【網膜剥離その7】at BODY
【網膜剥離その7】 - 暇つぶし2ch353:病弱名無しさん
09/04/12 13:42:24 BqziazzH0
>352
ありがとうございます。

半年後ですか。
次の検診が7月の予定なので、その時に主治医に頼んでみます。
入院が必要ないのは良いですね。

自分はバックルを入れた反対側の方も少し弱かったらしく、
そちら側はレーザー手術をしたのですが、その時は1万円程度だったと思います。
値段は病院によって随分違うんですねぇ。

354:病弱名無しさん
09/04/12 16:51:07 SDg4sFpr0
>>353
私は医者じゃありませんので、心配なら予約なしで診てもらったらどうでしょうか。
3ヶ月先というのは長い気もしますが。お気をつけて。

レーザーも色々種類があって値段も違うようですが、同じレーザーなら病院によって値段が違うことはあり得ないです。
多分違う種類のレーザーだったのでしょう。

355:病弱名無しさん
09/04/12 23:39:29 BqziazzH0
>354
なるほど、レーザーは全部同じではなかったんですね。

目の視力的な状態は良く、ただ自分の異物感の問題ですので。
ちょうど半年後の6月頃にでも行ってみたいと思います。
この異物感が残り一生続くかと思うと、かなり憂鬱ですから。
元々神経質過ぎる自分にも問題があるのかもしれませんが。

356:病弱名無しさん
09/04/16 09:13:41 nC8wHHRH0
いま網膜剥離の手術体験談読んだけど、身がすくむw
目に光当てる検査でさえきついのに、こんなんやられたら金玉縮む。
右目がかすむことが多いから、乱視が酷いだけと思って放置するつもりだったが、検査行ってくるわw

357:病弱名無しさん
09/04/16 11:04:02 CezeegW+0
施設の整ったオススメの病院やオススメの手術方法などはございますでしょうか?
名古屋在住です
網膜裂孔が両目にあり、剥離家系なのもあって手術を勧められました。
しかし検査担当医院は母があまり良くなかったと言っていた病院…

ヤグレーザー手術?で物凄く痛みがあるからお勧めできないと母に言われ、
かと言ってゆっくり他の病院を探すのも厳しい段階にあり、困っています
なにとぞ識者の方、よろしくお願いします

358:病弱名無しさん
09/04/16 11:59:18 FsfNXHtn0
小さめの裂孔ならレーザーによる光凝固をどこの眼科でも行うと思います。
痛い人は痛いし、痛くない人はそれ程でもないようです。しょうがないです。

359:病弱名無しさん
09/04/20 19:26:51 4lnK7cpu0
目を閉じて開けると一瞬左目の端に何かが映るんだけど、もしかして、、?

360:病弱名無しさん
09/04/20 20:38:07 7gC8yQT30
もしかしてですね(^^;

361:359
09/04/20 21:35:44 4lnK7cpu0
あれ治った、、。一週間ぐらいそんな感じだったのに。

362:病弱名無しさん
09/04/21 18:36:50 0m3qxqE7O
怪しいと思ったらすぐ眼科いくべし。

363:病弱名無しさん
09/04/21 19:08:43 VSW1hvPw0
>>362
でもそれが現在の眼科混雑の一因でもあるんだよね~

364:病弱名無しさん
09/04/21 21:11:05 xBUNSGq90
裂孔発覚後、4日後に手術してから
はや1年半。先生曰く・・・
「左目がなったということは、右目もなる
 可能性が高いから、きをつけてね」

「どういう点を気をつければいいんでしょう」
先生
「運だよ、運。特にないよ。」

「・・・・」

以来、3か月ごとに通院してるが、目の前を
虫が横切っても、前髪がはらっと落ちてきても
ビクビクものです。サングラスも曇天でも手放せ
ません。
みなさんはどうですか?

365:病弱名無しさん
09/04/21 22:19:29 VSW1hvPw0
ビクビクはそんなに長くは続けられないのが人間<経験者より

366:病弱名無しさん
09/04/27 16:24:51 tJAtNzCy0
右目はそうでもないのに左目だけ何故か飛蚊症の症状が酷い。漂ってるモノの量が明らかに多い
これって網膜裂孔?

367:病弱名無しさん
09/04/27 16:35:57 5tbFkMDV0
>>366
その可能性は高いね、異常がなければ飛蚊症はさほど増えない。
年齢によってはある程度増えるけどね。

医者行ったほうがいいよ。

368:病弱名無しさん
09/04/27 18:01:18 jruHgII80
>>364
>サングラスも曇天でも手放せ
ません。

紫外線と網膜剥離はどう関係するのですか?
網膜が酸化して弱くなるということ?

369:病弱名無しさん
09/04/27 18:33:03 UM0JhAZN0
関係ありません

370:病弱名無しさん
09/04/28 14:25:20 JyzPA3avO
最近視界が点滅する…。浪人し始めたばっかりなのに俺の人生は終わるのかお…。

371:病弱名無しさん
09/04/30 14:05:04 g7URpPgl0
【薬学】ブルーベリー「目にいい」実証 アントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用スレリンク(scienceplus板)

372:病弱名無しさん
09/05/02 00:22:43 N0gIhdTN0
多分ここの住人は
ソレ関係は既に大抵飲んでるだろw


373:病弱名無しさん
09/05/02 05:16:34 nzZK2fOw0
>>368
でも網膜裂孔を患ってから異様に夜の光を眩しく感じるようになったな
俺だけ?

サングラス新調予定なんだが…

374:病弱名無しさん
09/05/04 04:15:42 dpkoUAHmO
すいません、単なる目の疲れでの光視症ってありえますかね?
ちょっと心配で…
たまに紫色のような点がチカッと見えるんですが

375:病弱名無しさん
09/05/05 03:29:07 aQGWxDSS0
>>374
光視症って暗い場所で眼の周辺で光って見えますか?
もしそうなら、眼科で散瞳して下さいと受付で頼んで下さい。
(目薬で瞳孔を大きくしてから)眼底検査して貰って下さい。
紫色のような点がチカッと見えるのは人によって違うと思うので
良く分かりません。

376:病弱名無しさん
09/05/05 21:25:42 aQGWxDSS0
>>375
眼科に受診する時は、診察終了1時間前には受診しない方がいいです。
散瞳するのが10分~20分かかり面倒臭がる医師もいて省かれる事が多いです。

377:病弱名無しさん
09/05/05 21:31:17 BLJfHya40
半年ほど前に突然右目がぼやけて、近くの町医者に行ったんだけど、原因が
わからず大きな病院に案内された。そこでも右目はまだ原因不明だったが、
ついでに検査してもらった左目(自覚症状全く無)に網膜剥離が
発症していることが判明した。
医者からとりあえずすぐに入院した方が良いといわれてお茶の水に
ある有名な眼科病院を紹介されたんだが、そこの病院ではすでに網膜剥離は
軽度の状態で止まっている、若い人の場合はまれに軽度で止まる場合があって
進行する可能性はほぼ無いから手術も不要でこのままで良いと言われて、
逆に右目の方が問題だと言われた。右目はアカウント・アメーバであることが
判明して今は前と変わらない視力に回復して、網膜剥離だと言われた左目も
特段問題はないんだけど、本当にこのまま放置して良いのか不安だ。
網膜剥離が軽度の状態で止まるなんてあるのか? 最初に行った病院と対処
方法が違うのも気になるし 一応半年か三ヶ月くらいごとに定期的に進行
しているかチェックするから来てくれって言われてこの前行ったら全く
進行してないからこのままで大丈夫って言われたけど・・

378:病弱名無しさん
09/05/05 21:49:13 aiQPiVaG0
>>377
若いうちは硝子体という部分がゼリー状なので進行しにくいというのは
正しいよ。ただ30代後半から硝子体が徐々にサラサラの液体に変化して
いくのでそうなると一気に剥離が進むことも多いよ。あなたの担当医の
言うことは間違いはないと思うから半年に一度位検査受けに通えばいい。

今の病院を信じておけば安心!

379:374
09/05/05 22:34:12 YgYCj9etO
すいませんありがとうございました

ついこの間目が霞むので眼科に行き一応検査したが何もなかったため、
恐らく大丈夫だろうとは思いますがGW明けたらすぐ眼医者に行ってみようと思います

380:病弱名無しさん
09/05/06 00:04:31 K7dgqAADO
アカントアメーバってよくわかったなあ
つうか今知った

381:病弱名無しさん
09/05/06 00:12:30 c5Mh60s8O
レーザー治療っていくらくらいでしたか?私は10年くらい前にやったんですが、
ここ二日ほど母が今までっ違う飛蚊症になり、網膜剥離か心配してまして。
教えてちゃんでスマソ!

382:377
09/05/06 00:48:18 aPTseJ2J0
>>378
そうですか 今23だから若くて助かったってことですかね 医者の話じゃ
少なくとも半年以上前に発症してたって話ですけど 網膜剥離って片目がなった
らもう片方もなりやすいのでしょうか?
>>380
町医者は全くわからずたいしたことないって言ってたけど、目がぼやけて
かなりヤバイと思ったから強引に大きな病院紹介してもらったのがよかった
でもそこでも原因不明で専門の眼科病院紹介してもらったけど、そこも
二日目でようやくアカウント・アメーバって判明したよ なんでも普通
アメーバに感染したらとてつもない痛みが伴うらしいけど俺の場合全く
痛みがなかったからアメーバだとなかなか特定できなかったらしい。
まあ初期に発見できたおかげで治すことできたし、ついでに網膜剥離も
見つかったから不幸中の幸いでしたよ。

383:病弱名無しさん
09/05/06 01:39:46 mO/AB4Ql0
>>379さん
言い忘れましたが散瞳する時は、自身で車の運転していかない様に
散瞳すると5~6時間眩しくて外が見られません。


384:病弱名無しさん
09/05/06 01:46:20 mO/AB4Ql0
>>381
レーザー治療は目の状態にもよると思いますが
軽度だと片目保健効いて3万くらい、重症だと片目5万くらいだったと思う。
でも、レーザーとなるとイキナリ行った日には、余程の事がない限りしないと思う。
看護師が何月○日レーザー治療に○万持って来て下さいと言われると思う。

385:病弱名無しさん
09/05/06 01:55:56 mO/AB4Ql0
>>382
網膜剥離は片目なったら、もう片方もなりやすいと言うのは
目は両目同じように使っているから、その可能性があるかも知れない。
でも、なるかどうかは人によっても違うと思う。

386:病弱名無しさん
09/05/06 05:44:04 ETnuy9430
>>382
ちなみに俺は24だけど両眼手術したよ
>>378が書いてるけど硝子体はいずれ液体状になるから
将来何かしらの処置は必要だと思われる
でも今のうちにレーザーしとく方が安心かもね

387:381
09/05/06 11:26:53 c5Mh60s8O
>>384
ありがとうございます!やはりそのくらいですよね。
私もなんとなく5万、という数字が頭に浮かんでて、こんな高かったっけ?と思いこちらにきました。

388:病弱名無しさん
09/05/06 18:47:03 pd8E66sX0
 目標を失いふらふらしていたところ、偶然東大ボディビル部の先輩と出会い、進められるまま関東学生選手権に出場する。
が、55k程度の身体ではまるで大人の中に子供が混じっているような状態で、恥ずかしさと情けなさで泣きそうだったという。
しばらくすると惨めさが消え、今度は激しい怒りが湧きあげてきた。
「誰よりも鍛えてきた」という自負がある彼にとって
審査員に見向きもされず、価値無しのレッテルを貼られたことが我慢ならなかったのだろう。

 その日以来東大に通わず、日雇いのアルバイトで金を稼ぎ、
その金を大量の、卵、サバ缶、牛乳、プロテイン、そしてそれらを強引に吸収させるための消化酵素(強力わかもと)に変え、
貪る様に流し込み狂ったようにトレーニングする日々が続いた。
初めはいつも満腹状態で吐き気を催すような状態だったが、そのうちわかもとを飲まずとも胃もたれしなくなったという。

 凄まじい執念が実り、一年ほどで40キロ(96キロ)まで増量し、2年後の関東学生選手権を圧倒的実力で優勝。
雪辱は果たしたが、既にボディビルへと傾倒していた彼は社会人大会へとステップアップしていく時に22歳であった。


 この頃には益々親との確執は深くなる。
東大に通わずトレーニングに明け暮れる息子にある日父親が激高し、
ダンベルシャフトで何度も彼の頭を叩きつけ、左目の網膜剥離により手術を余儀なくされた。と言う事件まで起きる。

URLリンク(dic.nicovideo.jp)

389:病弱名無しさん
09/05/07 10:18:28 7jBVTIEZ0
網膜剥離の手術の成功率(復位率)は、一般的に85%から最終的には95%と言われています。
残りの5%は、難冶性の網膜剥離で、治療困難=失明もありうるらしいです。

私は38歳、上記の5%の該当者です。
網膜剥離の合併症から増殖性硝子体網膜症へと進行し、自分の増殖膜が網膜を引っ張ってしまい、
何度も硝子体手術をしていますが、治りません。(網膜がくっつきません)

手の打ちようが無い状況(=失明へ)に来ているようです。 つらいです・・・
私と同じような状況の方はいますか?

390:病弱名無しさん
09/05/08 10:35:57 jo63gCgkO
視界の中心辺りに黒く丸いもやができ、眼科に行ったとかろ、大学病院を紹介されました。

軽い診察を受け、おそらく近視が強すぎて網膜が少し浮いている状態との事。

はっきりした病名は眼底検査を受けた後に、と言われたのですが

肝心の検査が一ヶ月後になりました。
もしもその間に取り返しのつかない事になったら…と怯えております。

皆さんも検査までこんなに待たされましたでしょうか?

391:病弱名無しさん
09/05/09 02:02:09 QDm7d64e0
散瞳しての普通の眼底検査ならすぐにやってくれるはず。

でもケースバイケースもあるので一概には言えないが・・・
もし本当に剥離だったら普通は時間との戦いのような。
処置が早ければ早いほど復位率も上がるし

それとも緑内障の検査等に使う網膜の厚さを測るとかの検査かな?


392:病弱名無しさん
09/05/09 16:49:55 KZ5bxkmyO
1ヶ月は長すぎると思う
なにかあって
取り返しつかなくなる前に検査したほうがいい

眼底検査なら小さいとこでもできるから

393:病弱名無しさん
09/05/09 19:12:07 3IGbvCuJ0
眼底検査じゃなくて造影剤点滴する眼底の撮影とかじゃないの。

細隙灯じゃあ網膜が浮いてるという診断すら出来ないと思うよ。

394:病弱名無しさん
09/05/11 22:25:52 vJfRFxyH0
今日右目の網膜裂肛によるレーザー治療を受けました、
眼帯して眼を使わない様にしてもいいんでしょうか。


395:病弱名無しさん
09/05/11 22:56:48 8ddoggfG0
眼帯する必要はないよ。
強いて言えばちゃんとした食事を摂って
十分に睡眠をとるといい。

396:病弱名無しさん
09/05/12 03:14:04 O7yCEW6l0
>>394
医師から説明を受けていると思うけどレーザーの瘢痕が安定するまで
最低2週間かかります。ボーリングなど目に振動を与える事は危険です。
目を余りキョロ、キョロするような事は、なるべくしない方が良いです。
眼底出血(硝子体出血)しますよ。
私はレーザー後の注意点は何もなく
次の日ボーリングに行って車運転中に硝子体出血をして入院しました。







397:病弱名無しさん
09/05/12 05:32:05 v67feYRq0
ボーリングでどうして目が振動するのか、謎です。

398:病弱名無しさん
09/05/12 13:57:07 O7yCEW6l0
>>397
ボーリングって重たいボールだしドーンと落ちる時に
目に負担がかかるのだと思う。
実際やらずに観戦していただけなのに硝子体出血した。


399:病弱名無しさん
09/05/12 14:06:54 Yn4SLMd+0
それだとバスや電車にも乗れんな
寝返りも危なそうだ

400:394
09/05/12 15:20:10 vK+stLXr0
入浴時の洗髪洗顔等は通常通りで支障ないということでしたが
あと走るのは控えるよう指示されました。

振動や力の関連は判断が難しそうで。


401:病弱名無しさん
09/05/13 02:44:04 TqPiGcT40
>>400
患者のレーザー時の状態にもよるのでしょうね。
私は大きい裂孔で特殊なタイプだったからかも知れません。
退院時に主治医からボーリングなど行くなよと言われ
もっと早く言ってくれたら長く入院する事もなかったのにと思った。

402:病弱名無しさん
09/05/13 02:52:20 yW8wSxs00
でもまぁそれくらいで再入院になるならボーリング行かなくてもいずれ何かの拍子に、ってことになってたと思う
歩いてて躓いて転ぶことだってある訳だし

403:394
09/05/13 12:30:32 d51eyBDS0
裂肛の処置事態は良好に済んだと言われました。
ただ発祥のキッカケが運動などではなく
ごく日常で発症したので。

いろいろありがとうございました。

404:病弱名無しさん
09/05/13 15:51:41 nx98nQ5z0
裂肛だと切れ痔になっちゃうから正しくは裂孔ね

405:病弱名無しさん
09/05/13 18:51:14 TqPiGcT40
>>402
違っていたら申し訳ございません。
もしかして○○先生ではないでしょうか?
私を見た事がない先生は、転ぶ事などは言いません。
近況報告します。退院してから膠原病予備軍になってしまいました。
予備軍と言えば、病気ではないと考える医師が多いですが
無気力だったり、疲れやすさとダルさや入院前より体力はなくなりました。
でも悪化しないよう気をつけています。
親が膠原病だから遺伝と言えば仕方ないですが。
親は、ステロイド糖尿病になり900台で大変な思いをしました。
血糖値と今も格闘中ですが、大分どの食べ物なら上がらないか
もし上がる様になれば感染症の前兆だという事も分かってきました。
敗血症ショックから、約2ヶ月前に総合病院に受診しましたが、何も検査されず返され
その間、色々と勉強しましたが間違いに気付き
糖尿病の開業医師に指摘すると、尿検査の尿は採られ検査されず追い返されました。
その3日後、救急で敗血症ショックなのに見落とされ翌日夕方から血液培養され
入院し退院しました。
その後2回敗血症性関節炎で入院し、リウマトレックスを使用しているので
何時、急変してもおかしくない状態ですがミスされないように感染症の勉強を
しています。
私の目は、難治性なので、これで糖尿病網膜症にでもなったら目も当てられないと思うので
ステロイドは余程の状態にならない限り使用するつもりはありません。
何だか話が脱線して申し訳ございませんでした。






406:病弱名無しさん
09/05/13 19:16:44 nx98nQ5z0
点眼のステロイドは微量だから気にしなくて良い

407:病弱名無しさん
09/05/13 22:27:01 yW8wSxs00
>>405
なんか勘違いさせたみたいでごめん、人違いです
俺は両目手術、1度退院したんだけど1週間しないで左が再剥離した
特に運動したとかじゃなくて家で安静にしてたんだけどね
再入院するときに「あー何もしなくても剥離するなら転んだりとかも危ないなぁ」て思ったわけです
今は退院して何事もなく生活してるけどやっぱり激しい運動は怖いからやらないようにしてる
ちなみに1週間くらい前ボーリング行ったけど問題なしでした
気をつけるにこしたことはないけどあんまり神経質になると生活に支障も出るだろうし難しいところだよね

408:病弱名無しさん
09/05/14 02:45:17 gg4poUqy0
>>407
こちらこそ勘違いして申し訳ありません。
両目手術されたのですか?大変でしたね。
私の剥離のきっかけは、太陽と信号機が重なって無理やり見たので
直後、凄い変な飛蚊症が出て、それから数日後にカーテン状の飛蚊症になり
あれよ、あれよと言う間に進んでしまいました。
でもレーザー治療で一応完治しましたが、再発した時は手術しても五分五分なので
腕の良い医師を探し歩きました。

409:病弱名無しさん
09/05/14 11:34:10 NKSvCk/Z0
今から10年ぐらい前、急に目の前が白くぼやけて
ピカピカ光りだして右目の視界左斜め上が卵の影みたいに黒くなって
その部分だけ見えなくなった。
びっくりして仰向けになって安静にしてたら何故か直ったんだが
あれは剥離したんだろうか

そして10年経った今、毎朝ベッドから起き上がると
右目の視界鼻側に黒い豆が見える
普通にしてると見えない
これは穴が開いたってことなんだろうか

ていうか剥離が勝手に治るって事ありえる?

410:病弱名無しさん
09/05/14 15:11:09 TVuD1UDP0


411:病弱名無しさん
09/05/14 15:14:20 TVuD1UDP0
>>409
ありえません。 網膜剥離はレーザー治療又は手術でしか治せません。

412:病弱名無しさん
09/05/14 15:26:34 NKSvCk/Z0
>>411
だよねえ
でも本当に見えなかったんだ
右目の右斜め上が、ちょうど満月が欠けたみたいに
その部分だけ真っ暗で見えなかった
偏頭痛ももってるからその影響のせいかなあ
ああいうふうに見えなかったのは後にも先にもその1回だけだった
その後病院言っても「(´・ω・`)?そんなのわかんね」って言われたし・・・

413:病弱名無しさん
09/05/14 16:33:05 TVuD1UDP0
>>412
剥離(穴)であれば、目の動きに合わせて暗い部分も動くはずです。
大きな病院(大学病院)などで、眼底写真を撮ってもらえば、原因がわかるかもしれませんね・・・
真っ暗という事は、網膜に穴があいているか、かなり網膜が剥がれている状態だと思います。
網膜が少し浮いている程度であれば、多少薄暗くても見えますので・・・

 私は、複数回の網膜剥離手術(硝子体手術)経験者です・・・
 おかげで、いいんだか、悪いんだか、結構眼には詳しくなりましたよ

414:病弱名無しさん
09/05/14 16:54:47 yN7JvBFl0
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)
患者さんが時々経過観察しましょうなどといわれることがあったとしても、網膜剥離に自然治癒はありません。ただし、周辺部円孔型の中で、孔が下にあるときには、自然に治ったと思われる事態があるので、確率はゼロではありませんが、基本的には放っておいては治りません。

ってことは、ごく稀にはあり得るらしい。

415:病弱名無しさん
09/05/14 22:34:19 zHDMuSeU0
>>412

豆じゃないんだけど、わっかが見える。
網膜剥離でリングしたんだけどそのリングの形状が(のように見える)黒くみえる、いまは普段は見えない
けど顔を洗ったりして目を押さえると奇麗に黒いリングが見える。

医者に聞いてもそのような例はないといわれるけど。

416:病弱名無しさん
09/05/15 04:02:56 PRgVjo2Q0
>>414
ここに出てくるクリニックって腕よさそうなのかなー。

417:病弱名無しさん
09/05/16 01:38:32 i1wbjPK9O
剥離ではないですが、私の左目の網膜裂孔は、自然治癒しているそうです。尚、網膜裂孔から、剥離に移行するのは、4%位だそうです。

418:病弱名無しさん
09/05/16 09:40:26 ZDE87fCo0
昨日金曜日に左目をレーザしました。連休前に踏み台代わりにした
キャスターのついた椅子から落下して背中を強打。
それから飛蚊症になり眼科で診察の結果。「出血があるね。」と言われ
レーザしました。でもレーザ後も飛蚊症は有りますがそんなもんですか?

419:病弱名無しさん
09/05/16 11:00:44 i1wbjPK9O
血によって硝子体が濁り、飛蚊症になっていると思います。そんなもんでしょう。

420:病弱名無しさん
09/05/16 11:26:53 ZDE87fCo0
419さん
ありがとうございます。

421:病弱名無しさん
09/05/16 11:37:40 i1wbjPK9O
419です。かなりうっとおしいですか?自分も硝子体が少し濁ってるらしく、時々少し霞んで見えることがありましたが、最近気のせいかも知れませんが、マシになって気た感じですよ。

422:病弱名無しさん
09/05/16 12:46:45 ZDE87fCo0
419さん
まあ、失明とかすりこと考えたら一生、目の前に
ぼんやりしたワイパー作動中とでも考えて行こう
と思っています。
妊婦の方で出産を原因として網膜裂孔や剥離になると
いうことを聞き、そのようなブログを拝見しました。
また私の姉も出産後にレーザ治療してたような気がします。
私の場合は大の時、きばりすぎたのかな?!


423:病弱名無しさん
09/05/16 13:45:32 i1wbjPK9O
女性は、なにかと大変ですね。

424:病弱名無しさん
09/05/16 15:01:51 it8W0HNb0
網膜剥離になる確率は、一般的に10,000人に1人だそうですね・・・
その1人が自分かぁ・・・はぁ・・・しかも難治性の剥離・・・

425:病弱名無しさん
09/05/16 15:46:03 ZDE87fCo0
424さん剥離したのですか?

426:病弱名無しさん
09/05/16 15:56:01 i1wbjPK9O
網膜裂孔のひとは、人口の2~3%位いるそうなので、何も気付かず、一生を終えるひとも、たくさんいるようですね。

427:病弱名無しさん
09/05/16 20:52:40 it8W0HNb0
>>425
何度も手術していますが、増殖性硝子体網膜症のため、治すのが難しいそうです。
何か月~何年 片目がもつかは、わかりません。
考えると鬱になります・・・


428:病弱名無しさん
09/05/16 21:57:55 PClYZ/hyO
それは…人事じゃない自分も欝だ…
ちなみに今いくつですか?

429:病弱名無しさん
09/05/16 22:13:12 it8W0HNb0
>>428
30代後半です・・・
サービス業(接客業)のため、失明したら眼球委縮・白濁・斜視など見栄えが悪くなり、仕事に多少なりとも影響してしまうでしょう・・・
絶対に避けたいですが、現代の医学をもってしてもできないことがある・・・
信じたくないですが、これが現実です。 
もしかして428さんも私と同じ病気ですか?


430:病弱名無しさん
09/05/16 22:59:18 77l0v38s0
ルテイン、ブルーベリー等は効果無いですかね?

431:病弱名無しさん
09/05/17 04:04:02 BN4o268d0
まぁみんなあんまり鬱にならずに人工眼球が開発されるのを待とうぜ
何年先になるかわからないけど長生きすれば復活できるかもよ

432:病弱名無しさん
09/05/17 23:44:54 nKdBsuTm0
人工網膜開発により、白内障の人工レンズ程度に気軽に手術ができればいいのだが・・・

角膜移植ができて、どうして網膜はできないのか?
目の奥だから難しいのか? いろいろとどうしょもない愚痴を言ってしまいます。
素人なので勘弁して下さい。

433:病弱名無しさん
09/05/18 02:59:25 PJ5qsGvl0
角膜には血管がないから移植が出来るのだそうです。


434:病弱名無しさん
09/05/18 04:08:27 PJ5qsGvl0
>>433
補足 血管がないから移植後の拒絶反応がないから

435:病弱名無しさん
09/05/18 11:57:15 G986XXBF0
万能細胞で自分の眼球を作って移植…
視神経と繋ぐところが難しいかな

436:病弱名無しさん
09/05/18 12:42:42 AcFrrTpc0
そもそも神経細胞は再生しないし、
何らかの技術の進歩で仮に繋がるよう
になっても、元の通りの神経回路が
出来上がるようにする方法をどうするかが問題だよな。

脳に情報が送られていても、それまでと全く違う
繋がり方で送られたら、訳が判らんことになりそうだ。

437:病弱名無しさん
09/05/18 13:16:57 f+9DQxyU0
横スレで申し訳ないが、剥離手術により、シリコンオイル注入眼です。
半年から1年で抜去手術が必要と聞いています。
シリコンオイルの入替え手術をして、最大で一般的には何年くらい入れておけるものなのでしょうか?

私の場合、難治性のため長期間入れておくらしいです。
また、長年シリコンオイルを入れている方はいますか?

438:病弱名無しさん
09/05/21 21:25:55 3Njnd+1r0
レーザの治療4日後の経過は良好ですが、飛蚊症は治りません。
一生付き合わねばならないのでしょうか?


439:病弱名無しさん
09/05/21 22:41:10 PjdSk25s0
治るかも知れないし、治らないかも知れない。

440:病弱名無しさん
09/05/21 23:08:09 xI0xFENP0
昨日網膜剥離が判明しました。
穴が開いててちょっと剥離してるんだとか。
母も網膜剥離だったということで、網膜の専門医にかかることになりました。
頭が痛いのは剥離してるからなのかな…手術が怖くて泣いてます

441:病弱名無しさん
09/05/21 23:45:13 PjdSk25s0
PC使ったり目を使わない方がいいよ。
今の安静が将来に大きな影響があるかも知れないから。

442:440
09/05/22 00:00:48 xI0xFENP0
>>441
ありがとう。
体験者のブログ読んでました。
明日朝から病院なので今日はもう休みます。

443:病弱名無しさん
09/05/22 22:45:52 UpBpXQbYO
>>440
麻酔は全麻それとも、点眼局麻?
漏れは去年12月に右眼をやって(しかも網膜剥離の手術フルセット)数ヶ月後に左眼に裂孔が見つかって、先月バックリング手術を受けてきたが漏れは両眼共全麻でやったから手術中の記憶がなかったから良かったよ。

444:病弱名無しさん
09/05/23 00:46:00 CSBaUVEx0
全身麻酔なんて何されるか恐くて逆に嫌だな

445:病弱名無しさん
09/05/23 22:11:49 hegomp3x0
硝子体手術の場合 → 局所麻酔
バックリング手術の場合 →ほとんど局所麻酔 or 全身麻酔(痛みに耐えられない方)

自分は、両方の手術を局所麻酔でしたけど、予想よりも痛かった。何度も手術すると、麻酔の効きが悪くなるらしい。
全麻は、手術当日は絶食で点滴、手術後に気持ちが悪くなる人が多いと看護師さんから聞いたよ。

圧倒的に局所麻酔の方が多いでしょ・・・全麻は1割いないのでは・・・

446:440
09/05/24 01:47:44 xZRRhLjH0
>>443
食い止められるかどうか判らないけれど
ひとまず両眼レーザー、進行が止まらないなら
全身麻酔で入院手術ということになりました。
  
経験者の方のお話が聞けて嬉しいです。
緊急なので予約患者さんに割り込ませてもらって
レーザーを受けましたが、あまりの痛さに
100発も行かずにギブアップ…当分通院しないといけなさそうですorz
痛みに弱い上、先端恐怖症なので、鬱状態になってしまいました。
痛みを我慢するコツや耐えるコツ、前向きになるための
アドバイスがあれば是非教えてください。

447:病弱名無しさん
09/05/24 02:57:55 /rDACL+t0
>>446
レーザーをする状態にもよるのかも知れませんが
レーザーには強弱があります。
私は怖がりだったので、目を動かすようなら強くすると言われました。
目を動かさないのなら弱いのでやると言われました。
医師に聞いてみて下さい。

448:病弱名無しさん
09/05/24 04:39:50 wQ7KkEN10
横浜市立大学附属市民総合医療センター
URLリンク(www.urahp.yokohama-cu.ac.jp)

自分は去年ここで手術を受けたのですが
退院少し前に新しいレーザーの機械を見せてくれました
新型は人間が痛みを感じない程度の短時間の照射を複数回繰り返す様になったとの事
従来は1回の照射時間が長かったらしいです

医師が機械のボタンを押したとき
従来 ピーーーー
新型 ピピピピピ
ってイメージです

後日レーザーを受けることになり使用する機会がありましたが
自分的にはあんまり変わらない気も
(散々やったので慣れてしまったのかもしれません)
ちなみにレーザーが血管に当たるから痛みが出るんだそうです

449:病弱名無しさん
09/05/24 10:06:48 CqS9lnuu0
>>446
>痛みを我慢するコツや耐えるコツ、前向きになるためのアドバイス

外来レーザーは、経験ないのでわからないが、剥離の手術中に痛みがキツイ時は
先生に言えば、麻酔を追加してもらえるよ。
まあ、446さんは全麻の予定らしいので、痛みの心配はないね。

目の病気は、自覚症状がはっきりしているため(見える見えないが自分でよくわかる)
当たり前だけど、手術しても見え方が悪かったりすると、落ち込む人が多いらしい。

憂鬱な気分になって普通だよ。 自分もそうだった。
個人差はあるにせよ、時間が解決してくれると思うよ。無理に前向きにはなれないよ。
また、入院すると 自分よりもっと大変な患者さんがきっといるから
そういう人といろいろ話すると、自分も頑張ろうと思えるよ。

450:病弱名無しさん
09/05/24 11:23:11 foEjVDGC0
そうそう、不安になるのは当たり前。レーザー痛いのも経験した自分には良く分かる。
不安で仕方なければ、精神安定剤を処方してもらえばいい。自分は術前服用した。ビックリする程効いた。

自分が痛みに耐えるコツは、意識を自分の外において、外から自分を見るようなイメージを持つこと。
痛みってのは恐怖に直結するので堪えがたくなる。この痛みの感覚は一時的でなもので自分の生命に危険を及ぼすことはない、
と認識出来れば、結構耐えられると思う。あとは腹式呼吸で丹田に気合いを込めることかな。

451:病弱名無しさん
09/05/24 19:52:43 dqrHjCilO
痛み自体はそんなに大きくないよ。
ただ眼だけに、引っ張られる感じはものすごくわかるので、精神的にくる痛さ。
冷や汗かきっぱなしだった。
歯医者で味わう苦痛と似てるかな。

私の痛みを経験値からいくと、かなりラクな方だと感じました。

痛かったら遠慮なく言えばいいですよ。
麻酔を追加してくれる。
自分の時も追加してもらった。
ただ、点滴が腕でたまって、なかなかまわってこなくてそれはそれで痛かった(笑
色んな発見があって楽しいよ。
普段味わえない感覚がたくさん経験できるから、私は楽しめたかな。

あんまり気にしてもしんどいだけですよ。


452:440&446です
09/05/24 22:27:16 jlPKxFJq0
皆さん貴重な経験談やアドバイスをありがとうございます。
周りには網膜剥離の人がいないのでとても勇気が出ました。
おひとりづつにお礼を言いたいのですが
まとめてのお礼ですみません。
 
痛み止めにロキソニンを処方してもらっているので、
明日レーザー前の散瞳(?)のときに
安定剤と一緒に飲もうと思っています。
  
もともと精神的に強い方ではないので
ストレスで頭髪が抜けてきましたorz
皆さんを見習って頑張ります。
ヘタレでごめんなさい。

453:病弱名無しさん
09/05/24 23:33:17 1tVZSBUS0
ストレスかなぁ???

454:病弱名無しさん
09/05/24 23:43:33 1H/zJMCp0
>>445
レーザーの時も痛みが酷かったので耐えられないと思い
バックリングの時は全麻にして貰ったけど、術後、
完全に麻酔が抜け切って内蔵の動きが元に戻るまでが地獄の苦しみ・・・
体質で個人差があるようだけど、経験したことのない気持ち悪さで一晩のた打ち回った。




455:病弱名無しさん
09/05/24 23:52:09 1tVZSBUS0
レーザーは点眼麻酔だけだけど
手術の時は点眼麻酔してから注射の麻酔もするよ。

456:病弱名無しさん
09/05/25 00:39:24 jx+JweNx0
その点は当然、術前に医師から説明受けたけど、
チキンなんで目に迫るメスとあの痛みに晒されると思うと・・・

でも全麻のあの気持ち悪さ考えたら、どっちもどっちだったorz
(ってか局麻の方が良かったかも)

457:病弱名無しさん
09/05/25 18:05:56 0pW9iuYt0
術中は視界ぼやけるから、迫り来るメスなんて認識出来ないよ。
ライトで照らされるし、光が乱舞してるのを眺めてるうちに終わる。

458:病弱名無しさん
09/05/25 18:30:49 yDgH8lPJ0
俺は硝子体手術したけど白目に穴を開けるくさび形の
ナイフが2回視界の中を動くのが見えたよ。

バックリングは眼球引っ張ってるからか
何が何だか分からなかったね。

459:病弱名無しさん
09/05/25 19:31:39 RrfMekK70
みんな勇気あるなぁ~!
自分は全麻じゃないと耐えられそうにない

460:病弱名無しさん
09/05/25 20:30:06 gCaZCuKv0
自分は、再発が治まらず、両手の指の数くらい硝子体手術してますよ。あまりいないと思うが。
すべて局麻で・・・術後、5割の確率でゲロ吐きました。
体質みたいです。 局麻で2時間越えの手術はきつかったなぁ。

バックリング手術は、術後1週間後にロキソニンが全く効かないほどの痛みに襲われた。
食事もできないくらい。本当にまいったよ。

461:病弱名無しさん
09/05/25 22:12:35 fAtvovHF0
頑張ったのですね。

462:病弱名無しさん
09/05/25 22:23:08 xPcIk7p50
さっきYOUTUBEの画像みてた(結構光の強いきらきらしてるやつ)ら、光とともにひだりめに稲妻がはしった
。4、5分ぐらいつづいてた。目をとじても光ってた。
近視であせったけど、光はとまった。

でも裂肛してるのかな。今から医者行くべき?

463:病弱名無しさん
09/05/25 22:34:28 gCaZCuKv0
明日でいいでしょう

464:病弱名無しさん
09/05/25 23:01:25 yDgH8lPJ0
痛みは術中も術後も感じなかったけど
うつ伏せが噂に違わず苦痛だったよ。

465:病弱名無しさん
09/05/25 23:11:03 gCaZCuKv0
確かに。うつ伏せね。地球の真ん中を見るつもりでと言われたよ。
翌朝までは、さすがに辛かった。下向いてるから、余計に吐き気が止まらなかった。
うつ伏せ専用枕も使えなかったな。

466:病弱名無しさん
09/05/27 00:04:02 wVBIUvBY0
東京千葉神奈川埼玉で一番いい網膜剥離手術の病院ってどこでしょうか?
母が網膜裂肛になったようなのですが、
手術は評判のいい所で行わせたいです

467:病弱名無しさん
09/05/27 01:23:36 f4tg+UKX0
一応・・・変換面倒だけど裂肛じゃなくて裂孔な
立て続けに黄門様で痔スレかとw

後々のことを考えたら病院は自宅から近い所が良いと思う。
特に剥離は再発多いし
後は手術数が多い所とか(HPで公開してたりする)大まかだけど目安になるよ

468:病弱名無しさん
09/05/27 20:42:02 Lk4GcdnVO
手術は板橋の帝京大学付属病院の女医さんが良かったよ(^O^)

469:病弱名無しさん
09/05/27 20:46:23 IP/YOGOl0
手術数でわかるいい病院2009より(朝日新聞出版)

網膜硝子体手術等(関東地方)

                手術数
1位  群馬大学病院       907   群馬県
2位  駿河台日本大学病院    855   東京都
3位  杏林大学病院       831   東京都
4位  順天堂大学浦安病院    701   千葉県
5位  獨協医科大学越谷病院   600   埼玉県
6位  埼玉医科大学病院     571   埼玉県
7位  北里大学病院       548   神奈川県
8位  小沢眼科内科病院     534   茨城県
9位  慶応義塾大学病院     532   東京都
10位  栗原眼科病院       515   埼玉県

参考までに・・・   

470:病弱名無しさん
09/05/30 00:21:30 /AQRNlsh0
参考人なりました。

471:病弱名無しさん
09/05/31 11:01:39 ApHLH8pfO
先日、病院で片目に強度の近視による網膜剥離が発見でき近々、レーザーによる治療をする事になりました。レーザー治療はどんな流れの治療になるのでしょうか?痛みはあるのでしょうか?
今から少々、不安です…

472:病弱名無しさん
09/05/31 13:09:37 w6HLwYMI0
脅す訳じゃないけど痛いです
でも手術よりは全然マシ
眼底検査と同じように機械の前に座ってやります

473:病弱名無しさん
09/05/31 13:17:18 XrEaS0h40
わたしの場合は最初に散瞳をして(目薬)
眼底の検査をして
その後レーザーの機械で目の奥に照射しました。(麻酔はしたかも)
頭を固定することもできるけど
どうしますかと聞かれて固定はしませんでした。
眼底を検査するような機械に目をあてて
医師がレーザーを打っていました。200発くらいかな。
最初は何でもなかったけどだんだん衝撃や痛みがつらくなりました。
でもどうしても耐えられないほどではなかったです。
先生も「もうすぐ終わるよ」とか声をかけてくれました。
たぶん全部でも20分もかかってなかったかも。
その後しばらくしてから普通に歩いて帰りました。
その日はしばらくの間重苦しい痛みが続きました。こんな感じです。

474:病弱名無しさん
09/05/31 16:22:08 ApHLH8pfO
>>>472 473さん
ご丁寧にお教え頂き有り難うございました。
まだ私は早期発見でしたので不安ですが痛みをこらえてレーザー治療でしっかり直そうと思います。

475:87
09/06/02 21:02:20 GQI87GGs0
しつこくて申し訳ありません。
6か月前、光視症を発症してここに相談に来た者です。
6か月前は医師の方に網膜はきれいといわれましたが、
最近飛蚊症が発症してしまいました。
最近光視症は少し改善したのですが、
左目がなんとなく重い気もします。
網膜剥離は6か月の短い間でも発症するのでしょうか。

476:87
09/06/02 21:12:26 GQI87GGs0
すみません。追記ですが、
その飛蚊症はゴミが上から下に降りてきて、
すぐになくなってしまうものが大半です。

477:病弱名無しさん
09/06/02 21:22:01 qlazxEMo0
経験から言うと網膜剥離で痛みとか目に違和感は感じなかったよ。

それから生理的飛蚊症と網膜剥離による飛蚊症は明らかに違って
消えたりしないでいつまでも視界の中で目だって気になるくらい。

耳学問で過敏になりすぎてるだけだと思います。

478:87
09/06/02 21:49:43 GQI87GGs0
<<447さん
レスありがとうございます。
確かに最近過敏だったかもしれません。
失明はこわいので・・・。

479:病弱名無しさん
09/06/05 11:54:42 AieOSAxRO
強度近視の為に網膜剥離になりレーザー治療した者ですが、治療後に暗闇に目が馴れる能力みたいなのが落ちた気がしていました。例えば、トンネルに入ってしばらくは真っ暗みたいな。
後から知ったんですが、網膜をレーザーで焼く為に網膜の暗闇を認識する細胞みたいなのが死んでしまったからだそうです。
私はドライブが好きだったので、オペ前にそういった説明があればレーザー治療ではなくちゃんと手術したのに、と少し後悔しています。

今は網膜剥離の合併症の白内障に苦労しています(>_<)

480:病弱名無しさん
09/06/05 14:05:05 Owsou28h0
最近はどんな術式でもレーザーを併用するのがほとんどだと思う

481:病弱名無しさん
09/06/06 03:09:28 mxgIB2oI0
>>479
それは誤解だと思う。

私は2時間のバックリング・冷凍くっつけ手術をしたけど、視力は以前より下がってしまった。
当然?光のまぶしさ・暗さ、には以前よりも更に適応しにくくなったよ。

少しだけど斜視にもなったし、目の玉取り出して処置するような手術なんかそうそうするもんじゃないですよ。

上手く行くか行かないかさえ分からない手術に何を期待したの?

私も運転なんかできないけど、別に死にませんよ?
映画を見れなくなったのは痛いけどね。 でもそんな程度で死にません。w

482:病弱名無しさん
09/06/06 11:04:49 QwJGnXsw0
運転できなくても生活できるのは東京だけだよなぁ…

483:病弱名無しさん
09/06/06 16:59:29 nsu5v0jv0
大阪も社員の待遇が良すぎるバスが充実している

484:病弱名無しさん
09/06/07 23:21:10 5dmJOoR9O
手術して五年経つのにずっとブロナックとキサラタン処方されてるんですがそんなもんですか?
執刀した先生からもう3人位代わって診察とかもやっつけ仕事っぽぃし…

485:病弱名無しさん
09/06/08 01:21:04 K4ImpEl90
キサラタンっていうと眼圧が高いのでしょう。
自分は2度目の手術から半年くらいで非ステロイドの抗炎症目薬だけです。

眼圧の数値って毎回聞いていますか。

486:病弱名無しさん
09/06/08 20:58:20 wHDmHTizO
>>485
厳密には、最初3種類術使ってたんですが術直後に使ってたステロイドの目薬が 眼圧を上げるらしく非ステ二種(ブロナックともう一つは、忘れました)と眼圧下げる為キサラタンになり一年位(網膜剥離から半年位で細胞増殖で再手術有り)でブロナックとキサラタンになりました。

眼圧は、毎回計っていますが問題無いって事で数値など聞いてません。





487:病弱名無しさん
09/06/08 21:05:58 wHDmHTizO
連カキ失礼します。

手術してから何年位、消炎用の目薬がいるもんなのかなって疑問に思ったもので質問させて頂きました。
自分の行ってる病院は、

488:病弱名無しさん
09/06/08 21:10:43 wHDmHTizO
すいませ途中で送信してしまいたしたm(_ _)m

自分の行ってる病院は、頻繁に先生変わってるんで結構やっつけ的な処があるもんで…

連カキ失礼しました。

489:病弱名無しさん
09/06/08 22:30:39 K4ImpEl90
>>487
485だけど 硝子体手術=>再発=>バックリング から半年経って
抗炎症の点眼薬は目がゴロゴロ感じる時だけでいいと言われてます。

横の方をバックリングしたので目尻に出っ張りが見えることがあります。

490:病弱名無しさん
09/06/08 23:43:18 /9JzKogmO
私も目尻と眼の下側にシリコンの出っ張り見えるよ
視線を目頭の方に向けたりすると、目尻にシリコンが引っ掛かる

たまに、バックリングの痕は痛むかな
疼くとゆーか何とゆーか。

491:病弱名無しさん
09/06/08 23:56:53 39mkSkXb0
俺は出っ張って来たシリコンが余りに気になるので除去手術をしてもらった。
お陰で何の違和感なく快適。

492:病弱名無しさん
09/06/09 01:19:00 QX2hOsuS0
もう切りたくないというのが本音

493:病弱名無しさん
09/06/09 12:10:06 wbcx/6dR0
>>462網膜剥離の動画ですよね?リンクおしえてください

494:病弱名無しさん
09/06/09 12:34:47 S4Omt8/C0
>>492
同感。。
このまま一生出てきて欲しくない・・・・・

495:病弱名無しさん
09/06/09 19:00:46 mQkGQLxd0
お酒が好きな人(よく飲む人)は術中の麻酔(局所麻酔)が効きづらいって
聞いたんですが、そんなものなのでしょうか?

しかし目の手術で局所麻酔って、怖いですよね…。

496:病弱名無しさん
09/06/11 12:06:50 ryOU42QZO
携帯から失礼します。
20代、2ヶ月前バックリング手術しました。

術後、歪み等はあるのは仕様みたいですが、
全体的に視界が黄色く見えるのですが、
そういう方いますか。
こないだ検診で聞き忘れてしまいました。

497:病弱名無しさん
09/06/11 22:57:35 Jfiz3TIkO
>>496
黄色ではないけど色は違う
全体的に暗いかな
少しずつマシになってるよ
完全には戻ってないけど。
9ヶ月経ちました。


498:病弱名無しさん
09/06/12 03:17:29 +KfsXcOb0
強度近視で網膜剥離が心配なんで初めて眼底検査受けてきました。
2日前に検査したんですが、未だに光が眩しくて目に刺さってくるような感覚を受けます。
(検査直後のぼやけは取れています)
検査後数時間で普段通りの見え方になると聞いたので、気になります。

また半年に1回程度定期検査を受けることを勧められましたが、妥当なのでしょうか?
検査のためにとても強い光を当てますが、この光を頻繁に見ることで悪影響はないのかと心配になってしまいます。

499:病弱名無しさん
09/06/12 04:23:37 7sqg/rEr0
>>498
初めてだからびっくりしたんでしょう。 まず大丈夫ですよ。

半年に一回の検診も妥当と言えば妥当なんだけど、
正直言ってあんまり意味はないんですよ。

網膜裂孔したら自覚症状が出ますからね。
普通の人でもできるようなピンホールなんかで騒ぐのも馬鹿げてるしね。

つまり、高齢(50歳+)でもなければ検査なんかある意味放置しても大丈夫ですよ。

500:病弱名無しさん
09/06/12 07:11:57 09cqlf57O
数日前にバックリング手術受けました。
明日退院なんですが、白目部分がピンクに
膿んでるような状態で、それを縫った黒い糸も両端に見えてます。
眼は三分の一しか開きません。
皆これで社会生活送ったの?(/_;)

501:病弱名無しさん
09/06/12 07:57:05 uK+oCABl0
それで社会に出て何が悪い!

502:病弱名無しさん
09/06/12 11:31:40 OJF6gdatO
>>497
レスありがとう。
言われてみれば、暗いかんじもあります。
やっぱり仕様なんですね。

503:病弱名無しさん
09/06/12 21:03:43 /rVp1HEBO
>>500
退院したその足で仕事行ったさ!
端からはどんどん赤いのが濃くなってくるのが、怖かったみたいだけど、大丈夫!鏡見なけりゃ自分では分かんない!
ちょっと眼は疲れるけど頑張って。

504:病弱名無しさん
09/06/12 23:52:39 +KfsXcOb0
>>499
眼科医には飛蚊症がひどくなったら定期検査以外でもすぐに検査を受けるようにと言われました。
しかし既に多くのゴミや黒い点が見えており、どの程度まで増えたら注意すべきなのか見当がつきません。

そもそもレーザーで治療できる段階(網膜裂孔と言うのでしょうか?)から、
手術が必要になる(ここまで行くと網膜剥離?)まで進行するのにどれくらいの期間があるのか知りたいです。

505:病弱名無しさん
09/06/13 00:20:30 +cdFZwRSO
>>504
自分の場合は、今から思い返すと、いつもの飛蚊のうじゃうじゃと違うような気がしてから、剥離するまで10ヶ月程度の期間がありました。
いつもの視界に何となく違和感?
→コンタクトが汚れてる?
→買い替え時に眼底検査してもらった時には異常は見つからなかった
→でも黒い点の飛蚊がいつもより多くて鬱陶しいなぁ
→仕事が一段落したらもう一度検査行こうかなぁ
→仕事中に剥離
…の期間が10ヶ月程度でした


506:病弱名無しさん
09/06/13 00:29:18 bPmH6YYR0
>>504
いつもと違うと思ったら行けばいい。
期間なんて人それぞれだから分からない。

507:病弱名無しさん
09/06/13 01:09:13 9Jo8F/3G0
みなさんお勧めの、剥離手術の名医・病院を教えていただけませんでしょうか。(一部伏字で構いませんので)
地域は問いませんので、どうかよろしくお願いします。

508:病弱名無しさん
09/06/13 02:01:40 pWitd0iE0
みなさんのお仕事は何でしょうか?
来年就職活動を控えているのですが、どういった道へ進もうか悩んでいます。
理工系大学院のため、大部分はメーカーに就職するのが実情です。
やはりパソコンや細かなものを多く扱う仕事は避けるべきでしょうか?

509:病弱名無しさん
09/06/13 04:20:51 bPmH6YYR0
俺の手術を執刀した医師は名医だと思いたい・・・

510:499
09/06/13 04:46:10 19wGtVXD0
>>504
小さなゴミが見える(飛蚊症(ひぶんしょう)と言います)ということは、
大きさはともかく、網膜に穴があったのでしょうね。

既にレーザーで穴の周囲を焼いたのでしょうか?
レーザーは目の奥にずしんと来ますから、あれはあれでストレスですよね。

残念ながら飛蚊症はよくなりません。
季節がそこそこ好くなってきた最近では周囲が明るいので却って鬱陶しいですよね。

飛蚊症がひどくなったな、視力が落ちたな、 或いは稲光みたいなのが見えたら眼科に掛かりましょう。
期間は関係ないですよ。 レーザーでちゃんと穴がふさげていればそこから剥離→失明するということは考えにくいからです。

ただし、強度近視の人は目が長く、網膜が弱いので結局別の所から剥離する可能性は着いて廻るのです。

でもな、網膜剥離くらいでホントに死なないからあんまり深く悩まない方がいいよ。
私は別の大病をして、こっちはホントにやばかったから網膜については深くは悩まないんだな。 不便だけどね。<低視力

511:500
09/06/13 05:55:55 Rpft5Q9eO
>>503
お返事ありがとうございます。
その足で会社って…お疲れ様です。
私は月曜から出社ですが、看護士さんに相談して本当は必要ないけど
退院時に普通の眼帯を用意してもらえることになりました。
利き目手術したから、両目で見ると視界が歪むので疲れてしょうがないし。


512:病弱名無しさん
09/06/13 07:13:27 s6BoS0tsO
すみません、いきなり。たぶん網膜剥離になってる。でも脚や腕の神経まで痺れてる状態…脳も痺れてグワングワン
眼球と瞼の間に空気が入ってる感じします。唾のみこんだり頭動かすとミシミシいう
軽い欝を患っていたのもあり目の痛みを一年は放置。飛蚊もチラホラから今はつねに
死のうかな…とか思ってたけど、ここ一ヶ月でグンと視力が落ちてる
もうこのまま野垂れ死にたい気持ちだったけど、今朝、思い直しました
病院行ってみます。自己完結な一人よがりな書き込み、すみません


513:病弱名無しさん
09/06/13 09:14:04 ukiGkA840
>>512
>脚や腕の神経まで痺れてる状態…脳も痺れてグワングワン
>眼球と瞼の間に空気が入ってる感じします。唾のみこんだり頭動かすとミシミシ
俺も鬱&網膜剥離だけどこれはなったことないや
会社休職中に剥離が発覚して入院
人生おわた、とか思ってたけど入院したら体調良くなったよ
多分決まった時間に起こされるし
飯も3食ちゃんと食べさせられるのが良かったんだと思う
病院行こうと思えたんなら一歩前進だよ、お疲れ様

514:病弱名無しさん
09/06/13 12:11:36 PuA9XamB0
なんか網膜剥離の症状とは違う気がしますが。

515:病弱名無しさん
09/06/13 14:43:33 HwsPtpG/0
同感。脳梗塞とかじゃないの?

516:病弱名無しさん
09/06/13 20:07:19 bPmH6YYR0
うつの自傷行為で網膜剥離っていうのはありそうだな

517:病弱名無しさん
09/06/14 01:59:21 c6+oXdNq0
不安なんで3か月ごとに眼底検査って多すぎでしょうか?
目薬と強烈な光が目を頻繁に当てることで悪影響ってあるんでしょうか?

518:病弱名無しさん
09/06/14 09:53:19 cZ8EUN8t0
ありません。
網膜を傷めるようなことを
目の治療をすべき眼科医がするのはおかしいでしょう。

ただ一般的に販売されているもの凄く明るい
LEDの懐中電灯などは目に悪影響を及ぼす物もあるので
ご注意を!

519:病弱名無しさん
09/06/14 10:48:31 6H77upv3O
3月末に手術、5月末に再剥離で再手術。
向かいのじぃちゃんは俺が再入院した日に、診察で再剥離が発覚し、再手術…。

俺は今朝の診察でようやくうつ伏せも終わって退院間近。
向かいのじぃちゃんは、昨日やっとうつ伏せが終わり、今朝の診察で再々剥離が発覚…。

気の毒すぎて話しかけられないよ(´;ω;`)

520:病弱名無しさん
09/06/14 15:19:04 cZ8EUN8t0
気にしてると伝染るんじゃない?w

521:視力低下の質問です
09/06/14 19:00:43 LX+s0XPe0
剥離したときの症状のひとつが、視力が落ちることです。

でも、裸眼が0.01位の人でも分かるような落ちかたですか?

剥離したときの視力低下というのは、
眼鏡はめても矯正視力として普段の視力がでないということですか?

522:病弱名無しさん
09/06/15 00:15:20 BPbgsJu10
自分は裸眼0.02だけどコンタクト入れても低下した感じは無かったし
剥離の自覚症状は全く無かった(別件で行って発覚)

でも視力低下と言っても剥離した場所によっても症状の出方が違うだろうし、
明らかに見え方がおかしいと気付いたら医者に行くしかないかと



523:病弱名無しさん
09/06/15 01:13:02 aJrobx/y0
>>521
自分の場合は、視力はまったく落ちなかったんだけど外にでたらやたらまぶしかった。

その後、上下からカーテンが下りてきて(上がってきて)10%位の隙間からしか見えなくなって
大慌てで医者へ、緊急手術でした。

運よく、ほとんど元通りの状態になりました。

524:病弱名無しさん
09/06/15 01:31:59 BLFeviws0
眼底検査って大きな病院でやったほうがいいですか?
地元の医院の方が近いというメリットがありますが、実際のところどうなんでしょうか?

525:病弱名無しさん
09/06/15 01:52:14 8F1Mn4o50
医者が目で見るんだから医者次第としか言いようがない
不安なら有名なところ行った方がいいよ

526:病弱名無しさん
09/06/17 02:14:52 gs6qCZ2eO
>523
まぶしかったってマジか!?
俺も全く視野に影響なくて違和感もなかったんだが、外出たら眩しくて医者行ったら剥離してて手術した。
早期発見だったから視力も落ちなかった。


いろんな書き込み見たが、眩しいって言ってるやついないから気のせいだったのかなとか思ったが、
やっぱり思い込みじゃなかったんだな。

527:病弱名無しさん
09/06/17 03:31:35 ad+splnE0
>>526
そういえば剥離する前、自分では気が付かなかったが
後から家族から聞いたけど、明るいのに家中の電気をよく点けていたと言われた。
それから、車中では、必ずサンバイダーを下ろしていたではないかと言われた。
車の運転も何だか右よりに気味になっていた。
その内、車のドアを開けたり、閉めたりする時には
右目の横辺りにフラッシュの様な感じがあった。



528:病弱名無しさん
09/06/17 06:37:21 4aATZT6aO
再々剥離した向かいじぃさん、昨夜が再々手術だった
4時間もの大手術…かなり念入りにやったんだろうな
ぐったりして帰ってきたよ
お大事に…

529:病弱名無しさん
09/06/17 11:20:39 zvTNcHtTO
[sage]
じぃさんの回復をいのる

530:病弱名無しさん
09/06/17 11:51:34 UaO2KSJX0
>>527
>明るいのに家中の電気をよく点けていたと言われた。

暗く感じたから?

>それから、車中では、必ずサンバイダーを下ろしていたではないかと言われた。

まぶしかったから?

>車の運転も何だか右よりに気味になっていた。
その内、車のドアを開けたり、閉めたりする時には
右目の横辺りにフラッシュの様な感じがあった。

剥離したのは右目ですか?
フラッシュは光視症ですか?

531:病弱名無しさん
09/06/17 15:25:09 ad+splnE0
>>530
そうです。

532:病弱名無しさん
09/06/21 17:53:07 QGnDbVgU0
眼底検査の結果からレーザー手術を薦められた場合、その病院で即手術するのですか?
私は地元の医院で検査してもらっているのですが、その場合は紹介状を書かれるのでしょうか?
初めから総合病院で検査してもらった方が良いのですかね?

533:病弱名無しさん
09/06/21 18:16:44 fk/WtAxt0
紹介状じゃどこを焼くかなんて分からないから
紹介先の病院で必ず検査をするよ。

レーザーの手術設備のあるところなら
即手術するでしょう。レーザーで手に負えなくなったら
バックリングや硝子体手術という事になるからね。

534:病弱名無しさん
09/06/24 23:58:31 Fcq8Pb4r0
今日、飛蚊症がひどいので眼科に行ったら、網膜剥離だって言われた。

明日から即入院、手術だって。不安だ。
今朝と比べて視界がぐっと狭くなってきたし。

でも、田舎なのに、すぐに手術がきまったのは幸いだったんだろう。
一週間くらいで帰ってこれるといいな。


535:病弱名無しさん
09/06/25 14:39:29 +hFQOMlA0
教えてください。
友人が網膜剥離で今週火曜日入院手術しました。
経過を見て約1週間から10日で退院できるらしいのです。
その友人は趣味で踊る方のバレエを習っているのですが、
退院して一週間後から練習を始めていいとよお医者さんから言われたそうで、
8月第二週にある発表会にも出るつもりでいます。
いろいろなサイトで調べてみると1ヶ月くらいは安静と書いてあるのですが、
本当に練習を再開してもいいのでしょうか?
それと発表会では舞台メイクもするので落とすのに目をゴシゴシこすることになると
思うのですが、
もしおわかりになる方がいらっしゃればよろしくお願いします。


536:病弱名無しさん
09/06/25 17:05:32 ummxG+6v0
>>535
人によって様々ですから担当医を信じるのがいいと思います。
本人が心配されているなら本人に、疑問が無くなるまで担当医に
質問するようにアドバイスしてあげてください。あなたが
ネットで拾ってきた情報をつなぎ合わせて伝えるのは逆効果に
なるかも知れませんから。

一般的に目をごしごしこするのは厳禁です。
網膜剥離の手術は剥がれた網膜を縫い合わせる訳ではありません。
最悪また手術することに、更なる視力低下にもなりかねません。

537:病弱名無しさん
09/06/25 21:24:43 VDrSpG6Y0
>>536さまありがとうございます。
本人は月曜日に目の調子が悪くて病院に行ったら、
翌日即入院・即手術ということで病気についての知識や調べる時間がなく、
手術が終わり退院すれば全部OKと思っていたようなんですね。
月曜日に連絡を受けてすぐネットで調べてみると運動制限や安静の記事が出てきたので、
バレエの件は先生に聞いてみなよとメールしたのでした。
先生はボクシング以外のスポーツなら退院後1週間くらいでOKと言ってたらしいです。

ネットで術後の生活の記事を読んでみるとたいてい安静で重いものは持ち運びしないとか書いてあり、
飛んだり跳ねたりくるくる回ったり、
舞台メークならつけまつげとかもするし、
重い衣装や化粧品などをリハや本番のために何度も持運びしたりもする等、
あきらかにしない方がいいと思うので、
わたしを含め連絡を受けた友人と本当大丈夫なのかとても心配しています。
本人はとにかく1年がんばって練習してきたのでそれを無駄にしたくないようです。


538:病弱名無しさん
09/06/25 23:03:33 ummxG+6v0
本人が聞く耳持たないようだったらしようがありませんよ。

539:病弱名無しさん
09/06/25 23:20:10 d0Ja165k0
たとえ1年の練習を無駄にしようと…

眼は一生のことなのにね(´・ω・`)

540:病弱名無しさん
09/06/25 23:53:45 ummxG+6v0
ウサギちゃんの真っ赤な目も目立つのにねぇ。

541:病弱名無しさん
09/06/26 09:22:18 +KIE+Dqc0
レーザー手術した方にお伺いしたいのですが術後目がぼやけたりしましたか?

542:病弱名無しさん
09/06/26 11:35:27 gdamH0EIO
網膜剥離のときの眼球ってどんな形ですか?
軽い強度近視なものですいません。
予防法はありますか?

543:病弱名無しさん
09/06/26 11:43:30 gdamH0EIO
age

544:病弱名無しさん
09/06/26 11:57:19 jUYXDtO+0
>>542
予防法はありません。
定期的に検査してください。
早期発見が一番です。

545:病弱名無しさん
09/06/26 12:28:54 gdamH0EIO
>>544
早期発見ですね
わかりました。
もの近づいてみないよう心がけます。
裸眼視力は0.01以下でしたよね

546:病弱名無しさん
09/06/26 17:35:12 ijvoQoQk0
>>545
目が疲れた時の目元をマッサージとかもしない方がいいそうです。

547:病弱名無しさん
09/06/26 20:42:19 9NdPKtgb0
高飛び込みやボクシング
バンジージャンプはしない方がいいそうです。

548:病弱名無しさん
09/06/26 23:45:26 XhqFGHJH0
ジェットコースター、ジョギング、縄跳び、車やバイクも危ないそうです。

549:病弱名無しさん
09/06/30 14:13:12 n6/UTP4WO
日曜日から飛蚊症の症状が出てきた。
明日、病院に行くつもりだけどレーザー治療、怖いなぁ…以前にもやったけど痛いし金額は高いし二度とやりたくないと思ったのに。
でも眼は大事だもんなー、行くしかないか。

550:病弱名無しさん
09/06/30 17:37:51 jMaHeSnJ0
バンジージャンプは何がよくないのですか?
はねるから?

ジョギングは私も医者から止められました

551:病弱名無しさん
09/06/30 17:47:35 78DO8c2q0
ジョギングがNGなら何もできないじゃん

552:病弱名無しさん
09/06/30 20:52:00 KZC5lTFV0
わたしはレーザーの後「してはいけないことって何ですか」と聞いたら
「激しく目に衝撃を与えるようなことかなあ。ボクシングとか
高飛び込みとかあとバンジージャンプもよくないよ」と言われました。

553:病弱名無しさん
09/06/30 20:54:28 KZC5lTFV0
ググってみたら
バンジージャンプで網膜剥離になってしまった人いるみたいです。


554:病弱名無しさん
09/06/30 21:17:48 g2oYDM2y0
バンジーネタつまらないから引っ張らないでね♪

555:病弱名無しさん
09/06/30 22:22:06 XCnd1RUE0
バンジーやる人はさすがに少ないもんね。www

556:病弱名無しさん
09/06/30 22:22:56 XCnd1RUE0
それ言ったらボクシングや高飛び込みもだけど。。。。。(大汗;

557:病弱名無しさん
09/07/01 02:14:00 zAUuCWL+0
>>549
レーザーで済めば御の字。
医大付属病院の本屋で手術前にバックリング手術の写真を
見ちゃった俺は・・・・・ ちびった。

558:病弱名無しさん
09/07/01 03:20:37 kUNCsN4o0
そういえば両眼網膜剥離になった格闘家もいたよなぁ

559:病弱名無しさん
09/07/01 08:16:30 iOyBsFZl0
手術の写真、貼っとく。
グロ耐性の無い人は見ないように。
URLリンク(www.itotagawa.jp)

560:病弱名無しさん
09/07/01 10:06:14 wcYFg8Kh0
こんにちわ
一月ほど前に光視症があって、そのときの眼底検査は異常なし。
そしておととい、左目に急に飛蚊症状、黒ゴマがふえたので
昨日夕方駆け込みで受信。薬をつけて、片目30秒から1分ほど眼底検査で
大丈夫とのこと、

身近すぎない??

あー以前から飛蚊症状あったけど、急にふえてうっとおしいし、まず網膜はく離が心配。
眼底検査ってどのくらいの割合でいけばいいの?
またもっともやもやがふえたらいったらいいの?
昨日いったばかりだから、今日別の眼科ってのもなんだし、
あんまり検査しすぎでもよくないよね、きっと。
来週まで待つべきかな?ちなみに強い近視もち。

561:病弱名無しさん
09/07/01 15:37:17 4wrCb4Rw0
>>559
うはー、おれ手術中こんなんなってたのかw

562:病弱名無しさん
09/07/01 18:44:57 dTm63hpiO
>>559
糸を引っ張ってる感覚を思い出した。
確かにカチャカチャ色んな方向にぶら下がってた感覚がはっきり残ってるよ。
1本だけ激痛だったのがあったんだよ…。
あれはマジ痛かった。

563:病弱名無しさん
09/07/01 18:48:32 zAUuCWL+0
これを親に見せるわけにはいかないよな?

564:病弱名無しさん
09/07/01 21:31:08 wcYFg8Kh0
>>505
飛蚊症とちがうな・・と思ってから剥離まで10箇月ですか・・。
その間ももやもやなどの症状や黒ゴマは多くなりつづけていたのですか?

仕事中に剥離したときにはどんな感じでしたか?
剥離してるっ!ってわかったのはなぜでしょう。

質問攻めですみません。

565:病弱名無しさん
09/07/01 21:44:08 wcYFg8Kh0
網膜はく離の人はパソコン厳禁?

566:病弱名無しさん
09/07/01 22:18:28 zAUuCWL+0
当たり前

567:病弱名無しさん
09/07/02 08:58:49 z8gNoSkw0
いや関係ないから。

568:病弱名無しさん
09/07/02 09:42:24 8VpvsIRS0
剥離の人だぞ! 

治療後や剥離になる可能性の高い人じゃないんだぞ!

569:病弱名無しさん
09/07/02 09:47:44 erdTTBEf0
関係ないよ。 手術直後で姿勢を固定されているのでもなければ全く関係ない。

570:病弱名無しさん
09/07/02 13:02:42 z8gNoSkw0
>>568
術前ってこと??それだったら安静だろうね。手術のために。

571:病弱名無しさん
09/07/02 18:36:19 qL6w0HBK0
>>565
バックリング手術の2日後、自分が大丈夫ならPCは使っていいですよと言われた。
無線ランは見つからないように自分のベッドの近くか、待合室ならOKとまで。

572:病弱名無しさん
09/07/02 23:39:40 MZV9NK/e0
>>552
>高飛び込みとかあとバンジージャンプもよくないよ

高飛び込みは目をぶつけるからNGはわかる。

バンジーは目をぶつける危険があるから?

573:病弱名無しさん
09/07/03 00:05:57 sPM5r3yFO
>>564
黒点は微妙に増えていきましたよ
本当に蚊が飛んでると勘違いする程に

どんな感じと言われても痛くも痒くもないのでフツー?

剥離した場所が変色して急に視野に現れました
夕方頃だったので、眼科に駆け込めず仕事が終わった頃には変色した場所が薄暗くなり、帰宅頃には真っ暗に欠損してました

574:病弱名無しさん
09/07/03 08:56:10 UCXfpqbP0
おわった.....;
手術は辛かったよ。

575:病弱名無しさん
09/07/03 13:00:16 n2sXFaEr0
おつかれさん


576:病弱名無しさん
09/07/03 13:35:40 6tQLdVpU0
よく頑張った
お疲れ

577:病弱名無しさん
09/07/03 14:16:23 7OCH2qxNO
おつかれさんでした


578:病弱名無しさん
09/07/03 14:17:41 nx6y0sMJ0
今から病院。あーどきどき。この黒もやもやは絶対剥離。
大きな病院に昨日無理やり予約いれてもらった。
こわいよー。レーザーですめばいいけど、レーザーもこわい。
あー神様どうかよろしく。

579:病弱名無しさん
09/07/03 18:11:23 VqMP4EvX0
>>572
最下点に達したときにかなり重力掛かるからじゃない?

580:病弱名無しさん
09/07/03 18:20:53 ktIS9iDP0
眼圧も上がるよ

581:病弱名無しさん
09/07/03 21:45:01 HqHXGNUI0
1ヶ月前に手術して月曜に抜糸なんだが、
今日下向いたり、ちょっと振り返ったりすると眼球がずくーんと痛むんだ。
PCの見過ぎ?

582:病弱名無しさん
09/07/03 22:47:46 ktIS9iDP0
バックリングも硝子体も受けたけど抜糸はしてないな。

583:病弱名無しさん
09/07/04 07:20:49 jpj1JFfz0
バックリング2週間前に受けたけど、退院前も術後の初回診察の時も抜糸してないなぁ・・
抜糸するのかな。
手術は剥離が複数だったためか水が抜けないところがあって完治しなかった。
また受けなきゃないっぽいし。。しかし1週間後に退院したのはいいけど、生活に関して何も規制はいらないっていわれたけど普通ですか?
頭への衝撃、目に水は入らないようには禁止でした。

584:病弱名無しさん
09/07/04 10:51:19 5s7X82pI0
溶ける糸とかあるからな、それ使ってる場合は抜糸必要ない

585:病弱名無しさん
09/07/04 11:03:52 q9QA/jb90
抜糸なんかしたらまたそこから洗髪禁止とかありそうで嫌だな

586:581
09/07/04 20:39:24 gBbgWQ3t0
黒目以外全部覆う形でシリコン巻かれてて、黒い糸が丸見えなんだ。
こんなんでずっと生活できないよw

587:病弱名無しさん
09/07/05 10:05:37 S2Hi73QeO
術後1週間目なんですが、瞳孔が開きっぱなしです
これ戻ります?気が付いたの退院後で先生に聞けなかったorz
白目の浮腫もはみ出てるし眼鏡掛けても字が読めないし
不安で不安で・・・

588:病弱名無しさん
09/07/05 11:49:00 ve/TvBNe0
>>587
俺も手術したあとしばらくは瞳孔の開いてた。
電話で聞いてみたら薬の作用でどうのこうのって言ってた。
不安なら聞いてみたほういいと思う。

589:病弱名無しさん
09/07/05 12:39:00 Wf9STado0
>>587
何度も瞳孔開く目薬差すからね。
私も1ヶ月経つけど、まだ手術した目のほうが瞳孔大きい。
診察の度に瞳孔開かせるだろうし、しばらくは仕方ないんじゃないのかな。
黒目がちの目になったとポジティブに(でも片目だけじゃなー)。

590:病弱名無しさん
09/07/05 12:45:55 S2Hi73QeO
>>588
レスありがとうございます
>>588さんも術後しばらく開いていたんですか
同じ様な症状の方が居て少し安心しました
もう少し様子を見てみようと思います

591:病弱名無しさん
09/07/05 12:50:52 S2Hi73QeO
>>589
ありがとうございます
成る程薬影響が残ってるんですか
1ヶ月後でも残ってるなんて治りが遅い自分は
一体いつ迄開きっぱなしなんだろう・・・orz

592:病弱名無しさん
09/07/06 03:20:39 7gDXWF9L0
瞳孔あけといた方が房水の流れとかが良くなるんじゃなかったっけ

593:病弱名無しさん
09/07/06 17:28:01 KchBmumE0
強膜バックリング手術から2週間です。
目が痛いと思ったので鏡を見ていたら、今日になって初めて気づいたのですが、
黒目の横に黒い糸がありました。これは。。抜糸されるのでしょうか?
抜歯について一切説明はなかったので不安です。

594:病弱名無しさん
09/07/06 18:10:43 SDU8ynTj0
2年前にバックリング手術うけましたが
抜糸はなかったです
つか最近は黒い糸が主流なのですかね?
当時私も抜糸が気になって聞いたときは
溶ける糸ではなく、問題がなければ一生入れたままですっと聞きました
糸は透明っぽいです

595:病弱名無しさん
09/07/06 20:30:39 OwPbGD6TO
>593
俺も手術の糸出てきたんだが、先生に切られたよ(笑)
生身のまんまでハサミで切られたから、目にハサミが迫ってきてさすがに怖かったがwww

596:病弱名無しさん
09/07/06 22:28:44 KchBmumE0
>>595
まじですか・・??

597:病弱名無しさん
09/07/06 23:02:54 +0gLpkUz0
別に怖くなんかないよ。大丈夫。ちょちょちょい、って感じで終わる。

598:病弱名無しさん
09/07/07 23:22:04 J/BE36IG0
治ってからコンタクトしてる人はどんなレンズ使ってますか?
術後1年半ぶりにコンタクトにしようと定期健診後
オアシスとプレミオのテストレンズ先生に入れてもらってきたのですが
手術した目の方にプレミオ入れると硬い感じがするんです
反対の健康な目はどっちで快適なんですけど
やはり敏感になってるんですかね?
コンタクトつかってる人、何使ってるか教えてください

599:病弱名無しさん
09/07/08 06:16:51 luC98A9w0
ハードレンズのアイミーのEXプレミアム

自分も術後に入れた時はちょっと違和感があったが
慣れじゃないかな
カーブとか淵の処理とかメーカーによって癖があるから
ガッツリ色々試して自分に合うモノを決めたほうが良いよ

600:病弱名無しさん
09/07/08 11:45:07 Rbg7DcVN0
自分もそろそろコンタクトしたかったからハードでもいけるんだと聞いて希望が見えてきた
術前はプレミオだったけど術後半年ぶりにはめたら押されてる感じで痛くなって断念中
確かにソフトでもメーカーの癖ってあるもんね
週末にでもオアシス試しに行って来ます
諦めてたからお二人さんかなり嬉しいレスをありがとう

601:病弱名無しさん
09/07/08 15:03:35 KZfeXxyw0
手術した方って
ドライアイぎみになってます?

602:病弱名無しさん
09/07/08 18:28:28 nNlaoTfbO
硝子体手術した方いますか?
手術して5日経ったんですが、いまだに腫れが引かずガスが残ってる状態です。
約10日間くらいの入院と言われましたが、伸びそうで不安です。
皆さんどのくらいで退院出来たんでしょうか?

603:病弱名無しさん
09/07/08 19:14:55 W30nDlLp0
>>602
ガスは気長に待つしかない。
伸びたって目のためなんだからいいじゃない。
診断書は書いてくれるからのんびりしておきな。

604:病弱名無しさん
09/07/08 20:37:20 psKInMiS0
>>596
私は左右3箇所ずつ黒糸で結び目があって、ぱっと見虫が数匹入ってるみたいで
非常に気になってましたね。まぶたに当たってちくちくするし。
手術後1,2週間で取りますよ、とは言われましたが結局抜糸は3週間後でした。
麻酔の目薬たらして、なんか器具でまぶた固定して、メスで切って摘んで外に出してたのかな?
手術の時と同じで全然見えなかったよ。ちょっとちくっとする時もあったけど、全然平気。

でも翌早朝、眼が急に痛んだので起きたら、その糸の結び目が眼から出てきた。
丸一日どこにあったんだ、あの糸?

605:病弱名無しさん
09/07/08 21:31:29 pOsP+1Ag0
ガスが完全に抜け切るには、最低2週間はかかるよ。
退院までの日数は、病状や病院の方針(空きベット数など)によってちがうでしょう。
自分の場合、月曜日入院 → 水曜日手術 → 土or日曜日退院だった。(経過が良好な場合・大学病院にて)
経過が悪い場合は、次週の診察で再手術になった経験もあるよ。
こればっかりは、じっと安静にして、先生を信じて無事を祈るしかないね。 

606:病弱名無しさん
09/07/09 10:12:12 ig5OKHp/0
>>604
ありがとうございます。でも余計怖くなりました^^;
とける糸もあるようなので、それに期待したいのですが、
黒い点みたいのが目の横にあります。。望み薄ですね。


607:病弱名無しさん
09/07/09 13:25:24 qUtvViMvO
>>603
>>605
教えてくれてありがとうございます。
検査翌日の入院、手術で調べる時間もなく、また誰にも告げてないため一人ぼっちでうじうじ悪い方にばかり考えてしまいました。
先生の言うこと聞いておとなしくしておきます。
ありがとうございました。

608:病弱名無しさん
09/07/09 13:35:08 wb99dEFp0
>>607
ひとりぼっちだとうじうじ考えるのは普通だ
手術オツカレ

609:病弱名無しさん
09/07/09 15:28:24 eAYq4ik50
>>602
一年半前、硝子体手術で10日ほど入院したけど、
ガスが完全に抜けたのは、やはり2週間過ぎてから。
(日帰り手術もあるみたいだけど、結局こまめな検査外来が必要だから
長めに入院していたほうが安心?!)

最初の1、2ヶ月は眼圧とか目薬が合う合わないで
気が気でない日々が続いたけど
今、それが笑い話のようにバリバリパソコンやっている自分がいるw

手術後5日くらいじゃまだ目が真っ赤でゴロゴロ痛いだろうし、
反射でよく見えないと思うけど、よくなることを信じてお大事にしてください。


610:病弱名無しさん
09/07/10 07:30:35 EyBK/vwj0
バックリング一回で治りませんでした。
水が抜けなかった所があるようです。。

611:病弱名無しさん
09/07/10 20:21:15 0JGVfsQZ0
硝子体手術って年齢の若いひとにもやってくれるのかな?
なんか若年者にはあまり施術しないみたいですね。症例にもよるんでしょうけど…。

612:病弱名無しさん
09/07/10 20:28:40 ujheL6UJ0
>>611
若い人は硝子体が固いから医者的にはやりたくないって言ってた
硝子体と網膜がくっついてるからその間をチョキチョキしなきゃいけないんだって
ある程度の年齢の人は液状になってるから吸い出すだけでOKだと
俺は24だけど剥離してる範囲が広かったからやるしかなかったって

613:病弱名無しさん
09/07/10 23:29:26 0CoK8zx70
なるほど。レスありがとうございます!
確かに、硝子体は若い人ほどしっかりしてますもんね。

でも痛さ的には硝子体手術の方が軽そう。バックリングは
なんか想像しただけでちびりそうです。
そういえば田●康夫日本新党党首も、去年網膜剥離でバックリングで
直してもらったそうです。術の翌日にようつべ上で報告してる姿が印象的でした。
なんでも執刀医は日本屈指の網膜硝子体治療の先生らしいです。

614:病弱名無しさん
09/07/11 17:31:01 UznH4NMDO
術後禁止される眼圧がかかることって何がありますか?

615:病弱名無しさん
09/07/11 20:19:43 dIrsNelf0
バンジージャンプ

616:病弱名無しさん
09/07/11 20:42:14 xgWBrImZ0
>>613
同じ日に入院して、同じ日に手術した(硝子体手術)同室のお年寄りは
うつぶせ寝は大変そうだったけど、痛みはほとんど感じてなかったようだ。
対するバックリング受けた私は、麻酔が切れたら痛みに夕食戻すわ
一晩中殆ど眠れないわ、5日間痛み止め飲み続けてました。

見た目もあちらは普通と変わらないのに、こちらは半眼にすら開かず、白目は真っ赤。

正直硝子体手術の方が楽そうだな・・・とおもたよ。
まあやりたいわけじゃないけど。

617:病弱名無しさん
09/07/12 17:58:18 124J1zPQ0
>>613
初回に硝子体手術、再発でエンサークリング(バックリングの大げさ版?)を受けたけど
初回の時はガスが全く抜けなくて結局2ヶ月の入院、2回目は10日ほどで退院できたので
痛みはともかく気分的に短期でうれしかったよ


618:病弱名無しさん
09/07/14 01:03:09 CaPN1ZGc0
今日光凝固術治療を受けたんだが、さっそくついさっき
また目を閉じたときに光が見えてしまった…

これってやっぱり再発なのか、またはまったく治療が効かなかったのか…

619:病弱名無しさん
09/07/14 03:01:41 39P2GYUU0
俺も手術後なった、というかもう10ヶ月位そのままだ
その間何度も定期検査受けてるけど異常はないらしい
心配なら明日は幸い平日だし病院で眼底検査してもらうといいよ

620:病弱名無しさん
09/07/15 13:29:59 LyLcW1RvO
昨日、左目の穴ふさいで水抜く手術をしました。ガーゼから眼帯に変わって、鏡で目をみたら真っ赤でびっくりしたんですが、大体白目が普通になるまでどれくらいの日数がかかるのでしょうか?

621:病弱名無しさん
09/07/15 19:14:09 M7IilA1f0
数ヶ月

622:618
09/07/15 20:41:35 lSIfgnkv0
>>619
レスありがとう
早速眼科行ってみたら異常はなしだった
医師からも同じようなこと言われた

光が残ることはあるらしい
光くらいじゃ大騒ぎしなくていいとのこと

よかった。本当に怖かった…

623:病弱名無しさん
09/07/16 00:58:30 pcaXyRo90
>>620
2-3ヶ月でほとんど目立たなくなるよ。

624:620
09/07/16 01:08:29 kZTgcH6SO
思ってたより時間がかかるんですね。

625:病弱名無しさん
09/07/17 14:29:35 nZedJpVA0
みんなどこで治療受けた?
総合病院?大学病院?それとも手術もできる個人病院?

626:病弱名無しさん
09/07/17 19:26:52 jsq4n5fq0
横浜市大
URLリンク(www.urahp.yokohama-cu.ac.jp)

627:病弱名無しさん
09/07/17 20:58:48 eE32p9ah0
>>625
眼科単科病院で慶應からの非常勤の医師による執刀で

628:病弱名無しさん
09/07/17 21:38:26 e3Y+e7390
>>626
言っちゃなんだが、そこのK医師は腕は良いらしいが対応が非常に冷淡でとても嫌な思いをした。

629:病弱名無しさん
09/07/18 01:20:01 Ca0IAlY20
>>628
俺はWだったけど確かにどの先生も忙しそうであんまり対応はよくなかったね
忙しいのは仕方ないけどもう少し喋り方ってあるんじゃないかなと思った
3ヶ月近くいたので途中から仲良くはなったけどさ
看護師さんがすごく仲良くしてくれたのが精神的に助かったよ

630:病弱名無しさん
09/07/18 02:07:40 ZltW1qV20
当たり前だが
自分が入院していた頃と比べるとかなり人事が入れ替わってるな




631:病弱名無しさん
09/07/18 02:22:48 hOCTubR30
×人事が入れ替わった
○人が入れ替わった

632:病弱名無しさん
09/07/18 03:05:20 0rEANBCJO
>628
K先生って教授?
自分は違うK先生だったが、後遺症ないから腕もめっちゃ良いし、丁寧な先生だったよ。

633:病弱名無しさん
09/07/18 11:19:33 2Imz3dKD0
>>632
教授。症状に関して説明不足もいいところ、無愛想で見下した態度で、今思い出しても腹立つ。
>>629の言うように看護師さんは親切フレンドリで救われた。

634:病弱名無しさん
09/07/18 11:32:59 nwFmeNHE0
横市大で治療受けられた方結構多いんですね。関東では
有数の眼科治療施設ですけど、やっぱりそのK先生の影響が大きいんでしょうね。

635:病弱名無しさん
09/07/21 09:49:04 G+jgwtRi0
杏林大でやったけどよかったよ。
URLリンク(www.kyorin-u.ac.jp)

636:病弱名無しさん
09/07/23 20:23:29 zKJ7W/4z0
教えてください。

左目の右下に視覚欠如がみられ、コンタクトを買っている眼科に今日行きました。
眼圧、視力、表面には全く異常がみられず、むしろ近視の数値はよくなっているとのこと。
それでも視界が欠けて見えるなら網膜剥離くらいしかない、と言われ
明日精密検査のため市民病院へ行ってきます。

症状から診察受ける前に私も網膜剥離ではないかと思っていましたが
すでに視界が欠けている状態であるとしたら
完全に剥離した部分があるということでしょうか。
剥離していたら入院+手術ですよね。
二週間後に大事な用事があるので
どうなるのか心配です。

637:病弱名無しさん
09/07/23 21:08:28 z6DVirx80
眼底検査も出来ない眼科に検査料払うなんて馬鹿らしいと思う。

638:病弱名無しさん
09/07/23 22:23:36 w5nU1Fkp0
>>636
なんで、眼科の診察で眼底みてもらえないのやら.....

眼底みてて原因不明なら網膜剥離が最良の結果じゃないかと思うけど
ちゃんとした眼科へまず行った方が良い。

検査前にいくら心配してもしょうがないし、網膜剥離ならほとんど問題な
く回復するんだしまず診察だね。

639:病弱名無しさん
09/07/23 23:58:15 x1Aau4AA0
>>636
レーザーで済むかもしれないからすぐにでも眼底検査するべき
もし剥離してた場合放置すれば進む可能性もあるよ
そうなるとレーザーじゃ済まないから入院

640:病弱名無しさん
09/07/24 00:25:11 X5FDSeYr0
皆様ありがとうございます。
636です。

色々体験談などを読んでいたら
やはり眼底検査をしていない眼科自体がそもそも問題じゃないか…と
ぞっとしました。
明日朝一で市民病院に行ってきます。

641:病弱名無しさん
09/07/24 06:39:03 r8b+1gjo0
関西方面で治療を受けた方いませんか?
かかった病院や、そこの腕前など参考までに教えていただければ幸いです。

642:病弱名無しさん
09/07/24 23:02:36 6h7O0V+K0
>640は即入院か全くの勘違いかのどちらかだろう

643:病弱名無しさん
09/07/25 01:18:41 yDEK8F/80
左目の右下って鼻なんですけどおおお

644:病弱名無しさん
09/07/25 08:37:33 rkOzach20
いや、耳だと思う。

645:病弱名無しさん
09/07/25 13:20:38 yDEK8F/80
>>643・・・・・・・・・(´・ω・`)

646:病弱名無しさん
09/07/25 13:21:20 yDEK8F/80
↑ 
× >>643
○ >>644

647:病弱名無しさん
09/07/25 15:53:24 29j9Gays0
網膜裂孔でひどい目にあった

うつぶせ寝とよこ寝がつらかったよ

648:病弱名無しさん
09/07/25 21:18:59 Aew75PU00
640です
結局網膜剥離と診断され週明け入院になりました
いつもはみえる鼻の先が見えなかったので
自覚したのでした
お騒がせしてすみませんでした

649:病弱名無しさん
09/07/25 21:28:42 If3cVMGLO
頑張ってね
無事に成功するのを祈ってる

しかし鼻の先かなるほど
自分もそれ注意しておこうとおもった

650:病弱名無しさん
09/07/25 21:49:48 rkOzach20
毎朝壁を見ながら片眼ずつ手で隠して視野を確認するのがいいそうです。

651:病弱名無しさん
09/07/25 22:06:25 29j9Gays0
眼の手術って意識はっきりしてるし、
なんかいじられるのわかる・見えるから結構やだよね

652:病弱名無しさん
09/07/26 00:44:08 /gmYIQ3e0
お喋り聞いてると医師と助手との人間関係や
医師の人間性が分かって面白い。

ただ、「おっと」とか「あれ?」と聞こえるとビビるw

653:病弱名無しさん
09/07/26 00:50:21 77i7oMlq0
地元で有名な眼科で硝子体手術してから2ヶ月半。
未だに6種の点眼薬を処方されている状態で、
他の有名な眼科で診察したら薬はもう要らないとの事。
どっちが正しいのか悩んでいます。

硝子体手術を受けた方、どの位の期間まで点眼してました?



654:病弱名無しさん
09/07/26 09:47:57 jyRZCKkg0
>>653
今年2月に硝子体やった。
術後すぐに3種を2本ずつ処方され、なくなったら点眼終了だった。
なくなるまで2ヵ月半くらいかかったかな。
その後現在に至るまで新たな処方はない。


655:病弱名無しさん
09/07/26 14:05:04 GKN1ACoo0
>>653
全国でも有名な病院で硝子体手術を受けたが、普通は3週間程度でしたよ。
眼圧が高いなど、病状にもよるでしょうが・・・

656:病弱名無しさん
09/07/26 14:35:09 77i7oMlq0
>>654
回答、有難う御座います。
看護師に聞いたら1年間は薬を続ける様な話をするので
点数稼ぎ?等の邪推をしてしまってこの眼科のままでいいのかな?と。
白内障も進行中でいずれ手術するのですが、
数少ない多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術の出来る
先進医療を実施している医療機関なので見切りをつけて転院するか
悩ましいです。(もう片方の眼科は手術施設なし)

(他の総合病院で硝子体手術して1ヵ月後の診察で順調と言われたが、この眼科で
白内障検査(多焦点眼内レンズ適性検査)で剥離を指摘され緊急手術して今に至る)

657:病弱名無しさん
09/07/26 14:43:19 77i7oMlq0
>>655 
回答有難う御座います。
眼圧は手術後32で、点眼している今は20前後です。
急に薬をやめると良くないとの事で徐々に弱い薬に替えていくそうです。

658:病弱名無しさん
09/07/26 15:06:30 /gmYIQ3e0
>>657
そう理解出来ているならば
なぜ他の眼科を受診したりここで聞いたりするのだろう。。。

659:病弱名無しさん
09/07/26 15:56:20 77i7oMlq0
>>658
最近、医療関係者と知り合いになり通っている眼科の
先生を知っていて心配されて近場で網膜剥離第一人者の
先生を紹介してもらった次第で。

ステロイド薬を日に6回も点眼すれば眼圧も上がって
その為の眼圧薬ならマッチポンプかな?と思い始めて・・・

点眼薬は必要だと言う医師と要らないと言う医師の間で悩んでしまい、
他の方はどうなんだろうと思い質問させて頂きました。

優柔不断で右往左往している私を
不快に思われたのなら申し訳ありません。


660:病弱名無しさん
09/07/28 04:17:46 PXTpj2sPO
質問です
網膜剥離でバックリング手術したのですが、現在術後一ヶ月目で
大学病院での診察から町医者(剥離を発見した所)に診察が変わりました
町医者の術後初診察時に散眼検査ではなく何もしないままで診察受けたのですがこれは普通なんですか?
診察時に混んでいたので散眼すると時間が掛かるから簡単に診察されたのでしょうか?
こんな診察で大丈夫なのか心配です

661:病弱名無しさん
09/07/28 09:00:05 CAZufd+20
>>660
バックリングから術後1ヶ月で全く同じ状態なのでよかったらお話きかせてください。
私は退院一ヶ月の診察があるのですが、見え方とかどうですか?
ようやく充血はひいてきましたが、たまに痛み、光視症、飛蚊症がけっこうあります。
こんなものなのでしょうか。手術後は水が残った状態で完治はしなかったため、
再剥離が不安です。

662:病弱名無しさん
09/07/28 10:51:49 PXTpj2sPO
>>661
見え方はバックリングで圧迫してる部分の視野が見難い感じで
視力は術前と余り変わらない位に戻ってます、若干乱視が進んだ位です
痛みは殆どありませんが、光視症と飛蚊症は相変わらずあります

お互い再剥離しないように頑張りましょ(^-^)b

663:病弱名無しさん
09/07/28 13:52:50 s040Zqwd0
俺も視力ががくっと下がって飛蚊症も増えて怖くなって町医者行ったとき
眼底検査されなかったな
明らかな異変があるのに眼底検査すらしない眼科は潰れろと思う

664:病弱名無しさん
09/07/28 16:38:30 cpBLEqXi0
>>660 >>661
便乗ですみません。
もうお仕事には復帰してますか?
自分もちょうど1月前にバックリングをして、3週間入院、
先週の診察でもう普段の生活に戻っていいと言われました。
次の診察は1月後です。地元の眼科ではなく、手術をした大学病院にて。
仕事が運転したり、重いものを運んだりするのてちょっと心配してます。

665:病弱名無しさん
09/07/29 16:21:57 1jZUzx4Z0
ハードワークなら2ヶ月は休んだ方がいいと思う

666:病弱名無しさん
09/07/29 16:34:15 glDwUYSb0
2ヶ月も休んだらクビになる

667:病弱名無しさん
09/07/29 19:16:17 0L/lPqhT0
再剥離や失明する可能性あると思う。

もう普段の生活に戻っていいって本当?
但し~とか言われなかったの?



668:664
09/07/29 22:12:09 K0I9pzqP0
664です。ありがとうございます。

やっぱり不安で、今日紹介元の眼科に行ってきました。
散瞳して、眼底検査を受けてきました。
先生はしっかりくっつけてあって、経過も良好みたいなので大丈夫だねと。
直接の衝撃とかを気をつけてと言っておられました。

669:病弱名無しさん
09/07/30 03:12:40 GReVSJJL0
>>660
一年半前に手術したけどそのまま大学病院で定期検査してるけど散瞳は必ずしてから
眼底見てくれるよ。

時間掛かっても診察前に点眼して待たせればいいだけだから変わらないはずだけどね。

何もしないでライト当てたらほとんど見えないでしょ。



670:病弱名無しさん
09/07/30 03:25:06 CByP6AXz0
おらは散瞳薬処方されて予約時間の30分前から点眼してと言われてる

671:病弱名無しさん
09/07/30 14:02:53 JI7dgruw0
自分は網膜裂孔でレーザー治療を2週間前にしました。
しばらくは運動を控える様に言われましたが、将来的には今迄通り運動出来る様
になりますか?

672:病弱名無しさん
09/07/30 15:05:23 SuMARcYM0
4年前に左目にソフトボールがあたって、何か目に浮遊物が見え始め、
去年、病院に行くと検査もせずに「大丈夫でしょう」と言われた。
浮遊物の数が増えてきているような気がしますが、もう一度病院に行ったほうがいいでしょうか?
ちなみに視力は両目とも0、1ありません


673:病弱名無しさん
09/07/30 17:07:44 JDjdoniT0
運動は出来れば一生やめた方がいいでしょ
検査されてないなら別のところ行って「眼底検査してくれ」って言うべき

674:病弱名無しさん
09/07/30 22:56:41 9lV5d/fA0
スポーツができなくなる
事実上、死の病だな…

675:病弱名無しさん
09/07/30 23:02:13 LNyqHckI0
網膜剥離の手術してから2年後に軽いスポーツ(ゴルフ・バトミントン等の個人趣味レベル)
の許可をもらったけど、その1年後(今年)に再剥離(再発?)して凹みました。

676:病弱名無しさん
09/07/31 01:30:54 AWvj0GVMO
衝撃とかじゃなく自然薄利だったの?

677:病弱名無しさん
09/07/31 14:01:54 NMInKvcU0
自分は剥離じゃ無く裂孔で、レーザー術後2週間の検診でスポーツOKもらいました。
衝撃さえかけなければある程度は大丈夫って言われたけど、
結構再発の人多いんだね。

678:病弱名無しさん
09/07/31 15:08:27 G3571Yzh0
自然剥離でした。医者に穴だらけで網膜ボロボロですねって言われた。
またゴルフくらい出来る様になるかな? 期待・・・

679:病弱名無しさん
09/07/31 15:35:01 l9gnveAe0
>>678最初の手術は硝子体手術だったんですか?それともバックリング?


680:病弱名無しさん
09/07/31 15:52:48 G3571Yzh0
最初のはバックリングです。
今回の硝子体手術で前回のワイヤー(?)を取ろうとした
けど喰い込み過ぎて取れなかったって。段差になっている部分の
網膜の貼り付きを懸念されている。

681:病弱名無しさん
09/07/31 16:30:17 l9gnveAe0
バックリングにしろ、硝子体手術にしろ、術者の力量に相当左右される手術なので、
一度セカンドオピニオンとかしてみてはどうでしょう?
関東にお住まいでしたら、名医もたくさんおられますしね。

682:病弱名無しさん
09/07/31 17:21:51 G3571Yzh0
今回のは地元(神奈川)で名医と噂されている所での結果です。
予定手術数が多かった為でしょうか、どうしてもワイヤーを取るなら
次回との事でした。取った方が良いのは明らかですが、
どうしてもと言われると何て答えたら良いのか・・・。

683:病弱名無しさん
09/07/31 23:46:54 Q7/xAYyH0
>>677
私も裂孔の光凝固術の後2週間の検査でスポーツ等OKをもらいましたが、
その理由は「節制していてもなる時はなるから」。

若い医師の話では傷口が固まるまで1ヶ月、運動はせめて半年は控えなさい
という感じだったのに。なんだかなー。


ところで裂孔の手術を行ったあと、暗いところでの視力がぐっと落ちた
ように感じるのですが、同じような方いますか?
医師には特に問題ないと言われますが。

684:病弱名無しさん
09/08/01 00:01:18 8TJJ4KGGO
落ちた落ちた自分だけじゃなかったのか
どんなに経っても目が全然慣れないんだよな…

685:病弱名無しさん
09/08/01 00:28:58 FhhXi0RA0
>>680
> 前回のワイヤー(?)を取ろうとした
バックルを縫い付けるのにワイヤーなんか使うかな?
もしかして前回は冷凍凝固術併用?!gkbr

686:病弱名無しさん
09/08/01 01:21:11 vVcTixDp0
>>685
前回の医者の話ですとスポンジを押さえつける為、眼球1周にワイヤーらしきモノを巻いたとの事です。
眼が瓢箪形になり眼軸が伸び視力が落ちたのは其のせいだとも。
冷凍凝固術の話は無かったのでおそらくはしなかったのでは。

687:病弱名無しさん
09/08/01 03:52:19 6ILLbjo80
>>686
バックリングの手術ってやっぱり痛かったですか?
自分もいつ剥離してバックリングなり受けなきゃならんかもしれないんですが、
最近格闘家のブログかなんかで、「拷問級に痛い」とか書いてあって、ちょっとびびってます。

浅草のT先生あたりなら痛くなくやってくれるかしらん…。

688:病弱名無しさん
09/08/01 04:33:47 FhhXi0RA0
>>687
格闘家って痛み止めや過去の手術とかで麻酔が効きづらくなってるのかも知れないよ。
俺は全然痛くなかったから。

689:病弱名無しさん
09/08/01 14:54:15 Hw0u/uD20
>>683
部長先生とかだと案外気軽にOK出す気がする、若い人は数こなして無いから
慎重なのかな?
でもなる時はなる、が正論だろう。

半年間は何回レーザー受けても1回分の治療費って本当?

690:病弱名無しさん
09/08/01 15:41:34 vVcTixDp0
>>687
術後はお岩さんみたいな顔になりましたが、痛くなかったと思います。
個人差があったらごめんなさいと先に謝っておきます。
バックリング手術と硝子体手術しか知りませんが、どの術式が良いか
事前に医師に相談されてみては?

>>689
>半年間は何回レーザー受けても1回分の治療費って本当?
私見ですがレーザー代は毎回請求できる(?)みたいですが、医師の善意で
ある程度の期間、初回分の請求で済ましている様に思われます。


691:病弱名無しさん
09/08/01 22:00:46 /HlAEzbc0
>>683です。レスありがとうございます。

>>684
おぉっ、同じ症状ですか。
あれだけ強い光(?)当てられたからやっぱり他にも影響出るのかな。
まぁ、そのまま放置できる状態ではなかったので仕方ないですね。

>>689
まさにそのとおりで。大きい病院なので診察医と手術医が別の人(若手)。
術後は院長先生預かりとなり、毎回診てもらっています。
その院長曰く「あまり神経質にならず生活を楽しめ」と。

営業・事務職なのでパソコンも運転もかなり長時間する方なので
目を使わないといってもなかなか難しいのですが、
術後はやはり以前より目が疲れやすくなっているし、
出来る範囲で大事にしようと思います。

692:病弱名無しさん
09/08/01 22:41:50 LpDw2Fx+0
>>688,690さん
それを聞いて少し気分が楽になりました。全身麻酔でやってもらったら一番いいんでしょうけど、
それはそれで後遺症とかあったり、尿道カテーテル突っ込まれそうでびびったりとか、
まあ筋金入りのビビリなんで本当に嫌になります(泣
本当に場所が場所だけに怖いですよね。

693:病弱名無しさん
09/08/03 04:44:46 f1sSKRnC0
やっぱり患者にとっては全身麻酔が一番楽なんだよね
カテーテルは麻酔から覚める前に入れられてるから痛くないよ
抜くときはズルッとする感触はあるけどこれも一瞬だし痛くはない

全身麻酔によるリスクも当然ながら
麻酔科医の立会いが必要だから積極的にやらないのかもね

694:病弱名無しさん
09/08/04 00:46:40 uo/n9YYU0
>>689
半年間は何回レーザー受けても1回分の治療費って本当?

本当です、保険請求ができないと決められているので何回やっても一回分です、別に善意ではありません。

695:病弱名無しさん
09/08/04 02:37:53 F7n6ORjq0
でも大抵半年以上経ってから再発したりするんだよね・・・orz



696:病弱名無しさん
09/08/04 12:37:41 YhEgumWM0
3週間ぐらい前に網膜裂孔の手術(バックリングと空気入れるやつ?)したばっかなの
なんか上に黒いの見えるな・・・
こんなに早く再発するもんなのか

697:病弱名無しさん
09/08/04 14:00:08 KZVYrpMk0
田中議員もバックリングして3日目でまた網膜破れたとかで即硝子体手術
したそうです。なんでも眼が大きかったせいで、バックリングで網膜を押さえつけたときに
他の部分が伸びてちょっとやぶれちゃったらしいです。
さすがにそれで復位に成功したようですけど。
だからすぐ再発することもあるようですよ。

698:病弱名無しさん
09/08/04 14:41:57 YhEgumWM0
やっぱりそうなのかな・・・
でも昨日術後の定期健診で散瞳して眼底検査したばっかなんだが
何も言われなかったんだよな

どっちみちまた一週間後には行かなきゃならんが
早めにまた行って見ることにします、レスthx

699:病弱名無しさん
09/08/05 03:48:49 jL8zmFpSO
>>691さん・>>684さん
>>479に参考になりそうな事が書いてありますよ

因みに私はドライアイの症状もでてきました

700:病弱名無しさん
09/08/05 13:22:09 C8FdZf+l0
水曜にバックリング手術して
今日退院したんですが
今週の日曜に一時間半の電車移動って
やっぱり危険でしょうか

実家に帰りたいのですが
大事なことを確認してくるのを
忘れてしまいました。

旅行は術後大体一か月はダメなんですよね?

701:病弱名無しさん
09/08/05 14:08:12 RaZc9RJL0
飛行機でもない限り大丈夫でしょ。

自分も地下鉄乗り継いで帰宅しましたよ。w <退院後

702:病弱名無しさん
09/08/05 15:36:04 gTIBFgwc0
ぎゅうぎゅう詰めになるのは危険

703:病弱名無しさん
09/08/05 23:36:16 5o70Ykp7O
退院後、すぐに普通に新幹線とかで出張とか行ってたよ。
再発する時はどんなに気を付けていても再発する。

704:病弱名無しさん
09/08/06 02:40:51 pr1VwqCiO
でもやっぱり衝撃が原因なことが多いからねえ

705:病弱名無しさん
09/08/06 15:33:21 P9FyqG/H0
 網膜裂孔の光凝固術後3週間が経ち、運動不足だったんで
ビリーズブートキャンプをやってみた。
でも不安なので激しく捻転したりは出来なかった。
徐々に激しさを増していこうとは思ってる。

706:698
09/08/06 17:18:39 FeP6zrMR0
やっぱ駄目だった('A`)
増殖性硝子体網膜症っていうらしい
明日即効入院手術だ

707:病弱名無しさん
09/08/06 20:57:18 /8R5MammO
網膜ってなにで接着されてるの?

708:病弱名無しさん
09/08/06 22:35:00 X06mJL7F0
増殖性硝子体網膜症は、別名「悪性の網膜剥離」と言われ
一度再発し、こじれ出すととことん再手術を繰り返す大変な病気です。

私がそうです。脅す訳じゃないけど・・・何度も再手術をしました。
ちなみに網膜剥離の再発率は、一般的に10~15%。
85%の人は、一回の手術で完治するらしいですね。

一回の手術で治す事ができれば、再発率は低下します。
お大事にして下さい。

709:病弱名無しさん
09/08/06 23:29:41 gW93dAwT0
>>707
真空

710:病弱名無しさん
09/08/07 01:53:30 ueEezkSv0
>>708
現在はもうご回復なさったのでしょうか?

711:病弱名無しさん
09/08/07 07:27:45 a87No6p9O
>>709
えっ!?
てっ、ことは生まれつき接着が強い人が剥離してないだけってことか

712:病弱名無しさん
09/08/07 14:19:16 MxXYNQU20
昨日久し振りに病院行ったら再剥離してた
18日から旅行なんだけどって言ったら13日に
もう一度診察して進んでなかったら行って良いとのこと
剥離してたら楽しめねぇ

713:病弱名無しさん
09/08/07 23:16:04 Haref1eE0
金掛かるから旅行もキャンセルしておいたら(ソソー

714:病弱名無しさん
09/08/08 02:31:35 8/RkFIeWO
強度近視だから毎日網膜剥離に脅えて憂鬱…。
あんまり考えないようにしようとしても飛蚊症や光視症がある度に思い出す

715:病弱名無しさん
09/08/08 02:48:52 b3p2HzoW0
>>714
定期健診言ってる?

716:病弱名無しさん
09/08/08 03:23:50 lBTS0dhQ0
俺も強度近視だが普段は気にしないようにしてる
だってほら
裂孔が出来てもレーザーで対処できる>
レーザーがダメでも手術がある>
万一最剥離しても再手術がある>
再手術でダメでももう一方の目がある>
さらにこれから先、医療の進歩で網膜再生等の画期的な技術ができるかもしれない

とまあ、失明の可能性はかなり低いからね
普段から擦らないように気をつけて、定期検診さえ受けてれば気にする必要ないよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch