***梅毒陽性反応でちゃいますた 4***at BODY
***梅毒陽性反応でちゃいますた 4*** - 暇つぶし2ch960:病弱名無しさん
09/01/09 00:58:41 rqufPU1L0
いやいや、板違いな話題なのでw
そろそろこのスレも容量オーバーでdat落ちだし。


961:病弱名無しさん
09/01/10 12:20:30 8iqktAyYO
質問させてください。
>>21に治療不完全の記述がありますが。
再感染と治療不完全の見分け方ってありますか?

6月に梅毒陽性がわかって、2ヶ月サワシリンを服用して、一度数値が下がったんですが。

12月の血液検査で、数値が上がっていたのに、
医者に何も言われなかったので、今日質問したら
「数値が再上昇するのは再感染しかありえない。何で何回も感染するの?」と説教されました。

再感染しかありえない、は嘘ですよね?

962:病弱名無しさん
09/01/10 14:50:32 BIKTPspa0
>>961
乙。
それについては、どの検査の数値がどれくらい上がったかによるかと。
どちらの場合も、STSもTPHAも両方上がるけど、再感染だと、特にTPHAが不自然なくらい
ものすごく数値が跳ね上がる(数値の桁が一つ上になるくらい)。
完治している場合でも、>>16にあるようなものが原因で数値が上がることはあり得ると思う。


963:961
09/01/11 12:01:45 LtS5E+AyO
>>962
ありがとうございます。

確かにTPHAが倍ぐらいになってました。
やっぱり再感染なんですね。

検査の一週間前にインフルエンザの予防接種をしたんですが、
それが原因ならSTSが上がるんですよね?

んー、薬飲んで、治療に専念します。

本当にありがとうございました。

964:病弱名無しさん
09/01/11 18:59:09 +GX3c5V00
>>963
うーん、それくらいでは何ともなぁ。
ブースター効果(再感染で数値が極端に上がる時)なら、もっと極端。
治療始める前に320倍だったのが2560倍が出た、みたいな。
新しい方法を採用してない限り、数値の表示は倍々なんで(TPHAだと、80倍→160倍
→320倍→640倍→1280倍…)、一見えらく数値が上がってるように見えても
倍なら単に一段階上だってだけだから、>>511の真ん中あたりみたいな話と見えなくもない。
もっとも、検査結果というのは、こっちが教えてもらってる単なる数値以外に
検査技師から詳細やコメントが付いてる場合があって、医者はそれも含めて
判断してることもあるから、絶対これだとも言い切れない。

確かに、インフルエンザの予防接種ならSTSの方が上がる。
かといって、再感染の時も、TPHAは上に書いたように極端に跳ね上がるけども、
STSが上がらないというわけじゃないし。
というかむしろ、STSが上がったら、治療不完全や再感染を疑うわけだけども。

まあ自分もプロじゃないから想像するにも限界あるし、再感染が濡れ衣にしても
治療不完全の疑惑残すよりはずっといいと思って、面倒だろうけども「念のため」ということで
薬飲んでおくのが吉かと。
ガンガレ。

965:病弱名無しさん
09/01/12 15:15:05 H25do7i70
>>893
「未来を紡ぐすばらしい行為」とはべつに子供を作るという意味だけではないと思いますが…
あなたコンドーム使用反対派の方ですか?
セックスするとき「さあこれから子供を作るぞ」「いままさに子供を作ろうとしているぞ」
と念じながら勤しむタイプの方ですか?

966:病弱名無しさん
09/01/12 17:51:47 ZtQayF0tO
セックスの意義とか性感染症についての意見・倫理観を論議するスレではありません。よそでやってくださいね。


967:病弱名無しさん
09/01/13 06:09:59 jDWq4LyoO
バラ疹に似た湿疹が出てるんですが足の裏や手のひらには出来てないのでバラ疹の可能性は薄いですか?

968:病弱名無しさん
09/01/13 09:02:48 Dcu5nyGfO
はじめまして。
テンプレを読んでみたのですがよく分からなくて本当にすみません。質問させて下さい。
疑わしい行為が一昨年の11月、昨年10月に保健所でHIV検査を受け陰性でした。
その保健所はHIVのみの検査だったため、梅毒検査はなかったのですが、今頃になり不安になっています。
昨年左足の付け根に黒っぽいシコリが出来ました。痛みはなかったです。今は消えてなくなりましたが…。
これも梅毒の症状なのでしょうか?
どうかお教え下さればと思います。よろしくお願いします。

969:病弱名無しさん
09/01/13 13:16:35 NGNIrSDm0
>>967
>>221-222
>>2
> 病気は何であれ、素人の自己診断は危険
> ネットの書き込みでの診断は、医者でもできない
> 皮膚疾患は、現物を見なければ分からない
> 梅毒は、見た目の症状では診断が難しい
> 自覚症状が少なく、症状の個人差が大きい
> 全く自覚症状がない場合(無症候梅毒)もある
> 確実な診断法は、ほぼ血液検査のみ
> 「血液検査を受けろ」以外に誠意ある回答は存在しません。
> 何か症状があるなら、梅毒かどうかはともかく、それは「病気」です。病院に行きましょう。

>>968
プロの医者が現物が出てる時に見ても、それだけで診断は無理。
せいぜい「可能性があるから検査しよう」ってとこ。
ただ、
>>6
> 【第1期症状】
> 感染後、通常3~4週間(早ければ1週間、遅ければ13週間)ほどで始まる。
> 治療しなくても、硬性下疳そのものは3~12週間ほどで治癒する。

もし梅毒なら、感染から1年経過して出る症状はシコリではなく>>8
そういう怪しい全身症状が、そこまで何度も出たり消えたりを繰り返してるのが普通。
ので、そのシコリ自体は梅毒とは無関係の可能性が高い。
ただし、>>9
> ◎無症候梅毒といって、感染して何年経っても全く症状が出ない場合もある(血液検査でしか判別できない)。

その症状が梅毒ではない=今現在梅毒に感染していない、ということにはならない。
どうしても感染不安を取り除きたかったら、保健所で血液検査受けれ。


970:病弱名無しさん
09/01/13 15:25:45 Dcu5nyGfO
>>969さま

968で質問させていただいた者です。
詳しいご説明本当にありがとうございました。
少し落ち着きました。
こちらの保健所では、血液検査をしていないので、その時は産婦人科に行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました!

971:病弱名無しさん
09/01/13 20:57:10 Mu3xPUNZO
今年初めに、性器の横の脚の付け根辺りに8~10mm程のしこりが出来ました。
不安になり、テンプレのサイトの患部写真を見ると、症状は性器そのものに出来ているようで…

当初は、年始に来た生理による蒸れか何かだと思ったのですが、
去年疑わしき行為をしたことが引っ掛かっております。
こういう場所にも梅毒のしこりは出来るものなのでしょうか…。
ちなみに痛みはなく、コリコリしたしこりで、初期症状に当て嵌まるなと思い不安に思っております。

よろしければレスお願い致します。

972:病弱名無しさん
09/01/14 00:02:10 NGNIrSDm0
>>971
>>6
> ○初期硬結・硬性下疳 …菌の侵入部位の付近にできる。
>>130-131 >>384-385 >>538-539 >>887-888


973:病弱名無しさん
09/01/14 02:30:50 3etGZo7d0
とりあえず次スレ立てておきますた。
こちらが落ちたら移動ドゾー。

***梅毒陽性反応でちゃいますた 5***
スレリンク(body板)


974:病弱名無しさん
09/01/14 11:14:40 /R89fv2C0
サワシリン250mg×1日3回飲んだけど数値変わらない
とか言ってる人いたけど、薬の量が少ないからじゃない?
梅毒の場合はグラム単位で飲まないと不十分だよ
サワシリンなら250mg×2カプセル(500mg)を1日3~4回
1日1.5~2.0g
これぐらい飲まないといかんでしょ?

975:病弱名無しさん
09/01/14 11:18:24 /R89fv2C0
体の小さい人でも250mg・1カプセル×4回ぐらいは必要じゃないかな

976:病弱名無しさん
09/01/14 14:03:11 KcSNY3dr0
医者ってどういう基準で薬の量決めているんだろう?
単純に体の大きさ(性別)じゃない気もするし。
グラム単位でください!なんて言っていいもの?

977:病弱名無しさん
09/01/14 17:23:51 ArKq8+//O
検査の数値とかも見て判断してるんじゃね?
これは医者じゃなきゃわかんないか…

978:病弱名無しさん
09/01/15 02:31:57 n4nMxBVd0
確かにこればっかりは、医者か、せめて薬剤師でないと分からんなぁ。
一応、性感染症学会のガイドラインだと、「経口合成ペニシリン剤を1日500mg×3の内服、
ペニシリンアレルギーの場合は塩酸ミノサイクリン1日100mg×2の内服」となってるらしい
(ガイドラインそのものは見たことないけど、そうなってると検索で見かけたことがある)
し、「ペニシリン一日120万単位か1000~1500mg」というのも見たことあるんだが、
現実には商品による違いもあるみたいで、そのへんは自分みたいな素人でははっきりしたことはどうにもならんかった。

上に照らし合わせると>>974の言うように少ない感じの時もあるんだが、じゃあ効かないかと
言うと、書き込み見てるとそうでもなさそうだし(数値下がるのにタイムラグあるのは普通だし)、
そのへん、何か別の最低量のガイドラインがあるかもしれん。
ここで言ったところで、本人がこれを医者にツッコむのはかなり勇気要ると思うしなぁ。
幸いにして、今までペニシリン耐性菌ができてない所見ると、力価不足によるそっちの
心配はほとんどなさそうではあるんだが。

検査の数値と一日の服用量は、恐らく関係ないと思う。関係するのは服用期間。


979:病弱名無しさん
09/01/15 12:47:53 rAjQ7sfgO
感染初期くらいなら適量を14日くらい飲めばOKなんでしょ? ぶっちゃけ一週間くらいでも治るのかな?

980:病弱名無しさん
09/01/15 12:58:40 rAjQ7sfgO
まあ 今適量がよく解らない感じになっちゃってるけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch