【漢方】潰瘍性大腸炎を治す Part1【広島クリニック】at BODY
【漢方】潰瘍性大腸炎を治す Part1【広島クリニック】 - 暇つぶし2ch815:病弱名無しさん
10/06/09 07:16:56 qBTAxTGU0
>>814
ありがとうございます。
そうか、お腹が痛くなくても入院ってありえるんですね。

普通に食事ができるようになるのはかなり重要ですね。
試してみたいです。
でも、おっしゃるように「いつ服用できなくなるか分からない」
ってのも漢方を始めるにあたって躊躇する点です。。
天野先生もお若くなさそうだし・・・ってそんなこと心配してたら
始まらないんですけどね。
今日CFやってくるんで大腸観てきますー

816:病弱名無しさん
10/06/22 17:19:17 L0fSsGR60
保守

817:病弱名無しさん
10/07/09 11:46:22 QlSfqD400
>天野先生もお若くなさそうだし・・・ってそんなこと心配してたら
>始まらないんですけどね。

出発点が錫類散で、青黛が含まれているという事はもう知られているけどね。
最近また調合を変えたという情報もある。


818:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:25:39 CTgA4oxQ0
こんなに効果あるって言われてるのに何故いまだに承認されないの?される可能性は今後もないのかな

819:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:34:12 9DKqcNFY0
>>818
申請しなきゃ承認されるわけないだろ。
そもそも薬事法上の「治験」jはやってないだろ。

820:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:46:39 CTgA4oxQ0
やっぱ直接行く他ないんだね

821:病弱名無しさん
10/07/13 05:08:27 5/kHbIzU0
>>818
白血球除去療法の時みたいに使い勝手が悪くなる承認があるから警戒してるんだろ。

822:病弱名無しさん
10/07/14 04:03:18 sKqcKz1q0
治療法を独自に工夫しているらしいから、
前に取られた時のようにならないよう、警戒しているとかじゃないの?
血液浄化の治療法を確立したら、取られてしまったとか、
UC患者のブログに書かれてたけど。

823:病弱名無しさん
10/07/14 20:26:26 daXld1sQ0
お尋ねします。広島の漢方で下痢がひどくなった方おられませんか。
まずはどのような過程でよくなっていくのでしょうか。
わたしは便に血が付着することももちろんあるのですが、
それよりも下痢がひどいです。
みなさん「血がとまった!」とか「粘液がでない」とかの改善がよくみられるようですが。
また、漢方の注腸は自作でしょうか。先生からご指示いただけるのでしょうか。
ぜひ漢方を試したく思っているところです。

824:病弱名無しさん
10/07/15 05:26:43 5hamaIAP0
新薬と違って、漢方薬ってジワジワ効いてくる感じなんで、
2~3ヶ月服用してみて、少しも効果が出ないなら難しいかも。
普通の人が下痢するような感じになったり、微小な変化でしかありませんよ。
腹痛も少しずつ治まっていく感じで、何年もかかりました。
効果が少しでもあってから、やっぱり数年は服用し続けないとね。
僕は約5年目ですが、最近下痢が極端に少なくなったような気がします。
ただ、今でも冬場は寒さから下しやすいですね。
新薬両方とも注腸自体した事ないんですが、先生からの指導でするみたいだよ。

広島漢方の説明会メモ
URLリンク(www.geocities.jp)
広島漢方薬の使用例
URLリンク(www.geocities.jp)

825:病弱名無しさん
10/07/15 08:40:20 IrQyoepP0
824さん、ありがとうございます。
気長にみていくのですね、劇的に効いた人にばかりつい目がいってしまいます。
それに、悪化した、というのを全く目にしないんで、実際はじめるとなると不安でした。

826:病弱名無しさん
10/07/15 12:37:03 SWLtw3hC0
今度送られてくる奴は新漢方だって言ってた。
どんなのだろか。

827:病弱名無しさん
10/07/16 21:48:05 QOdjQ1p40
>2~3ヶ月服用してみて、少しも効果が出ないなら難しいかも。

昨年の初診時の説明では、最初の1ヶ月で適応を判定。
飲み始めて1ヶ月以内に緩解しない場合は無効。一度緩解した後で下痢1回でも無効です。

828:827
10/07/16 22:04:51 bB6rcjyi0
>>827
>一度緩解した後で下痢1回でも無効です。

あーゴメン。下痢ぐらい健常者でもたまにはあるわけで。
緩解後どの時期の下痢を指して言ってたのか忘れますた。

829:病弱名無しさん
10/07/17 09:15:28 XKB/LPLa0
ジャーン!
とうとう中村司先生の遠赤外線ホットパック買って使ってみた。
凄い効き目だ。甲田式食生活と近い事を言っていた。
医学って他のジャンルに比べて進歩が遅いのは意味があるね。
遠赤外線は内部浸透するから汗ダクにはならない。
この病気でデブは殆どいないから心配いらんかw

830:病弱名無しさん
10/07/18 09:40:38 YpYEylEj0
身体を温めるのっていいそうですね。
内臓の冷えを無理なく取ると、色々な病気に効果があるとか。
薬の効きが良くなるとか、あるんでしょうかね。

831:病弱名無しさん
10/07/18 09:45:05 YpYEylEj0
今年は麦茶をあまり取らないで、ほうじ茶を入れておいて、
お湯で薄めて飲んでいます。
麦茶は身体を冷やすし、特に内臓が冷える感じが強く。
いくら飲んでも、喉が乾き過ぎるんで、沢山飲んでしまい。
熱中症とかには、水分補給されていていいんでしょうが、
腸の水分量が増えお腹を下しやすくなります。

暖かいほうじ茶、熱くて辛い時には冷まして飲んでいますが、
お腹の調子はいいですよ。

832:病弱名無しさん
10/07/18 10:35:30 +uM3wA+U0
冷えを取るというより医療用電子レンジの理論に近いです。
遠赤外線は内部浸透するでしょ?物質が揺れて熱を発する。
カイロとは全く理論が違います。
僕はクローンとの判別不能型なのですが、兄弟にIBDではありませんが
自己免疫疾患難病認定の人がいます。
マクガバン・レポートに全てのヒントがある事が確信出来ました。

833:病弱名無しさん
10/07/22 04:47:48 ysSj8bxg0
【医療】指定難病の潰瘍性大腸炎 新治療法へ道 浜松医大などが共同研究
スレリンク(scienceplus板)


834:病弱名無しさん
10/07/29 12:45:17 uSFoT7gs0
大建中湯を処方されているかたいますか
これはUCにはあまり効かないですか

835:病弱名無しさん
10/07/31 07:45:25 8XQxAQR50
暇人の俺だから出来た事だけど東洋医学の本を図書館から何冊も借りてきて
じっくりよんだ。針灸は免疫力を上げるための事であり、苦いのも免疫力
を上げるため。児童書の食育の本も読んだけど大差ない。
広島漢方も松本医院も中村司も何も特別な事を言っていない。
基本書に書かれている事だよ。でもこれを実行するとなるとね。
自分で治りたい人は自分で勉強しましょう。
煽っている人は工作員じゃなくてストマになって福祉ゴロになりさがって
いる人でしょうw

西洋医学の良い点はあるよ。アメリカもヨーロッパも末期ガン患者にしか
出せない鎮痛剤を比較的自由に入手出来る事だね。介護産業が成り立って
いる日本じゃ絶対無理w




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch