結核病棟<まけないぽ>その9at BODY
結核病棟<まけないぽ>その9 - 暇つぶし2ch150:病弱名無しさん
09/03/11 07:20:40 aOK15/ZzO
>>148
耐性菌なの?

151:病弱名無しさん
09/03/11 07:40:15 naqPjmPsO
>>148
耐性は一切ないって書いてあるじゃん

152:病弱名無しさん
09/03/11 16:56:24 aOK15/ZzO
>>151
ごめん;

153:病弱名無しさん
09/03/12 11:02:40 Konyokge0
>>149
そうだろうか?

うちの病院では、SMってのはリスクファクターが最悪と見なし
余程の場合でないと使用しないようになってるが
主4剤が感受性が有るなら、
 エサンブトールの視野障害が酷い場合以外は、SMなんか処方対象に上げないんだがな

154:病弱名無しさん
09/03/12 11:08:21 yCKIQ58+0
耐性なしの時の
SMかEB使用かの境界ってなに?

155:病弱名無しさん
09/03/12 11:09:24 NlsxtGe5O
初めまして

私は結核性腹膜炎にかかってしまいました。
腹膜原発なので咳ましては痰などは一切ありません。
今日から投薬治療を開始するのですが、(自宅)
医師からは特に禁止事項などは言われてません。
私は喫煙者なのですが、このスレを見ると煙草はダメなようですが私のようなケースでもダメなのでしょうか?

煙草を吸うと薬の効きが鈍るとか結核菌が死なないとかあるのでしょうか?

156:病弱名無しさん
09/03/13 01:56:36 YkCcNeoR0
>>155
一応「肺結核」が中心だからな

「肺炎」「肺結核」「肺癌」「喘息」等々呼吸器疾患では、煙草はご法度中の御法度が常識

157:病弱名無しさん
09/03/13 07:54:44 Yz4t7wRHO
>>153
結局、医者の好みによるんじゃないの?
カナマイシン?とかは聞かないけどストマイはかなり使われてるよ。
リスクファクターが最悪とみなしってあるけど、詳しくお願いしたい。


158:病弱名無しさん
09/03/13 10:19:06 yPt6H2yO0
>>157 戦後派手に使われて(当時は選択の余地はなかった)その副作用の酷さに、代替え薬が登場したら、たちまち退場に成った薬だろ
    副作用が一時的なものじゃなく、不可逆なのも最悪と (投薬止めても、その耳鳴り難聴障害は治らないし、他の治療をしても完治不可能)

    あれだろ、結核の方で投与薬の選択肢が狭い患者とか(耐性菌)に、投与せざるをえないんだろうな
    しかし肝臓障害は事後復活しできても、耳鳴りは治らないとは厳しいですね
   
    EBによる視野狭窄も治らないのかな?

159:病弱名無しさん
09/03/13 12:45:44 M6PkaG9N0
噂とかされると恥ずかしいし

160:病弱名無しさん
09/03/13 14:36:05 una65JK/0
幼馴染ってだけでも嫌なのに

161:病弱名無しさん
09/03/13 16:06:41 +b736zKwO
もうみんなの前では話し掛けてこないでくれる?


うちの親は再発組で、
過去ストマイ使用、その副作用で昔から難聴気味。
耐性が出来てしまってた。
ストマイって一生の内使っていい限界量があるらしいな。
過去と合わせても恐らくギリギリ大丈夫だと思うってことで、
今回又使用することになったよ。

162:病弱名無しさん
09/03/15 02:25:37 ANY7+kAt0
お薬もう一種類減ったよー!あと2カ月だー!(∩´∀`)∩

163:病弱名無しさん
09/03/16 20:41:43 /Hz+xly5O
結核菌が部屋の中をどんな感じで漂っているのかを図示したようなサイトってありませんか?


164:病弱名無しさん
09/03/18 00:07:57 T7u3gPTIO
煙草やめられたのは結核のおかけ゛。

165:病弱名無しさん
09/03/18 18:21:59 T7u3gPTIO
煙草吸い続けていたら、気管支内にびっしりポリープ出来て、空気がいかなくなった。んで二週間ばかり片肺になった。

結核は治っても、休火山と同じで菌は体内で息を潜めているだけだから、刺激は与えないほうがいい。
煙草はまじヤバイ。

166:病弱名無しさん
09/03/19 11:28:39 0O+2U8dQO
昨日のニュースの話題が出ないな。
みんな新聞読んだりニュース見たりしてないのかな?


167:病弱名無しさん
09/03/19 12:13:53 +VRWtKoY0
知らんオナニーばっかしてる

168:病弱名無しさん
09/03/19 21:24:44 X2Ga1K9P0
URLリンク(s02.megalodon.jp)
陛下、皇太子時代に結核感染 お言葉で明らかに
2009年3月18日11時58分

天皇陛下が20歳の誕生日の直前に、当時「国民病」とも言われた
結核を患った経験があることが18日、明らかになった。
財団法人結核予防会の創立70周年を記念した
「第60回結核予防全国大会」の席上で、陛下自らが「お言葉」で明かした。

全国大会は18日午前、都内のホテルで開かれ、天皇、皇后両陛下が出席した。
天皇陛下は、39年に結核予防会が設立されたころは特効薬もなく
「患者の不安や苦しみ、医療に従事していた人々の労苦は
今日では想像することも難しい」などと振り返り、
「戦後、結核をめぐる状況は急速に改善されました。
私自身、かつてストレプトマイシンやヒドラジッドなどの
新薬の恩恵に浴したもののひとりです」と、初めて自身の感染体験にふれた。

宮内庁の皇室医務主管によると、天皇陛下は皇太子時代、
北米経由で英国に渡航した直後の53年12月に、結核の診断を受けたという。
その後、ストレプトマイシンなどの投薬を続け、57年9月に治癒の判断が下ったという。

169:病弱名無しさん
09/03/19 22:31:39 52iaknOaO
俺が結核になった時、『おばあちゃんには絶対にゆうたらあかん!もう心臓弱いしな』と、親戚中が内緒にしていた。
昔の人にはガン宣告みたいなもので、孫の感染がショックでばあちゃんが死ぬかもしれないから、と言ったので驚いた(笑)。

170:病弱名無しさん
09/03/23 16:54:01 dHU6MD350
静かだね。

去年の夏に1ヶ月入院して、2月に投薬が終了。
投薬中はけっこうしんどかったけど、終わったらダルさがなくなってラクになった。

治療中しんどい人もいるかもしれないけど、がんばれ。
治療が終わっても再発が心配だけれど、無理しすぎないようにがんばってこーね。

171:病弱名無しさん
09/03/23 19:02:48 JuVggAs30
1ヶ月入院・・・短い!!

172:病弱名無しさん
09/03/23 19:55:05 xlInxGth0
一ヶ月で済むこともあるんですか?

喀血があって地元で結核診断されたんで明後日専門病院に行きます。
ああ気が重い…

173:病弱名無しさん
09/03/23 20:04:42 xlInxGth0
入院について質問です。

・モノを送ったり受け取ったりはできますか?
・起床時間・消灯時間はどんなものですか?
・外に出られる庭のようなところはあるのでしょうか?

病院によって違うと思いますが経験で教えていただけると幸いです。

174:病弱名無しさん
09/03/23 22:12:19 Ex5jXret0
公費負担申請書を医師に書いてもらうのって有料だったんだね(たいした金額じゃないけど)。
保健所に病院から提出するのも有料ですって念を押されてちょっとへこんだ。
クレーマーかと思われたんだろうか…。

175:病弱名無しさん
09/03/23 22:22:28 G7l1U69L0
>>173
あくまでも自分が入院していた病院では、だけど。

>・モノを送ったり受け取ったりはできますか?
YES。

>・起床時間・消灯時間はどんなものですか?
多分九時半だったかな。ちょっと忘れちゃった。
でも消灯時間過ぎてテレビとか読書してても何も言われなかった。
他の病気で入院したこともあったけど、そのときよりかは緩いとおもた。

>・外に出られる庭のようなところはあるのでしょうか?
自分が入院してたところは許可が出るまで窓すら開けられないところだったから
外に出るとか考えられない。

176:病弱名無しさん
09/03/24 10:19:54 Og/MMELW0
>>173 そういうの、凄く大事だから事前調査は重要だと思う

    出来たら、自分の関係しそうな病院名を出して尋ねた方が良い
    地域・環境によって違うから

    答える人も・・・・何県の C病院・・とか教えても良いと思います

177:病弱名無しさん
09/03/24 15:43:33 sIVLFV7h0
>>171-172
ガフキー1で入院して、入院後は一度も菌が出なかったので短かった。

>>173
明日入院なのかな?
今はショック受けたり不安だと思うけど、ここには仲間が沢山いるからね。

>モノを送ったり受け取ったりはできますか?
 自分の入院していたところは面会可能だったのでできた。
 (面会者はN95マスクを着用)
 面会ができないところだったら、入院窓口で訊いてみるといいかも。
 郵送とかはわからない。
 
>起床時間・消灯時間はどんなものですか?
 朝6時に検温があるので一度起きてた。
 喀痰検査がある日は、7時半までに提出だったから早起きしたな。
 消灯は夜9時半だったけど、小さい電気つけて起きていても看護師さんには怒られなかった。
 でも同室の人がいたら、気をつけないといけないね。

>外に出られる庭のようなところはあるのでしょうか?
 自分が入院していたところでは最上階だったので入った日から屋上に出ることができた。
 薬を飲み始めて2週間経つと売店まで行けるようになった。
 この辺は病院によって違うかもしれないね。

>>174
 そうだったんだ。知らなかった。それも公費にしてくれたらいいのにね。



178:病弱名無しさん
09/03/24 18:56:19 hvt03P1T0

>モノを送ったり受け取ったりはできますか?

 全て看護助手さんが仲介でやり取りできた
 売店の買い物は、本人は行けないが、必要な物を購入袋に書いて、概算のお金を入れておけば
 日に一回、看護助手さんが買ってきて清算してくれる仕組みだった
 郵便物は、隔離エリア内に…私設ポストが有り切手を貼って投函しとくと、同じく看護助手さんが
 日に一度、病院の入口にある郵便ポストに投函してくれてた
   
>起床時間・消灯時間はどんなものですか?

  起床…6時 それから個人の自意識高めの為にベットの掃除・しーツ開き・自己ベッド周辺の清掃をやらされた
       これは清掃定義で、相部屋間のカーテンを全開させるのも目的
        【カーテン閉め切って籠りたがる老人を抑制する意味でも)
  予備消灯…9時 でも結核病棟だけは特に重症でもない限り10時まで部屋灯を灯して
       カーテンも閉めないでよかった(同室者の同意の元 ほとんどが10時まで起きてた)
  消灯…10時  カーテンを閉めて室内灯は消灯
           自己卓上小灯で読書とかは可
  完全消灯…24時・・・どんなに閉め切って卓上灯で読書も、TVも、ラジオも禁止
             (同室者に配慮)

>外に出られる庭のようなところはあるのでしょうか?

  ガフキー0で、培養2週間以上マイナスなら 日に2回の散歩に連れ出して貰えた
  郊外の病院で2階立ての2階封印だったが、散歩時は看護師さん誘導付添いの元
  午前と午後30分づつ、病院の裏庭の林や隣の大学のグラウンドとかに( 人が居ない場所が前提)
  散策道で他人(健常者)とすれ違ってもいけないので、道を大きく譲るとか決まりは厳しかった

 この散歩が無かったら・・・息が詰まって精神がどうかなるかとも思った
               散歩のおかげで16週間の隔離入院も、なんとか鬱にならなかった
 

179:病弱名無しさん
09/03/24 18:57:13 hvt03P1T0

 
>>174 うちの大学病院は無料で書いてくれたよ・・医師は
  
    保健所に病院から提出するのも、郵送料だけ自己負担だった (レントゲン写真とか送るので定型外で3~500円切手代)





180:病弱名無しさん
09/03/24 20:37:36 tR+EZJHI0
>>175-179

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
入院は1~2ヶ月と言われたんですがガフキーというのは不明です。。

181:病弱名無しさん
09/03/24 20:40:44 tR+EZJHI0
発症してから接触したと思われる知人へはどう伝えたらよいでしょうか?
検査を受ける意思はみなあるのですが、保健所だと二ヶ月先と聴きました。

発症してから少し経っているので、それだと遅くないですか?
それとも、それより早く病院などでやっても意味ないのでしょうか?
保健所に早めてもらうことはできるのでしょうか?

182:病弱名無しさん
09/03/24 21:55:19 7y/RZHhp0
>>180  このスレ的には「ガフキー」と言うのは超初心者段階の文言ですから
     前スレを読破するなり
     ぐぐる なりして、お勉強しましょう

     

 やはり初心者用語集を含めた、テンプレを作る必要があるなぁ~~~
 ループ化しそうだし


>>181
 あなたが入院と宣告されてるのですね?
 そうだとしたら排菌確定?

 普通だと、保健所が向こうから飛んで来る筈だが?
 俺は、入院して申請書が出された直ぐに、無理やり面会で飛んで来られてビックリした

 入院前だとしても、初診確定医師が直ぐに保健所等の報告するはずだからなぁ~?
 役所仕事でも、保健所の伝染病初動は、凄まじく早いよ (当然だが)

183:病弱名無しさん
09/03/24 21:59:42 7y/RZHhp0
>>181
 保健所が初動聞き込みに来たら、直ぐに「接触アリバイ」を聞き取りされますから
 その知人とかの詳細を、片っ端から詳しく話すこと
 そうすれば、それらの知人の検診は優先度が最優先になるはず
  (少々大袈裟なぐらいに申告しといていいんじゃないかな)
  (毎日 ●●時間以上 同室密室に存在してたとか・・・・知人も最近咳き込むとか言ってるとか・・・)

184:病弱名無しさん
09/03/24 23:50:43 pYC6cNIu0
金なんて全然かからなかったけど?

185:病弱名無しさん
09/03/25 08:20:39 2beLyTMA0
>>184  せこい病院に引っ掛かったんじゃないの? >174さんは!  

186:病弱名無しさん
09/03/25 09:16:27 2fa1N/1d0
>>181
接触者検診の連絡は保健所から知人に直接されるので心配ないよ。
検診は一刻も早くやってもらいたいと思うけど時間かかるよね~。
接触者の保健所が別の管轄だと引継ぎでまた時間がかかるみたい。
自分も職場の接触者検診は発覚から2ヶ月以上先だったから不安だった。
基本的には任せておけば問題ないけど、不安なことは担当の保健婦さんによく訊いてみたほうがいいよ。

>>180>>182
ガフキーの数値を言われなかったってことじゃないの?
自分は最初に結核と診断されたとき、菌が出たから入院としか言われなかった。
(広げてあったカルテにメモってあったのが見えたからわかったけど)
ガフキーという表現を使わない病院もあるんじゃなかったっけ?

でも、テンプレはたしかにあったほうがいいと思う。
ある日突然入院ってなるから、まとめて情報収集できたらラクだよね。

187:病弱名無しさん
09/03/25 10:30:52 JYGsg0230
>>182-186
大変参考になりました。
ありがとうございます。

>>186さんのおっしゃるように、数値では言われませんでした。

接触した知人たちは、とりあえず今罹ってないかを調べたいのですが、潜伏期間だと検査しても意味はないのでしょうか?
それとも、発症しなくても検査をすれば潜伏していることはわかるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

188:病弱名無しさん
09/03/25 21:36:56 X7BV+/duO
咳が止まらず結核が再発したのでは
と不安です。
半年の投薬のうち一ヶ月程
飲めていなかったのが不安の原因です

189:病弱名無しさん
09/03/25 22:08:53 NyfKQaLeO
病院に行くしかないでしょう

俺も咳が続いて心配になった事何回もある。悩んでても解決しないから、早く病院にいって不安を取り除いてください



190:174
09/03/25 22:27:54 HLNxPGvz0
病院によって違うのか~。
ホントたいした金額じゃないんで払うのはいいんだけど。
申請書の費用とは別に病院から保健所に提出するのにかかるといってた費用は郵送料のことかも。
300円って言ってたから。
ただ「300円かかります」とだけ言ってたので手数料かと思った。

191:病弱名無しさん
09/03/25 23:58:27 dB+XgsQy0
月1で病院から保健所への入院延長の書類とかもサインするだけで金なんてかからなかったよ。

192:病弱名無しさん
09/03/26 23:20:16 KX4AuxhT0
皆さん髪の毛ってどうしてます? 私のとこは大きい病院なんで床屋もあるん
ですが、病気が病気なだけに行けるはずもなく。自分今すごくうっとうしい長
さなんで猛烈行きたいです。病気が分かる前のあんな時やこんな時に行ってお
けばよかった(些細な問題ですけど・・)。ちなみに入院はあと二ヶ月ぐらい
の予定。

193:病弱名無しさん
09/03/27 02:02:35 BLYRdjU90
排菌止まったら床屋やってもらえるんじゃね?
俺はやってもらったことないけど、
違う病室のおっさんはやってもらってたよ。

194:病弱名無しさん
09/03/27 02:03:26 LF9qifmN0
>>192
俺のところは院内床屋が出張していたよ。
すごくうっとおしい状態を超えて束ねられるようになると楽なので、耐えるのも道かもw
当面の解決としては、カチューシャマジおすすめ。

195:病弱名無しさん
09/03/27 12:29:21 yiCSz3Xb0
ハサミ使って自分で切ってた。

196:病弱名無しさん
09/03/27 23:22:24 gJkMnzHT0
>>192

うちも大きな病院なので、理髪も美容も備えてるが、当然ながらTB患者は禁止で行けないし
培養4週間クリアで、週末のみ外泊許可患者でも、長時間密室の理容・美容は厳禁だった

看護師さんに、美容師免許を持った人が何人か居たので
その看護師さんがN95着用で隔離エリア内でカットして貰えた
なかなか上手だった
元美容師さんだったが、あまりの待遇の厳しさに看護学校に入り直して看護師さんを志す人は多いとか

ただシャンプー無しだったわ


197:病弱名無しさん
09/03/28 11:47:23 /kHx16e6O
>>188です。
タンも血液も異常なしでした。
が、再発してても陰性ってことは
ないのでしょうか?
肺炎かもしれないとCTとると
言われましたが妊娠中なので
不安です

198:病弱名無しさん
09/03/28 14:02:21 1aGVAc6L0
結核に血液検査って関係あんの?

199:病弱名無しさん
09/03/28 14:41:44 /kHx16e6O
わかりまへん(;_;)

200:病弱名無しさん
09/03/28 17:22:36 TcbCtZfbO
>>198
なんか特徴的な数値が出るらしい

201:病弱名無しさん
09/03/28 19:06:04 9C24Em0H0
炎症反応がわかるらしいよ。
たしか。

入院中空洞が塞がっていくにしたがって、炎症反応の数値もさがってるっていってた。

202:病弱名無しさん
09/03/28 22:11:43 SzM73SpM0
>>193-196
ありがとうございます。なるほど、いろんなパターンがあるものですね。
それにしてもカチューシャというのは盲点でした。寝てる間にずれるのが
アレですけどこの際家人に送ってもらいます。

203:病弱名無しさん
09/03/29 09:59:23 ZoE6BJ5o0


>>198  CRP

204:病弱名無しさん
09/03/29 10:01:29 ZoE6BJ5o0


かなりの昔は「血沈」が、結核のポピュラーな指標だったが・・・・



205:病弱名無しさん
09/03/31 02:33:59 UBd8CZ3sO


206:病弱名無しさん
09/03/31 22:14:45 j0nl5wjMO
結核で出る血痰て、鮮血なのかな?それとも茶色っぽいの?

退院して2ヶ月、最後に塗沫検査したのは2/4。
入院前も入院中もほとんど症状なくて咳も痰も出なかったのに、最近痰出るし、さっき痰に血が混じっててすごく怖いんだ…。
明日ちょうど診察の日だから聞いてみる。もう入院したくないよ(;ω;`)


207:病弱名無しさん
09/03/31 22:43:02 KTVhXKu+0
入院中に血吐いてる奴いたけど、真っ赤な鮮血の色だったよ。

208:病弱名無しさん
09/03/31 22:43:26 O/VHmTnh0
>>206
自分は茶色っぽい痰が出てた。
なんともないといいですね・・・

209:206
09/04/01 10:52:53 8hgpeo7KO
さっき病院行ってきた。
痰に血が混じってたんですって言ったら、レントゲンと痰取って普通に帰された。え、大丈夫なの?
塗沫検査の結果排菌してたら病院から電話かかってくるのかな?
耐性菌持ちで肺の影もなかなか消えないから不安です。

>>207>>208
そうか、鮮血だったり茶色っぽかったりするのか…特に決まった特徴があるわけじゃないのかな。
自分は少量の赤い血が痰に混じってた。前に喉が荒れて血痰が出た事あったから、今回もそれだと信じたい!

210:病弱名無しさん
09/04/01 21:47:15 8KmXyjUEO
喉や気管支から出血→鮮血
肺から頻繁に出血→鮮血
肺から一時的に出血して肺に暫く留まる→茶色

血痰ってレベルじゃない→気絶

211:病弱名無しさん
09/04/01 21:48:08 8KmXyjUEO
あ、あと排菌がわかったらすぐ電話くるよ

212:病弱名無しさん
09/04/02 18:27:42 paE870FC0
退院後に薬の副作用が出た人っていますか?

213:病弱名無しさん
09/04/03 11:20:18 83FWY78gO
先日、健康診断の胸部レントゲンに引っかかり・・・
肺に影があるので再検査を。

CTの結果、9割方『結核』と診断されました。
肺には3つの空洞?がありました。
その日は、採血と痰を取って帰ってきましたが、今日、結果を聞きにこれから病院です。

入院なんでしょうか?

自覚症状も何もありません。

214:病弱名無しさん
09/04/03 13:32:36 Bvgvms3CO
>>213
排菌していなければ、入院しなくていいです。
タンに菌が交じっていたらアウチ。

215:病弱名無しさん
09/04/04 09:04:24 A8Duxa51O
>>214
ありがとうございます。

結局、はっきりした原因が分からず、月曜に検査入院する事になりました。気管支鏡で肺を調べ、細胞を取り、水で洗浄したりして菌を調べるそうです。
とりあえず、排菌はしていないそうです。

症状は結核なのにはっきりした原因が分からないって・・・?

塚、この病院で大丈夫なんだろか(?_?)

216:206
09/04/04 11:17:59 ayzcpmz3O
>>210
おぉ、詳しくありがとうございます。
今のところ病院から何も連絡が来てないので、大丈夫だったんだと思います。
些細なことで不安になるのは嫌ですね…

217:病弱名無しさん
09/04/04 11:43:48 L+rrZdl4O
自分も気管支鏡でようやくわかった口。
あれ飲むのは二度とごめんだ。


218:病弱名無しさん
09/04/04 20:26:09 UAmtd+nm0
嫌なニュースも多いね

 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

219:病弱名無しさん
09/04/04 20:50:18 w3PlJvjX0

>系列の「総合健康センター」で健康診断を受け、肺に陰影が見つかったが、問題なしと判断された。
>その後、一時は高熱とせきが出たが、薬で回復し通常通り勤務。3月23日に再び発熱し、肺結核検査で発症が判明した。

やはりここで何度も言われてるように

 ① 読影眼の無い医療人に初診に当たるのが・・・最悪
 ② 風邪と早診思い込みされ・・・なまじか【 熱冷まし 】 【 咳止め 】 を処方されてしまうのが最悪のパターン
              ( 一時的症状抑えをされてしまうと、病状は進行するのに、今度は病状が進んだ状態で発見される)




220:病弱名無しさん
09/04/04 21:56:09 A8Duxa51O
((((;゚д゚)))気管支鏡てそんなに辛いんですか?

不安だぁ..(汗)

221:病弱名無しさん
09/04/04 22:46:38 P5KEAOJQ0
>>217
そんなに辛かった?
40分くらいグリグリ、ゲホゲホやるだけでしょ
たいして辛くないよ



222:病弱名無しさん
09/04/04 23:17:05 A8Duxa51O
(´TωT)グリグリゲホゲホって・・・!?


気管支鏡で結核だと判明した場合、どのような治療になるんでしょ?
入院?通院?
通院治療の場合、仕事は通常通りできるんでしょうか?

質問ばかりで
(´・ω・)スマソ

223:病弱名無しさん
09/04/04 23:38:09 L1JUYavP0

>結核だと判明した場合!

  即 隔離入院じゃん

224:病弱名無しさん
09/04/04 23:55:39 RwY66FyL0
排菌(痰検査でアウト)していなけりゃ通院でね?
俺は一か月入院+一か月休養で仕事(デスクワーク)復帰だったけど、結構つらかった
職場に理解があったのと、産業医が残業厳禁のお墨付きをくれたのは本当に有難かったなぁ

225:病弱名無しさん
09/04/05 03:24:44 E9OM75df0
投薬終了からちょうど1ヶ月
もう大丈夫だろうと残業しまくってたら急に倦怠感と胸痛が

再発っていうか、完治してなかったとか…(((( ;゚Д゚))))
やばいよやばいよ


226:病弱名無しさん
09/04/05 09:02:54 OD3ReM4xO
半月以上胸痛が続いたが何でも無かった

227:病弱名無しさん
09/04/05 09:27:00 gNJ7vilS0
>>225
投薬終了後も,3年間は半年ごとの監視フォローが有ったな
(半年だとカルテが引き揚げられ初診になるので、高額な無紹介費用がかかるので、主治医は「5か月3週間単」位の予約再診にしてくれた)
胸部2方向・胸部CT これを5か月3週間ごとに3年間・・・6回続けた

主治医曰く・・・やはり投薬終了後、3年間ぐらいは注意したいとの事

228:病弱名無しさん
09/04/05 09:27:39 S1dMScbcO
俺も投薬終了してもたまに胸に違和感とか倦怠感、寝汗がでたりするよ。
病院で検査してもなんでもなかったりとかする。
だから結核は厄介なんだよ。 
常に再発の恐怖がつきまとう…

ほんとこの病気は完治してからが勝負なんだと思うよ。

229:病弱名無しさん
09/04/05 09:54:24 608kIF+90
皆さん退院後の眼科検診はどのくらいの頻度で行きましたか?

230:病弱名無しさん
09/04/05 11:56:55 RxK/8wjV0
気管支鏡は保険適用で検査代いくらぐらいかかるんですか?

231:病弱名無しさん
09/04/06 00:29:21 W8lbeiTw0
225です
投薬後に調子が悪くなる事は多いみたいですね
必要以上に神経質になる必要は無いのかもしれないけど、
>>228さんの言うように再発の恐怖から逃れることは出来ないんだよね

長引くようなら検査に行かないとなあ…

232:病弱名無しさん
09/04/06 02:41:56 FZpLgvSi0
>>230
1万はいかなかったはず

233:病弱名無しさん
09/04/06 08:58:53 YbNGN8WWO
>>232
いや、俺はかなりかかったぞ?
>>221
時間はそんなにかからなかった。
でも、あの辛さは尋常じゃなかったぞ。


234:病弱名無しさん
09/04/06 09:42:07 ZudYXLWgO
これから検査入院の為、病院へ。

内視鏡怖い..(´TωT)

235:病弱名無しさん
09/04/06 12:34:09 YbNGN8WWO
>>234
何も問題ないならいいね。
頑張れ

236:病弱名無しさん
09/04/06 16:47:10 mLIODPEKO
>>234
それを二度とやりたくないから必死に治す

っていう心意気にする為に必要な試練

死ぬほどつらいけど頑張りましょう

237:病弱名無しさん
09/04/06 16:59:08 mHMaYlx9O
貼りセンボン箕輪が肺結核で入院

238:病弱名無しさん
09/04/06 17:04:23 ER//r0OdO
フジのトップニュース
結核ってそんなやばい病気なのか
空気感染ってのが怖すぎ


239:病弱名無しさん
09/04/06 17:11:25 N8gMiavyO
芸能人だと接触者多そうだよね。
接触者はガクブルだよな。
他の芸人平気かな。

240:病弱名無しさん
09/04/06 17:12:42 SNy286tFO
はるかって死に神のほう?

241:病弱名無しさん
09/04/06 18:09:37 fzDW/vvd0
人気お笑いコンビ「ハリセンボン」の箕輪はるかさん、肺結核で入院 ライブなどで空気感染する恐れがあり、注意が必要と

スレリンク(newsplus板)l50

なんか話題性が増えたな、最近

242:病弱名無しさん
09/04/06 18:13:35 SNy286tFO
確かめた
やっぱそっちでいいのか
相方デブだし、デブはあんまりならん病気だもんな

243:病弱名無しさん
09/04/06 18:38:40 ZudYXLWgO
>>235
>>236
ありがとうです。

医師が上手かったのか
さほど苦しまずにすみました。
結果は金曜日・・・なのですが、回診の医師に・・・
『これから6ヶ月、結核を治すために頑張りましょう』と言われた・・・?

やっぱり結核なのか??
病名分かってても、やらなきゃいけなかったのかな?


ハリセンボン箕輪
テレビで観ました。
一緒に頑張ろう!
と心の中で呟いてしまったよ...



244:病弱名無しさん
09/04/06 20:33:03 PIY1rwd40
>>242
デブはマラソンで死ぬんだwww

245:病弱名無しさん
09/04/06 22:02:01 liYaPh010
いろんな板の箕輪さんの関連スレを見てきたけど、
いい加減な情報と知識で不安を煽ってる人がいて不快だった。
自分だけは罹らないという根拠の無い自信があるんだもんなあorz

箕輪さん、痩せ方が結核発覚当時の私に似てるな~、と常々思っていた。
胸板の薄さとか、顔色が悪くて目が落ち込み気味なところとか。

どうか彼女も頑張ってこの病気を克服して欲しい!!心から応援しています。
>>243さんも頑張れ!!

御飯はたくさん食べて、絶対にお薬は忘れず全部飲み切るようにね!!!

246:病弱名無しさん
09/04/06 22:26:44 83Ws8raw0
テロだとか言われてるのが辛い。体験者として。
空気感染だから非はないと思うんだけど。。。
でも、折れの場合は周りの人は皆同情的だからそれが救いかな。
特に高齢者は結核をわずらった人も多いから・・・

247:病弱名無しさん
09/04/07 00:41:06 dwM8gxmh0
>>238
俺の場合、周囲に結核患者がいなかったから、必然的に、
新幹線や飛行機など「たまたま数時間隣に居合わせた人」からうつされたことになる。

248:病弱名無しさん
09/04/07 00:53:28 shsVh54f0
わたしは 感染がわかってから 3年になります。
入院はありませんでしたが、6か月投薬およびドッツで いまは 半年ごとの経過観察です。
さいわいなことに 排菌してなかったので 入院はまぬがれました。

ドッツで保健所の担当者が、本人及び主治医から意見聴取をするのですが
最初のワーカーはよかったのですが、1年後に引き継いだやつは最悪でした。
役人根性丸出しでしたね。(見てやってるとか高飛車な言い方)

243さん、34条適用で保健所から過去の職歴と現状聴取にきますが
あまり心を許さないほうがいいですよ。
おだいじにしてください。


249:病弱名無しさん
09/04/07 08:49:58 Ri3DArNy0
>>247
そうとも限らない。菌は潜伏するんだから。
免疫が下がったとこで発病。
俺は5年前通ってたある商店街の地下店だった(みたい)。
保健所の人は教えてくれなかったけどね。噂で聞いた。

250:病弱名無しさん
09/04/07 09:33:32 zz0fB7zY0
悪しきスパイラル条項

密室(特に空調管理の換気の少ない)
長滞在(長時間、同じ人物が停滞)
小スペースに多人数

冬場の(暖房効率の為密室・密換気・・・) マンガ喫茶・安ホテル(ドヤ)・映画館・飲み屋・    (乱交ホテルw)


251:病弱名無しさん
09/04/07 10:28:52 1EV/Q+4YO
>>245
適当なけと言ってる奴が目立つよね。
感染と発症もわかってない奴多いし。

252:病弱名無しさん
09/04/07 10:34:49 1EV/Q+4YO
>>247
俺もそうだ。
診断前で、排菌してるのを知らなかったって奴からもらったのならまだ納得できるが、中にはどうしようもない馬鹿もいるからな。
撒き散らしてもかまわない、みたいな考え方の奴。
そんなのに限って薬を途中でやめて耐性菌作ったりするんだよね。
そいつだけが困るんならともかく、アホのわがままのせいで耐性菌もらったりしたらたまらんよな。

253:病弱名無しさん
09/04/07 11:29:35 Nr4EczhjO
遺伝ってあるのかな?
咳タン止まらないです

254:病弱名無しさん
09/04/07 11:47:04 lOnWZGBFP
>>253
あるかもしれない。
自分も、親族に結核にかかりやすい一族がいたから。

キリンから、完全にアルコールゼロのビールが発売されるってよ!
今まであったやつみたいに0.5%とか入っている訳じゃなくて完全にゼロだって。
これなら投薬中でも飲めるね。

255:病弱名無しさん
09/04/07 12:27:08 IFV+9WywO
うち結核家系だよ
おばあちゃんも母も結核だったし
おばあちゃんは清瀬の某専門病院にいたみたい
昔は死の病といわれて治療方法なかったんだよね
おばあちゃんは結核治療中に肺きしゅになって死んだらしいけど
母親は独身時代に重い結核になり半年入院
結婚前に完治
私は中学生時代結核になった
病棟は大人ばっかりとおもったら高校生や大学生のお姉さんお兄さんたちがいてゲームしたり卓球wして遊んでもらった

偶然カテキョバイトやってたお姉さんがいてタダで勉強教えてもらえたっけなあ

小児科医が感染症病棟に定期診察にきてくれてた。
先生たぶん笑顔なのに、大きな頑丈そうなマスクに医療用手袋して予防衣着て回診に来るから凹んでしまった
結核患者相手なんだから当然の装備なんだろうけど、私も多感な思春期だったからw

256:病弱名無しさん
09/04/07 13:19:36 bC2i2Ars0
いまどき結核とはワロタ
おまいらもまともな飯食ってなかったの?

257:病弱名無しさん
09/04/07 13:35:53 1EV/Q+4YO
飯とか関係なく出るときは出るんじゃね?
仕事や勉強等を頑張りまくって疲れてる時なんかも出やすいだろうし。
あとは糖尿持ちとか。
まだ、今時なんて言えるような病気ではないと思うよ。

258:病弱名無しさん
09/04/07 13:47:26 lOnWZGBFP
>>256
天皇も結核だったくらいだから、栄養状態が全て、という訳でもない。
裕福に暮らしていても掛かる人は掛かっちゃうんだよ。ストレスが大きな要因かもね。

ハリセンボンの一件で、ここのスレにも興味本位で煽りに来る奴が増えるかもなー。
ここで、結核に関する有用な知識を身に付けていってもらえたらいいね。
テレビの報道は、面白おかしくしようとして偏ってるから。

259:病弱名無しさん
09/04/07 14:29:19 5zQJl6/WO
熱はないけど咳が止まりません
結核の可能性あるんでしょうか?

260:病弱名無しさん
09/04/07 16:12:06 EZOFrhRMP
>>259
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

261:病弱名無しさん
09/04/07 17:11:21 Tugurnak0
ハリセンボンの報道で結核の正しい知識が広まるといいんだけど。
いろんなスレ見てると誤解してる人がやっぱ多い気がする。

>>259 みたいな人はとにかく早く病院へ。
できるだけ 呼吸器内科 でみてもらったほうがいい。
普通の内科では正しく診断されない可能性があるから。

262:病弱名無しさん
09/04/07 17:48:40 745fejUO0
ちょうど一般人は健康診断でレントゲンやってるんだから
結核に過敏にならなくてもいいのにな

自分も去年、会社の健康診断で結核感染者だってわかったし

結核が現代の病気であって他人ごとじゃないって認識が世間にできたのは良い傾向だが
何より今回のマスコミの報道姿勢は排菌の有無の説明無しに
結核患者=危険 と誤解を与えやすく、現在進行形で結核と
戦ってる人たちに本当に失礼だと思う

263:病弱名無しさん
09/04/07 17:58:24 ROVivg7HO
咳、痰、微熱から明日で二週間。箕輪さんの話題で恐怖をおぼえ、明日病院行きます。自分は鼻水、鼻声も伴っていたためカゼだと願っています。咳はほとんど治まってきたけど熱だけは続いています。痰は鼻水と一緒に鼻から出たりもします。今とても不安です

264:病弱名無しさん
09/04/07 18:09:29 EZOFrhRMP
>>263
そうですか。
病院での結果の報告もよろしくね。

265:病弱名無しさん
09/04/07 19:01:28 9MkU3lLn0
花粉症でないの

266:病弱名無しさん
09/04/07 19:43:13 eXdxI3wzO
今、箕輪さんの事で結核が大きくとりあげられていますが、
新聞を見ると血液検査をして保菌が分かった場合発病予防のために6カ月~9カ月、抗結核剤を飲むとありました。今は変わったんですかね。
昔、近くで発病者が出て検査したところツベルクリンは陽性だったけどレントゲンはなんともなかったので特に治療は受けませんでした。
保菌しているだけの人ならかなりたくさんいるでしょうね。そういう人、皆が半年薬を飲むっていうのは大変だな。検査受けない人もいるだろうし。
その薬代は公費負担になるんですかね。

267:病弱名無しさん
09/04/07 20:02:44 CGW3MjzC0
治療費とか無料と言ってるけど
検査も無料でやってくれるの?
それとも請求書は吉本に回してくれ!でおk?

268:病弱名無しさん
09/04/07 20:16:30 eXdxI3wzO
>>267
新聞によると保健所に行くと、事情を聞き取り後、必要に応じて無料で血液検査などをしてくれるそうです。
事情を聞き取り後という事なので必ず無料になるか分かりませんが。
あと、箕輪さんの件だと東京都の管轄になってるのでその他の地域の保健所では異なるかもしれません。

269:病弱名無しさん
09/04/07 20:20:34 5NyJvvfr0
>>266
菌を持っていても、抵抗力があれば自然に治ってしまうらしいです。
(といっても菌が無くなるわけではない。)
お薬を飲むと、将来もし発症した時に、耐性が出来ていた場合そのお薬が使えなくなるので、
飲まずに済んだのならその方がいいですよ。
薬代ですが、排菌していなければ5%負担になります。

>>267
治療費が無料になるのは排菌していた場合のみで、
排菌無しなら、薬代が5%負担、その他のX線等の治療費は普通に3割負担です。
検査は保健所の検査ならば、無料だと思います。

270:266
09/04/07 20:50:21 eXdxI3wzO
>>269
箕輪さんの件が出てから、ニュー速などにスレが立っていた中で聞いたのですが保菌者でも予防のため今は治療が義務づけられていると聞きました。
発病してない状態(保菌あり)で治療するって事ですよね?

そのスレの人の話によると接触者検診により感染(保菌)が分かった場合、治療するように保健所から説明されたとの事でした。

この予防薬って発病した時に使う薬と同じなんですかね。そうだったら確かに発病した時、耐性ができてて使えないですよね。

保菌あり=発病しているが排菌なし
って認識なんですかね。

新聞の記事も
保菌あり→投薬治療・行動制限なし
発病→入院して治療
となってました。
でも「保菌だけ」と「発病・排菌なし」は違いますよね

271:病弱名無しさん
09/04/07 21:05:08 g+/hRlFc0
保菌してるからって治療するとは限らんよ

272:病弱名無しさん
09/04/07 21:18:45 IYHSb5Ci0
箕輪さんの出ている番組を12月に見たので、一応診断に行こうかと思っているのですが、自分の住んでいる、隣の都道府県の保健所でも検査はできるのでしょうか?
友人と一緒に行こうかと相談しているのですが・・・

273:病弱名無しさん
09/04/07 21:37:48 Gr0ZE2MA0
○保菌なし
△保菌あり
     ↓
    ▲発病していない・・・・・・・・・ここまでセーフ
    ●発病している
        ↓
     ・排菌なし・・・・・・入院なし、通院しながら投薬治療、定期的に検査(レントゲン、血液検査、喀痰検査)
     ・排菌あり・・・・・・即入院、投薬治療、定期的に検査(レントゲン、血液検査、喀痰検査)

排菌して隔離入院中の治療費(薬・検査・入院費・食費)は公費負担で無料。
排菌が止まり退院してからと通院しながらの治療費(薬代・検査費)は5%負担。

こういう認識だけど

274:病弱名無しさん
09/04/07 21:47:35 5NyJvvfr0
>>270
保菌あり=感染している場合、今の対応はどうなのか分からないのですが、
私がここでよく読んだのは、予防的にお薬を飲むか、飲まずに様子をみるか、
どちらか選ぶように言われたという話です。
ただ、小さい子供とかお年寄りなど抵抗力のない人は、
有無を言わさず飲むように言われるようです。
結核菌は分裂、繁殖するのが遅いので、長期間お薬を飲まないといけないのですが、
1種類だけのお薬で治療をすると耐性が出来てしまいます。
それで複数のお薬(今は4剤飲むのが主流)を一気に飲むことにより、
耐性がつかないようにするんですが、
発病予防の時に飲むのはその4剤の内の1種類なのです。
飲めば絶対に耐性が出来るというわけではないようですが、
使わずに済むのならその方がいいと思います。

感染≠発病です。感染だけなら、もちろん排菌はありません。
発症していても、早い段階や結核性○○(肺以外の結核)なら排菌が無い場合があります。

275:病弱名無しさん
09/04/07 21:57:56 5NyJvvfr0
>>272
地元の保健所へ問い合わせしてみるとよいと思います。
多分どこでも検査はしてもらえるはずです。

276:病弱名無しさん
09/04/07 22:05:29 5NyJvvfr0
>>274
>飲めば絶対に耐性が出来るというわけではないようですが、
ここ↑は、どうなのか??ちょっと分からないまま書いてしまったかも。
すみません。。

277:病弱名無しさん
09/04/07 22:28:45 IYHSb5Ci0
>>275
ひどい文章にレスありがとうございます。
明日の朝一に保健所に電話してみます。
レスありがとうございました。

278:病弱名無しさん
09/04/07 23:24:10 gYRsodkX0
病院に送りこまれたらだれでももれなく耐性菌持ちだよ

279:病弱名無しさん
09/04/07 23:52:53 eXdxI3wzO
>>278
そんな事ないのでは。

280:275
09/04/08 00:00:37 5NyJvvfr0
>>277
もしかしたら、検査は近くの病院へ行くように勧められるかもしれないです。
私こそ出しゃばって不確定なことばかり書いて申し訳ないですorz

281:226
09/04/08 00:01:46 lD+JOFGSO
>>271
私は特に治療しないと思ってました

>>273
私もその認識です。でも「保菌者治療あり」の話と新聞の記事を見て、>>271のような認識をされてるのかなとふと思ったので。

282:226
09/04/08 00:09:15 lD+JOFGSO
訂正
>>273
私もその認識です。でも「保菌者治療あり」の話と新聞の記事を見て、>>270のような認識をされてるのかなとふと思ったので。

283:226
09/04/08 00:12:53 lD+JOFGSO
>>274
大変詳しくありがとうございました。
保菌だけの人は特に治療は必要ないと思っていました。

284:226
09/04/08 00:18:44 lD+JOFGSO
で、私は今その排菌なしの「結核性腹膜炎」の治療中です。
肺結核が多いので、ここのスレの方もほとんどそうだと思いますが、前スレだったか、お一人私と同じ症状の方がいましたね。

発病した時は熱が続き、腹水が出ていたため右の横腹が痛かったです。
最初、腹水が出てるって事はガンの可能性もあるからと胃と腸の内視鏡の検査をしました。(同じ日に上からも下からもカメラを)
その時、結核菌も調べるため胃液をとりました。
でもガンは異常なし。菌も検出されず。
腹水も2回とりました。注射を腹に縦に刺す!!(かなり恐怖でしたがやってみたらそんなでもなかった)
ツベルクリン強陽性反応。
菌は出てないがアデトシンデアミナーゼが異常値だったのでおそらく結核だろうとの事。
結核を扱ってる専門の病院に行って「腹腔鏡」(内視鏡のようなもの)の検査を受けるように言われました。「結核性腹膜炎」の確定診断は「腹腔鏡」で腹膜の細胞を採取して行うとの事。
私は、最初、腹水を取る延長くらいに思ってて、行ってすぐ検査するものだと思ってましたが「検査のため○日から入院してください」と、いきなり入院を言われました。
検査と言ってもちょっとした手術みたいなものでした。(実際、手術室でやりました)おへその横に1cmくらいの穴を開けて「腹控鏡」を入れ腹膜の組織を取りました。
麻酔はしているのですがこの採取部分だけは麻酔が使えないのですごーーーく!!痛かったです。(一瞬なんですが)
で、その組織を培養したのですが菌は検出されず、でも症状が出てから2ヵ月近く立っているし、あまりひきのばしても大変になるし、状況データーを見ると結核で間違いないからと治療を開始しました。
先生に聞くと、結核菌を証明するのはなかなか難しいそうで(痰に出てれば別でしょうが)、アデトシンデ~の値で診断する事も多いそうです。結局、治療を始めた後、培養5週目で菌が検出され確定でした。

けっこう検査が時間がかかりました。治療を開始するまで2カ月。
今は月1通院で治療してます。あと2カ月。


皆さんがんばりましょう。

長文ここまで読んでくださった方ありがとうございました。

285:病弱名無しさん
09/04/08 02:33:09 82q8D8Ih0
知り合いが長期間咳き込んでいます。
タンが絡むような咳でこっちも怖いのですが、
今話題の結核の可能性もあるので保健所に伝えたほうが良いですか?

286:病弱名無しさん
09/04/08 04:28:03 +otxehDa0
>>279
結核菌は遺伝子が変化しやすい。つまりある程度の菌がいれば耐性菌が存在するってこと。
百万で1つとかそんな感じ。発症してれば耐性菌はいる。
問題にならないのは薬が有効だから。そんだけ。

287:病弱名無しさん
09/04/08 06:11:39 8MjRLW680
>>285
保健所より先に本人に病院へ行くよう言えよ


288:病弱名無しさん
09/04/08 15:14:13 xdH+ybu80
>>286
薬が有効なら耐性菌じゃないんじゃないの?
なんか不安になるんですけど。


289:病弱名無しさん
09/04/08 15:19:33 lD+JOFGSO
>>288
それは私もオモタ。

290:病弱名無しさん
09/04/08 17:50:21 JcbxEo4xO
別の薬が有効ってことかと

291:病弱名無しさん
09/04/08 18:13:41 y692LnFs0
つまり多剤耐性ではなくて、SM耐性菌やEB耐性菌が混ざってるって事かな。
だから複数の薬で一遍に叩く。
薬の飲み方が適当だと、この中の例えばSM耐性菌がEB耐性をも持つことになり
多剤耐性菌の出来上がり、と。

292:病弱名無しさん
09/04/08 19:05:44 t2+S+lRM0
耐性菌による中和みたいなもんだから、
薬の濃度が高く耐性菌の量が少なければ薬は有効だよ。
だから感受性テストは薬の濃度で判定する。
そりゃ非常に濃い濃度なら耐性菌であっても死滅するだろうけど、
人間に使える濃度ってものがありそれが限界。
確率的に耐性菌が発生しても薬の濃度が十分高ければ問題ない。

293:病弱名無しさん
09/04/08 20:19:23 gj9VHBDc0
普通の濃度でも、この長期投与は副作用で身体がガタガタになる (短期投与ぐらいなら抗菌剤の2週間連要ぐらいは耐えられるが)
問題はココ
なんでも濃度を上げられると思ったら大間違い

菌に毒なのは・・・・人体にも毒

そもそもが結核治療の抗菌剤投与は・・・度を外れて、キチガイじみた投与量・連用時間

結核治療…化学療法は 副作用との闘いなんだから



294:病弱名無しさん
09/04/08 20:53:23 ytr/gHHpP
もっと画期的な治療法の開発はないの?

295:病弱名無しさん
09/04/08 20:56:40 3b8xDPCA0
新薬開発はできるみたいだけど、
菌の増殖が遅いからその効果を確かめるのに膨大な時間と経費がかかるから、
他の薬を開発してる方がよほど金になるとかで、
やらんみたいな。

296:病弱名無しさん
09/04/08 21:06:39 lD+JOFGSO
>>293
>>293
副作用の程度は人によると思います。
結核にかかった方を何人か知ってますが、ガタガタにはなっていませんでした。

297:病弱名無しさん
09/04/08 21:13:48 kFvOE9BQ0
マスゾエのハゲが結核に関してあんな甘い認識なのにマジで腹が立つわ
何のためにCM流してんだボケ

あんなアホが厚労省仕切ってるんだからエイズも減らないし年金もおかしいままなわけだ

298:病弱名無しさん
09/04/08 23:16:01 CNJiRhS20
>>296
副作用は、もちろん程度の差はあるが
人体に投与する薬物は、その一番副作用の酷い人!が基準になる
すなわち弱い人を、閾値の基準にしないと大変な事になる
副作用…あんまり酷いのが見かけにくいのが、その辺で、閾値で守られてるから

ただ、結核の場合は、かなり閾値を超えざるをえないから、それが副作用との闘いとなる

>>295 米国で、新薬はいくつか出来てるが、まだ日本で承認されないのと
    結局、いくら新薬が投入されても、耐性菌産生との、イタチごっこ
    むしろ 多剤耐性が増える元凶なので慎重 (MRSAを見てのとおり)

299:病弱名無しさん
09/04/08 23:21:27 ytr/gHHpP
最新の話題の遺伝子治療とか再生医療を結核の治療に活用するってのはないの?

300:病弱名無しさん
09/04/08 23:22:46 qH/YUjtHO
つうか途中で勝手に薬やめたりするバカタレがいるのが困る。
そいつだけが困るぶんには知ったことじゃないが、移されでもしたらたまったもんじゃない。


301:病弱名無しさん
09/04/08 23:31:08 fzYBLign0
日本て先進国の中では結核患者上位なんだよな。
対策すれば医療費もおさえられんのに。

302:病弱名無しさん
09/04/08 23:59:09 NhU2enDj0
>>297
これな。その辺の一般人レベルだからまじでひどい。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

303:病弱名無しさん
09/04/09 00:23:19 CnTqtHKyO
>>298
まあ、理屈で言えばそうなんでしょうけど、今回の箕輪さんの件でニュー速に
立ったスレを覗いたら、似たような実際の現実とはずれてるなと言う書き込みを
いくつか見かけたので。(ネットで急に拾ってきた知識をもっともらしく書いた?みたいなのとか)
こういうのって、今回の事で結核の事を知った人が見た場合、間違った先入観を
持ってしまうのではないかと。ひどいのだと「今の結核はほとんどが耐剤性だから薬は効かない」とか。

結核が今回の件で認識されるのはいいですが、必要以上に恐ろしいと思われたり、
変な認識を持たれてしまうのはいやだなと思いました。

304:病弱名無しさん
09/04/09 00:25:59 MZrQLcQ10
>>302
昔 厚生省はSMの大量投入で  結核は撲滅?!したと宣言しちまった
  まあ  まだその頃は結核菌の冬眠・休眠メカニズムが解明されてなかったし、完治?!と思いこんでた患者が老齢に達して
  免疫力の低下から、対内休眠菌が再励起され活動しだすとは判らなかったから無理もないが

その時代の人 & 一般人 & ますぞえ厚労大臣 & あげくは結核専門外の医療関係者ですら

「結核は撲滅した過去の病気!」
「今頃になって結核を発病するなんて、どういう不摂生人種?!」
「昔に撲滅の貢献した特効薬?(SM?)が有るから、怖くない病気だろ!直ぐに治る!」

こういう一般概念が染み込んでるんだな

こういう人等は 休眠メカニズム 再活性メカニズム SMの障害 特効薬と思いこんでる結核化学療法の難しい面
それらをまるで知らないからな

厚生省が過去に自慢げに「結核撲滅宣言!」なんて出しちゃったから
厚生労働省になってから、これをひっくり返す発言を苦慮しなくちゃならんのだろう
医療費補助の問題も山積みだしな

305:病弱名無しさん
09/04/09 00:43:44 CX+q1K2k0
>>303
変な認識は消えようが無いよ。
隔離入院させる法律が無くなって、結核が蔓延してもっと一般的な病気になれば話は別だけど。

306:病弱名無しさん
09/04/09 01:06:28 sw27MQz30
まあ
 我々も「結核」に羅患するまでは、その程度の認識だったわけで
 「結核」に成って始めて知った現実と現状
 このスレ等で、知った事実
これらを知らなかったら、この程度の甘い考えだったとおもう

「結核」と言う病気に成って、こういうのを知り得た・危機管理意識が芽生えた・正しい現実と回避知識を得た
こういうのだけでも良かった!と思おう!

307:病弱名無しさん
09/04/09 01:19:08 CnTqtHKyO
>>305
そんなありえない例出されても。
変なというのは実際とはずれたという事です。今は多耐剤性がほとんどで薬が効かないとか。
確かに実際うつるし、偏見とか消えようはないんでしょうけど。


308:病弱名無しさん
09/04/09 01:36:13 lafSPcla0
なんだろ結核後遺症なのかな
調子悪い

309:病弱名無しさん
09/04/09 02:26:13 KBhETZenO
>>301
欧米は結核が大流行した時の生き残りの末裔だから結核にかかりにくい体質が遺伝的に残ってる
対して日本は大流行時にSMを使い始めたからそういう選別が結果的に起こらず今も患者数が多い

という見方もあると医者が言ってた

310:病弱名無しさん
09/04/09 02:29:09 42KQcS0h0
欧米と日本では結核菌の遺伝子に違いがあるって聞いた。

311:病弱名無しさん
09/04/09 08:45:59 0TVG78Yg0
えー、副作用、私は結構ひどかったけどな。
大変な病気であるのは事実なのに、自分がラクだったからって、
大した事無いですよ~なんて広められる方が迷惑…。


312:病弱名無しさん
09/04/09 09:30:06 l2mgcbbW0
>>309
大流行時(戦前~戦後)に、SMは無かったよ   これで大勢死んだ

戦後、アメリカから・・・持ち込まれた      これでやっと大勢助かった 

(難聴も出捲りだったが、この時期は死ぬよりはマシ!と乱用気味だった)
(もっとも初期はアンプル1本1万円と…昭和24~5年頃、そうそう庶民は買えなかったが家屋敷田んぼ売って買い求めたそうな)

戦前~戦中  日本には SMもPCも無かった



313:病弱名無しさん
09/04/09 10:10:49 /IOjB1xM0
正岡子規の文章とか、その他古い結核闘病記読むと、
背中に穴が開いた、
脊椎を菌にやられて身体を(石膏で型とった)ベッドに固定、
掘っ立て小屋に隔離、
・・・・・・・・・・

壮絶としか言いようがない。
が、現実にそうなると、
意外に淡々と受け容れるものなのかなとも思う。

314:病弱名無しさん
09/04/09 10:23:53 CnTqtHKyO
薬、途中でやめちゃう人ってなんでなんでしょうね。めんどくさくなったって言ってもやめれば薬効かなくなる→命危ないって事は分かってるはずなのに。

315:病弱名無しさん
09/04/09 10:27:36 ZgAURkKcP
副作用に耐えられなくなったとか、禁酒に耐えられなくなったとか
いろいろあるんでしょうね。 酒好きの人に長期間禁酒は辛いと思う。
だからって薬を止めていい理由にはならないけど…。

316:病弱名無しさん
09/04/09 10:45:38 gbMMQVZU0
>>313
その時期ってのは、結核の薬が無く   事実上、放置だったから病気が進行するのを手をこまねいて見てるだけだった
故に悲惨だったと思う

結核療養所では ① 空気の良い健全な環境下で ② 安静にして ③ 高栄養化の食事を与え
それで自己免疫力が高まり、運良く改善に向かうのを促すだけだった
当然ながら、病気の進行は多少遅らせる事は出来ても、ほとんど神頼み状態
毎日のように患者が、櫛の歯がこぼれるようにドンドン亡くなっていった
でも、新しい患者はドンドン送り込まれてきた

今の様に、抗結核薬すら無かった時代  
皆 死を覚悟しながら、結核の薬が開発されるのに自分の寿命が間に合うか?そんな時代だった

戦争の負けて幸いで、進駐軍からSMがもたらせれたのは、まさに幸運
資産売り払ってでも買い求めた気持ちは理解できるよな

お前らは、今 幸せを実感しろよ
ちゃんと薬が有るって事は、本当に有りがたい事なんだぞ
ちゃんと薬を飲めよ

若くて免疫力が有る、ほんの一部が生き延びた ( 沖田総司みたいに暴れてた人は、若くてもひとたまりもなかったろうな)

317:病弱名無しさん
09/04/09 10:45:40 /IOjB1xM0
昔と違って抗結核薬以外にもいくつかは武器・戦いかたがあるんだろうが、
抗結核薬効かなくなったらやっぱり恐ろしいと思う。
子規は何箇所も穴が開いて、膿が止まらんかったらしい。
大穴だったらしい。

318:病弱名無しさん
09/04/09 11:09:02 TN/0GZKvO
>>315
自分に甘いんだよ。
自分で自分が恥ずかしくならんのかな?
情けない。

319:病弱名無しさん
09/04/09 15:59:40 zQBgy3jUO
>>315
俺 酒飲んでた。タバコも吸ってた…。
薬は間違いなく半年飲みきったよ。
なんともなかったし病変の陰影も消えてたよ

320:病弱名無しさん
09/04/09 17:33:07 oIMjYWMG0
>>304
とりあえずハゲゾエはこの発言だけでも充分辞任するに値するだろ

321:病弱名無しさん
09/04/09 18:04:39 /IOjB1xM0
はるか(細いほう)と病棟で遭遇するかな

322:病弱名無しさん
09/04/09 20:56:59 GL5++26O0
>>319

くだらん事を書き込むな!!!



323:病弱名無しさん
09/04/09 21:02:30 /FdgedAa0
穴とかあるとあとでアスペルギルスとか住み込みの仕事探しにくるよね

324:病弱名無しさん
09/04/09 21:12:06 CnTqtHKyO
>>319って嘘だよね?やっぱ

325:病弱名無しさん
09/04/09 21:57:24 rRzqf0YK0
そういえば医師からも薬剤師からも禁酒しろとは言われなかったな
赤ワインとかでもたしなむくらいだったらいいって薬剤師が言ってた

326:病弱名無しさん
09/04/09 22:04:19 ZgAURkKcP
医者に投薬中は絶対禁酒だって言われたけどな…。
あと、薬剤師から赤身魚の摂取を控えるとかの注意も受けた。
投薬される薬の種類によって違うのかな?
禁酒が一般的だと思っていたけど。

327:病弱名無しさん
09/04/09 22:58:16 tZt3xzvtO
なんかバカ殿、ハリセンボンのシーンカットとかアホか

328:病弱名無しさん
09/04/09 23:27:18 /IOjB1xM0
>>327
いわゆる不祥事ではないから、普通はカットなんてしないものだけど。


329:病弱名無しさん
09/04/10 00:21:32 lXZXPMECO
もし誰かに感染させてたら、「加害者」ってことになるからだろ。

330:病弱名無しさん
09/04/10 00:34:14 e/XN61Tq0
治療済み陰影の残ってる人って、その後の健康診断とか
どうしてますか。

331:病弱名無しさん
09/04/10 01:44:48 X8YHnEy2O
禁酒は肝臓に負担かかるからでしょ。肝臓が悪くなって投薬中止しなきゃいけない事態になってとまずいし。

>>330
病歴とかかった病院を伝えるだけ

332:病弱名無しさん
09/04/10 03:14:46 nkOAJpY+0
結核感染し要注意として3ヶ月ごとの定期検診が科せられて
保健所から検診日のおしらせが定期的にきてたけど、検診期間残ってんのに
なんでか連絡こなくなって、そのままほっとかれて半年後に病院隔離。
んで、俺から感染した人物が定期検診の連絡きてねぇよって電話あった。
やるきあんのかよ保健所はよ。

333:病弱名無しさん
09/04/10 03:51:11 aUWjTyYo0
よくあること

334:病弱名無しさん
09/04/10 08:14:40 UbAQKueE0
12月くらいからずっと咳と痰があるんだけど肺結核?

335:病弱名無しさん
09/04/10 08:34:45 DcMLX76x0
近くの呼吸器科、呼吸器内科に行って結核でしょうか?と聞いてみるべき。
レントゲンで影かあるようなら疑いあり、血液検査、喀痰検査(胃液検査)、CTスキャンで「大体」確定できる
一般に結核の症状として咳・痰の他に、微熱、疲れやすい、等があるけど
特に気をつけるのは体重減少だと聞いた。
もっとも自覚症状かなにもない(気がつかなかった)のに結核だったというのもよくある話。

336:病弱名無しさん
09/04/10 09:46:54 w7VUTJUNO
皆さん症状が出てから検査、治療を始めるまでどれくらいの期間かかりました?
自分は排菌がなかったので1カ月半とちょっとかかったのですが。



337:病弱名無しさん
09/04/10 17:44:16 gg/fQEFB0
>>326
マジ?なんでだろう
水銀含んでるからか?
できれば聞いといて

>>327
アホすぎるな
意味わからん

338:病弱名無しさん
09/04/10 19:07:23 pqArbkVI0
>>337
おまいの目の前にある箱は幻か?

だが親切な私が調べてやったぜ。


URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

イスコチン原末/イスコチン錠100mg

13. 薬剤名等 ヒスチジンを多く含有する魚
  マグロ等
臨床症状・措置方法
 頭痛、紅斑、嘔吐、そう痒等のヒスタミン中毒を起こすことがある。
機序・危険因子
 本剤のヒスタミン代謝酵素阻害作用により、体内にヒスタミンが蓄積すると考えられている。

339:病弱名無しさん
09/04/10 21:08:14 w7VUTJUNO
パソコンで調べなくても
ここのスレに来てる人なら
薬剤師から説明受けてるのだと思ってた。
その薬はだいたい処方されるものだし。

340:病弱名無しさん
09/04/10 21:10:51 KvTbta6Z0
つうか飲んでる薬の説明書ってのが渡されるよな

341:病弱名無しさん
09/04/10 21:12:01 w7VUTJUNO
>>340
そう

342:病弱名無しさん
09/04/10 21:14:16 sNc8cql70
今時結核なんてないじゃん。癌の方が大変だよ。

343:病弱名無しさん
09/04/10 21:18:57 5lcw2hzkO
>>342はもう少し現実を知ろう。

344:病弱名無しさん
09/04/10 21:38:48 pqArbkVI0
>>339
水銀なんて言い出してるからコピペしてやったのに…(´・ω・`)
例の芸人が結核になったことでちょっと不安になってるだけのヤツも来てると思うぞ

345:病弱名無しさん
09/04/10 21:41:10 qqiYelecP
やっぱりタバコ吸う奴の方が結核になり易いんだよね

346:病弱名無しさん
09/04/10 22:29:42 upqNO3KZ0
>>345
肺の免疫力が落ちるからね 当然

347:病弱名無しさん
09/04/10 23:20:33 4XmvZqk20
実際かんけいないよな

348:病弱名無しさん
09/04/11 00:33:51 7U965L600
学生時代、微熱が2週間続き、父親から「結核かもしれないぞ」とおどされ、
大学の診療所でそのように言ったら、先生から、

「確かに、結核にかかりそうにない体格の人でも結核になることはあります」と
即答された私が通りますよ。

349:病弱名無しさん
09/04/11 07:59:21 w74n54ph0

こういう有名人とかが関係すると、急に騒ぎ出すのが「日本人の特徴」

今・・・・症状とか気になる奴は、さっさと呼吸器内科に掛かっとけ

決して多くはない「呼吸器内科」

決して多くはない「結核療養病棟」

 今後・・・・外来が混んで超待たされたり、はたまた希望の近隣地の病院に入院できなかったり
       そう言う事も予想される

       しかも 春の健康診断シーズンが始まる・・・例年 春とか秋の健康診断シーズン後は
       やたら混むもの



350:病弱名無しさん
09/04/11 08:46:51 iqZqoH/z0
いま大騒ぎしてるけど、かつて死者が20万人近くいた時期に比べると今はたった2000人程度なんだよね
胆のうがんでも3万人死んでるんだよ
過剰反応しすぎでは?

351:病弱名無しさん
09/04/11 11:16:35 0TYNnvhg0
問題は感染症だってことだ

352:病弱名無しさん
09/04/11 11:35:35 tkTnD66OP
>>350
超多剤耐性結核は均五年で全員死亡だってよ
結核を甘く見て投薬を放棄した奴が耐性持ちの結核になり
耐性菌をバラまいても大した事が無いと言える?
そうなったら350の身にも大きな危険が及ぶんだよ

353:病弱名無しさん
09/04/11 11:52:01 ZLrgtqxUO
私12月から入院してる
微熱だるさと咳以外大丈夫だけど検査値悪くて退院させてもらえない
みんな退院していくし箕輪さんとか二ヶ月治るみたいだし不安

354:病弱名無しさん
09/04/11 13:55:35 eGomtGsfO
排菌しなくなっても、死んだ菌が喀痰検査で見えることがある。
薬が効くのは分かってるんだと思うから、もう退院は近いと思うよ。
がんばってね。

自分も入院してすぐ元気になりましたが、100日ちょっと入院しました。

355:病弱名無しさん
09/04/11 16:00:30 1wB51o1l0
TBSでなんかやってんね

356:病弱名無しさん
09/04/11 17:21:47 G/tw7yl70

癌は・・・・空気感染なんかしないからな・・・・

      しかも薬の効かなくなる絶望的状況は、耐性菌空気感染の恐怖

      明日・・・電車で隣に居合わせた人から、突然に病の源を貰うなんて無いし

      しかも完治とは名ばかりの、一生 休眠菌との共存人生

      事実上 特効薬は無いも同然  (完全完治させてくれる薬は未開発)

      まあ、世の中に難病も多いが

         こんな厄介な【空気感染】する難病は、そうそうない

357:病弱名無しさん
09/04/11 17:56:51 eqKNAzK10
がん
   自分だけ死ねば良いだけ

結核

   見知らぬ赤の他人にまで感染させる可能性が有る(発病初期時は自分でも気付かないまま飛沫を飛散させてしまう)

358:病弱名無しさん
09/04/11 18:51:46 1wB51o1l0
改行うぜぇ

359:病弱名無しさん
09/04/11 20:25:28 DRpc/+zK0
>>356
前々から思ってたんだけど・・・
独特な改行の仕方するよね。
詩とか書くの好きなの?

360:359
09/04/11 20:26:54 DRpc/+zK0
>>358
あ、同じく思ってた人がいたんだね。
でも>>359に対して言ってるのかな。

361:病弱名無しさん
09/04/11 20:43:25 pbmjTOxrO
以前結核になった者です。
再発に、再発時の耐性菌に
ビクビクしながら生活をしています。
少しでも咳が続くと不安になります。
しかも今は妊娠中です。
みんなしっかり治してくださいね。
ちゃんと最後までお薬飲んで。
完治すれば再発しないように
体の免疫をあげよう。

362:病弱名無しさん
09/04/11 20:53:22 yPy7A3qL0
まぁ残された菌は耐性菌のほうが多いしな

363:病弱名無しさん
09/04/11 21:31:07 HKxnVgwL0
>>361
産婦人科医に行ったとき結核だったことを伝えたと思うけど
何か気を付けるようなこと言われました?

あと月並みだけど健康な赤ちゃんが生まれますように。

364:病弱名無しさん
09/04/11 22:42:30 uQk12wms0
>>352,356,361
結核の場合、
耐性菌は耐性という特殊な性質を持つかわりに、弱い場合が多いらしい。(感染力、発症しやすさ)
だから、スッゲー恐そうなもののはずなのに、それほど問題になってこなかった。
普通の結核菌に勝てたひとなら、耐性菌に負けることはあまりないようだ。
ただ、薬剤耐性結核はかならず弱っちい、とは言えないらしいし、
免疫力が激しく低下しているひと、例えばエイズ発症者には致命的。


365:病弱名無しさん
09/04/11 22:56:15 uQk12wms0
>>364
そういうことで、多剤耐性結核はHIVとの複合感染絡みで話題になる場合が多いようだ。

同じ結核菌にも、やたらと感染しやすいもの、発症しやすいもの、
非常に感染力弱いもの、発症につながりにくいもの、いろいろあるようだ。
まあ、考えてみれば、菌にも多様性があって当然だろう。


366:病弱名無しさん
09/04/11 23:21:28 9PfDItyx0
ハリセンボンスレ見てきたけど面白いことになってるなーw
完全に結核スレになってる
不必要にあおってる人がいるけどなんなんだ


> 劇場見に行ったから一応窓口に連絡した
> 最初に吉本からお客さんも注意って説明あったから電話がいっぱいあったそうだけど
> ずっとすぐ近くにいたとかならともかく
> 劇場は広いし、舞台に立ってた時間も短く、箕輪さんが咳をしながら舞台に立っていたわけじゃないし
> 私も咳したり体調がおかしいとかはないから
> 心配もないと言われました。一応、報告まで


これって別におかしくないよね

367:病弱名無しさん
09/04/12 00:39:08 CSBxGasT0
>>361
体気をつけてがんばれー!

自分も元患者の癖に知識がないんだけど、発症した人が
休眠菌抱えて生きる状態と、単に感染して保菌者になっている
人の状態ってそう違うのかどうかがわからない。

もし同じくらいの罹患危険度なら、今若い人でも普通に2割弱
は感染してるんだから、その人たちと変わらないのか?
って気もするけど・・。

368:病弱名無しさん
09/04/12 02:32:36 w1mRaafsO
>>363>>367
ありがとう!>>361です。
妊娠中や完治して一年以内は
再発しやすいそうです。
咳が続くので結核検査しましたが、
なんと肺炎の疑いで妊娠中なので
CTも撮れず…。
とにかく治ってから一年以内は
妊娠しちゃだめ!
私は一年以内だったので不安です。
ほんとに甘く見てちょっと薬飲まなかったり
すると後で後悔の念にかられます。
ちょっと咳が続くだけで欝になります(笑)
だからみんなお薬きっちり飲んでね!
そして免疫つければ大丈夫なはず!
頑張ろうね!

369:病弱名無しさん
09/04/12 07:16:58 EhTEo8Vl0
>>368  >>227の担当医の言うとおり、投薬終了後~3年ぐらいは、要注意なんだろうね。

370:病弱名無しさん
09/04/12 09:05:19 ByGJ62DMO
>>366
おかしくないと思う

371:病弱名無しさん
09/04/12 09:32:04 sAb9FVVv0

劇場は、上記にも再三書かれてるように「密室」「他人数」「人間の流動性無し」「一定時間貼り付き」
  しかも「冬場の暖房時期」(暖房効率の為換気が少ない)
  それと当事者が、壇上のやや高所からの吐息(しかも大口大声でしゃべりまくり)だから拡散度が大きいだろうし
  映画館よりヤバイかも

372:病弱名無しさん
09/04/12 09:39:50 01aUicbC0
内容見てないんだが、
こんなのあったよ。

結核感染の福岡大病院医師、そのまま患者ら診察
スレリンク(hosp板)


373:病弱名無しさん
09/04/12 09:40:46 PUyTWZiU0
>>366
お笑い芸人板は元々リアル厨房が多いところで、IDも出ないから好き放題。
その書き込みを叩いている人は、ちょっと自分で保健所に電話してみりゃいいだけなのにね。
自分達の知っている有名人も罹るくらい、意外と過去の病ではなく
今も身近にある病なんだってことに気付けって思うよ…。

それにしても、さっき日テレ系の番組でやってた箕輪さんの報道は酷かった。
誰ひとりお見舞いの言葉がなかったよ。
こういう時に人間が分かる。東国原知事にはガッカリだ。

374:病弱名無しさん
09/04/12 09:47:21 01aUicbC0
>>373
テレビでのコメントはテレビ用だしなあ。


375:病弱名無しさん
09/04/12 11:49:56 oG0ha6DQ0
保健所がうるさくてかなわん
薬のみ終わったんだから
検診とかしねぇつうの

376:病弱名無しさん
09/04/12 11:57:26 mMApYsU9P
入院中とかも保健所のインタビュー電話が来るよね もちろん退院後も
375は投薬後は検診するように言われてないの?
発病予防の投薬の場合は知らないけど、発病して投薬した場合は
投薬終了後も定期的な検診が続いたと思うけど

377:病弱名無しさん
09/04/12 13:02:51 26wtOAqi0
面倒くさいから行かなかったら電話きた 行かなかったら
手紙きた でも行かなかったら何とか条を執行するとかの手紙がきたから行った。
のループ

378:病弱名無しさん
09/04/12 13:33:22 jDzrZSptO
>>377
行かなかったって何しにどこへ行かなかったんだ?
まさか投薬中の定期検診にさえ行ってないってことじゃないよな?
おたく一人が苦労する分には構わんが、耐性菌作って撒き散らすような事態は避けてほしいもんだ。

379:病弱名無しさん
09/04/12 14:10:53 26wtOAqi0
他人なんかどうでもいいぜ

380:病弱名無しさん
09/04/12 14:12:21 26wtOAqi0
投薬厨w

381:病弱名無しさん
09/04/12 14:16:22 avc/B9w10
退院後に気が向いた時に薬もらいにいって適当に薬のんでたら
そんなんじゃ耐性菌ができるから
投薬中止するっていわれたよ
じゃぁもう来ねぇよで行ってねぇ^^
あははー

382:病弱名無しさん
09/04/12 14:25:55 01aUicbC0
効く薬がなくなったら、菌に肉も骨もゆっくりゆっくり何年もかけて食われていって、
背中や脇腹に穴開いて、ウミや体液グジュグジュ滲み出して、それでもすぐには
死なずに何年も衰弱し続けて、死んでいくんだぜ


383:病弱名無しさん
09/04/12 14:28:08 mMApYsU9P
381みたいな人が撒き散らした菌が回り回って
ハリセンボンの箕輪さんとかに感染したのかと思うとやりきれないね…

384:病弱名無しさん
09/04/12 14:31:31 avc/B9w10
なんだそんくらいのことが怖いのか?

385:病弱名無しさん
09/04/12 14:32:35 26wtOAqi0
他人なんかどーでもいい

386:病弱名無しさん
09/04/12 14:32:45 01aUicbC0
ただの嵐のようだ

387:病弱名無しさん
09/04/12 14:35:31 26wtOAqi0
うつされたらうつすそれが俺のジャスティス!

388:病弱名無しさん
09/04/12 14:37:06 T3YpNa/70
何度もなったからあんま気にしてない

389:病弱名無しさん
09/04/12 15:26:22 /IoF2/o80
>>377>>381みたいなのが、逆切れして人に移すのが怖いな。
エイズは防げるが、空気感染は防げない。免疫を上げるしかないな。

390:病弱名無しさん
09/04/12 15:34:59 DhVyTRJd0
>>338
遅まきながらありがとう

マグロ禁止か… やむをえまい

391:病弱名無しさん
09/04/12 15:37:29 01aUicbC0
>>389
故意に感染させたら傷害罪。前科者じゃ。

392:病弱名無しさん
09/04/12 16:30:15 DhVyTRJd0
>>381
マジで地獄の苦しみだから毎日薬飲め
悪いことは言わん

393:病弱名無しさん
09/04/12 16:47:00 uSrIYUQ60
ID:DhVyTRJd0 これは人としてまとも

ID:01aUicbC0 こいつは性格が悪そう

394:病弱名無しさん
09/04/12 16:55:40 01aUicbC0
>>393
いいひと、で通ってます w


395:病弱名無しさん
09/04/12 17:20:14 XPhXUglX0
こういう時にどんなレスをするかで性格が伺えるな。

396:病弱名無しさん
09/04/12 17:26:12 01aUicbC0
>>395
別にこんなときには限らないが

397:病弱名無しさん
09/04/12 18:27:40 JQfISqVW0
>>395
リアル入院中なんでさすがに不謹慎レスできない

でも退院して忘れてきたら俺もどうなるかわからん
喉元すぎれば熱さ忘れまくるから

398:病弱名無しさん
09/04/12 18:29:39 0lPsjcKU0
シスプリの咲耶が>>398げっと~

399:病弱名無しさん
09/04/12 18:35:21 0lPsjcKU0
>>382
良くそんなことが書けるな。
どういう性格してんだか。

400:病弱名無しさん
09/04/12 18:45:50 /IoF2/o80
>>393>>399
>>382じゃないが、>>381の非人間的行為に腹を立てて書いているだけだろ。

401:病弱名無しさん
09/04/12 19:10:01 01aUicbC0
>>382はまずかった。現在闘病中の方とその関係者にお詫びしたい。
もうしわけありませんでした。

402:病弱名無しさん
09/04/12 19:46:09 w1mRaafsO
>>401
薬飲まない人に現実を言ったのが
裏目に出てしまったんやね。
ほんとみんなちゃんと薬飲もう。

>>381
薬真面目に飲まないとほんと
後悔する。
すぐにでも飲んでください。


403:病弱名無しさん
09/04/12 19:53:43 HOBfq8+sP
やっぱり今の結核対策は生ぬるいと思う
退院後も検査に来ない者は強制的に検査ができるような法案を成立すべき

404:病弱名無しさん
09/04/12 20:56:43 jDzrZSptO
ほっといたら>>382みたいな症状に確実になっちゃうのか?


405:病弱名無しさん
09/04/12 23:25:41 jdpZO3GI0
>>404
普通の肺結核なら衰弱死。
382みたいなのはカリエスとかじゃないか。

406:病弱名無しさん
09/04/13 06:36:08 Cv5bmwdoO
衰弱より肺が破れて大量に出血し窒息→気絶→呼吸停止→あぼんの方が早そう

407:病弱名無しさん
09/04/13 11:34:35 Z2IFpFTB0
結核菌は肺はもとより、骨でも腸でも脳でも筋肉でも何でもとりつき腐らせる

408:病弱名無しさん
09/04/13 11:54:11 ESwZ0knV0
薬終わっての2年間の経過観察が重要だよ。
再発の発見が遅れると悲惨・・・

409:病弱名無しさん
09/04/13 15:03:52 F0V4x3Ye0
>>408
2年すぎればとりあえずはひと安心なの?

410:病弱名無しさん
09/04/13 19:02:19 TfB1Zw3MO
2年間は再発しやすいってこと?
それとも薬飲まない奴を見つけるために2年は監視する必要があるってこと?

411:病弱名無しさん
09/04/13 22:29:50 RURRpYMg0
本当に休眠したか(菌が)どうか? それの為
化学療法の後半は、たまたま病巣崩壊期で、乾酪層や石灰層が徐々に形成される時期
この時に運良く薬に晒されないまま、生成段階の乾酪層や石灰層にに閉じ込められてるだけで
この運の良い結核菌は、まだ活性状態 (閉じ込められて動けない・栄養が来ないから増殖も難しい状態)
いずれ栄養が完全に摂れないとなると…この封じ込められた菌は、種孫保護の為に休眠にはいる
休眠に入れば、細胞分裂はしない
 いつの日か、乾酪層・石灰層が物理的に崩れたりして血液に触れ、再び栄養が摂れるようになるまで半永久的に休眠
初期の段階では、菌は活き活きしたまま封じ込められてる…なんかの拍子に出てきた時に
 投薬終了段階だと、血中に自分らを殺す要素が無いので…たちまち勢力を盛り返す可能性が大

412:病弱名無しさん
09/04/13 23:33:23 b46QQFjx0
めんどくせぇ

413:病弱名無しさん
09/04/14 00:21:32 ZLjpnMQk0
投薬終了後一ヶ月の者です
年齢的にそろそろ一人暮らし始めたいんですが、
二年間は控えた方がいいでしょうか?

414:病弱名無しさん
09/04/14 02:52:29 H/3CtQGO0
>>411
感動

415:病弱名無しさん
09/04/14 09:54:43 9SOseaXj0
>>413

節度のある健康的な生活
栄養のバランスのとれた食事(自炊推奨)
ダイエットは控える
もちろん禁煙
お酒は禁酒が良いが、多少はOK
適度な運動
2~3年は半年ごとくらいの定期検診 
 (決して取り越し苦労には成らない、むしろ半年ごとの健康保証が付く方が精神衛生上も好ましい)
 (そして結核だけでは無く、その他病変の初期発見にも繋がるから無駄にはならない  早期肺癌検診も兼ねてると思え)

これらを順守すれば良いんでねぇか
一見、健康オタクっぽいが結局は、こういうのが将来勝ち組 

(歳を食ってからつくづく思う 健康は金では買えない、若いうちに鍛えた健康は一生貯蓄、歳を食ってから健康に走っても手遅れ気味)

416:病弱名無しさん
09/04/14 15:36:58 dk+YCOyw0
いいかげん文章を短くできんのかい

417:病弱名無しさん
09/04/14 16:34:51 GRqr/1FPO
結核の話してたら、友達に「私、多分結核菌持ってる」って言われて引いた。
結核菌持ってるだけでは、他人に感染はしないの?

418:病弱名無しさん
09/04/14 16:39:17 Je2PxtS/O
持ってるだけの人はたくさんいるのでは?
発症せずに墓場まで持っていく人がほとんどなわけだし。


419:病弱名無しさん
09/04/14 16:39:28 tBwBwN/10
例えば君の身体は赤血球やら白血球やら大腸菌やら持ってるのだが。
何もしないのに、それらが他人に移ると?

420:病弱名無しさん
09/04/14 16:42:02 J1bbDZQk0
結核は世界の1/3程度の人が感染者。
発病し自ら結核菌をばらまく状態にならないと他人へ感染しない。
発病は感染者の1/10程度。

421:病弱名無しさん
09/04/14 16:50:30 JpIGYgNX0
1クラス40人として13人くらい感染してんのか

422:病弱名無しさん
09/04/15 14:38:52 i/Beue27O
>>381
頑張れ!
ちなみに欧米では確実に服用させる為に
医療関係者のいる前で飲まないといけないらしい

423:病弱名無しさん
09/04/15 14:52:29 6pdC1qVvP
なるほど
それで日本の罹患率はあんなに高いのか
日本の医療関係者が揃いも揃ってボンクラである事がよくわかった
臓器移植も相変わらず進歩ないし…

424:病弱名無しさん
09/04/15 16:11:31 jbIrOFOBO
排菌してる状態の患者を診察してすぐに結核との診断を下せる医者も少ないみたいだな。
難しいらしいけど、肺炎だのなんだのと言って放置されてる期間も結構あるみたいだし。
その間に人にうつすってケースもあるだろうしな。

425:病弱名無しさん
09/04/15 18:17:25 cFr0gBzCO
やっぱ定期的な健康診断が重要だな。X線に影が出たら放置できる奴は少ない。

426:病弱名無しさん
09/04/15 20:32:44 Uk1wybnIP
>>424
そうそう。自分は病院3件目でようやく診断してもらえた。
2件目に至っては1ヶ月ほど発熱と咳が止まらないことを伝えて
レントゲンまで撮ったのに風邪扱いされた。(その時点で空洞あり)
ようやく診断が降りた頃には結構進行していたよ。
無駄な診察にも金を払ったことが腹立たしい…けど、仕方がないのか…。

427:病弱名無しさん
09/04/15 20:44:11 TeOP3af50
>>426
医療訴訟はもちろん可能でしょ?


428:病弱名無しさん
09/04/16 01:50:49 UZOQ4CeH0
>>427
無理じゃないか?
こっちは5件以上まわっても診断つかなかったです
入院する頃には…  やりきれない


429:病弱名無しさん
09/04/16 02:12:05 7OsmFffZ0
私は最初に行ったトコで「風邪です」って言われて薬飲んでたけど全然治らなくて
次の週に同じ医師に泣きながら辛いことを訴えたらレントゲン撮ってくれた。
そしたら即総合病院行き。
一発で診断できないもんなんだね。

430:病弱名無しさん
09/04/16 05:56:04 OnKYn68o0
  ↑ >>219 で散々語られてるよ!  ここの定番問題!

431:病弱名無しさん
09/04/16 06:14:55 VU8ttwrf0
>>428
訴訟というものは何だって可能。(勝てるかどうかは別物) これ、原則ね。
あとはケースバイケース。
勝てないとは限らない。


432:病弱名無しさん
09/04/16 07:10:15 wsWzltVw0
>>429-430
結核に強い(結核病棟を保有してるような病院) 
総合病院の ≪呼吸器内科≫ ← ココ重要
を受診しないと駄目だろうね

そこらの町医者や、胃腸系・肝臓系内科医院に行くのは結局そういう可能性大
最近の医師は結核の症例と遭遇してないケースが多いし、事実上症例としても
レントゲン上でも肺炎で終わらせる医師も少なくない(まあ陰影的には結核も肺炎)




433:病弱名無しさん
09/04/16 17:07:15 QwmHu0sAO
まず患者本人が結核だなんて思わないだろうからな。
BCGだって射ってるし結核なんてまずない、
と考えてしまう。
結核に強い総合病院なんて行こうと思わないよ。

434:病弱名無しさん
09/04/16 17:15:45 qOouZpIqO
ふと思ったんですけど
入院中は年金払わなくていい
とかそんなの無いですかね?

435:病弱名無しさん
09/04/16 20:32:08 I2MoxiCz0
支払停止の届けみたいなのを出せば良いんじゃないか。
払わなかった間は、加入期間とはならないけど。

436:病弱名無しさん
09/04/16 20:41:22 VU8ttwrf0
>>435
免除制度あるはず。加入期間になると思う。ただし満額よりは少なくなる?

437:病弱名無しさん
09/04/16 20:56:02 OWIdYS5DO
>>433
BCGは一生効いてるもんだと思ってたりするしな

438:病弱名無しさん
09/04/17 00:13:28 d1AB6XONP
入院中って郵便物の受け取りがメチャ辛いよね 
特に書留郵便 一人暮らしの場合家に人がいないから受け取れない
郵便局に事情を話しても、病院に送る事は出来ない、受け取りに来いと言われる
もちろん外出禁止だから取りに行く事も出来ず、入院中に必要な書類がなかなか受け取れなかった
地域によって対応が違うのかもしれないけど、これは困るよね

439:病弱名無しさん
09/04/17 03:34:41 lHWXWvc80
嫁に持ってこさせればいいじゃんぉ

440:病弱名無しさん
09/04/17 06:43:34 SKuSEiqv0
>>438

≪ 長期郵便物局止め処置 ≫

 基本は1か月単位だが、申請書を余計目に貰っておいて
 期限が来そうになったら、その期限が来る前に届くように
 その本局宛てに、新申請書を送る事によって、また1か月間
 局止めしてくれる。
 この方法で、おいらは2ヶ月局止めし、外出許可の出た
 2ヶ月目に、自宅に纏めて届けて貰うように外出日に合わせて
 ℡予約しといた…もちろん本局に取りに行くもOK

 書留・郵パック・なんでも保管しておいてくれる
  (書留は本来一週間で返送だが、この処置なら大丈夫)
  (郵パックで生モノ・果物は 自己責任の元で)

 申請書は、管轄の配達局に有る(提出も管轄局に直接…)

441:病弱名無しさん
09/04/17 06:49:38 SKuSEiqv0

 ここで本当に困ったのが、昨今出だした宅配業者の【 メール便 】
 おかまいなしにポストに捻じ込んで行く (留める方法も、保管もしてくれない)
 「郵政民営化」「宅配業者郵政事業参入」これらも良いのだが
 やはり「郵便局」(日本郵政)は・・・助かるよ…良い会社だと思う

442:病弱名無しさん
09/04/17 09:44:52 xJ8YQ4Oq0
>>430
たまたま微熱が2週間ほど、しつこい咳が4週間ほど続いたので、近隣の医者に行ったら
「ああ、風邪ですね  熱冷まし剤&咳止め剤を出しておきますよ。まだ続くようなら次に来た時に、また処方しますよ」
「風邪は寝て治るのを待つだけですよ  お大事に~」
だったからなぁ  もちろんレントゲンも無  喉を覗いて終わり。

速攻で他の病院に掛かった、まあインフルエンザだったが (結核だったら熱冷まし剤・咳止め剤で ガクガクブルブル。

443:病弱名無しさん
09/04/17 11:31:35 GyVrPIuj0
ライフワーカー?活用すべし


444:病弱名無しさん
09/04/17 21:15:11 46oFoZcq0
社内で感染者が出たので、保健所が来て血液検査とレントゲン撮影をしました
で、疑陽性と診断されました

社内ではコホコホ咳をしている人が4~5人います
来月再検査です

多重感染が発生してそうな予感がビシバシです

445:病弱名無しさん
09/04/17 21:19:39 OTp4C3wWP
その会社は何人ぐらいいるのですか?

446:病弱名無しさん
09/04/17 21:34:57 VqrRNXYU0
花粉症で咳してんじゃないの

447:病弱名無しさん
09/04/17 21:57:51 46oFoZcq0
問題のフロアには60人ぐらいかな?

杞憂ならいいんですが

448:病弱名無しさん
09/04/17 22:33:42 JNcEE5Oj0
381だけど
保健所に呼ばれてしまったわい

449:病弱名無しさん
09/04/17 22:55:46 VqrRNXYU0
おつとめごくろうさんです。

450:病弱名無しさん
09/04/18 00:54:33 g6s+4DUs0
結核で入院中に、近親者(親、子供、親戚)が亡くなった(結核以外の病気)場合、
隔離されているので、葬式とかは、やっぱ出られないのかな?




451:病弱名無しさん
09/04/18 01:03:36 RAm3OEDQP
>>450
排菌しているなら、無理だろうね…気の毒だけど

452:病弱名無しさん
09/04/18 07:52:20 VEfUr0Np0
俺が入院中に聞いた話。
沖縄出身の奴が関東地方で入院中、田舎で不幸があってどうしても帰りたいけど許可が出ない。
許可が出ないのは当たり前なんだけど、そいつは脱走して飛行機に乗って田舎に行っちまった。
その後病院には帰って来たんだけど、元々素行が悪かったそいつはそのまま強制退院。

そうとう前の話だそうだけど、そういう不良患者が居ると廻りが迷惑を蒙る。
薬を飲まない奴も同じだな。
こういう輩は死刑でも良いんじゃないかと思う。

453:病弱名無しさん
09/04/18 15:39:43 ZfC/kcW+0
免疫は外からのものに強く内からのものに弱い
再発はいつでもどこでもだれとでも

454:病弱名無しさん
09/04/18 16:13:41 fTMOt0vDP
>>452
こういう奴にはN95マスクを常時着用を絶対条件にして
一時帰るのを許可するってのはダメなのかな?


455:病弱名無しさん
09/04/18 18:51:04 tLdFj1UI0
アホか。

絶対外さないわけがない。
飯も食えない。寝れない。

当然食事等外すだろ。
あとはわかるよな?

無理なんだよ。短時間でも。

456:病弱名無しさん
09/04/18 18:56:13 wM2Klx3jO
結核病室って陰圧?陽圧? 
まさかクリーンルームじゃないよね?

457:病弱名無しさん
09/04/18 19:07:06 uOGLJvyo0
>>456
おいおい、気圧高くしてどうするんだ? 超わろた

458:病弱名無しさん
09/04/18 19:57:33 Co5nIIzrO
お葬式にいけないの?
最期なのにかわいそうだね、やっぱ難しいんだ
人の心配してる私も入院二ヶ月半なんだけど病棟脱出できない
重病の入院中のおじいちゃんいるんだけど長くないっていわれてて何かあっても私行けないんだ
会いいきたい

売店行きたいコンビニ行きたい
渋谷とか遊びに行きたい映画見たい
服買いたい
美容院行きたい友達、会いたい
私症状でて病院受診したのが結核予防センターとかいうとこに勤めていたお医者さんがいるとこだった
検査後結果待たないでその日入院だった
長年の勘で先生間違いないなって思ったらしい
入院当初個室治療で落ちるだけ落ちた、閉鎖環境だし
その時高1終りの頃だったけど卒業できないまんま閉じ込められて死ぬんだ~みんな私が嫌いだから隔離したんだあ~!とか妄想始まった
精神科のお医者さんに出張診察された
犯人とかの拘禁反応みたいな一時的なものだったんだけど時々そういうモードになっちゃう
閉じ込められてる時って心も折れるんだな
今相部屋になったから前よりさびしくない
同じくらいの年の患者さんいたらいいなあ
誰か高校生の子結核なってくれないかな~
すみません
言い過ぎました
でも1番年近い人25才
あと大半私の親くらいの人以上だから
取り残されてる気持ち
やっぱさびしいです




459:病弱名無しさん
09/04/18 20:52:33 uOGLJvyo0
>>458
年上の人たちはやさしく相手してあげようと思ってるだろうが、やっぱり同年輩のひとと同じじゃあないよね。
大きな病院なら高校生もいそうだけど、そうでもないのかな。地方都市だと選択の余地はほとんどないんだろうな。

年上の人に勉強教えてもらったりいろんな仕事の話聞いたりして、それで気がまぎれればいいんだが・・・・・

460:病弱名無しさん
09/04/18 20:54:59 lMrTx2d3O
飯食いに平気で外出する馬鹿もいるらしいが、何を考えてるんだろうな。
病院も甘過ぎなんだがな。
自分に甘く人のことを考えないカス、こういう奴はほぼ間違いなく看護師たちにも迷惑をかけてるよね。
酒飲みたいがために薬もやめて耐性菌作ったりするのも甘ったれに多いみたいだし。
こういうのはどうにかならんのかね。

461:病弱名無しさん
09/04/18 21:14:35 eqCPqna+0
うるさい黙れ

462:病弱名無しさん
09/04/18 23:10:21 fTMOt0vDP
今エンタの神様に箕輪が出てた(録画)けど
四ヶ月連日箕輪が近藤のそばで大声でしゃべっても
感染しなかった事実は、結核予防には改めて栄養である事を思い知らされた。
まあアメリカみたいに右を見ても左を見てもピザデブのような連中がいる国は
結核の罹患率が低いのは当たり前か。

463:病弱名無しさん
09/04/18 23:25:10 ZjJoJE/d0
感染したけど免疫ができて対処

464:病弱名無しさん
09/04/19 00:55:30 W43ulbbnO
>>462
本当に感染すらしてなかったの?
発症は当然してないんだろうけどさ。
吸い込んだらそれだけで即感染だと思ってた。


465:病弱名無しさん
09/04/19 16:00:16 IotSy83mO
投薬開始から体にデキモノができてきたんだが、薬のせいなのかなぁ?心配なんで知ってる人は宜しくお願いします。

466:病弱名無しさん
09/04/19 17:39:11 BePcXXmrO
医者に聞けよ
つーか薬の説明に書いてあんだろ

467:病弱名無しさん
09/04/19 18:58:16 yKaR+q0MO
>>464
マスコミは感染と発病の区別を避けてる気がする。

468:病弱名無しさん
09/04/19 20:49:42 IotSy83mO
>>466
医者には聞いたが大丈夫の一言だけ。ただ同じ人がいないか聞いて見ただけなんだが。気にくわないならレスしなくて結構。

469:病弱名無しさん
09/04/19 20:58:18 sErkqR31P
飲む薬が薬だけにある程度の副作用は仕方ないと思う
なかでも一番怖いのはストマイで完全失聴する事だろう
デキモノなら治ったら手術して取ってもらうしかないよ

470:病弱名無しさん
09/04/19 21:00:31 0gbpozMN0
態度でか過ぎ(笑)

471:病弱名無しさん
09/04/19 21:15:59 dYGFyR5t0
医者に聞いてるならそれでいいじゃねーか
もう隔離病棟から出てこないでください

472:病弱名無しさん
09/04/19 21:48:35 IotSy83mO
貴方みたいな人は絶対結核にならないで下さいね。

473:病弱名無しさん
09/04/19 22:18:24 dYGFyR5t0
なってるからここにいるんですが(笑)

474:病弱名無しさん
09/04/19 22:22:49 IotSy83mO
そうですよね。色々言い過ぎました。すいません。お互い頑張って乗り越えましょうね。

475:病弱名無しさん
09/04/20 00:30:10 9oHGeuzSO
>>469
今でも耳聞こえなくなるのかね?
つうかそんな薬使うなといいたいな。
他にもたくさんあるんだし。俺も使われた口だが、耳鳴りがストマイのせいじゃないかと気になってきた…

476:病弱名無しさん
09/04/20 00:47:31 teV9Qn62P
その薬を避けても、今度は副作用が失明の薬になったりするんだぜ…。
排菌が止まっても副作用の都合で入院が長引いてる人も結構居るし、
結核を治療する以上薬の副作用はある程度は仕方ないよ。
薬を使わずに放置していたら高確率で死ぬんだから、生きる為には仕方がない。

477:病弱名無しさん
09/04/20 07:46:36 ZLwLmp8JP
>>475
ストマイで難聴になる人には遺伝子のミトコンドリア異常があるから
血液検査したら分かるので、その副作用を防ぐ薬もある

478:病弱名無しさん
09/04/20 09:48:25 kMuGDu/d0
>>477
なんかハイテク薬学って感じで興味深い。
結核治療薬の分野は進歩が停止してるとよく聞くが、
完全停止ではなさそうだね。

479:病弱名無しさん
09/04/20 10:28:43 aE7XlfhvO
そろそろ投薬半年目だけど副作用感じた事がまったくなくて酒も毎日のように普通に飲んでた

でもなんかこのスレ見て副作用が急に怖くなってきた

風邪の延長くらいに考えてたけど俺はそんな重病にかかってたのか…

480:病弱名無しさん
09/04/20 12:24:31 9oHGeuzSO
やはり重病でしょ。
俺は逆に結核と診断されたときは愕然としたけどな。
結核に対するイメージもあったし、人にうつしたかもって心配にもなったし、
いろんなことを考えさせられた。


481:病弱名無しさん
09/04/20 12:29:30 9oHGeuzSO
>>477
俺が行ってる病院はそんな検査一切してないような気がする。
説明がないし。
ストマイのせいかもしれないね、なんて答え方からしてもやってなさそう。
そんなことまで調べればわかるのならきちんと対処してほしかった。


482:病弱名無しさん
09/04/20 13:04:50 8ZUuhk0NO
結核性胸膜炎なので感染しないため隔離されず働きながら通院してます。



483:病弱名無しさん
09/04/20 18:36:22 YFQq/Ofu0
葬式行けないのはしょうがないでしょ。
この世は生きてる者のためにある。
ヘタして余計なお葬式出すことになる可能性だってあるわけだし。

484:病弱名無しさん
09/04/20 18:48:31 nm1wDI6pO
退院後に普通の病院行って既往症に結核って書くと医者や看護師のテンションが若干上がるよね。

485:病弱名無しさん
09/04/21 12:22:22 1EF3ChfD0
それか、無反応じゃね?

486:病弱名無しさん
09/04/21 19:25:24 kL7YvgwO0
俺はエボラ出血熱に感染しても生還した男だから
お前らもガンバレヨ

487:病弱名無しさん
09/04/22 16:06:32 0yKGqy9R0
>>486
まじ?どこで感染?
予防注射で防げんの?
俺も治ったらまた海外行きたいからくわしくおしえて

488:病弱名無しさん
09/04/22 16:27:42 92A/O/4YP
>>487
先進国以外は結核患者が多いからやめとけって


489:病弱名無しさん
09/04/22 17:57:09 S8yDs1eI0
日本は結核おおいから来ない方がいいよ

490:病弱名無しさん
09/04/23 05:16:14 2xqMxTLT0
俺15年前に結核になって入院したときに
先生から結核やると癌になりにくいから
良いこともあるんだよって言われたけど
本当なのかな?

491:病弱名無しさん
09/04/23 07:49:15 H6PeLyS1P
まったくウソ
現に俺の叔父は15年後に胃ガンになって死んだ
まだ若かったにも関らずだ

492:病弱名無しさん
09/04/23 08:17:14 +46YHc8q0
昨日
仕事を休んで「人間ドック」行って来たが

既往歴の欄に、わざと「結核」を記載しないでおいた
最後の医師による考察で
「ああ  なんの既往も無く綺麗な胸ですね」って言う、若い医師に
 「4年前の 結核の跡は、良くなってますかねぇ~?」  って意地悪で投げかけたら
汗汗でレントゲンに見入ってたwww  俺は場所は分かってるがwwww

493:病弱名無しさん
09/04/23 12:03:38 /oq4rypsO
おらも昔結核性胸膜炎てのになった

人にはうつらないから隔離されなかったのに職場のM子には差別された。
許せなかったので電車でM子が痴漢にあってた時助けてやらなかったが、実はM子はそのときオマンチョグチョグチョにして感じまくっていたと分かって、負けた気がした

494:病弱名無しさん
09/04/23 12:38:25 iKQNZWivO
5ヶ月くらいたって全く自覚症状なくなって、最近朝薬忘れがちになっちゃってるな

慌てて夜飲む

495:病弱名無しさん
09/04/23 14:06:34 7TjyJxkD0
>>490
迷信らしいけどな

結核やるとタバコやめたり健康に気使うようになるからなじゃない?
あと、比較的デブのがガンになりやすいイメージ。結核はほぼヤセしかならない。

496:病弱名無しさん
09/04/23 19:41:10 hzEI6N+v0
結核患者に癌の人が少ないというので色々研究して出来たのが丸山ワクチンだ、
ってこのスレで教えてもらって知った。

497:病弱名無しさん
09/04/23 20:28:35 IxGR00XZO
結核やったから生命保険断られた人とかいない?

498:病弱名無しさん
09/04/23 21:08:50 Y5/XGSon0
>>494
えぇ!?夜飲んで大丈夫?
薬剤師さんにも先生にもお昼までって言われたよ。

499:病弱名無しさん
09/04/23 21:25:27 Xqcj0ObB0
>>498
毎日飲めばいつでもいいって聞いたけど。RFPは朝がいいって意見もあるそうだが。

500:病弱名無しさん
09/04/23 21:39:04 Y5/XGSon0
>>499
そうなんだ。
私は薬剤師さんにお昼までだったらいいけど
強い薬だからそれ以降は飲まずに次の日の朝飲むようにって言われたよ。
でも忘れないのが一番だね。

501:病弱名無しさん
09/04/24 05:55:15 yegUMW5V0
>>497
まだ生命保険会社の基準が、確定してないから良いが…今後、入れなくなる可能性が大
 
★ 今までは「結核」は抗結核薬で完治するものと社会風評だった (戦後のストマイ世代の追証が無かった)
    今は完治(完全体内菌撲滅は不可能)は有りえないのが通例化で知られつつある
    「完治」を言われてた、昭和戦後のストマイ時代の老人が「免疫の低下」で再発するのが学会でも確認され、警鐘を鳴らされてる

★ 生命保険会社なんか「危な気配は、石橋を叩いても渡らない!」が普通
   最近「結核既往者」に対しては神経質になってるようだ

★ ただ「自己申告蘭」が
  ①過去に大きな病気をしましたか?(入院or手術、またはその両方を伴うような)
  ②過去5年以内に大きな病気をしましたか?
  ③過去に悪性生成物(上皮性)・悪性生成物(肉腫性)・結核発症・肝炎ウィルス陽性・HIVウィルス陽性の既往は有りますか? 
             ③←最近出てきたタイプ
    この差が大きいから
    結核既往を触れられたくないなら
    自己申告蘭が②のタイプを探し…投薬終了後・結核追跡診療終了後 5年間静かにしてから入ると良いかも
   

502:病弱名無しさん
09/04/24 09:52:42 EWKDoiJv0
ブライダルサロンを使いたく、都民共済申し込んだがはじかれた。
まぁ、嫁さんが加入できれば利用は問題なかったが、保険自体ははじかれた。
経過観察終了から5年はたたないとだめだって。
すでに入ってた保険の見直しでは審査があり、条件付になった。

503:病弱名無しさん
09/04/24 19:43:49 8qtXJr1EO
>>501
文頭を揃えたいのはわかるが逆に見にくい

504:497
09/04/24 20:15:05 S4tO88Kr0
>>501
なるほどー、ありがとう!自己申告の形式が重要なんだな。ぼちぼち探し出すよ。

505:病弱名無しさん
09/04/24 20:46:55 QJLB4Gjq0
>>502 いや、今後は結核に関しては 「5年完治生存」を外してくるかもしれないから
    入れる時に早めに入っておいた方が良い
    なんたって結核の再発は40年後とかだからな。

   あんまりチマチマとアタックし過ぎて、結核既往歴を保険業界のデーターべースに載せられると不味い
   連中は、個人データーを漏らさない!とは謳ってるが、それは表向きで今後、同業仲間内で共有すると思うからな

   金貸し業・自動車保険・こういうのでも裏で幾らでも、他業者間での審査はねられ歴をサーチできるからな

506:病弱名無しさん
09/04/24 21:25:42 kyClnALy0
また長文厨かよ

507:病弱名無しさん
09/04/24 21:53:27 7bUZPqEy0
保険業界が「結核患者を危惧する理由」
ケタ外れな長期入院日数に成るからです。
今や早期胃ガン(オペ付き)でも10日も入院しない時代
ましてや悪性の癌でも3か月ぐらいでケリが付く時代
この時代に100日以上も入院するのは「結核患者」「寝たきり老人」ぐらい。
この「寝たきり老人」ですら、3か月で強制退院なのに、結核患者は入院制限の上限無し(培養クリアするまで)
保険業界にとって「結核患者」ほど、大損食らうのは他にあまり無い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch