09/07/14 22:21:32 YSZVp++XO
>>327
それなりに効果はあると思うよ!毎日貼ってるけど、予兆はあってもそれ以上いかないようなキがす
329:病弱名無しさん
09/07/15 18:21:23 nMeWiA4MO
皆さんアルコールはご法度ですか?
330:病弱名無しさん
09/07/15 19:57:34 FMlEuzHH0
>>328
レスありがとう
ちなみに今日からアダラートを飲むことになった。
冠攣縮を強く押さえるそうで、これで収まってくれればいいんだが。
先生に痩せたり体質改善で痙攣は収まるだろうか、と聞いたんだが
「ない」とキッパリ言われてしまった。あくまでストレスなどの要因で起こるものであり
体質改善でどうにかなるものでは無いとのこと。ああ、面倒くせえなあ・・・
331:病弱名無しさん
09/07/15 20:49:10 AFWFmYOC0
>>330
オレもアダラートを処方されている。
かなり効果があるように感じているな、オレの場合には。
ちなみに急性心不全で救命救急に搬送されてICUに入院した。
搬送がもう少し遅かったら助からなかったとか…
332:病弱名無しさん
09/07/17 17:01:29 4YmeAd5ZO
先日、婚約者が突然不整脈による異型狭心症で心肺停止状態になり救急車で運ばれました。
電気ショックで蘇生しましたが、意識が無く、現在ICUの中です。
脳のダメージを抑える為に今は麻酔で眠らせ低体温状態にしているそうです。
こんな状態から無事に復活した方はいらっしゃいますか?
もう不安で不安で…
復活を信じて祈るばかりです。
333:病弱名無しさん
09/07/17 17:59:34 O5NQbFn30
>>332
オレの場合は、心臓が止まらないでICUに収容だったからなぁ。今は退院しているし。
オレの親父は意識が戻らないまま、ICUで多臓器不全で…
心肺停止からAEDで蘇生するまでの時間が運命の分かれ道だな。
オレの親父の頃には救急車にAEDは積んでなかったし、そもそも救急隊員にはAEDを扱う資格がなかった。
(現在はAEDを扱うのに資格は不要、だれでも使用して人名救助できる)
まぁ、1週間から2週間が目安かなぁ。
それ以上だと多臓器不全で…
334:病弱名無しさん
09/07/17 22:03:54 4YmeAd5ZO
333レスありがとうございます。
とりあえず救急車の中で心肺停止状態になり、すぐさまAED処置を施されたみたいです。
心臓は復活したけど、でも意識は無くて…
先生からは今の状態で徐々に体温を上げていって…大体一週間位は様子見。
そこからいつ意識が戻るかは、戻っても他に障害が出てないかはそれからの話だと言われました。
個人差も状況もあるだろうけど、私達はしっかり現実を受け止め祈る事しか出来ないんですね。
335:病弱名無しさん
09/07/18 15:57:44 5zEJkIXe0
>>334
突然のことでショックなことだとお見舞い申し上げます。
AEDからCPRで蘇生までの時間が気になります。
5分以内の心配停止であれば、障害になる確立は少ないですが、5分以上とか
数十分であると、少々心配ですね。
しかし、人の生命力や蘇生能力とは驚くほどのものがありますので、意識が
戻ることを信じて、待ちましょう。きっと快復します。必ず!
336:病弱名無しさん
09/07/18 18:13:09 VNbneqpY0
必ず回復はしないだろ。
統計見ろ。
俺の家族もダメだった。
お前らのも同じになる可能性はある。
337:病弱名無しさん
09/07/18 19:51:34 l1/6Zhgi0
婚約段階で起きた不測の事態。
それでも結婚して一生介護に尽くすか、
冷淡に婚約解消か、
人間性が試される時だ。
338:病弱名無しさん
09/07/18 21:17:46 XtNarW3c0
強制的に終わりになると見た。
339:病弱名無しさん
09/07/19 14:41:40 MehBUcmX0
まぁ、誰も非難はしないなぁ、死んだ人には。
340:病弱名無しさん
09/07/19 17:18:17 Yvjiu5Cs0
>>337
そんなの後の話だろ。
今はとにかく助かるのを祈るばかり。
341:病弱名無しさん
09/07/19 18:39:11 0CSxHHubi
俺の家族もダメだった。
祈ったけど、駄目だった。
お前らのも駄目な可能性はある。
というか、
342:病弱名無しさん
09/07/19 18:58:09 MehBUcmX0
ICUで、意識のあるヤツは大抵は助かるらしい。
意識の戻らないのは…
日本では、医者はできるかぎり延命する努力をする。
家族の都合なんか無視。
本人の意思は確認できないしな、意識が戻らないから。
オレのオヤジはICUで15日に逝った。
343:病弱名無しさん
09/07/20 05:11:24 jkyKrihC0
>>341
そういうつもりはないんだろうが
うちの家族が駄目だったから
おまえらの身内の死ね的は発言はいかがなのかと。
生存確率が厳しいのは、直面している本人ならすでにわかってるだろ。
344:病弱名無しさん
09/07/20 06:18:21 6EG98ucz0
高速道路のサービスエリエのガソリンスタンドで、
給油中の車に猛スピードで車が激突して事故になったニュースがあったが。
加害者の男は、事故が原因でなくて心筋梗塞で死んだとか。
どうやら、心筋梗塞の発作で意識がなくなって激突したらしい。
こういうヤツがいるから、心臓病の人の肩身が狭くなる。
心筋梗塞なら、狭心症としての予兆はあったはずだろうに…
345:病弱名無しさん
09/07/20 19:31:44 1HVihltl0
それで予防できんなら救急車はいらねーんだよカス
346:病弱名無しさん
09/07/20 21:57:50 7P/5IciHO
みなさんは普段ニトロは何に入れて持ち歩いていますか?首にぶるさげる様なケースありませんか?
347:病弱名無しさん
09/07/21 00:24:49 qtLAnkVfO
>>346
私は携帯ストラップの小物入れ♪
348:病弱名無しさん
09/07/21 10:40:00 hjWlOOX50 BE:878979863-2BP(0)
ニトロは手術後使った事が無いが財布の中に入れている抜歯の時医者がニトロ
は持ってますかと聞いたね、心配なんだろう
349:病弱名無しさん
09/07/21 11:48:07 Tej1pdGwO
心臓辺りが痛くて心電図とルームランナーみたいなのの上走る奴を検査でやったけど
異常なし。
血圧は低くて、場合によったら40後半ー70後半くらい。
たまに足の付け根?辺りがしびれるんだけど医者は血圧が低すぎるせいかもと
言います。悪玉コレステロールも高いし梗塞の予兆ですかね…
何か対応策やアドバイスをいただけませんか?
350:病弱名無しさん
09/07/21 13:01:05 Q0RkV7b00
>>349
医者の指示に従う。
まぁ、血圧が低いのなら、あとはコレステロールの管理だな。
食事の質(中身)と量、運動と節酒禁煙、それにコレステロールを下げる薬。
体重が平均以下で低脂肪も少ないなら、食事の量はムリに減らす必要は無いと思うが。
血栓症や脳梗塞を予防する薬はあるが、症状なしに簡単には処方してくれないはず。
コレステロールを下げる薬や、血管のつまりを予防する薬なら処方はしてくれると思う。
351:病弱名無しさん
09/07/21 13:23:28 hjWlOOX50 BE:1025477137-2BP(0)
血圧下がり過ぎると腕が痛くなった事は有った
締め付けられる様な痛みだった
ベルトの上走れたなら狭窄は酷く無いのでは?
漢方薬は血圧上げるけどね
漢方薬病院で貰ったけど血圧が160以上上がったので全部捨てました
元気が出る薬だったけど・・・>>349
352:病弱名無しさん
09/07/21 18:03:17 DkTD7gIFO
発作で担ぎ込まれたりした方、>>333など皆さんは、その前から血圧やコレステロールが高いとかの症状があったんですか?
治療中だったとか、知っていても軽んじで放置とか、検診も受けてなかったとか。
353:病弱名無しさん
09/07/21 18:20:18 Q0RkV7b00
>>352
333だが。
オレの場合には軽い不整脈だけ。それと軽い喘息。高血圧と高コレステロールも。
もちろん投薬を受けて治療中だった。
で、突然の急性心不全。
原因は肺水腫と高血圧が引き金。
救急車で救命に搬送されたときに、医師はあともう少し搬送が遅れたら助からなかったと…
ICUに入院の後一般病棟に移り、半月後に退院できたが。
結局、狭心症としての症状は最初から最後まで出なかった。
医師から、冠状動脈は検査できないと言われたし…
アレルギーの関係で心臓カテーテルもMRIもシンチグラムも検査不可。
354:349
09/07/21 18:45:04 Tej1pdGwO
ありがとうございます。
体重はBMI平均なのでふつうですかね。
医者にはとりあえず野菜食べてね…で終わりました。
念のためのニトロも貰いました。
こんなもんかと不安になって書きました。レスありがとうございます。
様子を見てみます。
355:病弱名無しさん
09/07/21 19:20:09 ualpwQ0pO
3日前に熱中症で倒れたんだが胸が締めつけられるように痛いんだけどわかるひといますか?
356:病弱名無しさん
09/07/21 20:41:23 DkTD7gIFO
>>353
>>352 です。レスありがとうございます。
血圧、コレステロールは投薬で適正にコントロール出来ていたんですか?
自分は肥満、高血圧、高血糖、高コレステロールと正しくメタボなんです。
血圧・コレステロールはいい感じなんですが、肥満と血糖値がどうにも…。
やはり此処の皆さんは何かしらあるのですかね。
357:病弱名無しさん
09/07/21 21:24:49 UKRWiz0J0
タバコ吸ってる奴は心臓にすごい負担がかかっている
医者は喫煙してる人は治療したがらないそうだよ
358:病弱名無しさん
09/07/21 22:12:24 Q0RkV7b00
>>356
血圧は、130前後だったんだが、心不全の時には240だったとか。酸素濃度は70%だった。
コレステロールは管理できていた、血糖値も。
今は、血圧は96~105/70~56まで薬で下げている。
肥満は心臓に負担がかかるし、血糖値の管理も困難になるから解消した方がいい。
血糖値が高いのは心臓病になる危険因子の一つだから、血糖値を下げる処方もしてもらった方がいいな。
それと、禁止されていないなら、運動もした方がいい。
オレは医者から運動の禁止を言われている。階段を駆け上がったら死ぬと。
体重がかなりあるんだけど、運動できないのでなかなか減らなくて…
359:病弱名無しさん
09/07/22 16:41:10 pK+P3ussO
332です。
レスして下さった皆さん、どうもありがとうございました。
倒れて八日目の今日、さっき病院へ行ったら、麻酔が切れてきたのか目を開けて反応してくれました。
まだ意識は朦朧としているようですが、ちゃんと反応がありました。
これから身体が起き出して色々な症状が出てくるだろうからまだ油断は出来ないけど、先ずは目を覚ましてくれた事に安堵しています。
回復までは沢山の時間が掛かるだろうけど、側に居て支えてあげようと思います。
ご報告までに…スレ汚し失礼致しました。ありがとうございました。
360:病弱名無しさん
09/07/22 17:08:09 P1JeKJuqO
332さん
ひとまず、良かったですね。
あまり無理せず、付き添いしてあげてください!
361:病弱名無しさん
09/07/27 22:42:56 FJsna0Uz0
AEDは心室細動などの場合には効果あり、心停止の場合は作動しないと聞きました
実際にネットで調べても同様のことが書いてあります。
自分が狭心症で職場にAEDがあるからといっても安心できないのかな?
362:病弱名無しさん
09/07/28 01:35:06 /wac+mLG0
昔のAEDと今のAEDは機能が違うからな。
昔のAED、取っ手の付いたタイプのは心停止には使えない。
今の、貼り付ける電子音声ガイド付きのAEDは心停止でも、かすかな細動があれば動く。
死んで何分も経った死体には動かないけど。
363:病弱名無しさん
09/07/28 22:58:09 UK+QMnIpO
誰か教えてください。
今、胸の間辺りが締め付けられるようです。少し息苦しくい。
メタボ四重奏で投薬治療中です。今、血圧を測ったら128/82、脈拍108でした。
一人暮らしなので倒れても誰も助けてもらえません。
落ち着くまで待つべきですか?救急車は必要ないですか?
364:病弱名無しさん
09/07/28 23:01:47 H6uppXKaO
いつもと違うと感じたら、早めに連絡したほうが良いと思うよ。
倒れて意識失ってからじゃ遅いと思う
365:病弱名無しさん
09/07/28 23:31:35 UK+QMnIpO
>>364
ありがとう。必ず血圧が有り得ないほど高くなるわけではないのかな?
脈拍はいつも90ぐらいあるので微妙です。
今は血圧108/80脈拍92になりました。
喉に軽い閉塞感があります。軽い過呼吸発作なのかな?
366:病弱名無しさん
09/07/29 01:08:02 O2FtIuV70
>>364
心肺の機能低下、つまり心不全の可能性もあるな。
肺水腫や心房肥大はレントゲンで分かるから。ただ、専門医じゃないと診立てがつかないかも。
循環器科と呼吸器科の、どちらに行くかは思案だなぁ。
367:病弱名無しさん
09/07/29 13:03:20 OG8ncJ1CO
365です。>>358さんのカキコミ読んで、血圧が昨夜ぐらいなら、重篤ではないかとおもったのですが、そうでもないのでしょうか?
とりあえず今日は出勤していますが、調子悪いです。不安です。
368:病弱名無しさん
09/07/29 13:21:50 O2FtIuV70
>>367
血圧は、薬の処方次第。
薬なしで140/90超えたら要注意、150/100超えたら治療必要。
血圧下げる薬だと、処方次第で100/60なんて事もある。
まぁ、130/80くらいなら薬の効果としてはまぁまぁではないかと。
ただ狭心症とかの人だと120/70くらいには下げたいとか。
ただし脳梗塞の危険性のある人は130が目標、120以下は避けるべきとか。
まぁ、治療している医師に相談してくれ。処方を強くすれば100以下に下げられるけど、
そこまで下げると車の運転どころか歩道を歩くのも危険な状態になってしまうらしい。
369:病弱名無しさん
09/07/29 13:44:17 AiRvW+C20
教えてください。
先日、労作時の胸痛、手のしびれなどの自覚症状があり、病院へ行きました。
マスター法のテストの後、心電図をとり、心エコーも行いました。
そのあと、医師に心電図を見ながら、
「狭心症の所見出てますね。カテーテル検査しましょう。2~3日の入院で、
またすぐに仕事に復帰できるよ」と言われました。
「ということは、そのカテーテル検査が治療となって、その後はすぐに
自由に働けるんですか?」と尋ねたら、「そうです。」と医師は答えました。
おそらく、入院して心カテし、そのままPTCAを行うのではと思うのですが、
もし、入院後の心カテの結果次第ではPTCAではなくバイパス術適応になって
入院が延びる・・・こともありうるのでしょうか?
それとも、心電図とエコーだけで、おおよそ心臓の何枝に狭窄があるのか、
どの程度狭窄があるのかとかが分かるので、医師は「2~3日で退院」と言った
のでしょうか?
長くなりましたがご意見お願いします。
370:病弱名無しさん
09/07/29 14:36:03 O2FtIuV70
心電図でもエコーでも、狭窄は分からない。写らないから。
カテーテルって、ほとんど手術なんだけど…
メスで体は切り開かないけど、血管の中にカテーテルをいれて心臓の近くまで延ばす。
まぁ、カテーテルで治らないのなら大手術になってしまうと思っていればいいかも。
入院日数は、カテーテルの結果次第。2日で出られても不思議ではないけれど。
オレが入院していたときに隣のベッドの人はカテーテルの翌日に退院していったなぁ。
371:病弱名無しさん
09/07/29 19:49:26 +vUOi6RC0
>>369
カテーテル検査の前日に入院、カテーテル検査→止血(動脈なんでけっこう時間がかかる)→翌日退院
っていうのが通常なんだけど、
私の場合カテーテル検査→とっても危険な状態発見→準緊急手術(冠動脈バイパス手術)ということで、
カテーテルの翌日バイパス手術 10日間入院
開胸手術なので退院後も胸骨がしっかりくっつくまでは5Kg以上のものを持つことが禁じられました。
オールザットジャズという映画でこの手術を受けた主人公が手術のすぐ後勝手に病院をうろつきますが、
実際は手術後しばらくは自力で上体を起こすのは困難です。
372:病弱名無しさん
09/07/29 22:01:37 dZpKydfM0
>>370
>>371
ご意見ありがとうございます。
やっぱりカテーテル検査次第みたいですね。
373:病弱名無しさん
09/08/03 00:04:42 gy19/UmI0
>>355 熱中症の末期は多臓器不全で死ぬ場合がある。
自律神経失調症と狭心症だろう。心臓ドッグ行った方がいいよ。
カテーテルの前に冠動脈造形CTやった方がいいよ。
374:病弱名無しさん
09/08/04 09:00:42 +pjKysBuO
>>367です。
ご報告が遅れましたが、29日はちょうど通院日で、二週間前に血液検査と共にやった心電図の検査結果を聞きに行きました。
また前夜の胸部痛と息苦しさを訴え胸部レントゲンを撮りましたが、血液検査(血糖・コントロール等)は別として、脈拍が平常時て90超えてる以外に異常無しでした。
結局、逆流性食道炎ではないかとの診断でオメプラゾンを定期内服薬に追加して処方されました。
あれ以来、胸部痛は起きませんが、動悸→血圧測定(異常無し)→脈拍100超えが一度ありました。これは何なんでしょうかね?
375:病弱名無しさん
09/08/04 13:06:39 KSMCOVg+0
原因:気にしすぎ
376:病弱名無しさん
09/08/04 16:09:40 Jel82Zrw0
>>374
血圧上昇を伴わない脈拍数増加は、気にする事はない。
家に血圧計は置いてあるよな?
あと、心臓系や肺機能の低下の症状がある人は、血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターも持ち歩いた方がいい。
値段は3万以上するが、命には代えられない。
ちなみに測定は指を挟んで電子的に測定するだけ。痛みもないし出血もまったく無い。
心不全の入院患者なんか、パルスオキシメーターを貼り付けて24時間監視したまま生活しているし。
377:病弱名無しさん
09/08/04 17:10:37 DombYlmTO
運動中は、全身真っ赤になり、熱中症のような症状あり
その日の夜は、胸が苦しく眠れない
運動後はいつもです
これは、心疾患?
378:病弱名無しさん
09/08/04 17:17:32 Jel82Zrw0
>>377
胸が苦しいって、息苦しいのかな?
それとも、心臓が痛い?
専門医に診てもらうのが最良なんだけど。
379:病弱名無しさん
09/08/04 17:24:56 DombYlmTO
↑みぞおちのあたりが重苦しい感じです
胃痛かと思い、胃カメラ飲みましたが異常無し
疲れやすく息切れします
体型は普通です
あと酷い肩こりです
380:病弱名無しさん
09/08/04 18:31:32 +pjKysBuO
374です。
>>375>>376レスありがとうございます。
>>375おっしゃる通り気にしすぎなのかもしれません。いかんせ自分はメタボで、それを解消すべく運動するのもこの事が気になってしまいます。親が心臓で亡くなったので。
>>376あれはそういう名前のものなんですか。
所謂、経皮的動脈血酸素飽和度測定ですね。
以前、過呼吸で救急車で運ばれた時、車内と病院でやった記憶があります。
「購入できるけど、高いんだよね~」と親が医師に言われてたの思いだしました。
とにかく体重を減らすべく、自分の体と相談しつつ運動します。
あの夜、今日、レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
381:病弱名無しさん
09/08/05 00:58:09 kEA1SXdt0
体重3桁あるんでダイエットの一環で下の買ってみたいんだけど
ステント入れてると使えないのかな
URLリンク(www.dinos.co.jp)
382:病弱名無しさん
09/08/05 01:48:10 AlR9sJIT0
食欲が死の恐怖にまさるってw
383:病弱名無しさん
09/08/05 09:02:53 4VW8L41XO
質問なんですけど、車から降りて自分のアパート(2階)まで歩いて行くと、めまいと、息切れが激しく、目の前が暗くなってしまいます
普通の時は車からアパートまでは、歩いて30秒位です
心筋梗塞や狭心症は、その様な症状になりますか?
胸が苦しいとか、痛い事はありません
384:病弱名無しさん
09/08/05 13:22:59 /oEbhmuu0
>>383
なるよ。
今すぐ病院にGO!
行かなくてもそう遠くない日に救急車で運ばれて即入院心カテステントだけどな。
自発的に病院行った方が入院日程を自分で決められる分まし。
385:病弱名無しさん
09/08/05 13:44:54 firK2fZg0
>>383
血圧と血中酸素濃度と血糖値が正常で、胸の痛みが無いならば大した事は無いけどな。
そうだと確認できないならば、まず病院だ。
386:病弱名無しさん
09/08/05 17:28:50 4VW8L41XO
アドバイス有り難うございました。
昨日病院に行って血圧、採血、胸部レントゲン、心電図をとりました。
異常は、心電図で、他は異常無いようでした。
念のために明日心臓のエコーをする事になりました。これの結果で、大きい病院で検査入院だと言われました。
387:病弱名無しさん
09/08/05 21:44:12 CqSIKkE80
心電図に異常?
388:病弱名無しさん
09/08/05 23:00:40 4VW8L41XO
心電図は、四本のグラフの内二本が、おかしと言うか異常みたいです。
389:病弱名無しさん
09/08/06 04:32:08 H/3PJsJV0
心電図の異常は、狭心症とかの冠状動脈の狭窄の可能性が高いな。
まぁ、専門医の判断を待つしか無いかと。
390:病弱名無しさん
09/08/06 09:48:09 aj/77LGdO
心臓エコーじゃ心臓の血管は分からないんだけどね。
391:病弱名無しさん
09/08/06 09:57:01 aj/77LGdO
>>383
症状に「息切れ」が入ってるのが怪しいね。
毎回起こるなら疑い濃厚かな。
392:病弱名無しさん
09/08/06 11:03:28 H/3PJsJV0
息切れの原因として、肺の機能低下か心臓の機能低下という場合もあるからな。
怖いのは肺水腫で急性心不全…
393:病弱名無しさん
09/08/06 11:04:23 LCyRY9YjO
皆さん度々アドバイス有り難うございます。
息切れは、横になっていれば大丈夫なんですけど、トイレに行ったりすると、目眩がしたり息切れしたりします。
やっぱり、入院手術決定ですかね(汗
394:病弱名無しさん
09/08/06 12:17:48 6aW+eCak0
>>393
さすがにヤバいだろ・・・
>トイレに行ったりすると、目眩がしたり息切れしたり
395:病弱名無しさん
09/08/06 12:25:14 H/3PJsJV0
めまいだけなら、命には影響のない頭位変換性めまいという病気もあるけど。
しかし息切れもあるとなると、かなり心配。
せめて、その時の血中酸素濃度がわかれば、心肺からきているのか目安が付くんだけど。
396:病弱名無しさん
09/08/06 14:30:52 LCyRY9YjO
皆さん有り難うございます。やっぱり、トイレに立つだけで目眩や、息切れはおかしいですよね!
火曜日の病院で、心電図をとった後、血液酸素濃度を計ってもらった時は、92でした。
あと、1時間で病院なんでがんばって行ってきます。
397:病弱名無しさん
09/08/06 20:26:39 YWofWICci
これが最後の言葉になるとは・・
398:病弱名無しさん
09/08/07 01:10:58 d4AfTTsXi
初めてこの板に来ました。
よろしくお願いします。
なんか俺も、胸が痛むのです。
昨日は仕事中(デスクワーク)に痛みだし、胸の中心から外の臓物や筋肉を内側に引っ張られる感じでした。
昼食時には階段の登り降りで少し力が入らないというかフラフラする感じがしました。
この症状、出る様になってから三年くらいです。
いつ起こるかわからないし、起きても30分もじっと我慢してれば治る事も多いのでさほど気にしてませんでしたが、半年前検査をして見ました。
心電図、血液検査等検査しても平常時なため数値も全く問題なく、原因がわからずじまいです。
昨日の症状がひどかったので、ストレス性の物かもと今日心療内科に行って来ましたが、狭心症の可能性があると言われました。
とは言われても痛む時間帯もバラバラ、毎日でもないため、よくわからないと言われる始末。
こんな症状の方いらっしゃいませんか?
いらっしゃったらなんだと思いますか?
今も胸の真ん中が痛いです。
やはり24時間の心電図、とってみた方がいいのでしょうか?
399:病弱名無しさん
09/08/07 08:30:23 fPHnULlB0
踏み台昇降して計る心電図なら異常出ると思うよ
400:病弱名無しさん
09/08/07 08:55:56 0WfP8po+0
踏み台昇降とは限らないけど、要するに運動したときに心電図を測る検査がある。
労作性狭心症といって運動したときだけ狭心症になる症状があるから。
あと、肺の機能低下や心臓の機能低下による血中酸素濃度低下も疑った方がいいかも。
こちらも、運動したときに測定できる。というか測定器をつないだまま運動するんだけど。
401:病弱名無しさん
09/08/07 18:42:30 2HUOetfn0
>>398ホルターはした方がいいよ。
>>396はやはり入院したのかな。血中酸素濃度92って低くない?
COPDとかも持ってるんだろうか。
みんな煙草は止めようね。
402:病弱名無しさん
09/08/07 19:32:06 NykdKSjf0
92なら、病院から帰してもらえない数値だと思うけどな。点滴とか処置をしないと。
医者にもよるけど、救急搬送の喘息患者で点滴+酸素の処置で、
酸素の終了の目安が、1度酸素を外してみて92以上なら点滴だけにするとか。
90割ったら他の臓器への影響があるから酸素は外せないと思うけど、92なら悪化しない確信あれば酸素は必要ないかも。
403:398
09/08/08 14:47:38 zZQj0ft0i
有り難うございます。
昨日病院に行って、ホルターする事になりました。だいぶ先ですけど。
これでげんいんがはっきりすればいいなあ
404:病弱名無しさん
09/08/09 20:34:46 rec79Xi/0
大原麗子さんの死因は不整脈による内出血だとか。
心臓病の経験から詳しいオレたちにはちょっと?だけどな。
いずれにしても、ひとり暮らしの場合には発作には気をつけないと。
たとえ119できても玄関が開かなくて救急隊が入れないとか…
405:病弱名無しさん
09/08/09 20:53:11 9Wm1CpGui
つまり、君たち素人の経験なぞ実際には死を押しとどめる助けになどならんということだ。
406:病弱名無しさん
09/08/09 22:18:28 rec79Xi/0
人事を尽くして天命を待つ
神は自ら助くる者を助く
407:病弱名無しさん
09/08/09 22:24:06 PivyIVuz0
狭心症は甘え
408:病弱名無しさん
09/08/09 22:49:28 fosy0zFW0
>>407
自分がなる前はそう思ってた。
けど、実際なってみたらゲロ吐きそうつーか雲固ちびりそうつーか、もうね・・・
409:病弱名無しさん
09/08/10 12:06:37 6njh4oti0
>>408相手にするなよ。そいつらは月に400時間や500時間労働
をした事の無い甘え野郎なんだから。過労死って言葉も
自己責任にするクズ野郎だよ。
410:病弱名無しさん
09/08/10 12:11:28 PrKx3KqiO
狭心症を甘えと言い切るDQO振りには感心する
411:病弱名無しさん
09/08/10 12:13:09 PrKx3KqiO
×DQO
〇DQN
412:病弱名無しさん
09/08/10 22:49:42 h0w01+I70
5月に心筋梗塞やって6月に仕事に復帰してから以前より体の疲れがとれない気がします。
コレステロールを抑える薬を飲んでると疲れやすくなるとかいうことありますかねえ?
413:病弱名無しさん
09/08/10 23:42:24 N1yUhDew0
別に?って感じだけど
414:病弱名無しさん
09/08/11 09:59:33 xX40XVxe0
コレステロールの薬がというより、心機能が低下しているんじゃないの?
運動時の血中酸素濃度を測ってもらったかな?
415:病弱名無しさん
09/08/11 11:19:09 fZKYv/8z0
コレステロールを抑える薬の名前は?
今、ネットで薬の副作用を簡単に検索できるよ。
心筋梗塞の治療は、カテーテル治療?
416:病弱名無しさん
09/08/11 18:55:31 6ubVlLVy0
ステント入れてクレストールってのを飲んでましゅ
417:病弱名無しさん
09/08/11 21:52:53 8H2a2P3/0
狭心症でコニールっていう薬を飲み始めて1ヶ月程経過したのですが
なんとなく乳房が大きくなってきた気がするw
男なんだけど。気のせいかな?
418:病弱名無しさん
09/08/12 23:10:27 j5PZXovq0
一週間くらい前からなんですが寝るとき横になると息苦しくて
今は平常時でも若干息苦しいです。もし心筋梗塞じゃないか っと思うとなお更息苦しくなります。
ストレスは人並みあると思います。パニック系の者なのか、それとも心臓か。
今、冷静になったら楽になりました。
22歳 身長:167 体重60 血圧:高い方らしいです。 運動はほぼしないです。
419:病弱名無しさん
09/08/12 23:35:43 j5PZXovq0
追加:心臓に痛みはないです。
420:病弱名無しさん
09/08/12 23:38:47 B1E7a1cti
>>418
太りすぎで気道に脂肪ついてるのでは?
421:病弱名無しさん
09/08/13 00:08:58 /N3zpuazO
>>419です。あと男です。
それなら良いのですが、確かに口で呼吸すると楽です。
見た目は太ってる様には見えないと言われます。
前までは柔道をやっていまして筋肉をつけてました。その時の体重は58です。
やはり見た目より中に脂肪が溜まったのでしょうか?
422:病弱名無しさん
09/08/13 12:38:02 DR/8uxSSO
連絡遅くなりました396です。
病院に行って心臓エコーをとって、診察>救急車>別の病院>集中治療室>っう感じでした。
病名は、肺梗塞?
血栓が肺の血管に詰まる病気でした。
今は、一般病棟に移って症状は、落ち着いています。心配してくれた皆さん有り難うございました。
423:病弱名無しさん
09/08/13 15:27:38 5GYuXuH80
>>422
肺塞栓症かな。
エコノミークラス症候群とか言われていた時期もあった病気だな。
長時間座ったままだったりして、足の血管などに出来たコレステロールの固まりが、
肺の中に流れて行って肺の中の血管を詰まらせる、割と恐ろしい病気だ。
もちろん、放置すると死ぬ確率はかなり高い。
424:病弱名無しさん
09/08/13 18:39:00 +kZeqZJ5i
>>422
生きてたか。
まあ、無理せず実況中継してくれ。
425:病弱名無しさん
09/08/13 21:08:23 Y5bhj43ui
診察から救急者の間の君の
心理的葛藤・不安・恐怖・怒り・諦念
などの動きを書いて見てくれたまえ。
426:病弱名無しさん
09/08/15 19:53:09 Tz68F5whO
>>418
気になるなら病院いきなよ。
俺はインターハイや国体でてたから、体、心臓には自信があったのよ。
いまじゃ狭心症でステント君だぜwww
過去のスポーツ経験の有無は関係ないな。
今運動してるかだ。
427:病弱名無しさん
09/08/16 22:51:05 /w57RWJn0
スンマセン誰か教えてくださいまし。
動悸がすると何故か右肩から右胸に焼けるような痛みが1~2分あって治まります。
24時間ホルタ装着もして、症状が出たときにEVENTボタン押して、後日
の結果が「正常」なんすけど、毎日この症状が1回不定期に出ます。
ニトロ(貼るテープ)してても起きるんすよ。
右側には全く痛みが出ないのと、発作中は心拍も普通で胸の違和感もありません。
どんなことでも良いですから参考に教えてください。
40歳 男 血圧135/86
428:病弱名無しさん
09/08/16 22:55:01 /w57RWJn0
>>427です。訂正します。
>右側には全く痛みが出ないのと、発作中は心拍も普通で胸の違和感もありません
左側には全く痛みが出ないのと、発作中は胸の違和感もありません。
スマソm(- -)m
429:病弱名無しさん
09/08/19 01:20:39 Sgk23KnoO
しかし>>422の肺塞栓症の原因は何だろう?
430:病弱名無しさん
09/08/20 21:23:12 T4OrawNc0
質問させてください。
20代半ばの女で、低血圧、コレステロールは基準値内です。
中学くらいからいままで、忘れた頃に心臓あたりが締め付けられるような
痛みがあります。
健康診断の度に医者に言ってきたけどずっとスルーされてました。
今日行った健康診断の心電図検査で「波長がなんたらかんたらで逆転してる」
「狭心症の疑いがあるからちゃんとしたところで見てもらったほうがいい」
といわれました。
すぐに循環器科の個人病院で診察をうけたところ、「普通より心臓の筋肉の
厚さが若干薄いけど収縮は十分。痛みも30秒ほどで治まるなら狭心症じゃ
ないでしょう。だいたい、20代で狭心症発症はありえない。」とのこと。
心電図もX線もエコーも受けての診断なので信頼性は高いと思いますが
なんとなく不安です。
同じような方はおられますか。
また、ここの皆さんでしたらセカンドオピニオンを求めますか。
431:病弱名無しさん
09/08/20 21:58:31 HEQPASyh0
僕なら他の病院にも行きます
大きい病院に行ったら?
健康診断のときの心電図はもらえないの?
本当は症状が出ているときに病院に行くのが一番いいんだけど・・
なかなかいいタイミングってのが難しいですよね
432:430
09/08/21 21:21:26 KxfacfgI0
>>431
ありがとうございます。
健康診断の時もその後の個人病院でも、心電図はもらうことができませんでした。
タイミングさえ合えば、あの痛みの原因が分かるかもしれませんね。
やっぱり大きい病院に行ってみます。
背中を押してくれてありがとう。
433:病弱名無しさん
09/08/23 01:52:09 Mgz/CaPQ0
ちょっと早足で歩いたり、階段上ると息が苦しくなる、胸が重い感じがします。
朝起きたとき胸に不快感があってちょっと息が苦しい時があります。
夜中に寝ている時に胸押さえてうなっている時があるそうです
こんな時に親から分けてもらったニトロペンという薬飲むとちょっと楽になります。
これって狭心症でしょうか?
もしそうだとしたら保険に入れなくなるのでちょっと困ると思い病院行くのが怖いんですが
434:病弱名無しさん
09/08/23 07:36:49 QQ8Qkkuo0
>>433
自分も似たような症状で何本も90%以上の狭窄があったよ
すぐにでも医者に行くことをお薦めしたいが保険優先wでスルーするのかな?
治療なし投薬なしじゃ先は長くないから残りの人生悔いのないようにガンバレ
435:病弱名無しさん
09/08/23 16:34:08 OVeTbGkL0
持病があってもは入れる保険
アリコの『まもりたい』や、アメリカンファミリーの『やさしいエバー』、
エース保険の『まかせて安心医療保険』
生協の保険、告知のゆるやかなコース
引受基準緩和型医療保険とか言うジャンルの保険らしい。
胸に違和感は、>>422のように原因は狭心症だけとは限らないし。
436:病弱名無しさん
09/08/23 16:37:45 iVtd1+LV0
就寝中の息苦しさは高確率で狭心症だ。
変に期待持たせない方がいい。
437:病弱名無しさん
09/08/23 18:36:01 OVeTbGkL0
抗生物質の効かない肺結核とか、肺ガンとか・・・。
不整脈、心筋症、心臓弁膜将、心臓神経症。
438:病弱名無しさん
09/08/23 19:40:49 uwVEnRgn0
心不全とか肺水腫とか恐ろしい病気もあるけどな。
まぁ、レントゲンと心電図とエコーと血中酸素濃度で異常なければ、精密検査した方がいい。
単なるCOPDだったという、オチかもしれないけどな。
いや、世の中には喫煙以外でCOPDになる、かわいそうな人も存在はするんだけど。
439:病弱名無しさん
09/08/24 09:29:20 aiFrMDKR0
心筋梗塞の方に対して、何か体に良い物を食べさせてあげたいのですが、
どんな物が良いでしょうか?
通販とかで買えたりすると助かります。
440:病弱名無しさん
09/08/24 11:05:21 Yj/BN+3d0
>>439
医者の処方薬に優る食べ物なし。
俗に言う血液サラサラとかの食品も否定はしないが効果のほどは疑問だ。納豆とか。
納豆に醤油タップリで食べて血圧上げるバカもいるし。カリウムの多い漬物とかもな。
血圧が高いのなら、塩分を減らす・摂らせないというのはお勧めするが。成人男性で1日4グラムもあればOK。
太っているなら体重を減らすために低カロリーの食事にするとかも。
医師の指導があれば適度な運動をするのもgood。
もちろん禁煙節酒は当然、必須。
441:病弱名無しさん
09/08/24 12:57:07 9GNUQuIS0
433ですが、さすがに今朝胸が異様に押さえつけられたように痛くなって
脂汗も出て一時間くらい布団でのた打ち回ったので朝一で病院に行ってきました。
結果、至急大きな病院で検査受けるように言われています。
心電図は階段上り下りした後の検査で以上が出ているようです。
他では何も出ていないのですが、強い痛みが出ていたならとにかく急いで受けるように言われています。
しかし、仕事などで今は受けることができないので後日連絡することにしていますが、
ニトロやら、バイアスピリンとかなにやら山のように薬出ていますが。以前何かで読んだのですが納豆とか
ミカンなど食べてはいけないのですか?別に好きでもないのですが食べれなくなるとちょっと寂しいです
442:病弱名無しさん
09/08/24 13:31:06 Yj/BN+3d0
>>441
医師や薬剤師に言われなければ、特に禁忌という食品は無いなぁ。
血圧を下げる薬の中にはグレープフルーツが禁忌、つまり食べても飲んでもいけないという薬もあるけど。
しかしそれならそれで、説明があるはず。
ちなみにグレープフルーツが禁忌でもミカンや夏ミカンはOK。
塩分の取りすぎは気を付けて。カロリーの取りすぎも。
コレステロールは、薬を飲んでいれば心配は無い。
納豆が心臓病に悪いという話は聞かないけど、醤油の塩分は心臓病には大敵。
ニトロは狭心症の痛みを一時的に押さえる特効薬。ただし痛みを押さえるだけで病気を直す効果はない。
アスピリンは血液の中の血栓をできにくくする予防薬。飲んで半日くらいは効果はあるが、飲まないと効果はなくなる。
443:病弱名無しさん
09/08/24 16:30:47 wFsOcQ6J0
>>441
遅かれ早かれステントだ
我慢しててもいいことないから早めにやっときな
444:病弱名無しさん
09/08/25 00:02:03 te9udvzb0
テスト
445:病弱名無しさん
09/08/25 00:57:58 GKdBhmra0
心筋梗塞から3ヶ月、解雇されました
446:病弱名無しさん
09/08/25 01:04:40 /WzMD56KO
>>442
グレープフルーツが降圧剤の効果を高める?のと同じで、納豆はワーファリンなど血液サラサラ効果を高めてしまうのですよ。
グレープフルーツも確かそうだったと記憶してるけど。
ちなみに降圧剤はグレープフルーツ他、柑橘系は同様と私は記憶しています。
447:病弱名無しさん
09/08/25 05:01:13 zWmo6s0t0
>>446
納豆の血液サラサラなんか、薬の薬効に比べたら微々たる物だし。薬の説明書に禁忌と書いてある物は無いはず。
それにそもそも、白血病じゃあるまいし血液がサラサラになって困る心臓病って?
カルシウム拮抗剤とグレープフルーツは、血圧が下がりすぎるという効果が害ありと認められるけど。
で、カルシウム拮抗剤の説明にはグレープフルーツ以外は禁忌とは書いてない。柑橘類とかはな。
448:病弱名無しさん
09/08/25 20:57:54 WV507B2KO
20代前半で異形狭心症だよ。
動脈硬化を治せる名医をテレビで見たが狭心症は無理だよな。。。
449:病弱名無しさん
09/08/25 21:41:48 Ck9PbQW8O
カルシウム拮抗剤
(アダラート)は、グレープフルーツ及び強心薬、リファンビシンとの併用にご注意下さい。との事です。
450:病弱名無しさん
09/08/25 21:45:39 Ck9PbQW8O
↑↑書き忘れ!
カルシウム拮抗剤(アダラート)は、血管を拡げたり、血圧を下げるお薬です。
451:209
09/08/26 08:32:32 m4ZJGsvcP
6月にリハビリ専門病院に転院するも1週間で発作、再度バイパス手術。
その後徐々に回復し、混乱してるが会話は出来る状態。先日カテーテルで検査をし、
心臓に問題ないと言われ、転院で話が進んでいたが前回受け入れてくれた病院に
断られた‥そりゃ1週間で発作起こされちゃ受け入れたくないのは分かるが
心臓外科とリハビリを兼ね備えた病院なんて近辺に無いんだから自宅に帰ろうが
他の病院に行こうがリスクは同じこと。自分の病院で死なれちゃ困るから
断ったんだろうがさ。
良い病院だっただけに残念。受け入れてくれるところあるかなぁ。
現在は歩行練習と後遺症のため自主性に欠けるので自分で食事を取る
練習をしています。
452:病弱名無しさん
09/08/27 04:37:44 VYjzQVcEO
国立循環器病センターから徒歩2分に住んでる俺は勝ち組
453:病弱名無しさん
09/08/27 11:18:47 eiRqm6TP0
29歳のこの春急性心筋梗塞で倒れて救急車で即入院、
ステント2箇所入れてなんとか無事ですんだ自分だけど、
机仕事で慢性的に肩こり持ってる状態なんで
肩の痛みが只の肩こりなのか心臓の方なのかさっぱり分からなくて困る…。
最初に倒れた時は左肩から数分位で左胸の方に痛みが移ってきたから、
胸に痛みが移ったり冷や汗こなきゃ大丈夫かなとか思ってしまうけど
それでも肩痛いだけでどうにも不安になるなぁ。
454:病弱名無しさん
09/08/28 00:36:29 yt9wJolvO
>>447
血液さらさらが心臓病に悪いとか、そういうことではないんだよ。
禁忌とまでは言わないけど、薬と食品の組み合わせで、ときに作用が強くでて出血しやすくなることがあるといこと。皮下出血(青あざ)や歯肉の出血など出血傾向など。
だから注意しろっていうこと。
血圧降下剤と柑橘系は文書としては出てないんだろうけど、薬剤師にグレープフルーツ同様、避けた方が賢明だと言われましたよ。
グレープフルーツに含まれる何の成分が血圧降下剤の作用を高め、またその成分がその他の柑橘系には一切含まれていないというなら他の柑橘系は全然OKなんだろうけど、その成分が何なのか、そしてみかんやオレンジには含まれていないのかまでは判りませんが。
455:病弱名無しさん
09/08/28 01:07:02 yt9wJolvO
>>451
無理せず焦らず頑張れ。
きっと良い方向に向かっているよ。
456:病弱名無しさん
09/08/28 01:28:43 9fqgrm3n0
血圧のカルシウム拮抗薬だけじゃなくて
高脂血症のスタチン系高脂血症薬も
グレープフルーツ系の一部の柑橘類はダメだしね
どっかでそのグレープフルーツの特定の成分書いてるのを見た気がするんだけど、
ググってもイマイチ見つからない
どこで見たんだっけな
457:病弱名無しさん
09/08/28 09:33:36 OLm7slUlO
血管に良いとされる食べ物の効果は薄くて、
悪い食べ物の悪影響は大なんて不公平だ!
458:病弱名無しさん
09/08/28 19:44:43 iQxAC7P/0
普通に薬局で売っている、鎮痛薬のバファリンには気を付けろ。
血液をサラサラにする効能があるので、心筋梗塞の予防薬として処方されるくらいの薬だぞ。
まぁ、医者にバファリンは禁忌ですかと聞いておけば安心だな。
459:病弱名無しさん
09/08/28 19:54:36 fJRES2vBO
>>458
アスピリンもだよ
460:病弱名無しさん
09/08/29 00:25:52 4s3kk6wjO
>>459
バファリンてアスピリンぢゃないの?
461:病弱名無しさん
09/08/29 01:00:38 PxIIdcfSO
>>460
アスピリンのほうが前からある
バファリンは後から作られたもの
薬局に行けば両方売ってる
462:胸が怠い・・・
09/08/30 23:59:08 TGYpdcqsO
心筋梗塞や狭心症の方に見られる血液検査の結果の特徴ってありますか?
463:462
09/08/31 00:59:54 jZRb1Rt5O
462ですが、レントゲン、心電図(ホルターではない)、血液検査の結果だけを見て、狭心症や心筋梗塞の可能性はほぼないだろうと言われたんだけど、そんなの分かるもんでしょうか?
手足に痺れが少しあり、胸が怠いんです。動悸もあり頻脈で血圧は普通。
痛む場所は鎖骨の少し下付近と心臓、あと時折左の手足。
ちなみにかなり大きい病院なので、医師の質に問題はないと思いたいのですが
464:病弱名無しさん
09/08/31 03:40:27 3pGbe+v70
タバコを吸うと動脈硬化が進行し心臓に負担がとてもかかる
血管も細くなる
つまる
心筋梗塞
465:病弱名無しさん
09/08/31 09:40:05 FmQr6utV0
>>463
心電図でわかるみたいよ
それから心エコー
そしてカテ検やれば確実
なにか別な病気なんじゃないの?
466:病弱名無しさん
09/08/31 12:16:15 xRQ7Sajd0
心電図の波形が完全にきれいなら、心配はないはず。
血液検査はコレステロール値とか血糖値とか、狭心症になる原因は調べられるけど、
過去のコレステロールで狭心症になって、その後コレステロールだけ下がったというような場合には分からない。
467:462
09/08/31 14:37:55 jZRb1Rt5O
>>465
心エコーで狭心症や心筋梗塞って分かるものですか?例えば狭心症なら安静時の狭心症でも?
>>466
心電図には若干異常があったようです。
コレステロールや血糖値は大丈夫でした。
ちなみに今日心エコーをしてきました。
詳しい話しは医者から一週間後にしてもらえるみたいですが、仮に本当にやばかったりしたらそんな事されないですよね・・・?
468:病弱名無しさん
09/08/31 15:45:59 xRQ7Sajd0
>>467
エコーでは狭心症や心筋梗塞はわからない。血管が映らないから狭窄もわからない。
心電図に若干の異常は、心血管の狭窄の可能性がある。
というか血管狭窄以外の理由の心電図異常はもっと恐ろしい病気の可能性だから怖い…
狭心症と判定するほどではない、わずかな血管の狭窄で投薬だけで治療できる場合も多いけど。
469:462
09/08/31 19:53:40 jZRb1Rt5O
>>468
心エコーでは狭心症や心筋梗塞は分からないんですか・・・
では皆さんはどうやって狭心症や心筋梗塞と診断されたんでしょうか?
470:病弱名無しさん
09/08/31 21:09:31 u0cLo04sO
>>469
心筋梗塞ならBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)という検査で診断できると記憶してますが。
471:病弱名無しさん
09/08/31 22:37:07 x+1RLUvq0
>>469
心配ですね。現在、カテーテル検査済で狭心症と診断されたものです。
初期症状は少し動くと胸、背中が痛くなったので
検査してもらいました。
心筋シンチ→異常
カテーテル検査→99%の狭窄
で確定診断されました。
同時にやったエコーは問題なかったみたいです。
狭心症の痛みは人によって全然違うと言われました。
処置してくださった先生は最初から狭心症を疑ってました。
私の場合は心筋シンチがでほぼ症状がみえてたと思います。
結局、後日ステントを入れることになりました。
472:462
09/08/31 23:19:53 jZRb1Rt5O
>>470
そうなんですか。ちょっと詳しく調べてみますね、ありがとうございます。
>>471
心筋シンチですか・・・初めて聞きました。
今まで自分がしたのは心電図(普通ののみ)、胸部レントゲン、心エコー、血液検査のみ。
全国でも1、2を争う循環器専門病院に通っているのに、何故そういう検査をしてくれないんだろうか。
手足(特に左腕)が痺れると伝えたのに・・・
狭心症の方は普段は(発作がない時は)全く胸に違和感というか、圧迫感や痛みを感じる事はないんですか?
発作の時だけ苦しいって感じですか?
473:病弱名無しさん
09/09/01 00:32:18 kw8k08uO0
>>472
471です。
私の場合は労作性狭心症(少し動くと苦しくなる)でした。
安静時はなんともなかったです。
500mくらい歩くと苦しくなり、冷汗、左腕のしびれ
数分立ち止まると直るという感じでした。
安静時にも苦しい狭心症もあるみたいですね。
474:病弱名無しさん
09/09/01 11:02:14 NO0/7eOJ0
私の場合は今のところ安静時のみ痛苦しくなる。
早朝、5時~6時が鬼門。
顎が痛くなったらニトロ!って感じです。
みぞおちや鎖骨、背中、奥歯なども痛くなる。
熱い焼けた手で胸の奥をぎゅーーーとにぎりつぶされるような
押しつぶされてるような、鉄板ではさまれてるような感じの痛み。
5分くらいでひどい痛みは落ち着くけど、全身のだるさが残る。
病院に行く頃には心電図に出ない。
医者は問診で、だいたいの判断をしてる様子。
発作がない時は全く痛みは感じず正常だけど、たまに重苦しくなる。
475:462
09/09/01 14:10:31 vCPyVqBlO
>>473>>474
そうなんですか、わざわざありがとうございます。
自分の場合は常に痛いんですよね、基本的に。で、たまに痛みが増す時もあるんですが、皆さんが言われる程の苦しみではないんですよね。
又、体勢により痛みが増すんで、体勢で痛みが変わるって事は狭心症とかではないのかなぁとも思ったり。
でも肋骨神経痛とかなら手足は痺れないだろうし、心電図に異常もないはず・・・
あ~不安だorz
476:病弱名無しさん
09/09/01 15:17:20 Ys2DEBYNO
>>475
狭心症、心筋梗塞は心電図、血液検査で分かります。
エコーは循環器では心機能をみるために実施される検査です。
心電図等で異常があった場合、心カテをすることで異常の程度を正確に把握し、病状によってはPCIやCABG施行となります。
あなたは不安がってばかりいるけど、そんなに心配で医師も信用できないなら、自分が受けた検査について調べた方が良いですよ。
どんな検査を何のために受けるのか、そこから何が判明するのか。普通は医師から説明があるはずですが、あなたの理解度からすると、説明は無かったのかな。
477:462
09/09/01 16:31:16 vCPyVqBlO
>>476
>心電図等で異常があった場合、心カテをすることで異常の程度を正確に把握し、
心電図で異常ありの場合、即効で入院伴うカテーテルするもんなの?
こんなケースってかなり稀じゃないですか?
478:病弱名無しさん
09/09/01 19:35:40 5lo0DMTT0
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ 誰かこいつの心臓止めて
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
479:病弱名無しさん
09/09/02 00:33:58 c1wZgvyp0
今までロムだけだったんだが、
皆の貴重な体験を聞いて勇気を持っていろいろな検査に挑むことができたよ。
とりあえず、本日大学病院で狭心症ではないと言われたけど、いろいろ起こった痛みの原因は解明できず。
体ってほんとに難しいよね。
480:病弱名無しさん
09/09/02 14:26:03 IL6D/nXaO
狭心症でステントくんになって、同時に障害者手帳を取得したんだけど、1年毎の更新になってます。
更新できないことってあるの?更新が必要なのは改善される場合があるからってことなんだけど。
481:病弱名無しさん
09/09/02 16:43:21 M5meEdwoO
>>472ごめん間違えた。
BNPは心不全の診断の検査だったm(__)m
482:病弱名無しさん
09/09/02 16:47:48 slmJI3Z50
誰でもだと思うけど酒入ると心臓ドクドクなってくるよね。
やっぱり狭心症や心筋梗塞が起きやすい状態になる?
483:病弱名無しさん
09/09/02 21:39:26 UiaAeaTF0
>>480
ステント君って手帳もらえるのか・・・何級?
484:病弱名無しさん
09/09/02 23:38:41 BDKDZUKm0
>>445
うちの親父(60歳)は4日間の入院中にクビになったよ。
建設現場の肉体労働だし、心臓の病気だと困るからって。
保険も何もない日雇いみたいな会社だったけど
定年がないトコだったから、あと5年は働くつもりだったみたい。
少なくとも肉体労働への復職率は低いと思われる。
485:病弱名無しさん
09/09/03 05:09:41 bSc/yqsZ0
狭心症の痛みって右側だけって在り得ますか?
左側の痛みや心臓周辺の違和感は全く無いのです。
ですが、右側の痛みに対してニトロが効いちゃうってことは、やっぱり狭心症
でしょうか?
486:病弱名無しさん
09/09/03 12:24:53 fLkejicWO
>>483
480だけど、もらえたよ。
4級です。
487:病弱名無しさん
09/09/03 12:52:25 qmt/NF+PO
20代で狭心症ってほぼ有り得ないですか?
高血圧、デブ、喫煙者ではありません。
488:病弱名無しさん
09/09/03 15:51:44 5jRSKTEM0
俺が心筋梗塞になったのは34のときだな
489:病弱名無しさん
09/09/03 19:01:42 fLkejicWO
>>487
何歳にならないと、かからないという病気はないんじゃないかなあ。
ただ、著しくかかる確率の低い病気はあると思うけど。まあ、オレは40で狭心症になって周囲に驚かれたが。
490:病弱名無しさん
09/09/03 19:07:26 h09umII40
>>486
thx
自分も入れてるから申請とか調べてみるわ
491:病弱名無しさん
09/09/03 21:01:24 qmt/NF+PO
489
そうですよね。ただそのせいで医者が先入観を持って、まともに狭心症を疑ってくれなくて困る
492:病弱名無しさん
09/09/04 00:52:32 m7QJjbDp0
若い人で狭心症、心筋梗塞になる人って
ヘビースモーカー
493:病弱名無しさん
09/09/04 01:21:11 ZC8ISouF0
>>492
心筋梗塞になる半年前の健康診断で中性脂肪が700だったよ
494:病弱名無しさん
09/09/04 08:14:09 WmsqbApP0
>>493
俺も900超えたことあるけど3年後に救急車呼ぶ羽目になった
495:病弱名無しさん
09/09/04 18:53:44 tTS+RhS2O
>>493>>494
何故そこまで放置しといたの?ていうかどんな生活でそこまでに?
496:病弱名無しさん
09/09/05 00:43:10 x962tbqd0
10時に朝昼兼用で食事、4時頃菓子パン1個、11時頃コンビニ弁当&ジュース500㎜×2&ポテチ1袋
仕事は自営小売の店番のみで運動量ほとんどなし→中性脂肪900オーバー
高血圧で医者には通っていたが血圧計って「痩せなきゃダメだよ~」の一言で診察終了だったな・・・
497:病弱名無しさん
09/09/05 02:59:22 L3ZmjAskO
中性脂肪って40~149で正常のやつだよね?
498:病弱名無しさん
09/09/05 04:45:27 yvjifqZJ0
ステント一本入れている
でもこのところ胸が息苦しい、ちょっと動いたりするともう胸がどんよりとして圧迫感がある
ご飯食べても苦しくなる、風呂に入っても苦しい、朝起きても苦しい
取りあえずニトロ飲んでやり過ごしているが
正直一生がかかった自分メインの式典があるから、十月中旬まで医者に詳しく見てもらうことができない
取りあえず頑張れ俺!
499:病弱名無しさん
09/09/05 11:12:55 Qi5TdT3gO
心筋梗塞になってもステント入れたりバイパス手術とかはしないの?
500:病弱名無しさん
09/09/05 14:42:06 iSEIi++W0
>>498
結婚式?
501:病弱名無しさん
09/09/05 15:11:01 aNNDK+840
>>498
自分メインの式典って、葬式なったたら洒落にならんわな
502:病弱名無しさん
09/09/05 15:33:04 AUhW83riO
>>498
取り返しのつかないことになる前に・・・と他人は思いますが・・・
503:病弱名無しさん
09/09/05 19:57:08 5+nA7Hr90
ステントとかバイパスは心筋梗塞をおこす前
504:病弱名無しさん
09/09/05 20:33:11 sVVDimndO
今NHKでやってる
505:病弱名無しさん
09/09/05 21:22:01 IODXZ2BG0
>>498
当日に発作、救急車→救命救急→集中治療室→霊安室、の悪寒…
506:病弱名無しさん
09/09/06 01:03:11 yoR8P7M10
>>505
人生の重大イベントを一日に二つも!
507:病弱名無しさん
09/09/06 03:24:32 WK5rhy/BO
>>503ステントとかバイパスは心筋梗塞の前だと心筋梗塞を起こしたら血流等はどうすんですか?
508:病弱名無しさん
09/09/06 12:26:50 ngRP9oSv0
>>507
心筋梗塞を起こして壊死してしまった部分の心臓の筋肉は再生することは無い。
壊死した筋肉に血液を送る必要は無い。
509:病弱名無しさん
09/09/06 12:57:08 Uy4mrH5L0
狭心症や心筋梗塞になる人ってどんだけだらだらした生活送ってるんだよ
510:病弱名無しさん
09/09/06 15:35:46 bDaYfWc+O
善玉コレステロール(数の子、貝、イカ)を食べろ
511:病弱名無しさん
09/09/06 19:57:25 vQ8HtxKE0
>>509
バス停や駅のホームで有害なタバコの煙を吸わされて心筋梗塞になる。
512:病弱名無しさん
09/09/06 20:11:27 4x8DoEKh0
>>509
前日までぜんぜん元気で、次の日コロっと逝くのが心筋梗塞。
513:臆病者
09/09/06 23:07:32 1gC5SxCP0
スミマセンm(_ _)m 皆さん教えてください。
狭心症を前提に、右肩から右背中にかけてツーンとした焼けるような痛みが
数秒から3分ほど起きます。一応ホルタ24時間、心電図、血液検査、レントゲン
全て、正常範囲でした。また、左側や胸の中心には全く痛みが無いのと苦しく
なることは一度もありませんが、狭心症を疑ったほうが良いでしょうか。
年齢45歳 身長169cm 体重70kg 平均血圧85(降圧剤使用)
来週、360列マルチスライス造影をしてきますが、その前に予備知識をどうか
お願いします。
514:病弱名無しさん
09/09/06 23:42:35 GjjumzLY0
>>513
狭心症じゃなきゃ肝臓か胆嚢
まあろくなこっちゃないと覚悟していけば何でもなかったとき儲けた気がしてお得・・・
515:病弱名無しさん
09/09/07 01:25:43 0uKu2/0TO
>>510
そのラインナップ確か?
なんか逆に悪そうな…カズノコとか。
516:病弱名無しさん
09/09/07 01:33:00 0PgeQ+6I0
>>510
貝のひものやイカの燻製なんかうまそうだけどな。
517:臆病者
09/09/07 02:14:51 lzkJjJnI0
>>514
ありがとうございます。
仰るとおりです。心して逝って来ます。
518:病弱名無しさん
09/09/07 03:06:33 siZUKKXpO
>>513
数秒で発作が収まる狭心症なんてまずないよ。3分で収まるのも極めてマレ。
つまりあなたは狭心症ではない。
519:病弱名無しさん
09/09/07 13:54:23 IFGWqzxOO
毎日3食シジミ汁を飲め
520:病弱名無しさん
09/09/07 14:25:31 siZUKKXpO
アホ乙
521:病弱名無しさん
09/09/07 14:54:49 HL5AO5+MO
>>513
すい臓だと思うよ右側なら狭心症じゃない
522:病弱名無しさん
09/09/07 15:05:13 wwT21rMM0
焼けるような痛みって危険だろう
自分は経験ないが
523:病弱名無しさん
09/09/07 18:22:05 ag47SPdh0
焼けるような痛みというと、まず思い浮かぶのが乖離性大動脈瘤…
524:臆病者
09/09/08 01:30:17 tTwQ+ilp0
皆さん本当にありがとうございます。
ここは、この系統に詳しい人が多いので、的確な推測に感謝します。
医者よりすごいかも。
525:病弱名無しさん
09/09/09 14:17:18 2Dy5LRzlO
狭心症で現在ICD(でしたっけ?)を入れられて生活されてる方いらっしゃいますか?
ちょっとお話を伺いたいのですが…
日常生活はどんか感じなのでしょうか?かなり制約されるみたいな事を聞いて悩んでいます。
526:病弱名無しさん
09/09/09 15:57:23 2ZFK+Mbj0
>>525
僕は現在異型狭心症とブルガタの持病があります。
狭心症が原因ではなく、ブルガタが原因でICD入れてます
狭心症だけでICD埋める人っているんですか?
主に不整脈に対する治療に使われると思ったけど・・
ICD埋めても病気が治るわけではないので生活は変わらない。
ただICDに関しては左腕に激しく負荷がかかったりする運動などはNG
それから誤作動の要因になる電磁波や磁力を出すものに近付くことが出来なくなる
(例えばIHコンロや万引き防止ゲートなど、かなりたくさん)
詳しくはメーカーにて調べてください
URLリンク(www.bostonscientific.jp)
527:病弱名無しさん
09/09/09 16:15:53 2Dy5LRzlO
526さん、どうもありがとうございます。
不整脈に寄る異形狭心症と診断されてます。
今専門の病院に転院しているのですが、救命病院の担当医からの話よりも結構日常生活が深刻だったので…
いつまた不整脈で倒れるかビクビクして過ごすよりも、そういう制約はあるけど入れたほうが良いのか…とても悩んでいます。
2ヶ月近く薬を投与していたせいか、昨日の精密検査ではどこも異常が見られなかったと言われて、金曜日に手術の予定だったけど、しなくて済むなら…と迷いがありまして…
田舎暮らしで農家なので、車に乗れなくなるのは厳しいのです。
528:病弱名無しさん
09/09/10 01:40:48 7DDKOFu90
>>527 不整脈は辛いよね。1度脈が50くらいになって心臓止まるかと思った。
529:病弱名無しさん
09/09/11 11:41:23 XWbfZpX3O
三日前の夜中に胸が痛くなって翌朝病院行ったら、狭心症かもって言われてニトロ出された
心電図などから見た限りでは、今のところまだいきなり心筋梗塞とかにはならなさそうとの事
その後も、薬はまだ飲んでないけど微妙に痛んだり引っ込んだりで、やたら疲れやすいからまだ休職中
上司に出勤できるかって毎朝聞かれるけど、自分でも分からんから返答に困ってる
毎日走り回って汗だくになったり、長時間立ちっぱだったりする仕事してんだけど
薬持ってれば復帰して大丈夫?
働きたいよぅ
530:病弱名無しさん
09/09/11 12:37:07 r6rlX+MK0
>>529
体育科の教員か・・・サッサと学校行け!
531:病弱名無しさん
09/09/11 12:51:39 XWbfZpX3O
>>530
さーせん、葬儀屋です
532:病弱名無しさん
09/09/11 14:12:40 BJPErGC1O
疲労とストレスが原因にもなる病気だから、自分で疲れない程度に働けてストレス溜めないでいられる仕事ならいいんじゃない?ってもほとんどの仕事がストレス感じるだろうけど
533:病弱名無しさん
09/09/11 16:12:59 r6rlX+MK0
>>531
倒れても手間のない職場だなw
534:病弱名無しさん
09/09/11 21:50:59 fSEWOCMj0
>>529
mixiとのマルチポストやめれ
どこかで見た質問だと思ったら・・
535:病弱名無しさん
09/09/11 22:59:05 XWbfZpX3O
すみませんorz
536:病弱名無しさん
09/09/12 00:27:36 K0AnIesZ0
心臓と食物
スレリンク(mental板)l50
537:病弱名無しさん
09/09/12 11:08:12 X6aAXBUzO
質問なんですが、この病気ってかるい喘鳴みたいな症状出たりしますかね?普通に呼吸してる時はなくて意識して気道を細めるような呼吸をするとヒューヒューいいます。
538:病弱名無しさん
09/09/12 11:19:04 +suBf0Qd0
何で医者に聞かないやつが多いのかね?
539:病弱名無しさん
09/09/12 11:50:41 IjzMkMrw0
医者を信用できないから
540:病弱名無しさん
09/09/12 20:42:26 +v7+NyMK0
NHK教育でも見て落ち着け
541:病弱名無しさん
09/09/12 22:11:52 ZFyh/fcT0
金掛かるから?w
542:病弱名無しさん
09/09/12 23:22:42 +suBf0Qd0
医者より2chの話を信用するとは・・
543:病弱名無しさん
09/09/13 07:30:45 uZJ5VFix0
中学で1と2しか無かったコイツなんで特殊学級じゃないの?ってキチガイでも医者になってるからなあ・・・
544:病弱名無しさん
09/09/13 07:42:48 Unnl0K4y0
金がないと医者にはなれない
545:病弱名無しさん
09/09/13 22:22:28 dacxA56x0
20代から狭心症になられた方いらっしゃいますか?
546:病弱名無しさん
09/09/14 19:17:54 uv4IZqDeO
いるいる沢山いるよ
547:病弱名無しさん
09/09/15 04:44:27 wB6xjkeu0
498だけど、昨日病院行ってきた
多分発作がおきているのだろうと言うことだった。心電図には異常なしで出たけど
ニトロで症状が治まるということでそう診断された。
暇になったら検査受けろと言われた。薬でパッチで貼る24時間ニトロとか言うものが出ました
50%の狭窄率が心筋梗塞に一番なりやすいと最近の研究で分かったらしいので
気をつけるようにとの事だった。取りあえずかなり楽になった
548:病弱名無しさん
09/09/15 19:37:56 ot7l6X1+0
>>498
>>547
とりあえず良かったな
検査出来るだけ早く受けろよ
油断禁物だぞー
549:病弱名無しさん
09/09/15 21:06:48 zESFmUBMO
狭心症と診断されて一年以上治療続けて、カテーテルも6回やったが一向に改善しない。
狭心症って治らないんですか?
550:病弱名無しさん
09/09/15 22:07:13 P+J2ag670
きっとカテーテル治療が動脈硬化のスピードに追いつかないんだよ
タバコとか食生活とかストレスとか大丈夫?
551:病弱名無しさん
09/09/16 08:06:05 vGTTlESkO
>>550
549です。
レスありがとうございます。
タバコは吸いません。
食生活はかなり気を付けています。
ストレスは結構感じます。
医者にも精神的な事を言われ薬も飲んでいますがまったく良くなりません。
病院も変えたんですが良くなる兆しさえありません。
やはりストレスが原因ですかね。
552:病弱名無しさん
09/09/16 08:28:48 LqTG/W2c0
>>549
2ヶ月に1回カテって異常じゃないか?
553:病弱名無しさん
09/09/16 08:40:48 vGTTlESkO
>>552
平均すれば2ヶ月に1回ですが最初の4ヶ月で3回、最後は2ヶ月で3回やりました。
これも異常ですか?
まだ1年ちょっとしか治療してないので何が正常で何が異常かもわかりません。
とりあえず狭心症と診断されて1年でこんなペースでカテーテルやりました。
554:病弱名無しさん
09/09/16 13:47:45 mbWUzO8d0
カテでの検査ですかね
私の場合は心筋梗塞で風船カテ1回(手首+太股・・ペースメーカー電極も)
ゲジ設置しようとして1回(ステント設置できず)→バイパス手術に決定
バイパス手術可否判定に1回 大動脈瘤がバレる
手術後の状態確認で1回
もう一回、大動脈瘤の検査かなんやらの理由でされた。
555:病弱名無しさん
09/09/16 15:57:30 vGTTlESkO
最初がカテーテルでの検査で冠動脈3本とも詰まっていて、その治療で3回(計4回)
その後再び検査で異常が見つかり治療。
これで合計6回です。
556:病弱名無しさん
09/09/16 21:02:42 sbeJ1BOv0
カテーテル検査のときに使う造影剤ってあまり体によくないんじゃないの?
副作用なかったっけ?
557:病弱名無しさん
09/09/16 22:00:25 vGTTlESkO
造影剤は確かに体には良くないですね。
なので水分多く取ってなるべく早く尿とともに出すように言われます。
ただ副作用は一部の人だけじゃないですかね?
治療中に気持ち悪くなったりはしますが…。
558:病弱名無しさん
09/09/16 23:52:34 MH/ruVFTO
カテーテル検査とカテーテル治療とでの回数なんですね。
カテーテル治療て冠動脈一本ずつ別々に治療するんですか?
559:病弱名無しさん
09/09/17 01:35:01 RYmktoom0
>>556
造影剤は、人によっては死ぬ。
オレは急性心不全で搬送されてICUに収容されたが、
造影剤でアレルギーを起こして合併症で死ぬのでカテーテル検査はできないと言われた。
560:病弱名無しさん
09/09/17 07:18:50 G8iFhvM2O
>>558
一本ずつでした。
まとめてやってほしいと思うのですが、出来ない理由があるのでしょうね。
患者の体力的な問題とか。
>>559
造影剤怖いですね。
そこまでの副作用は思ってもいませんでした。
造影剤使えなかったらカテーテル出来ませんね。
561:病弱名無しさん
09/09/21 04:22:54 bcihXw3P0
左の首肩と、左の人差し指が異常にこってるんですけど
なんか関係ありますか?
ちなみに首のレントゲンは無問題でした
562:病弱名無しさん
09/09/21 13:12:42 t8OUcnng0
>>561どして狭心症スレに来たの??
563:病弱名無しさん
09/09/21 22:29:16 oZ4nSNpvO
シジミ汁を飲め
564:病弱名無しさん
09/09/22 08:40:55 O1QFPpCt0
心筋梗塞で死ぬときって苦しいの?
565:病弱名無しさん
09/09/22 08:45:36 BnRmHA7G0
>>564
苦しいなんてもんじゃないらしいよ。
強烈に苦しくて痛いらしいね。
566:病弱名無しさん
09/09/22 10:29:51 O1QFPpCt0
5秒ぐらい?
567:病弱名無しさん
09/09/22 18:39:26 T/C+wkNzO
心筋梗塞で亡くなる人の実に8割が、自分が心筋梗塞だという認識がないまま死亡する、という話を聞いた。
568:病弱名無しさん
09/09/22 20:50:18 1D6koLWu0
>>565
死んだ人から聞いたの?
569:病弱名無しさん
09/09/22 23:16:30 dydp0W+YO
61歳の父が18日の夜中に心筋梗塞で倒れ、現在ICUにいます。
結構重症だったみたいで、ステントを入れました。
意識はずっとあって、重症だった割には回復が順調だと
思われたのですが、昨夜発熱し、肺に水が溜まってると
言われ、利尿剤や抗生物質を投与してます。
父の容態が心配で私自身が押し潰されそうです。
心不全などの合併症が出ると助かる確率はどれぐらい
なのでしょうか。
570:病弱名無しさん
09/09/23 08:59:03 vLVVjtn80
急性心不全は、心臓が止まらなければ回復する。後継症も入院して酸素を吸っているのなら問題無い。
ただし心不全の原因を取り除かないと再発する。
肺水腫は、利尿剤や抗生剤で短期間で治る場合が多い。
肺水腫や高血圧が原因の急性心不全なら、入院治療と投薬の継続でほとんどが治る。
ただし慢性心不全だと、心臓機能の低下は回復しない。階段を上るだけで息切れするとか、早足で歩くと心臓発作になるとか…
571:569
09/09/23 11:38:40 stANde4rO
>>570
ありがとう。色々調べてみたら合併症で心不全を起こしたら
助かる確率は低くなると書いてあるのがあったので不安でした。
連休でスタッフの数が少なくて、聞きにくい状態だったので
こちらで聞けて良かったです。
572:病弱名無しさん
09/09/23 13:14:02 RnX3+UDdO
>>571
早く良くなるといいですね。
お大事に。
573:病弱名無しさん
09/09/23 19:04:45 1KvRwPPwO
最近左胸の周辺、特に少し斜め上の所が不定期にズキズキして息苦しくなり目眩がします
ある日突然歩いている最中に凄く痛くなり
それからほぼ毎日痛くなりました
寝てる時なんかも苦しくてよく目が覚めます(たぶん具合が悪い左半身を下にして寝る癖のせいだと思ってます)
最近は頭の左側の頭痛も酷いです。顎関節症も患ってるのでそのせいだと思ってたんですが
顎、こめかみが特に痛くない時もズキズキ痛くてちょっと心配です
全体的に左半身が凄くダルい感じです。背中もダルくて深い呼吸が出来ない感じ
ちなみに生まれつきの心臓病で小さい頃に手術もしてます
定期検診で2ヶ月前に検診受けたんですがその時は全くもって正常でした
毎日左胸周辺に痛みがあって苦しいので親の休みが取れ次第病院に行こうと思います
診断は循環器科でいいんですか?何ともなければ良いんですがね…今も苦しいです
574:病弱名無しさん
09/09/23 20:34:59 7TJkMp8a0
良くわからないけど、心配なら親の休みを待たずに
一人ででも病院に行くべし。
循環器科でいいかどうかは文面だけではわかるはずがない
診断が心臓じゃなくても誰も怒りはしないからとりあえず循環器科に行ってみたら?
575:病弱名無しさん
09/09/24 17:07:09 kFzEXJjJ0
息苦しい、アゴが痛い
胸が押さえつけられてるよう
日中、夜中、明け方、苦しくて目が覚める
二年半前、虚血性心疾患のいずれかの発作、一週間入院経験あり
一年半前から通院やめクスリもやめている
メバロチン、ニューロタンなど
ニトロペン(使用期限10月まで)一錠あるけど使ったほうがいいですか?
576:病弱名無しさん
09/09/24 18:43:51 dwzLSvSi0
病院になぜ行かんのだ
577:病弱名無しさん
09/09/24 19:51:04 kFzEXJjJ0
病院行きの状態ですか?
578:病弱名無しさん
09/09/24 20:30:28 pHRqSR+KO
>>575
とりあえず薬飲んで、なるべく早く病院へ。
私も同じような症状で病院行ったら酷い事になってたから。
それからは薬飲まないと、すぐ胸痛等の症状が出るようになってしまいました。
579:病弱名無しさん
09/09/25 13:11:31 bhpOw8/u0
>>575です
なぜか昨夜は一回も発作が起きなかった
今も爽快な気分
胸のつかえが取れたような感じです
詰まってたのが取れた?
580:病弱名無しさん
09/09/25 21:24:10 bhpOw8/u0
前言撤回します
夕方から3時間ほどの発作にみまわれました
胸痛、息切れ、悪寒などです
月曜に病院行ってきます
581:病弱名無しさん
09/09/25 21:25:31 tVDEK+IY0
いやいや、明日午前中ならやってる病院あるから行ってきなよ
582:病弱名無しさん
09/09/26 00:09:25 zGLamAR10
もう救急車呼ぶレベル
いつ死んでもおかしくない
583:病弱名無しさん
09/09/26 03:35:10 YgktOtmZ0
息切れと悪寒だと、急性心不全の可能性が高いなぁ。
オレの場合は119した時には服を着替える余裕があったけど、
家の前で待っている数分の間に動けなくなってうずくまっていたそうだ。
と、救急車の中で救急隊員に言われた。
584:病弱名無しさん
09/09/26 14:15:32 S83XkREr0
>>580です
発作がおきてない時は、普通に生活できてます
そもそも心筋梗塞の発作ってかなりの激痛と聞いてます
そこまでは、ひどくないのでやはり週明けにでも行って来ます
585:病弱名無しさん
09/09/26 23:11:46 YgktOtmZ0
狭心症が激痛。
心筋梗塞は激痛もあるが、それよりも意識を失うのが多い。
急性心不全は痛みはほとんどなく、酸素濃度が低下して死に至るのが通例。
呼吸困難感がある事が急性心不全では多いが、それよりも意識消失や心停止が先になる事も。
586:病弱名無しさん
09/09/26 23:51:19 aHdrhL460
あの人はいなくなったんじゃない
立ち止まっただけなんだ・・
URLリンク(swfup.info)
587:病弱名無しさん
09/09/27 14:05:08 IC141rkW0
>>584です
昨夜遅くに発作があって、とっておきの最後の一錠のニトロ服用したら
頭痛だけして、胸痛には効かなかった
発作が2時間続いたので、救急車呼ぼうと思ったのですが
入院の準備をしているうちに治ってしまったので、そのまま寝ました
588:病弱名無しさん
09/09/27 18:16:19 Lx7yKyve0
そろそろ永眠の予感
589:病弱名無しさん
09/09/27 18:46:43 crxAD64e0
司法解剖ってのは、遺体を切り刻むんだよなぁ。
ちなみにも死亡診断書はでません。遺体検案書という物になります。
死亡診断書は、入院中または医師の治療中にその病気で亡くなった場合に出せる。
590:病弱名無しさん
09/09/27 18:47:52 crxAD64e0
ああっ、行政解剖だな。事件性は無いから。
いずれにしても解剖だな。
591:病弱名無しさん
09/09/27 21:35:19 mlMGqvlg0
>>587
入院の準備をしてから救急車を呼ぶのか・・余裕ですな
入院の荷物を持って救急車に乗るのね
いつでも入院できるようにさっきまとめた荷物は置いてておくのだ
592:病弱名無しさん
09/09/28 07:41:27 p5NMRReq0
>>580
糖尿とかあると状態は酷くても痛みが少ないから気を付けてね
俺がそれで心筋梗塞出前までいった
593:病弱名無しさん
09/09/29 20:19:54 e02JwUq80
>>580はそのまま入院になったか・・・
594:病弱名無しさん
09/10/02 12:17:08 Ayd0SII2O
繰り返すとやばいよ
一回の発作で確実に1年は寿命が縮まるんだよ
595:病弱名無しさん
09/10/02 15:06:18 cs4Nic/PO
寿司は健康にいいイメージがあるけど寿司の酢飯
には塩分が大量に入ってる回転寿司でにぎり寿司
5皿10個食べたら8gも塩分取ってしまう><
醤油つけたらさらに塩分倍増!寿司たらふく食べ
て血管が詰まって心筋梗塞に((( ;゚Д゚)))
596:病弱名無しさん
09/10/02 17:12:02 aA1klCqX0
(´・ω・`) もう塩分とか気にしてまで長生きしたくねぇ
入院中ずっと塩分なしの飯を食わされたせいかな…
597:病弱名無しさん
09/10/04 08:26:38 IFvj4no00
ここ1週間ぐらい左胸下から横あたりの肋骨が慢性的に痛くて
時折刺すような痛みが1秒ぐらいあります。
胸はドキドキするような感じもあります。
30歳男です。
かかりつけ医に行こうと思いますが、科目は内科です。
心電図と胸レントゲンはやってもらえると思いますが
それで狭心症は分かるのでしょうか?
598:病弱名無しさん
09/10/04 08:35:55 7mqfQ0ct0
>>597狭心症っぽくは見えないけどなぁー
まぁ、かかりつけ医に相談してみ。
599:病弱名無しさん
09/10/04 11:21:47 RKmWXOtJ0
>>598
今日は痛みはあまりありません。
ありがとうございます。
かかりつけ医に相談してみます。
600:病弱名無しさん
09/10/04 11:33:06 FgfcEQXQO
昨日から左胸が痛い
寝返りうつのも起き上がるつらいよ。
三年前位に心筋肥大と本態性高血圧って診断されて、薬飲んでたけど無職になってからは医者行く金なくて一年位行ってない。
朝の血圧は227/149。
狭心症なのか肋間神経痛なのか判断つかんじぇ。
俺、死んだかな?
601:病弱名無しさん
09/10/04 12:56:59 pBQx7nU90
涼しくなってきたとはいえ腐った死体を始末する人は大変だし
アパートの補償で保証人に迷惑がかかるから覚悟してるにせよ何らかの対策を。
602:病弱名無しさん
09/10/04 14:20:50 7VlT3+ev0
>>600
血圧が大変高いからまだ死んでないと思うよ。
狭心症の発作は安静にしてると15分以内ほどで収まるからそれより長く続く場合は
肋間神経痛のこともあるけど軽い心筋梗塞を起こしてることも考えられる。
やっぱり医者にいけるなら行ったほうがいい。
603:病弱名無しさん
09/10/04 22:12:30 nXV1jsHB0
血圧が30-60で脈が60っておかしいですか??
普通の血圧は110-160で呼吸困難の不整脈が起こると
急激に血圧が下がる。ちなみに冠動脈が2本詰まりかけてる
狭心症患者です。年齢は29歳。仕事を月400時間以上やって
倒れてわかった。
604:病弱名無しさん
09/10/04 22:42:25 7VlT3+ev0
>>603
不整脈が起こると血圧を正しく測定できないからそのせいだと思う。
不整脈で呼吸困難を起こすのは狭心症と関係があると思うよ。
病院行った方がよさそう。
605:病弱名無しさん
09/10/05 00:21:04 Wlzdm1kxO
俺も最近説明書通りに腕巻いて血圧測ってるけど、エラー頻発するのは不整脈出てるからかな?
606:病弱名無しさん
09/10/05 00:43:14 KALGRnL90
>>605
加圧値モードが実際の血圧より低いとエラーになるわけで・・・
607:病弱名無しさん
09/10/05 00:48:59 YP7vSRxB0
>>605
爺さんが血圧測っててエラーばっかり出るんでかかりつけの病院行ったら不整脈が出てた。
608:病弱名無しさん
09/10/05 19:42:16 bjCcU/ce0
急死した中川昭一元財務・金融相は解剖の結果、複数の循環器の異常が見つかったとか。
本人が病気の事を正しく理解していのかは疑問だが、設備のある専門病院に入院していたら死ななかったはず。
テレメーターを付けていれば、心臓が止まるか血中酸素濃度が低下すればすぐに看護士が飛んでくるからな。
609:病弱名無しさん
09/10/05 21:38:30 sM1/vs610
去年の2月1日に軽い不安感と胸の痛みをおこして救急車で都内の病院に運ばれた。
その後かかりつけ医でホルダー心電図受けてニトロもらった。
その後大丈夫だったが、とうとうきょう歯医者さんを終えてから狭心症の発作を
起こしてしまった。
左胸が痛んだよ。
ニトロ飲んだらすぐ治ったが頭痛がしてきた。
ニトロの副作用なのね。
明日病院に行ってくるわ。
610:609
09/10/05 22:38:01 sM1/vs610
追加です。
酒飲まず、タバコも吸わない昭和30年1月13日生まれの54歳です。
でも狭心症とか心筋梗塞に家系ってありますか?
自分が2歳の時に交通事故で死んだ父が救心飲んでいた。
父方の祖父が心筋梗塞・父方の祖母が心臓まひ・父の姉が心筋梗塞で死んでる。
母方は心臓系はなし。
611:病弱名無しさん
09/10/06 01:32:19 nTHTQKFn0
>>610
心臓病の原因となる高血圧なら、遺伝する。糖尿病体質も遺伝するという説もある。
しかし他の原因、高コレステロールなどは遺伝という話は聞かないなぁ。
食習慣は親に似るという傾向はあるけど。
612:病弱名無しさん
09/10/06 11:02:09 FqJ/Xfd40
家族性高脂血症ってのはあるよ。
613:病弱名無しさん
09/10/06 11:31:18 nTHTQKFn0
それは生活習慣による病気じゃないか。
血筋がつながっていても、生まれる前から離れて生きているような場合には出ない症例のはず。
614:609
09/10/06 21:18:53 AODYr5H40
一応報告です。
きょう病院に行ってきました。
初診の医師には心音きれいだと言われた。
きょう受けた検査、尿(たんぱくが出ていると言われた)・血液・レントゲン。
明日ホルター型の心電図の検査を受けます。
615:病弱名無しさん
09/10/07 13:37:51 NE6/R6PS0
バイパス手術を受けて、4年になります
薬もかなり飲んでいますが・・・・・
お酒を飲んではいけないのでしょうか?
手術後、言われたかも知れないのですが・・・覚えていないのです・・
今更、聞くわけにもいかず・・月一回ぐらいの宴会に参加していますが
だめでしょうか?
616:病弱名無しさん
09/10/07 14:04:18 /ZwHmHOE0
>>615
注意事項としては、タバコはダメ、酒は飲みすぎない、減塩低コレステロールの食事
肥満は大敵、適度な運動、ストレスをためない、だと思いますよ。
飲みすぎなければいいんじゃないですか。
検診に通ってるならどのくらいならいいか一度聞いてみてはどうですか。
617:609
09/10/07 21:36:39 WQvMn7dh0
一応報告です。
きょうはホルター型心電図の検査を受けた。(ようするに今検査中ね)
記入面倒臭い。
胸が痛くって押すボタンって真上でよかったのか。
618:609
09/10/07 21:50:07 WQvMn7dh0
解決しました
どうやら間違えていた。
もう1回やり直しか
619:609
09/10/08 21:10:02 6VVPy0q00
一応報告です。
きょう病院にホルター型心電図の機械外した。
腹部すっかりかぶれていた。
620:病弱名無しさん
09/10/08 21:29:45 7Rp1BIjz0
>>609
付けてる間に症状出たのですか?
結果は何かわかった?
621:病弱名無しさん
09/10/08 21:54:20 9FK7u/Ha0
そういや>>580はどうなったんだろう・・・
622:病弱名無しさん
09/10/09 00:45:34 i3oTeuZn0
便りが無いのは死んだ証拠
623:病弱名無しさん
09/10/09 18:55:56 d6egoLeE0
緊急入院して手術だったらそろそろ出てくる頃。
624:病弱名無しさん
09/10/09 20:53:35 RUYDtqDM0
若いうちに狭心症になる人って歳とったらどうなるんだろうね
もっと症状悪くなりそう
625:609
09/10/09 22:01:40 gjfppEC60
>>620
レスサンクスです。
つけてる間に胸の痛みがあった。
結果は10月30日の再診日にわかるらしい。
>>624
自分は昭和30年1月13日生まれの54歳の女性ですが。
若いころは心電図異常も言われなかった。
なんだろうこの不安感。
626:病弱名無しさん
09/10/09 22:08:12 C9a46y820
>>624
年取る前に死ぬから問題ないぜw
627:病弱名無しさん
09/10/09 23:27:35 V+49I3NqO
>>624
30代前半で狭心症になりました。
毎日毎日薬を欠かさず飲んでいます。
もう一年以上たちますが良くなりません。
病院行くのも止めようかと思ってます。
628:病弱名無しさん
09/10/09 23:40:01 imxUQP+h0
狭心症って薬での治療ってあったっけ?
手術でしか治らないんじゃない?
狭心症でもらえる薬は血管を広げたりする薬が多いと思うけど・・
629:病弱名無しさん
09/10/10 00:13:40 LJa0u3Ur0
これ以上悪くならないように飲んでるだけだろ。
一度詰まった血管はどんな薬飲もうが元には戻らん。
630:病弱名無しさん
09/10/10 01:46:19 LauGrTIv0
狭心症の母親がいつまでたってもタバコをやめない。
こんなに馬鹿な人間だとは思わなかった。
一日1本くらいなんだろうけど、絶対害大きいよね?
情けなくて涙でる。
631:病弱名無しさん
09/10/10 09:01:10 ij8M4sKa0
>>627
治癒するものじゃなく血管の狭窄の進行を止めてるんだから、薬やめたら悪化して
最悪の場合心筋梗塞で死亡って事にもなりかねないよ。
632:病弱名無しさん
09/10/10 10:49:59 Gkn6bSJD0
狭心症は手術したほうがいいんだろうね
633:病弱名無しさん
09/10/10 10:52:04 6RlJmDXo0
異型狭心症も手術で治るの?
634:病弱名無しさん
09/10/10 18:13:15 9+GDjfNqO
>>631
627です。
おっしゃる通り再狭窄等を予防する為の薬です。
その他には薬で胃が荒れないように胃薬も処方されてます。
一度薬を飲み忘れた事があったのですが、たったそれだけで異常な程苦しくなり胸痛も出ました。
自分でも先が心配です。
635:病弱名無しさん
09/10/10 18:19:16 Gkn6bSJD0
独身の人は高齢になったときどうするんだろうね
認知症になったり寝たきりになったり
636:病弱名無しさん
09/10/10 18:39:57 OtOUA/6L0
>>634
バイアスピリンとかプラビックス?
1回飛ばしたくらいじゃ全く影響ないだろ・・・。
637:病弱名無しさん
09/10/10 19:09:07 9+GDjfNqO
>>636
外出して二日間薬無しで過ごしてしまったんですよ。
そしたら息切れと胸痛が襲ってきました。
個人差があるのかも知れませんが私は駄目でした。
638:609
09/10/10 22:45:33 ob/rOo370
狭心症で左の歯が痛むっていうことはないのかしら。
639:病弱名無しさん
09/10/10 23:21:58 ij8M4sKa0
>>638
あります。
私の場合歯全体でしたが、片方という場合があるようです。
640:病弱名無しさん
09/10/11 00:18:25 gTC35v2u0
歯が痛いと感じるのは狭心症の症状としては典型的な物のようです。
641:病弱名無しさん
09/10/12 02:51:34 WE/IXRUtO
どうしよう今すごく心臓痛い…
642:病弱名無しさん
09/10/12 03:22:23 ncxo2ZNh0
そりゃ大変だね
643:病弱名無しさん
09/10/12 12:48:05 z+Ere/C6O
お腹すいたな…
644:609
09/10/12 21:26:56 S+RB8Q390
>>641
ニトロなめるんだ。
それか救急車呼んだか
645:病弱名無しさん
09/10/12 21:42:19 WE/IXRUtO
>>644
ありがとう。
今日は病院が休みだったので
明日の朝一番に行ってきます。
646:病弱名無しさん
09/10/13 00:02:07 9mWlmP1j0
胸の真ん中が痛いのと心臓がうずくような感じがあり喉が締め付けられる
647:病弱名無しさん
09/10/13 02:14:07 hu8DXueEO
土曜日から心臓に激痛が走ると同時に
左肩(左首の付け根)にも激痛が走るよ~
軽く調べたら心筋梗塞の症状って結果に辿り着いた
さっさと病院行った方がいいのかな?怖いよ
痛くなるとしばらく動けない(Pq)
648:病弱名無しさん
09/10/13 05:04:34 OykYIdxA0
病院行かない理由何
649:病弱名無しさん
09/10/13 07:39:17 DmskZl5f0
>>645
だから、病院休みなら休日やっている病院にいったほうがいいよ
救急車呼んでもいいんだし、迷惑?とかじゃなくて誰の人生で誰の命か考えてみたらどうかな?
特定の病気とは違って対応の速さが明暗を別けるんだよ
650:病弱名無しさん
09/10/13 11:51:57 hu8DXueEO
この3日間心臓と左肩が痛むのは夜で
昼間は症状ないんだけど、症状なくても病院行って平気ですか?
651:病弱名無しさん
09/10/13 13:57:50 kZmeA6KW0
>>650平気ですよ。心電図には出ないかもしれないけど、
医師は問診でだいたい目安をつけてるようです。
>>609
54歳の女性がコテで何度も登場するのは胸が痛むので
名無しさんに戻ったらどうでしょうか。
652:病弱名無しさん
09/10/13 14:06:39 hu8DXueEO
>>651
レスありがとうございます
これから行ってきます(_ _)
653:病弱名無しさん
09/10/14 22:58:14 Qeu5dEnmO
しじみ汁を飲め
654:病弱名無しさん
09/10/15 20:51:03 vm9e3U9/0
不安感も一応狭心症の症状でしょうか
実は10月14日の夕方ころから不安感がでてきた。
きょうは一日中不安感に悩まされていた。
655:病弱名無しさん
09/10/16 03:52:54 PXp7TTdU0
狭心症は不安感の原因になる場合が多い。
一歩間違えば確実に死ぬんだからな。
656:病弱名無しさん
09/10/16 10:56:33 pXxV8L4fO
不安感てなに?_?
657:病弱名無しさん
09/10/16 23:01:01 fk8RJ8m20
俺死ぬんじゃね?ってかんじ
658:病弱名無しさん
09/10/17 07:16:54 1+WaRG4q0
自分は狭心症じゃありません
健康って幸せですね
659:病弱名無しさん
09/10/17 11:56:17 4L8DL9hzO
あのお、最近、よく左瞼が痙攣するんですが、これって心筋梗塞のサインですか? 174センチ 93㌔ですが。
660:病弱名無しさん
09/10/17 17:34:00 8QQgk+cu0
うちの親父は仕事休んでまで病院行くなんて柄じゃねーのに
急に病院行くって仕事休んで行ってそのまま手術&入院だった
医師が言うには1時間でも早い手術が必要な状態だったらしい
我慢強い親父があと1日でも我慢重ねてたらマジでみんな黒い服着てた
病院行くか迷ってる&明日でいいやって考える奴!
ありえない異変を感じたらさっさと病院へGO!
月末だったら役所に寄って高額医療費の申請もお忘れなく!
661:病弱名無しさん
09/10/17 18:50:55 ct+TSnl50
>>659片側顔面痙攣の人のスレ
スレリンク(body板)l50
662:病弱名無しさん
09/10/18 23:38:34 ThO0gwT20
新聞報道でこのサイトの存在を知りました。
「@からだ」といいます。URLリンク(atkarada.jp)<) 糖尿病のインシュリン注射時に役立ちますね。
おくすりアラームなどの機能があり「薬の飲み忘れ」が生じないよう事前に服用時間を登録をしておくと、メールにてお知らせてくれます。HIVの方にも朗報です。
また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
URLリンク(atkarada.jp)
一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
自分の体調管理もしてくれます。
URLリンク(atkarada.jp)
これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。
663:病弱名無しさん
09/10/23 06:38:39 wwtr5jcI0
>>658
健康が幸せなのは誰もが知っていることで、あなたの直近に書かれている人にはそれを望んでいる方もいるでしょう。
健康の良さを伝えたければそれに気付いていないところでやったほうがいいです、意図が理解できない。あなたの頭は不健康です。
そして、あなたも必ず死にます。これは事実です。
あなたの思考力もそうですが、人は皆、不安や悩みと折り合いをつけて死ぬまでを生きていくのです。
つまらないことを意味のない場所で馬鹿丸出しに書く暇があったら、頭の不健康と折り合いをつけて生きる術を考えなさい。
664:病弱名無しさん
09/10/23 06:49:17 aAnsX6L/O
こんなところで説教なんてあなたも十分頭が不健康だし馬鹿丸出しですよ。
あんな書き込みぐらい無視すれば良いし、あれで荒れたわけでもないのに。
少しゆとりを持たないと体に毒ですよ。
665:病弱名無しさん
09/10/23 07:04:54 8PgqdX4j0
>>663
こいつの方が頭悪そうだなw
精神的に病んでる
666:病弱名無しさん
09/10/23 15:42:55 mhOopx1m0
すごく痛い訳でもなく、1~3分で収まる動悸・頭痛・息苦しさがあり
めまいで、目の前が暗くなってふらつくからいつも急いでしゃがみ込み収まるのを待つ。
パニックなのか気のせいなのか血圧低いせいかよく解らず放置して数年・・・
階段や少し小走りしただけで、めまいがするようになって調べてみたら
うっ血性心不全・狭心症の疑いがあると分かったのですが
発作の痛みが軽い場合もあるのでしょうか?
月曜に、肝臓の定期検診があるので相談してみようと思ってます。
今は、胸の辺りが重いというか上手く言えないのですがジーンと圧迫されてる様で
すっきりしません。
22なのですが、年齢関係なくなる病気なんですね・・・
667:病弱名無しさん
09/10/23 16:23:34 Jpp5m19d0
>>666調べてみたというのは病院できちんと検査して
うっ血性心不全・狭心症の疑いと、診断されたということですか?
668:病弱名無しさん
09/10/23 17:04:55 TzL71JVk0
>>667言い方が悪くすみません。
家庭の医学を読むのが好きなので、トリアージで調べてみたら
そのような結果になり、早く受診しなさい。と書かれていたのですが
皆さんが体験しているような激しい痛みはなく、背中や肩が凝ってるような
違和感があります。
2年前に、心電図を撮った時は特に問題もなかったです。
煙草を吸うんで、禁煙します・・・
669:病弱名無しさん
09/10/23 22:24:17 ZnLCA5a2O
狭心症の疑いがあると診断されました。都内でいい大学病院ってありますか?
月初めから高額医療費適応になるんですか?月末はすぐに役所に申請なんですか?
670:病弱名無しさん
09/10/23 23:41:40 8PgqdX4j0
タバコ吸う奴はアホだぞ
671:病弱名無しさん
09/10/23 23:43:52 vC7E3vY10
吸っても吸わなくてもなるやつはなる
672:病弱名無しさん
09/10/24 07:22:00 1/aVR8p60
>>669
高額医療費の扱いは健康保険により、違う。
国民健保なら、区市町村によっても違う。
東京23だと、なにもしなくても区役所から還付の通知が来るのが基本だが。
自分の健康保険の組合(国民健保なら区市町村)に問い合わせること。
なお、事前に手続きしておけば病院から限度額以上は請求されないという医療証を発行してもらえる。
673:病弱名無しさん
09/10/24 20:12:02 QZ8TaBOI0
>>668まだ若いんだから煙草は絶対に止めた方がいい。
特に女の人はCOPDになりやすいらしいし。
>>666を読んだだけではひどい貧血って感じだ。
>>671確かに。自分も全く吸わない。
吸わなくても病気になる人はなるけど、
吸ってる人はもし吸ってなかったら病気にならなかったかもしれない。
674:病弱名無しさん
09/10/24 21:54:22 cLNsc5W/O
>>673B型肝炎に感染しているのが分かったので3ヶ月置き位に血液検査をして今月検査しました。
貧血では、なかったのですが肝臓の数値が少し上がっていたので、その影響かもしれません。
どちらにしろ、月曜日に医師には相談してみます。
ストレスの捌け口が、煙草に向かっているのでストレスを溜めないようにして
煙草も止めます。体に悪い事には変わりないので…
675:病弱名無しさん
09/10/30 23:30:27 th/0fMr7O
狭心症でカテーテル治療を数回受けて、最後の治療から2ヶ月ほどだが胸に圧迫感がある。
左胸や背中の左側にも時々刺すような痛みがある。
狭心症って治療してもこんなものでしょうか。
それとも医者の腕に関係しているのでしょうか。
誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
676:病弱名無しさん
09/10/31 09:10:08 8XNCO2MJ0
患者の痛みの訴えに、何も説明しないのなら医者が藪。
医者に病状を説明しないのなら患者がバカ。
677:病弱名無しさん
09/11/01 10:44:53 1lMnNQ7PO
>>676
ありがとうございました。
どうやらやぶ医者のようですね。
以前にも同じような事で病院を変えたのですが良い医者ってなかなかいませんね。
678:病弱名無しさん
09/11/02 22:07:50 EqupgrqzO
横向きになると、胸が詰まったように
なるのは狭窄部があるからですか?
カテーテルやったほうがいい?
679:病弱名無しさん
09/11/03 05:00:30 AjN1IWAj0
急性心筋梗塞でカテーテル治療後の投薬で、かゆみが出た人いませんか?
薬つきのステントらしいです。
680:病弱名無しさん
09/11/03 07:35:58 vBSjOfHxO
>>678
私もカテーテル治療後に同様の症状があったが医師に気のせいだと言われた。
どうしてもその症状が治らなかったので退院後他の病院行って検査したら狭窄があった。
自分でおかしいと感じたら医師に言った方が良いと思う。
681:病弱名無しさん
09/11/03 20:29:36 bfg39vi80
お医者さん、見てらしたら質問させてください。
歯(歯茎)が痛くなった直後に軽い胸痛があり、
すぐにおさまったのですがそんなことが何度かあり
歯の痛みと心臓疾患の関係は本で読んだことがあったので
これは間違いなく狭心症だと思い、専門病院で
検査をしてもらったのですが異常なし。
あとやってないのは血管にカテーテルを入れる検査だけで
担当医はリスクを伴う検査だし、そこまでやる必要はないと言われました。
心臓神経症という診断でした。
しかし、心臓に器質的な異常がないのに
歯の痛みと胸の痛みが連動して起きるなんていうことがありうるのでしょうか。
それから2年たって(現在32歳)、今のところあのような発作は起きてないですが。
682:病弱名無しさん
09/11/04 21:05:10 CvKTX1+e0
狭心症でも働く父を私は尊敬します!
683:609
09/11/05 22:04:26 4pbar0Mo0
一応検査結果の報告です。
ホルター型心電図の結果と血液検査の結果狭心症ではないことがわかりました。
684:病弱名無しさん
09/11/05 22:16:10 ohi6fx7k0
そして狭心症ではなく何の病気だったのか気になる・・・
685:病弱名無しさん
09/11/06 22:55:08 3BHxZKfkO
苦しい苦しい死んじゃいそう明日まで待てない死にそう苦しい
686:病弱名無しさん
09/11/06 23:12:56 2M6hMxMY0
PCのキーボードを打てるなら救急車も呼べるわな
687:病弱名無しさん
09/11/07 23:16:33 Se3knnXd0
狭心症から心筋梗塞に進行する一歩手前の状態で
手術してステントして助かった父親
でも大好きなタバコや大量の酒が飲めなくなり
味の濃い塩分過多な物も控えなければならなくなり
好きな物すべてを断たれたイライラで家族に八つ当たり
で、昨日からとうとうタバコも吸い始めてる
もう知らん
もう何もしない 勝手にしろ
せっかく助かった命や周りの協力を粗末にするような奴は
親父でも何でもない
もう赤の他人だあんな奴
どれだけの人間があんたの為に動いてくれたと思ってんだよ
ごめん、ここに書くような事じゃないかもしれない
でももう限界でどこかに吐き出したかった
誰にも吐けない本音をここで消化させてくれ
688:病弱名無しさん
09/11/07 23:58:55 qwNk+dWJO
>>687
俺は去年に心筋梗塞になってから、怖くてタバコ吸えないけどな。
息子としてつらいだろうが、ぶん殴ってでも止めさせたほうがいい。
俺は今では4~5キロ走れるようになったよ。
689:病弱名無しさん
09/11/08 01:22:37 yZRGYqcC0
他の好きなものを一緒に探してあげてほしい
690:687
09/11/08 08:58:22 wKyh3AxR0
>>688
>>689
ありがとう
ちなみに息子じゃなくて娘です
怒りのあまり文面が殴り書きで男に見えてたorz
ぶん殴りたいけどガテン系の仕事してる親父には
腕力じゃかなわない
むしろ返り討ちにあうかも
奴にとって他に好きなものと言ったら飼ってる犬ぐらいだけど
幸い犬が親父になついてるんでそれが救い
月曜日に母親と自分とでかかりつけの病院に相談に行って来る
無駄かもしれないけど
昭和の頑固親父で女子供の言う事など聞かない奴なんだ
691:病弱名無しさん
09/11/08 19:55:15 9GeY3Pa8O
8月に心筋梗塞でカテーテル治療。幸い助かった父。
ただ、痛みに強いのか発作が起こってから痛みに耐えていたらしく
12時間後の治療。心臓は壊死してる部分があるが、とりあえず元気になった。
で、今月になって再心筋梗塞。しかも同じ部分。
今回は痛みがでてすぐに病院へいき、そのまま緊急カテーテル。
無事終了したんだけど、念のため他の血管へのつまりがないかなどの
検査のためカテーテルを入れたままICUで2日ほど。
そのご一般病棟へ。一般病棟へきたときは元気だった。自力で座れるほどに。
しかし、カテーテルを通した右足と、右手がひどく浮腫んできて痛みで
動かせなくなった。痛みとむくみが出てきて3日ほど。
熱も下がらない。38.5度くらい。
一度目のカテーテルのあとはすごく元気で、すぐに歩く許可もでたのだけど
今回ひどすぎる気がします。
もちろん病院でむくみなどは調べてもらっていますが、こんな経験した方
いますか? すごく心配です。
692:病弱名無しさん
09/11/09 09:42:41 PYwVkuxQ0
インフルかな?感染症かも?
693:病弱名無しさん
09/11/09 22:44:33 K3bXFyx0O
脱脂粉乳と植物と魚介類を食べろ
694:病弱名無しさん
09/11/13 03:20:33 5GhQBYqwO
月末締めの請求書がきた。
42万W
先月の31日の夜に受診して心筋梗塞と診断。
31日の23時にカテーテル治療。
はぁ~。 あと数時間でも心筋梗塞ちゃん、待ってくれたら、高額医療認定証の期間内だったのに。
3ヶ月、還付されるまで立て替え厳しい。
月曜日はまた血栓がデカすぎてとりきれてないらしく、再カテーテルW
がんばる。
695:病弱名無しさん
09/11/15 14:24:01 x5xBI+Cj0
教えて下さい。先月心筋構想で入院しカテーテル治療し2週間の入院で
退院して先日から仕事復帰しましたが、2日勤務してまた胸が苦しくなりました。
会社側が私に対し仕事の負担を以前より多く要求するポジションに配置転換をさせた
のが主な原因と思います。
心筋梗塞ってストレスが過度にかかると再発の恐れがあると聞きます。どうなんでしょか?
696:病弱名無しさん
09/11/15 21:52:38 YCrZ7NIrO
>>695
うむ。ストレスは心疾患系には大敵だな。取り返しのつかないことになる前に病院行ったほうがよい。
697:病弱名無しさん
09/11/15 22:24:57 BBFCb6HiO
先週の木曜日の夜中に突然心臓がバクバクし、呼吸が早くなったため病院へいきました。
心電図、胸部レントゲンをとりましたが結果は異常なしということでした。
その後そのような症状は出ていません
もし心臓に異常があるとすればどのような症状が疑われるでしょうか?
結果にホッとしてしまいお医者さんに聞くのを忘れてしまいました…
698:病弱名無しさん
09/11/16 07:39:44 BfUzWy880
>>697
病状は人それぞれだけど、僕が狭心症になった時は、ジムでランニングしていたら、息が苦しくなって10分でヘバったことと、飲み行った翌朝呼吸がまともに出来なくて一時間くらいもがいていたね
699:病弱名無しさん
09/11/16 09:27:28 4yRI4sWIO
>>698
ありがとうございます
不安なので別の病院でみてもらおうかと思います
700:病弱名無しさん
09/11/16 19:46:59 m0ne0AEa0
5月に急性心不全でICU含め半月ほど入院したんだが…
ただしアレルギーが強いのでカテーテルは死ぬからと、手術なし。点滴の薬だけ。
退院後も薬でコレステロールを抑えて血管を広げているせいか、狭心症は感じないんだが、最近不整脈が出てきた。
電子血圧計やオキシメーターで液晶に脈が波形で出るんだけど、見事に不整…
医者に相談したら、体重コントロールと食事に気を付ける以外には薬では治せないと。
困ったもんだ…