甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指すat BODY
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す - 暇つぶし2ch150:病弱名無しさん
09/01/17 15:11:48 QH1Hn4Zl0
>えごま油
オメガ3の含有比率が高いですよね。
それに、フラックスオイル(亜麻仁油)よりも味に癖がないです。

ゲルソン療法では、オリーブ油も含めてオイルの摂取は原則として禁止なのですが、
フラックスオイルだけは、例外的に摂ってもよいのだそうです。
マックス・ゲルソン氏が何の成分に注目してそう判断していたのかは分かりませんが、
えごま油とか、シソ油とか、当時(20世紀前半)あったのでしょうかね?

野菜は、煮物ではたくさん食べれて良いのですが、
生野菜の方がパワーが出ますね。


151:1
09/01/18 15:08:01 tHSOcMEa0
>>148
よかったら何故か聞かせてください。

152:1
09/01/18 15:24:04 tHSOcMEa0
>>149
私の場合、全粒粉パスタ500gと全粒粉パンを、水分少なめで一気に食べたら、結構激しい腹痛起こして、
職場で初の仕事中にダウンして休憩させてもらった>0<

オリーブオイルも凝るとたのしいよね。
パスタには結構凝ってしまって、パスタの為に庭でハーブ育ててた。
オレガノとローズマリーは特に育てるのも簡単だしオススメです。
未だにオレガノとローズマリーはこの寒いのにしっかり育ってて、今だとあとフェンネルがいくらかショボショボ生えてる。
オレガノは購入できる全種類、今でも庭で育ってる。(チョイ自慢^;^)

スパイスとして、普通にスーパーで売っている、ディルとフェンネルの粒々の種は超超オススメです。
各300円くらいで、ギャバンので充分おいしい。試してみて~。


153:1
09/01/18 15:30:24 tHSOcMEa0
>>150
ちょうど私もフラックスオイル、アボカド止めれたら少し摂りたいと思ってました。
パスタで気が付いたけど、オリーブオイル多目にかけると、便がスルスルと良く出るので、腸内でも動きが滑らかになるかな?
と思い便通促進の為に、それから肌の為になどで。

でオイルを選ぶとどうしても、フラックスに至ってた。
高級なオリーブオイルだと鮮度の良いのが身近に買えそうなので、どちらが良いかなと迷っても、やはり脂肪酸の質でフラックスになってた。
えごま、しそ、グレープシードも気になりますよね。
ゲルソンの話も意外ですね。

154:1
09/01/18 15:37:54 tHSOcMEa0
一度このスレで書くのを止めると言いましたが、もしかしたら恥を承知でまた書き始めるかも知れません。
甲田式の名を出したからには、甲田療法の食事で、との考えでそれが最低条件のつもりでしたが。
少し別の考え方をしてみた所・・・
始めるようでしたら今度書きます。



155:1
09/01/18 15:47:29 tHSOcMEa0
オイルって、オリーブオイルとグレープシードオイルと、サラダ油とごま油しか味知らない >0<
結構味、違うものなんですね。

156:病弱名無しさん
09/01/18 17:00:03 qIaikECn0
春に、アボガドを食べた後、真ん中の大きな種を庭に埋めておいたら、
夏に、芽が出て、70cm位までに成長しました。
冬でも緑の葉は枯れてません。


157:病弱名無しさん
09/01/18 22:25:07 snd9qGoj0
>150
えごま油は中世の日本の油だそうです。
>152
やはり食物繊維が多いからでしょうか?100g中9gですからね。


158:病弱名無しさん
09/01/18 23:07:56 sP9rZZnHO
短やだ

159:150
09/01/18 23:46:30 B2xTuw3g0
>>157
そういや、えごま油の箱にそのようなことが書いてありましたね。
宮中に油を搾る専門の職人さんがいるとか。

160:1
09/01/19 06:20:05 oB7iYeQ10
1月16日の食事
果物メインでいろいろ。量は多目。

1月17日の食事
なんでもありの過食気味。

1月18日の食事
なんでもありの過食。

13日頃まで、約1週間位アボカドと青どろの食事をしてみて、かなりの好感触で、特に飢えが少なかった。
過去いろいろ試した中では最も腹が減らなかった。食事中も「もっともっと」が無く、次食の用意中でも「早く食べたい!」(あわてて急ぐ)などがあまり無かった。
このまま行ったらたぶんずっ~と続けられて、だんだんと量と種類を制限していって、もう他の美食やいろいろな食を一生する事がないかもな~。
などと考えたら、もう一度こころの整理をしたくなった。

過去何十回も同様に、この肉が人生最後だ!、この過熱食が人生最後だ !、このパンが人生最後だ!・・・・・・・・・・・・。
いろいろな食に対して順に整理していって、
しかししばらく経つと欲に負けて再び禁止しているものを食べていた。
2008年はそんな繰り返しでした。

「もう他のものは一切食わないで行けそうですが、最後に好きなものを食べおさめします。」と、言ってしまって、又食べていたらバカなので、
言わないでいましたが、心の奥の本音では、その辺りも大きいです。
よって、17日と18日に、過食してました。
18日の最後には、吐きそうなのを我慢しながら寝て、そのまま出勤したら、約1年ぶりに腸の痛みで苦しみました。
18日は量だと定食に当てはめると10人前位で、1度のゲロも含んでいますので、過食が得意だった私にしてはそんなに食べてはいないのですが、
胃が小さくなった時に過食すると、断食後の復食ミスと同様に、このような苦しみ方をするんだなと、勉強になりました。
前回程の激痛ではなかったですが(前回は救急車を呼ぶか少し迷いました。病気が発病した、又は腹のどこかが破れたとその時は思った)、前回と全くおなじパタンの痛みでした。

つづく



161:1
09/01/19 06:21:11 oB7iYeQ10
つづいた

私の達成しようとしている、超少食やそれ以上は、健康者だからまだ余裕があるからなのか分かりませんが、
食欲を押さえる事より、食べ物があふれた世の中でずっと食べない覚悟を決める事の方が、手ごわい感じで思っています。
2007年、思い立ってスタートしてからの初めの約4ヶ月は、そこそこの美食をして、いろいろな食に対してお別れすることに全てを費やしていました。
美食以外にも例えば、究極の卵かけご飯の食べ方を1週間かけてそのことばかり考えて追求したり・・・・・などなど、いろいろです。
甲田療法で頑張っている方々には贅沢に思われる悩み?かも知れませんが、私にはそこのところは最も大事な所です。

162:1
09/01/19 06:43:44 oB7iYeQ10
1月19日
本日の1食目 3:00

・カフェオレのミニ缶1本


本日の2食目 6:00

・赤どろ600cc (金時人参、水300cc含む)
・柚子の皮3センチ (赤どろに入れてミキサーで混ぜた、風味付け)
・アボカド3個 (硬め)
・生さつまいも230g
・塩2g位

赤どろとアボカド1個で満腹気味になった所、残りのさつまいもをかじっていたら、再び腹が減ってきてアボカド2個追加してしまった。
サツマイモは、お腹の中の昨日の分までの食を腸から押し出したらやめるつもり。
りんごで3日程、腸をウォッシュしようと思っていたが、りんごの過剰な甘さが想像すると気持ち悪く、サツマイモなら圏内の甘さだったので、サツマイモにした。
昨日の腸痛で、胃や腸が炎症を起こしてそうな気がしたので、緑は刺激が強いかも?と思い、赤どろにしておいた。
ここ数日の自由食での依存が2~3日は続くと思われるが、腸内細菌の構成が少し変わってくれば、その3日前の食は求めなくなると思うので、
少し忍耐力で我慢するつもりだ。
だが、そんなにはしんどくないと予想する。


163:1
09/01/19 06:48:24 oB7iYeQ10
>>156
それ、春になったら試してみます。
ささやかな楽しみで、何気にいいかも^0^

164:1
09/01/19 07:01:22 oB7iYeQ10
>>157
仕事帰りに丸かじりしながら食べたので、恐らく水分を全く取らないで食べたせいだと思います。
その時は全粒粉パンを2,5キロ位?食べた直後に全粒粉パスタ500gを一気食いしたので、量も多すぎたのかなと思ってます。

そういえば、食物繊維全然勉強してない>。<
青どろばかり食べていると、繊維によりミネラルが排出され過ぎて、逆に良くない面もあるのかも?だとか、
かなりレベルの低いことであれこれ考えて迷ってます。
青どろを青汁に変えて量を摂って対応すべきなのか、青どろの繊維が腸を傷つけすぎないか、
その傷が治るスピードと傷をつけて行くスピード、勝負する事になるの?だとか、全くその辺り分かってないかも^0^;


165:病弱名無しさん
09/01/19 08:25:42 /e4RbbnO0
>>164
糖質制限食のかまいけ先生の本に、
食物繊維の摂り過ぎは、ミネラルの吸収を阻害すると、
確か、書いてあった。
どれくらいの量で摂り過ぎになるかは、不明だが。

また、食物繊維の摂り過ぎは、腸内壁を傷つけると言われてますが、
これも、どれくらいの量かは不明ですね。


166:病弱名無しさん
09/01/19 20:18:17 yAKRQSQj0
>164
玄米は案外食物繊維は多くないんだよね。それで玄米に雑穀を混ぜろとか言う人もいるけど、
俺は混ぜる必要などないと思う。玄米はそれだけで完成された食品だからね。
玄米食べるとお通じが良くなるのは、何も食物繊維だけが原因ではない気がする。
というか、食物繊維含有量より如何にして腸内細菌のバランスを良好に保てるかが重要だと
思うね。

167:1
09/01/20 06:22:34 J7de7oW+0
1月19日
昨日の食の結果

3食目の19:00にバナナ1本

>>162 1食目・・・3:00  缶カフェオレ1本(190cc)
     
     2食目・・・6:00  赤どろ600cc、アボカド硬め3個、生さつまいも230g、塩2g、柚子の皮少し

     3食目・・・19:00 バナナ1本


サツマイモを食べたら食欲が増した気がした。
数日でやめる。
柚子を赤どろに入れたら美味かった。シソを多めに入れても美味いが柚子も美味かった。






168:1
09/01/20 06:57:43 J7de7oW+0
1月20日
本日の1食目 1:00

・缶ミルクティー1本 (350cc)

本日の2食目 5:00

・発泡酒500cc1本
・コンビニの105円スナック1袋 (横綱揚げ)

続いて
・アボカド硬め3個
・青どろ500cc (縮みほうれん草多目、小松菜、白菜、キャベツ、ブロッコリー、春菊、モロヘイヤ、つまみ菜、柚子、水200cc含む)
・さつまいも250g
・水で溶いた蕎麦粉150g (玄蕎麦粉を100g、蕎麦粉を50gで、2回食べた)

腹いっぱいになった。
まだ少し腹の痛みが残っていた。腹の炎症は食欲を増進させるようだけど、それよりも甘いさつまいもとほうれん草が食欲増進させた気がする。
それから、コンビニのスナックも、食前に食べる事によってかえってその後の食欲を増加させた気がする。
さつまいもは続けても、もう少しの期間だけ。蕎麦粉は残っているもう150g位が無くなったらもう買う事は無いと思う。

それから、食の直後にタバコを吸うのを今回はしなかった。タバコを吸っていたら、最後に追加で食べた蕎麦粉が無しになり、さつまいもが1個減らしの180g位で終わっていたかもしれない。やはりアボカドと青どろに少し慣れるまで、又タバコを少し吸いたいと思う。
アボカドは強目の陰性食で、
又、マクロビの特に有名な先生の何名かは、陰陽のバランスを保つ為に陽性のタバコをわざと、吸いたくも無いのに吸っていたらしいが、そこまで行くとバカらしく思える。

私の場合甘いもの(白砂糖食品)を食べると、甲田先生の仰るように手の甲がすごく荒れるようになった。
陰陽による体の冷え?より、砂糖による体の冷えの方がはるかに気になる(砂糖による体の冷えの自覚は無いが、血行が悪くなる自覚はすごくできるので冷えているのと同じようなものだろう)。

自分で、1週間後の食がどのようになっているかとても楽しみだ。青どろの、中身の野菜の配分を考えるのにここ数日は凝っている。




169:1
09/01/20 07:06:55 J7de7oW+0
>>168
のサツマイモは生です。
加熱したのは、ネチョネチョして食べる気がしないです。
普段米ばっかり食ってたら、茹でたり蒸かしたりしたサツマイモもホクホクして美味いかもしれないですが、
生ものばかり食べだすと、サツマイモは生の方がはるかに美味く私の場合は感じます。
加熱で甘みは増す性質のようですが、なんかインチキくさい甘さに感じる^^;
生サツマイモを噛んでいる時に、水分がジュワーっと出てくるのが結構好きです。


170:1
09/01/20 07:36:07 J7de7oW+0
>>165
食物繊維の過剰摂取によるミネラルの阻害は、とりあえず下痢をしなければ良いのかも、との結論でやってみます。
生菜食A位の少食ならば、1回の食事に対する繊維の割合が高くても平気なのでしょうが。
やはりちゃんと調べた方が良いかも?とは思っても、ネットでの検索だと、下痢して主に鉄やカルシウムや亜鉛不足になりうるとしか分かりません。
便をよく見て、対応して行きたいと思ってます。

摂り過ぎによる腸内の傷も、青どろと他のものを同時に食べればいくらか平気になると予想して、やってみます。
アボカドでは意味ないのか?アボカドには繊維も多いが見た目クリーミーだから平気そうだ・・・。そのレベル何とかやってみるつもりです。

生野菜ばかりを過剰に毎日食べた時の、大腸炎?の初期の段階と同等の炎症が起きても怖いので、内視鏡検査は以後ちょこちょこ行くつもりです。
行った時まだここへの書き込みを続けていれば、結果報告します。
行く所はもう決めてあります。
URLリンク(www.terai-clinic.jp)
5千円~1万円と、意外と高くないんですね。

アドバイスありがとうです。釜池先生の本ももう一度読み返してみます。


171:1
09/01/20 07:49:08 J7de7oW+0
>>166
玄米って食物繊維のかたまりだと思ってた。
お腹の掃除を一気にしたい時は、玄米クリームや茹でた玄米ばかりを少し過剰に2日位摂ると太くて薄茶色の便がすぐに沢山出るので、お通じには最強のナンバーワンだと思っていたけど、繊維以外にも、どうやら何かありそうですね。
玄米はバランスをとる作用もありそうだから、どちらにしても、玄米に勝るものは無さそうですよね。

少食を目指す場合、温かい玄米を食べるとちょっとしたオカズを食べたくなったり、などなどで食欲が増してしまうのが自制心の弱い私にはきつい^^;;;

172:1
09/01/20 08:19:09 J7de7oW+0
>>148
血糖値とインスリン云々以外にも、もしかしたら何かあるかもしれないと思い、
>>151 で一応質問しました。
又何か知っていたら教えて下さい。

173:1
09/01/20 12:03:24 J7de7oW+0
1月20日
本日の3食目 10:00

・りんご皮無し3個

今の味覚でも甘く感じた。やっぱり普通に却下だ。
糖質が多いから元々却下のつもりだったが、再確認できた。
脱線する時があっても、りんごはありえない。

青汁、赤汁にレモンか柚子を少し混ぜる以外、アボカドを除いて果物は全部、食欲を増すからだめだ。
複数の種類の酵素を取りたい気もするので、ほんの少し色々な果物を混ぜる手もあるが、野菜の種類を増やす考えの方が無難だ。

普段2ちゃんねるで複数のスレはあまり見ないが、スレを色々探しても、糖質制限食で食欲がこれほど減る事を書いているスレが少なかったので驚いた。
エネルギー源は、食べ物からも太陽からもいらないとの変わった考えが私にはあるが、2ちゃんねるでバーティーグリーンを飲んでいる同様の考えを持った人が一人いて良かった。
彼は、栄養素とカロリーは別と考えていて、まともにそれを言い切った人は初めて見た。
本でもいくらか探したが、(話は飛ぶが)塩谷信男にしても、ちょっとスピリチュアル系だとモンロー博士にしても、命は二層構造で出来ている風な事は言っていなかった。近いが少し違う。元から二層構造とは言っていなかった。
魂の方の体には五感が無いので本人にも感知できないが、変わった力をもった人が出来る現象の多くは、そういう事だ。
そっちは、形も定型ではないし移動も自由だ。「思い」のいくつかは脳を介してはいるが、そっちの方で思いをしている場合も多い。
栄養素は肉体の為のものだけど、エネルギーはそっちからも得られる。
去年、3~5日の水断食を繰り返していたら分かった。森さんのような体に成れれば持論を全て言えるが(誰も読まないにしても^^;)、まだただのバカなので言えない。
またぶっちゃけちゃった;;まあいいか。そろそろ誰も読まなくなりそうだ^0^;;



174:148
09/01/20 12:16:27 WPxMhhWH0
ケトン体に移行しないと大食漢の脳みそはいつまでも空腹(糖分)を訴えるよ。
はっきり言って果物とかそば粉、薩摩芋は論外。アボカド、豆腐はまあセーフ。
きのこ、ワカメ、もやし、胡麻が最高。
これでなんとか10日過ごすと、あら不思議食欲がない!
一日の糖質摂取は35gまで!胡麻かじってやり過ごせ!
腸内細菌層と食欲は関係ない。糖依存の脳みそがすべて。
ケトン体に移行してからの断食は非常に楽。はっきりいって玄米食う一日一食より楽。
脂肪酸を脳が栄養にすれば余り痩せなくなるよ。それまで痩せるけど。


175:148
09/01/20 12:52:43 WPxMhhWH0
甲田カーブってアトキンスの停滞期とほぼ一緒だよ。
ビタミンミネラルが不足すると生体機能に異常が生じるから、たまにキノコ食って腸内醗酵で
ビタミンを補い、カロリーのないハーブティーや茶でカリウム、カルシウムを補給するんだ。
リンが多いと老化するぞ。アルカリミネラルは大事だよ。
仙人は大量にミネラル(鉱物)を摂るから、歯が生え変わり若返る!

176:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/20 13:00:21 WPxMhhWH0
自分も色々やっているのでときたま書き込みます

177:1
09/01/20 13:04:51 J7de7oW+0
>>174
うれしい返信ありがとうございます。
ケトン体の事、いまいちよく分かっていないので、もう一度ちゃんと勉強してみる。
果物、そば粉、さつまいもはやはりだめですよね。
バーティーグリーンの人は少し前豆乳を飲んでいたようだったので、食欲を減らすのを重視するなら、豆腐(豆乳)も試してみようと思っていたので、
アドバイス丁度良かった。

タンパク質をなくして野菜からタンパク質を作れる体にするのを後回しにして、食欲メインで考えて見ます。
10日って目安と、1日の総合計の糖質もとても参考になります。
釜池氏の本だと、100g中3gまでの糖質食品ならぎりぎりとしか、多分書いていなかったので、総合計の発想はなかった。
多く野菜をとるにしても、キャベツなどでの糖質を含めて総合計も考えて見ながらやってみます。

ゴマは今の思考だと微妙だけど、舞茸大好きだったので、ゴマも含めて考え直してみる。
糖質の代わりに脂肪をエネルギー源にするのは、釜池式の本にある内容で今の私には充分の理屈だったので、納得してる。
今168センチで60キロ弱だけど、脂肪酸を栄養にするようになるまで結構痩せるものなんですかね~?
糖質の代わりに脂肪酸を使うだけって考えたら、5キロくらいまで?って予想も出来るけど、全く違う機能を使うために、
そうなるまでに、結構やせる?
試してみれば分かるのもあるので、試して見ます。
糖質制限の食欲の減りにはホントに驚いてます。



178:1
09/01/20 13:16:03 J7de7oW+0
あああ たまさんだ!
たまさんのよく書き込んでいた(スレ主?)、1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ2
のスレ1の方?で、おととしか去年の前半に、時々書き込んだことありました。
すごく詳しいから、結構参考にしてた^0^

たまにじゃなくてどんどん書き込んでくれよ~~
スレ違いも大歓迎なので、持論とかも書き込んでくれたらとても参考になります。
アトキンスよく分かってない。勉強課題が増えたな^0^;;

カルシウムと亜鉛は特に沢山補いたいと思ってた。
ナチュハイのダイアモンドの、「フィットフォーライフ」では、チリメンジャコからだと死んでいるのでカルシウムは補えないなんて言ってたけど、
日本人は早くそれに気が付いて欲しいなんて言ってたけど、謎のままだよ。
たまさんだったとは、ちょっとびっくり^0^

179:1
09/01/20 13:42:08 J7de7oW+0
>>148
それから、青どろを毎日飲んで、今のところはアボカド毎日食べたとして、それ以外に何も食べなかったとして、
その場合でもキノコを時々食べた方が良い?

「たまにキノコ食って腸内醗酵でビタミンを補い」の所、
よりビタミンをしっかり吸収したいので、キノコによって強められる作用があるなら、少し摂りたい。
毎日舞茸をほんのチョコット、青どろに混ぜるのも良いかもと。それならすぐにでも追加できるし。

あと、たまさんの作戦ももっと詳しく教えてくれ~~~。
「1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ2」のたまさんの書き込み、又読み返してみる。


180:1
09/01/20 13:45:22 J7de7oW+0
>>148
あと、私の方法の問題点、多すぎるかもしれないけど、はっきりどんどん指摘してくれたら助かります。
なに食えとか、なに食うなとか、アドバイスよろ^0^

181:1
09/01/20 14:14:22 J7de7oW+0
それから、
明らかに目上の人にでも、いろいろな面で超ベテランの人にでも、馴染みやすいと思い、あえて敬語を減らすようにして返信などしています。
口調など、なれなれしく感じる所もあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。


182:1
09/01/20 16:39:49 J7de7oW+0
1月20日
本日の4食目 12:30
・横綱揚げ (105円のコンビニの)
・揚げ煎餅 (105円のコンビニの)
・ココナツサブレー (158円のコンビニの)
遠慮なく食った

本日の5食目 3:30
・サイゼリアの小さいパスタの大盛りクリーミー味
・マックのクオーターパウンダー
・マックの照り焼きバーガー
・マックのマックポーク
・ケンタッキーのチキンフィレサンド

本日の6食目
・缶カフェオレ
・スポンジケーキ(八百屋で120円の)

遠慮なく食った。しばらくの間再びトライする前には、時々このように2~3日間食いまくりしてしまう事もある。
長期に渡り(又はずっと)続けられる可能性が高い時、思い残すことがないように、このようにしてしまう。

5食目でパスタを食った後、いつものように感じたが、胃はどうやら2段階に満腹感が分かれていて、
1段階目で通常は腹いっぱいになるが、その後追加して食べていると初めに食ったものが下にガクン?と落ちて、その後大量に食べられるようになる。
以前は3食分くらい食べたらいくらでも食べられるように胃が変身していたが、徐々に小さくなり、数ヶ月前では2人前で1度満腹になる。
で、今回はパスタ大盛り1杯でそれが起こった。
これはしっかり自分でも自覚できるレベルで分かる。胃の形は多分2層になっていて、そのようになるようだ。
この間の腹痛の時は、このくらいの満腹の時に、すきやのメガカレーを2杯食った。情けないような脱線ぷリだけど、嘘はつきたくないし、嘘ついても意味が無いので。以前すきやでは、行くといつもメガをサラダやトン汁セットで4~6人前食ってて目立ってた。バカ自慢><
ていうか、読んでくれてありがとう^0^





183:1
09/01/20 17:10:03 J7de7oW+0
~~~胃でよく起こる逆転~~~

16:50
腹が張っていたので、しっかり目に吐いておいた。
以前よく思っていたが、食べて少しして吐いた時は、限界まで無理やり吐いたとして、
少し前の食事量の何%位まで吐けるのだろうか?

詳細は忘れたが、パンを食べて60分しておにぎりを3個食べて、又30分して吐くと、初めにパンが出てくるなどの逆転現象がいつも起こっていた。
30分や2時間位の誤差だと、食べたものによるが胃の中で上下が逆転してた。
腸に突入する順番も2時間位の誤差なら、食べた順に進むわけでは無いようだ。
いつも興味深く吐く度に見ていたが、何と何ではどっちが先に腸に進むなど、以前は覚えていたけど今は忘れた。

だから、果物は、胃が空の時に食べないと胃の中で腐って?しまうので、胃が空の時に食べる事!や、
果物を食べてからは、果物がしっかり消化する20~40分後に他のものを食べましょう!
などといわれているのを、そのまま信じる気になれない。
一応は、果物を食べる時はなるべくそれを守っていたが、その常識もいまいち全面的には信用できない気がする。

184:1
09/01/21 07:46:01 N7yS0hZs0
>>174
この174の書き込み、結構強烈に心に響きます。
ここまでズバリと教わると、頭の中にずっと響いてる。
空腹感と糖質の関係が、おぼろげながら感じてきた所に、ズバリと言い切られて、
しっかり理解できた感じですごく良かったです。

始めは、釜池式のスレから来てくれた人かと思い、糖質除外の考えをメインにしている人に教わったと思っていました。
しかし>>176の返信でたまさんだと分かり、広い範囲の食事法のほぼ全てに詳しいたまさんに、これほどまで糖質の事で言い切られると、
余計に強烈に感じます。
以前、「1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ2」で、書き込んでいるのをよく見ていましたが、自分の体で多くの○○式などなどを経験しているようだったので、
そのたまさんに、繰り返しになりますが、糖質の事でここまでズバリ言われるとすごく強烈で力になります(脂質からの栄養も含め)。

去年、丸一年間かけて挑み続けて、1ミリずつ進んできた問題が、急速に進めそうで、一気に進めるかも知れない気配もあり正直驚いています。
10ミリ、50ミリ、100ミリずつ進む方法があったなんて、と思ってしまう程です。

この問題を解決しながらもしうまく進む事が出来たら、進みながら、偽腹と、栄養素のしっかりとした吸収に重点を置いて、また進んで行ければと思ってます。
その時もヨロピコ!


185:1
09/01/21 08:36:03 N7yS0hZs0
~~~ 釜池式も恐るべし! ~~~

釜池式もおそるべしだ・0・ 糖質の代わりに脂質で!との情報源も釜池式の1冊しかなくて、たまさんにも教わり、釜池氏独自の考えでは無かったと分かってすごく助かった。脂質から~との考え方は半信半疑だったんだよね(ググって詳しく調べるのも足りてなかったし)。
独自?でもそれは正しいと、この返信と釜池式の本(『糖質ゼロの食事術』)で自分なりに確信も持てました。
あんまりこんな事書きすぎても、数日で転んだらかっこ悪いしこの辺で。。。。。。。。。。。
仮に何回もこけても、このパターンで何回でも行けると、やり方も再びやっと決まりました。よっぽどの食欲解決の革命でも起こらない限りこの路線で行けそうです。
やばい、またダラダラ書くのが始まりそうだ><
またヨロピコ!!

186:1
09/01/21 08:43:17 N7yS0hZs0
~~~ 新谷先生の言う腸相の悪さとは一体どんな感じ?、100万部突破の『病気にならない生き方』(1から3巻まであり) ~~~

それから、先の話だけど、甲田式スレの820の、しんたさんの書き込みも気になる所があるので、「病気にならない生き方3」も買わねばと思ってます。
「1」しか持っていないです。

新谷先生の言う腸相の悪さとは、他の腕の良い先生が見ても分かるレベルの腸相の悪さなのでしょうか。
>>170 にリンクした大腸検診の先生で、分かるレベルの悪さだと助かるのですが。
もし、この寺井クリニックで診てもらう時が来たら、食生活を話して、この本も出来れば見せて、新谷先生の言う腸相の悪さが出ているかなども聞いてみたいと思います。
もしかしたらそれをメインで行く事にもなりそうです(おすすめの先生がいたら教えて欲しいです。千葉東京在住ですが、森鍼灸院にもしばらくしたら定期的にお願いしてみたいので、関西でもいいかもとも思っています)。
そのときは、感謝の意もこめて、内視鏡検査の報告もここで細かくさせてもらいます(でもここまで自己中な自分ばかりの長い書き込みだと、皆読んではくれないだろうな><)。
・・・・・頭ばっかり先走って、新たにスタートさせてないですが。
ここ数日は、必勝パターンに当てはめるために、待っている状態のつもりです。
過去全勝した必勝パターンがあって、このチャンスは大きいので、ものにしたいです。

いつものごとく私の話ばかりですみません。読んで頂いた方には感謝です。
ここまでマジな奴もいるんだ~との感じで、進展具合でもどうにか楽しんで頂ければと・・・。
今後しばらくしたら、野菜の調合いろいろと、偽腹についてなるべく深く追求して行きたいと今の所は思っていますので、甲田式の大先輩方にもいくらかでも読めそうなところを作れるかもと考えてます。


187:1
09/01/21 08:46:44 N7yS0hZs0
>>158
少し詳しく書いて頂けたら助かります。
意味は無かった?
ちょっと気になっていたもので。

188:1
09/01/21 09:46:07 N7yS0hZs0
~~~ 甲田式と名乗る、このスレタイについて ~~~

>>154
の事で。
スレットタイトルに、甲田式の名前を出したからには、食に関しては最低でも生菜食Aのレベル以上からでないと、
食を語ったり、甲田式全般を語ったりするのは申し訳ないし、甲田式の品位を下げる恐れもあるのでその点でも申し訳ないと思っていました。
初めにトミーさんに指摘された通り、自分でもそのように思っていました。

最低でも、青どろ以外の主食は生玄米粉でなければ、お話にならなく、甲田式を勘違いされる方も居てまずいだろうし、
厳格に実践されている方々に失礼だろうと思っていました。

しかしその点で、青どろだけの食事に早めに移行することが出来れば、甲田式になりうるとも考えて、なるべく早く移行して、甲田式の名をけがさないように努力しますので、お許し願えればと思っております。
スレ主自信がマクドナルドだ、すき屋で過食だなどと言っていたら、厳格に努力して居られる方々に失礼だとも思いましたが、すみません。


それから、もしかしたら厳格に甲田療法を守る方々以外にも、食事に関しては、厳格ではない甲田式の方々も結構存在するのではないか?、
軽い甲田式を意識する方々や青どろを強く意識する方々も居たら、スレタイの意味とは違ってしまうが、許されないか、
とも思い、どうにか今のレベルで時間の空いている時には続けさせてもらえればと思っております。

今の所生玄米粉を糖質と捉えて実践しない私ですが、療法や甲田式の意味としては、生玄米粉は別の意味が沢山あるのだろうと思い、生玄米粉だけは特別と思っています。

このスレの存在がいけないようでしたら、甲田式スレかこちらで仰って下さい。
考え直します。

189:1
09/01/21 12:13:39 N7yS0hZs0
以前、>>137 >>139 で本の一部を丸々3ページ書き写してしまったので、著作権侵害に当たると思い、マキノ出版さんに電話で確認した所
「厳密には著作権侵害にも当たるので、もし可能ならば削除して頂ければ助かる」との答えを貰ったので、2ちゃんねるに削除依頼を出しておきました。
調べた所2~3行位なら、大体問題ない様だったので、少し長い137と139だけ依頼を出しました。
マキノ出版さんから、「出来れば」との事で「難しいようならそのままで良い」との許可を頂いたので、2ちゃんねるの削除担当の方の判断に任せるようになりました。
勉強不足でした。心配された方、お騒がせしました。

以下のように削除依頼を出してあります。

削除対象アドレス:

137のアドレス
139のアドレス

削除理由・詳細・その他:

著作権侵害に当たる。
私は書き込みをした本人ですが、出版社に確認をとった所、「可能ならば削除していただければ助かる」
との返事をもらった為。

190:1
09/01/21 17:06:32 N7yS0hZs0
過去、不食のスレ結構あったんだな。
2ちゃん、あんまりよく見てなかったので知らなかった。
なんか2ちゃんて、みんなざっくばらんに話してるみたい。

1年前位に書いた自分のスレ見たら、えらい硬かった。
もうちょい気軽に行きます。
よろしくです。

今日は多目の2食です。
またアボカドと青どろ始めます。

睡眠はばらばらだよ。
0時間、13時間、1時間、30分、今日は寝ても30分位っぽい。
でも全く眠くない。
交感神経だとかのもんだいなのか、よく分からん。睡眠は気分に任せてます。


191:1
09/01/21 17:38:30 N7yS0hZs0
ちとやばい感もあるので、初めて甲田式の運動をやってみた。
背腹運動だ。
ちょっとむずくて、かなりゆっくりしか出来ない。

このお腹の出し入れ、ホットヨガの呼吸法と同じだ。
ホットヨガだと
1つの呼吸法→26の各ポーズ→1つの呼吸法
と、順に90分内でやる。最後にやる呼吸法が、背腹運動の体を左右に振らないものと同じ。
腹だけの出し入れなんだけど、ホットヨガの場合は吐くを意識して口から「シュッシュッ」と音を立てる。
それを60呼吸×2セットやって全て終了。

背腹運動、練習してみます。


192:1
09/01/21 17:45:04 N7yS0hZs0
URLリンク(www.indiayoga.jp)

ポーズはこれ+5個位。
このポーズの前後に、2種類の呼吸法が入る。
私はホットヨガ大好きです。汗ダクになる。

193:病弱名無しさん
09/01/21 21:50:01 7Ypk/i470
感性哲学勉強しろよ
自身の本音わかってる?

194:病弱名無しさん
09/01/21 22:21:38 46CVAMfJ0
かまいけやるんなら、肉の履歴(生育法やどんな餌を食ってきたかなど)が重要。
牛肉はなるべくオージービーフ、豚肉はイベリコ豚か鹿児島のえごま黒豚、鶏肉は
名古屋コーチンや丹波地鶏、魚は天然魚。要するにオメガ3系と6系のバランスに
注意だ。
仕方なく6系優勢肉を食う場合は、紫蘇・えごま・亜麻仁油が必須ですぞ。

195:1
09/01/22 06:12:26 q9CORRa30
1年4月待、この日が来た。
祈る。

196:1
09/01/22 06:28:45 q9CORRa30
青どろ赤どろ青汁赤汁、生野菜まるかじり、塩、アボカド、水、スイマグ、柿茶、柚子、レモン系
タンパク質の入っていないサプリ

断食食は随時追加
スピレン、ビール酵母は後に検討
7日更新がベース、待てなければ5日OK、8日までOK

1/22(木)~

197:1
09/01/22 06:31:30 q9CORRa30
●1/22(木)~
量、内容、ありあり

198:1
09/01/22 07:09:38 q9CORRa30
1月22日 1食目 6:00

・青どろ480cc (小松菜の茎葉の上部5分の3のみ、水200cc含む、葉の重量のみだと226g)
・アボカド2個 (硬さは、完熟を10とした10段階で4)
・塩2g

空腹感が無く、いきなり断食スタートかと思ったが、食ってスタートしたく、食った。
小松菜葉のみだと、280ccで225gになった。
思ったより軽く驚いた。
250gが目安にもなる。

満腹感は普通だ。これで食後タバコ1本でも吸えば、他の事に没頭できるリラックス感も持てるような感じ。
1ミリか3ミリタールのものを、吸ったり吸わなかったりだ。
食後に1ミリのを数本吸うのをまだ続けたい。保険のつもりだ。

やりたい習い事も多くあるのだが、運動量が多いものばかりなので後回しだ。
今は室内や体力をあまり使わないものに凝りたい。
かなり超ハードにも動ける超少食者でないと、特に若くて目指すのだから意味が無いと考えている。が、まだむずい。
はなしがぶっ飛びそうだ。どんびきされるのでこの辺で。なまあたたかく見守っていただけたら、幸いです。







199:1
09/01/22 07:15:16 q9CORRa30
>>193
意味合いが広すぎて、言っている意味が分かりません。
もすこし詳しく書いていただけたら助かります。

仮にですが、タタキだったとしても歓迎です。

200:1
09/01/22 07:25:50 q9CORRa30
>>194
釜池式をやるわけではありません。
でも、糖質を制限する事には重点を置きたいです。
タンパク質は、青どろで代用できると考えてもいます。

肉や魚はやはり摂る事は無いと思う。
しそ、えごま、あまに の油にはすごく興味があります。
しその葉を今後青汁に入れて行くつもりで、それ以外を選ぶとあまに油になるので、
あまに油、アボカドの代わりになるか分かりませんが少しずつ摂って行こうかなと考えてます。


201:1
09/01/22 07:28:54 q9CORRa30
>>194
肉を言う意味は、タンパク質より油分のことを言っているのはわかります。
言葉足らずでした。


202:1
09/01/22 07:35:28 q9CORRa30
>>193
感性哲学をググっても、どうも感性哲学が何か、はっきりとは分かりません。
ニュアンスでは分かりますが、感性哲学をうたう著者ごとに、内容が大きく違う気もする。

>自身の本音分かってる?
分かっているつもりですが、甘い部分もあるかもしれません。
逃げて、非現実的な夢を追う行動に、走っていると思われるなら違います。
なおかつ多少なりとも目立つ2ちゃんでスレ立てるとなると、問題ありと、捉えられても仕方ないと思います。
もしそちらの方なら心配要らないです。

あとはいくつか意味合いが想像できますが、長くなるので、指摘していただけたら助かります。
アドバイスありがとうございます。


203:◇ ◆1Np/JJBAYQ
09/01/22 07:47:00 2uwPFvJx0
おはようございます。今日は週に一回のジュース1日断食です。プチ断食かな・
予定
朝 にんじんジュース 赤    
昼 果物ジュース   黄
夜 ケールの青汁   青

204:1
09/01/22 12:00:14 q9CORRa30
>>203
おおお・0・ 
おっはー
歓迎^0^

205:1
09/01/22 12:38:48 q9CORRa30
1月22日 2食目 11:30

・青どろ500cc (小松菜の茎葉の上部半分、水200cc含む、葉の重量のみだと245g)
・アボカド3個 (硬さは、完熟を10とした10段階で6と4と5)
・塩3g

9時位から少し腹減ったけど、偽腹の様だった。
11:30 偽腹のまま食べ、アボカド1個終えても足りず3個まで食べた。
青どろ1杯だけだったのを2杯飲めば、アボカドは1つでも腹いっぱいになりそうに思えた。

すぐ作れる1杯目の赤どろを飲みながら、2杯目の青どろをゆっくり作るのが理想的に思う。
青どろ作りをより楽しめそうだし。でも、赤青の順だと青の吸収率が下がる気もするな。
1杯目に赤どろを飲む方が、お腹にもやさしそうだ。
でも人参は糖質が多いから、少し控えるつもり。

青どろのおかわりは、何気に面倒くさい。
大きな器に青どろを2杯分一気に作っても良いが、食べながらも酸化するだろうと思うので迷う。
小松菜100%を過剰に飲み続けると、強すぎて?あまり良くないかもしれないけど、
少しの間は、濃い葉の部分を多く使って飲み続けたい。とても効きそうな感じがするし。
体が浄化??される気分に成れる。

大便の時間と量も書きたい。トイレに時計とメモを置けば完璧と気付いた。

食後1時間経ったが、食直後と同じ、満腹で落ち着いている。
偽腹すら全く起こりそうにも無い。目の前にご馳走を出されてもこれっぽっちも食べたいと思わない感じ。
初日だし、すごくやさしい。青どろも美味いし。うっ、でもやっぱり少し食べすぎ系。

206:1
09/01/23 06:48:52 wjkbPPmk0
1月23日 1食目 6:00

・青どろ600cc (多く入れた順から小松菜、白菜、春菊、ほうれん草、モロヘイヤ、チンゲン菜、柚子、水200cc含む、葉の重量のみだと375g)(柚子のサイズは20度の扇くらいを皮ごと)
・アボカド3個 (硬さは、6と7と6)
・野菜つまみ食いひとくち
・塩4g位


いつもアボカドはナイフで半分にカットして普通に食べている。
3個目を、指で皮をむいて丸かじりしてみた。
歯にあたる食感が美味かった。

ある程度熟しているアボカドだと、3個と青どろで腹いっぱいになる。
除々に減らしたいが、今はまだこのメニューで量制限なしで食べたい。
アボカドだと、完熟や硬いものを選べるので、結構私には楽しめる。硬いものはスナックを食べている気分になれる。

小松菜を買いに行くのを忘れ少量しかなく、色々入れた。
白菜をつまみ食いしたら、結構甘く感じた。
チンゲン菜もつまみ食いしたら、昔知っていた味ほど苦くなかった。




207:1
09/01/23 07:24:35 wjkbPPmk0
~~~ お気に入りの野菜保存方法 ~~~

特大のフタ付きのビンに水を少量入れ、野菜を冷蔵庫で保存すると、何週間も元気で野菜が保存できる。
モロヘイヤもその方法で行けるか期待したがだめだった。
小松菜、ほうれん草、春菊、系のものなら、水を数日に1度換えれば1ヶ月?でも持ちそうだ。
今ほど多量に野菜を食べていない時は、いつも使う事は無い春菊などの減りの遅い野菜は、特大ビンで保存していた。

ビニールでも同じと思うが、ビンだとよく見えるし、葉の周りの空間が良いのか、弱っている野菜も100%近い元気に復活する。
ビニールだとどうしても、若干の水換えを怠ってしまう。
冷蔵庫の中で相当の幅をとるが、若干成長したりもして、生きている野菜をよく実感できる。
飼っているような気になる。冷蔵庫の中が単なる保存室ではなく、野菜の育つすみかのイメージ。

水深は、私の場合は5ミリから2センチ程度。根の長い葉ばかりを入れるときは、水深も深くして良さそうなので3センチとか。
水の量を調整すれば、どんな野菜でも行けた。
ブロッコリーでも3週間くらいは全く衰えず、いつまで行けるのか、いつも弱る前に食べてしまうから分からない。
パスタ保存用の丸ビンだと、色々テストは出来るけど、結局ニラ位しか入れられない。それでも高さが足りなくて、パスタ用のは小さすぎる。
高さは小松菜の身長くらいあればギリギリ平気で、横幅が大きければ大きいほど使いやすい。
水を全く入れない場合でも、野菜を洗ってついた水分をそのままにして、ビンに入れるのがよい。

私が今でも使っている1個だけのビンは、深さが25センチ位、幅も25センチ位。
フタがポイントで、開け閉めの楽なのがよい。
軟質プラスチックのようなフタと本体の間に付いたパッキンを取りはずして、乗せるだけでフタをできる形状がベストと思う。

野菜の命をとてもよく実感できるので、小松菜他の色々な野菜の根などを捨てる時、汚い場所や乾燥した場所には捨てられなくなった。
乾燥した場所に捨てると、若干の茎の付いた野菜の根は、苦しんで死ぬかもしれない。
湿気のある場所だと、溶けるように死んで行く?ので乾燥による苦しみを与えなくてすむ。

208:1
09/01/23 08:15:21 wjkbPPmk0
1月23日 2食目 8:00

・赤どろ400cc (水200cc含)
・アボカド1個 (硬さは7)
・塩1g位


何となく2食目食ってしまった。
小松菜100%の青どろだと、ここで8時に食べたくならなかった気がする。
昨日はそうだった。少しの忍耐力も、糖抜き後には働きそうだ。
2週目から、ほうれん草を抜くようにしたい。

アボカドは2個か2個半で腹いっぱいになるようにしたい。
野菜ジュースはやはり2杯飲むべきであろう。
2週目から、この2杯ルールも加えたい。

野菜を摂っているからまだしも、アボカドの過剰摂取とバランスを考えたら、1日アボカドは5個までに早めのうちに押さえたい。

にんじんどろ、甘すぎて一口目驚いた。砂糖人参ってなまえか?って思った。



209:1
09/01/23 10:09:46 wjkbPPmk0
1月23日 3食目 9:30

・赤汁1杯 (人参2本分、水200ccでミキサーにかけ、ネットで濾した)


赤汁の甘さを、今の味覚で知りたくて。
やはり甘すぎる。
繊維が入っていた方が少し甘さも多く感じたが、ほとんど赤どろに近い。
人参も抜きたい所だけど、たまにだけ可能にするか、終了にするか迷う。

210:1
09/01/23 10:43:55 wjkbPPmk0
~~~ 人参じゅーす ~~~ (いつものごとく独り言系)
 
人参を捨てがたい根拠は、人参は王様みたいなものだから。うまいから。それだけ。
人参は大事。って固定観念、常識にとらわれているだけかも。
ゲルソンにしても、甲田先生にしても、人参はでてくる。
基本は禁止だが、終了ではない、位で良いかも。

VAは他から取れるし、色が目にいい位っぽい。あと手軽に量取れるくらいしか思い浮かばん。
特別な成分もいくつかあるようだけど、特に強調されている訳ではないので。

糖なしにより次回の食欲の増進を防ぎたいだけなので、とりあえず明日テスト。
朝仕事から帰宅時、1杯目赤どろ、2杯目青どろとアボカド。
アボカドを何個で済むか観察と、2食目3食目への欲求を見る。
アボカドの量減らす為にも、どろを朝に800~1000ccの2杯分飲みたい。

一般的には、「バランスが良い、カロチン多いし、気軽だし」それくらいだろう。
ゲルソンにしてみれば、「使いやすい、胃にやさしい、カロチン多い、多量にとっても事故が起きにくい」それくらいなのか。
赤汁は、私の食の中で恐らく一番か2番に、今の味覚だと美味しいものだから、完全禁止はまだ早そうだ。

つづく


211:1
09/01/23 10:46:15 wjkbPPmk0
つづき

恐らくだけど、アボカドの量、この食事を一生続けるとしたら、1日3個までなら事故は防げそうな気がする。
5個だと、何かが起こっても不思議ではない気もする。
我慢して減らすのでなく、やはり自然に減らしたい。
甘い人参飲めば、その1食ではアボカド減らせるけど、次食まで早かったら意味ないし。

人参、未練はそんなに無く止めれそうだけど、1食で野菜どろ2杯分飲みたいから。
速攻で作れる赤汁は1杯目によい。
ん~、野菜どろ、もっといろいろ研究したい。

思い出した、人参は一応根菜だった。西式では、根野菜と葉野菜半々だった。
当初考えていた、一部は生の丸かじりで行くと良いかもしれない。
大根はおろすととてもじゃないけど、どの部位でも辛くて食えなかった。
丸かじりだと結構美味しい。
1食目、青どろ1杯と、丸かじりいくらか。それも良いかも。丸かじりの過食は腸を傷つけると聞くが、どの程度なのか。
検討してみます。
私の知識じゃこれ位しか思い浮かばん。
でも野菜中心という点では、間違えていないと思う。



212:病弱名無しさん
09/01/23 21:49:02 PXf2QU9M0
たんぱく質も食べる俺だが、肉の履歴以外に拘るのが調理器かな。
冬は鍋物をよくするが、信楽鍋を使用。土鍋はステンレスよりはるかに良い。
最近行ってないが焼肉屋で溶岩石焼肉ってのがあった。本当に芯まで肉が柔らかくなる。
備前焼のビアジョッキも持ってるが、これで水を飲めば美味しい(気がする)。
備前焼や信楽焼は「生きた食器」と言われるが、まさにその通り。
そういえば石釜で焼いたパンの店があるが、100%ライ麦パンは売ってなかった。
石賀まで焼いた100%ライ麦パンを食ってみたいものだ。

213:1
09/01/23 23:55:46 wjkbPPmk0
1月23日 4食目 22:00

・アボカド小3個 (硬さは9と8と8)
・丸かじり中量 (セロリ茎葉付き3本、白菜芯部げんこつ2個分、春菊大1本

~~~ タバコにも弱くなってきた? ~~~

本日仕事休み。明日の食欲のテストは意味なくなった。
数日前、タバコを沢山吸って以来、肺が痛くそのまま風邪っぽくなった。
休んだが元気だ。今のは風邪ではない気もするが、風邪の咳と、咳の時の多少の頭痛はある。

風邪は15年ぶり位だ。少しの風邪すらなかった。
ここ最近体が弱くなったとは思えない。むしろ色々試すうちに強くなっている感がある。
タバコも2日計で30~40本(3~4日前の過食時に)、タール4mgの軽いものを吸っただけだ。
最近はタールが1mgか3mgのをよく吸っていた。1日5~10本くらい。

そして、1ヶ月以上前はタールが6mgのを1日0~15本位吸っていた。
体は恐らく、いくらかの断食や玄米菜食を続けるうちにはるかに強くなっていると思う。免疫力もアップしていると思う。
過食もしていたが、3~5日の断食で、体が強くなる。
それらを繰り返すうちに、何が体に悪いか顕著に分かるように、体が反応しだす作りになる、感じがする。

つづく

214:1
09/01/24 00:04:20 ER9LHFDp0
~~~ 免疫力が上がっても弱くなるもの ~~~ 

免疫力が上がるから、全てに対して強くなるのかと思いきや、タバコは慣れも有るようで、
軽いタバコ2日に30本くらいで肺が痛くなるとは思わなかった。
タバコは元々慣れもいくらかあると思っていたが、他、今の私の体は恐らく過剰な糖分に対してもよく反応すると思う。
白砂糖を摂ると一気に手の甲が荒れる。やめると3日ほどで急に治る。

腸の圧迫でも体が過剰に反応する気がする。多めに食べ腹が圧迫されると、少しボケが続く。
記憶力が落ちる。よく言われる肉を食った時のような、だるさや眠さや根気が弱るなど、その他色々良いとは思えない症状が少し増す気がする。
食いすぎで腹が一度でもパンパンになると、それらの症状が抜けるのに2~3日かかる感がある。
腹の圧迫は「かったるい」感じだ。
満腹による症状は周知の通りとは思うが。

その辺りの考え分けを今後しっかりと認識して行きたい。
免疫力が上がるとは、体が強くなるわけだけど、体に余計なものが入ってくる場合には逆に強くは無いかも。
激しく少食の人が、いくらか食うと体が弱る。余計なものを体に入れるからだ。
砂糖もそのようだ。タバコもそのようだ。
高いレベルになれば、それらすらも余裕で対応できる強さが身につく気もするが。
とりあえずタバコ、砂糖、過食は別なのか?


それから、タバコで肺が痛くなるのはよくあることだが、そのまま頭痛にまで発展するのは、過去の私と違う体になってきた。という意味。
でも、私の場合まだ全然免疫力は弱いだろう。
その程度しか、まだ食節制できていない。

満腹は、野菜やアボカドでも、良くないのは同じ感じがする。
圧迫が特に良くないと、今のところは予想。
野菜の繊維も、腹が張りすぎるまで食ったら、結構悪い感じの直感。
いわゆる宿便が取れると、それも治るのか?




215:1
09/01/24 00:48:03 ER9LHFDp0
1月24日 1食目 11:50

・アボカド2個 (硬さは小が8、中が6)
・赤汁1杯 (柚子20度分入り)
・塩2g位

~~~ 圧迫ですっきりしない  ~~~

食いすぎで腹が張りっぱなしで、頭も体もクリア感が起きない。
でも、23日からのアボカド食スタート時は、アボカド過食の予定だったので、予定通りといえば問題は無いが、
明らかにかんばしくはない。
2週目からは甘いもの減らし(ほうれん草、人参など)、翌週か翌々週からは量にも少し制限を加えたら良いかも。

昨日も、もしかしたら11:30の寝る前に、アボカド3個食ったかもしれないが、思い出せない。
しっかり思い出せないので、ここに書き込みはしなかった。

つづく

216:1
09/01/24 00:54:35 ER9LHFDp0
~~~ 赤汁まずい>。< ~~~

赤汁、えらい美味くなかった><。
今朝は激しく美味かったのに。

同じ時に同じ店で買ったものなので、甘さ等は同じはずだか。
赤汁は柚子を入れるとまずくなるの?
空腹でない時に飲んだからなのか。
もう少し試したい。
そして早めに人参は制限するかも。
そういえば以前も、美味く感じないときは感じなかったな~、人参自体の甘さが違うのかと思っていたが。

空腹時は白菜の甘みで充分美味しく、元気がでるかも。
そういう体質に持ってゆきたい。
今日空腹時に美味く感じたのは、セロリの丸かじりだった。
セロリの葉も苦さを全然感じない。
今日辺りから、セロリ、白菜、小松菜辺りが一番好きな野菜になって来たかも。
始めてたった2日だが、そんな気分。

味覚を落としたくないし、新陳代謝等はしっかりさせたいから、サプリを飲むとしたら亜鉛が第一候補だ。
以前から亜鉛はよく飲んでいた。
はっきり言ってチンコだちに最も有効だ。

サプリオタクだった時期があったが、一番飲んですぐ実感しやすいサプリは、1位亜鉛、2位ビタミンbMIXだった。



217:1
09/01/24 01:11:29 ER9LHFDp0
●カミカミ●咀嚼ダイエット●モグモグ●
スレリンク(shapeup板)

【噛む】前歯ダイエット3【だけ】
スレリンク(shapeup板)


30回噛むとか全く出来ないけど、噛む回数は増やしたいです。
普段よりは少しよく噛んで、すぐ飲み込む癖を直すのに、口の中の前の方にも噛みながら持ってゆきたい。
そのぐらいかも。

カミカミ●咀嚼ダイエットのスレは最近よく見てます。
少しだけよく噛むだけで、10%は食が減らせるかも、って思ってる。
唾液は沢山混ぜたい。


218:1
09/01/24 08:35:41 ER9LHFDp0
~~~ アミラーゼ、リパーゼ ~~~

以前、~油vs砂糖~ と題を付けてここに書き込みした。
体が油分優位と糖分優位で、体質が分かれるとTVで・・・と書いた。

昔の録画を探したら、当時のその放送があったので追加します。
平成4年1月29日放送分。
「スパスパ人間学」なので、実際はどうか分からない。

糖質分解酵素アミラーゼと脂質分解酵素リパーゼが、優位を競うとの事だった。

URLリンク(www.synapse.ne.jp)
ここの「2.砂糖では太らない意外な理由」の所。

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
ここの、3段落目の所。

の意味です。
「そういう競う傾向がある」でなく、「説がある」でもなく言い切っていた。
スパスパだからわからんけど。この人が言っていた。落合敏教授。
URLリンク(www.caresapo.jp)

URLリンク(medical-checkup.info)
アミラーゼといえば唾液の成分だと思っていたが、リパーゼと共に膵臓(すいぞう)で作られたりするみたい。

つづく

219:1
09/01/24 08:36:12 ER9LHFDp0
~~~ 消化酵素 ~~~

URLリンク(bi-maimu.seesaa.net)
ここの一番下の、「アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ」の所が、消化酵素に関して私は分かりやすかった。
「ちなみに「消化酵素」は、細かく言うと22種類に分類されるけど、
アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの3つを覚えておくと
いいみたい。」
らしい。
潜在酵素には使える上限があるとの説は私は信じてないけど。
数千種もあるのに、何でもかんでも、語尾が「酵素」で片付ける言葉が単純すぎて誤解を招くと思う。

220:1
09/01/24 08:54:44 ER9LHFDp0
>>212
備前焼・信楽焼でググったら、渋くてよいの沢山出てきた。
青汁だけ飲んで生活する森さんじゃないけど、やっぱり青どろだとかを飲む食器にはお気に入りを使いたくて、
私も食器結構好きかも。
体質が変わるまでは、エネルギーが弱まる感があるので、私の場合は「カラーセラピー」だとか
そっち系を勉強して、色彩に凝ってます。
今の青どろの器も、黒だから、派手な色に変えたい;;

色でマインドが結構変わるの、信じるようになってきた。
高級焼き物の食器でも結構綺麗なのもありますね。
でも・・・高い´^` 

221:1
09/01/24 10:03:27 ER9LHFDp0
~~~ 主な25種?の消化酵素 ~~~

消化酵素の主な25種類の、入った食品を知りたいけど、まとまったサイトが見つからない。
URLリンク(suddenly-now.seesaa.net)

肉や魚を食べないなら、ジンジベインとやらは必要ないかも?
生姜は必要ないと考えてOKかも?冷え性でもないし。

大根が胃腸を守るのは、2つの消化酵素のダブルパンチだったようだ。
ジアスターゼとオキシダーゼ。

生菜食Aのメニューに山芋があるのは、胃腸を保護するジアスターゼが結構目当てなのかも?
ヌルヌル成分も胃腸を保護しそうだし。


URLリンク(www.3-ken.net)
ここの下段も気になる・・・。
・・・・・意味が分からん><。。
「そんな中で、せっかく体にいい青汁を飲んでも、かえって体内の酵素消費を多くしてしまうのが今までの青汁でした。」
って、おかしくない???

URLリンク(www.3-ken.net)
ここの一番下、生青汁なら平気だけど、乾燥青汁だと加熱してるから酵素が死んでいて・・・って事?

「なぜなら、「消化酵素」のほとんどは、
腸内微生物が作り出すものだからです」答えはこれ??(上のリンク先の中段)

やっぱり大根は大事なのかも?

あ、ジアスターゼ = アミラーゼ か。
デンプン分解酵素か。

222:1
09/01/24 10:16:24 ER9LHFDp0
~~~ なぞのセルラーゼ ~~~

URLリンク(suddenly-now.seesaa.net)
私の場合は繊維質分解酵素のセルラーゼとやらを摂るべきだけど・・・
「草食動物にも消化酵素としてのセルラーゼはありません。しかし彼らは、その胃や腸にセルロースを分解できる微生物をすまわせているのです。これによってセルロースを分解し栄養とすることができます。」
との一文をググってたら見つけた。
セルラーゼは人体には無い??? 上のリンク先のセルラーゼ、動物だけのも入っているの??
わけ分からなくなってきました。
今後ゆっくり調べて行きます。

どちらにせよ、食べ物からはセルラーゼ 補えないのかも・・・。

URLリンク(www.bio.mie-u.ac.jp)
タンパク質などに硬くガードされていて・・・分離できない・・・研究中・・・ らしいです。
(下の方10~15行位)

URLリンク(www.kenbijin.com)
しかし、サプリメントで少し入っているのは販売されているようだし。
1ヶ月位サプリで飲み続けると、自然に増殖しやすい体になったりして・・・。
サプリ、そのうち買ってみたくなってきた。
ブランドがしっかりしていないと怪しそうだし、海外のサプリは加熱処理しなくても販売して良いの?
酵素って加熱で死ぬはずなのに・・。

223:1
09/01/24 11:28:48 ER9LHFDp0
tes

224:1
09/01/24 12:10:13 ER9LHFDp0
~~~ しつこくセルラーゼ ~~~

アップみすって2回も書き込み消えた><。。。

セルラーゼの少し分かりやすい説明がありました。

つづく  

225:1
09/01/24 13:07:25 ER9LHFDp0
アド略ばぐる?

ここの、中段の 「すべての酵素がいっぺんに使われるわけではない」
の所、この人を信用していいのだろうか?
URLリンク(www.nstimes.info)

と思ったらこの人の本持ってた><
以前アマゾンで生ジュース関係の本を探し、最も良さそうな本を選んだ。2冊見つかった。
1冊がこの人のもの。レシピは50%と少なく文章も多くて良さそうだが、マニアックさには欠けるようだ。まだよく読んでいないので不明だけど。
「フルーツで野菜で!生ジュースダイエット」

もう1冊が、「奇跡のジュース」
著者は自然療法でいくらか有名で、アマゾンで探すとこれが一番良さそうに見える。
しかし、読んでみたらレシピがページの80%を占めていて、文章も少なくダメだった。

下段の 「生食でも、セルラーゼは有効」の所、
URLリンク(www.nstimes.info)
ジューサーを通すセルロースは壊されるから(分解されて吸収できるようになる?)・・・
ってあるけど、意識してセルロースをとる必要ないってこと?
よく分からないので、もう少し今度調べてみます。
でも、いろいろな酵素があるから、酵素サプリも良さそうですよね。





226:1
09/01/24 13:16:52 ER9LHFDp0
~~~ キャベツ酵素ダイエット(本) ~~~

他、本で
「キャベツ酵素ダイエット」の、3日間寝かして作るキャベツ酵素ジュース。
内容は薄い本だけど、
キャベツ酵素ジュースの本は、数冊しか出ていないと思うので、この本はよいと思う。
少ししたら、キャベツ酵素ジュース、作ってみようと思います。
作り方は、キャベツ酵素ドリンク、などで調べれば出ています。
材料はキャベツと水だけで、3日寝かすと出来上がりのようです。
キャベツ酵素ジュース、私の中でですが大ヒットになるかもと思ってます。。
甘すぎたらダメだけど。糖質多いもんな~ きゃべつ・・・。

キャベツ酵素ダイエット
URLリンク(www.google.co.jp)

フルーツで野菜で!生ジュースダイエット
URLリンク(www.google.co.jp)

奇跡のジュース
URLリンク(www.google.co.jp)

227:1
09/01/24 13:48:37 ER9LHFDp0
~~~ 味蕾って ~~~

今、ちょっと思ったけど、あくまで予想だけど、
セロリを食べたら甘く感じた。
セロリの葉の部分って、結構にがいでそ?
でも、今食べたら全然苦く感じない。
そして、茎部は結構甘く感じる。

これって、舌にある味覚のミライ(漢字変換できない)のバランスが、かわって来てるのかも?
って思った。
舌の新陳代謝って体の中で最も早くて、11日位だっけ?

甘みを感じる味覚が強くなる、とは。
糖分、糖質の少ないものを食べていると、慣れで味覚が違って感じる、というより、
単にミライの発達が変わってきたのかもと思った。
発達とは新陳代謝する時に、ミライの受け入れ状態の変化とか、甘みを感じるミライの粒のサイズの変化?とか・・。

で、食生活をいろいろ、いろんな味の制限の中でも、特に、甘みだけ大きく変わる気配がある気もする、
甘みだけは、糖質への反応だけは、味覚とつながる何か(ミライに影響する何かがあって)、
・・・・糖質だけは、ミライの中でも、発達も、他の味の感覚と違う気がする。

・・・今感じただけで書き込みしちゃいました。
ちょっと雑な考えかもです。

228:1
09/01/24 15:37:51 ER9LHFDp0
~~~ アボカドウンコ (最強) ~~~

いまウンコして、沢山出たけど、アボカドのウンコやばいよ。
アボカドと同じくらいコッテリしていて、便器に大量にこびり付いてるw

パンのゲロよりしっかりこびり付いて、こびり付きだと、ウンコとゲロ合わせも最強レベルだ。
何回流しても、広範囲にこびり付いて厚さもあって全く取れない。

普通の洋式だけど、長さ15センチ位、厚さ1,5センチくらい。
写真撮ってアップしたいくらいw


食は、1日分をまとめて書き込みするかもしれないです。
ちょこちょこ生野菜などを食べて、ノートにメモってます。


229:病弱名無しさん
09/01/24 23:16:35 zt4KdI2B0
キャベツ酵素かあ、面白そうだなあ。
玄米酵素ハイゲンキは持ってます。

230:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/24 23:28:05 g6GoN33P0
こびりつく大便はあまりよくないと思います。
固めの繊維を食べて繊維の森を作ったほうが、腸内細菌も増殖して肌がスベスベになるよ。
ビタミンB群欠乏の貧血にも効きます。(ビール酵母とスピルリナがあれば平気でしょうが)


ナチュラルハイジーン「フィットフォーライフ」を読むと糖質と蛋白質の消化は正反対で
一緒に食べると非常によくないとわかる。エネルギーを消耗する。
でんぷんはアルカリの消化液が必要、蛋白質は酸性の消化液が必要。
肉じゃがが良くないというのもエドガーケイシーのリーディングと重なる。
自分にはケイシーの食事法の要約版に思える。


水素を作る細菌が腸には居るのだが、これが増えると体が軽くなる。
仙人が飛行したり怪力なのも空気より軽い気体を体内で生み出すからなのかもしれない。

また、空気の窒素からこのように細菌と連動してエネルギーにできるようだ。

空気>窒素>アンモニウム>亜硝酸>硝酸>硝酸細菌>エネルギー

ちなみに硝酸カリウムは錬金術師がSTONY SALTと呼んだ仙薬。

231:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/24 23:32:42 g6GoN33P0
酵素は肝臓で作る酵素より、腸内細菌が作る酵素の方が多いと本で読みました。
大腸のペーハーが酸性なら非常に有益で、唾液の酵素も増えると思います。
ちなみに母乳の赤ちゃんはPH5位らしいです。

232:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/24 23:41:00 g6GoN33P0
水素を作る菌はセルロースや糖を餌にしています。
これはクロストリジウムといってシロアリや森美智代さんの便にも(失礼)たくさん居るそうです。

233:病弱名無しさん
09/01/25 01:00:01 SgwMJpK70
そういえば、平床寝台にいいブツをホームセンターで見たよ。
プラダン という プラスティックダンボール。

180x90 で1000円くらい。
これだとこの時期の寒いときに 熱奪われないんじゃないかと。

板ほど硬くはないけど、そこそこの硬さはある。
布団みたいには柔らかくない。

234:1
09/01/25 08:10:04 12JhQDuO0
1月24日 昨日の食事

1・・・2:00  アボカド1個半 (硬さ5)、塩1g
2・・・4:00  冷凍青汁100ccのを2種、冷凍赤汁100cc (計300cc)(ベルファームのもの)
3・・・5:00  アボカド1個、塩2g
4・・・9:00  ブロッコリー丸かじり小サイズ2分の1個 (茎込み)
5・・・13:30 セロリ4本位 (茎葉)
6・・・14:00 春菊、白菜、チンゲン菜を各少しずつ
7・・・16:00 アボカド小5個 (硬さ8)、塩2g

24日の朝までにかけての仕事を休んだので、朝2時から食べた。
2食目の冷凍青汁の1種には、ケール以外ミカンと蜂蜜も入っていた。
この青汁の最後の残り1袋だったので、決めたルール以外のミカンと蜂蜜だったけど、特例とした。

夕方、アボカド過食のウンチで、すごくネットリした、こびり付くようなのが出てしまった。
今はまだよいが、3週目位までには対策を始めなければまずいかもしれない。

この日は、生野菜丸かじりをちょこちょこしたが、これも良いと感じた。
職場では一切食事を取っていないが、それを続ければいくらかお腹も休まるだろうし、うまくしたい。

アボカドをうまく減らして行く手段を考えるのが、今の課題かもしれない。
半分でた結論では、糖質のある野菜を一切抜き食欲を減らす。
それから、メインの2食では青どろを1杯でなく2杯飲む。間食に生野菜の丸かじりをちょこちょこする。
その辺りを考えています。
 

235:1
09/01/25 08:47:27 12JhQDuO0
~~~ >>210の3段落目の、糖無しによる食欲テスト、の結果 (独り反省会状態の書き込みです) ~~~

今朝6時頃帰宅した。

この順で食べた
1番目、野菜5種つまみ食い
2番目、赤どろ550cc
3番目、青どろ600ccとアボカド7個 (小サイズ5個含む)(アオドロは小松菜だけ)、塩

帰宅後すぐ、5種位の野菜を味見しながら、赤どろを多めに(しっかりと1回分)550cc作った。
赤どろをキッチンで立ったままチョコチョコ飲みながら、小松菜だけのアオドロを作った。
机で普通に青どろとアボカドを食べたが、アボカドが小なので3個で終わる食欲かと思ったら、計7個も食べてしまった。

直後だけは腹いっぱいだったが、2時間後の今は腹いっぱいではなく、腹も減っていなく普通だ。
過去数日の糖の摂取も当然関係あるけど、今日の2番目の赤どろの甘さで食欲が増した気がする。
赤どろはめちゃくちゃ美味かった。
青どろは小松菜だけで、それはすごくまずかった。赤どろを食べなければ、小松菜青どろは美味かっただろう。

つづく

236:1
09/01/25 08:50:45 12JhQDuO0
~~~ 苦味と甘み (上からの続き) ~~~

1番目のつまみ食いは、アシタバ、春菊、くうしんさい、タァーサイ、ロケット(ルッコラ)を食べたが、
ターサイは普通で味気なく、ロケットは当然ゴマのように普通に美味かった。
くうしんさいも全く苦くなく、春菊も少し苦いだけで、美味しく一袋食えと言われたら食える味覚だった。
以前とても苦いと思っていたアシタバも、多量に食べる気はしないが、少し苦いだけで普通にバリバリ食べられた。

この味覚のまま、赤汁を飛ばして小松菜アオドロを食せば、美味しく小松菜アオドロを食べられただろう。
10日前の1週間では、同様のパターンでもアボカド1~2個でOKの時も多かったのに、今回は過食してしまう。
以前感じたのは、小松菜にあった体にしておけば食欲も、少しだけのおかわりの我慢も、容易に出来る。そんな気がした。
今日1食目でここまで過剰に食べてしまっては、今日今後の2食目3食目の食欲の欲求度を見てみるどころではない。

やはり赤どろの甘い味覚を忘れて、小松菜に合った体にして、様子をみたい。
なんだかんだでやはり、たまさんも言っていたように、糖質を無くすのが食欲を減らす大きなポイントと思う。
そのように対応したい。
人参も早めに終了とする。後3袋あるが、濾して赤汁などにして美味しく飲んで楽しみたい。
ほうれん草は、少ししたら無条件で終了としたい。
その後ブロッコリー茎終了、蕾部終了、キャベツを検討、の順で考えたい。


237:1
09/01/25 09:21:22 12JhQDuO0
~~~ 胃を小さく、栄養価を高く、気分は大事 ~~~
(独り言系ですので・・・)(書かないと忘れちゃう所もあるので><)(・・・いつか誰かが・・1人でも、参考にしてくれる所があればいいですが、どうかな)

とりあえず、胃の容量が大きすぎる。
今朝の食事は、容積でも結構な量のはずだ。
そういえば、1番目のつまみ食いで1度満腹感を覚えたが、赤どろを飲んでいるうちに、
あまりの美味しさに(大げさだけど)食欲が増した感もある。

胃を小さくする事も、この初期の時期には必須だろうと思うので、・・・・
・・・・・やっぱり、あまり我慢しないで行うとすれば、前回感じた小松菜漬けの体質作りかな~。

今日の小松菜はでっかくて青々とし過ぎていて、苦かった気もする。
青々とし過ぎているのは甲田先生も言っているが、農薬がしっかりと付いていて、出来れば薄い色の方をすすめていた。
葉も厚くて、茎も太くて根もすごく大きくて、一見上出来なものに見えるけど、苦味が強く肥料も多い分栄養価も少なくいまいちかも・・。

それから、栄養価の高いものを食べれは同量でも食欲が減りやすいので(白米と玄米の比較の好例がよく知られたところだが)、小松菜の質も、
今後再び考えたい。以前は有機や、永田農法をよく試していたが、気分なのか、1杯の青どろの重みが大きく、それだけで満足する、
そんな気にもなれる。
何気にその、1杯で栄養は充分だ!との気分は大きい。
永田農法だとかを使った青どろだと貴重な1杯を飲む気分で、やっつけ仕事的に飲む今日などの青どろとは、味わい方も全く違う。
これは、大事なポイントだと思うので、3本柱を考えたとしたら、その1つには入れたい

今、下っ腹の圧迫感が増してきた。小腸に突入中のようだ。


238:1
09/01/25 10:50:56 12JhQDuO0
いろいろ勉強になります。
繊維の森ってのもいい感じで気になる。
それをしばらく目標にしたいな~。

キャベツ酵素を食前に・・・とか考え中です。
水分がだから食前はいまいちなのか、いろいろ調べてみます。

239:1
09/01/25 10:55:36 12JhQDuO0
そういえば、ハイゲンキってすごく有名ですよね。
名前はよく聞くけど、・・・。
粉で飲むもののようですね~。

液体食とか、粉を溶いて飲むものとかいろいろ知りたいので参考になります。
キャベツ酵素は、始めてもいないけど本を読む限りでもメチャおすすめに思う。
毎日水代わりに飲んでも良いみたい。

240:1
09/01/25 10:57:08 12JhQDuO0
>>238
>水分がだから
  ↓
水分だから

241:1
09/01/25 11:05:16 12JhQDuO0
>>233
平床、
それもいいですね。
今の私のは180×45で何気に結構寝返りをうってしまって、畳で寝ていることも多いです。
次は、幅60センチにするか90センチにするか迷っているので、そんなに安いなら、
90センチがどんなものなのか、試してみるのにそれ買いたいです。
今度ホームセンター行ったらみてくる^0^
あったら買ってみます。

買う時みんな60か90で結構迷うと思うんだよね。
さくらでも幅2サイズだし。
山田健康センターでもたしか2サイズだよね。
結構って言うより、ずっと使うわけだから超迷うと思う。
私はそうだった。

242:1
09/01/25 11:12:33 12JhQDuO0
そだ!大腸検査を定期的に月1とか行ければ、多少強引な生野菜バリバリ多めに食べるのも可能かな~。
濾した青汁で栄養はとって。
こんな便が続くようなら、繊維の森 って魅力的な言葉に感じる
ん~、色々迷ってしまいます。
固めの繊維って・・・野菜でいけるよね?

そっか、アボカドだと柔らかめの繊維って事になるのか・・
繊維の種類とか色々調べてみます。


243:1
09/01/25 11:22:28 12JhQDuO0
うっっ!
食物繊維
水溶性と不溶性
共に6~8種類位は出てきた。知らなかった。
調べて多くを理解するのは少し時間かかりそうだけど、かなり有効に役に立ちそうな気がします^0^0^

新しい追求先が見えてきた^0^
凝ったら強い見方になりそう。
各種類、皆働きがそこそこ違えば嬉しいけど、どうかな~。

・・・でも、食べれるもの、野菜限定だった><
野菜の中でも色々違えば嬉しいけど・・・。
でもまだ道は短くは無いから、勉強しまっす。
また教えてケロ^0^

244:病弱名無しさん
09/01/25 12:22:48 iUpvYf/20
あのー、ブロッコリーなんかも生で食べてるんですか?
夏はまだしも冬の生食って厳しそうですね・・・

245:>244
09/01/25 13:59:48 +1CEm8s50
冬の生菜食は厳しくない。
チンゲン菜の生なんて美味いよね。
低カロリー食を続けてたら体の燃焼力が増すのか、寒さに強くなるんだよ。

246:病弱名無しさん
09/01/25 15:04:53 iUpvYf/20
>>245
そうなんですか・・・チンゲン菜は柔らかそうですがブロッコリーは硬そうで。
慣れれば無問題なんでしょうね。機会あったら一度やってみます。

247:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 15:44:26 lCVDjUqh0
椎茸も生で食べるとなんだかバターの味がしておいしいよ。
もやしとかキャベツとかゴボウなんかをたくさん食べると、便がもりもり出てお腹がめっちゃすっきりするよ。
(腹が一気にデトックスされた感じ)
このときは天日塩を最後にかけて食べる食べ方を推奨します。(茹でる場合も一緒に茹でない。こうすればNaを血中に入れず副腎に負担をかけずNaとKの補給になる)


繊維をとるのはスレ違いかもしれませんが、続けて食べていくうちに繊維を分解する菌が増えて
腹がもたれる感じがしてくるので、(キノコ等の繊維からエネルギーを得る下地ができた)そうなったら自然に減らすというのもいいと思います。

ビタミンB群は想像以上に生理機能を左右しますので、デトックス的な意味も含めて繊維を大量に(糖を抑えて)摂るのもアリではないでしょうか?
大量の臭くない大便が出るとそれだけ糠漬けの様にお腹に栄養ができますので、肝臓や腎臓や脳等にビタミンが内臓されて体調も整うと思います。
西勝造さんも繊維粕をとることを薦めていましたし。(カリウムが足りていれば甲田さんの言うようにそんなに繊維が宿便の原因にはならないと思います。むしろ排出を助ける。)

あと、野菜によっては甲状腺をやられるので注意したほうがいいですよ。(自分はブロッコリーのみ、キャベツのみの食事で甲状腺機能低下症になった。止めたらすぐ治ったけど。)
アブラナ科はなるべくさけたほうが無難だと思います。

健康(美肌とか)には繊維たっぷりの食事。不食的な体にするにはそこから糖をできるだけ排除するのが必用だと思います。



248:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 15:45:24 lCVDjUqh0
必要だった


249:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 15:50:51 lCVDjUqh0
ちょっと訂正。健康(美肌)には繊維たっぷりの食事。>繊維たっぷりで蛋白質と脂質をできるだけ減らした食事。(ビタミンB2やB6の節約と腸内醗酵)

250:病弱名無しさん
09/01/25 16:28:19 pGUhpTco0
>>230
>自分にはケイシーの食事法の要約版に思える。

私も、ナチュラルハイジーンは、ケイシーの食事法の焼き直しだと感じました。

その他には、糖分は控えめにとか、
穀類は精製したものではなく、全粒粉のものとか、
揚げ物・炒め物、要するに、酸化した油を摂ってはいけないとか、
酸性食品とアルカリ性食品のバランスが大切とか、
今日よく言われていることは、ケイシーの食事法に既に書かれていますね。

ただ、豚肉は食べてはいけないとかは、今日言っている人は、特定の宗教の人以外は、
あまりいないようです。

>>247
ゴボウも生で食べるのですか?それとも、一度お湯に通した方が良いですか?


251:病弱名無しさん
09/01/25 17:00:46 sigboTrf0
低速回転ジューサーを紹介して

252:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 18:46:16 lCVDjUqh0
ゴボウのアクはタンニンで収斂作用があり、弛緩した腸には薬になるけど取りすぎると逆に便秘になります。
ただしお腹が痛くなってもコーヒーを飲んだらすぐ治るので(弛緩作用)、自分は包丁の背で皮を落として生で齧ったりします。

ケイシーの食事法って参考になるけど、何で?っていう部分が理解できないと
盲目的に信じれませんよね・・・。

自分はいろんな食事法をケイシーと照らし合わせて、納得してから実行している感じです。

253:148たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 18:55:17 lCVDjUqh0
あと、アルカリについては血液のペーハーというより体液(主に細胞間質液)のペーハーが大事らしいです。
これは酸性に傾くとなかなか戻らない。

254:たま ◆ZmRbbww.4g
09/01/25 19:03:40 lCVDjUqh0
ケイシー的に体験的にも、アルカリ鉱物不足の食事及び断食は老化が早まる印象です。

255:250
09/01/25 21:19:04 58y7aO9r0
>>252-254
私も、ケイシーの食事法と他の食事法とを照らし合わせております。
ケイシー・リーディングは、特定の疾患に対するもので、その根拠も述べられていないことが多いからですね。
一般化できるものもありますけれども。

酸性食品・アルカリ性食品の分類も、混乱が生じますね。
食品のpHを基準とするか、食品の含有ミネラルを基準とするかによって分類が違ってきます。
確かに、ケイシーは食物が体内に摂り入れられてからのことを問題にしているようですね。
血液のpHではなく、体液のpHだということは、勉強になりました。
そうなると、アルカリ食品80%、酸性食品20%の比率は、やはり崩せないですね。

色々ありがとうございました。

256:1
09/01/26 09:09:52 YDHBtVss0
~~~ 最近の食制限ルール (私の必勝パターン) ~~~

最近の過去より、
色々試したが脱線も多いので、完全に、全てをリセットして新たなやり方でスタートした。
徐々に 「抜き」 を増やし更新して行くやり方。
過去を振り返り、心理面などを考えた結果、1~2週間更新位で予定した。
実践しながら、更新は基本7日、短くて5日、長くて8日のルールが出来て落ち着いた。
2008、12/9からスタートした。

更新数日前から次や、次の次の「抜き」を確定させておいて、次の抜きが始まる前に、次抜くものを食いまくり。
大体更新から4~5日経過で次に進みたくてしょうがなくなる。
しかしそこで我慢して、7日まで何とか伸ばす。
すると更新日が嬉しくてたまらなくなった。更新日が待ち遠しくて仕方なくなる。
日数は短いが、過去多く練習していたのもあり、全く、ほんの少しの苦もなく出来た。
更新初日に、少しの心の切り替えをするだけで良かった。
むしろ更新を考えるのにワクワクして、楽しい日々だった。
量制限を一切していなかったのが良かったのだと思う。

9日間 ●12/09 (火)~ 砂糖抜き本スタート
5日間 ●12/18 (木)~ 蛋白質食品抜きスタート
5日間 ●12/23 (火)~ 悪物質抜きスタート
7日間 ●12/28 (日)~ 白抜きスタート
3日間 ●01/04 (日)~ 加熱抜き生玄米スタート

257:1
09/01/26 09:33:41 YDHBtVss0
~~~ 今の食制限ルール ~~~

続、私事のルールですが。よろしかったら見てやってください。

上記に続き、
ここまで来て、生玄米をクリームに変え、青赤どろ、野菜、種子、りんご、みかん、梅干や野沢菜漬物、昆布などの玄米に乗せる副菜の食にして、
再び同様に、7日位の更新で、量制限、内容制限をしてゆく予定だった。
豆腐は初めから無しだが、徐々に生菜食Aに近づけ、生玄米を減らして行ければと思っていた。
しかし、予定を少し変えて、青赤どろとアボカドでテストしてみたら、予想外の好結果(食欲が減った)が出た。
量は過剰に食べているので、好結果とは言えないかもしれないが、私にとって種類が野菜とアボカドに限定できた事はかなりの進歩だった。
12月の各更新では、ルールはあるものの、微量だとか、稀に少量入っている場合も、ユルユルに考えてラフにやっていた。

もしくは別のパターンで、1月4日からも全く同様の方法を継続し、無理して玄米も抜き、野菜系だけで行こうとの考えもあった。
しかしそれでは無理がありすぎると思い、以前からいくらか思っていたアボカドを加えてみた。

>>196 の範囲内で
7日間 ●1/07 (水)~ 量、内容、ありあり (醤油はアボカドに使ってしまった事があったかも知れない)
8日間 ●1/14 (水)~ 196を無視、食の全て何でもあり
4日間 ●1/22 (木)~ 量、内容、ありあり


●1/26(月)~ 量、内容、ありあり。196に醤油を追加。

アボカドを最高に美味しく食べる為に醤油を加えた。
アボカドを止めるか減らすか、どうするか検討しています。

こんな感じでここ最近やって来ています。
次に進みたくてしょうがなくなるまで待つ、というのが我流のコツになっています。
アドバイス等とても助かっています。


258:1
09/01/26 09:45:41 YDHBtVss0
1月25日 昨日の食事

>>235 の1食で済みました。
その後、お腹は減りませんでした。

アボカドは完熟を超えて傷んでいたのもあったので、7個中1個分位は捨てています。
アボカドってカロリーにしたらすごく高いので、量制限には全然なっていないのが今後の課題です。


259:1
09/01/26 09:50:12 YDHBtVss0
>>258
アボカドの硬さは
小5個 10、10、9、8、8
大2個 4、3
塩は約5g

260:1
09/01/26 12:30:18 YDHBtVss0
>>251
とりあえず
「安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね」
URLリンク(unkar.jp)

261:1
09/01/26 12:54:17 YDHBtVss0
オスカル
URLリンク(mono.noblog.net)
URLリンク(www.iimono-059.jp)

262:1
09/01/26 12:56:40 YDHBtVss0
イキイキ酵素くん
URLリンク(www.binchoutan.com)

しぼる君
URLリンク(www.shizenkan.net)

上記全て 「安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね」  から見つけたアドレスです。

URLリンク(aosiru.sakura.ne.jp)
こちらのケール青汁専門店では、おそらく使用しているのは、しぼる君でした。
想像以上に大きくて驚きました。

このスレッドにアップしようとすると、アドレスに引っかかるようで上手くアップできなく、ばらばらですみません。


263:1
09/01/26 13:01:22 YDHBtVss0
ご存知とは思いますが、
シングルギアの3万円前後で安く買えるのが、イキイキ酵素くん、ベジフル。他?
ツインギアだと6万円~の高いのが何種かあり、おおよその構造は似ているものが多いようです。
ギアとは、絞る金属の部分の数?のようでシングルだと1本の金属?ツインだと2本の金属で挟み込んで絞る?
のようです。?だらけですみません。詳しく調べきっていないもので。

金属部が今までは横型ばかりだった所、最近縦型の新製品のオスカルとヒューロムが出たようです。
3万いくらと、5万いくら位だったような。
今度もう少し詳しく調べられたら、書き込みします。
各商品の名称でググったら、比較サイトもいくつかあったと思います。

上記のアドレスは皆、「安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね」からのものです。
イキイキ酵素くんとベジフルは、人参を細く切らないで繰り返し使うと多少ガタが出てくる場合もあるようです。
でも多くの人は問題なく使えていると書き込みがありました。

6万~の高いタイプは組み立てや洗浄に多少時間もかかるらしく(結構サイズもでかい)、高いという理由もありますが、その手間の問題が嫌で私の場合だと安いタイプをと思っていました。
ベジフルかイキイキ酵素くんを買おうと思っていた所、最近縦型が発売されました。
オスカルかヒューロムの安いほうで、部品数も多くなく洗浄も楽で、問題も少ないようなら、私の場合いつかそちらを買おうと思っています。
多分同様の考え方の人達が多くいるのではないかとも思うので、参考のため。
上記は私の記憶の中から書いたものなので、間違っていたらすみません。


264:1
09/01/26 13:16:19 YDHBtVss0
オスカルが新製品だし良さそうだけど、新製品なだけに、詰まって動かなくなるとか、他に問題が出ないかだとか、少し心配ですよね。
いきいき酵素くんだと、何度も改良されているみたいなので、問題も少なそうで安心出来ますよね。
私も買おうと思っていた矢先に新発売が出たので、決まらずにいます。
新しい2ちゃんねるだとかのサイトで、問題が無さそうなら、オスカルがいいのかな~。
微妙な所ですよね。

265:1
09/01/26 13:36:17 YDHBtVss0
野菜】ジューサーミキサー【ジュース】
スレリンク(cook板)
ここの650のレスにも少し書いてありますね。

過去スレ
スレリンク(cook板)

266:1
09/01/26 14:09:02 YDHBtVss0
酸性、アルカリ性ってこんがらがって、未だによく分かりません><
大事な所のようなので、勉強してみます。

キャベツとかブロッコリーばかりを丸かじりしていると、尿からモロにブロッコリーのような匂いがするのもそのせいですかね。
体の機能が追いついていなかったっぽい?

キャベツと濃い蕎麦湯だけでやっていた時も、頬のリンパ腺が常に腫れてしまって、他の雑食をすると一気に治る。
そんな症状が常に起こっていました(いつも大きく腫れた)。
キャベツと蕎麦のどっちが原因か分からずじまいだったのですが、それを聞くとキャベツっぽいですね。

アボカドの便はその後結構な回数が出て、ネットリ感が小さくなり、臭さもなくなり大分良くなってきました。

やはりキノコも良さそうですね。

ごぼうも気になってきた~~。

自然食品店などに売っている、乾燥粉末品の繊維粕もよいですかね。
繊維粕の記述を「西式健康読本」で探していたら、生菜食のみの食事もも3週間で慣れるような記述があったので、身がひきしまりました^^;;;

繊維を分解する菌を増やすって、あまり考えつかなかった。
いろいろ勉強になります。



267:1
09/01/26 14:11:41 YDHBtVss0
>>660
過去スレ
のアド訂正
URLリンク(72.14.235.132)
こちらです


268:1
09/01/26 14:13:25 YDHBtVss0

>660 でなく >>265 です
><。。

269:1
09/01/26 14:48:19 YDHBtVss0
いつもかもしれませんが、>>256 >>257
わけ分からなくてすみません。
今日、醤油をメニューに追加して、私のやっていたルールを更新したので、
ついでに過去のものもまとめて書きました。

ちとばずかしくなる部分もありますが、懲りずに書いて行きます。よろしくです。




270:1
09/01/26 17:48:03 YDHBtVss0
明日になったら変わっているかもしれませんが、今日色々考えて、たくらんだ今後の食事書いてみます。
1日2食予定のメニューの1食分

・そのまま食べる : ワカメいくらか、ミニ海苔1枚(10×3センチ位のよくある大きさのもの)、n-3系油大さじ1杯、大根厚さ1~2センチ分位、
しいたけ1個(干しor生?)、粉末の玄米胚芽?小麦胚芽?それ系をスプーン1杯、スピルリナとビール酵母をほんの数粒、舞茸を検討

・青どろに : しそ5枚、小松菜半袋~1袋葉の上部がメイン、芽キャベツ1個、白菜いくらか、春菊1本、ニラ葉を1本(1枚)、
モロヘイヤ少々(ヌメリのあるモロヘイヤをを青どろに混ぜて、逆に吸収が落ちたりしないか分からないので考え中)、他

・サプリ : 亜鉛を少量飲むかも

間食には、青どろを濾した自家製青汁が手間だったら、ベルファームの冷凍ケール青汁100ccをその都度飲む予定で。
腹が減りすぎて、ベルファームの青汁を大量に飲む予感もする><

そのまま食べる、の方は色々な食物繊維をしばらくの間摂るのをメインに考えています。あと胃腸を守る為?

便も現状でかなり良くなりました。アボカドを0~1個も食べるかもしれないです。
おすすめとかダメなのだとか、あったら教えて下さい。
空腹に耐える意思が持つか・・どのくらいの空腹感になるのか分からないですが・・
きつかったら青どろの量を倍に。
味に無理が無ければ、そのまま食べる多くを(油と大根以外)青どろに一緒に混ぜる。

またおばかな事書いてしまいました。
でも、結構まじです。
アボカドの過食を無くして、まずベースを作りたいです。
そのまま食べる、の方の種類も、もう少し増やしたいと思っています 
アドバイス頂けたらすごく助かるので、何か知っている方よろしければ、いつでもいいのでよろしくお願いします。




271:1
09/01/26 18:39:12 YDHBtVss0
今後返信が遅れるかも知れませんがよろしくお願いします。
これからのメニュー探してたら今日も寝そびれた^0^;

272:◇ ◆1Np/JJBAYQ
09/01/26 21:25:38 XvYcGWHD0
すごいね。感心感心。はじめは何やってるんだって思ってたが、ベジタリアンじゃん
やるやん。 タバコはやめたのかい。それが第一だよ。野菜は何もつけないのかい。

273:◇ ◆1Np/JJBAYQ
09/01/26 21:51:05 XvYcGWHD0
今日の食事
朝 にんじんりんごジュース みかんジュース りんご1こ
昼 ざるそば 国産そば粉100 野菜サラダ ドレッシング
(亜麻仁油・ワインビネガー・しょうゆ(オオサワジャパン)塩・メープルシロップ少し
 たまねぎのすりおろし)フレンチドレッシング

夜 玄米 アジの酢物 青汁

274:1
09/01/27 07:16:16 W6emEBQK0
たばこはまだ吸ってる。 一番軽いフロンティアにしたけど、まだ無いと過食しちゃいそうでやめてないよ。
止められないとも言うが^^;タバコはダメは同感。

ベジタリアン、去年はきつかったけど、今は全く苦がなく余裕になったよ。
普段甘いものを全く食べない人が、甘いものを欲しがらないのと同じ位に、他のもの全く欲しくなくなってきてる。
不思議で自分でも驚いてるよ。

野菜はなにもつけてない。塩もつけない。野菜の甘い味はそのまま味わった方が美味しくなった。
逆にほうれん草とか、時によってはキャベツとか甘すぎて食いにくい感じかも。

料理、サラダでも、綺麗に盛り付けして人に出すのは好きだった。
でも自分の場合にしゃれたお皿で綺麗にカットしちゃうと、味や調味料などにも懲りたくなって、
少しかつお節かけちゃったり、ゴマかけたり海苔かけたり、ドレッシングにも凝ったりしちゃって・・・。
そんなだったから、そっけないステンレスのボールに野菜ほとんどカットしないでボコンと乗っけて丸かじりしてたら慣れた。
今だと、塩もオイルも何もかけたくないな~。

てかどうせ暇だろ!毎日なんかかけ!!!




275:1
09/01/27 07:29:59 W6emEBQK0
>>270 に書き込みしましたが、やはり翌日になったら少し予定が変わってきてしまいました。
失礼しました。

276:1
09/01/27 08:28:04 W6emEBQK0
1月26日 昨日の食事

6:30 赤どろ550cc、、アボカド6個(醤油つけた)、野菜丸かじり (芽キャベツ3個、菜の花茎葉蕾込み3本くらい、ペコロスミニたまねぎ1個)

12:00 ミニアボカド12個(醤油と塩つけた)

12:00~14:00 野菜丸かじり (芽キャベツ8個位、ペコロスミニたまねぎ1個、セロリ数本、菜の花1本、白菜1枚)


アボカド、終わりにする可能性もあり、醤油買ってきてさらに美味しく食べました。

~~~ 便と時間の話 ~~~

数日前にアボカドのネットリ便が出てから、その後4回位(日に2回ずつ位)便が出て、その度に良い便になって来ました。
昨日最後に出た便は、柔らかく綺麗に浮いて、水に落ちると崩れて行く感じで、総合的にみて過去で一番良いんじゃないか?
と思う位、良い便でした。
野菜も沢山食べていたからだとは思いますが、アボカドも過剰に食べていたので、過剰摂取は便も悪くなると思っていたのが違いました。
その良い便が出た後、体ががとても軽く、寝不足にも関わらす体調は最高でした(おそらく36時間前に食べたものの便でした、36と恐らく12時間前のが続けて同時に出た)(36と36の可能性もあるが)。
久々の、かなりのレベルの快調ですごく爽快な1日でした。もう雑食に戻るのは無理だなと感じた一日でした。

便は赤どろも食べるので色が変わったりで、何時間前に食べたものの便なのか、結構よく分かるようになってきました。
多少腹が張った後、一気に多く出るのは24~36時間前に食べたものだったり、早いと、どろがメインの12時間前に食べたものだったり。
最近の体調だとその範囲内で便が出ます。
かなり良い方だと思っています。食べすぎで押し出されているだけかもしれませんが・・・。
その点の分析で赤どろをチョコチョコ食べるのは良いと思いました。

277:病弱名無しさん
09/01/27 20:20:30 voI3Ygze0
あのぉ こんなこと言うと失礼かも知れませんが
仙人食(青汁一杯)に成りたいのであれば先人の知恵ではないですが
実際に実行していらっしゃる森先生や故・広畑さんと同じ食事内容で
取り組まれた方が近道だと思います。
もし仙人食の情報がほしいのであれば 甲田医院のさくらで
〝仙人食者に学ぶ(森さん 広畑さん出演)〟というDVDも販売
されていますし実際に森先生に会いに行かれるといいと思います。
私は仙人食ではないですが 森先生に仙人食になるにはどうすれば
いいですか?と質問したこともありますが まず半年間の生菜食が
基本です と言われましたよ。

278:病弱名無しさん
09/01/27 22:01:06 apjhaDAv0
森先生は、水+青汁+ビタミンC+エビオス+スピルリナで生活しておられますが、
広畑夫人は 水+青汁だけで生活していたんですか?

279:1
09/01/28 09:37:43 Y9p8nycJ0
>>277
いえ~、失礼などと全く感じていません。
大変勉強になります。
森先生と同じ食事の道のりを歩めれば良かったのですが、去年何度も失敗してしまって、
・・・意志がとても弱かったです><
それが近道なのか、ですよね。
一番の基本の、量を減らす事に一番苦戦していまして、根本的な所ができていない状態です。
もう何ヶ月かの間、今のまま進めて行って、思わしくなければやはりまた、アドバイスの通り生菜食Aから始めてみたいと思います。

近道という言葉にはとても惹かれます。
近道は無いと怒られそうですが(悪い意味での近道)、やはり近道できるならば、しっかりとした手順を踏んだ上で遠回りを避け、
正統派の最短距離で近道したいと思います。
去年の後半位からは、意識(気持ち)のレベルも少しは上がってきたつもりなので、次回はミスらないで頑張りたい。
すごく迷う所ですが、もう少し我流で挑戦してみます。

さくらのDVDでそんなものがあったのですね。早速購入してみます。
広畑さんの姿も見たことがないので、とても嬉しいです。
本などはあるものの情報がすごく少ないので、アドバイスに感謝します。
森先生の所にも行きたいです。まだレベルが低すぎて、躊躇していました。
やはり、はずかしいけど早めにいってみるべきですね。
もう少し野菜に慣れて、是非行ってみます。私も照れずにいろいろ質問してみたいと思います。

基本は半年間の生菜食か~。肝に銘じて頑張りたいです。
菜食していると、やはり食欲は弱まってくるものなんですかね?
理想は生菜食Aを続ける事からだと思ってはいるのですが、なかなか難しく、
生野菜のみを多めに摂って、そこから徐々に量を減らして行けないか?と思い、考えている所です(もちろん自己責任で)。






280:1
09/01/28 10:05:31 Y9p8nycJ0
1月27日の 昨日の食事

6:30 アボカド9個(醤油で)、野菜丸かじり(セロリ大2本、サラダほうれん草、ルッコラ、チンゲン菜、くうしんさいなど各少々)、塩4g位

1食で済みました。

昨日の書き込みでの便の時間なのですが、勘違いがいくつかありそうです。

ここ数日間は、青・赤どろは必須だとかのルールは作らず、範囲内で好きなものを食べるようにしています。
量も、アボカドは少し過剰に食べてます。
食の1~2時間後、少し腹が圧迫されてきついですが、それ以外体調は自覚としては良好です。
食欲は、2日?前から醤油を使い出してから、食の数時間前から、「早く帰ってアボカド食べたい」との気持ちと、
1個食べ終わったら、「もう1個食べたい」との感情が、以前よりかなり強くなった気がします。
まだ2日なので何とも言えないですが。

来月2月から、余裕があれば、近くの病院で毎月定期的に血液検査?をしてみたいと思っています。
3月からになる可能性もありますが、検査したら、各数値を書き込みします。



281:1
09/01/28 11:33:13 Y9p8nycJ0
~~~ あるヨギの自叙伝 (本) ~~~

少しぶっ飛んでいる?系の本で、パラマハンサ・ヨガナンダ著 『あるヨギの自叙伝』 という本があります。
昔のインドのヨガの聖者が、旅をしながら色々な不思議な人に会いに行ったり、自己の生涯などを綴った本です。
2名?の不食の人に会いに行った時の話も出ています。

アマゾンでの本の紹介覧より (あるヨギの自叙伝)
「ヨガを行ずる者をヨギという.本書は,ヨガの聖者,パラマハンサ・ヨガナンダ師が,波瀾に富んだ自己の生涯,インドの偉大なヨガの聖者たち,
ヨガの数々の奇跡を近代科学の言葉で記述した興味つきぬ自伝.読者諸氏は,師の魅力的な人物,生涯,そしてヨガが有する霊的世界に,必ずや引きこまれるであろう.」

この本はすごく面白かったのですが、
その本のさらに激しくしたというか、SF感を加えたというか・・ヒマラヤの奥地に住む聖人の話を綴った本で、
『ヒマラヤ聖者の生活探究』という本があります。
この本がインターネット上で無料で読むことが出来ます。
個人のHPに本の文章がそのままアップされています。著作権期間が切れて可能になったのかもしれません。
1巻から5巻まで、全てアップされています。

初めの方は一部宗教色が強い?部分も感じるかも知れませんが、読み進めると、ちゃんとしたストーリーになってきます。
あるヨギの自叙伝を読み終えてから読めば分かりやすいかもしれませんが、これだけ読んでも別世界で、楽しめるかもしれません。

1つ問題?があり、私の場合感じたのは、本じゃないから「しおり」を挟むことが出来ず、前回どこまで読み進めたか忘れる><
所があり、メモって置いてもうまく使えず、・・・その点を上手く出来れば、暇な時に読み進められるかも?と思いました。
私は1か2巻の途中までしか、その問題があり読み進められていません。
とても現実ではありえない別世界の話の本なので、飛んでいてなかなか面白いです。



282:1
09/01/28 11:33:46 Y9p8nycJ0


あるヨギの自叙伝
URLリンク(www.google.co.jp)

ヒマラヤ聖者の生活探求
URLリンク(www.google.co.jp)

ヒマラヤ聖者の生活探求
URLリンク(www.otc.ne.jp)
TOPに戻れば2巻以降も見れます。

「あるヨギの自叙伝」はネット上では見れないようです。


283:1
09/01/28 11:36:16 Y9p8nycJ0
上のリンク先の
「ヒマラヤ聖者の生活探求」、
アドレス全てをコピー、貼り付けすれば見れます。


284:病弱名無しさん
09/01/28 12:44:26 enENs5ye0
>>278
このDVDの収録日は95年になっています。
広畑さんも森先生もサプリメントの摂取の有無は言ってないです。
(森先生の著書を見れば いつの時期からサプリメントの摂取をはじめたの
のかが分かると思うのですが この講演時は青汁と水分のみだったのではと
思います)どうしても知りたいのであれば甲田医院のさくらのサポート
センターの事務員(事務長さん)の方に聞いてみるといいかも知れません。


285:病弱名無しさん
09/01/28 12:53:28 enENs5ye0
↑ややこしい文章になってしまったのでもう一度(汗)
このDVDの収録日は95年になっています。
広畑さんも森先生もサプリメント摂取について語っていません。
森先生は目が見えにくくなったのをキッカケにサプリメントの摂取を
甲田先生のアドバイスを受けてはじめたようです。
広畑さんのサプリメントの摂取の有無は分かりません。
どうしても知りたいのであれば甲田医院のさくらのサポートセンターへ
電話で問い合わせると情報をいただけるかも知れないです。
(情報がいただけるかの保障は出来ません…)

286:病弱名無しさん
09/01/28 13:07:24 enENs5ye0
>>279
仙人食になれるといいですね、応援しています。
生菜食を継続するコツは甲田先生の著書に仲間を作ること
はとても有効だと書かれていましたよ。

DVDは二巻あります。一巻は2人の仙人食者(森先生、広畑さん)と
生菜食者(男性二人)が出演していて 甲田先生が間あいだで仙人食
や生菜食について解説して下さっています。
二巻は森先生を中心とした仙人食者、超少食者の科学的な検査の解説を
専門の先生(女性)がして下さっている映像です。
(一巻のつづきです)

「あるヨギの自叙伝」、知っています。書店で購入しようとしたら
一万円近く値段がしたので止めました(苦笑)
「ヒマラヤ聖者の生活探求」、リンクの貼り付けありがとうございます。
興味深いので読んでみます。




287:1
09/01/29 13:39:03 Jh43nass0
>>286
ヒマラヤ聖者の生活探求, アップして良かったです^0^

仲間か~、確かに孤独で戦っている気がする。
さくらの出会いの場、人が増えて行くようなら書き込みしようと思ってたけど、最近数度、消えてしまう事が多くて残念です。

DVD見るの楽しみにしてます。
またよろしくお願いしま~す^0^





288:1
09/01/29 14:15:09 Jh43nass0
1月28日の 昨日の食事

5:00 アボカド2個、人参丸かじり2本 (共に自転車でで漕ぎながら)

6:30~8:00 アボカド10個(醤油、塩と)、生野菜いろいろ(セロリ多目、くうしんさい、ルッコラ、紫キャベツ、サラダほうれん草各少々、ミニ玉ねぎ1個)

その少し後ゲロ1回(ゲロの質観察の為吐いた)

8:00 アボカド2個と残りの生野菜(醤油少々で)

11:00 アボカド1個半(醤油、塩少し)

12:00 アボカド2個、赤どろ

16:00 アボカド3個(コチコチのを醤油少しだけで)

吐いたら、結構しょっぱいのが特徴だった。
醤油をが多すぎるようだ。
食後約30分後に吐いたが、野菜もまんべん無く混ざっていて、さらさらしていて良いゲロと感じた。

以前パンやミルク質を食べた後のゲロは最悪のようだった。
パンはしっかり噛めていない所はダマになって、周囲がドロッとネトッとしてるし、ミルク系やクリーム系をとった後のものは、
軽く摂っただけでもゲロ全体がミルクのようにドロッと白くなって、甘いものも前後に食べているとゲロ全体が甘くて、
最高に体に悪そうに感じた。

野菜とアボカド食、体調も顔色もかなり調子が良いし、今の所は特に問題は無く好調だ。
でも早くアドカド終了にしたい。昨日で終了も良かったが、もう少し止めずに食べることにしている。

289:1
09/01/29 15:14:50 Jh43nass0
~~~ アボカドを摂って、油分?の感想 ~~~

顔色なのですが、昨日から感じているのが、肌に今度はハリが出てきた。
これは昨日初めて感じた。
仕事で汗を多めにかいたからそのせい?と思ったが違うようだ。というより違った。
むくみは出ていないのに、シワが減ったようだ。ハリが出てプルプル感が多分増している。
以前の健康関係の仕事柄コラーゲンはいくつか試したし、ヒアルロンサンをしっかり摂るテストもしたくてアロエベラも育てたので、人よりは、
自分の顔の肌質の観察は上手なつもりだけど、プルプル感は明らかに増したと感じる。
アボカドの油分のせいもあるのか、わからないが肌が結構綺麗になってきている。

結果、油分は、良質なものを体に悪くない食品と共に毎日摂り続けると、1~2週間以内で肌のハリも増す。と、自分の中では結論した。
時々豚肉などを食べると、数日後(1~3日後?)、急に肌のハリも増すと思うけど、肉は避けたいし。

老化=顔色だけで見たら、ハリを無くさず、シワも出さない、
と考えるとやはりハリなどは大事だと思うので、やはり油分摂取で変わると今回の結果からも思えたので、いくらかの油分摂取は続けたいな~。
やはり、n-3系油スプーン1杯は毎日摂った方がよいかもと、気持ちが傾いた。

生のナッツ、種子類も良いけどタンパク質が多いのが嫌だし・・。
n-3油でも、天然のものではあるけど、やはり強引に無理やり人間が抽出したものだし、自然そのままのものではないから、良いけど良いわけはない。とも思うけど、それ以外に毎日摂りやすい高濃度の良い油を知らないのでしかたないのか。
でもやはり、サプリを摂る感覚で摂れば最高か~~。
亜鉛などを摂ると明らかに良かった所も増えたし、毎日スプーン1杯のn-3系油で体内の色々が良くなるといいな。

つづく


290:1
09/01/29 15:15:10 Jh43nass0

DHA等のサプリと、紫蘇油スプン1杯と、どちらが良いのか分からない。酸化、ってブームのように皆言うけど・・・、数値などでは見たこと無いからよく分からない。
酸化のみに関して言えば、即粒にしているのなら、DHAサプリの方が・・・・・。でも油類って賞味期限が長すぎる。
仕方ないのか。・・・きりが無いか。
今の私の体の感度だと何でも一緒かとも思う。もうチョイレベルが上がったらもう少し深く追求したいな。
でも少しでも良いものを摂りたいのが人情だよね。細かすぎて陰性体質になったか?とも思うが、何事も深くないと全く面白くないしな~。
でも特に油系にはこだわりたですよね。


291:1
09/01/29 16:29:48 Jh43nass0
>>289
誤 >老化=顔色だけで見たら、ハリを無くさず、シワも出さない、と・・・
正 >老化=顔色だけで見たら、ハリを無くさず、シワも出さないのがよし、と・・・



292:1
09/01/29 18:28:32 Jh43nass0
沢山食べているせいか、便がたくさん出る。
ウンコの質もほぼ安定してきた。
よかった。
これでアボカド抜いて野菜ばかりにしたら、どんなウンコになるか楽しみだーー。

293:1
09/01/29 18:31:07 Jh43nass0
内視鏡検査、今後何十回も見てもらう可能性が高いから、どこでお願いするか迷う。
べんのよしみ先生と連携している所だったら一番いいけど、どこだか分からないよ。
理化学研究所のHPとかバイオリソースセンターのHP見ても、個別の専門の事は書いてないし・・・。
んー、迷う。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch