09/10/09 06:58:03 0
>>97
レノンいない先生って言う新名称はどうだろう?
101:ホワイトアルバムさん
09/10/09 06:58:11 YjVQQqrN0
つまんねー
102:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:01:18 YjVQQqrN0
オールディーズとかどうでもいい
ジョージが選んだ赤盤青盤だろ
103:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:05:34 0
オールディーズがリアルタイムのビートルズとそのスタッフが出した答えだよ。
ジョージ監修の赤青は歴史を振り返ったアンソロジーで
そのころには日本もビートルズ後進国から脱却していた時代。
104:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:08:13 YjVQQqrN0
バッドボーイ入ってるんだな
105:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:10:41 0
イギリスでは未発表曲だったからな。
そういう意味でもイギリス的なリリースの選曲だったのだろう。
106:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:10:51 YjVQQqrN0
よし、飯食お
107:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:13:11 YjVQQqrN0
イギリス的な選曲ならプリーズプリーズミーもみんなに知れ渡りすぎて入れる必要なかったんだな
ビートルズの代表曲だもんな
108:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:29:58 0
グレイテスト・ヒッツ型のベスト盤ではそのような捻くれた選曲は行われない。
意図的なコンピレーション・ベストなら別だが。
イマジンの入っていないジョン・レノンのベスト盤がどこに売っているだろう?
むしろ、オールディーズで特筆すべきはイエスタデイとミッシェルの未シングル2曲で、
プリーズ・プリーズ・ミーなどを落選させてでも入れるべきと判断したのだろう。
109:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:34:23 YjVQQqrN0
知名度で選んだわけじゃないんだろうな。
知名度だったらプリーズプリーズミーも入って当然だからな。
110:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:43:55 YjVQQqrN0
エイトデイズアウィークとかアンドライラブハーも入ってない。
よくわからない選曲だな。
111:ホワイトアルバムさん
09/10/09 07:56:45 hvky2g4t0
シー・ラブズ・ユーをあなどってはいけない。曲名から派生した「イェ・イェ」は
英以外のヨーロッパやラテンアメリカではロックのジャンルそのものを指す言葉になっている。
112:ホワイトアルバムさん
09/10/09 08:36:05 YjVQQqrN0
出世作が代表作のリストに入るのは当たり前だからな。
当然プリーズプリーズミーは代表作だろうな
113:ホワイトアルバムさん
09/10/09 13:55:07 kKfoeYD/0
パラノイアがまた必死w
114:ホワイトアルバムさん
09/10/09 14:56:05 0
★★ レットイットビー/ヘイジュードも盗作?★★
○「Hey Jude」
<「Save The Last Dance For Me」/ザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズの「Save The Last Dance For Me」を聴きながら作ったという
有名ではないがマニアは知っている(笑)エピソードがある。
ちなみにビートルズ最大のヒット曲。
"ラストダンスはあなたと"と"ヘイ・ジュード"を同時にかけてみるとよい。
○「Let It Be」
<「Air(G線上のアリア)」/J.S.Bach from 「Orchestersuite Nr.3 D-Dur BWV.1068(管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068)」(1729~31)
+「Hark! The Herald Angels Sing(あめにはさかえ)」(賛美歌)
(1739作曲,1846年編曲)/作曲メンデルゾーン・編曲ウィリアム.H.カミングス
アルバム中ではこの曲の始まる寸前にジョンは「次は”あめにはさかえ”をやるよ」と言っている
がジョークだとおもっていたら、実はほんとに似ているそうです。
それとイントロのピアノの下降していくメロディが「Air(G線上のアリア)」っぽい。
プロコルハルムっぽいとでもいいましょうか。
特にブートで聞ける初期バージョンはバッハっぽい。
115:ホワイトアルバムさん
09/10/09 14:56:52 0
オマエら今ごろ何いってんだよ!
ポールが「ラストダンスは私に」のような曲を作りたいと思い、
それを実現したのが「ヘイ・ジュード」だってのは有名な話だろ?
キミたち何十年も遅れてるんよ。
ものすごく昔に大滝詠一さんは「ラストダンスはヘイジュード」って
曲を発表しているよ。(キングズトーンズが歌ってる)
ラストダンスとヘイジュードが合体した曲だ。
コード進行が同じだから可能となった曲だよ。
Hey Judeは、Bb, BbM7, Gm, Gm7, C7のあたりまでキーがBbになるんですよね。
転調していると知らなくても演奏できるし、歌い回しによっては臨時記号も出てこない。
多分、多くの方は気がつかないですよ。
そして、「ラストダンスは私に」とコード進行が同じってのも、ネタでどうでしょうか?
大滝詠一氏の発見まで誰も気がつかなかったのだろうか?
コード進行だけじゃなく、この2曲はメロディも酷似してますね。
「ラストダンスはヘイ・ジュード」でしたっけ?w
あそこはかなりありきたりと言えばありきたりなトニック、ドミナント、サブドミの
組み合わせなので、あまり気にも留めないですが。
どうなんでしょう。ポールはその事を認めてるんでしょうかね。
実はこの「Hey Jude」でポールが使ったテクニック、元々はジョンが「Please Please Me」
なんかでやっていたのと同じ手法なんですね。
だよな?
パラノイアw
116:ホワイトアルバムさん
09/10/09 14:59:00 0
390 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/12/20(水) 18:50:14 ID:L+gEOwfR
俺、カノン進行で曲つくったけどレリピーよりいい曲できちゃった。
うpする?
391 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/12/20(水) 19:01:05 ID:???
この売れ線コード進行の生みの親はポールですよね?
392 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/12/21(木) 00:42:03 ID:dYH42D5y
この曲は神が作ったんだよ
393 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/12/21(木) 01:12:39 ID:???
>391
痛い、あいたたたた・・・
394 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/12/21(木) 01:20:28 ID:4ib7NPpK
♪おーたまじゃくしはカエルの子
♪まーるい緑の山手線
♪グローリグローリハレルーヤー(原曲:リパブリック讃歌)
これを譜割りを刻んで16ビート気味にゆっくり歌うと、レリビーになります
ちなみにヘイジュードの原曲?は「ラストダンスはわたしに」
(ポールが自分で言っている)
117:ホワイトアルバムさん
09/10/09 15:00:58 0
Hey Judeは、Bb, BbM7, Gm, Gm7, C7のあたりまでキーがBbになるんですよね。
転調していると知らなくても演奏できるし、歌い回しによっては臨時記号も出てこない。
多分、多くの方は気がつかないですよ。
そして、「ラストダンスは私に」とコード進行が同じってのも、ネタでどうでしょうか?
大滝詠一氏の発見まで誰も気がつかなかったのだろうか?
コード進行だけじゃなく、この2曲はメロディも酷似してますね。
「ラストダンスはヘイ・ジュード」でしたっけ?w
あそこはかなりありきたりと言えばありきたりなトニック、ドミナント、サブドミの
組み合わせなので、あまり気にも留めないですが。
どうなんでしょう。ポールはその事を認めてるんでしょうかね。
実はこの「Hey Jude」でポールが使ったテクニック、元々はジョンが「Please Please Me」
なんかでやっていたのと同じ手法なんですね。
118:ホワイトアルバムさん
09/10/09 16:13:29 0
>>117
そう。
ただこのへんは難しいところ。
Key in F のままで、サブドミナントB♭に進むドミナントモーションを強調するために
F7を使っているとも解釈できる。このF7がドラマティックだし。
だから転調していないとも言えるし、F7をドミナントとしてKey in B♭に転調したとも言える。
ただポール自身は転調のつもりはないように思う。
もちろん彼はそういうの得意なのだが、流れ的にFのままと捉えるほうが自然なような気がするんだな。
って>>117はコピペなのかw
119:ホワイトアルバムさん
09/10/09 16:16:20 0
技術的な話はやめようよ、パラノイアが入って来れなくなるじゃん。
120:ホワイトアルバムさん
09/10/09 18:36:02 0
キチガイパラノイアなんか来ない方が良いだろ
121:ホワイトアルバムさん
09/10/09 21:39:25 0
すごい自作自演を見た
122:ホワイトアルバムさん
09/10/09 21:40:04 0
今日は白熱してるね
123:ホワイトアルバムさん
09/10/09 23:38:00 0
>>118
転調してるようにしか聴こえないけどね、俺なんか。
わざとF7thに半音+半音下げて行って強調してるし、1小節使ってるし。
人によって聴こえようは違うんだろうけどね。
ポール自身もどうなんだろう?コンプリートの中でフロムミートゥーユーの
ブリッジ部分について自己解析してるけど、「ここでマイナーコードを
初めて使ってワオ!となった・・」みたいなこといってっけど、
いや、マイナーコードであるからどうということではないと思うんだけど、
あの部分の場合w
転調を前提にしたツーファイブ進行の、サブドミナント機能を持つⅡmという
意味だけなんであって、なんならメジャーコードのⅣでも意味は同じなんであって
・・と、つっこみたくなるけどw
124:ホワイトアルバムさん
09/10/09 23:45:34 9m93Py/10
つまりB♭へ転調してる要件を備えてるはずなのに、すぐに元のキーのFの
ドミナントであるC7に収斂しちゃってるとこが、この曲のミソだし
転調があるのかないのかわからんとこなんだろうね。
ジョンにもこんな、たゆたう転調、擬似転調、仮転調みたいのが多い。
マインドゲームスのブリッジが良く似てる。
125:ホワイトアルバムさん
09/10/09 23:52:40 0
>>52
レットイットビーから聞きはじめるのがなんでアフォなのか、全く理解できない。
126:ホワイトアルバムさん
09/10/10 00:14:44 QEweg3CX0
>>116
その394のレス、どっかで読んだことあるなぁと思ったら、
3年も前に自分が書いたやつだったw
127:ホワイトアルバムさん
09/10/10 00:45:15 0
>>124
そうそう。
すぐにC7(Fのドミナント)に行っちゃうから、これが転調か否か判断できないんだよね。
ギターで弾いてみると俺は転調でないようにも感じるのだが、
ただC7の次のFがトニックに聴こえないような気もしてやっぱり微妙。
このあたりさすがというべきなのか。
128:ホワイトアルバムさん
09/10/10 04:14:49 QEweg3CX0
>>127
ものすごいB♭への「転調感」があるにもかかわらず、
アレっていう間に元のサヤに収まっちゃうというかねw
要するにC7→F7と2回ドミナントが連続するんだよね、あそこで。
一旦F→F7とくるからには、Fはトニックでやっぱ転調感があるとも聴こえる。
でもすぐにまた戻るけどw
129:ホワイトアルバムさん
09/10/10 08:41:55 0
>>128
だなあ。
ただこの曲が実に素晴らしいのは、
「単純なコードで素晴らしく美しい曲に仕上げた」点だと思う。
B♭からクリシェ、Gmからクリシェってのは要は経過音、装飾音であり
単純にB♭→Gm7→C7で済ませても構わないわけで
Fをキーとしたスリーコード+Ⅱmだけで構成されていると言える。
そのへんに感心してしまうんだなあ。
俺は別にポールヲタではないが、Let It Beもそういう部分(シンプルな美しさ)があって
やはりこの頃のポールはすごかったのだなあ、とつくづく思う。
130:ホワイトアルバムさん
09/10/10 10:08:17 9nIT/N530
ようするにプリーズプリーズミーがビートルズの基本形なんだね
131:ホワイトアルバムさん
09/10/10 12:14:54 0
最後にハーモニカ使った曲はなんだ?
132:ホワイトアルバムさん
09/10/10 12:36:34 9nIT/N530
ラヴミードゥ
133:ホワイトアルバムさん
09/10/10 12:52:18 0
ポールが有名になったのも天才ジョンのおかげpart2
1 :ホワイトアルバムさん:2007/06/15(金) 01:52:00 ID:HC+JvUwx0
ラブミードゥでコケたポールをプリーズプリーズミーで助け、
ミッシェル、シーズリヴィング、エリナーリグビー、アンドアイラブハーなどの
ポールの代表作を合作し、後期に舞い上がって傲慢になっているポールを
優しく見守っていたジョン。
天才ジョンのお陰でポールは有名になれた。
5 :ホワイトアルバムさん:2007/06/15(金) 02:09:22 ID:???0
>1
プリーズプリーズミーってジョンが学生時代に書いた曲だよね。
元々ジョンの方が作曲が上手かったんだね。
だからポールに作曲を教えたのもジョンだね。
134:ホワイトアルバムさん
09/10/10 17:58:17 0
>>123
いやね、そのフロム・ミー・トゥー・ユーなんだけど。
キーはCだわな。
そんでもってその解釈だと、つまりブリッジでFに転調しているということか。
ただこれもポールは転調と考えてないだろう。
確かにいきなりメロディに短7度が出てきて、音使いは転調してるっぽいけども
テーマ部分から短3度が出てくるブルース的な曲だから。
で実際に、ブリッジ部分のFが(転調後の)トニックに聞こえない。
だからジョンにしてもポールにしても、あくまでもブルース的な解釈で
F7やD7を使っていて、この曲はまったく転調していないと考えているのではないかな。
だからドミナントがマイナーになる展開に自分で驚いた、と俺は思うんだけど。
その延長で行くと、ヘイ・ジュードも転調していないような気がする。
135:ホワイトアルバムさん
09/10/11 00:28:03 Q9h/rH6s0
レノン派かマッカートニー派かといえばレノン派である。
常に If I Fell が And I Love Her より、Strawberry Fields が
Penny Lane より好きだ。ジョンの特に初期の才能の爆発は驚異的だと思う。
でも専門家により評価されるのと、より素人やミーハー、一般ピープルに
評価されるのとどちらがすごいかと言えば後者だと思う(特にポップミュージック
などは) そのわかりやすさ、普遍性を生み出すのが天才なんだと思う。
それを生み出すことイコール頭が単純、ではまったくないのだから。
136:ホワイトアルバムさん
09/10/11 00:49:02 0
ジョンの曲も十分わかりやすいとおもうんだが、
ジョンヲタはジョンは難解だから人気薄だみたいにいいたがるよねw
137:ホワイトアルバムさん
09/10/11 01:01:27 0
そもそもどっちかにこだわる時点で音楽的素養に欠陥があるよな。
本当に音楽がわかる人間ならジョンもポールもジョージも最高と思うだろう。
138:ホワイトアルバムさん
09/10/11 01:24:24 0
>>136
確かに。
ジョンで難解なのは、トゥモネバとレボ9ぐらいかな。
あとはポップスだよね。
139:ホワイトアルバムさん
09/10/11 04:32:46 MhqwmlgD0
>>138
えっ???w
>>134
なるほど。そうそう”ブルースのコード感”が彼らの中で中途半端に介在して
くることによって、それまでのジャズ(スタンダード)理論を踏襲してるようで
実は破調してるような、えもいわれぬ化学反応をもたらしているというかw
ほんとに半端にだけ転調してるんだよねw転調してるとすれば。
その意識はなかった事は間違いないのかな。
140:ホワイトアルバムさん
09/10/11 07:47:45 0
>>139
ブルースやロックンロールを知らない、昔からの音楽家のような人たちは
そういう半端な転調(もどき)、つまりブルースの音使いから導き出される
無理やりなコード進行を、ブルースの解釈でなくスタンダードな音楽理論的な解釈で
説明しようとして何だか妙なことを言ってるのを時々見る。
たとえばポールがⅡmをやたらとⅡ7で使ったりするのって、
(A→B7→D→A みたいな進行)
楽典で言うとドッペルドミナントになるのだろうけど
あれってポールはそんな意識でやってないね、絶対。
ああいうのはブルースの変形から来ていると思う。
141:ホワイトアルバムさん
09/10/11 10:01:15 ckVUqFTF0
よくわからないがようするにポールのメジャーからメジャーへの転調はブルースでよくあったってことか。
意外な話だな。
一般的なイメージだとポールの作曲はクラシックでジョンの作曲がブルースだと思ってたんだが。
142:ホワイトアルバムさん
09/10/11 10:18:16 0
>>141
そんな単純にくくれない
ジョンもポールもいろんなタイプの曲作ってるし
143:ホワイトアルバムさん
09/10/11 10:31:22 0
>>141
じゃなくて、そもそも転調ではない、と考えるほうが妥当。
ただのブルーノートだったり、ブルーノートとメジャーが混在したメロに無理に乗せたコードが
楽典的に見ると転調に見えたり。
ブルース的な曲にはよくあるが、そういうものを大きく発展させたのがレノン-マッカートニー。
だから革新的だった。
もちろんちゃんと転調している曲、そして本人もわかった上で転調している曲も多数あるよ。
144:ホワイトアルバムさん
09/10/11 10:37:53 0
それと
ポールの曲作りも基本はロックンロール(ブルース)だよ。
ロックンロールと、アメリカンポップスとかそのあたりが基礎になっている。
145:ホワイトアルバムさん
09/10/11 10:50:39 ckVUqFTF0
ようするにトニック、ドミナント、サブドミの流れはありがちなんだから特定の曲を参考にしたわけじゃないってことか。
146:ホワイトアルバムさん
09/10/11 18:03:57 0
>>140
馬鹿かよ。
そういう分析の対極にいるのが
ビートルズだろ。
147:ホワイトアルバムさん
09/10/12 00:21:19 xp8F7oZG0
俺の説ではポールはともかく、ジョンはブルースになろうとして
なりきれてない結果の面白さと思うんだよねw
ポール作品はシーズアウーマンやキャントバイミーラブに代表されるように
完璧なブルース進行とスケールに「むしろなっちゃう」面があるんだが、
ジョンのあの奇妙なスケール(音階)感はどうよ?w
ハードデイズナイトとかノーウェジアンウッドに代表される・・
ブルースともイギリストラッドともエスノとも沖縄ともアラブともインドとも
果ては東洋的になったりもするような(ナットアセカンドタイムの場合)
この融通無碍な「ジョンレノンフィルターを通した半端なブルース性」つーのが
ビートルズ音楽の核心だと思う。
148:ホワイトアルバムさん
09/10/12 00:33:20 xp8F7oZG0
アイコールユアネームなんて聴くと、一体ブルースになりたいんだか
何になりたくないんだか、さっぱりわからないw
コードやリフがブルース・R&R的なくせに、メロの重点が「シ」だったりw
このあたりのミクスチャーな変調感覚だよね。
それまでの世界になかったのは。
149:ホワイトアルバムさん
09/10/12 00:40:43 0
>>146
正直意味がわからん。
「そういう分析」を批判しているのが>>140であるわけだ。
ただジョンにしてもそうだが特にポールは結構自覚的だよ。
ブルース的感性に加えて、西洋音楽の基礎を肉体的に把握して消化している。
>>147
そうかもね。
だからポールのほうが自覚的ではないかと。
ハードデイズナイトはあれ、基本はブルースなんだよな。
でもなんか変な半音進行のメロになってるなwコードは普通なんだが。
150:ホワイトアルバムさん
09/10/12 00:56:03 xp8F7oZG0
>>149
ハードデイズナイトは、一歩間違えると「沖縄音階」になっちゃうんだよねw
ハ調でいうと、Bフラを使っておきながら、ファ→ミってミがブルーノートに
なっていず、しかもそこが何度も強調されるから、ブルースと沖縄のあいのこ
のようにも聴こえるw
すぎやまこういちは、この辺を真似したタイガースのシーサイドバウンドを
ほとんど沖縄音階として書いてるよw
ほんとに変なメロディ感、コード感、タイム感をジョンは持っている。
151:ホワイトアルバムさん
09/10/12 01:00:20 0
>>148
わっ、本当だw
どう見てもブルース的な進行なのにメロディが完全メジャーになっているw
152:ホワイトアルバムさん
09/10/12 05:17:14 0
>>151
しかもあってはならないというか、この場合ないに越したことはない「シ」が
やたら強調されてるんだよねw
ブルースっぽいのに非常にドレミファソラシドなメロw
でもなんだか違和感がないんだよ、そこが凄い。ジョン流というか。
153:ホワイトアルバムさん
09/10/12 13:50:29 0
ジョンはブルースに結構精通してるよね。I Want Youも古いブルース曲をそのまま使ってるし。
URLリンク(www.youtube.com)
154:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:05:19 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
441 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 00:05:34 ID:xp8F7oZG0
>>424
>冷静に音楽性だけに限ってみれば、やっぱりポールなんだよ。
全然そうは思わないw
「冷静に音楽性だけに限ってみ」ても、やっぱり若干ジョンが上。
1 ビートルズ前半の大衆性(ポップ性)を担ったのがジョン
2 ビートルズ後半の大衆性(ポップ性)を担ったのがポール
3 ビートルズ後半の革新性・ロック性・芸術性を担ったのがジョン
ジョン(1+3)>ポール(2)
ざっくり考えてもジョンの音楽上の貢献度の方が高い
442 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 00:13:26 ID:???0
サザン桑田は一環してこういってるよね。
ビートルズ初期はジョンの才能がポールを圧倒していたが、
ラバーソウル頃からポールの才能がジョンを脅かすようになり
サージェント以降は完全にポールの能力がビートルズをリードした。
ジョンはポールに劣等感を抱いて、このポールへの劣等感が作曲のモチベーションになった。
(くわえてジョンの魂という傑作が誕生したのも、ビートルズ時代から積み重なったポールへの劣等感が結実したのだとも)
初期はジョン、中期~後期はポールのもの。
スレリンク(beatles板:441番)(=レノン理解先生)
スレリンク(beatles板:442番)
155:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:06:52 0
ジョンレノンはポールから盗作しすぎだよ。
490 名前:ホワイトアルバムさん :2009/10/12(月) 17:54:48 ID:???0
John Lennon - I Know
URLリンク(www.youtube.com)
このメロディでそのままヘイジュードが歌えちゃうんだがw
作曲ポール 編曲ジョン
ってところか
491 名前:ホワイトアルバムさん :2009/10/12(月) 17:56:44 ID:???0
>>490
イントロがそのままI've gotta Feelingな件
493 名前:ホワイトアルバムさん :2009/10/12(月) 18:03:07 ID:???0
>>490-491
「I've Got A Feeling」+「Hey Jude」
ジョンって人からアイディアを盗むことを躊躇しないよね。
それも自分のパーソナリティをもってすれば、自分のオリジナルになると信じてたからだろうけど。
156:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:08:46 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
444 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 03:09:44 ID:xp8F7oZG0
桑田には「レディマドンナ」のような曲はいくらでも書けても
「ストロベリーフィールズ」のような曲は死んでも書けない。
自分が死んでも書けないような曲には、作家としてシンパシーを覚えないものだよw
嫉妬は感じても。
あるいは、価値それ自体をわかっていない可能性がある、世代的にいって。
445 名前: ホワイトアルバムさん(もしかしたら、これも先生かもww) [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 03:19:55 ID:???0
桑田桑田って馬鹿どもめw
スレリンク(beatles板:444番)(=レノン理解先生)
スレリンク(beatles板:445番)(もしかしたら、これも先生かもww)
157:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:13:04 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
446 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 03:47:55 ID:xp8F7oZG0
>>442
ちなみに桑田は、ストーンズについては「何がいいんだかわからない。」
プログレも全くわからないw ZEPもわからないwプリンスもわからないw
もちろん、グラムもパンクもニューウェイブもだろ。ソウルもわかってない。
ジョンレノン以降のブリティッシュロックや、洋楽の大きな潮流が
何ひとつ「わからなかった」ヒトだよw
桑田が理解できたのは、クラプトンやリトルフィートなど、「革命」以前の
アーシーな復古調のブルースロック、サザンロックがせいぜい。
これでは、ジョンレノンのジョの字も理解してるわけないw
ただのオールドウェイブなポピュラー歌謡曲おじさんだよ。
加山雄三程度のな。
だからこそ、2000年代にもなっても「ツナミ」みたいな大甘な
歌謡曲を、平然と歌えてるんだしさw
そういう、財津和夫みたいなポピュラーおじさんには、ポールが
身の丈にあっているんだろう。それ以上求めても無理w
447 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 04:09:05 ID:xp8F7oZG0
しかし桑田と同世代でも、佐野元春やら山下達郎やら意識の高い連中は
キッチリと昔から「ジョンレノン・ファン」を公言していたから、
一概に世代のせいともいえないがな。
いかに深く洋楽を聴いているか、それと生まれ持った感性、との関数だろう。
スレリンク(beatles板:446-447番)(レノン理解先生)
158:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:16:06 O
桑田はチョン
159:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:18:03 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
448 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 04:41:42 ID:???O
理解先生?
449 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生wwwwwww) 投稿日: 2009/10/12(月) 04:52:33 ID:xp8F7oZG0
>>448
そう言われるのはこれで3度目だが、別人。
スレリンク(beatles板:448番)
スレリンク(beatles板:449番)(レノン理解先生wwwwwwww)
160:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:21:11 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
451 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 05:58:51 ID:xp8F7oZG0
どうせだから>>441に続けると、
ビートルズの大衆性=ポップ性なんてものは「日本以外では」65年の
ヘルプまでに、もういやというほど思い知らされてお腹いっぱいだった。
だから、”ポールの担った”後期の大衆性=ポップ性なんてもんは、
いわば蛇足なんだよw英米においては。なくても差し支えなかった。
英米人にとってはむしろ、新しい段階を迎えてレコーディング主体の
アーティストになった元アイドルのビートルズが、
公民権やベトナム反戦という大きな西側世界のうねりの中で
どう時代に向けて主体的メッセージを発信していくか、
それと、ジミヘンやディランなどの波を受けて、どう新しい芸術性、
先進的ロック性を獲得・創出していくのか? それが主な関心事。
その焦点に常にあったのが、やはり役回り的にジョンだったということさ。
したがって、英米の評価ではレノンなのよ。昔(解散時)から。
逆に言うと、ビー初期の大衆現象体験をリアルで通過できなかった日本
では、それを埋め合わせるモノとして、ポールの後期大衆曲があった
わけだ。レットイットビー、ワインディングロード、ミッシェルなどのね。
スレリンク(beatles板:451番)(レノン理解先生)
161:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:31:19 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
スレリンク(beatles板:453番)(正体がばれてしまいましたww)
454 名前: ホワイトアルバムさん(=レノン理解先生) 投稿日: 2009/10/12(月) 06:35:02 ID:xp8F7oZG0
>>453
つーか、それが一般論だからだろw
一般論を同じように語る人間はこの世に大勢いるよ。
スレリンク(beatles板:453番)(レノン理解先生もがんばるw)
スレリンク(beatles板:455-461番)(正体がばれてしまいましたwwつづきwww)
ここからレノン理解先生が論破されまくりますww
462 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 07:27:31 ID:???0
>>451
後期大衆曲があった
わけだ。レットイットビー、ワインディングロード、ミッシェルなどのね。
ミッシェルの出し方がいかにもにわかだなw
162:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:34:18 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
463 名前: ホワイトアルバムさん [age] 投稿日: 2009/10/12(月) 08:05:44 ID:???0
桑田は確かに音楽の嗜好や生き方がポール的だな。
長渕は音楽の嗜好や生き方がジョン的だからこっちの方がかっこいい。
464 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 08:07:28 ID:???0
ギター1本で現代社会に投げかける強烈なメッセージソングと言えば、
ジョン・レノンや長渕剛が第一人者だな。
465 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 11:13:07 ID:???0
桑田は日本有数のジョンの理解者だろw
東京サリーちゃんとか、一度聴いてみろ。
お前らみたいな知識だけで音楽聴いてるやつじゃ到底達しない域に達してる。
AAAでもビートルズの完コピしてるしな。
そのうえでジョンレノンの才能はポールに劣るといってるんだから、お前らよりよっぽど説得力あるよ。
466 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2009/10/12(月) 11:15:10 ID:HxQGbfNl0
>>464
ちょw
どっちもディランの真似事ww
467 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 11:19:27 ID:???0
ジョンレノン信者と長渕信者ってだぶるな・・・
音楽性よりもメッセージ性を重視し、狂信的で攻撃的なところが。
リアムギャラーがジョンレノンフリークについて「他人の生き方にしか自分の生きる理由を探せないかわいそうな奴ら」といってたっけ。
スレリンク(beatles板:463-467番)
163:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:39:34 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
(469は理解先生の悔し紛れのナポリコピペの糞レスだから中身は割愛しますww)
470 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 11:27:51 ID:???0
というか
>>443-464
は一人か二人で書き込んでるだけだろw
こんな時間にそんな似たような書き込みが集中するかよw
471 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 12:04:25 ID:???0
>>467
ジョンヲタ見てると本当にそんな感じ。
ジョンレノンを否定されると自分の人格を否定されたとばかりに、
とたんに感情的・攻撃的になるよね。
一時のオウム的というか。
ジョンレノンは好きだけど、こういう人たちを見てるとあまり熱心に聴いちゃいけないなと思う。
472 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 12:14:32 ID:???0
>>447>>451
山下達郎は「革命」、「公民権」、「ベトナム反戦」、「先進的ロック性」への
興味はゼロだと思う。
また、ペット・サウンズのライナーに海外ライターの文章が大袈裟な表現に満ちているので、
誤った先入観を持たないためにも読む前に実際に音を聴いて下さいとまで書いた人物。
自分が最も敬愛するミュージシャンの最高傑作に対してすら冷静な行動を取れる良識人なので、
ジョンヲタのイカれた教祖様崇拝なんかは大嫌いだと思う。
スレリンク(beatles板:469-472番)
164:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:44:24 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
473 名前: ◆1Uttep2Ypc [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 12:15:13 ID:???0
ジョン信者ってsometimes in NY以降の駄作群もちゃんと聴いてるんだろうか?
あの才能が枯渇して以降のジョンの鼻づまり歌を聴くのは、なかなか苦行だと思うが。
474 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 12:16:50 ID:???0
山下達郎がジョンレノンファンを公言したことなんてあるの?
ビートルズ自体に一定の距離おきつづけてる人なのにw
うそくせえw
(475も理解先生の悔し紛れのナポリコピペの糞レスだから中身は割愛しますww)
476 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 13:26:04 ID:???0
「愛こそすべて」ってアレンジで誤魔化してるけど、
ギターやピアノだけで弾くとそこまでたいした曲じゃないよね。
477 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 13:30:14 ID:???0
>>476
あの曲はフランス国家の前奏とポールの掛け声がすべてのような気がする。
478 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 13:37:02 ID:???0
ミュージシャン、作曲能力ではポールが上
カリスマ性、ボーカリストではジョンが上
でFA
スレリンク(beatles板:473-478番)
165:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:54:35 0
>>147>>148>>150で知識をひけらかすレノン理解先生(ID:xp8F7oZG0)が別スレで布教活動中に論破されましたww
479 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 13:45:18 ID:???0
ジョンレノンは音楽的な創造性はない。
基本的に人の曲をぱくって、そこに自分のパーソナリティをのっけるのがうまい人。
たとえばビートルズ末期の「I Want You」という曲。
歌詞はディランの同名曲をそのままぱくり、曲は古いブルース
URLリンク(www.youtube.com)
をそのままぱくっている。
本来であれば盗作と非難されてしかるべき曲だが、ジョンレノンが歌うことで新たな価値が付加される。
480 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 13:59:47 ID:???0
一流の聴き手ほど、ポールの才能を評価する傾向にあるね。
とくに同業者からの評価が高い。
481 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 14:05:57 ID:???0
ポールは芥川、
ジョンは太宰
才能の上では芥川が上だが、太宰には人の感性に訴える能力があった
482 名前: ホワイトアルバムさん [sage] 投稿日: 2009/10/12(月) 14:44:05 ID:???0
>>479
いまでいうと菅野よう子か。
483 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 2009/10/12(月) 17:11:05 ID:AWkilBuYO
ジョンは長島、ポールは王、ってよく言うよね。カリスマのジョン、才能のポール。
スレリンク(beatles板:479-483番)
166:ホワイトアルバムさん
09/10/12 18:58:41 0
また
発狂パラノイア10連投かww
167:ホワイトアルバムさん
09/10/12 20:19:57 0
理解先生っちゅうのは知らないが
>>147>>148>>150は実にまっとうな意見だよ。
音楽をよく知ってるしまた別にジョンだけを無碍に持ち上げているわけでもない。
168:ホワイトアルバムさん
09/10/12 20:23:31 PQ2O7ITP0
ようするにジョンが最強でパラノイアはアホってことか
169:ホワイトアルバムさん
09/10/12 20:24:34 4ZIQ1QMu0
そういうことですなw
170:ホワイトアルバムさん
09/10/12 20:26:32 PQ2O7ITP0
これで答えが出たね
171:167=
09/10/13 00:50:29 npXmpwiw0
>>167
172:147
09/10/13 00:55:38 npXmpwiw0
>>167
ありがとう。ただし例にあげるのはハードデイズより
アイフィールファインの方がよりわかりやすかったかもね。
3度がフラットになってないことによる、ブルースが奇妙なエスニックにも
聴こえるような効果。
理解先生とやらが誰だか知らないが、ここ最近俺が書き込むと必ず絡んでくる
一人の基地外ポールヲタがいることだけはわかっている。
ポールファンも気の毒にのぉw
173:ホワイトアルバムさん
09/10/13 00:59:18 0
>>172
一人の基地外ポールヲタ = パラノイア爺w
174:ホワイトアルバムさん
09/10/13 23:11:48 0
ジョン曲=コアなファン
ポール曲=ミーハーなファン
どっちも優劣はつけられない
メンバーの誰が抜けても(本当の意味での)ビートルズは成立しない
175:ホワイトアルバムさん
09/10/14 19:06:26 DQEoRgKP0
ようするにジョンが最強ってことだろ、わかったよもう
176:ホワイトアルバムさん
09/10/14 20:05:33 0
ジョンとポールとジョージが最強なのに異論は無い
177:ホワイトアルバムさん
09/10/17 11:10:57 0
リンゴ最強。リンゴのいない曲はビーくささがまったくない。
∴リンゴサウンドこそビーのコア。アップルコア。アップル=リンゴだしな。
俺って賢いじゃん♪
178:ホワイトアルバムさん
09/10/24 23:44:51 i
ジョンは数回耳にするだけじゃわからない奥深さがある
ポールは数回耳にするだけでわかる。馴染みやすさ、親しみやすさがある。
ジョージとリンゴは山葵みたいなもん。
だから40年経過しても、今だに新鮮味があるバンドなんじゃないの?
ジョンメインでもポールメインでも代役はそれなりにいるからね。
でも、2人が揃うバンドは今だにいない
179:ホワイトアルバムさん
10/02/17 00:36:07 vU0ffc3v0
お前さあ
180:ホワイトアルバムさん
10/02/19 01:16:01 0
★★ レットイットビー/ヘイジュードも盗作?★★
○「Hey Jude」
<「Save The Last Dance For Me」/ザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズの「Save The Last Dance For Me」を聴きながら作ったという
有名ではないがマニアは知っている(笑)エピソードがある。
ちなみにビートルズ最大のヒット曲。
"ラストダンスはあなたと"と"ヘイ・ジュード"を同時にかけてみるとよい。
○「Let It Be」
<「Air(G線上のアリア)」/J.S.Bach from 「Orchestersuite Nr.3 D-Dur BWV.1068(管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068)」(1729~31)
+「Hark! The Herald Angels Sing(あめにはさかえ)」(賛美歌)
(1739作曲,1846年編曲)/作曲メンデルゾーン・編曲ウィリアム.H.カミングス
アルバム中ではこの曲の始まる寸前にジョンは「次は”あめにはさかえ”をやるよ」と言っている
がジョークだとおもっていたら、実はほんとに似ているそうです。
それとイントロのピアノの下降していくメロディが「Air(G線上のアリア)」っぽい。
プロコルハルムっぽいとでもいいましょうか。
特にブートで聞ける初期バージョンはバッハっぽい。
181:ホワイトアルバムさん
10/02/19 01:17:02 0
オマエら今ごろ何いってんだよ!
ポールが「ラストダンスは私に」のような曲を作りたいと思い、
それを実現したのが「ヘイ・ジュード」だってのは有名な話だろ?
キミたち何十年も遅れてるんよ。
ものすごく昔に大滝詠一さんは「ラストダンスはヘイジュード」って
曲を発表しているよ。(キングズトーンズが歌ってる)
ラストダンスとヘイジュードが合体した曲だ。
コード進行が同じだから可能となった曲だよ。
Hey Judeは、Bb, BbM7, Gm, Gm7, C7のあたりまでキーがBbになるんですよね。
転調していると知らなくても演奏できるし、歌い回しによっては臨時記号も出てこない。
多分、多くの方は気がつかないですよ。
そして、「ラストダンスは私に」とコード進行が同じってのも、ネタでどうでしょうか?
大滝詠一氏の発見まで誰も気がつかなかったのだろうか?
コード進行だけじゃなく、この2曲はメロディも酷似してますね。
「ラストダンスはヘイ・ジュード」でしたっけ?w
あそこはかなりありきたりと言えばありきたりなトニック、ドミナント、サブドミの
組み合わせなので、あまり気にも留めないですが。
どうなんでしょう。ポールはその事を認めてるんでしょうかね。
実はこの「Hey Jude」でポールが使ったテクニック、元々はジョンが「Please Please Me」
なんかでやっていたのと同じ手法なんですね。
だよな?
ポール理解パラノイアw