【腫瘍】汎下垂体機能低下症【前葉体】at BODY
【腫瘍】汎下垂体機能低下症【前葉体】 - 暇つぶし2ch900:病弱名無しさん
09/09/18 11:49:59 UL+lMq630
特定疾患追加キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
URLリンク(toubyouki.sub.jp)

901:病弱名無しさん
09/09/19 00:03:17 ytp9TKOk0
おぉ素晴らしい!
少しでも負担が軽減されるといいな

902:病弱名無しさん
09/09/21 16:15:29 ymZWK+eu0
↑ほんとにうれしい!!
要綱がでたら、手続きとかはどうやってするのかしら?詳しい方居ますか?

家族で風邪(インフルではないと信じたい)発生しましたが、
5日経過しても自分に体調の変化は無し。とりあえず安心。
皆さん体調いかが?

903:願い
09/09/22 11:06:39 HCOBqTXJ0
下垂体や副腎疾患て、同じような症状で苦しんでますよね。
身体障害者として認定されなければ生きていけません。
これからどうすればいいんだろう。
この状況を政策決定者に知ってもらうにはどうすればいいんだろう。
毎日具合悪い上にそんなことまでできる余裕がない・・・



904:病弱名無しさん
09/09/22 15:49:12 z2CTTMmv0
今の所は生活保護しかないかなぁ

海外では内部障害で身体障害者で認定される国もあるそうですが
日本ではやっと治療費の補助が決まった位だから遠い将来ですね。

905:病弱名無しさん
09/09/22 20:11:56 gzbT9xTrO
身障者認定は遠いでしょうね
しかし特定疾患になるとは思っていなかったので、これだけでも喜ばしい。

906:病弱名無しさん
09/09/22 23:38:51 FLXh9T2JO
下垂体ネットって調べると、いろいろ分かる

患者会ってのも、ちゃんとあるよ

907:病弱名無しさん
09/09/26 21:15:39 swg+/UPLO
なんかあるとすぐへたばったり病気になるがこれから先やってけるか不安だ…
まあ病院勤めだから仕事中どうかなる分には無問題だが、ちょっくら迷惑かけてしまう事があったんで今日は凹んだ

908:病弱名無しさん
09/09/27 11:40:50 ckrUW0PV0
>>907
たまに不安になるよ。
でも何とかやっていくしかないなぁ
と自分に言い聞かせている。なかなか人には理解しがたいし。親でも。

この週末メンタル的ストレスからか、気持ちが悪くなって。
ステ1錠プラスしたら、やっぱり良くなった。


909:病弱名無しさん
09/09/27 13:35:28 rTRRlnls0
下垂体機能低下症は特定疾患で追加されたわけだが

副腎のACTH単独低下(欠損)の人達に恩恵はないのですか。

910:病弱名無しさん
09/09/28 05:59:30 1GFlJY5p0
>>909
単独低下症まで含めたら甲状腺低下症とかも入れなくては
いけなくなるから、まだおりないのでは?
よくわかりませんが・・・

911:病弱名無しさん
09/09/28 06:50:25 9OOo9X0C0
>>909
URLリンク(toubyouki.sub.jp)
ここには
>今回の認定では、主要な下垂体ホルモンの過剰・過少疾患が全て網羅された形になりました。
と書いてあるから、大丈夫なんじゃないの、多分。

認定された病気のくくりである「間脳下垂体機能障害」の定義もこっちに書いてあるよ。
URLリンク(toubyouki.sub.jp)


俺の気力ではここまで調べるので精一杯。あとはがんばってくれ。

912:病弱名無しさん
09/10/04 15:17:45 Xh7Y8dqHO
じわりじわりと、インフルが近づいている。(´-ω-`)
ワクチンの接種みんなやる?

913:病弱名無しさん
09/10/04 16:32:56 /3rkIzw40
国産打ってくれるなら打ちます。
外国のだったら打ちません。

来週の火曜は2ヶ月に一度の診察日だから話があるのかなぁ

914:病弱名無しさん
09/10/04 18:24:05 Xh7Y8dqHO
自分は再来週2カ月に一度の診察。
もし主治医から許可でてもちょっと心配だぁ。
まあ取り敢えずはインフルにかからないようにしないとな。

915:病弱名無しさん
09/10/05 10:12:48 zkAxvYKx0
みんな2ヶ月に一度の割りで診察行ってるんだね。
自分は3ヶ月に1度。 血液検査は半年に一度。

薬は毎回同じものだし、診察時間も約5分。

安定してるって意味では良いのかも知れないけど
もう行くのも怠いや。 薬だけくれ。

916:病弱名無しさん
09/10/05 13:32:48 MJkyvd2JO
>>915
薬だけでいいって思ったことたまにはある。採血なんか年一度だけだし。
でもまぁ長い間診てくれるとこがあるだけ幸せかもって最近思う…。

917:病弱名無しさん
09/10/05 14:53:44 8O8e+EA90
私は毎月診察があり、診察のたびに血液検査があります。
そしてコートリルの量を調整するために今回また蓄尿検査があります。
早く安定して三か月に一度とかになりたいです…

918:病弱名無しさん
09/10/05 16:25:57 uNjtkmBy0
毎月検査されてる方ご苦労様・・・・


なんか怠いな~~~ しんどいな~~~
って思ったときは その具合加減でコートリル追加したりして
アバウトにやってます。

身体がガクガクして辛いときでも
飲むと30分くらいでスッとラクになってきて
さじ加減は自分でも神業と思うくらい。

この病気は一生続くもん。

早くみんなも到達してくれ



919:病弱名無しさん
09/10/05 18:49:40 YRkRN1Fr0
自分も大体2ヶ月に一度かな

子供の頃からずっと同じ小児科の先生に診てもらってるおかげで、
大人になっても小児科に1人で入らないといけないのが地味に辛い

920:病弱名無しさん
09/10/05 22:16:00 C55bX+ol0
自分は以前は3か月に一度診察に行ってたが
注射打ちだしてから、1~2か月に一度になった。

自分もいまだに小児科行ってる。
何度か先生にそろそろ内科でもいいですね、と言われ、
自分も同意してたけど、そのままに。

921:病弱名無しさん
09/10/06 08:07:53 pIQVmlYS0
診察2ヶ月に一度で血液検査は行くたびにします。
先生は3ヶ月に一度で良いと言ったけど断って2ヶ月に一度
症状はもの凄く安定していて今年の夏は数年ぶり絶好調で
釣りしまくった(笑)

薬は918さんの言うように体調を敏感に感じ取って
調整出来るようにしてます。

さて病院行く準備すっかぁ

922:病弱名無しさん
09/10/06 13:02:13 u9Ho44+10
病院行ってきました。
先生は何も言わないのでワクチンの事を聞いたら
まだ何も決まってせんって!
年内に打てれば良いほうかなぁと思いました。

検査結果はコルチ2.1でした。

923:病弱名無しさん
09/10/06 17:27:41 hQNykiMe0
>>922
私も通院でしたが、同じこと言われました。
ちなみに血液検査にコルチゾールの結果が載ってないんですが
血液検査では出ないものなんでしょうか?


924:病弱名無しさん
09/10/06 19:20:46 vRrY4hKZ0
血液検査で出てますよ。
自分の場合はコルチ、肝臓、ナトリウムを主にみてるそうです。

大学病院ですか?小さい所だとコルチの結果は直ぐに
出ないみたいです。

血液検査に時間が掛かるので診察時間の1時間前に血取ってます。


925:病弱名無しさん
09/10/06 22:21:47 GNkkNOoM0
ここは自分で注射をしてる人は少ないの?
飲み薬とどう違うのだろうか。

926:病弱名無しさん
09/10/06 22:46:57 tuAmNJWq0
>>925
自分は、注射していないです。ここでの注射は、=成長ホルモンを指している
と思う。

自分でコートリルの量を加減しても良いと知ったのが、主治医が変わった、ここ1年くらいなので、
まだ、微妙。本当に必要なのか迷うことも…。でも、長年この病気やってるから、
なんとなくって感覚で増やしてるけど。

927:病弱名無しさん
09/10/07 02:40:30 ylcBD9Pe0
>>924
大学病院ではないけれど、とても大きな病院です。
私の場合も診察一時間くらい前に血液を取っていて、電解質や
一般検査に加え成長ホルモンの値も診察時に教えてもらえているのですが
結果にコルチゾールの文字がないので、もしかしたら
先生が検査指定してないのかもしれません。

>>925
成長ホルモン剤を自己注射しています。
成長ホルモン剤は飲み薬では代用できないのでアンプルのみです。
よく美容関係の成長ホルモン錠剤のCM?等見ますが、
ソマトロピンは胃腸で吸収すると効果がないので、
注射しか方法がないらしいですよ。



928:病弱名無しさん
09/10/07 19:19:32 9VQ2E+kuO
副腎皮質機能低下症インフルワクチン優先ですね。


929:病弱名無しさん
09/10/09 00:29:43 uHxZI7Ia0
民主党が適応外使用薬の開発支援とかを停止しまくるみたいだけど、
今後しばらく新しい薬の認可とか開発補助とかは期待できないってことなのかなぁ。
せっかく難病指定されても不安になってしまう。

930:病弱名無しさん
09/10/09 07:56:57 gch3KLMt0
唾液でコルチを測るキットが有るそうです。
日本では売ってないそうですし、保険がきかないので
病院も扱ってないけど、便利なものがあるんだね

エステでストレス計るのに使われてるらしいです。

931:病弱名無しさん
09/10/09 11:31:25 08Ck57wi0
最低


URLリンク(www2.kpu-m.ac.jp)


932:Nico
09/10/09 21:45:30 8Ep8XG5RO
ホントひどい。
唖然。。。

特に文面のうち、
「暗いでしょ」
「ご愁傷様」
「下垂体機能が完全に廃絶すれば」
の部分がひっかかりました。
どういう趣旨か必ずしも明らかではありませんが、患児のご家族が読まれたら、どう思われるか推察すると、憤りを感じます。
「下垂体機能が完全に廃絶」することが、どれだけ患者さんやご家族にとって、重い意味を持ち、過酷な状況か、この人たちは分かって書いているのでしょうか。
病院名を明らかにして、かつICUだと書いたら、どの患者さんのことか、容易に特定できてしまうことも、気になりました。

この医者たちは、電解質などの数値だけを見ていて、患者さんを一人の人間として診ていないように感じてしまいました。
不愉快だし、ゾッとしました。

あまりにも衝撃で、突然書き込みしました。すみません。下垂体腺腫持ちです。

933:病弱名無しさん
09/10/10 01:04:46 yT34K/eU0
仕事柄、感覚がマヒしてくるんでしょうね
しかし、こんなふうに誰からも見えるようなところに
よく書けるなぁとは思いますが。


934:病弱名無しさん
09/10/10 07:31:57 vFFbsWro0
まぁ医者なんてそんなもんですよ
特に大病院になるほど質が悪いって思います。

この病気になるまで病院の世話にならなかったけど
人間として屑のような先生が多いです。


935:病弱名無しさん
09/10/11 13:22:32 uwJMFfiT0
客商売の裏なんてどこもこんなもんだと思う、
逆に医療職ってものに期待しすぎかも。

936:925
09/10/11 20:03:16 Ip2abG9X0
>>927
自分も自己注射してます。
飲み薬の書き込みが多いんで、飲み薬で代用できるのかなと思ったけど
どうやら無理みたいですね。
早く薬代が全額還元されるようになって欲しいですよね。

937:病弱名無しさん
09/10/16 00:20:22 GtDGEBKq0
保守

938:病弱名無しさん
09/10/17 08:33:52 Y6Czqe1aO
間脳下垂体機能障害が、正式に医療費助成の対象になったよ!
年内に申請すれば、今月1日以降にさかのぼって、助成されるって。
10月17日読売新聞朝刊33面。下垂会の理事のHAMUさんのサイトにも書いてあるよ。
ただし、下垂体関連じゃない症状、たとえば盲腸とか怪我で病院にかかった場合は、医療費助成の対象外です。

今、厚労省が都道府県に対して事務的な説明をする用意してるようなので、申請開始はもうすぐかな。

主治医に臨床調査個人表っていうのを書いてもらう必要があるみたい。
詳しくは住んでる区市町村の難病医療費助成の担当窓口に、といあわせましょう。
ホントうれしいね。



939:病弱名無しさん
09/10/19 17:13:55 5OX26immO
>>938
情報ありがとう、嬉しいね。

940:病弱名無しさん
09/10/20 18:28:07 XOLfX8o90
助成とにかくうれしい!! 

主治医によると新型インフルの摂取はちょっと様子見って感じです。
季節性は摂取の予定(地元で)なのですが、ず~とワクチン打っていないので
心配です。 大丈夫かな?
てか、病院ほんとに患者が多くて、命の危険を感じたよ…

941:病弱名無しさん
09/10/21 07:20:02 GWkLc3IV0
医者に行くリスクが高いよねぇ

保健所に打ちに行けば患者は居ないのかなぁ

7,8年打ってますが、此処2回は体調が悪くなります。

942:病弱名無しさん
09/10/22 12:21:29 EQz4LJM6O
繁華街などの外出だめって医者から言われた人いる?
…先生無理だよ。通勤あるし。

943:病弱名無しさん
09/10/25 06:02:46 //ycTmK10
仕事してないし、一人暮らしで真夏以外は人ごみは
マスクしてるけどインフルになります。

先生は免疫低下してるからなりやすいって(>_<。。)

944:病弱名無しさん
09/10/27 17:57:08 fPFIU/Bp0
人ごみだめってわかっていて、しかもインフルに超おびえているくせに、
今日は、仕事が休みだったからついつい買い物いってしまった。
いま反省しているところ。

この冬は、くたばらない限り、手芸でもやって、おとなしくするよ…。

945:病弱名無しさん
09/10/27 18:26:20 CSHWb0830
やっとインフルエンザ予防接種が具体的に見えてきましたね。
私の住む自治体だと、早くて接種は12月ですが・・・。ちょっと遅いw
でも最優先接種対象者に入ってるので本当に助かります。


946:病弱名無しさん
09/10/29 20:57:05 JCDC/y9hO
明日季節インフルワクチン打つ予定。
ほぼ打つのが初めて。ガクガク。
打ったら、コートリル多めに飲んだほうがいいかな
ご意見ください。

947:病弱名無しさん
09/11/03 18:24:00 4QndBGiy0
>臨床調査個人表
URLリンク(www.nanbyou.or.jp)
近くここに追加されるのかな?

948:938
09/11/04 21:15:40 T52q44UdO
臨床調査個人票は、10月30日付けで、厚生労働省のサイトの「健康」ってとこに、掲載されたよ。
認定基準も載っているので、見てみてください。
難病情報センターのサイトも、近日中に更新されるんじゃないかなぁ。


949:病弱名無しさん
09/11/05 17:33:58 7LEh9lDc0
thx>>948
URL貼っときます。

認定基準・臨床調査個人票一覧
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
特定疾患治療研究事業の対象疾患の拡大について
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

950:病弱名無しさん
09/11/06 21:22:54 CMwGCPWw0
>>947のところにも追加されてましたね。
次スレのテンプレにも追加したら便利かも。

951:病弱名無しさん
09/11/06 21:26:05 CMwGCPWw0
950踏んどいて言うのもなんですが、dat落ち回避を兼ねて
次スレについても話し合いませんか?
980頃には次スレが立っていたらなあと思います。

952:病弱名無しさん
09/11/07 14:04:18 YgL/AFLE0
僕は汎下垂体前葉機能低下症のものですが、
ゴナドトロピンと下垂体前葉の診断書を提出させておいて、
ゴナドトロピンに関しては、軽快者ということになった。
前葉機能はほぼ無いというのにゴナドトロピン軽快者とは面白い。
前葉のほうで特重だから、いいんだけどね。


953:病弱名無しさん
09/11/17 00:19:35 6i2eBEdg0
やっとできる規制解除保守

954:病弱名無しさん
09/11/19 16:46:49 5u912x9w0
できるかなぁ


955:病弱名無しさん
09/11/19 16:47:42 5u912x9w0
解除されてる(*^_^*)

956:病弱名無しさん
09/11/26 20:07:47 NCZgTgOsO
甲状腺機能低下症のあった女性が新型インフルで亡くなったそうです。新型インフルのワクチンを打ってから3~4週間で効果がでるそうで、この女性がワクチンうったのは10月。
ご冥福を御祈りします。



957:病弱名無しさん
09/11/27 23:39:48 qqYP+Kix0
>>956
ソースplz

958:病弱名無しさん
09/11/27 23:43:40 qqYP+Kix0
みつけた
URLリンク(news.goo.ne.jp)

ワクチン接種しても意味ないってことなのか?

959:病弱名無しさん
09/11/28 12:58:09 Y4uWj4T90
956です。
詳しいことを書かなかったので、失礼しました。
当日の毎日新聞に掲載されていました。
958さんの通り、
新型のワクチンで亡くなったって言う感じの書き方でした。
 自分は、新型のワクチンやっていないのですが、言葉にできない恐怖を
感じます。

ワクチンじゃなく、実際に感染したら…。  
マスクしてますが、通勤だってあるし。運命ですか…。

960:病弱名無しさん
09/11/28 19:56:39 DAyPG/po0
実際に感染しても重篤になる前にそれなりの治療受ければ大丈夫では?
ま、タミフルやリレンザに対してアレルギーとか出ちゃうとまたあれだけれども
経過をよく見て、実際にかかったときはすぐにかかりつけ医に電話で相談する
といいと思う。
いずれにしても、罹患し易いのは本当のことだし、ウィルス防止マスク着用と
こまめな手洗い、殺菌、そして、ウーロン茶や緑茶(熱くないやつね)での
嗽、これしかないよね。

ま、僕の場合、こんな人生、早く終わりたいからいいんだけど。



961:病弱名無しさん
09/11/29 07:32:11 AfFi5H2t0
オイラも早く終わりたい

962:病弱名無しさん
09/12/02 21:36:49 tnKHQEtRO
担当医から特定疾患治療研究事業医療費助成制度の申請をしたらと薦められましたがどうしたらいいんだろう

963:某内分泌スレ196
09/12/02 23:38:51 0OcKR0OF0
同じような事を、性腺機能低下スレに書いたのですが…
下記の手順で認可が下りれば、所得額によって医療費の助成が
受けられます。

1、まずはここ、難病情報センター、ゴナドトロピン分泌異常症
  URLリンク(www.nanbyou.or.jp)
に行って、臨床検査個人票をDLして印刷、かかりつけの医師に持っ
て行きます。

2、医療機関により若干の差はあるようですが、書類完成までに
約1~2ヶ月かかり、できたら診断書料(約3~4千円)を払って、
ご自身の住所地域を管轄している保健所に持ち込みます。
保健所にて若干の書類に記入し申し込みます。

3、保健所から、都道府県の審査会に提出され審査をうけ、
対象認定されると、その旨、通知が来まして、
「一般特定疾患医療受給者証」が送られてきます。

4、有効期間開始日もしくは交付年月日に遡って対象となるので、
(年内に認定されれば10月から適用されるようです→未確認)
払いすぎた分の払い戻しを受けてください。
なお、払い戻す際は、その期間の領収書が必要となる場合が
ありますので、ご注意ください。(無い場合は医療機関にご相
談ください)

以上のとおりです、ご参考になれば幸いです。
なお、詳しいことをご存じない医師もいらっしゃるかと思います
ので、同、難病情報センター、下垂体機能低下症サイトの
認定基準pdfもDL,印刷して持ち込まれるほうがよろしいかと存じ
ます。

迷ったら、所轄の保健所の保険予防課に連絡してみましょう。

964:病弱名無しさん
09/12/02 23:42:50 0OcKR0OF0
訂正
誤 「1、まずはここ、難病情報センター、ゴナドトロピン分泌異常症」
正 「1、まずはここ、難病情報センター、下垂体機能低下症」
です。

にしても、これからの季節はしんどいですね。皆様、御身大切にされて
ください。

965:病弱名無しさん
09/12/03 01:01:31 QQJ0egwlO
情報、感謝です!

私は、一昨日、主治医に臨床調査個人票を書いてほしいと依頼しました。私の病院では、下垂体がらみの患者が少ないみたいで、来週までには書いていただけるそうです。
多くの患者さんを抱える病院では、もっと日数がかかるので、早く行動しましょう!
住民票や、所得を証明する書類も用意しないといけないし。
みんな、いそいで~。
            なお、住民票は手数料なしで発行してもらえました。難病認定申請に使うからと言えばいいみたいです。私の区だけかもしれないけど。

966:病弱名無しさん
09/12/03 11:23:11 C/hPaYtLO
もう無理 間に合わない
あきらめます

967:病弱名無しさん
09/12/03 13:58:27 QQJ0egwlO
966さんへ

965です。
具体的に何が間に合わないようですか?

保健所への書類提出は、12月末日の消印があれば、いいんですよー。(自治体によっては、12月末日までの日付で医師の記載があればOK)念のため、ご自身の保健所に確認してくださいね。

書類をそろえて、保健所に提出さえすれば、もし不備があって認可されなくても、あとから、データや医師のコメントを追加することによって、認可してもらえる可能性もあると、都の疾病対策課の方がおっしゃってました。
とにかく提出しましょ。

あきらめるのは、早いですって。ねっ。


968:病弱名無しさん
09/12/03 15:02:57 0orA/2Z10
補足

12月いっぱいってのは、9月分から医療費補助受ける場合であって、
間に合わないということではありません。
遡って適用される日がずれるだけです。いつでも申請できます。
医療機関(薬局も含む)で支払った領収書を保存しておいてください。


969:病弱名無しさん
09/12/03 19:15:51 GSqoGwpo0
保健所に問い合わせたら、12月末の県議会での承認待ちなので
それまでは対応できませんって…。
臨床調査個人票は病院に作ってもらっているけど。

なにこれ、わざと遅らせて10月からの分払い戻しさせない気なのですかね?

970:病弱名無しさん
09/12/03 20:16:38 QQJ0egwlO
965です。
補足、ありがとうございます!

969さん、
うーん、不思議なことする県ですね。
10月分まで遡って助成するというのは、国が決定したことです。このことに関して、都道府県は、国の方針に従わなければいけません。
なので、お住まいの県が指定する期日までに申請すれば、10月分まで遡って助成されることになるはずです。
とりあえず必要書類を用意して、県にマメに問い合わせましょう。

県の担当者でラチがあかなければ、厚労省の疾病課に問い合わせてもいいと思います。         電話 0352531111
内線 2981または 2355
です。

早く申請したいですよね。

971:病弱名無しさん
09/12/04 00:40:57 JjwVkUDqO
同じ病の知人が県の職員に同じように、のらりくらりとかわされたそうで、
その方は、県のホームページの知事の部屋なる『現代版目安箱』に
職員にどう対応されたか?国が決めた事をなぜしないのか?
等の質問や陳情をしたそうです。

そしたら次の日、その知り合いの人に県の疾病対策課の課長さんという方から
電話があり、陳謝と直ぐに各部署に取り掛からせます。
との、対応があったそうです。
やっぱり下っぱは、上からの指示待ち状態なんですかね?


972:病弱名無しさん
09/12/04 20:48:03 rxLJSvqTO
県の予算もからんでくるから、下っぱは、勝手に動けないのは、ある程度しかたないかも。

でも、のらりくらりな対応は失礼ですよね。
「ご要望を上に伝えます」とか、「決まったら、ご連絡します」とか、いろいろ対応できるのに。

その知人の方、拍手ですね!
同じ県に住んでる他の方達も助かっただろうから。

みんなの力や声のおかげで、難病関連の制度が、良い方向に向かってる感じがします。


973:病弱名無しさん
09/12/05 09:55:30 C/RAUrctO
1さんとか元気にしてるのかな
最近見ないから心配だな

974:病弱名無しさん
09/12/07 09:03:29 hG3WeUj90
インフルエンザの予防接種受けた方、その後どうですか?
やはり微熱程度は覚悟しとおくものでしょうか。

975:病弱名無しさん
09/12/07 09:43:12 fJr/aXuM0
>>974
先月に季節性と新型の両方の接種をしましたが二週間くらい調子悪かったです。
私の場合は熱は出なかったんですが漠然とした体調不良と呼吸の苦しさが暫く続いてました。

976:病弱名無しさん
09/12/08 16:21:40 i/ZGvl7c0
今日、大学病院に行ったのでワクチンの事聞いたら
見通しが立たないので新型、季節両方とも予約も出来ませんって
10月に行った時は何の準備も出来てないので予約出来ませんと
ワクチン優先接種の証明書出しますと言われたけど
要りません!!と言って帰って来ました。
頭に来たけど、まぁそんなもんだなぁ
インフルに掛かって死んだほうが良いもんね

977:病弱名無しさん
09/12/09 01:23:34 oEYkbSAY0
>>976
折角ネット環境があるのだから、国・自治体の新型ワクチン情報と
各接種受付可能施設くらい調べたらいいのに。
大きいところではまずやらないしまともに説明もないんじゃない?
証明書もらって、あとは自分で調べて予約して接種。そんな流れです。
自分の場合ですけど。

978:病弱名無しさん
09/12/09 07:53:34 8lwu8Y9Q0
ありがとう、そうだよねぇ不精だからついでに
やってもらうと良いかなぁと(笑)


979:はじめて
09/12/09 09:14:43 omyvnmHQ0
はじめて書き込みます。
最近、だるさとイライラ、落ち込みが激しく、なかなか回復しません。
主治医に相談したところ、値は薬を飲んで安定しているのだから、ホルモンと精神的なものは別だと言われました。
医療費の助成の話にしても、君は全くホルモンが出ていない患者ではないんだから、と診断書をだすのもしぶられました。
でも、五年前に入院検査をして、下垂体機能低下症と診断されました。
心療内科の先生は精神的症状は同じ病気の人でもでる人と、でない人がいるのだから、性格の問題では?
とにかく精神安定剤を飲んで、ゆっくりしなさい、やるべきことは極力後回しにしなさいというアドバイスでした。
納得がいかないのは、ホルモンと精神的影響力がないという言葉。
本当にそうなんでしょうか?性格の問題?



980:某内分泌スレ196
09/12/09 09:38:00 0NIzGF3f0
個人差があるけれど、ホルモンが行動に影響を与えている場合もあるよ。
一概に性格の問題とはいいきれないと思う。
「ホルモンと精神的なものは別」とか言う医者は、たぶん、わかってない。
というか、本当にわかっている医者は少ないんじゃないかなぁ。
低下しているホルモンの種類にも因るけれど、違う病院探すのも一手かと。
僕は別の理由で鬱になって、精神科に通うことになったのだけれど、
過去を思い返せば、ホルモンの影響っていうことが当てはまることが多い。
診断書に関しても、けっこう専門的な知識が要求されるから、面倒だって
医者も多いんだと思う。

981:病弱名無しさん
09/12/09 15:51:27 m3vAmj7j0
歩いたり軽く走ったりして運動してるんだけど
最初は痩せようと思ったけど運動すると気持ちが前向きに
なるので、少し位体が辛くても歩いた後は気持ちがスッキリして
体調も良いです。

982:病弱名無しさん
09/12/09 19:10:00 oEYkbSAY0
>>979
ホルモンも関係してるかもしれないけど、個人的にはステロイドも
影響している気がします。
ちなみに私も主治医に、精神に影響はないと言われてますが
精神科で抗うつ剤もらってます。
それで安定しているから特に気にしてないんですけどね。

983:病弱名無しさん
09/12/09 21:22:46 hs34XrF60
ホルモン値正常でも躁鬱な人は
世の中にあふれているから、
うまく調節できない私達はなおさらだと思う

医者にデータ以上の診察を期待してないけど、
「性格の問題」で片付けるのは残念だよね

自分は酒に溺れてやり過ごしますが、
薬を処方してもらうなど、してみてはどうでしょうか?


ちなみに、次スレは>>990が立てるでおkですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch