09/05/14 18:27:28 Fu0xQs6O0
『ほとんど食べずに生きる人』
P42~43より
「~体重の増加の不思議な話~
体重が減る話ばかりですが、食事をすれば食べた重さだけ体重が増えるはずです。
ところが、何度も体重計に乗っていると、つじつまが合わない経験をします。
まず、体重を計る。ご飯とおかずの重さを量って200グラムと確認して食べる。
1時間後に体重を計ると500グラム増え、2時間後にさらに100グラム増える。
3時間後にそこから200グラム減る。その間は安静状態。
どう考えても、食べた物の重さと増減が合わないのです。
懇意にしてもらっている栄養管理士の方に質問すると「そんなバカなことはないだろう」と言われ、詳しくデータを採ることになりました。
これについては私も凝って、真面目に実験的にやってみました。
1週間後、飲んだ量や料理に含まれる水分量とおしっこの量、食材の重さとウンチのグラム数をすべて記録。
ウンチはサランラップを敷いて、その上に。
何グラムの食事をして1時間後、2時間後、3時間後と体重がどのような変化をするか記録する。
・・どう考えても計算が合わないのです。その関係はまだ解明できていません。
私と同じように素朴な疑問を抱いて、バカなことのできる栄養学者が登場されることを期待しておきましょう。
1回のウンチの重さですが、うんと多いときでも300グラムくらい。
てんこ盛りでこれですから、普通は200グラム程度で、思ったより軽いもんです。 」
書き込み後に確認しましたが、数字の書きこみ間違いは無かったです。
631:病弱名無しさん
09/05/14 18:55:56 I4biCpLn0
俺のザーメンの中にもソマチットとやらはいるようだぞ。
ソマチット(ソマチッドの表記もある)とは、
フランス系カナダ人ガストン・ネサン(1924年 - )が
「ヒトの血液中に極微小な生命体が存在する」とした仮説のこと。
もしくはその生命体のことを指す。
632:大根
09/05/14 19:02:33 Fu0xQs6O0
>>630は、
甲田先生の『断食・少食健康法』の、P209~213の、
「糞便中の窒素量」と、「窒素を固定する細菌の発見」からも、理由のうちの半分の答えが分かるかも。
食べた窒素量より排泄される窒素量の方が多いという奇妙なデータが出ているとも言っているし、
ニューギニア高地人の例なども出して解説しておられます。
あとの半分は、結構感じている人も多いかもしれない、気持ちからのエネルギー吸収。
大気中からっぽいけど、四次元の世界からももしかしたら?とも否定できないのかもw
私の場合、足の裏からの場合、地球を突き抜けて地球の裏側のアマゾンの森林をイメージして、
ヨガやってた時とかエネルギーを貰った気分になってた(気持ちだけで)。実際食わないで動きすぎてやばいと3日位で分かるししっかり始まると思ってる。
あとは、大気中の空からピンク色の粒々だけを見てそこから貰う(夜が見易い。思い次第で何色も見れるとも言える。空の紺は色々な色の粒の組み合わせのようだし)。
あとはイメージで、サイズを自由に操れる空間移動も瞬時の魂の方の自分で、月とは同サイズになってよくその周りをたむろしてる(魂が飛べる実際に行くという想像で、五感ではもちろん分かってない、想像だけという意味で)。
あとよくやるのは、地球の上の方で、体を開いてゆっくり回ってる(これもあくまで想像、飽きるから数十秒とかそのくらい)。
断食により、周波数のような物が出るみたいで、飛ぶ生き物が近くにいる時は、でっかい鳥になって、包むイメージ。生とは愛だしと至った部分の哲学から。
飛ぶ生き物は、六感?で電波のような物を感じれる機能があるはずだと、確信して分かってる。鳥だけと思っていたら虫もそうで、よく飛ぶ生き物すべてだと確信してる(彼らの通常の機能で)。
いまの科学でそればかり調べる人が居なくて分かっていないだけだと思う。知られているコウモリレベルをもっと細かくしたような・・・。?
もうよく知られてる?調べてないので分からない。
断食初期の変化がそれかも。
ばかでごめん^0^;勢いで書いちまった^0^;;;
633:大根
09/05/14 19:22:47 Fu0xQs6O0
あ、おれsageにするの、大根にしてから忘れてた。
うざいから下げろという人結構居るみたいだし。
ゴメン!
634:大根
09/05/14 19:26:13 Fu0xQs6O0
>>631
肉と野菜のソマチットの種類が違うか、結構気になってる。
余裕があれば、顕微鏡で調べれる環境作って見てみたい。
顕微鏡かってくれ!・・・><
635:大根
09/05/14 19:28:06 Fu0xQs6O0
位相差顕微鏡の倍率の良いのだけで、その差まで見れるのか、どこ調べてもわかんね・・・。
ソマチスコープじゃないと無理なのか??
636:大根
09/05/15 08:35:38 TAmSBN0I0
>>627
自分も、縛ったりルールと決めて行うと苦しくなるので、すごく共感できます。
その事に、ここ2ヵ月位でやっと気がついた感じです。
1年半、ひたすらルールを作り続けて、毎回ずっこけて、・・・・・。
臨機応変というのも良さそうですね。
勉強になります。
637:大根
09/05/15 08:49:35 TAmSBN0I0
>>626 >> 628
●カミカミ●咀嚼ダイエット●モグモグ●
スレリンク(shapeup板)
【噛む】前歯ダイエット3【だけ】
スレリンク(shapeup板)
ここ見て真似してみたけど、長続きしなかったです><
今の所は、生野菜サラダを沢山食べているので胃腸を荒らすのが怖く、
なるべく沢山噛むのに最近やっと慣れてきた感じです。
あと、油を摂ると胃がそのとき膨張というか、大きくなり易くなる作用があると、最近特に感じてます。
勘違いかな~。
油分を殆ど取らないで、例えば腹6分とか7分まで持って行き、そこから8分まで進むとき、油を多く摂るとそこからまた沢山食べれる。
油を胃に入れないとそのまま満腹になってもう食べれない~~って感じになる。
2分や5分からでも同じ感じで、初めから入れて食べると結構食べられる。
その時の食の8分であるはずの胃のサイズが、油を摂るかどうかで変わってくる気がすごくする。
勘違い妄想の多い私なので、何とも言えないですが・・・最近そればっかりテストしてる。
もしできるときあったらテストしてみてよ。
食べる前に、この量で8分のはずだ!って見てから、・・・とか。
でも元々肉などの油の入っている食だったらできないか~。
油ゼロだと、正常の胃のサイズの少食で居られる気がする。