09/02/28 21:16:25 7mtNt5yG0
>>55はこちらでした。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
今日の食事
朝 高野豆腐80g、昆布、醤油、味の素
430kcal蛋白質40g糖質4g
昼 サバ缶、胡椒、青海苔
230kcal蛋白質30g糖質1g
晩 鮭缶、ツナ缶、蛎3ヶ、韮、醤油
430kcal蛋白質40g糖質8g
計1090kcal蛋白質110g糖質13g
+珈琲3杯、緑茶3杯、ほうじ茶3杯
蛎は意外と糖質がある。他の貝類もそうだ。カロリー計算で気づいた。
食べなきゃ良かったとちょっと思った。
だいぶカフェインが多い。
緑茶は余計だった。珈琲は食欲抑制効果を狙って。ほうじ茶はアルカリ化と塩分中和の為。
書き出すと色々気づくね。
結構食べてもカロリーは抑え目だ。糖質制限がうまく言っている感じ。腹(脳?)は落ち着く。
なるべく我慢をしない簡単なやり方を目指している。
甲田さんが「誰でも甲田カーブが起こる」と言ったように、「誰でも不食ができる」と言える理論や法則。
正しい法則に則れば、苦は伴はない感じがする。
セロリさん、アボカドも熟成すると酵素で繊維が糖質に変化するのかもしれませんね。
果物はそういうことが多いのかも。酵素が豊富なだけに。