10/07/16 23:37:17 y6gpXAB60
よう、お前ら調子は良くなったか?
ひとつ重要な事を書き忘れていたぜ
この症状の完治法だが予期不安を消す事が全てだと言った
根本的に治したいなら自分から場数を踏んで慣れていけば俺の言ってる事が理解できるはず
だが、そういった事が逆にプレッシャーになると>>941さんのような人もいるし、無鉄砲に行ってしまうと悪化させる事もある
簡単に書いてみる
正常>A>B>>C>>D
A = 軽度な症状でトラウマ的な場面に直面しない限りは、特に発作の心配はなく正常とほぼ変わらない
B = 時折考え込んだ時、その間において不安を煽り出しやすい症状。
一時的に不安が持続はするが何日も不安定な状態が続くというまではいかないが、繰り返す
C = Bの発展型のようなもので過剰な不安妄想から自律神経が乱れ、情緒不安定、将来への不安、動悸、恐怖、
憂鬱感、胃腸不快感、家の食事ですら喉を通らない事もしばしば
D = 常にこの事が頭でいっぱいで苦しい。何をするにも物事に打ち込めず楽しむ事もできない。
常に情緒不安定で腹の底から笑う事すらできない。人と接する事さえ憂鬱になり、外へ出かけるのも嫌になる。
なんでもない場面でパニックを起こすのではないかといった恐怖感。
さらに、他の症状も引き起こしそうで怖くなる。鬱の一歩手前かそれに相応しい症状。
その日のモチベーション、環境の変化やストレス、疲労、不規則な生活によってはA~Dの間をいったりきたりもする
完治にこだわらず、まずはAを維持していく事を目標にすればいい
946:経験者
10/07/16 23:38:09 y6gpXAB60
前にも俺が書いたとおり
この症状を引き起こす原因である社会的ストレスからの解放
週に一、二回は温泉サウナで心身ともにリラックスし規則正しい生活を実践する
一時の間でも、この症状を忘れて熱中できる仕事や趣味をつくる
前回書き忘れたが、腹式呼吸を毎日やる(5分程度でもいいからやれる時はやる)
個人的には、胃腸薬や亜鉛などのミネラルサプリも飲んでいた
勘違いしては困るので、これらをやったから治ると言っている訳ではなく症状を緩和させるという事だと思ってる
文句付ける前にダメもとでいいからこれらの事を続けてやってみれ
今日は何だかいけそうな気がする、という日が持続してくれば後は細かい事は気にせず受身にならず、
行けそうなら気がしたら深く考えず、正常だった日々の頃のように自分から場数踏んでいけ
そう言えば前までは、行くまでが怖かったのに最近は行ってみないとわからないな
そうなってくれば完治は近い。というか、いつの間にか無意識的に恐怖を感じなくなっている(これが完治)
頑張れ
947:病弱名無しさん
10/07/16 23:46:23 NNTjeDfO0
外食だろうと一人で食べるのは問題無いんだけどな
何人かで食べに行くとかだと結構厳しい、何食べるかにもよるけど
948:経験者
10/07/17 00:11:33 1Q06DByG0
>>947
一人で食べれるのが問題ないなら会食恐怖になるのかな?
俺は、これになった時は一人だろうと何人だろうと行く前から予期不安があったよ
ただ、酒飲みだから昔っから一品料理なんかは飲んだ後しか食わなかったし
アテがメインだったから飲み始めると気にならなかった
逆に、何人かと言ったほうが無理やり話で気を紛らわしてたからよかったかも
一人だと、行ってすぐ食えるとこならいいが注文して待つ時間が長いとこだと
考え込む傾向があったから俺はダメだったな
まぁ、なにせトラウマから始まる予期不安がこの病気の一番の原因だった事が分かったよ
949:病弱名無しさん
10/07/17 00:16:22 EIdEh/DH0
俺は昔から刺身のタコとか肉のスジとか噛み切れないような食べ物が苦手
家だと別に吐き出しても問題無いからプレッシャーも無くて食べられるけど、
外だと吐き出すわけにもいかないし不安になって食べられなくなってくる
950:経験者
10/07/17 00:25:09 1Q06DByG0
>>948
俺はどこの店だろうと、相手が女だろうと、苦手なもん食ったら普通に吐き出すな
怪しいのがあったら避ければいい
無理して食べるこたぁないぜよ
951:経験者
10/07/17 00:26:01 1Q06DByG0
失礼
>>949な
952:病弱名無しさん
10/07/17 00:31:36 EIdEh/DH0
なんか気が楽になったわ、ありがとう
とりあえず家では何でも食べられるから、食べにくいものを食べなれておくことにする
953:経験者
10/07/17 00:39:06 1Q06DByG0
>>952
あんたはここに来ている人達と比べたらかなり健全だよ
気にしないで胸張って頑張っていけ
954:病弱名無しさん
10/07/18 03:29:56 f/Dv7pD6O
>>953
結構無神経なこと書くよね…。
なんか落ち込むわ。
955:病弱名無しさん
10/07/18 05:20:32 JcLFyrWD0
ん?
956:病弱名無しさん
10/07/19 15:09:38 teNtG76G0
飯は一日一食半くらいにすりゃ解決するだろ
飲まず食わずで生きてる人からすりゃ贅沢すぎる悩みwwwwwwwwww
957:病弱名無しさん
10/07/20 17:09:31 737120FD0
>>907
私もそれ。
私の場合、家でもたまにパニックなるから
これから夏休みで実家に帰るんだけど、家族と食事中に気持ち悪くなったらどうしようって不安で不安でしかたない。
ああーどうしよう(;;)
958:病弱名無しさん
10/07/20 17:15:08 4y6CdxEu0
不安に思うと更に悪化します
とか言われても不安を簡単に取り除く事とかできないよな
959:病弱名無しさん
10/07/20 23:10:51 V9EdiSUl0
夏の下痢の恐怖
960:経験者
10/07/21 02:07:26 y08tVxHe0
>>957
俺も家だろうがどこだろうがというところから同じ苦しみを経験してきた事だから辛い気持ちは分かるよ
今のあなたではこうなるだろうという予期不安や妄想で頭一杯の中で生きている
だから、外へ一歩出かければ自分では一時的に意識してないつもりでも、常に心の奥では不安な状態と闘っている
俺の過去のカキコ読んでくれたかな?
つまり、神経過敏な状態が持続してるんですよ
体が恐怖を覚えているんですね
きっと、一人で安心していると思っている時にでもどこかで意識はしているはずです
俺の経験上、不安が続いている状態で心の準備をし、無理やり心を落ち着かせようとしても
大抵、店の前に付いてドキドキ→入るとさらに緊張→食べ物着たら動揺して激しく動悸→一口目でアウト
まだ、心の準備もせず一直線に店に入った時のほうが食えてた気がする
辛口になるが、ここで発言されている方達は>>945でいえば、Aはいないと思う
良くてBを保ってる方がほとんどで、BはCと繰り返す事が多いはず
俺から言わせればAというのは言わば、正常だよ
正常の人との違いは、唯一この症状の特性と発作を理解しているという事
だから、再発したという人がいても不思議には思わない
おそらくAになっている頃には、一日のうちに一度もこの症状を意識しない日が増えるので
こういったサイトにも触れなくなってると思う
Aの状態がある程度持続してきた頃になると、たまたま食べている途中に思い出すくらいなら平気な体にはなっているから
まぁ、こんな事くらいあるだろうと軽く流せればいいが、その事が異常に気になりだすとマズイでしょうね
やっぱり治っていないのかなどと、やたら自分を煽る癖みたいなのが付いている傾向の強い人は注意したほうがいい
俺はこの症状を知ってるだけに思い出した時は、これだけは仕方ないなって割り切ってるし
実際に、半分忘れかけていた頃に、二度くらいヤバイと思った事があるが今も平気で外食してるよ
治る治ってないとか今更どうだっていいって思ってるから
ただ、変な不安を煽る事がなくなって普通に食える生活が戻ったから取りあえず良しとしている
961:病弱名無しさん
10/07/21 04:31:17 2v5SACDDO
うぜ…
962:病弱名無しさん
10/07/21 20:23:13 FRKsb5j70
確かに私もB、Cくらいだ・・・。
究極Dの時もあるけどw
私も割り切って付き合っていけるように頑張ろ!!
なんかありがとう。
963:経験者
10/07/21 23:57:04 y08tVxHe0
>>962
俺は、この病気以外にも十代の貴重な時期に「過敏性腸症候群」という
この類に似た非常にやっかいな病気も克服してきました(十数年、再発一切なし)
頑張って下さい
964:病弱名無しさん
10/07/29 08:11:20 BN1Y6ejS0
ある日突然食べれるようになった
何故治ったのか自分でも分からない
965:病弱名無しさん
10/07/31 00:39:18 +y3qjfgW0
一人でなら食べられるけど人といると無理・・・
せっかくプライベートなら同期と食べられるようになったと思ったら夏バテと共に再び食えなくなった・・・
しかもこれから先外に出る仕事だから50歳以上の人とマンツーマンで外食しなきゃならんとかもうね・・・
会社の健康管理センターと上司に相談するか・・・元々は外食好きで友達と食うのが好きだったのにな・・・
本来人生の楽しみであるものが苦痛だなんて