09/01/16 10:01:49 yzVTcint0
>>683
>>2の【国立感染症研究所 感染症情報センター:インフルエンザ】の
インフルエンザQ&A>一般の方>インフルエンザ総論
2.インフルエンザにはどんな種類がありますか?
インフルエンザは、原因となっているインフルエンザウイルスの抗原性の違いから、
A型、B型、C型に大きく分類されます。A型はさらに、ウイルスの表面にある赤血
球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)という、2つの糖蛋白の抗原性の違い
により亜型に分類されます。いわゆるA/ソ連型、A/香港型というのは、この亜型
のことです。歴史的にA型が大きな流行を起していますが、B型もヒトに感染し流行
を起こします。C型もヒトに感染しますが、大きな流行は起こさないとされています
(医療従事者Q10,Q11を参照)。現在、ヒトの世界で広く流行しているのは、
A/H1N1亜型ウイルス(ソ連型)、A/H3N2亜型ウイルス(香港型)、B型ウイルス
の3種類ですが、症状や治療、予防法には大きな違いはありません(治療薬は型によ
り異なることがありますので、医療従事者Q5を参照してください)。それぞれの型、
あるいは亜型に対する免疫反応(抵抗力)は別のものですので、このように抗原性
の違う2種類のA型インフルエンザとB型インフルエンザのウイルスが、同じシーズン
の中で複数流行した場合には、A型インフルエンザにかかったあとB型インフルエンザ
にかかったりすることがあります。
↓を見ると複数流行です。
週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数(2008/09シーズン)
URLリンク(hasseidoko.mhlw.go.jp)