LPdJjF0
>>189
それと、特定の薬(漢方と伝統薬?)は継続と言っても、
これまでそれを飲み続けてる人に限るってのもな。
離島在住以外の新規の客には売るなということだろ?

191:病弱名無しさん
09/05/05 18:43:20 xXagRlA8O
>>189
特定の薬を飲み続けてるってのは
自己申告でいいんかい?
漢方でも証が変われば薬変わるけど

なんだかなぁ

192:病弱名無しさん
09/05/05 19:54:56 L8InkRZ20
処方をコロコロ変える人はダメで
一つの処方をずっと飲み続けてる人だけ可みたいだ。

町の薬屋にネット販売と同じ商品が同じ価格で売ってりゃいいが、
取り扱いしてるトコなんてない。
第一、ネットで買ってるのは医療用漢方薬。薬屋で売ってる漢方薬は一般用で
効き目はほとんど無い、単なる気休め程度の代物。
そんな効き目の薄い、わざと濃度を薄めた漢方薬こそ販売禁止にして欲しい。



193:病弱名無しさん
09/05/05 20:24:03 lZMjMV/m0
>>192
でたらめ書くなよ
ツムラもクラシエも普通に市販品があるじゃん

194:病弱名無しさん
09/05/06 04:51:59 Tw8y5M1ZO
>>192
途中まで良かったのに‥w
ネットショップはお買い得だし品揃えが豊富だしでいいんだよねー
地元の薬屋だと取り寄せになるだろうな。時間はかかるわ定価だわいい事ない

195:病弱名無しさん
09/05/06 06:28:25 4aUQ+NCi0
普通の薬屋でツムラ医療用漢方薬は取り扱いせんだろ。
医療用は6月から入手不可能になる。
今でもツムラ医療用売ってるコアなネット薬局は全国で数件のみ。
楽天には無し。一般用は高い薄いじゃ買う気になれん。

196:病弱名無しさん
09/05/06 08:45:48 Roged8lz0
>195 ウチの母親は、ずっと漢方を飲んでいるけど、実際に病院に行くのは3ヶ月に1回程度。あとは全部電話とファクスでやってる。処方箋を取りに行くのは家族。
いくらなんでも3ヶ月に1回くらい行けるだろ?全く動けないならそれでも処方してくれる医者はいるはずだよ。そもそも医療用って処方箋がないと、省令改正以前に、すでに違法ですよ。

197:病弱名無しさん
09/05/06 09:51:05 4aUQ+NCi0
処方は最大2週間だろ。
3ヶ月に1回て、それも違法だろ。
長期間も漢方処方してくれる医者は全国でも数えるくらいだ。
まずいねーよ。
出しても大抵、2週間出して終わり。もっと続けたいと言っても止められるのが普通。


198:病弱名無しさん
09/05/06 10:10:35 YeN7Fz870
>188
漢方に関しては今までと何も変らないままになりそうですね。決定は来週か。ほっとしました。

199:病弱名無しさん
09/05/06 10:34:33 Tw8y5M1ZO
>>197
>出しても大抵、2週間出して終わり。もっと続けたいと言っても止められるのが普通。

続けたくてもダメなん?それは何故?

200:病弱名無しさん
09/05/06 10:35:23 Sk5mOC9WO
初歩てきな質問ですまん

例えば薬局に電話して
「これとこれを送って欲しい」っていうのも
禁止に入るの?
それともネット通販だけがダメなの?

201:病弱名無しさん
09/05/06 10:50:55 YeN7Fz870
>>200
わかりやすくいうと、漢方薬の販売は今までと何も変らない。
そういう方向で動いているよ。来週にはまた会議があるんで
報道されるはず。

202:病弱名無しさん
09/05/06 11:08:38 4aUQ+NCi0
>>199
なぜか知らんが、大抵の医者は2週間でストップする。
2週間で効かなきゃ、いくら飲み続けても効かんと判断してる奴が多い。
副作用を恐れてか。

ツムラのHPに載せてる処方してくれる漢方専門医でも
長期服用は嫌がる。
「まだ効かんの?」 と言ってくる。
ちなみに関西な。
関東の医者は知らん。
漢方薬は保険適用しない方がいい。


203:病弱名無しさん
09/05/06 16:53:01 UBifgrvr0
2週間試して効かない薬を飲み続けたい理由は何なの?
飲むと調子いいから続けたいならわかるが、
効いてないのに続けたいって意味がわからん
俺が医者でも処方できないわ、そりゃ

204:病弱名無しさん
09/05/06 17:09:38 Tw8y5M1ZO
>>202
レスサンクス
>>197を見て、効いてても何らかの理由で変えるのかと思った
そーゆー訳じゃないんだ

205:119
09/05/06 19:41:58 6/uHcZaQO
>>121
脾気虚、腎気虚、腎陽虚ですか…
ググってみます。


206:119
09/05/06 19:43:33 6/uHcZaQO
>>154
ありがとうございます。遅れましたが以下回答です。

・現在の体重は50キロですか
●45kgぐらいです。

・肩こりはどのあたりが痛みますか
●首すじ~肩の上部(頂点?)です

・湿疹と肌あれは、現在どんな状態か詳しく書いてください
●肘の内側と指に湿疹、肌荒れは額と顎に小さい吹き出物がたくさん出ます。赤みがあるものとないものがあり。

・湿疹と肌あれはどんなときに悪化しやすいと思いますか
●ストレスと睡眠不足のときでしょうか?いまいち一貫性がありません。

・>昼前になると目が開いていられないぐらい重くなり・・というのはどんな症状かわかりやすく書いてください
●説明しづらいのですが、PCなどで目が疲れたときに一番近いです。そんなに目が疲れるようなことはしていません。

・現状では、生理不順や生理痛などの不調はないと考えていいのですか
●はい。

・どの爪が弱いですか
●右中指、左薬指の爪がかなりガタガタです。

・どんな症状のめまいですか。
●立っていると突然、視界がグラグラします。同時に胸~胃の締め付けを感じて冷や汗をかきます。

・どれくらいの頻度でめまいが起きますか。
●月に1~2回です。

以上です。よろしくお願いします。

207:病弱名無しさん
09/05/09 00:04:43 tXaoEOk80
24の方はその後どんな体調でしょうか。

208:病弱名無しさん
09/05/09 01:00:49 5ShS3aQkO
>>24です。

夜間頻尿はハンゲコウボクトウを飲むタイミングをずらして
(朝晩3gずつを朝昼に)、更に抗不安薬を寝る前に
再開することでまあ何とかという感じです。

せっかく抗不安薬もほとんど飲まなくて良い状態
だったのですが、漢方医にそう伝えても
「まあなんとかそれでやれているなら何か問題ですか?」
みたいな感じで…
水分を捌くことをメインに考えた以上は、
頻尿は仕方ないということなのでしょうかね。

ハンゲコウボクトウを朝のみ、昼は六君子湯3gという組み合わせも試してみましたが、
更なる頻尿でおちおち寝ていられず、なのにイライラにはあまり
効果を感じられなかったので、またハンゲコウボクトウのみに戻しているところです。

体重はピルを飲んで以来(飲んでいたのはもう3ヶ月も前ですが)、
微増でそれがストレスそのものにはなっています。

排卵期や生理前の便秘→下痢の繰り返しについては、
多少マシかな?というぐらいです。

随分前の書き込みでしたのに、気にかけて下さって…
ありがとうございます。

209:病弱名無しさん
09/05/09 09:56:27 jPYv3vZi0
ちょっとまっててくれ

210:病弱名無しさん
09/05/10 19:59:48 PloptMQI0
>>208
半夏厚朴湯だけが出ていて、しかもむくみ対策というのは、??なので、別の病院へも行ってみたほうがいいんじゃないかなと思う。
エキスの治療だと、一般的には不眠対策として柴胡桂枝乾姜湯、月経前の不調に加味逍遙散を併用、下痢があるようなときには四君子湯を併用、のような考え方をするのが普通じゃないかな。
眼瞼下垂、白髪、子宮内膜症・子宮筋腫は、その後からでもかなりの程度は対応可能と思う。
ただ、漢方の理論や生薬の作用を熟知していなかったら、適切にエキス剤を選ぶのはかなり戸惑うケースと思うので、理想をいえば中医系の医師・薬剤師に診てもらうほうがいいかも。


211:病弱名無しさん
09/05/10 22:31:36 PloptMQI0
>>206
自分で薬を探して効果を覚えるのは、いつかは財産になると思うので、一度病院などで診察を受けてみるのがいいと思う。普通の内科を探して、めまい、肩こり、吐き気って直りますかと伝えればOK。
スレリンク(utu板:2番)

目の不調、めまい、胸から胃の締め付け、冷や汗などは苓桂朮甘湯の可能性が高いので、効くかどうかそこで、ドクターに効いてみればいいと思う。

その他の不調もあと2種類あればおそらく全部対応可能じゃなかな。全部答えないほうがいいと思うので、とりあえず今回は答えませんがわりとやさしい症例ですわね。


212:病弱名無しさん
09/05/10 22:43:50 PloptMQI0
自分は漢方用語にはあまり関心がないんだけど、興味のある人は、2千年前の古典の条文と、今回の女性のカキコを比較してみると面白いかな。グラグラというのが、古典では、振り振りになってます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
>立っていると突然、視界がグラグラします。同時に胸~胃の締め付けを感じて冷や汗をかきます。

心下逆満して、気上りて胸に衝き、起てば則ち頭眩し、脉沈緊なり。汗を発すれば則ち経を動かし、身振振として搖を爲すは茯苓桂枝白朮甘草湯之を主る
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


213:病弱名無しさん
09/05/11 12:00:52 PqxHm34p0
傷寒論?古典は難しいなw

214:病弱名無しさん
09/05/11 13:36:06 lWKlF7c+0
傷寒若吐若下後、だろ

215:病弱名無しさん
09/05/11 20:55:48 711zVVKU0
リョウケイジュツカントウの話題が出たので質問させてください。
立ちくらみ、涙目、のぼせなどでリョウケイジュツカントウを飲んでいて、
涙目もぴたっととまり、頭もすっきり胃もすっきりで効いていると思うんですが、
食欲が出るせいで食べ過ぎるのか、必ず胃の調子が悪くなります。
胃弱には少し強い処方なのでしょうか。
ハンゲビャクジュツテンマトウの方が、同じような効能があるようなのですが、どういう違いがあるのでしょうか?

216:病弱名無しさん
09/05/11 23:56:30 AJtZdu2vO
>>216
あー自分もめまい出た時どちらか悩んだよ。
最初に苓桂朮飲んでみて顔のむくみとか取れたけど、
胃も弱ってるしなぁと
半夏天麻にかえてみたら、こっちのが私は合ったみたい。

217:病弱名無しさん
09/05/12 06:40:05 CczThB5J0

やはり6月から漢方薬の通販は禁止になるようだな。
離島と継続して同じ薬を飲んでる人のみが可能。
しかし、それも2年間の猶予だ。2年経てば全面禁止になる。

ツムラ以外のメーカーは通販だけが唯一の販売源だったから
漢方薬製造から撤退するメーカーが出てくるだろう。
老舗の小太郎は続けるだろうが、クラシエ(カネボウ)、東洋薬行、三和、大杉、太虎精堂
は漢方薬から撤退する可能性が大きい。

医者の出す医療用はツムラの独占状態だが、ツムラとてかなりの打撃を受けるだろう。
官僚不況とでも言うべきか、漫然と自民公明を支持してきたから、こうなった。

薬剤師団体が必死で禁止を求めてるが、医者の出した血液製剤で何人も人を殺してる。
しかも医者も厚生省も何の責任も取っていない。
昔のサリドマイドもそう。医者の出す薬のほぼ100%が副作用があって
命に関わる薬剤もある。
西洋薬に比べ、副作用の点で漢方薬ははるかに小さい。


218:病弱名無しさん
09/05/12 08:54:34 FEopRVz00

前のリンクに禁止にならないって出てたよ
今週決まるそうです
まだ会議開かれてません・・

219:病弱名無しさん
09/05/12 10:24:58 vKwBfxG80
>>218
ニュースでやってたよ
URLリンク(mainichi.jp)

220:病弱名無しさん
09/05/12 10:49:14 FEopRVz00

薬ネット通販:条件付きで2年間容認 厚労省が改正案
2009年5月12日 1時23分

 厚生労働省は11日、一般用医薬品(市販薬)のインターネットを含む通信販売について、6月から一部を除き禁止するとした薬事法施行規則の改正案を公表した。
今後2年間は経過措置として、顧客が今まで使っていた薬に限り、通販を認める内容。

厚労省は「ネット販売の継続容認ではない」との姿勢だが、購入歴の確認手順はあいまいで、2年間は事実上規制が棚上げされる可能性が出てきた。

 市販薬は改正薬事法が施行される6月1日から、副作用リスクが低い「3類医薬品」を除き通信販売ができなくなることが2月に決まった。

しかし、ネット業界などの反発を受け、舛添要一厚労相が再検討を表明。有識者検討会が議論してきたが、時間切れが近付き、厚労省が経過措置を設ける案を示した。

 改正案によると、2年間販売を認めるのは、風邪薬や漢方薬などの「2類医薬品」で、3類と合わせれば市販薬の大半が含まれる。顧客に同じ薬を売っていた記録が店舗にあることが条件で、顧客が購入したことのない薬や別の店で購入していた場合は販売できない。

 また、薬局・薬店がない離島在住者については、不便さを考慮して購入歴のない薬の販売も認める。厚労省は近く、一般からの意見募集の手続きを取り、5月中に施行規則を改正する方針。

 検討会委員の薬害被害者代表は「過去に同じ薬を売っていたことをチェックするのは難しく、これまで通り、誰でもネットで薬が買える事態になる」と批判。

一方、ネット業界側は「過疎地全体でなく、離島の人だけ特別扱いするのは合理性がない」などと販売対象の拡大を求めている。【清水健二】



221:病弱名無しさん
09/05/12 11:04:46 tZFCTjtwO
こんな皆(消費者・小売店)が困る不安になる規制
やめてほしい
もっと規制するものはあるのに。

バイアグラとかそういう薬はいち早く取り入れるくせに
今だにピルは保険適用外だし


話それた…

222:病弱名無しさん
09/05/12 14:01:13 Xhxk37yk0
板藍根が健食扱いでよかった

223:病弱名無しさん
09/05/12 15:30:55 zVwt6pKkO
漢方薬ってオブラートで飲んでも問題ないですか?

224:病弱名無しさん
09/05/12 16:40:48 8MdM/vMC0
もちろんだお ヨクイニンみたいなのならあつあつのご飯の上に振りかけてもだいじょうぶだお のり玉みたく

225:病弱名無しさん
09/05/12 17:12:09 Xhxk37yk0
カレーに混ぜると美味しさ倍増

226:病弱名無しさん
09/05/12 17:52:58 WDq5Nsqe0
うそつけ

227:病弱名無しさん
09/05/12 18:14:43 UVeetXjSO
ついにネット販売禁止か…きついな

228:病弱名無しさん
09/05/12 18:36:10 Xhxk37yk0
カレーの主成分は
蜀椒、茴香、鬱金、桂枝、馬芹、胡子、縮砂、丁字、肉豆蒄
と、漢方との親和性が非常に高い

229:病弱名無しさん
09/05/12 21:06:07 17RwUKQl0
うそつけw

230:病弱名無しさん
09/05/12 22:06:43 CczThB5J0
民主党が政権取ったら、ネット販売解禁してくれる。
官僚の言いなりの自民公明に入れるなや。

231:病弱名無しさん
09/05/12 23:28:52 UVeetXjSO
カレーに漢方入れたら結構美味しそうだけど、今は禁止措置がショック

232:病弱名無しさん
09/05/12 23:57:02 tZFCTjtwO
禁止にきまったのか?
ソースは?

233:病弱名無しさん
09/05/13 06:28:42 OzAMD/sx0
>>232
お前新聞読んでないのか?
自分で探せ。

234:病弱名無しさん
09/05/13 08:02:45 X21wsvKQ0
>>232

>>220のとおりだよ
>過去に同じ薬を売っていたことをチェックするのは難しく、これまで通り、誰でもネットで薬が買える事態になる

235:病弱名無しさん
09/05/13 08:48:01 ZUPLwx1PO
売る方がヘッピリ腰になりつつある
だから困ってる

236:病弱名無しさん
09/05/13 11:56:00 m4Nay4qJ0
原料は禁止じゃないんだろ
原料買って自分で煎じよう

237:病弱名無しさん
09/05/13 13:55:30 6HQ0FCto0
つまり、

必要な薬は、今月末までに通販で買え。その記録が店にある限り、あと2年間だけは購入可。
しかし買ってたとこが店閉めてしまったら終わり。よその店で新規の通販は不可。
離島在住者のみ新規の購入可能だが、2年間に限る。

ただの先送りで何も解決されてないよね。

238:病弱名無しさん
09/05/13 18:18:54 OpIigU+SO
店側はいちいち注文が入るたび過去の購入履歴と照らし合わせ、
履歴がない人には、「販売できません」てメールを
返信するのか。

1日に多くの注文が入る店なんかどうすんだよ

239:病弱名無しさん
09/05/13 20:48:02 U9itOjAX0
ほとんどのネット漢方薬店は5月一杯で店閉めるはず。
いちいち対応するの面倒だからな。
どうせ2年経てば全面禁止だし。



240:病弱名無しさん
09/05/13 22:01:37 Q2WxlVXG0
うそつけ

241:病弱名無しさん
09/05/13 22:40:57 U9itOjAX0

お前ニュース見てないのか
ちゃんと見ろ
くだらねー奴だな



242:病弱名無しさん
09/05/13 22:48:33 US8I+mMe0
ていうよりか きみののおがくだらない

243:病弱名無しさん
09/05/14 06:21:47 JCE/4lVr0

小学生でも知ってる漢字すら書けない障害者は書き込むな。
お前、他人のレスにケチ付けるしか出来んのか?


244:病弱名無しさん
09/05/14 08:16:35 SAUUBcMa0
>>239
これもソースだせや

245:病弱名無しさん
09/05/14 08:45:47 E0daVDbQ0
こんなことでいちいち閉店してたら死活問題ですよw

246:病弱名無しさん
09/05/14 15:53:28 aaesbpdqO
電話で漢方相談して処方してもらってたが
体質がかわって店側が違う処方にしたくても
法律でだめなのか。
変なの。

247:病弱名無しさん
09/05/14 17:09:17 0LcTzgV0O
>>246
同じく!!
漢方処方の医者より、電話でも漢方薬局のが合う処方をしてくれてたから頼りにしてたのに
どうすんべ

248:病弱名無しさん
09/05/14 20:48:44 gEFphtl80
電話のほうが処方が合うってのも奇妙な話だな?証はどうやってみるの?

249:病弱名無しさん
09/05/14 22:11:40 aaesbpdqO
自分は遠方だけどその店に頼みたかったから。
舌写真を送り、あとは電話ヒアリング30分~だったかな

本来なら直接会ってみてもらうのがいいんだけどね

250:病弱名無しさん
09/05/14 22:18:33 yPdv/tXr0
前スレで、厚労省&ドラッグストア業界&自民党厚労族議員の三角関係について
書いたんだが、楽天の会長が、実名を挙げて、献金額まで書いて説明している。

薬害を防ぐ目的はいいんだが、実は、薬害ってのは、この官と業の
なれあいが生むものなんだよな。厚労省OBは、退職後に製薬メーカーや
業界団体へ再就職するわけだから、製薬会社に対して厳しい取締りが
できるわけないんだ。

厚労省に意見言いたい人は、下のほうにリンクが出ています。
URLリンク(event.rakuten.co.jp)

251:病弱名無しさん
09/05/15 10:05:08 eQmsi0tJO
「桂枝ぶく苓丸」と「白虎加人参湯」は同時に服用しても問題はないでしょうか?

252:病弱名無しさん
09/05/15 12:48:44 sUY8R5D0O
>>251
自分もその二つ飲んでましたよ
合っていればだいじょぶかと

253:病弱名無しさん
09/05/15 15:57:38 eQmsi0tJO
>>252
ありがとうございます。
「桂枝ぶく苓丸」は半年近く服用していて体に合っていると思っていたのですが、
この間の定期通院で「白虎加人参湯」に切り替えられてしまったので…。
一緒に服用したら何か問題があるのかと思ってました。
次の通院時に「桂枝ぶく苓丸」の処方もお願いしてみます。

254:病弱名無しさん
09/05/15 16:52:29 sUY8R5D0O
桂枝ぶくりょう→白虎人参
に切り替えってありますが
まったく方向性が違う薬だけど
それを処方してる人は漢方の知識あるんだろか。


何の症状の治療に出されたかわからないけど
気になったので。

255:病弱名無しさん
09/05/15 16:57:19 aUEzgBMt0
方向性が違う薬に変える、あるいは方向性が違う薬を同時に出すのは普通にあること

256:病弱名無しさん
09/05/15 19:21:18 eQmsi0tJO
>>253です。

「桂枝ぶく苓丸」を最初に処方された時は
少し動いただけで体が火照ってフラフラしたり、のぼせやすかったり、生理痛が酷かったり。
舌とお腹を診てもらって「典型的な桂枝ぶく苓丸タイプ」だと言われました。

飲み始めてから症状は軽減したのですが
2ヶ月程前から37.5℃前後の微熱が続くようになり
異常に体がだるく座っているのもしんどい状態です。

あと少し暑い日に5分程歩いただけで熱中症や日射病のようになって頭がクラクラして呼吸も苦しく動けなくなります。

それを先生に伝えたら「白虎加人参湯」を処方されました。

257:病弱名無しさん
09/05/15 20:28:29 nQdwYD+S0
うーん、5-6のテンプレ思いついたまま書いてもらえるとコメントしやすいんだが、
桂枝茯苓丸で熱が起きて、それを冷ましたいという考えにも見えます。

併用は前の方々の意見と同じで、成分上は可能。でも温-寒の性質が違うので
あまりない組み合わせかなと。

258:病弱名無しさん
09/05/15 20:46:05 +5inBNmW0
白虎加人参湯の加味方のあと桂枝茯苓丸料の加味方が奏効した慢性湿疹
URLリンク(kindaikampo.net)

白虎加人参湯の加味方のあと駆お血剤の投与によって改善した再発性の慢性湿疹
URLリンク(kindaikampo.net)

259:病弱名無しさん
09/05/16 19:22:48 ZpcGx/hp0
>257
本当に困ってたらテンポレくらい書くんで心配いらないお

260:病弱名無しさん
09/05/17 00:15:40 ygviXiCrO
>>257
PCは規制で使えないし携帯は何度やっても改行エラーが出るしで遅くなってすみません。
その上、長文・乱文です…


年齢:35、性別:女性、身長:161、体重:47、血圧:正常値

自律神経失調症・パニック障害を2006年の夏に発症。
【症状】突然の強い不安感、めまい、動悸、息切れ、息苦しさ、頭重感…など。
あと、体温調節機能不全?のようで、暑い日に少し出かけただけで熱中症のようになり何度か倒れました。
家でじっとしていても体が熱くなったり冷たくなったりを繰り返していました。
2007年の11月まで心療内科に通院して投薬治療を受け一応完治しましたが、
2008年の夏から全く同じ症状がでるようになり一般内科に通院。
「りょうけいじゅつかんとう」を3~4ヶ月服用してめまい・息切れ等の症状改善。
冷えのぼせの症状が出てきたので「桂枝ぶく苓丸」を半年程服用。

37.5℃前後の微熱が2ヶ月程続いてます。
体が異常にだるいです。
少し動いただけで異常に体がほてって頭がぼーっとします(じっとしている時は手足が冷えて寒気がする事が多いです)
コレステロール値が正常値をやや超えてます。
瀕脈で常に100~120あります。

261:病弱名無しさん
09/05/17 00:20:53 ygviXiCrO

気温が20℃ぐらいを超えると特にダメです…

便秘も下痢も特になし。

目・耳・鼻 ・のど・口内などの不調はなし。

やや頻尿気味…?

たまに酷い偏頭痛があり。

生理不順は全くなし。
生理痛は鎮痛剤を1回飲むか飲まないか程度

睡眠のトラブルはなし。

病的なくらい几帳面でストレスが溜まりやすい。
異常に疲れやすい。⑫
白髪はこの2~3年でかなり増えました。
皮膚はやや弱いです。
顔色は熱のせいか最近赤ら顔になりました。

飲酒・喫煙はゼロ。

白虎加人参湯(1週間)

「りょうけいじゅつかんとう」服用でめまい、動悸、息切れが改善。
「桂枝ぶく苓丸」を飲み始めてから生理不順が改善。
生理痛も軽くなりました。
冷えのぼせの症状が軽くなりました。

妊娠している可能性は多分なし…

262:病弱名無しさん
09/05/17 00:30:21 ygviXiCrO
本当に分かりにくい文章ですみません。
自分でもいろいろ調べだ結果「かみしょうようさん」や「にょしんさん」が気になります。
全くの素人なので病院の先生の処方に従うしかないのですが…

263:257
09/05/17 21:03:15 cV+RRiH60
>>260
桂枝茯苓丸のような桂枝の入った処方は、体を温め、血行を促進します。
寒い季節には上手くバランスが取れていたものが、春先からの気温上昇が加わって、
温めすぎに傾いたのかも。他にほてりや微熱の原因がちょっと見当たらないので。

なので先生は、短期的に白虎加人参湯を使うつもりじゃないかな。いったん
熱を冷ました後で、この時期は、別の必要な薬を考えると思います。

加味逍遥散や女神散は、両方ほてりを静める作用がありますが、その後で必要なら
検討すればいいかもしれません。選択肢はそれ以外にもあるでしょう。

加味逍遥散はストレスが原因で体調に影響が出てしまっているようなとき
(生理不順、不眠、肩こり、のぼせなどいろいろ)に使うので、紙面の印象では、
まだいらないような感じ。女神散のほうが合うと思うけど、使わない先生は
この薬は、ほとんど使いませんね。

文面だと、熱症状がおさまれば、残るのは、白髪、偏頭痛くらいですかね。
ひょっとするとこの2つで、加味逍遙散+何かの可能性もなくはないです。
いずれも漢方で改善は可能なので、またその先生に聞いてみるといいと思います。


264:病弱名無しさん
09/05/17 23:15:45 7UKzpASGO
漢方薬に賞味期限ってあるんですか?

265:病弱名無しさん
09/05/18 00:17:14 5Q6rSw/RO
あるよ
箱とかに書いてある

あ、病院でもらう場合はわかんないか

266:病弱名無しさん
09/05/18 07:58:44 THI/d1qb0
おいおい賞味期限はないだろ賞味期限は 有効期限はあるだろうけどw

267:病弱名無しさん
09/05/18 07:59:51 0bDjCGb/O
有効期限って1ヶ月ぐらいですか?

268:病弱名無しさん
09/05/18 11:01:30 5Q6rSw/RO
すまん使用期限と書いてある。
うちの手元にあるやつは2012年までだいじょぶ。
けっこうもつね。

269:病弱名無しさん
09/05/19 11:06:56 ZGdLb5Za0
漢方は2種類以上同時に飲んでも大丈夫なんでしょうか?
具体的には、今喉の異物感で「半夏厚朴湯」を飲んでるのですが、
最近眠りが浅いので「桂枝加竜骨牡蛎湯」も一緒に飲んでいいものかどうかです

270:病弱名無しさん
09/05/19 14:59:39 twRup5KmO
>>263

分かりやすい説明ありがとうございます。
白虎加人参湯を飲み始めて10日程経ちましたが
微熱はほんの少しだけ下がりました。
今は平均37.3℃前後です。
少し動いただけで体がカッカと火照ってフラフラするのは全く変わらずです。
掃除機を5分程かけただけでダウンしてしまう困った体です…。
先生と相談しながら長期戦で闘うしかないですね。
気長に治療していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

271:病弱名無しさん
09/05/19 15:12:56 qDbkPLp3O
加味逍遥散を去年の10月から飲んでいるのですが最近一日中眠くて仕方ありません。合っていないのでしょうか。

272:病弱名無しさん
09/05/19 16:55:05 HYVG7mkB0
>>270
甲状腺機能亢進症は否定されてますか?
気温が上がると症状が強くなってくるのが一般的。
夏場に検査するとわかりやすいので、一応血液検査は受けといた方がいいかも。
女性に多い病気です。

273:病弱名無しさん
09/05/19 18:02:34 twRup5KmO
>>272

ありがとうございます。
血液検査で甲状腺ホルモンに異常はないと言われました。
それって甲状腺機能亢進症の事…?

今もベランダの強い西日にやられて
横になって頭を冷やしていたところです…

274:病弱名無しさん
09/05/19 21:39:41 HYVG7mkB0
>>273
甲状腺ホルモン値は異常なかったなら、機能亢進症ではないね。

そしたら、一般に陰虚(虚熱)といわれる状態かな。
まず自分でググってみるといいよ。
もしそれで思い当たるようなら、先生に尋ねてみては?

275:病弱名無しさん
09/05/20 18:00:33 7rwS9JeD0
>>269 その2つの併用はたまにあるよ。効くかどうかまではわからないけど。

276:病弱名無しさん
09/05/21 17:59:59 TVO6SJOOO
釣藤散は脳の血流をよくしますか?
毎日頭が重くすっきりしなく
頭痛があり困ってます。
肩凝りもあります。

朝方の頭痛にいい、
と聞きますが、こだわらなくてもいいのでしょうか?

277:病弱名無しさん
09/05/21 21:56:41 eGTQ349n0
むくみと体内の熱を取る薬って猪苓湯の他に何かありますか?

体内に熱があって便が硬く水分摂るとマシになるのですが、足がむくんだり
舌に歯痕がつくんですよどうすりゃいいの?

278:病弱名無しさん
09/05/21 23:10:28 jBtrEF2q0
>>271
私も飲んでる。眠くはなるけど、飲む量とか時刻を調整してるよ。

279:病弱名無しさん
09/05/23 06:58:50 XhYZA9UI0
5月31日までに漢方薬買いだめしとくか。
半年分、金額で3万超えるだろうな。
5種類は仕込みたい。




280:病弱名無しさん
09/05/23 07:17:19 LB2/48Y4O
ちゃんと漢方医に処方して貰えば?

281:病弱名無しさん
09/05/23 07:19:39 XhYZA9UI0
>>280
開業医はいくらでもいるが、漢方処方してくれる医者が居ない。
運良く居ても、ツムラしか処方しない。

それに俺の希望メーカーはツムラじゃない。コタローだ。

ちなみに関西地方に住んでる。



282:病弱名無しさん
09/05/23 09:19:24 KPWhC9gE0
民主党は通販の件でどういうスタンス?

283:病弱名無しさん
09/05/23 09:40:51 WhXzXCyg0
自民と同じ

284:病弱名無しさん
09/05/23 11:06:34 XhYZA9UI0

民主党は官僚主導から国民本位の政治を訴えてるぞ。
民主政権取ったらネット販売は復活する。


285:病弱名無しさん
09/05/23 12:11:00 LB2/48Y4O
>>281
関西地区なら福島駅前にS頭クリニックがありますよ。

286:病弱名無しさん
09/05/23 12:40:46 wsOho8PK0
>>282-284
今頃ようやく超党派の議員グループができた。
遅すぎ。

おとといのシンポジウムの議事録
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

287:病弱名無しさん
09/05/23 13:16:24 KPWhC9gE0
うわぁ世耕かよ
こりゃダメだ

288:病弱名無しさん
09/05/23 17:38:09 3zN6yM/jO
自分がネットや通販購入してる薬局に何箇所か問合せたら
法令があいまいだから今まで通り発送してくれる
ていうのがほとんどだった。

店によっても対応様々なのかな

289:病弱名無しさん
09/05/23 18:19:36 0fWJa1YrO
購入してる薬については今まで通りだから変わらないだろう
でも法律が変わらない限り2年後にはネットで薬が買えなくなる。これは事実

290:病弱名無しさん
09/05/24 09:53:13 XwsKCtT80
それなんて死刑宣告・・・?
俺なんてまだ若いけど、漢方なしじゃ生活もままならない
どうすりゃいいんだ



291:病弱名無しさん
09/05/24 11:59:45 eoJVJr1bO
二年後にまた状況が変わるってことはないだろうか

292:病弱名無しさん
09/05/24 12:04:44 qfIwrsWhO
>>291
官僚、政治家次第

293:病弱名無しさん
09/05/24 12:41:46 LK+U8mDs0
自分は署名したし、パブコメも送った。
年金問題といい、新型インフルへの対応といい、今回の件といい、
舛添ってただのパホーマンス野郎だったな。
買い被って多少なりと期待してた自分が情けない。

規制反対派は訴訟を考えてるらしいから、
楽天からの情報は今後も注視していきたい。

294:病弱名無しさん
09/05/24 17:12:35 P3zYeme80
>>293 自分で訴訟起おこせ

295:病弱名無しさん
09/05/24 17:43:56 LK+U8mDs0
どんだけオコチャマなんだよ。
そんな時間と金と体力があれば、遠方でも直接買いに行くさ。

296:病弱名無しさん
09/05/24 22:06:24 bERPdv4Y0
漢方薬は歴史は古く
十分にタイムプルーフができている。
一方、西洋薬は新しく効き目、副作用は未知で怖い。

薬害の原因は医者の処方がほとんど。
本来は医者の処方を規制すべき。

医者の処方したタフミルで10代の若者が何人も死んでる。
しかし、処方医は何の責任も取っていない。
薬害エイズ・肝炎、サリドマイドも同じく処方医も厚生省も何の責任も取らん。



297:病弱名無しさん
09/05/24 23:01:40 ZKP0P3mVO
信頼出来る医師なんて居るのかよ。ほんの僅かだろ。

298:病弱名無しさん
09/05/24 23:14:25 yknsamQy0
失礼します。
評判が良い漢方のお医者を探したいのですがそんなスレありますか。


299:病弱名無しさん
09/05/24 23:15:37 QILit50O0
一例を紹介しましょうか。

厚生省OBが製薬会社へ再就職し薬害を起こした例として
有名なものが、昭和60年前後に起きたミドリ十字の薬害エイズの問題。
当時のミドリ十字の社長が厚生省OBの松下廉蔵氏である。
この人は、サリドマイド薬禍の和解交渉が行われた昭和49年当時、
厚生省の薬務局長を勤めており、席上、被害者にたいして
今後は、薬害を起こさないよう徹底する、と挨拶した人物だったという。

以上は単純な事実だけを書いたので、興味のある人は調べられよ。
安全な薬とは何か、漢方が好きな人には何もいうことはないが、
日本の医療行政とは残念ながらこのレベルである。


300:病弱名無しさん
09/05/24 23:18:52 QILit50O0
>298 メンタルスレにそれらしきレス
スレリンク(utu板:1-5番)

301:病弱名無しさん
09/05/24 23:29:44 yknsamQy0
>>300
ありがとうございます。
しかしいずれここで相談するかもしれません。
漢方はお値段張るのが難ですよね。

302:病弱名無しさん
09/05/25 00:17:02 K+oI1H2c0
保険で出るからさほどではないですよ

処方の質問したい人はテンプレのところ読んでから書いてください


303:病弱名無しさん
09/05/25 05:19:01 PLJ//Zhm0
>>301
漢方薬で一番高いのは
小柴胡湯加桔梗石膏、柴苓湯くらい。
それ以外は大して高くないが、柴胡と人参の入った処方は割りと高いかな。

ところで
6月から養命酒、十全大補酒などの薬酒も通販禁止になるんかな?
漢方薬のネット販売も、もう今週限りになってしまった。
今週仕込まねば。


304:病弱名無しさん
09/05/25 08:34:54 MMdJ/JE3O
ん?勘違いしてる?

305:病弱名無しさん
09/05/25 15:28:44 NjO1Jtqu0
今月末までに通販で買ってた物に限って、同じ店でだけ、あと2年間は買える。
これまで買ってた店での継続購入なら急がなくていい。

ただ、通販で新しく試してみたいものがある人は時間がない。
今すぐ購入履歴を作っておかないと、6月からは買えなくなる。

こんな馬鹿げた規制はいずれ必ず廃止になるとは思うが、
とりあえず半年か1年か、もっと長くなるかもしれんが、新規通販は禁止になる。

人の生活と健康に関わることなんだから、コソコソと通達だけで済まさず、
一般にもっと大々的に知らせて欲しいよな。
来月になって「聞いてない!」とか騒ぐ人も、相当いると思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch