小学生の保護者 PTA-68 at BABY
小学生の保護者 PTA-68 - 暇つぶし2ch143:名無しの心子知らず
08/09/29 16:48:04 1rPTijWA
≪民主党に投票できない理由≫
●日本の国家主権を他国に委譲すること唱える岡田克也のような勢力が党内に潜伏
●民主党の憲法提言中間報告にも国家主権の委譲を記載
●国会休んで韓国の反日デモに参加する岡崎トミ子が副総裁
●朝鮮総連にパーティー券を販売→読売に取り上げられ自粛
●角田や近藤のように金正日が拉致問題を認めた時期に朝鮮総連から献金受け取ってる議員がいる
(角田の息のかかった群馬県大田市は朝鮮総連関連の施設は非課税)
●北朝鮮への経済制裁反対
●成立すれば反日国家の人間でも首相になれる事を隠しながら外国人参政権推奨
●言論規制&外国人参政権が連鎖的に通る人権擁護法案推奨
●証拠がないにも関わらず党利党略の為だけに慰安婦の強制はあったとし日本を貶める輩が多数所属
●過去の言動を統括すると中国と韓国に終えてる戦後補償を再度行う可能性大(資金の出所は日本人の税金)
●沖縄に中国人3000万人の受け入れる沖縄ビジョン
●中小企業の事情は無視の最低賃金1000円法案
●掛け金払ってない在日コリアを救済する年金改正案
●国民に権利を戻す国民投票法案を党利党略の為、直前でごねる

144:名無しの心子知らず
08/09/29 16:51:03 1rPTijWA
●中国共産党と蜜月の関係
国防費の米国への資金提供60億円は非難し追求する一方、常時、日本の主要都市に核弾頭を向けている中国への4000億円ODAに関しては審議もせず
●政治資金で15億の不動産を買う小沢が党首
●社会保険庁は民主党の支持母体なのに、自民党に責任押しつけ、責任逃れ&解体阻止
●日本の地形事情で9条改正しなければ国防が難しいことを知りながら、国民にデメリット伏せたまま自民党との対決姿勢の為に9条改正反対ポーズ
(9条が現行のままだと日本にミサイル発射される兆候を確認しても何もできず、戦争が始まれば日本の国土が戦場になる可能性が極めて高い)
●朝鮮人帰化人で拉致問題を邪魔した福島瑞穂、辻元清美が所属する社民党と連立
●在日コリアの利権の為に手を挙げた朝鮮日報日本支社長の白真勲氏を参院選で擁立
●朝鮮総連から金の流れがある
民主党が政権とったら、せっかく衰退させたパチンコやサラ金がまた復活しかねない

145:名無しの心子知らず
08/09/29 18:21:46 UsURG7IT
クラスの子(小6♀)の話が気になる
「うちのママは、ウチが服買いに行くって言ったら5000円くれる」
「ウチがもし茶髪にしても黒染めしなくていいって言ってくれてる」
母親に聞いたら「そんな事言う訳ないじゃない!」
とびっくりしていて、その子の嘘だとわかったけど
こういう嘘をつき始めるのってどうなんだろう?

146:名無しの心子知らず
08/09/29 18:57:20 lQVtqUmS
小中学校生の親こそこの動画を見てください。
あなたのお子さんの先生は大丈夫ですか?

日教組 徹底研究 1/5
URLリンク(jp.youtube.com)
日教組 徹底研究 2/5
URLリンク(jp.youtube.com)
日教組 徹底研究 3/5
URLリンク(jp.youtube.com)
日教組 徹底研究 4/5
URLリンク(jp.youtube.com)
日教組 徹底研究 5/5
URLリンク(jp.youtube.com)


日教組は民主党を支持。前回支持していた政党(社会党)が勝った時に
ゆとり教育を文部省に取り入れさせています。
授業を、子供たちに自分たちの思想を刷り込むために使っている。
また、在日などがマスコミに多いため、日教組や民主党の悪い事は
マスコミ(テレビ、新聞)は報道しません。
民主党は、外国人に参政権を与えるので、日本にいる韓国中国人が
勢力を強めます。
日本の侵略が、少しづつ起こっていることを知ってください。
この動画(報道特集のものです)はいつも
すぐに消されてしまうので、早めに見て、
どうかコピペなどで皆に広めてください。

147:名無しの心子知らず
08/09/29 23:06:42 UPSn7qiF
息子の同級生、母方の親の実家(かなり裕福)に同居で、電車で3駅くらいの母親の仕事場に
自宅から資料などをおつかいで届けておこづかいもらってるそうだ。1回5000円!
月に5~6回はあるそうなので、御駄賃だけで月3万近く。普通の公立小なので、彼の金遣いは浮く浮く。

今月のお祭りで、息子を含む4人がひとり600円(2品ずつ)おごってもらったそうだ。
翌日お金は返しに行って、「うちの子にもお小遣いは渡してお祭りに出したから今度から気遣いしないでね。
予算の範囲でどう買い物するかも勉強だから」と言ってきた。

子供たちの話を聞くと、ヤキソバ5つ!とか注文して、いいのいいの、おごりだからって感じだったらしい。
5年生で月の小遣い500円+祭り特別枠1000円+これまでの貯金の我が家と、月3万、なければ追加は
いくらでもなA君ちとでは、いろんな考え方に相違がありすぎて、正直つきあい考え直したい…。

148:名無しの心子知らず
08/09/30 00:17:35 /FcM5e/P
そういう家は「ある人が出せばいいじゃない」的な
大人の友達関係を子供にもさせがちだからねぇ。

子供同士が仲良くしたがっているなら、、逆にお宅のお子さんに
>「予算の範囲でどう買い物するかも勉強だから」
(とても良い教育方針だと思う)
というのをしっかり教えたら?



149:名無しの心子知らず
08/09/30 00:20:23 OwbClB7B
>>145
そういう年頃かな?
あまりにも度が過ぎるようなら考えたほうがいいだろうけど。

>>146
その金持ち坊ちゃんの将来が怖いね…
親も甘いのかな?

150:名無しの心子知らず
08/09/30 04:08:54 4fJsSms8
そういう人が将来私達の分まで税金を払ってくれるんだから文句言わない。

151:名無しの心子知らず
08/09/30 05:30:27 fwuWC3JN
>>147←正論の様に聞えがちだけど、だいたい(五年間)判ってながら行かせた訳でしょ?あなたもラク(手抜き)したかったんじゃないの?
うちの息子だったらお友達にはなれないし、アンテナたてとくけどな。
従って、あなたも息子さんも親しい間柄だったのでは?
‥と釣られてみる。

152:名無しの心子知らず
08/09/30 07:58:13 lx8MKO7o
>>151の言ってる事が理解できない・・・

153:名無しの心子知らず
08/09/30 08:16:25 eCqUN9KD
>>152
同意。


154:名無しの心子知らず
08/09/30 08:19:47 NKwbEUOa
>>151
「そういう金銭感覚の子だとわかった上で、一緒にお祭りに行かせたんでしょ。
その金銭感覚を知っていて心配してたなら、お祭りに付き添えばいいのに、それを
しなかったのは親のあなたが楽したかったからじゃないの?
うちの息子だったらそんな子とは絶対に友達にならないし、私もそんな子とは
深く付き合わないようにアンテナを立てておく。
類は友を呼ぶで、あなたの息子さんも似たようなもんなんじゃないの?」
・・・という意味かな。誤爆でもなさそうだし。

155:名無しの心子知らず
08/09/30 08:22:12 lx8MKO7o
>>154
あ、やっぱりそういうことか。
5年間が引っかかっててわからなかった。
ありがと。

156:名無しの心子知らず
08/09/30 08:37:33 iJ8BnS9Q
お祭り以前にもおごられていたんだろうね、
親が知っていたかは?だけど。
ウチならもう5年だしその理由で親の権限でFOとかしないし、できない。
子によく言い聞かせ、納得させ、そういう価値観の違う友人とのつき合い方を学ばせる
いい機会だと思う。

157:名無しの心子知らず
08/09/30 08:46:47 66r5OOHK
わかっていて、それまでは付き合いを避けられても
高学年になれば子供同士の結束上の義理の付き合いもあるし
そういう世界を経験したいという願望もあるから。

うちは最近友達から携帯小説を借りてきている


158:名無しの心子知らず
08/09/30 08:49:02 C+LPslhe
姉は13年前、私立の中学入っ子供にお小遣い月3万あげてました。
使ったらその都度補充していたから3万以上ですね。
私立だからそういうものなんだと思いましたが、5年生でそんなに~?
バカっぽい親子が浮んできたわw

>>147さんとうちはお小遣いのあげ方がまったく同じですよ。
でも600円に関しては「ご馳走様~」でいいよ。



159:名無しの心子知らず
08/09/30 09:01:04 PNUBkM5l
うちは1年生の時から
雑誌代500円と学年×100円
今は6年生だから1100円
でもほとんど使わないよ。
6000円たまったら1000円残して貯金
お年玉も使わないしお祭りもあまり使わない
雑誌も滅多に買わないが
時々「うちの3姉妹」を買う(古本屋でも700円もする)
貯金が10万越えてる。


160:名無しの心子知らず
08/09/30 09:30:57 1mgLun2J
>>157
アタシ
アキ
歳?
23

とかってやつか?

お金はホント、揉めるよね~。
ま、大人でも奢り奢られって普通だからなぁ・・。
子どものうちからギブアンドテイクを学ぶのも悪くないとは思うけどねw

161:名無しの心子知らず
08/09/30 09:32:35 sltu+tYP
使わない子自慢の話じゃなくて、浪費家の友達の話をしてるのよ。>>159

162:名無しの心子知らず
08/09/30 11:54:58 txb/FyrT
突然失礼いたします。
2年生の女の子と5年生の男の子の親です。
家の事情で小規模な学校(全100人位)に転校しなくてはいけなくなりそうです。
私自身、人付き合いが上手くできなかった経験から転校が自分の事のように辛く鬱な気持ちになってしまいます。
兄妹とも一歩譲って我慢してしまう性格ですが、
波長の合った友達が出来、楽しく通えているだけに引き離すのが酷で、新参者になる落差が可哀想でなりません。
人数の少ない学級は友達が固定してしまい、
窮屈な上下間の中での決まった立ち位置しかないように思います。
親が不安すぎると子供も不安に思うので良くない考え方を止めようとしますが、どうにもぬぐいきれません。
同じようなご経験を持つかたのご意見をお聞きしたいです。

163:名無しの心子知らず
08/09/30 12:07:49 zA6Kcsft
>>162
小規模校だけど、子供達はお互いに飽きてるので、
転校生とかすっごい喜ぶよ。大喜び。
人数が少ないから、子供達は新しい友達に飢えてる。
大勢いると友達は選ぶものかもしれないが、
少ないと遊べる相手と遊ぶしかないから、固定もない気が。

164:名無しの心子知らず
08/09/30 12:17:51 SFvQj4qT
一学年20人弱として、同性の同級生が10人もいないんでしょ?
転校生は大注目だろう。グループの狭間で浮くよりよりずっといい。
全先生の目も届くし、安心じゃないの?

165:162
08/09/30 12:24:45 txb/FyrT
>>163>>164
ありがとうございます。
受け入れる側から見るとそうなんですね。
確かに先生の目は届くし、グループの間で浮くようなこともないでしょうね。
違う視点からの貴重なご意見、感謝します。

過疎な小学校で女子が順繰りに1人をいじめてたとカミングアウトした中学生の話を聞き、人事じゃなくなってしまいました。
心配し杉でしょうか・・・

166:名無しの心子知らず
08/09/30 12:40:29 sltu+tYP
親がネガティブ思考しか出来ないと子供にも良くないと思うんだけど。
誰が何言ってもデモデモダッテ。

167:名無しの心子知らず
08/09/30 12:42:01 zA6Kcsft
>>165
思うんだけど、いじめが起きる時って、
一人の人間の言動が発端だったりする。
人数が多くても少なくても関係ないような。

友達に譲れるような子は、基本みんなに好かれるから、
今から心配して暗くなるのはもったいないよ。

引越って聞くと、その雑事の多さの方に鬱になる。
そっちの忙しさに気を向けて、作業がスムーズに進むよう
前向きに画策したらどうだろうか。

168:名無しの心子知らず
08/09/30 12:50:02 bysVwLX1
>>165
心配しすぎw
そんな事で心配してたら「小学生が切りつけられたから」と聞けば道も
歩けなくなるじゃない。

どんなに心配しても、転校やめる事はできないんでしょう?
親が学校に毎日ついていって過ごすわけにも行かないしw

だったらもうあれこれ考えず、「何か困ったことがあればお母さんに
何でも言ってね!」と、お子さんとの風通しを良くする事に気を使った方が
いいと思うよ。

169:162
08/09/30 12:53:18 txb/FyrT
>>166>>167>>168
正しくその通り、自分の悪い癖です。
はぁ、、、何かハッキリ指摘されると楽になりました。
もう少し違う考え方を身に付けます。
ご意見何回も見返します。ありがとうございました。

170:名無しの心子知らず
08/09/30 12:53:21 hBfnpNLa
>>158
>でも600円に関しては「ご馳走様~」でいいよ。

自分の子が、友達に一方的におごってもらって平気な子に
なっちゃったら困るよ。

171:名無しの心子知らず
08/09/30 13:00:09 owH8i/aJ
心配なのもしょうがないと思うよ。
もし私の子の事だったらと考えてみたら心配でたまらないもの。

かといって親が後ろ向きだと子供も察知しそうで良くないよね。
案ずるより産むが易しとでも思わなきゃやってられないんじゃ。
子供の前では「なんかあったらお母さんに任せときなさい。」ぐらいで。
実際に起こってもない事を心配して神経擦り減らすと体に悪いよ。

私、心配性なんだけど最近こつをつかんだ。
一番最悪な事を想像して、そうなったらこう動こうとか考えておくんだ。
で、実際はその最悪になる事ってまずないから、一応成功なわけ。
そこで「なーんだ大して心配する事なかったんだ。」と喜んでおく。
こういう小さな成功で自信をつけていくというかそんな感じ。
精神的にだいぶらくになったよ。
子供の事って考え出したらきりがないもんね。

転校以外にも引越しやら諸々、大変だと思うけれど無理しないようにね。

172:162
08/09/30 13:15:15 txb/FyrT
>>171
私は最悪な事を考えてそこから抜けられなくなります。
これからは少しずつ良いほうへ気持ちを向けて行きたいです。
ご心配ありがとうございました。

173:名無しの心子知らず
08/09/30 13:58:41 hlXesRwB
でも、少人数で親の間でも子の間でも価値観が一致して
暗黙の了解が出来ている所に、それを引っ掻き回す転校生が来るのは迷惑なんだよね
引っ掻き回さないならいいけどさ

174:名無しの心子知らず
08/09/30 14:14:19 GL4De4Kx
少人数で親の間でも子の間でも価値観が一致するような
狭い世界で育った子供は可哀想ですね。
一生そこで暮らすのならいいけどさ。

175:名無しの心子知らず
08/09/30 14:15:49 WC9QyHYG
その狭い世界を出た途端、引っ掻き回す側になったりしてね。

176:名無しの心子知らず
08/09/30 14:43:49 1MEhaYuf
>>173>>174

そういう狭い世間の中で育った子です。1学年1クラスだけしかなく20人程度。
転校生がきたけど、そういう中で入っていくのは、親子ともども大変そうでした。
というのは、後になって考えたことで、当時はまったく知らないところから来た
知らない子とあそべるのは、すごく楽しかったんだけど。

少人数なので、一度浮くと大変だった記憶があります。
私は、あまり友達と遊ばず本ばっかり読んでる子だったので、それを
「勉強ばかりしていやみな子」といわれました。田舎だったので、勉強するのはかっこ悪い、
新しい服を正月以外に買うのはお金持ち、成績がいいほどいじめられるという
目立つ子は徹底的にやられる世界だったので。

今はどうなんだろう、30年前とは違うと思いたいんだけど。

177:名無しの心子知らず
08/09/30 14:44:34 1MEhaYuf
なんか、だらだら書いてたらまとまりなくなったorz
>>173のいうことももっともだけど、>>174の言うほうが
本当のことなんだろうな、といいたかったんですが。

178:名無しの心子知らず
08/09/30 15:40:52 zA6Kcsft
いくら少人数でも、価値観なんて一致しないよ。
小規模校が田舎とも限らない。都心部の学校はどこも過疎状態。

179:名無しの心子知らず
08/09/30 16:59:51 DctzD3pk
うちはこの近隣限定のみで言われるには高級住宅地のニュータウン
親が一丸となっています
子供の付き合いも固定していて序列もあります
中学はほとんどが受験します
5年生からは受験組と公立組で分かれて
公立組は地区の水泳大会や陸上大会に出るための練習に参加
受験組は参加しません。
色々暗黙の了解で
小学校時代の無難な付き合いをするのですが
転校生やその親に引っ掻き回されると
子供達も疲れてしまいます。


180:名無しの心子知らず
08/09/30 17:27:05 lx8MKO7o
そんなところに知らずに転校しちゃったら怖い

181:名無しの心子知らず
08/09/30 17:52:20 zA6Kcsft
進学先によって必然的に分かれてるわけで、
自動的にどっちかのグループに入るだけでは?

182:名無しの心子知らず
08/09/30 18:18:54 27nvef6n
URLリンク(www35.atwiki.jp)

↑これ見ても親御さん何ともおもわないのかな?
親が働いて、お金作って、修学旅行代出してるのに、韓国で土下座させられるなんて
自分の子どもや孫がこんなことさせられてたら、普通は許せないと思うよ

183:名無しの心子知らず
08/09/30 18:26:48 27nvef6n
上のページの真ん中あたりに学生が土下座の写真があります。

184:名無しの心子知らず
08/09/30 18:36:42 27nvef6n
民主党の正体は「旧社会党」 - 日教組の巣窟!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

民主党の日本解体政策! 外国人参政権、人権擁護法案 他
URLリンク(www.nicovideo.jp)


185:名無しの心子知らず
08/09/30 21:55:44 RLv1W+V+
転校してきて引っ掻き回すな、じゃなくて
こういう風にしてくれって教えてあげればいいのに。

186:名無しの心子知らず
08/09/30 23:19:44 Xish23K7
転校生が引っ掻きまわすっていう表現がなんかイヤだわ。

187:名無しの心子知らず
08/09/30 23:27:00 5oPAv4Kf
179のところは排他的なんだろうね。
あー、やだやだ

188:名無しの心子知らず
08/10/01 00:01:58 /kE+qVcv
>>179は釣りじゃないの?
親が階層(笑)コミュニティ分けしてたって、
小学生までその価値観で染まるわけないじゃん
小学生の階層って、あるならスポーツ万能組と逆上がり出来ない組、
みたいな感じでしょ?(あくまで例え

189:名無しの心子知らず
08/10/01 00:22:37 mhJIKONz
>>188
私立中が少ない地域の人はピンとこないでしょうけど
各家庭の価値観が違えば、子供の同士の価値観も違うんですよ。
それに、受験組は高学年になると通塾、家庭学習に
時間を取られて、地域や学校の催し物に参加する機会が減る。
受験組の中にはイベントに参加したい子もいるだろうけど
受験組全体が頑張っているので、我慢する方向に向う訳です。
非受験組は、気を遣って誘うことなんかしない訳です。
うちは>>179みたいな高級住宅地はないですが
子供同士も暗黙の了解で「住み分け」は整っていますよ。

190:名無しの心子知らず
08/10/01 01:30:53 b+SkAW0W
田舎に転勤で行ってた時は本当に苦労したよ。
子供は馴染むまでいじめれたし、私は会った事の無い親にまで悪口を言われまくった。
悪口を言っていた親の子供にはまた転校するまで顔にボールぶつけられたりしていじめられた。
全ての親が変な訳じゃなく中にはまともな親もいたから良かったけど。
田舎って最初は警戒してるのかなかなか受け入れてくれないけど
馴染んでしまえば手のひらを返したように親しくしてくる。

191:名無しの心子知らず
08/10/01 01:53:56 6gdcS8hR
>>190
地方は排他的なことが多いね。
良く言えば皆揃って人見知りしてるんだろうなーとは思うけど。

192:名無しの心子知らず
08/10/01 07:35:00 tbxwQI3D
>>189
それは完全に上から目線でしか語ってないよね?


193:名無しの心子知らず
08/10/01 08:57:47 Zdp3c34E
「住み分け」とかねw
うちの学校も似た感じだけど、各々の都合によって毎日やっているってだけだな。


194:名無しの心子知らず
08/10/01 09:05:32 ypNlkEpt
各家庭の価値観が違えば、子ども同士の価値観も違うってのは同意するが、
それが子ども同士の付き合い方にそれほど深い影響を与えるかってのは疑問。
小学生くらいだと価値観が違っても「なんか面白そうなやつ」って感じで
付き合ってる友達はたくさんいる。
親の価値観を子どもに押し付けてるだけじゃないの?

イベント組の子が受験に合格したり、受験一本やりの子が失敗したりと
「道を外した途端に次がない」みたいな地域だね。怖い怖い。

195:名無しの心子知らず
08/10/01 09:08:04 dOT4TWOC
>>189が言ってることは、>>189がそう思ってるだけだったりしてね。
ご近所の人は別に「住み分け」してるわけじゃなく、互いにそれぞれの個々の状況を尊重して
個々に判断してるだけじゃないのかな。>>193の言ってるように。
それをことさらに、女子学生のグループ化みたいに解釈して「引っかき回してほしくない」
などと思ってるのは>>189だけだとかね。他の人は案外、転入者が来たら来たで普通に
歓迎したりして。

本当に地域全体が「よそもの」扱いするところでは、そもそも、転入者のほうにすれば
「引っかき回す」どころか、できれば近寄りたくない、最低限の関わりで当たり障りなく
暮らしたい、という態度になるものだよ。


196:名無しの心子知らず
08/10/01 09:36:25 tbxwQI3D
首都圏ベッドタウンなんで豪農がのさばってるような地域。
だから金持ちの地主の子は小学校か中学で私立行くけど、
みんな埼玉あたりか板橋か西多摩の高校の偏差値が40台の
三流私立行ってる。
じじばば尽きの家で育てられてて将来何かしらの財産の約束も
されてりゃあ厳しさなんてないわけ。
たっぷり甘やかされて、○○ちゃんは特別な存在なのよって
育てられて受験戦争に勝てっこない。
かたや余所者の地主が建てた賃貸マンションに住んでる子達は
受験にかつために塾で怒鳴られても負けない根性あるから、
それなりの偏差値校に合格してる。
そんな土地柄なんで都会とかとは違うかも。

197:名無しの心子知らず
08/10/01 10:05:49 TTiSqDwP
>>196
だから、一貫した疑問として、
「それが小学生の友人付き合いに影響するのか?」ってことなんだが

草ナギと西村ハゲの少年犯罪ドラマでは、見たことがあったけど。
数代に渡ってそこに住んでる土着の住民と、
半ば強引に建設が進められた新興住宅地の住民が
たがいに歪みあってる地域の話。
急に、少年同士の暴力犯罪が増えたということで調査したら、
上の対立構図が浮かび上がって来て、
「あいつらなんかさっさと死ねばいい」「この町から出て行け」
「ボロ家」「ウサギ小屋」みたいな侮蔑文句を
夫婦やご近所同士で言いあってるのを毎日耳にしてる子供が、
「そうかあいつら蔑んでもいいんだ」と洗脳された、みたいな展開だったけど。
実際に、そんなこと起こってる地域あるの?

198:名無しの心子知らず
08/10/01 10:31:51 1o5xaWc9
>>196
地主だったら無理して受験戦争突入しなくてもいいんだからさ、
三流行ってくれてありがたいじゃない。
いいとこ狙われたら逆に競争率上がっちゃうしw
成金であれ金持ち喧嘩せずだわw
偏差値高い学校へ行くのが勝ち組だとも思わんけどね。

>>197
対立まではしなくとも塾行きだして疎遠になったりはするね。


199:名無しの心子知らず
08/10/01 10:40:12 aHKkRNEO
>>197
時間的にはアリかも。
志望校に合格するために本気で努力してる子はどんなに魅力的な
ゲームのお誘いでも塾をさぼって遊びに行くってありえないし。
やっぱ多少なりとも塾(公文・学研系含む)行ってる子は毎日遊ぶ時間ないし。
そういう点での住み分けはあるかもしれないけど、修学旅行の部屋や班分けで
塾かよい組と塾なし組で住み分けはないね。
むしろ、親が「宅の子はその辺の子とはちがぁ~うざぁ~ます」な勘違いが
多少いるだけで。
>>198
三流私立行く子は金かけても行かれないよ。
親や祖父母が受験ナメてるから。
うちの幼稚園にいた豪農地主の孫も週5でやれ幼児教室だ英会話だって
自慢してたけど、合格したのは某三流女子短大付属だけだった。

200:名無しの心子知らず
08/10/01 10:50:34 LE8hK9I8
住み分けだの、価値観の違いだの、暗黙の了解だのに拘るのなら
小学校(いや、幼稚舎)から私立に行けばいいのに…。
なんであえて公立小なんだか…
それで勝手に「転校生は~」なんて言われちゃ~ね。

暗黙の了解っていうか、非受験組は>>189みたいなのと関わりたくないから
適当にハイハイと従ったりイベントにも誘わないだけだと思うよw

201:名無しの心子知らず
08/10/01 11:22:50 ypNlkEpt
189みたいなのは自分は選ぶ立場であると同時に選ばれる立場であることに
一生、気がつかないままでいるんだろうか・・・。
ある意味、幸せだよな。

202:名無しの心子知らず
08/10/01 11:41:10 HHu3OVEG
まぁ、なにわともあれ そんなややこしい地域に住んでなくてよかった。

203:名無しの心子知らず
08/10/01 11:54:04 7UBBBlEn
6年の秋まで陸上大会に出場しながら難関私立中に合格したウチの子こそ
真の勝ち組~~wwwww
なんてな。

204:名無しの心子知らず
08/10/01 12:09:38 BOzSieTm
母親ががっちりと友達を選んでる、って丸わかりな子なら知ってるけど、
子は子で相手の母親にペコペコと頭を下げてたよ。
親がメリットがあるとでも説明してるのかな?




205:名無しの心子知らず
08/10/01 12:57:13 HopWl2WI
上に、高学年転校した人が、
地元で固まってて入り込めない、って書いたら、
自意識過剰、被害妄想って叩かれてたけど、
>>179やら>>189のような所もあるんだねw

>>204
教えなくても、親の姿見てるからじゃない?

206:名無しの心子知らず
08/10/01 13:43:35 bk8wGzy1
今週末引っ越しなんだけど、なんだか泣けてきた

207:名無しの心子知らず
08/10/01 13:47:33 GxSpyhvC
>>203
下の子もそうなら勝ち組かもね。

208:名無しの心子知らず
08/10/01 14:18:50 RcHmW2NI
>206
極端に悪い例ばかり出てるみたいだから、あまり気にスンナ。
うちは娘が5年のとき転校したが、温かく受け入れてもらえたよ。
8割は地元の公立幼稚園から入学するくらいせまい地域の学校なので
転校生が珍しかったのかな。その日のうちに何人か友達作って帰ってきたよ。
関西のかなり田舎の学校なので、子ども達がのん気なのが幸いしたのか。
こんな例もありますので、安心してね。

209:名無しの心子知らず
08/10/01 14:44:40 AL5aSDY0
>>206
行く前から憂鬱にならないほうがいいよ。
全然問題なかった人もたくさんいるんだからさ。
うちも今年娘が4年生で転入したけど、初日から友達と遊びに出掛けたし
アパートや習い事で知り合ったお母さん達もごく普通の人ばかり。
私は田舎からちょっと都会への移動だったけど、へんな差別もないし
みんな優しいよ。


210:名無しの心子知らず
08/10/01 14:44:52 bk8wGzy1
206です
>208
ありがとう。あまり気にしすぎないようにします。
何せ来週からのことだかた、リアルに想像してしまって。
大きな心で受け止められるようがんばってきます。

211:名無しの心子知らず
08/10/01 14:44:59 HMeNQ38E
>>206
うちは受験率の高い比較的裕福な家の多い学区だけど、
転校生は温かく迎えられているよ。@高学年
同級生みんな仲がいい。
親同士、また先生と親との仲もいい、先生の指導もいい、
…となると、子供たちも仲良く過ごすんだなぁ、と実感。

212:名無しの心子知らず
08/10/01 15:05:08 bk8wGzy1
206です
>>209・211
ありがとう。
次のところでもいいお友達にめぐり合えたらいいなあと
思います。うちも田舎からちょっと都会へ引っ越しです。
子ども達もわたしもいい思い出が作れるよう楽しんでき
ます!

213:名無しの心子知らず
08/10/01 19:03:18 yAz+C1cf
>>211
>>179>>189と違ってお上品で育ちの良い方達の多い地域なのでしょう。

214:名無しの心子知らず
08/10/01 22:39:18 3UGK7f1Y
実は本人の気の持ちようじゃないの?
うちの地域、私立が半分と思っていたら、
ほとんど公立だったんだよね。数年前は違った。
今、下の子が通っているけど、
既に私立派がどんどん公立に鞍替えしてるよ。

215:名無しの心子知らず
08/10/02 08:14:52 29y/hn8g
>>214
それは中高一貫の公立派じゃないの?
受験系のスレ見ると、結局は私立はギリギリ生活をちょっと切り詰めて・・・
みたいな所得層が公立中高一貫は私立化してるってうるさいw
公立中高一貫に受かればラッキーってな感じで元々の公立層を受験から追い出そうと必死w

216:名無しの心子知らず
08/10/02 09:20:22 3quL+OKZ
>>215
うちの地域は近くにないから違うと思う。もともと交通不便だから、
現実問題として中学生が通うのに良い学校ってないんだよね。
ただ、通塾率は高い。小学生から始まり中学生はほとんど塾行ってる。

217:名無しの心子知らず
08/10/02 09:40:57 eC9L40UF
担任があんまり変な人なんで、教育相談に電話してみたらおっさんに逆切れされて
「失礼します」と切られたんだけど、
なんだったんだろ・・・
担任について教頭に相談した保護者がいるんだけど、その保護者の悪口を他の保護者に吹き込んでたり
おかしくないの?
懇談会では個人情報だだ漏れだったし、個人攻撃が得意で電話で「ここだけの話なんだけど」
なんて言って思いっきり想像の入った噂を流そうとしたり・・・
今まで保護者間にずかずかと入ってきてAさんとお友達になりたいわ!なんて先生はいなかったから
全くわからない、
耐えるにしても被害が大きいわ。

218:名無しの心子知らず
08/10/02 10:01:59 PgrXVrtq

え、な、なに?
なにが、おこったの?

わ、わかんない?

219:名無しの心子知らず
08/10/02 10:05:48 71dUjI7N
実は自分が変なのに気づかない人かもしれない。

220:名無しの心子知らず
08/10/02 10:19:24 TbaF/1Tr
>>217
担任がおかしい点・・・個人情報だだ漏れ、個人攻撃(想像の入った
噂を流す等)、教頭へ相談した人についての悪口、生徒の母親と仲良くなりたい発言

加えて、教育相談所のおじさんまでおかしかったって事かな?
ちょっと冷静になって、要件まとめて日を置いてからもう一度電話してみたらどうでしょうか。

221:名無しの心子知らず
08/10/02 10:19:36 fa1FEFlI
>>217
教育相談じゃなくて実害が出ないうちに他にも「あの先生変」って
思ってる人みつけて相談したほうがいいよ。
それが本当なら絶対他にもおかしいって思ってる人いるはず。
どうせ、その手のセンコーってえこひいきしてるはずだから。

222:名無しの心子知らず
08/10/02 10:29:48 mgywD1AE
>>221に同意。
教育委員会に一人で電話しても、逆切れオヤジが
切るケースがあるのは、私の周りでも過去に聞いた事がある。


223:名無しの心子知らず
08/10/02 11:15:29 rlGQ7EyL
へー逆切れおやじなんているんだね。
私の周りでは教育委員会にいきなり電話して
担任が研修受けたって話を聞いた事もあるんで。

224:名無しの心子知らず
08/10/02 13:46:43 eC9L40UF
>>220
ありがと、個人情報っての具体的にはどこまでの範囲なのか、どこまでなら教師が他言してもいいのかをまず聞いてみようとしたんだけど
「教師も人間ですから!機械ではないんですよ!完璧ではないんです!」うっかり話してしまう事だってあるんじゃね?って感じでした。
>>221
前に務めてた近くの小学校の保護者に担任の評判を聞いてきた人もいるし、その小学校に「なぜ辞めたのか」凸電した人もいます。
教頭も担任をかばうばかりだし、どんどん不信感が溜まってる。
>>222
私が電話したとこが教育委員会ってとこだったのかわかんないんだけど、教師側の人に相談しても意味ないんだなとは思いました。
タゲにされてる人も関係ない人も全部巻き込んで引っ掻き回されてます。


225:名無しの心子知らず
08/10/02 14:42:38 h8+NttXN
>>224
教育相談に電話したって、学校の教育相談に電話したのかと思っちゃった。
(実はその逆ギレしたオッサンが担任ご本人だったというオチかとw)
教育委員会だったんだ。

でもさ、電話する前に整理しておいて話した方がいいんじゃないかな?
あなた何言ってるかわからないからw
そりゃ相手も逆ギレしたくなるよ。

>タゲにされてる人も関係ない人も全部巻き込んで引っ掻き回されてます。

あなたも引っ掻き回してそうwww


226:名無しの心子知らず
08/10/02 14:43:06 h8+NttXN
…なんて書くと「教師?」とか逆ギレされそうだなw

227:名無しの心子知らず
08/10/02 14:51:15 71dUjI7N
推敲できる文章でも意味不明なんだもの・・・
口頭じゃ何が言いたいか全く伝わらなかったのではないかとw

228:名無しの心子知らず
08/10/02 16:22:08 eC9L40UF
>>225
あなたも引っ掻き回してそうwww

それはないです。


229:名無しの心子知らず
08/10/02 17:09:57 fa1FEFlI
そういう電話相談ってどう無印が窓口になってるんでしょ?

糞公務員だとそういうことしか言わないからね。
だいたいモンスターペアレンツって言葉だって教師の団体(日教組とは
限りません)がマスゴミに流行らせたようなもんじゃん。
大分の件で教師側の分が悪くなると今度はモンスターチルドレって
直接こどもを貶めることにした・・・

かなり性質の悪い先生が横行してんだよ。

230:名無しの心子知らず
08/10/02 17:10:45 rlGQ7EyL
>>229
ちょっと落ち着いて書き込みしたほうがいいと思うw

231:名無しの心子知らず
08/10/02 17:34:47 tnTfWfPx
もんぺってのは、自分がもんぺってことに気づいていないからもんぺなんだよ。

わけのわからん電話してきたら、教育委員会のおっさんだって怒って電話切るだろw

教育委員会って、しょっちゅうそういう苦情がかかってくるんだってさ。

担任と交渉→教頭・校長と交渉→教育委員会へ

という流れを踏まず、いきなり教育委員会に電話かけてくる人も多いらしいけど、
そういうのははいはいと話を聞いてそれで終わりにするんだってさ。

教育委員会は校長に指示を出すことはできるけど、現場の教師に指示出すのは
その学校の校長・教頭だからね。
教育委員会には教育委員会の役割がある。

232:名無しの心子知らず
08/10/02 17:56:53 33LDnaSF
わかけがわからんとどうして言い切れるんもか不思議。
まったくもって相談電話の対応の人の味方してるけど、そんな対応
する人たちを税金で雇う必要があるのか?

だいたい教育委員会って基本的には教師側の味方なんだよね。
民主が政権とるとこういうバカなこというのがのさばるんだろうね。
自民も嫌いだけど日教組の味方するミンスには絶対入れない。

233:名無しの心子知らず
08/10/02 18:08:11 3rTfUg8x
む~、ID: eC9L40UF の人が、
文章力や話力が今ひとつというか、壊滅的なのは自覚したほうがいいと思う。
電話や書き込みで相談したり訴えたりするときは、
メモに要点を書き出して、話す(書く)順番や方法を考えてからにしたほうがいい。
しかし、だからといって教育委員会の人が逆切れしたのが正しい、とは言えないわけで。
支離滅裂な書き込みから浮かび上がって来るのは、
相当問題ありそうな先生みたいだし。

大分から発覚した採用試験問題見ても、
先生と教育委員会が馴れ合ってる地域も多そうだし、
いきなり教育委員会に持って行かないで、
教育相談ホットライン(非教育委員会)を使ったり、
教師をしてる知り合いがあればベストだけど、
身近なところで保護者同士で話し合ったりして、
頭整理して、どういう話の持って行き方が効果的か練った後で、
再度教育委員会なり、学校なりに話持って行ったら?

234:名無しの心子知らず
08/10/02 18:10:56 ho+STFHi
>>231
大分県の件で大騒ぎになったばかりなのに、わけのわからんとか、
そうも一方的な意見を出されると、やはり中の人か本人乙と言いたくなる。

235:名無しの心子知らず
08/10/02 18:45:57 5FK9iQ00
>>225
おいおい、ID: eC9L40UF は>>224
>私が電話したとこが教育委員会ってとこだったのかわかんないんだけど
と言ってるぞ。
本当に学校の教育相談に電話しちゃったんじゃないの?


236:名無しの心子知らず
08/10/02 18:46:12 tnTfWfPx
>>217を見る限りでは、まともな話ができる人には思えないんだけど。
「おっさん」って言葉にかなりの主観を感じるし。

話が急に飛んだりする人と話したことあるけど、
ちょっと変な人に多いんだよ。そういう傾向。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch