09/02/24 12:33:49 QpR+ZJtY0
2 :才/ヽ∋ゥ━♪ヽ(*^^)/☆ぉl£ょぅ゚+.☆ですぅ! ◆Az.96yyyy. :2007/05/05(土) 04:14:40 ID:???
線虫で重要な遺伝子発見=カロリー制限での延命効果-米ソーク研
マウスやショウジョウバエ、線虫などでは、厳しいカロリー制限を続けると寿命が延びる効果が知られるが、
この効果に重要な役割を果たす遺伝子が線虫で見つかった。
米ソーク研究所の研究チームが3日、英科学誌ネイチャーの電子版に発表した。
この遺伝子「pha-4」は、よく似た遺伝子群がマウスや人間にもあり、空腹で血糖値が下がった際に
膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモン「グルカゴン」の生産を制御する働きがある。
グルカゴンは肝臓のグリコーゲンをブドウ糖に変える作用を促す。
肥満ではない人がカロリー制限を続けた場合、寿命が延びるかどうかははっきりしない。
しかし、これらの遺伝子の作用メカニズムの解明が進めば、老化を遅らせる抗加齢(アンチエイジング)医療への応用が期待される。
ツンデレさんのこれ気になってたんだけど、
URLリンク(www.mypress.jp)
「実験では「pha-4」遺伝子を取り去った線虫では、食事制限をしても寿命の拡張が見られない事と、
遺伝子の働きを強化すると食事制限を課さなくとも寿命が拡張される、という事が明らかにされています。」
用は、カロリーの増減に関係なく、インスリンを出さずグルカゴン主体(ケトーシス)にすることによって
長寿遺伝子が発現するらしい。
「グルカゴンの働きを制御する」とあるから、長期の糖断ちによってホメオスタシスが働き、グルカゴンの脂肪分解作用が
収まった頃に発現するんだろう。
釜池式の糖質ゼロ食にケイシーのアルカリ理論を加えれば食では最強な気がする。
でもそっれて、単純に西式の生菜食な気もする。