08/10/02 22:16:10 m/aquGfO
>>194
カラオケは確かに非常識だけど、悩む気持ちも分かる。
小梨なのに、友達や親戚の子をちょっと面倒みたことがあるくらいで、
子どもの全てを分かった気になってる人も多いよね。
友人たちは気を使ってくれてるんだろうけど、気の使い方が明後日の方向なんだよね。
私も子がまだ赤のときに、友人宅の飲み会に誘われて断ったら、
「大丈夫。みんな赤ちゃんが泣いても気にしないし、みんなで面倒みるよ」
って言われた。
いや・・・それがストレスなんですが・・・。
203:いわお
08/10/02 22:20:22 BhsHgriE
URLリンク(copipecom.blog43.fc2.com)
↑高額在宅バイト!チャットレディー!メール打つだけ!
収入を上げたい方お勧めです!
家計の支えにも!
204:名無しの心子知らず
08/10/02 23:06:17 aN4TRV88
すみません、釣りではなく本当です。
皆さんの意見を聞いて、断る自信が持てました。
なんというか…赤のことはもちろん最優先させたいので一度断ったのですが、友人付き合いとの合間で一瞬わからなくなってしまって。
まだまだ未熟者です。危うく赤をかわいそうな目に合わすところでした。皆さんに聞いて良かった。
誘ってきた友人には、「赤の耳に良くないかもしれないから、調べてからまた連絡する」と言ってあるので、
丁重に断って、誕生プレゼントも用意して事前に渡したいと思います。
ありがとうございました。
205:194
08/10/02 23:07:46 aN4TRV88
名前を入れ忘れてしまいました。
>>204は>>194です。
206:名無しの心子知らず
08/10/03 08:43:34 DAdighqM
>>204さん、おせっかいを承知て言わせてもらいますが…
この先、そういう子どものいないご友人との付き合い方で悩むことは非常に多くなると思います。
ご友人の気持ち、自分の気持ち、子どもの事の間で揺れるのは分かります。
でも子どものいない人に子どもの事はわかりません。あなたの子の事を考えてあげられるのはあなたです。
「子を守るため」の親としての判断基準は揺らがない事が大切です。
同時にご友人との多少の距離(以前と同様には付き合えない状況があるということ)が出来てしまうのはある程度避けられないと覚悟しておくと良いとか思います。
207:204
08/10/03 11:05:14 ePDKdRrM
>>206さん
そうですよね。子を守れるのは私しかいないですよね。
独身友人との付き合い、頭ではわかっていても、覚悟ができていなかったんだと思います。
おせっかいなんかではないです。そう言っていただいて、身が引き締まりました。
本当にありがとうございました。
208:名無しの心子知らず
08/10/03 18:44:37 t0b5HMU2
謙虚だねぇ。
3か月ってそろそろ遊びに行きたいなーって欲が出るころだったなー
産後の疲れもひと段落だしね
>202の
>気の使い方が明後日の方向、とか
>206の
>友人との多少の距離が出来てしまう、とか
すごいよくわかる。
209:名無しの心子知らず
08/10/04 17:17:30 26m8QjLq
カラオケつながりで失礼
今度独身小梨の友達と遊ぶ予定なんだけど自宅は同居だから無理、子供はいたずら盛り(一歳半)だから外で食事やゆっくり話なんてできない
だからカラオケなら個室だし、子供がうろちょろしても騒いでも問題ないからカラオケ屋で会おうかってことになってるんだけどこれも非常識?
210:名無しの心子知らず
08/10/04 17:20:18 SLqsPUAh
自分が風邪をひいてしまった場合、
子(1歳10ヶ月)は元気でも幼稚園の園開放や
子育て支援センターに行くのはナシですか?
熱はなく、鼻と喉の風邪です。
マスクした風邪菌がいたら、やっぱり嫌がられるでしょうか?
211:名無しの心子知らず
08/10/04 17:33:41 Ct+raK5U
>>210
駄目
子供からうつるより嫌だ
212:名無しの心子知らず
08/10/04 17:38:06 P/WOwWJf
>>209
カラオケしないなら全然アリだと思う。
でもできれば禁煙の部屋を取ってあげて欲しい。
>>210
>>211に同意。
あなたもマスクしたお母さんが居たら嫌じゃない?
213:名無しの心子知らず
08/10/04 20:25:43 SLqsPUAh
>>211>>212
だよね、ありがとうございます。
そういう場所ではマスクした母親なんて見かけないですよね。
みんな自粛してるんですね。
214:名無しの心子知らず
08/10/04 21:57:08 +NWb6Fmn
横だけど、マスク=風邪って見られてたのかぁ・・・。
花粉症で、アレルギー性鼻炎があるんで、よくマスクしてるんだけど、
きっと同じように見られてたんだろうなぁ。
215:名無しの心子知らず
08/10/05 00:19:30 HEn/L48e
時期によるかも。春だと花粉症、冬だと風邪のイメージ。
話すことがあればそれとなく花粉症で…と言ってみるとか。
216:名無しの心子知らず
08/10/05 02:32:19 qkX2ja7l
マスクに花粉症って書いてみたら?
格好悪いからダメかな?
217:名無しの心子知らず
08/10/05 05:54:13 uCd6wEc4
>>210
私は平気>マスク。
この時期だと、ブタクサの花粉症の人も多いし、
寒くなってきたら、風邪予防でマスクしている人も結構いる。
私の周りにいる乳幼児もちは風邪予防のマスク率高い。
花粉症や風邪予防なら、自分から言ってしまえば大丈夫じゃない?
問題はマスクではなく風邪でしょ。
風邪引きさんは乳幼児の集まるところにわざわざ行かないほうがいいと思う。
218:名無しの心子知らず
08/10/05 16:43:02 c03S47Vq
豚ギリすみません。
義父が亡くなった当日、子供のクラブ活動の対外試合だったので試合に
子供ともども出席したのですが、やっぱり試合は休ませたほうがよかったですよね?
もしくは子供は近所の父兄に「申し訳ないけどこういう訳で会場まで乗せてってもらえない?」
と母(自分)だけでも通夜準備からしたほうがよかったですよね?
通夜の夜も家に帰って葬儀の時間に斎場に到着しました。
通夜は斎場でしたので、親族は斎場にいるものですよね?
ちなみに旦那は一人息子で、だいぶ前に義母も亡くなっているので喪主でした。
自分の常識で行動した結果だそうですが、これって一般に常識の範囲でしょうか?
219:名無しの心子知らず
08/10/05 17:16:34 HEn/L48e
>>218
>やっぱり試合は休ませたほうがよかったですよね?
>母(自分)だけでも通夜準備からしたほうがよかったですよね?
>親族は斎場にいるものですよね?
じゃあなんで試合に行ったのかとw
普通は自分の親(義親でも実親でも)の訃報を聞いたら
子供も一緒に飛んで行くものだよ。色々事情があったのかも知れないけど、
世間的に見れば「親が死んだのに試合に行く」のは非常識。
でももう終わったことなんでしょ?ここでグダグダ言ってもどうしようもないのでは?
220:名無しの心子知らず
08/10/05 21:20:51 aU2S0tzw
短パン
221:名無しの心子知らず
08/10/05 22:45:40 uFExNz8e
>>216
マジレス?
ウケたんだけどw。
222:名無しの心子知らず
08/10/05 23:20:24 mpDVCZOA
>>218は自分の事でなく第三者が書き込んでいるのでしょう。
ここで判定してもらってその母親を非難するつもりなんでしょうが、済んだ事をネチネチ書き込むのは、なんか性格悪くないですか。
まぁ喪主の妻ならいて当然だし、葬儀を手伝ってもらっている人に対しても大変失礼。
体裁は悪いしとても非常識だとは思う。
けど、親族関係が不仲だったりする場合はそういう事もあり得るとも思います…。