【金融】欧米金融機関中心にサムライ債大量発行、高利回り評価で強い需要[08/09/12]at BIZPLUS
【金融】欧米金融機関中心にサムライ債大量発行、高利回り評価で強い需要[08/09/12] - 暇つぶし2ch1:依頼@台風0号φ ★
08/09/12 16:37:42
 世界的にクレジットリスクへの警戒が強まる局面で、今週はサムライ債(円建て外債)が
大量発行となった。欧米金融機関を中心に海外の発行体は、資金調達の市場として、信用
不安から混乱が収まらないドル建て債などを避け、比較的安定しているサムライ債を選択
する傾向が強まっている。

 サムライ債は高い利回りが得られるなど発行条件に魅力があるため、日本の機関投資家や
個人投資家からの需要は極めて強い。

 ◆9月発行総額7000億円を上回る勢い、目立つ欧米金融機関の起債

 サムライ債の起債は今週だけで11銘柄、発行総額は5113億円に達した。来週も起債
ラッシュとなることから、9月の発行総額は7000億円を上回る勢いにあり、過去最高だった
昨年6月の21銘柄、8490億円に匹敵する規模に膨らむ可能性も出てきた。2008年1月
から9月(12日起債分)までの発行総額は68銘柄、2兆5427億円と、2007年同期比で
9087億円の大幅な増加となっている。

 欧米金融機関がサムライ債の発行で資金を調達するケースが目立っている。北米、フランス、
スイス、ドイツ、豪州の金融機関と、世界規模で広がりをみせている。今週は、米シティグループ
をはじめ、クレディ・スイス・グループ・ファイナンス(ガーンジー)リミテッド、オーストラリア・
ニュージーランド銀行が起債した。来週もフランスの金融大手ソシエテ・ジェネラル、ドイツ銀行
が起債する方向にある。サムライ債の発行体について、ある大手生保の運用担当者は「金融機関
ばかりでなく、他の業種からの起債意欲も強く、世界の主要な国や地域にある発行体が資金調達の
方法としてサムライ債を選択する傾向が強まっている」と述べた。12日には独自動車大手ダイムラー
が起債したほか、18日には英電力大手ナショナル・グリッド傘下のナショナル・グリッド・ガスが起債
する予定にある。

 ◆欧米金融機関、サムライ債でまとまった資金確保狙う

 信用不安が再燃して資金調達が思うようにできないことから、欧米の金融機関はまとまった
資金を確保できるサムライ債での起債を優先している。日本の投資家は欧米の投資家に比べる
と米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)の影響をさほど受けておらず、
保有資産の傷みが軽く積極的な運用を行うことができる体力がある。「発行体にはサムライ債に
日本の投資家からの豊富な運用資金が流れ込むとの期待がある」(大手証券)との指摘が出ていた。

 発行体は、調達コストの面より、少しでも安定しているマーケットから資金を調達しようと
考えている。「ドル建て債などの海外市場が混乱しているため、消去法でサムライ債が浮上
してきた印象」(外資系証券)との見方がある。海外マーケットについて、みずほ証券・金融
市場調査部シニアクレジットアナリストの石原哲夫氏は「ドルやユーロなど海外市場は不安定な
面があることから起債しづらい」と述べた。

記事は>>2以降に続きます。



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch