【炭水化物、飯は毒】糖質制限食【飯食うな!】at BODY
【炭水化物、飯は毒】糖質制限食【飯食うな!】 - 暇つぶし2ch285:gn
09/05/29 12:05:33 pRJ0woc/0
体重減(体脂肪減の方がもっと適切だけど)のことを言えば、最近読んだ記事によると、
炭水化物制限は勿論のことだが、そこまでしなくても、フルクトース(果糖)を制限したら、
体脂肪を下げることが容易になる

なぜなら、フルクトースはいち早く肝臓によって、脂肪に代謝されてしまうからである

だから、最近、いかなる果物を食べないようにした

286:病弱名無しさん
09/05/29 12:11:54 qkK51os30
糖質制限食で食べてもいい果物って、確か、アボガドだけだろう?

287:病弱名無しさん
09/05/29 12:42:53 Kutoq/Zd0
果糖と、ぶどう糖、麦芽糖みたいな低分子の単糖類や2糖類は口に入れるもんじゃないよ
清涼飲料水なんてもう、果糖、砂糖、ぶどう糖まみれ、インスリン抵抗性高める為に飲む物だし
飲んでる人は 「自分は2型糖尿病になりたいんでーす」と宣言しているようなものだ。

炭水化物を取る時はは多糖類でしかも水溶性食物繊維が結合したのをチョイスするのが正解だろう。

288:病弱名無しさん
09/05/29 14:36:24 XlJM2JKk0
【炭水化物、飯は毒】糖質制限食【飯食うな!】

なんだこのバカが考えたスレタイはw

289:病弱名無しさん
09/05/29 22:10:01 r/KUb/gE0
いや、間違ってないと思うよ。
野菜とかと違って、制限なしで食べると確実に毒になる。

290:病弱名無しさん
09/05/29 22:26:38 CQD1KIeZ0
食べ過ぎたらだろ。
本当にスレタイはアホだなぁ~

291:病弱名無しさん
09/05/29 23:05:16 /a1QubZi0
普通の人間は自然と「制限」できてるんだよな。
「野菜とかと違って、制限なしで食べると」という表現が出てくる時点で
根本からどこかズレてる気がする。

292:病弱名無しさん
09/05/29 23:27:44 QOo3C7Nc0
すい臓が壊れている人にとっては飯は毒。あってるよ。

293:病弱名無しさん
09/05/29 23:44:14 ZvyUGHq+O
だいたい>>1読めば糖尿患者を対象にしたスレなのは明らかだろ
健常者は自然に制限できてるとかバカじゃねーの
健常者はこのスレじゃお呼びじゃねーんだよ
食べ過ぎなきゃいいじゃんってのもバカ
食べ過ぎの閾値自体が健常者とうちらじゃ全然違うのも分からねーの

294:病弱名無しさん
09/05/29 23:48:42 ETbeRPQZ0
お前は糖尿病なの?

295:病弱名無しさん
09/05/30 00:28:27 ecMBiIMq0
こんなスレに来るやつは血糖値高いよ。

296:病弱名無しさん
09/05/30 00:40:33 p2h+7GpM0
陽性のマクロビアンは血が濃い、と言ってました。

297:病弱名無しさん
09/05/30 00:49:25 rmeSG7I20
高脂質食はインスリン抵抗性が悪化するらしいね。



298:病弱名無しさん
09/05/30 01:05:52 46FRKSJW0
らしいとは? 聞いた事ないけど、ソースは?

299:病弱名無しさん
09/05/30 07:29:07 MjAvXkye0
>>298常識レベルだろキチ害


300:病弱名無しさん
09/05/30 08:33:29 2jK5ghXD0
聞いたことないって・・・どんだけ無知??

301:病弱名無しさん
09/05/30 09:47:38 HzidHudX0
高脂質食っていっても、脂質には種類があるよね? 飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸(多価のオメガ3、オメガ6、一価)
どの脂質の割合が多いとインスリンレセプターの細胞炎症が生じるの?どんな脂質でもインスリンレセプターに影響するの?
まさか、脂肪細胞からのアディポサイトカインTNF-αの事を指してるの?経口摂取の脂質がサイトカインを放出するの?(笑)

興味深い常識なので是非 専門家の >>299 >>300 にはご教授頂きたいです(笑)

302:病弱名無しさん
09/05/30 10:01:13 HzidHudX0
あ、そうそう。 体脂肪(内臓脂肪、白色脂肪細胞)が肥満レベルの方ですとたしかに
TNF-αの放出量が通常レベルの人体よりは相対的に増えて、インスリンレセプターへの干渉が増え
インスリンレセプターの機能異常、一般的に言うインスリン抵抗性が生じて2型糖尿病という状態になる事が
確認されていて、肥満で“あり続ける事”が 糖尿病のリスクを高めるというのは医学の常識ですが(笑)

経口摂取した脂質“それ自体”がTNF-αを放出して細胞に干渉するというデータの資料を明示して
ご教授頂ければ幸いですね、専門家の方なら常識ですからね(笑)

なぜこう言うか、ですが このスレッドのタイトルを見ると解るように(飯食うなというのは愚かですが)
糖質を制限すると脂質代謝はどうなるか、という前提の上で

「高脂質食(しかも飽和、不飽和が未定義 笑)はインスリン抵抗性が悪化する」

というのが 常識なら 糖質制限下の代謝状態でのまったく未知の代謝経路が発見された事を意味するのでは?
という単純な疑問からの質問ですので 是非 >>299 >>300 専門家の常識の観点からご教授頂けたらと思います(笑)
いや、しかし言葉における“前提”って大事ですよね(笑)

303:病弱名無しさん
09/05/30 10:23:43 Rz1+/LyE0
インスリン抵抗性の原因
・遺伝
・肥満
・運動不足
・高脂肪食
・ストレス

超常識レベルだ。
トンデモはトンデモの理論しか受け入れられないんだな。
トンデモ脳乙^^

304:病弱名無しさん
09/05/30 10:35:55 HzidHudX0
>>303
ええ、そうですね、列記されているものは原因としての常識ですが

低糖質食環境下において「高脂質食」 がインスリン抵抗性を生じさせるメカニズムを証明してください(笑)

さあ、先生遠慮せずに どうぞ(笑)

305:病弱名無しさん
09/05/30 11:15:25 cZgWUGOQ0
なんでお前そんな必死なの?
(笑)

お前が笑われてることに気づけよ。
もしかして低血糖?

306:病弱名無しさん
09/05/30 11:32:52 mGOv+Xnp0
批判者はまず冷静になれ。
せっかく糖質制限を攻撃してんのに、理性的に返してないからバカっぽく見えるぞ。
脂質ばっかり食べてれば炭水化物も当然食べるからインスリンが出て余った分は
全て中性脂肪にとりこまれるから太る、太ればインスリン抵抗性が悪化するとか書けば突っ込めばいいのに。

307:病弱名無しさん
09/05/30 12:55:18 zeh+jDAq0
いやいや、好きなだけ飯食ってりゃいいんじゃね?(苦笑)

ほら、どんどん食え(笑)
大丈夫なんだろ?食えよ(笑)

308:病弱名無しさん
09/05/30 13:12:59 g+6xLPdE0
大岡裁きで裁定してやるからそうイライライしてケンカすんな、お互いアドレナリン出過ぎ

1.高脂肪食+通常糖質食=脂肪合成進む=太る=インスリン抵抗性は悪化する
よって >>297 >>299 >>300 >>303 >>305 >>306 >>307 ◎ 正解!

2.高脂肪食+低糖質食=脂肪分解進む=痩せる=インスリン抵抗性は改善する
よって >>298 >>301 >>302 ◎ 正解!

>>297 の人が最初から 糖質食べながら高脂肪なら肥満になるからインスリン抵抗性悪化すると書けば
誤解が無かったから まずおまえは謝れ

>>298>>301>>302 ? の人は 揚げ足取りが嫌味すぎる、丁寧に説明しろ、謝れ

>>303>>305>>307 ? の人は 説明不足、言葉足りず、言葉は尽くして説明しろ、よって謝れ

>>306 煽るなw

以上、解決 結論は
糖質と高脂肪は太る、太る=インスリン抵抗性悪化する
糖質とらないで高脂肪は太らない=インスリン抵抗性改善する

309:病弱名無しさん
09/05/30 19:47:30 1sUqrht70
>>308
>以上、解決 結論は
>糖質と高脂肪は太る、太る=インスリン抵抗性悪化する
>糖質とらないで高脂肪は太らない=インスリン抵抗性改善する

って事は、スレタイ通りってことになるな。
つまり、炭水化物(食物繊維除く。つまり糖質)=毒(かなりの猛毒!)ということ。

それでも納得出来ない反糖質制限主義の方々は、飯(猛毒)を満足いくまで食べ続けてください。



310:病弱名無しさん
09/05/30 19:49:27 L2ds4SCe0
糖尿病患者は毒。
俺みたいに健常者は大事な栄養♪


311:病弱名無しさん
09/05/30 21:23:27 gGF9epNn0
>>310
>糖尿病患者は毒。
>俺みたいに健常者は大事な栄養♪

そう思っていた時が、私にもありました...。

312:病弱名無しさん
09/05/30 21:49:25 ixCFv3Xc0
>>310は肥満じゃなく、運動も普通にしてカロリー摂りすぎてないなら
糖質はしっかり、といっても総カロリーの55-60%を目安にとればいいよ。



313:病弱名無しさん
09/05/30 23:33:07 zeh+jDAq0
さっきスーパーでヤマザキの「モーニングバランス」というパンを発見したのですが、
これは食べてもいいんでしょうか?

314:gn
09/06/01 11:24:41 vqbp2PjR0
>313

あんな代物を代わりに野菜でも食べたほうが遥かにいいなのだ

かぼちゃと人参にすりゴマを振り掛けて、オリーブオイルとかを加味して - 旨いっす

315:病弱名無しさん
09/06/01 11:33:29 xH5acoEA0
高脂肪が太ると思い込んでいるやつ、まだいるんだな。
そういうやつは、スレ違い。

316:病弱名無しさん
09/06/01 12:51:39 b6eKoQDJ0
うーん
高脂肪食なのに中性脂肪増量になりにくいという事は何を指すのかな?
消化管で消化液によって低分子に分解されて腸管等から取り込まれる量が減るとたしかに太りにくいよね。
ゼニカルみたいな消化酵素妨害薬で脂質をウンコと一緒に排出しちゃうのは物理的に確かなのでよくわかる。
グアガムとかサイリウムのような粘性の高い水溶性食物繊維を大量に食前に飲んでも近い状態になるのもわかる。
しかし、上記のように消化されないのではなく、消化されて腸管から入り込んだ後がよくわからない。
血中の中性脂肪(遊離脂肪酸)として漂っている食べた脂質は糖質制限下では最終的にどうなるの?
質量保存の法則があるから外に出るか変換(加水分解?)されなければならないのだろうけども。

糖質の摂取が極端に少ない場合は当然インスリン分泌の反対のグルコガンが恒常性機能の為
出続けていて、体脂肪は分解されてエネルギーとして使われ続けるサイクルになるのは解るけど
食事として摂取した脂質も血中遊離脂肪酸として全てエネルギー利用される為にβ酸化されて
余ったのはケトンとして汗と尿で外に出て行くってことで高脂肪でも太らないって結論になるの?
詳しい人誰か解説よろ。

317:病弱名無しさん
09/06/01 13:47:57 UAVvBZlRO
>>316
「カイロミクロン」でググれ。

318:病弱名無しさん
09/06/01 15:49:16 1h289JuDO
都内の某総合病院で、カロリー制限をしても糖尿病が発症して
五年でほとんどの人が腎臓に障害が出る。遅くとも七年で出ます。
とハッキリ言われた訳だが、それでもカロリー制限をした方がいいのか?

319:病弱名無しさん
09/06/01 15:57:29 mwVebHiH0
五年でほとんどの人が腎臓に障害が出る。遅くとも七年で出ます。

嘘つけ

320:病弱名無しさん
09/06/01 18:57:37 b6eKoQDJ0
>>317 よくわかった、的確なアドバイスサンキュー。

321:病弱名無しさん
09/06/02 07:06:46 2rE4X/t1O
やりたい奴はやればいいのさ、俺はやらん
まあやるにしてもちゃんと専門家に相談はすべきだと思うが

322:病弱名無しさん
09/06/02 10:16:27 IH1bTsm2O
>>320
どういうふうに理解したの?

323:病弱名無しさん
09/06/02 17:09:59 fADk6gML0
ふふっw、豚しゃぶをおろしポン酢で食べちゃった♪

糖質制限万歳!

324:gn
09/06/05 08:55:37 0RJ/z+QK0
低炭水化物食餌方式を採用するにあたって然るべき注意が払われるべき事柄は、摂食回数でる。
一般的な一日三食図式は、どちらかとえば、ある程度無意味になってしまう。
なぜなら、脂質を消化するには、炭水化物(=糖類)を消化するより、
もっと時間が掛かるのだから(そして低炭水化物の当然な帰結は、
脂質の摂食の増加である)。
また、脂肪の消化を助長すべく、多くの胆汁が
胆嚢から放出されなければならない。しかし、肝臓が胆汁を分泌するには、
また時間が掛かるので、頻繁に脂質を含有する食物を摂食すると、
それを消化するための胆汁不足のせいで、消化不良に
成り易いのである。よって、最も適切と考えられている摂食回数は、一日二回のである
(例えば、朝と夕方、或いは、昼と夕方)。

(日本語には問題があれば、勘弁なさい・・・なにしろ、母語ではないから)

325:病弱名無しさん
09/06/05 09:53:43 +zBtPKSw0
あ~~~、、それで高脂質食で3食だと下痢になっちゃうんだ、なるほど。

gnさんはどちらの方です? Where are you from?

326:gn
09/06/05 10:09:18 0RJ/z+QK0
>325

正式国名を申し上げることをなんとなく憚るから、シベリア出身と言えよう

327:病弱名無しさん
09/06/05 11:02:51 8XAu3ee80
アホは消えろ屑が

328:病弱名無しさん
09/06/05 12:36:35 zwb77QX60
糖質制限は自然の理にかなっていないので
長く続ける(5年単位)ことはできないでしょう。

329:病弱名無しさん
09/06/05 12:58:48 +zBtPKSw0
>>326 ロシア?旧ソビエトって太ってる人いっぱいいるから興味あるのかな??
>>328 どうして自然の理にかなってないと思うの?どの辺?

330:病弱名無しさん
09/06/05 13:03:32 uY7qu85Z0
自然の理=とにかく喰いたいガッツリ喰いたい
糖質万歳!脂質最高!って事じゃね?

自然の理つーより本能って感じだが

331:病弱名無しさん
09/06/05 18:52:34 Jdt26jgU0
元来、人間は雑食ではあるが、主となるものは肉食だ。
消化器官も植物を効率よく消化吸収するようには出来ていない。
(草食動物のように、植物から必須アミノ酸を体内で作り出す事が出来ない)

肉を食べれば何の苦労もなく必須アミノ酸は摂取出来るし、
「糖」が必要でも、わざわざ食事から得ると言うリスクを冒すまでもなく、
体脂肪や筋肉(これはあまり良い事ではないが)から糖をつくることができる。

さらに付け加えれば、ガン細胞は糖を栄養としていることも明らかになっている。

>>330
>自然の理つーより本能って感じだが

常に飢餓状態であった人類の歴史からすれば、人体での悪影響を度外視してでも、
目前の(飢え死に)と言う危機を手っ取り早く回避出来る手段として、
(エネルギーになりやすい)糖質摂取を望むのは人類の本能と言える。
ただし、大昔と現代ではまるで生活様式が違う。
厳しい自然環境から隔離され(暖房冷房の発達)、交通機関の発達により運動不足となった現代人には、
糖質は不必要なものであると断言出来るであろう。


332:病弱名無しさん
09/06/05 19:06:18 bf3rH7v40
よく原始時代と同じような、糖質制限食がいいというやつがいるが、
原始時代の人間は常に飢餓で飢えに飢えてたわけだろ?
そんな状態でまともに生活できるわけないよな。
体もボロボロ、筋肉も相当細いだろうし、
その時代はたいして脳みそもつかってんかっただろーし。

糖質制限数か月実行して、普通の食事がどれだけ素晴らしいかわかった。
地獄→天国に来た感じだ。
ちなみに糖尿病などはもってない。
ダイエットでためしてただけだ。


333:病弱名無しさん
09/06/05 20:03:08 +zBtPKSw0
原始時代というか農耕が無い 人間以外の動物ってさ
基本的に常に食事にありつけるわけじゃないのでしょう?
その状態と比べると人間の農耕で常に食事があるほうがまともじゃないように思えるけど。あくまで視点の問題ねー。
あと、肉食で体ボロボロ、筋肉細いっていうけど、肉食動物はけっこーボロボロじゃないよ、なんでだと思う?
あと肉食も草食も哺乳類も爬虫類も色々寿命があるけど、別に肉食だから短命ってわけじゃないよね?これけっこう重要ポイントだと思うんだけどな。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あとー農耕文明以前の人間の寿命って生化学的寿命と
外的要因的寿命(事故とか狩られたり、道徳未成熟で殺されたり、今は直せる病気が当時治せなかったり)に分かれてて
案外、生化学的寿命は今も昔もそんなに変化、というゆり進化してないみたいだよ~、これも重要なポイントね。

334:病弱名無しさん
09/06/05 20:46:47 0tZkxHVt0
肉食は西洋人、穀食はアジア人だと思うので
吉野家のビーフカレーを380円で食いました。

335:病弱名無しさん
09/06/05 20:49:53 0tZkxHVt0
肉食獣は草食獣のキモを食って
野菜を食った事にするのです。

336:病弱名無しさん
09/06/05 21:08:47 cR/8JP4W0
動物と比べてる奴はキチガイ
人間が草だけ食って生き垂れるか?

337:病弱名無しさん
09/06/06 01:25:11 IuCda37F0
おいおい、医学の基礎研究は動物実験からだぜ?(ミバエという蝿を使う時もある)

338:病弱名無しさん
09/06/06 11:13:20 VrAiR9rnO
それを何も考えずそのまま人間に当て嵌めるバカはいないが…

339:病弱名無しさん
09/06/06 11:35:18 lnFEqlUe0
なるほど、恐らくロジック観の違いから この手の
≪~と比べるのは間違ってる VS ~と比べれば間違っていない≫ の争いになるのは
インターネット普及以前の草の根BBSやNifty全盛期時代からの風物詩なんだが
欧米の先進学術会議なんかでコンセンサスとなっている議論の形っていうものは、実は日本と違って論理の飛躍を尊重するんだよな~。
論理の飛躍、例えば次のような2つの三段論法で
(1)肉しか食べなければ解糖系代謝より有酸素系[脂質]代謝が活性化し、瞬発エネルギーは糖新生系で補われる。つまり体脂肪が減る。
(2)肉食動物は肉しか食べない。
(3)肉食動物はストックした体脂肪を使って有酸素系由来のエネルギーを産生している。

(1')人間は動物である。 《注》
(2')人間は肉しか食べない事を選択する事が出来る。 《注》
(3')以上から肉食動物と同等の生化学反応経路によるエネルギー産生を行える。
このように、定義の未同意がいくつかあるなかで演繹的に展開すると、大概帰納的推論から仮説を
持っている[違う前提を持つ人]とぶつかる。

だから、違う前提を持つ人から「それは違う」「バカかお前は」等の突っ込みが入った場合は
三段論法を展開した人は論理の飛躍に含まれる隠された前提を箇条書きでいいので披露し
帰納的推論、経験的仮説等から批判をしたい人はその隠された前提を促し、時に行間から抽出して晒し、ロジックの誤りがあればそこを突けば良い。
どちらが間違っているにせよ、間違いが明らかになったほうが双方にとって有益なのは間違いないから大いに議論して欲しい。
前提の確認に参加しない者へは双方の有益性を説くと良い。おそまつながら助言でした。

340:病弱名無しさん
09/06/06 11:37:50 MLJ7NwMD0
>>333
って言うかおまいらもたいして使ってないだろ?
おまいらが必死に考える事つーたら・・・
食いもんの事や、食いもんの事や、それから食いもんの事だから・・・

341:病弱名無しさん
09/06/06 21:35:45 lGBGQ5rY0
人間が一生のうち食べられる量というものが決まっており、
コレを越えた時点で人民裁判が始まるのです・・・

342:病弱名無しさん
09/06/07 00:22:45 9nGNdV4r0
余談だけど、肉食と言うのは肉に火を通して食べるのは本当の肉食じゃない。
この場合、適度の野菜を食べないと確実に死ぬ。
大航海時代の船員が壊血病やビタミン不足でバタバタ死んだのは有名。
それに対して、米ばかり食べて、脚気で命を落とした日本人の歴史も有名。
正しい肉食は新鮮な生肉を食べる。これだと壊血病にならない。生肉にはビタミンが含まれてるから
野菜を食べないエスキモーは肉の調理を憶えて病死者が増えた。
ちなみに糖質制限には納豆やチーズといった高タンパクでカロリーの大きい栄養のある副食が必須
豆腐やキャベツは増量にはいいけど、実質量が少ないので、ダイエット専科と言える。


343:病弱名無しさん
09/06/07 02:44:11 BhCh5rMj0
その情報に補足すると、江戸時代に精白米ばかり食って脚気で死亡者続出は、江戸患いと呼ばれ
地方の農村では発生しなかった。なぜなら農村はGI値の低い穀物を食しビタミンB1を得て、さらには農作業という
非常に強度の強い労働により糖質由来のエネルギーを十分に使いきれていた事による。

一方、江戸の商人や戦争の無い武士、貴族は精白米をバカスカ食べて血糖値も上昇させてるのに
それに値する運動をせず、ビタミンミネラルが豊富に含まれる「ぬか、皮」の部分をとらずにかっけでバタバタ死んでいったとさ。

つまり、生活強度の強い部類の人達は未精白米を中心にエネルギー源を得れば良いし
生活強度の低いホワイトカラーや知識産業系の人は 脂質とビタミンミネラル中心に食事をすれば健康的と言える。

江戸時代も現代も
炭水化物に向いている人、向いていない人に分かれるってことですなー。

344:病弱名無しさん
09/06/07 08:58:03 tkncTed50
お前らの思考は極端だな。
昔の俺見てるみたいだわ。
同族嫌悪w

345:病弱名無しさん
09/06/07 13:27:48 yRM9h4rx0
ロムってて思うが普通に生化学の範囲内の話だと思うし、きちんと反論している人も主張してる人も極端な論理の飛躍はそれほど見られないと思うけど?
てか、ちょくちょく入ってくるツッコミって同一人物でしょ。 なんかフレーズ似てるし、具体的な事は書かない、なんかワイドショー見て寝そべって文句言ってる私の母とそくりな感じが(笑

346:病弱名無しさん
09/06/07 15:25:12 P89hbTH+0
まともな人間はこのスレにいませんから^^


347:病弱名無しさん
09/06/07 16:24:40 0pl0a2DH0
ワロタw これは「ウソつきを探せ」ゲームだな

1 「ここにはまともな人間はいない」
2 「まともな人間はここに書かない」
3 「ここにまともな人間はいないと書いた人はまともではない」
4 「まともではない人が書いた文章はまともではない」
5 「まともではない文章とは正しくない」
6 「ここにまともな人間はいないということはただしくない」

こうですね、わかりますwwwww

348:病弱名無しさん
09/06/07 17:19:07 qofraDQJ0
アンチ糖質制限派は低脳揃いだな~、どこのFラン医大卒なのか興味あるわ。つーか医大卒でもないか?生化学の知識無い奴ばかりみたいだし。

349:病弱名無しさん
09/06/07 18:57:32 ka4b3vHWO
腎臓がやられなければいいね。高蛋白で。

350:病弱名無しさん
09/06/07 19:31:57 qofraDQJ0
>>349 君が言っているのはこのソースの事?
URLリンク(news.bbc.co.uk)
「高タンパク食は腎臓にダメージ」
High-protein diets 'damage kidneys'
しかし、このBBCの提灯記事を見ると
Eating too much protein is believed to put too much strain on the body's
ability to deal with waste products, particularly in people who already have a kidney problem.
                                                     ~~~~~~~~~
って書いてあるぞ? 逆に言えば腎障害が無い人は高蛋白食では問題が無いといえるじゃないか。
それに、腎臓に問題の無い人間が高タンパク食で腎疾患に罹患したという有意なデータは存在しませんが。
もしデータがあればボディービルダーや速筋を使うスポーツ選手が食するプロテイン(タンパク質)量は
まさに高タンパク食なのだが、腎疾患数が相対的に多いという信頼できる論文も伝聞も無いのだが。

351:病弱名無しさん
09/06/07 19:35:05 qofraDQJ0
あ、ちなみに腎不全等の問題を抱えている患者の食事からたんぱく質を外すのは医師、栄養士からすれば常識の範囲内ですけどね。

352:病弱名無しさん
09/06/07 19:47:30 Xb3F+HYf0
糖尿病になるとここまで必死になるんだな。
哀れすぎて悲しくなった。

353:病弱名無しさん
09/06/07 19:52:04 qofraDQJ0
ちょうどビンゴな内容が書かれている文章ソースを紹介するよ。
URLリンク(www.pubmedcentral.nih.gov)
「高タンパク食療法による減量での悪影響についての根拠はあるか?」
ここに来る諸氏は英語くらい普通に読めるだろうから、見ておくといいよ。
For individuals with normal renal function, the risks are minimal
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
and must be balanced against the real and established risk of continued obesity.

Despite its role in nitrogen excretion, there are presently no data in the scientific literature demonstrating the healthy kidney will be damaged by the increased demands of protein consumed in quantities above the Recommended Dietary Allowance (RDA).

文章下のほうでは低糖質食に対するアミノ酸の働き方についても言及している。
まあ大所帯であるAHA(アメリカ心臓病協会)が必死に高タンパク食の危険性提灯記事を量産させているせいで日本にまで印象操作が行き届いている点は感心する。 AHA自体は重要な発表も多いし重宝するが、糖質制限に対する敵意から来るヒステリーだけは評価できないんだよな。

354:病弱名無しさん
09/06/07 19:52:28 RDJFIHrO0
高蛋白で、自己免疫疾患になりそうです。

355:病弱名無しさん
09/06/07 19:54:10 qofraDQJ0
ふーん、やっぱアンチ低糖質信仰者はこの程度か、情けない連中だな。

356:病弱名無しさん
09/06/07 20:58:54 DIQzD1f1O
好きにすればいいと思うよ
お前はやる、俺はやらない、それでいいじゃん

357:病弱名無しさん
09/06/07 22:15:42 Xb3F+HYf0
352 :病弱名無しさん :2009/06/07(日) 19:47:30 ID:Xb3F+HYf0
糖尿病になるとここまで必死になるんだな。
哀れすぎて悲しくなった。

358:病弱名無しさん
09/06/07 23:13:33 ka4b3vHWO
いや、別にいいけどね、
世の中には、賢い患者だけじゃないからね。
自分の都合の良いことしか信じない患者が沢山いるからね。
糖質制限してるから肉山盛り食べていーんだ!と主張する、すでに腎臓やられてるやつとか。

糖質制限すると低血糖になるんだとか言いながら、インスリン打って饅頭食うばかとか。

359:病弱名無しさん
09/06/07 23:45:36 jfbpvuBY0
俺は医学部出ていないただの文系サラリーマンだから自信ないが、糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって
肥満の人によくある異常食欲が改善されるから、肉山盛りとか、饅頭みたいなおやつをほしがらなく
なるんじゃないの?という俺も実際試してみたら食欲が無くなってカロリー制限にもつながったんだけど。

360:病弱名無しさん
09/06/07 23:53:43 dsHQHjNX0
かまいけ式食事術でダイエットをする
スレリンク(shapeup板)

361:病弱名無しさん
09/06/08 00:19:16 mWYML0A00

お前みたいなタイプは早死にするんだよ、残念ながら。

362:病弱名無しさん
09/06/08 00:26:49 gnyim3ly0
>>359
>糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって…

俺もそうなった

363:病弱名無しさん
09/06/08 01:25:39 OgyjuDzQ0
だからって糖質を制限する奴はキチガイ、糖尿病患者でも食事の6割は糖質を取るべきだと指導されるのがあたりまえ。

364:病弱名無しさん
09/06/08 01:38:01 WPVaitKcO
>>363
それで糖尿が悪化したら世話ないな

365:病弱名無しさん
09/06/08 10:48:38 mWYML0A00
>糖質制限したら血糖値の乱高下が収まって…

俺もそうなった

お前ら頭悪すぎ・・いやそれ以下。
糖質とらなければ血糖値が上がるわけないだろ。
本当にバカだな

366:病弱名無しさん
09/06/08 11:09:26 r+hyoONu0
↑お前本当に必死過ぎ、、いやそれ以下統合失調症レベル。

糖質制限したら血糖値が上昇しない事を血糖値乱高下が無いと表現しているのだろう。日本人ならそう読める。
もしかして君の発狂ぷりは火病?朝鮮半島出身ニカ?血糖値上が高すぎて脳やられてるニダ?

367:病弱名無しさん
09/06/08 11:58:36 n4LUzuRdO
>>366
頭の悪い差別主義者の糞野郎だな。ボケ

368:病弱名無しさん
09/06/08 12:04:44 r+hyoONu0
>>367 黙れ朝鮮人、半島に帰って同族同士で殺しあえ

369:病弱名無しさん
09/06/08 12:12:48 r+hyoONu0
たしかに差別はいけないので言い直し。 >>367 黙れキムチ野郎、半島に帰ってホンタクでも食ってろ。

370:病弱名無しさん
09/06/08 13:48:49 mWYML0A00
ID:r+hyoONu0
糖尿病で発狂してるのは君だろ?w

371:病弱名無しさん
09/06/08 15:22:03 gnyim3ly0
糖質制限や食事制限は、それらを「まったく摂らない」ということじゃない。

糖質も薬と同じようなもので適量を摂取すればよいが
食べ過ぎると毒になる。 しかし食べ過ぎている人が多い。
だから制限すべき

372:病弱名無しさん
09/06/08 17:04:48 V/uElz9XO
それは納得できるな

373:病弱名無しさん
09/06/08 17:44:50 DwP6sehB0
ちなみに健常者の糖質摂取理の目安は総摂取カロリーの55~67%が目安。


374:病弱名無しさん
09/06/08 23:17:26 HgdIWWIm0
何の根拠も無い数字だな。
遺伝的に糖代謝に不安がある人にとって、それを守るのは糖尿病へなりたいと言っているようなもんだ。

375:病弱名無しさん
09/06/08 23:47:22 lsSUgyNd0
だが医学の常識は糖質摂取推奨だキチガイども

376:病弱名無しさん
09/06/09 00:09:49 jE80ChQl0
栄養学を軽視している医学の常識に従えと言われましても。

377:病弱名無しさん
09/06/09 00:31:38 M+/utQQN0
>>375
過剰摂取は推奨してないよな?

378:病弱名無しさん
09/06/09 06:40:18 s8CKW5rOO
適度に、だな

379:病弱名無しさん
09/06/09 08:45:00 I1NUm/Jf0
先週、今日の健康みてたら、やっぱり食事で糖質の摂取は大事っていってたわ。
極端な食事制限は、体に何らかの大きな反動が来るんだろうね。

380:病弱名無しさん
09/06/09 09:30:39 RVb9CmVa0
ためしてガッテンより
低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
食事制限の参考にされたし


あと炭水化物が不足すると血糖値を上げる為にアドレナリンが多量に分泌されて
イライラしたり怒りっぽくなったりキレやすくなったりするのでご注意

381:病弱名無しさん
09/06/09 09:37:34 dbmq+0AB0
ニコ中の人がヤニ切れするとイライラするのと同じかな?
食いしん坊にとっては糖質は麻薬みたいなもんだからな
常に過剰に摂取していないと落ち着かない・・・

382:病弱名無しさん
09/06/09 09:58:29 I1NUm/Jf0
>食いしん坊にとっては糖質は麻薬みたいなもんだからな
糖質が麻薬とか・・・あなた異常だね。
まぁ、そう思いたい、暗示かけたい気持ちはわかるよ。

383:病弱名無しさん
09/06/09 10:00:08 dbmq+0AB0
>>382
落ち着け
糖切れで禁断症状を起こしてるんじゃない?


384:病弱名無しさん
09/06/09 10:58:30 4tUUXQpc0
            l         /  \
   / ̄ヽ     l         {@  @ !  俺 え
   , o   ', ど ま l         } し_  /  死 ?
   レ、ヮ __/  う ぁ l          > ⊃ ',  ん
     / ヽ せ い l         / l     ',  だ
   _/   l ヽ屑 い l        / /:   丶 : の
   しl   i iだ か l        / ,' :    i : か
     l   ートし  l       . ,' ,'  ',   .,' ,' :
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|            .r―-、  :
 な 誰 消 こ 俺 .|      _    /@ @ |  :
 い も え の な  l     / ._¨ー-K_ く  / ?
 だ 悲 て ま ん  l  _ /   ` ヽ__  `--<
 ろ し も ま か  l /         `ヽ }/
 :  ま        l          / //
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, _ ._ ____/ /_/                  ´
 こ                  ,,,,,,,,,,,_¨¨` ー─---
 ん そ  か じ あ      /    ゙`、  @@@@
 な  れ  ぁ ぃ あ     /-@-@―!| @@@@@
 近 に  ち ち  :     }   し   !)@O O  @ 
 く  ポ  ゃ ゃ :     l  / ーヾ /@  レ   @@
 に チ  ん  ん       >     ィ  ヾ  ーヽ @@
    ま  / ̄ ̄ ̄`、 /  \/    >    ィ、
 い で  /       ヽ   .ノ       /      ヽ
 た   /  ●    ● l /    /|__/|    ) l
 の   l     し     l/l  _/● ●  \   } l
 か   l    ___   l l  |▼       .\ .l !
      > 、 _` --' _ ィ  l  ー,==-       \}. l
     /      ̄   ヽ    \         \
     /           ヽ     |          |

385:病弱名無しさん
09/06/09 10:59:22 S6TsacS40
糖質の大量摂取を推奨しているアンチ低糖質食の論客の方々は、糖質、特に単糖類や二糖類が食後血糖値を急激に上昇させる
事は認知した上で、糖質摂取を際限なく薦めているのか、それとも澱粉等の多糖類(米?)の摂取を薦めているのか
一概に糖質は大事だと言っても、糖質がインスリン分泌の唯一のトリガーであって、
当然、血糖値の上昇し過ぎを抑える役割がメインではありますがインスリンは合成を司る肥満のホルモンである事は解っているのですか?
となれば、肥満の解消、メタボリックシンドロームを緊急回避する為に早急に体重を落とす為にはインスリン分泌は邪魔である事は理解されてますか?
また最新の糖尿病治療において重視されるのは空腹時血糖値よりも食後血糖値の上昇、インスリン量の上昇が血管にとって問題である事も理解されてますか?
また最新のゲノム医科学研究(特に順天堂大学)において老化遺伝子Sir2はグルコース(単糖)の抑制の結果発現され、アポトーシス抑制や必要エネルギー量を抑制する事は理解されていますか?
これらはトンデモではなく実際医学に携わる研究者が真剣に取り組んでいる事です。
私は一律に人間に対して糖質摂取を薦めるのは間違っていると思います、逆に一律に糖質制限を勧めるのも間違っていると思います。
ただし事実としてメタボリックシンドローム、糖尿病の患者で切迫している人には糖質制限は有意に効果があるという観点から薦めます。

386:病弱名無しさん
09/06/09 12:27:20 /6jrArXL0
>糖質がインスリン分泌の唯一のトリガーであって、

これ間違いね。
人工甘味料摂取でもインスリンが追加分泌されるから。
URLリンク(www.plosone.org)

387:病弱名無しさん
09/06/09 13:09:02 cypsy/gHO
>>386
揚げ足取りですかw
他の質問にも答えてあげてよ

388:病弱名無しさん
09/06/09 13:44:34 S6TsacS40
>>387 いえ、かまわないですよ。 逆に非糖質人口甘味料がインスリン分泌を刺激する研究結果はびっくりしました。
世の中指摘されないと解らない事はいっぱいありますからね、嬉しい記事です。
In these cells, artificial sweeteners such as sucralose, succharin, and acesulfame-K
increased insulin secretion and augmented secretion induced by glucose.
スクラロース(sucralose)、サッカリン(succharin)、アセスルファムカリウム(acesulfame-K)
実験ではこれが使われたようですね、家庭でよく使われるアスパルテームとエリスリトールの実験結果も知りたいです。
それにしても甘味覚レセプターが膵臓β細胞と相関関係にあったなんて、群馬大学やりますね~。
URLリンク(scienceplus2ch.blog108.fc2.com)
この科学ブログでも紹介されていますけど、どの程度人体でインスリン濃度が高まるのでしょうね。

389:病弱名無しさん
09/06/09 14:49:25 G9IsZK8n0
>>387
お前アンチよりウザイなw

390:病弱名無しさん
09/06/09 18:00:58 Ivd6QYse0
乳ガンのリスクを牛肉、豚肉、ハムなどが 6 割も増加させる
URLリンク(www.rda.co.jp)

◎閉経前の若い女性で、肉類を多く食べる女性は、食べない女性と比較して、
乳ガンの発症リスクが 20 パーセント高くなりました。

◎特に強い関係が、閉経後の女性と、赤肉と加工肉の摂取で見られました。

◎赤肉を 1 日あたり 57 グラム食べる閉経後の女性は、食べない女性と比べて、
乳ガンのリスクが 56 パーセント増加しました。


肺がんのリスクを肉食が高める、大腸がん、肝臓がん、食道がんも
URLリンク(www.rda.co.jp)

◎研究者は、赤肉と加工肉の摂取量で 5 つのグループに分けて、
最も多く食べたグループと最も少ない人々を比較しました。

◎最も多く食べたグループは、例えば、 1 日あたり 110 グラムのハンバーグか、
小さなボークチョップを 1 枚か、ベーコン 4 切れを食べました。
最も少ないグループは、例えば、 1 日あたりハムのスライス 3 枚以下か、ベーコン 1 切れを食べました。

◎赤肉を多く食べた人々は、少ししか食べない人々より、大腸がん、肝臓がん、肺がん、
食道がんのリスクが 20 ~ 60 パーセント増加しました。

391:病弱名無しさん
09/06/09 18:36:59 9wVGvuAi0
【ご飯主食で】お米ダイエット【健康体】
スレリンク(shapeup板)

【お米ダイエットの基本原則】
1.脳にとって必須栄養素である炭水化物(糖質)をお米を食すことによって摂取し、
 「飢餓に備えろスイッチ」をオフにする。
2.お米単品摂取はドカ食いの元。おかずも食べて、必須栄養素のバランスを保てば、
 過食も止まり健康になる。
 必須カロリー内の割合=炭水化物(糖質)6:たんぱく質2:脂質2
 (但し、上記割合はあくまでも標準であり、各自「からだの声」を聞いて調整)
3.ご飯は一口30回以上咀嚼し、ゆっくり味わって脳の満腹中枢を満足させれば、
 腹持ちも良くなる。
4.間食したいならおにぎりや米粉の和菓子がお勧め。

参考:
・ためしてガッテン:低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
・飢餓に備えろスイッチon/offの見分け方
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
・スローフードとしての粗食
URLリンク(topia.bbsnow.net)
・「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
URLリンク(www.junkan.org)

392:病弱名無しさん
09/06/09 19:54:14 MnxW8E5H0
>388

エリスリトールだけが、血糖値の上昇はないけれども(商品ではラカントSがそれにあたる)、それ以外のマルチートルを含め(スクラロースとか)砂糖の1/2~1/3ぐらい血糖値を上昇させる。ただし、吸収が違うので個人差がある。


393:病弱名無しさん
09/06/09 20:48:28 cypsy/gHO
>>389
お前よりはマシだがなw

394:病弱名無しさん
09/06/09 21:50:31 TrsW2BuE0
ID:cypsy/gHO アウトォォーー

395:病弱名無しさん
09/06/10 01:05:35 GPMtQYJx0
マルチトールや糖アルコールはある程度上がるけども、アスパルテームやスクラロースは上がらんよ。

396:病弱名無しさん
09/06/10 11:01:30 /1U+Na2j0
群馬大学の甘味レセプターが膵臓に存在する話、ラット段階での反応だけど 昔のネイチャーとかでありがちだった
ねずみの体重に対する投与量比率が人間換算だととんでもない量になるとか、まさかないよね。 ねずみに1mg与えたら有害だった物質が
人間の体積換算だと1日10kg摂取しなければならない量だったとかの爆笑論文は最近見られないけどさ。

397:病弱名無しさん
09/06/10 11:17:00 heh+yO630
じゃあ書くな。

398:病弱名無しさん
09/06/10 11:56:00 /1U+Na2j0
おーい >>397 日本語わかりますか~しっかりしろー

399:病弱名無しさん
09/06/10 12:47:38 v8cAYyeX0
糖質を制限しすぎると脳が硬化して
老人のように頑固になるのだ。

400:病弱名無しさん
09/06/10 12:47:43 m7zWgRwp0
とチョンが煽ってます

401:病弱名無しさん
09/06/10 14:13:15 QHesVHgiO
脳が硬化か、オカルトだな

402:病弱名無しさん
09/06/10 16:08:39 SLy72wp30
あんまり理屈でアンチを追い詰めるなよ。

403:病弱名無しさん
09/06/10 16:48:42 ZoI9jzdC0
ブドウ糖漬けの脳味噌じゃ理性的な発想は生まれないからな

404:病弱名無しさん
09/06/10 19:57:37 eUhrlcT/0
糖質が不足すると脂肪貯蔵スイッチが入るよ。

405:病弱名無しさん
09/06/10 21:27:56 ezm4BwPr0
アトキンスしてるやつが周りにいるんだけど、
いつも ボッケエエエエ~ としてるんだが何故だ?

406:病弱名無しさん
09/06/11 13:03:21 dnxHpg1O0
>>404
それは糖質が不足した後で豚みたいに喰いまくった場合だ・・・
リバウンドって奴ね

407:病弱名無しさん
09/06/11 13:04:37 flkGR57A0
炭水化物とらないと脳内にセロトニンが取り込まれないんだって。
どおりで糖質制限始めて数か月、いつも気分がさえないわけだわ。

408:病弱名無しさん
09/06/11 13:06:48 dnxHpg1O0
>>405
食い物の事ばっかり考えているからじゃね?

血糖値が低下すると空腹警報が出る・・・
根が食いしん坊だと空腹警報が出ると食い物の事で頭が一杯になるからな

「精神力が足りない」の一言に尽きる

409:病弱名無しさん
09/06/11 13:09:30 dnxHpg1O0
>>407
要するに炭水化物中毒の元凶ね・・・
そこを耐えて我慢を続けないと成功しないよ

中毒症状に負けたらダメ

410:病弱名無しさん
09/06/11 13:18:18 Uhw6tkvV0
>>407 ヒント
・セロトニンはトリプトファンから合成される。トリプトファン多い食品→ URLリンク(www.ne.jp)
・トリプトファンは血液脳関門で他のアミノ酸(特にBCAA)と競合するので血中BCAAが少ないほうが好ましい。
・血中BCAAが少なくなるにはインスリンによる合成での細胞取り込み(アナボリック)が有効な手段の1つである。

質問:「血中BCAAを少なくする事がセロトニン量が増える契機であるが、BCAAを少なくするには下記どれが正解か選べ」
A 「 トリプトファンの多い食材を摂取する際に適度な糖質を摂取し食後インスリンを放出させBCAAを取り込ませる。」
B 「 たんぱく質の多い食材を選ばない。」
C 「 BCAA量が少なくトリプトファン量が多い食材を選択する。」
D 「 BCAAを減らすのではなく少ないSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)を使い少ないセロトニン量でも効果が出るようにする。」

411:病弱名無しさん
09/06/11 13:21:00 Uhw6tkvV0
>>408 低糖質食を続けている人はそもそも血糖値の上下幅が少なく

“血糖値の急激な低下による視床下部にスイッチが入らない”のでは? 原理的に。

ですから精神力が足りないという結論は前提が崩れるので成立しない事になりますなm9(^Д^)プギャー。

412:病弱名無しさん
09/06/11 13:27:55 dnxHpg1O0
>>411
いや、リッチな食事&高血糖に慣れ親しんだ体が、低糖質食&低血糖に馴染むまでは
体から発信される空腹警報に精神力で耐えるしかない・・・
だが体が慣れてしまえば一気に楽になるよ・・・

但しその状態でも無意味に甘い物を食べると体が思い出してつけ上がってまた甘い物を
要求するようになるから気を抜かずに気をつけよう

413:病弱名無しさん
09/06/11 14:10:32 qTH3+7BB0
>>407
いくらトリプトファンとってもインスリンの追加分泌がなければ、
脳内に効率よく取り込まれないからな。
糖質制限してたら必然的にセロトニンの分泌量は減るよ。
まぁ鬱病になったら別だけど、糖尿病よりはまし。
気にするな。


414:病弱名無しさん
09/06/11 14:46:04 Uxmjj4FvO
知恵袋で「植物油・牛乳・肉の摂取と、ミネラル(海草等の)摂取不足が糖尿病の原因と思っています。魚・オリーブ油・和食・果物のみを食べて下さい。」てよく書いてる人いるけどホントですか?

415:病弱名無しさん
09/06/11 14:58:40 wv4M4PC9O
トリプトファンの量が少し少なくなるくらいでうつ病発症したら飢えてる途上国はうつ病だらけですね

416:病弱名無しさん
09/06/11 15:08:36 BX0EPbfs0
>>415
お前は日本語もまともに読めないのか?

417:病弱名無しさん
09/06/11 15:21:31 wv4M4PC9O
ハァ?読めますが?

418:病弱名無しさん
09/06/11 15:31:29 Ex1iyh8ZO
糖質を摂らなくても、BCAAで血糖値が少し上がり、インスリンの追加分泌が少しある。
それに運動すれば、成長ホルモンが分泌され、インスリン様物質が出てくる。
踏み台昇降のような運動なら、運動中にもセロトニンが増えるでしょ?

419:病弱名無しさん
09/06/11 15:36:48 j2b4fxKO0
ものすごい論理の飛躍・・

てかさ、成長ホルモンが出る運動は無酸素運動なの。
ダッシュや筋トレみたいな。
踏み台昇降のような有酸素運動では成長ホルモンはでないよ。

420:病弱名無しさん
09/06/11 15:51:22 dnxHpg1O0
しかしデブの食いしん坊さんってマイナス思考はやたら得意だよね
食事制限と運動からいかに逃げて大好きな「食っちゃ寝」に持って行く為の言い訳作りが・・・

421:病弱名無しさん
09/06/11 19:47:55 Ex1iyh8ZO
>>419
出るよ。
「有酸素運動→無酸素運動」と「無酸素運動→有酸素運動」を比べてみるとわかるでしょ?

422:病弱名無しさん
09/06/11 20:04:02 /4Pwm4qY0
女のレスはすぐわかるな・・・

こういうの

>しかしデブの食いしん坊さんってマイナス思考はやたら得意だよね


423:病弱名無しさん
09/06/11 20:38:58 iKRNisc10
>>422
全然わかってないって事がわかりました

424:病弱名無しさん
09/06/11 20:54:09 WoTCjlGl0
>>421
あなたはなにをいってるんですか?
間違えてるんだから認めればどうですか?

425:病弱名無しさん
09/06/11 21:34:31 wv4M4PC9O
アンチあほすぎワロタ

426:病弱名無しさん
09/06/12 07:36:13 6/n+fsDpO
アンチのダイエット理論は、面白いね!
空腹時に運動すると、痩せますよだって。

427:病弱名無しさん
09/06/12 07:40:47 GmqAcbs50
空腹はアドレナリン出るから中性脂肪が遊離脂肪酸に分解されるっしょ、その状態で有酸素運動すれば遊離脂肪酸が使われようとするから当然中性脂肪は減る、つまり痩せる

428:病弱名無しさん
09/06/12 07:51:59 6/n+fsDpO
>>427
体脂肪の分解には限界がある。
空腹だから、血中のブドウ糖・たんぱく質も不足してるため、筋肉の分解によりブドウ糖・脂肪酸を作るのですね?

429:病弱名無しさん
09/06/12 09:48:50 6/n+fsDpO
>>427での中性脂肪は、体脂肪と思っていいでしょ?
分解された脂肪酸は水に溶けないよね。

430:病弱名無しさん
09/06/12 11:43:42 wlLU1jFX0
糖質制限でやせようとしてるバカよりはマシ。

431:病弱名無しさん
09/06/12 12:21:45 0cVfXHVW0
↑感情やイデオロギーや商業的理由で糖質制限を誹謗する池沼のボヤキ乙
【解説】
●感情論→「やだやだやだ!糖質は脳の唯一の栄養源なんだい!そう教わったんだい!いまさら否定なんかできないんだい!」
→肯定すればゲシュタルト崩壊確実なので(既にしてるか)自我を守る為に論理より感情で反発、このスレで生き甲斐を求める池沼。

●イデオロギー→「臨床栄養学会や栄養士会の伝統である糖質をたっぷり摂取する糖尿病治療や栄養指導が
覆されるのはヤダヤダヤダ!絶対にゆるさん!今まで自信たっぷりに画一的に指導した方法以外にやり方が見つかる
のなんか絶対に許さん!そんなことをしたら権威がガタ落ちじゃねえかふざけんな!徹底的に糖質制限のイメージダウンさせてやる!」
→肯定すれば即 権威失墜と信じる保守層に多い、もはや反対理由に合理性は不要!権力維持の為にのみ糖質制限をつぶす権威池沼。

●商業的理由→「糖質制限されたら米や麺類、穀物、砂糖売れなくなっちゃう~~ん!らめぇえええええ~~!お金稼げないぃ~~!」
→肯定したら既存の商業システムがぶっ壊されて再構築しなければならない、再構築コストの事ばかり考える能無しバーロー集団
商人なら、糖質制限支持層を取り込む商品提案してシェアを先に取るように考えろや脳タリン、まさに池沼。

以上、アンチどもを紹介してやった。

432:病弱名無しさん
09/06/12 12:34:45 G7bTP0Za0
>>430
馬鹿だろうが何だろうが実際に痩せたもん勝ちだし・・・

433:病弱名無しさん
09/06/12 14:07:14 wPDnToD70
>>431
うまいねw
糖質制限に反論してる人たちは生化学の本読んだことあるのかと思うよね。
基本的な知識さえも無いから、論理破綻してるんだよね。

434:病弱名無しさん
09/06/12 14:45:58 y0D7MWQiO
おい、無学なアンチども。 生体内メイラード反応、AGEs、ペントシジン、グルコース これらから導き出される人体への悪影響とその理由を述べよ。また摂取食物から何を減らせばこれが抑制されるか推測せよ。解ったら便器に顔つっこんで寝ろ、いいな?

435:病弱名無しさん
09/06/12 15:47:18 6/n+fsDpO
肝臓からの糖の放出ってどんなイメージかな?
運動後はインスリンの感受性がかなりアップしてるから、ちょろちょろ溢れ出るならすぐに低血糖になりそう。
だから、ちょろちょろではなく、糖のビッグウェイブが発生じゃないのかな?

436:病弱名無しさん
09/06/12 16:12:36 Ypmwjm2A0
今日の健康で、順天堂大学の河盛教授が、炭水化物抜きの弊害にいて説明してたな。

炭水化物は50-60%は誰にでも(糖尿病でも境界型でも健常者でも)必要。
炭水化物を取らないとエネルギーが全然足りない。だから当然痩せる。
こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。



437:病弱名無しさん
09/06/12 16:41:45 0cVfXHVW0
はい、イデオロギーバカ(河盛教授)に影響された感情主義者登場!
炭水化物制限をする奴は脂質とたんぱく質の摂取量が相対的に増えるケースが多いからエネルギーは足りるどころか増えるんですけど。
脂質に至っては1gで9kcalで、炭水化物の1g4kcalの2倍なんすけど~?
それに例えカイロミクロンが増加しても脂肪酸はミトコンドリアに取り込まれて心筋や骨格筋で使われてあまってる分は水分さえあればケトンとして排出されちゃって
FFAは減るんですけどね~? コレステロールが動脈硬化に繋がるには上でも書かれてる生体内メイラード反応によるリポ蛋白の酸化なんすけど~?
意味わかりますよね~ 生体内メイラード反応はぜーんぜん低糖質食と関係ないんすけど~無理やりこじつけようと必死っすね~。

438:病弱名無しさん
09/06/12 16:43:45 Mku5ZP+h0
>こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。

これが心配なんだよねぇ。
糖新生で肝臓にも負担がかかるし。

439:病弱名無しさん
09/06/12 17:05:19 fpXo+GU0O
>>438
一般的に見て

再生しないβ細胞を持つ膵臓と、少々チギッても再生するぐらい頑丈な肝臓

どちらを労った方が良いと思う?

440:病弱名無しさん
09/06/12 17:29:39 359ZgvjpO
理想としてはどちらも大事にすべき…できればの話だがな
その理屈だと1型に糖質制限はNGってこと?

441:病弱名無しさん
09/06/12 17:35:27 EFRRLpTS0
賢くて器用な人間はいわゆるカロリーコントロールしたPFC2:2:6の食事と適度な運動、
頭悪い人間には糖質制限が適している

で、おkですか?


442:病弱名無しさん
09/06/12 17:51:08 G7bTP0Za0
かなり頭の悪そうな結論だね

443:病弱名無しさん
09/06/12 17:56:56 hurJAP32O
頭悪い人が糖質制限したら多分死にますよ。


444:病弱名無しさん
09/06/12 18:06:50 fpXo+GU0O
>>441
どんなにカロリーコントロールとバランス226が優れてようと、実際は透析や失明まで行ってしまう現状がマズいね


445:病弱名無しさん
09/06/12 18:27:12 G7bTP0Za0
あれは健常者用のバランスだからな・・・
病人のベストバランスは別に有る

446:病弱名無しさん
09/06/12 19:16:41 fpXo+GU0O
>>440
血糖コントロールと言う視点から見れば低糖質はやりやすいと思うよ、インスリンが少なきゃ低血糖にもなりにくいだろうし

447:病弱名無しさん
09/06/12 19:34:18 wPDnToD70
>>436
>こういう食事を続ければ脂質異常症や動脈硬化症が進むリスクが高い。

とっくの昔にリスクも何も無いことが証明されてるんですが。
New England Journal of Medicine、2006年11月9日号
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women.
New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.

医師とその下の雑魚はいつまでポジショントーク続けんだろね

448:病弱名無しさん
09/06/12 19:43:50 vHDYf3hH0
残念ながらド素人のお前がソース貼り付けてもry

449:病弱名無しさん
09/06/12 20:00:30 Nz4SBvxl0
糖質制限初めて3週間、10㎏落ちて尿等4+だったのが正常値に。
血糖値も空腹時血糖100、食事2時間後も150まで落ちたよ。
身体も軽くていい感じ。8月までにあと12キロ落としたい。


450:病弱名無しさん
09/06/12 21:26:22 YCbo2p0i0
3週間、10㎏落ちて

アホや

451:病弱名無しさん
09/06/12 22:16:39 hurJAP32O
いやいや、もとの体重が200㎏かもしれない。

452:病弱名無しさん
09/06/12 22:55:58 wPDnToD70
ド素人集団のほうが良くわかってる現状ですね。

453:病弱名無しさん
09/06/12 23:20:16 vGGgVeXa0
プロは栄養学という権威に縛られて自由な発想ができないから仕方ない

454:病弱名無しさん
09/06/13 00:29:29 xecZmAkf0
糖質制限してるつもりでも
知らずに糖質を摂っているのです。

現代ではたとえ入院しても
糖質カットは不可能です。

455:病弱名無しさん
09/06/13 00:40:39 AAz/gUfv0
>>454
だからこそ積極的に糖分を制限して丁度良くなるって事だ

456:病弱名無しさん
09/06/13 08:26:23 uq/U01IN0
一通り見させてもらったけど、批判者のほうがレベル低いな。 批判者側のプロフィール一通り聞かせてもらっていい?学生さん?

457:病弱名無しさん
09/06/13 13:34:03 +Z9tyywI0
<普通の人>
炭水化物を食べる⇒血糖が増える⇒ホメオスタシスとしてインスリンが出てきて血糖を細胞に取り込む⇒その間はグルカゴンが出ないから脂肪分解進まない

<2型糖尿病の人>
炭水化物を食べる⇒血糖が増える⇒インスリンは出るけど細胞抵抗性の為に取り込まれにくい⇒血糖が増えたまま&血中インスリン量増大⇒血管浸透圧のトラブル、酸化トラブル⇒血管系障害発生
                                       ↓
                                 運動等で血糖をエネルギーで使い切る(肥満体の人は難しい)

<普通の人>
炭水化物を食べない⇒血糖が増えない⇒ホメオスタシスとしてグルカゴンが出てきて血糖を作り出す&体脂肪を分解する⇒脂肪がエネルギーとして使われ続ける

<2型糖尿病の人>
炭水化物を食べない⇒血糖が増えない⇒グルカゴンが出て血糖を作り出す&体脂肪を分解する⇒脂肪がエネルギーとして使われ続ける

炭水化物食べないほうがいいじゃん、なんでアンチはブーブー言ってんの?馬鹿なの?

458:病弱名無しさん
09/06/13 13:40:52 ZhGndYYe0
なんかID変えて自演必死だなww

459:病弱名無しさん
09/06/13 14:05:44 Hau3mlRg0
>>456
今まで真剣に糖質摂取してきた人なんじゃないかなあ。
PFCバランスとか根拠の無いこと信じてたりさ。
んで生理・代謝面から糖質制限食が理にかなってる事実を目の当たりにして
まだ心理的に受け入れられない人なんじゃないの。
かわいそうだけど、周りにもこういう人が多い。

もしくは暇な医者。

460:病弱名無しさん
09/06/13 14:08:32 +Z9tyywI0
>>458 なんだおまえ自作自演してんの? そこまでしてアホ晒したいわけ?

461:病弱名無しさん
09/06/13 14:17:17 AAz/gUfv0
こんな下劣な食いしん坊スレでID偽装をする価値が有るのかと・・・

462:病弱名無しさん
09/06/13 14:48:31 +Z9tyywI0
なるほど、つまり自作自演をしてまでも食いしん坊が頭にくると。
おまえもしかして仏教徒?断食してんの?

463:病弱名無しさん
09/06/13 15:02:48 CEUPU8XI0
今までさんざん糖質を喰らってきて身体がオカシクなりました。
これからもドンドン好きな物を腹いっぱい食べたいです。

464:病弱名無しさん
09/06/13 15:03:25 +X2Kt9RL0
>>453
本当の栄養学のプロはそうでもない。
アレルギーや病気で摂取できないアンバランスな食事で、どうやって健康に生きるかを
いつも問われてる現場にいたりすると、糖質制限なぞは簡単そのもの
要は糖質が簡単に手元にある現代人の抑制をどうやって保つかだと言う。
意志の問題なんだ。
メタボ脱して5ヶ月、頭がボーとしたらあめ玉一個で復活!
なんか体が単純になった。


465:病弱名無しさん
09/06/13 15:17:29 AAz/gUfv0
>>464
飴玉の補食が必要って事は摂食管理に失敗していると・・・

466:病弱名無しさん
09/06/13 20:20:10 9aiJ9rk40
栄養士は馬鹿ばかりだが、管理栄養士レベルだとさすがに糖質が血糖値を上げる事を頭で理解してるから大量の糖質摂取は制限させる。
無分別に糖質量を60%取らせる馬鹿は栄養士と医者だけだな
外国のニュースグループでこの話したらイギリスとアメリカの医師達爆笑してた。
日本ってほんと中国並みに情報が遮断されてんな~ってさ。

467:病弱名無しさん
09/06/13 22:38:50 Hau3mlRg0
だよな・・
昼飯食って眠くなってるのはアジア人だけだ、って笑われたよ。
仕事の効率良くすんのには必死なのに、体調管理は出来ないんだな、って。
PFCバランスがフンダララとまだ言ってる輩も、根拠無いのがわかってんのかなあ。
もはや信仰に近いから話が通じなくて困る。

468:病弱名無しさん
09/06/13 23:04:28 YOoHgEGd0
結論としては糖質を制限すれば血糖値は上がらないでFA?

469:病弱名無しさん
09/06/13 23:14:06 w30rtChR0
色々正常人で実験したけど、パンや麺単体とかで食べさせるとみんな結構上がるね。
食後1時間前後だと140~180くらいまで行ったりする。組み合わせると余り上がらない。
今日は割りと糖質制限気味で主食は抜き。
ピザを一切れに枝豆、フライドチキン、サラダ、ドンペリ、糖質0ビール、膾、ソーセージ、あさり。
食後90分で3人検査した。111が二人、115が一人だった。アルコールも効いたのかも。

470:病弱名無しさん
09/06/13 23:53:44 upB24oAD0
粉物を止めればALL OKだ。

471:病弱名無しさん
09/06/14 04:57:23 HRh6A3t/0
要は無尽蔵の患者製造システムである糖尿病を医者がどう考えているかだな
糖質制限で発病・重傷化しないとしたら、町中にある糖尿専門医があわてて看板付け直しだろうし
看板代が馬鹿にならない。(^_^)
元々、医学というより栄養学の病気だから、少なくなればリスクのある病気の勉強をし直さなければならない。
算術は得意な彼等だからね。


472:病弱名無しさん
09/06/14 14:36:06 ltY+kRcdO
血糖値急激上げるとホント食欲のコントロール難しくなる

473:病弱名無しさん
09/06/14 19:44:07 6H0mjBDKO
何故か糖尿病を病院名に使ってはならないって決まりがあるみたいだね

何かキナ臭さを感じる決まりだな

474:かいべん
09/06/15 21:24:52 Dq5iatu10
糖質制限続けて3年経過
ラーメンもお好み焼きも、味を忘れちまった

体脂肪が異常に低いけれど体調は悪くない。
むしろ動作は軽い。
血圧が低く(正常内ギリ下)なってきたけど、まあ高いよりは全然よい。

ちんこ益々ビンビン


475:病弱名無しさん
09/06/15 21:53:49 cjXlfS3m0
猛者ktkr
珍子はともかく、筋肉の付き方はどうですか?
私はたゆんたゆんだった肉が締まった感じです。

476:病弱名無しさん
09/06/15 21:58:54 Q5TPn4Sj0
GI値の高い白米・精白小麦・砂糖をとらずに糖質は玄米と少しの大豆(納豆とか)だけを食べるようにしていますが、これは糖質制限とは違うの?

477:病弱名無しさん
09/06/15 22:05:46 v9TAj0kL0
精製糖質制限って表現したらいいのでは?
俺は最初の1年間は 474のように猛烈に糖質制限して激ヤセして、それから低GIな玄米や100%全粒粉パスタやパンを主食にしてる。

478:かいべん
09/06/15 22:23:41 Dq5iatu10
>>475
>私はたゆんたゆんだった肉が締まった感じです。
それはなによりです。わたしも余分な肉は無くなり、運動してもぷるんぷるん
しなくなりました。
筋肉は付けないようにしています。
体脂肪が少ないので血管が浮いて、腕なんか見た目で筋肉そのものなんです。

瞬発的に硬くなるれど普段は柔らかい筋肉が理想です。

479:病弱名無しさん
09/06/15 22:32:46 cjXlfS3m0
かっこいいな!
話聞いたら頑張れるような気がしてきた。ありがとう。

480:病弱名無しさん
09/06/16 00:13:14 2Ndj6X4e0
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 (7分33秒)
URLリンク(www.youtube.com)
大腸内視鏡による腸内の動画です。
もう、肉、牛乳、チーズ、白米、精製パンは食べられませんね。

【一部説明】
47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便(宿便?)が詰まってる。(2分30秒辺り)
        この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒辺り)
38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便(宿便?)がある。(4分00秒辺り)
52歳男性: 憩室に宿便(とはっきり言っている)がたまっている。(5分10秒辺り)
        大腸憩室は、一度できるとなくならない。

481:病弱名無しさん
09/06/16 02:20:53 bJyD9ATc0
>>480
>新谷弘美
て 誰?
宿便とか言ってる事態あやしげな


482:病弱名無しさん
09/06/16 02:36:36 bJyD9ATc0
>>480
反論されてるし・・
URLリンク(zkk.lin.go.jp)


483:病弱名無しさん
09/06/16 09:30:20 7zrIpt0ZO
>>480
アレもコレも駄目なら何食って生きてきゃイイんだよww

484:病弱名無しさん
09/06/16 10:04:43 tzyAALu50
くだらん似非化学貼るな。

485:かいべん
09/06/16 19:38:18 HVhVf7Y80
宿便は最悪ですよ。

少しでも便秘気味ならウォシュレットの強で肛門狙い撃ち
お湯加減ちょうどなら肛門も開いてお湯が進入するよ
強制的にも一日一回は出さないと直腸癌になるし

わたしは毎日オクラ食べてるから便秘はないよ

快便だし

486:病弱名無しさん
09/06/16 21:18:56 7Sltsb1b0
はぁ、、、だから宿便というものは存在しません、代腸内視鏡検査500回以上やってますが1度も見た事ありません。擬似科学の話は他所でやってくれませんかねー

487:病弱名無しさん
09/06/17 10:15:03 ryF99RwCO
>>486
別人だけど質問してもいい?
宿便排出サプリを飲んだら出てくる「ごはんですよ」みたいな真っ黒の変なのは、宿便じゃなくてサプリの溶けたヤツってこと?
出したらビックリするくらいお腹がペッタンコになるし、本気で宿便なんだと思ってた…

488:病弱名無しさん
09/06/17 11:05:57 LNBqMyNi0
糖質制限を自己流で始めてはや1ヶ月。

体重がまったく減りません・・・

食いすぎ?

489:病弱名無しさん
09/06/17 12:04:45 1P0dJsEL0
>>487
それただの下剤。

>>488
玄米を白米と同じ量食ってないか?
軽い運動を行っているか?
糖質制限食のメニューを見直してみ。

490:病弱名無しさん
09/06/17 13:01:09 LNBqMyNi0
>>489
そもそも米もパンも麺類も粉類も穀類一切食ってない。
砂糖はラカントSに変えたし。

野菜と肉と魚攻めだけの1ヶ月。

でも減らない。


491:病弱名無しさん
09/06/17 13:18:34 IU+PB6MN0
>>490
炭水化物もほんの少しは摂ったほうがいいのではないかい?

体調や精神面は一ヶ月前と比べて何か変化あった?

492:病弱名無しさん
09/06/17 14:49:28 EulQhcn40
おい、ニート共
今ミヤネ屋で糖尿病の正しい予防法や対処法やってるぞ。
正しい知識学ぶチャンスだぞwww

493:病弱名無しさん
09/06/17 14:50:06 1P0dJsEL0
まあまだたった1ヶ月だろ。
最低3ヶ月は続けないと。
体細胞が入れ替わるのもそのぐらいの期間だし。

>>491みたいな奴には惑わされるなよ。

494:病弱名無しさん
09/06/17 15:03:21 LNBqMyNi0
>>491
精神面は特に変化ナシかな。
体調は悪くなる事は無かった。ただ物凄い睡魔がぐわぁっっと来る事がある。
東名高速で一気に睡魔が来て、こりゃやばいとSA入って軽く目をつぶったら
あっという間に3時間寝てたりした。

>>493
そっか。後2ヶ月がんばってみる。
ちなみに運動はジムで軽くバイク漕いだらぶっ倒れるかと思う位の低血糖に
なったので今はしてないです。
医者には薬飲んでるんだから軽くにしときなさいって言われた。
朝:アマリール2錠とメルビン1錠
夜:メルビン1錠
こんな構成です。

来週1ヶ月ぶりの検査だ。
下がってればいいな。

495:病弱名無しさん
09/06/17 16:10:37 1P0dJsEL0
糖質制限食で血糖値上げないようにして
さらに血糖値降下剤飲んでるのかw

>あっという間に3時間寝てたりした。
睡魔、っていうか昏睡ですそれ。

496:病弱名無しさん
09/06/17 21:00:01 SIltnOMMO
病院の栄養士に1日の総カロリーの
半分は炭水化物摂らないと
かえって血糖値悪くなると
言われたよ。

497:病弱名無しさん
09/06/17 21:01:26 9HiAsEz30
>>496
で調子に乗って食べ過ぎてカロリーオーバーですね

498:病弱名無しさん
09/06/18 00:46:08 tnEi6QYf0
悪くなる科学的な根拠が知りたいよ。
今度聞いてきてよ。


499:病弱名無しさん
09/06/18 09:31:17 fGwoQRKaO
>>496
それも聞くけど、具体的に何故か説明出来る奴にあった時が無い

健常者に米食えなら解るが、俺は糖尿だぞ?

ご飯食べて下さい

血糖値が高いですね~気を付けて下さい

ぶっとばすぞww

500:病弱名無しさん
09/06/18 09:37:59 oTdzdkz20
糖尿病は負け組
なったら自殺してやる

501:病弱名無しさん
09/06/18 10:46:30 kPJDECuLO
>>486、大腸内視鏡検査する時って、腸内洗浄しないのですか!?
っていうより、宿便はヒダヒダの多い小腸内をちんたら進んでいる古い食べ物です。


502:病弱名無しさん
09/06/18 10:55:12 ZV4mpayE0
>>501
それは単なる便秘でしょ

503:病弱名無しさん
09/06/18 11:25:56 lNSCieHLO
最近食後や甘い物食べた後に低血糖気味になる
炭水化物不耐性とかいうやつかな
ここ数日朝はソイジョイ、お昼は雑穀入りおにぎりと春雨ヌードルでいくらかよくなったが
やっぱ糖尿予備群か('A`)

504:病弱名無しさん
09/06/18 11:29:42 kPJDECuLO
>>502、便秘は大腸内で水分を吸収されて進めないもの、こまめな水分補給で食べ物から水分を吸収する必要が無くなると、昨夜食べたものが今朝出ます。

>>499、一口30回以上数えて噛んで下さい、10分も噛んでいると脳から糖分を吸収するな脂肪分解酵素を出すなという指令が出るらしいです。
ご飯を充分咀嚼すると繊維質が糸くずみたいにささくれて余分な糖分・脂肪・毒素を絡めて排泄してくれます。
これで間食を止め(ジュース含む)2Lの水をこまめに飲んでる漏れは、食事制限しないで鱈腹食べて、高脂血症や糖尿予備軍・肝機能障害等から生還しますた。
決め手は空腹時にぐうぐう鳴いてる小腸が有酸素運動していることに気付いたこと!



505:病弱名無しさん
09/06/18 13:09:04 fGwoQRKaO
>>504
糖分を吸収するなって言う指令?

意味が解らないんですけと…

506:病弱名無しさん
09/06/18 13:26:00 Q7KRFSEN0
>>503
俺も同じような症状でsoyjoy食べてなんとか血糖値をコントロールしてる
でもほんとうは空腹時に運動する習慣を続けるとよくなる…らしい

507:病弱名無しさん
09/06/18 13:43:48 fGwoQRKaO
>>503
>>506
機能性低血糖の疑い有り

糖質食べた後にインスリンが出過ぎて低血糖になるってやつ

508:病弱名無しさん
09/06/18 14:39:02 cOWJzcLn0
お前ら人生終わってるなw
ケトン臭まじで臭いから勘弁w

509:病弱名無しさん
09/06/18 14:45:40 FviSBXdB0
>10分も噛んでいると脳から糖分を吸収するな脂肪分解酵素を出すなという指令が出るらしいです

「らいいです」程度の事で惑わさないで欲しい。
医学的根拠でないなら迷惑だよ。

510:病弱名無しさん
09/06/18 15:08:56 kPJDECuLO
>>509、ある医者の言葉だけど、私は医者の言葉だからって鵜呑みにはしない。自分の体で実験するだけのこと!

>>506、人間の体には不必要なものは残さないようになっている。確かに糖分は脳の栄養素だから吸収し易くなっているけど、必要以上には要らないって事で、吸収するなという指令が出るわけです。
まぁ、デブは早飯食いだろう、証拠は無いから自分で体感するしか無いけど…


511:病弱名無しさん
09/06/18 15:45:56 fGwoQRKaO
>>510
何でそんなに適当なの?
せめて何処から何処に指令が出て、何が働いて吸収されにくくなるぐらい言ってよ

512:病弱名無しさん
09/06/18 16:12:54 FviSBXdB0
>>510
自分のことは自分だけで留めといてくれ。
糖尿人に炭水化物や米食えって言う責任の重さを考えてくれよ。


513:病弱名無しさん
09/06/18 16:17:27 kPJDECuLO
>>511、指令を出すのは脳の…、吸収するのは小腸の細かいヒダの壁。
この小腸の吸収の仕方は非常に機敏で、毒素や菌が侵入しないように必要なものだけを素早く取り込みます!

アバウトなのは、どんな時(気象急変や病気の流行)でも誰かが生き残れるように、DNAがいろんなパターンの人間を作っているから日本人全てが同じ作りじゃ無いので、体感しないと駄目なんよ!

漏れみたいに頭の線切れてるのいっぱい居るし…w



514:病弱名無しさん
09/06/18 16:57:13 fGwoQRKaO
>>513
じゃあ予め蒟蒻でもホルモンでも10分咀嚼してれば、アミラーゼ分泌とは関係無しに腸のヒダレベルで吸収阻害してくれる訳でok?

515:病弱名無しさん
09/06/18 17:31:52 p/x4BPBb0
信じたいものを信じるのはいいけど
一度、分子生物学の本を読むヨロシ。

糖質制限やってる連中はエビデンス無けりゃ信用しないよ。

516:病弱名無しさん
09/06/18 17:56:25 kPJDECuLO
唾液アミラーゼは澱粉を麦芽糖に変えるだけ、不必要なら小腸は吸収しないでしょう。但し、糖分は脳のエネルギーだけに必要量は摂取しないとね!
母親も糖尿病だし、周りの先輩方にも糖尿病で下手なダイエットさせられているのを見せつけられてるから必要最小限の防御はします。
漏れの場合は太り過ぎなきゃまず大丈夫!かな…

元々痩せているのに糖尿病になった方も知ってますが、それは難しいので…
でも怒ると血糖値上がるのは理解出来るわ。その人目の血管レーザーで焼いてたっけ!



517:病弱名無しさん
09/06/19 01:04:44 0OoAYOoN0
>玄米を白米と同じ量食ってないか?


え・・・白米を玄米に変えただけじゃだめなの?

518:病弱名無しさん
09/06/19 12:26:21 dGJh9mQp0
ドクター江部の糖尿病徒然日記  ケトン体
URLリンク(koujiebe.blog95.fc2.com)
>糖質制限食を続けて3ヶ月~6ヶ月が経過すると、
>血中のケトン体が従来の基準値より高値のままでも、尿中にはでなくなります。

>これは心筋や骨格筋が効率よくケトン体を利用するようになることと、
>腎臓での再吸収が高まることによると考えられます。

>体重減少は尿中にケトン体が陽性の時期は速やかに減りますが、
>尿中ケトン体陰性になってくると減少率はゆっっくりになります。

>いずれその人における一番ベストな体重になった時点で落ち着きます。

519:病弱名無しさん
09/06/19 13:03:59 c3Ehov3Y0
炭水化物取らないと交感神経の働きが相当おちるらしいよ。

520:病弱名無しさん
09/06/19 13:05:23 6b8o4bqM0
>>519
取りすぎの言い訳にはならんな

521:病弱名無しさん
09/06/19 15:32:52 VnC1pRzc0
糖質制限して半月。

今朝、一瞬だけほんのりと朝立ちしました。

感動

522:病弱名無しさん
09/06/19 16:30:27 eHDSQl7qO
>>519
糖質制限してもある程度は炭水化物を摂取してるし

※炭水化物をとらないと
どの程度とらないとまで示してくれなきゃ分かんないよ

もしかして全体の60%とかかww

523:病弱名無しさん
09/06/19 16:59:37 FOoveylz0
糖尿病じゃないなら60%前後が理想。
糖尿病になれば無理だけどorz

524:病弱名無しさん
09/06/19 17:38:48 jf3/6o6I0
だからその60%の根拠を教えてくれよ。

525:病弱名無しさん
09/06/19 18:55:38 GxLsaB9n0
1年半糖質制限している。
いつまでたってもケトン臭がするんだが。。
自覚症状はないが、周りからよく指摘される。
いつになればなくなるんだ?

526:病弱名無しさん
09/06/19 23:18:30 mMEqkRGv0
炭水化物禁止食を続けてて意味が解らないのは
理屈だと、血液中に脂肪酸が分解されて溢れ出すから血液検査で中性脂肪が異常に増えたり
高コレステロールになるはずなのに、中性脂肪は169から60まで下がるしコレステロールは
LDLが171から90に落ちてHDLは78に増えて動脈硬化がらみの検査は皆正常値というか優良値だそうで
これは血液には中性脂肪やらコレステロールが出てきてるけど使われてるってことでいいの?ここがわからない。
炭水化物取らないと肝臓で体脂肪がガンガン分解されるから血液に脂肪が増えて動脈硬化なりやすくならない仕組み解説プリーズ

527:病弱名無しさん
09/06/20 11:37:34 L7wK6zK9O
>>526
俺が見たのは代謝出来ない余剰なブドウ糖が肝臓で中性脂肪に変換されるから、運動したり糖質制限すると血中の中性脂肪値は下がるだったよ

528:病弱名無しさん
09/06/20 15:08:27 EB0q99BG0
そもそも糖質制限したら体内ではぶどう糖が足りなくなった結果血糖値を保つ為に糖新生で糖質作り出しつつ脂肪経由からのエネルギーメインに切り替えるんでしょ。
だからぶどう糖は中性脂肪に変換されないでしょ?
多分526が聞きたいのって体に溜まってる脂肪=中性脂肪がグルカゴンで遊離脂肪酸とグリセロールに分解されて血液中に大量にあるはずなのに
実際計ったら大量にあるどころか全然ないから、この分解された脂質はどこへ行ったんだ?ってな事でしょう。

どこへ行ったか?そんなことは解りきっているさ。
そもそも血液検査をする場合10時間は絶食しないといけないし、健康診断は朝にやるのがセオリーだから
糖質も無いし、昨日昼頃摂った脂質も消化されているわけで、体は脂質代謝がすごく亢進されている状態。
そして筋肉と脳は脂質由来のエネルギーを血液中からばんばん利用していているから血液中には大量には残らない、こんな事だろ。
もっとも油の乗ったステーキ3kgとか凄く大量の脂質を昨日摂ってれば利用され切れなかった遊離脂肪酸は血液中に残って検査にひっかかるだろうな。

529:病弱名無しさん
09/06/20 16:48:51 +d94Hw640
馬鹿だなぁ、美味しい物ばかり食べるから天使がちょっとだけ嫉妬して
中性脂肪を持って行くんだよ。

天使の分け前っていってね。



530:病弱名無しさん
09/06/20 16:55:04 n/8pShHGO
糖質制限されてる糖尿病患者の方にお聞きします。

例えばインフルエンザで高熱が何日も続いたりした時、
普通ならお粥とかおうどんとか、消化の良い炭水化物にしますよね。
何食べさせたらいいのでしょう?

531:病弱名無しさん
09/06/20 17:19:17 hoTjDAoA0
チーズを溶かして食べます。


532:病弱名無しさん
09/06/20 17:31:42 YZiJotd90
豆腐を食べます。

533:病弱名無しさん
09/06/20 17:36:48 wsz7TQU9O
>>530
数日なら食べないほうが治りが早いと思う。


534:病弱名無しさん
09/06/20 17:57:32 L7wK6zK9O
>>529
そりゃワインの話だろww

535:かいべん
09/06/20 18:21:15 vH2QaCoq0
>>530
熱で食欲ないなら全く食べなくていいし
良くなってくれば自然に食べたいと思うようになる
本人が好きなものを食べさせればいい

熱が下がってからしっかりスーパー糖質制限しなはれや

536:病弱名無しさん
09/06/20 18:46:31 qezA28Tx0
水分とミネラルに気をつける。充分なたんぱく質も欲しい。
オススメできそうなのは、プレーンヨーグルトや果物かな。なるべく血糖値を上げなさそうなもので。
林檎や梨や苺など。あとは、牛乳にプロテイン混ぜて飲むとかで凌ぐ。

537:病弱名無しさん
09/06/20 19:59:53 n/8pShHGO
あー、ヨーグルトか。ありがとうございます!
野菜スープとか考えてましたが、塩分もアレですし、困ってました。

538:病弱名無しさん
09/06/20 20:16:39 1Bu/BOi20

死ね

539:病弱名無しさん
09/06/20 21:23:39 PIQAzvc+0
ようは野菜と果物をメインの食生活にすればいいってことでしょ?


540:病弱名無しさん
09/06/20 21:26:03 L7wK6zK9O
>>529
そりゃワインの話しでしょww

541:病弱名無しさん
09/06/20 21:26:11 NDz0Dlgc0
果物もお奨めしない

542:かいべん
09/06/20 21:42:57 vH2QaCoq0
果物と牛乳は過去のもの

543:病弱名無しさん
09/06/20 22:00:55 qezA28Tx0
>>539
それは違う。上に書いたのは、あくまで病中の緊急避難的なアドバイス。

544:病弱名無しさん
09/06/21 10:23:29 JhJl6bN20
人間の身体が破滅を予感して
久しく絶えていた朝立ちが
復活しました!

545:病弱名無しさん
09/06/21 10:25:04 v4YLYxEc0
童貞が何を言ってんだ

546:病弱名無しさん
09/06/21 10:51:13 JAqWGICZO
>>529
そりゃワインの話しでしょw

547:病弱名無しさん
09/06/21 10:53:22 ns5qi3+/0
糖質制限すると朝立ちするメカニズムはなに?
自分も酒と糖質制限をするとほんとに元気になる
糖分でドロドロの血液がサラサラになるから海綿体に十分に血液が行き渡るからだろうか?


548:病弱名無しさん
09/06/21 11:00:44 rcu4RVWa0
成長ホルモンが出てきたんじゃねえ?

549:病弱名無しさん
09/06/21 12:23:39 IQ7Kr0ma0
完全に糖質制限してるわけではないけど
すぐお腹すいてしまって困ってる・・・

550:病弱名無しさん
09/06/21 14:06:18 LtHPhIBz0
血糖値が上がらない分しっかりとした満腹感がでない。

551:病弱名無しさん
09/06/21 14:19:55 gHhneOg90
>>549
気にするな
空腹感なんて悪魔の囁きだから無視しろ

552:病弱名無しさん
09/06/21 14:21:10 gHhneOg90
>>550
代謝系の病人なんだから満腹感なんぞ求めるな


553:病弱名無しさん
09/06/21 14:36:59 BNFjpbGP0
相対的に代謝が上がるのと、糖質と比べ吸収率が悪いので、きちんと噛むと良いぞ。

554:病弱名無しさん
09/06/21 14:48:02 gHhneOg90
急激に血糖値を上げない為にあまり噛まない方が良いとも言える

555:病弱名無しさん
09/06/21 14:53:26 mvmmf5G+0
そういや口腔には澱粉分解酵素が分泌されてるから噛めばかむほど低分子化されて消化吸収が早くなるな。

556:病弱名無しさん
09/06/21 15:08:31 ioS9UepC0
おからたっぷり
卵、砂糖、油脂なしのラカント入り
そんなクッキーで腹を満たせまする

557:病弱名無しさん
09/06/21 17:35:51 GM6r67CNO
お腹のすいたら肉食べたら。チーズとか。

558:病弱名無しさん
09/06/21 17:50:41 Iz1sBXDn0
2型のやつはまずなぜそうなったか考えたほうがいい
楽な対処法ばっか考えてないで過去を見つめなおせよ

559:病弱名無しさん
09/06/21 19:14:46 uPlozbsB0
>>554
よく噛むと少しずつ飲み込むことになるので血糖値の上昇も緩やかになり
その上満腹中枢が刺激され少しの量で満足できるようになる
一口50回~100回は咀嚼したい

560:病弱名無しさん
09/06/21 19:37:06 aOYgA7Ly0
イトー園の「充実野菜」(にんじんの方)飲むと空腹感が抹殺される。

騙されたと思って一度飲んでみ?

561:病弱名無しさん
09/06/21 19:40:15 gHhneOg90
>>559
そんな手間を掛けるのは無職の暇人にしか無理だよ

562:病弱名無しさん
09/06/21 19:40:39 gHhneOg90
>>560
血糖値が跳ね上がるからでしょ

563:病弱名無しさん
09/06/21 20:04:02 MGPGFbZr0
>>561 見習うとよいYO!

マクロビオティックと癌予防、食事療法【玄米菜食】
スレリンク(cancer板:536番)

536 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 05:11:54 ID:TNZlbU0L
玄米のおにぎり一個を昨日の夜11時45分に食べて今やっと食べ終わりました。
噛んで噛んで噛みまくりました。一口1000回噛みました。顎が最後は顎が動かなくなりましたが、
体中の水分が切れて物凄く気持ちが良いです♪

537 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 19:33:50 ID:tDl9mYU5
凄いなぁ~。
そこまで、徹底している方は本物の食養家なんでしょうね。

538 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 22:16:56 ID:UDlTRdXo
>>536
なんで深夜に食べるの?
家族が寝ている間に、冷蔵庫開けて、こっそり食ったん?


539 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/07(火) 23:33:30 ID:tDl9mYU5
↑そうやって、人の話を折ったり、あげ足を取るのは如何でしょうか。
つまらないです。

540 名前:がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2009/04/08(水) 00:03:46 ID:ZZn5BXAn
てか夜食はマクロビでは推奨しないよ。

541 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:14:32 ID:0T0XrPxn
玄米のおにぎり一個食べるのに5時間だぞ。

どう見ても頭のおかしな人です。本当にありがとうございました。

564:病弱名無しさん
09/06/21 20:41:38 C9d2O3eZ0
>>563
おにぎりをミキサーにかければいいのに

565:病弱名無しさん
09/06/21 22:17:05 JUg9BYpW0
ばか出たw
でんぷんは噛むことで唾液とまざって吸収されやすくなんだよ。
おばかちゃん^^

566:病弱名無しさん
09/06/21 22:49:00 a5e/Op1C0
つばと一緒にミキサーにかければいいのに。

お馬鹿ちゃんはこれだから困る。
もっと臨機応変にな。










俺はやらないけど。

567:病弱名無しさん
09/06/21 23:07:21 gHhneOg90
糖尿病患者って重症になるほど心も曲がって折れて狂っているよね

568:病弱名無しさん
09/06/21 23:36:33 C9d2O3eZ0
>>565
吸収したいんだったら消化酵素をペッと入れてミキサーにかければいいじゃないか
俺は糖なんか吸収したくないけど

血糖値上がるから

569:病弱名無しさん
09/06/22 10:07:57 9d+nn6h00
糖質を吸収したくない糖尿患者によく噛んで食べたら?
いっぱい噛めばおなか一杯になるし、吸収もよくなるよ。

って馬鹿なの?
健康ごっこは他でやってくれw

570:病弱名無しさん
09/06/22 10:55:19 cN4HdaZj0
糖尿病になった時点で健康体じゃなくなるんだ。
みんなおぼえとけ!!
血糖値以外はどうでもいいんだ!!

571:病弱名無しさん
09/06/22 21:42:27 gb76RMJ80
>>569
どんまい

572:病弱名無しさん
09/06/23 13:44:22 jmvL1lxtO
>>570
確かに

573:病弱名無しさん
09/06/23 18:06:20 u/pZvUIj0
コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大
URLリンク(health.nikkei.co.jp)

炭水化物を少なめにした食事を摂った16人は、対照群の14人に比べて血中インスリン値が低く、
血糖値が安定しており、食後の満腹感が長時間持続していた。
満腹感が持続すれば間食や食事の量が減ると考えられることから
、「長い目でみれば、持続的に炭水化物の摂取を控えることは減量にも有用であると考えられる」と
Gower氏は述べている。この研究は、ワシントンD.C.で開催された米国内分泌学会(ENDO)年次集会で発表された。

574:病弱名無しさん
09/06/23 20:01:18 m+yVZQ1m0
少なめと、とらないのは違うだろ。

575:病弱名無しさん
09/06/23 20:48:54 u/pZvUIj0
>>574 違うけど結果は似たようなものだ <血中インスリン値が低く、 血糖値が安定しており

ようするに何が言いたいかというと糖質、特に吸収の早い精製された糖は血糖値を安定させず、血中インスリン量を増やしてしまう食欲の敵だということさ。

576:病弱名無しさん
09/06/23 20:56:29 673VFySN0
食べ合わせによっても血糖値の上昇スピードは変わる。

577:病弱名無しさん
09/06/23 20:56:48 ADd90osZ0
>>573 記事の中で、
>健康のためにはGIの低い炭水化物(オートミール、果物や野菜、豆類、ナッツ類など)を摂取するほうがよいと、
>著者の1人であるテルアビブ大学のMichael Shechter博士は述べている。

グリセミック・インデックスの低い炭水化物を推奨しておる。
血糖値を安定させたいのだな。

578:病弱名無しさん
09/06/23 21:14:22 wqFZGIUB0
お前らなんにでも食いつくんだな。

579:かいべん
09/06/23 22:12:53 qem9JC3Y0
糖質制限やってる人にとって
ナッツ類は確かにいいな

普通食の人がナッツを多く摂るとオデキができるけど
糖質制限が上手くいってるとナッツを多く食べてもオデキは出来ない。

私は一日400グラムの落花生食べてもなんともなかった
それに少々の擦り傷でも化膿しなくなったよ。




580:病弱名無しさん
09/06/23 23:25:31 mgqmQP500
糖質制限軍、また大勝利かよ

581:病弱名無しさん
09/06/23 23:36:20 wqFZGIUB0
糖尿病になってる時点で完敗。

582:病弱名無しさん
09/06/24 01:31:50 TzasHzE90
北朝鮮の「乙女の唾液ドリンク」は糖尿病に効く

583:病弱名無しさん
09/06/25 00:05:43 1qno/Nba0
糖尿将軍様 マンセ~

584:病弱名無しさん
09/06/25 00:40:02 LEsS7wE30
俺も主食が安っいバタピーだがおできなんかできないな
ただ中国産だから別の心配があるが

585:病弱名無しさん
09/06/25 07:39:34 PaMmc0PP0
ピーナッツは、アレルギーになることもあるから

586:病弱名無しさん
09/06/25 14:08:48 47GD19xGO
かいべん、まだいたんだ~。あいかわらず、ヨタ話とばしてるの?

「酵素を補給するために果物食べる」とか。
「糖尿が“治った”」とか
他にも色々あったな~。

587:病弱名無しさん
09/06/25 15:55:26 j5U4DWoJ0
かいべんは アンチが送り込んだ刺客だよw 「糖質制限をする奴らはかいべんみたいな擬似科学信じてるスイーツ(笑)ばっか、信用に値しないね」って印象操作させるためのな

588:かいべん
09/06/25 17:28:43 9JlZMvvS0
炎天下で草刈したけど疲れない

糖質制限続けていると肉体も変わったような感じ

珍子もビンビン

589:病弱名無しさん
09/06/25 18:53:42 z8yWH3CR0
>>586
ヨタ話どころか、別スレで糖尿病専門医に対しても堂々と持論を展開し、しまいにはヤブ医者扱いしてるよ。
今では、彼等にかわって堂々と質問者に対してアドバイスしている。

で、今は「健康第一」氏と楽しい言葉のキャッチボールがが始まりつつある状態。

>>587

>>588みたいな書き込みを読むと、「アンチの送り込んだ刺客」と思いたい。

590:病弱名無しさん
09/06/25 20:24:28 6oPhBRjz0
ベジタリアンごっこする?

591:病弱名無しさん
09/06/25 22:04:51 47GD19xGO
>>587

「糖質制限すると、かいべんみたいになりますよ。」みたいなw


>>589

>>588読んで、相変らずのスルーっぷりと、下品かつ知性のない書き込みに懐かしさを感じたけど、
専門医に喧嘩売るまで進化しましたかw

彼にたぶらかされる初心者(もしいれば)に幸あれ。

“健康第一”君とのココロ温まる会話をwktkしてヲチしたいと思います。



592:かいべん
09/06/25 22:30:31 9JlZMvvS0
親族に内科医がいるけどさ
アマリールを平気で使うわけよ
そのうち膵臓が枯れてしまい
ベイスンに換えるんだな

SU剤の怖さ知らないんだよな

いや知っていても自分の体じゃないから

内科医って薬使ってなんぼだもんな

皆がスーパー糖質制限にはしったりしたひにゃ
おまんまくいあげ


593:病弱名無しさん
09/06/25 22:35:24 47GD19xGO
そういう事はSU剤の二次無効がなぜ起きるのかとか、これが回復可能か否かとかちゃんと勉強して書こうね。

594:病弱名無しさん
09/06/25 22:48:01 47GD19xGO
ついでに言うと、インスリン分泌が枯渇したら、
α-GI単独で飲んでもあまり意味ないよな。
普通の内科医だったら、そんなやり方はしないだろ。
それぞれの経口糖尿病薬がどう作用するかとか、ちゃんと勉強してる?>かいべん

595:かいべん
09/06/25 22:54:47 9JlZMvvS0
薬は使わなくていいだろ

596:病弱名無しさん
09/06/25 22:57:41 NJULrT440
784 病弱名無しさん 2008/01/17(木) 08:56:59 ID:1mVrJxNH0
>かいべんさん
新しい情報がありましたら書き込みしてください。
基地外が多くて偏差値下スレになっています。

789 かいべん◆iTU4dqEBBQ 2008/01/17(木) 18:35:46 ID:1mVrJxNH0
指第2関節と第3関節の中央サイド部に針を刺して指の根元を紐で縛る。
ピッチャーが投球するように遠心力で指に血を集めるともっとよろしい。
お湯に手を漬して真っ赤にすれば非常によろしい。
人差し指に針さした後、指の根元をもう一方の親指と人差し指でキツク?んで
刺した指に力を入れて曲げればたいていは血が出るものだよ。
血行良くして手が赤色になれば痛みはないでしょう。

597:病弱名無しさん
09/06/25 23:47:03 6oPhBRjz0
すべての薬は毒である

598:病弱名無しさん
09/06/26 00:30:56 KWCOsngpO
デブって大抵糖質依存なんだよね
血糖値が上がった時に出る脳内麻薬にやみつきになっている。

599:病弱名無しさん
09/06/26 07:29:47 0L05ZWzC0
野菜と果物をメインの食事にすればいいだけのことだろ。
おまえら古き良き日本の和食文化を思い出せ。

600:病弱名無しさん
09/06/26 08:13:00 7H02vLFk0
野菜は良いとして、果物をメインにするとかどんだけ中性脂肪蓄えたいのかっていう

601:病弱名無しさん
09/06/26 08:23:00 bWKIoeJI0
>おまえら古き良き日本の和食文化を思い出せ。
すげえなおい

602:病弱名無しさん
09/06/26 08:48:29 o7lmIwxsO
すんませんが 0カロリーコーラは糖尿に良くないの

603:病弱名無しさん
09/06/26 08:52:20 SOB45Mos0
>>598
自分に言い聞かせてるのかデブw

604:病弱名無しさん
09/06/26 09:04:34 b39ZgUe70
>>599
つまりドングリや粟、稗を必死に集めて食う小鳥生活ですね・・・

605:病弱名無しさん
09/06/26 09:48:17 ZDpp+meQ0
>>602 アスパルテームは既存の製糖業を脅かす事からバッシング受けててね~。
癌になるとか、不妊症になるとか臨床データも存在しないのに噂を流されてて可哀想な事になっていてね。
0カロリーコーラの人口甘味料が怖いならやめておけばいいし、製糖業界(三井系)と味の素の戦いを知りたければググればいいし

606:病弱名無しさん
09/06/26 10:09:23 0hEywAbW0
◎食後のコーヒーは、カフェイン抜きのコーヒーでも、食後の血糖値の急上昇を抑えて、
糖尿病の予防に役立つようです。肥満の予防にも役立つでしょう。

◎コーヒーの主要な成分であるクロロゲン酸とトリゴネリンが、
食後すぐの血糖値の上昇をかなり抑えることがわかりました。

◎すでに、コーヒーを飲む習慣は、糖尿病のリスクの低下に関連することが知られています。

URLリンク(www.rda.co.jp)

607:病弱名無しさん
09/06/26 10:19:41 b39ZgUe70
>>602
肉体面よりもメンタル的に良くないよ
糖質に要求する体と本能に屈してしまう弱い心が大問題

精神面での安定を求めて人工甘味料を飲むとその瞬間だけは心が満たされるけど
実際糖質を摂取している訳じゃないから血糖値が上がらないので、体はすぐに
騙された事に気付いて、糖質を求めて悲鳴をあげる・・・

つまり永遠のイタチゴッコが続き、解決しないストレスに心が押しつぶされる。

小手先の誤魔しはせず心と体の両方が低糖質に慣れるまで徹底的に戦うのが王道だ

608:病弱名無しさん
09/06/26 10:34:02 7/4rrdz90

それを机上の空論というのだよ

609:病弱名無しさん
09/06/26 10:36:26 b39ZgUe70
>>608
弱い心の言い訳です

610:病弱名無しさん
09/06/26 10:54:36 7/4rrdz90
答えになってない。
脳委縮かw

611:病弱名無しさん
09/06/26 10:57:33 wN9S1aIs0
>>609
弱いのは君の頭^^

612:病弱名無しさん
09/06/26 11:00:15 o7lmIwxsO
>>605
有り難う

613:病弱名無しさん
09/06/26 11:05:37 o7lmIwxsO
>>607
有り難う御座います
タダ 私 コーラは好きじゃなくて ふと 疑問をもったわけで
身体は誤魔化せないわけなんですね

614:病弱名無しさん
09/06/26 11:48:29 ZDpp+meQ0
>>607
>実際糖質を摂取している訳じゃないから血糖値が上がらないので、体はすぐに
>騙された事に気付いて、糖質を求めて悲鳴をあげる・・・

擬似科学はやめろ、そもそも糖質を摂取していないのに何故糖質を求めて体が悲鳴をあげるのだ?
甘味レセプターが甘みを感知したらインスリンが大量分泌するのか?(ねずみの話してんじゃねえぞ)

615:病弱名無しさん
09/06/26 12:14:08 b39ZgUe70
食欲に勝てないブタに精神論を説くと面白いくらいに火病るね・・・


616:病弱名無しさん
09/06/26 12:24:47 ZDpp+meQ0
>>615 横槍だが お前はアホだな。
食欲、性欲、睡眠欲、この3大欲求は「基本的に」勝てないように出来てるのが「生物」なんだよ。
生物としては上記欲求に抗わないのが正しい、文化的にはどうか知らんがな。

617:病弱名無しさん
09/06/26 12:25:34 b39ZgUe70
>>614
> 糖質を摂取していないのに何故糖質を求めて体が悲鳴をあげるのだ?
ゼロカロリーだと糖質の摂取にならないから血糖値は上がらないだろ?
血糖値が上がらないと病んだ体はブドウ糖を求めて警報を出し続ける・・・
こんな単純なプロセスが理解できないの?

> 甘味レセプターが甘みを感知したらインスリンが大量分泌するのか?(ねずみの話してんじゃねえぞ)
おまいさんはいったい何の話をしているんだ?

618:病弱名無しさん
09/06/26 12:26:44 b39ZgUe70
>>616
人間は理性で食欲と性欲は抑えられるよ
性欲を抑えられないなんておまいは犬か?

619:病弱名無しさん
09/06/26 12:50:00 ZDpp+meQ0
>>617 アホが、、、炭水化物代謝が停滞している時にグルコースを合成すんのは「悲鳴」じゃねえ、「仕組み」だ 脳無しが。
甘味レセプターが人口甘味料に反応してインスリン合成するとかいうねずみ実験の話知らねえの?アホなの?

>>618 アホが。。。「生物」って強調してんだろが 脳無しが。

620:病弱名無しさん
09/06/26 12:54:19 b39ZgUe70
>>619
だからおまいさんは犬並みの生物なんだろ?
食べ物を見たら我慢できずに喰って・・・
女を見たら我慢できずにおそって・・・
眠くなったら場所も気にせず寝る・・・

本能に正直って楽しそうでいいね

621:病弱名無しさん
09/06/26 12:56:39 b39ZgUe70
>>619
> 甘味レセプターが人口甘味料に反応してインスリン合成するとかいうねずみ実験の話知らねえの?アホなの?

それで何が言いたいの?
仮にその反応で見事にインスリンが合成されたら余計血糖値が下がって体が警報を出すぞ

622:病弱名無しさん
09/06/26 12:58:22 ZDpp+meQ0
>>620 「生物」というものはそういうものだ、わかったら小学校からやりなおせ
>>621 あほか、逃げまわってないで人口甘味料で何で体が悲鳴(笑)出すのか応えろクズ

623:病弱名無しさん
09/06/26 12:58:23 /naPBPAC0
糖尿病で糖質制限してて、HbA1Cが数ヶ月で正常値に下がった。
体重も減ったし、体調も改善したのでとりあえず続けている。
砂糖の代わりにエリスリトール使っている。

たまに甘いもの欲しいときはエリスリトール入りのコーヒー飲んだり、
ペプシNEX飲んだりするけど、それで十分満足しちゃって
ほかに糖質が欲しくなったりはしてない。

624:病弱名無しさん
09/06/26 13:00:51 b39ZgUe70
>>622
ゼロカロリーの人工甘味料で血糖値がどこまで上がる?

625:病弱名無しさん
09/06/26 13:06:29 IptNbS540
えっと流れ無視で聞くけど、



ID:b39ZgUe70って馬鹿なの?

626:病弱名無しさん
09/06/26 13:08:52 b39ZgUe70
>>625
食いしん坊の高血糖デヴから見たらバカらしいです・・・

627:病弱名無しさん
09/06/26 15:33:39 IptNbS540
じゃ俺から見てもお前は馬鹿だw

ようこそ、お馬鹿さん♪

628:病弱名無しさん
09/06/26 15:36:47 b39ZgUe70
>>627
こんにちは!おデヴさん・・・
今日も丸々と超え太ってご愁傷さまです
くれぐれも切断、失明、透析のフルコースにならないように頑張ってね

629:病弱名無しさん
09/06/26 15:47:40 IptNbS540
>>628
さんきゅ~
がんばって改善するよ!
お前の馬鹿は直らないかも知れないけど頑張って生きろょw


630:病弱名無しさん
09/06/26 15:51:50 b39ZgUe70
>>629
改善する気が有るんだ・・・まぁ無理だと思うけどね

無理な改善は諦めてインスリンをガンガン打つ方向で逃げたら?
更に太るだろうけど切断よりはマシでしょ・・・

631:病弱名無しさん
09/06/26 16:50:13 IptNbS540
>>630
スレタイを声に出して読んでごらん?w

馬鹿はなぁ、死ななきゃ直らないっていうからなぁ。
ごめん、アドバイスできないやw

632:病弱名無しさん
09/06/26 16:57:33 b39ZgUe70
>>631
大丈夫だよ
デヴの指図は受けないから・・・
見えない敵の事よりも自分の手足や腎臓の方を心配したほうがいいぞ

633:病弱名無しさん
09/06/26 17:07:07 ZDpp+meQ0
おい >>624 質問答えろ

人口甘味料が体に入った事と体が糖質欲しがって悲鳴あげる因果関係示せ

E v i d e n c e b a s e d でな(意味わかるよな?)



634:病弱名無しさん
09/06/26 17:09:45 b39ZgUe70
>>633
人工甘味料で血糖値がどこまで上がる?

635:病弱名無しさん
09/06/26 22:44:32 wPmAbNlo0
ゼロカロリーに依存はしたくないな

636:病弱名無しさん
09/06/27 10:00:44 TfKlq83/0
糖尿の人たちって運動してるの?

637:病弱名無しさん
09/06/27 10:19:31 IyYCC5/o0
足の毛細血管がボロボロの人は終っているだろうね

638:病弱名無しさん
09/06/27 16:58:12 CvdPifuV0
> 足の毛細血管がボロボロの人
どうやったらボロボロってわかるの?

639:病弱名無しさん
09/06/27 17:42:32 +Ua0uuQz0
血管内視鏡検査でもして確認したのかな、足の毛細血管か。。。。2000点くらいかな。
まあ血管やられてる人が糖質を摂取するのは自殺みたいなもんだからな~、ただ 苦しいぞ~ 糖質大好きっ子さんはお気の毒な事だ。

640:病弱名無しさん
09/06/27 20:32:47 IyYCC5/o0
>>638
一般的には・・・水虫になりやすい、また悪化し易い・・・
ちょっとした傷がなかなか治らない、化膿し易い・・・
変な小さな黒丹や小規模な内出血の痕跡が・・・


641:病弱名無しさん
09/06/28 00:29:07 Ji6ZH2510
>>640
自分だ…(泣)
ちょっと歩くとすぐ擦れる部分に黒丹が出来る
片足だけど足の裏で内出血した事あるし爪水虫だし
神経障害で痺れて歩きにくいし



もう終わりですか?(号泣)

642:病弱名無しさん
09/06/28 01:37:20 ZpmcoRcC0
足は水虫ないけど、手がやばい
すぐ細菌が住み着いてしまうので
イソジン洗浄する。すぐ直るけど、
皮がむける。

643:病弱名無しさん
09/06/28 18:01:29 t01SV1ln0
>>641
末期がんとかに比べたらたいした事無いぜ

長野かどっかの子供病院で末期がんの子供に
死んだらどうなる、とか死への心構えを教える係の人?の記事を新聞でみたが
ああいうつらい境遇の子供たちに比べれば自分なんてまだまだたいした事無いと思うようになった
網膜ヤバいけど

644:641
09/06/28 22:51:24 vFFr9nXu0
>>643
レスありがとう
そうだね、そういう事はよく感じて今生かして貰ってる事に感謝するんだけど
気づくと自分の病気に振り回されてるんだよねorz
こんなんだったら自分が恐怖と共に描く未来が実現してしまう…

いかんいかん、頑張ります

645:病弱名無しさん
09/06/28 23:20:09 iNNwLPkj0
糖質制限まではいかないけど、よく言われてる水溶性食物繊維をがっつり食前と食事中に飲んでます。
いわゆる健茶王w
たしかに血糖値がドカンと跳ね上がるのは抑えられる、仕組みも理解できる。
でも結果的に食べた糖質は吸収されるんだよね?
だとしたら 血糖値が急に上がるのが体にとって良くない?それとも急に血糖値が上がってインスリンがどばっと出るのがよくない?
なんかいまいちわかんないw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch