10/07/28 13:12:06 71oEsE0WP
↑質問が出るたびこういう答えでちゃんと答えられた奴はいない。
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 13:19:38 61FwvmB50
むしろちゃんと答えられずうやむやのままの方がいい。
そうでないとケーブル含む各種オカルト商品が売れなくなってしまうではないか。
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 14:02:57 XP4cKr5R0
まぁね オーディオはロマンだからな
プラシーボだったとしても高級なアンプやケーブルを買って
高音質っぽいシステムを構築することが楽しいんだよ
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 14:42:04 nIBmjpe9P
俺はipod5.5GのDOCKOUTからアナログ出力とND-S1+sd1.0のデジタル出力とじゃ違いすぎて驚いたがなぁ。
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 15:23:09 iOy7xWGD0
それはふつーに違うだろ。元の話は「デジタルケーブルは値段によって何が変わるのか」だ。
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 15:38:44 zf4iN4xM0
構造や材質が変われば中を通る電気信号の質だって変わる。
信号の速度やノイズの影響を受ける受けないといった要素など変質するファクターは多い。
デジタルだから0/1の信号が変質しないだのはデジタル妄想もいいところ。
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:05:13 01IrK7/N0
USBケーブルってバルク転送にしてエラー訂正回数調べれば、どれだけ確実に転送できるかのベンチマーク取れるよね?
この手の商品がそういったスペックを前面に出してこないのは何でだろうね
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:18:45 W/pLQt7J0
プラシーボ商品だから。
一言ですべて片付く。
258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:37:15 Z+fujlaE0
電気信号の質ってなに?
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 18:10:57 71oEsE0WP
信号の速度ってなに?
260: [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 18:45:23 v6BFQUgRP
ちゃんとした答えって、何だろう。
S/PDIFでどんな信号が流れてるかは、調べれば出てくるし。
DACチップに最終的に到達する信号は、凄く繊細な波形だよ。
USBについては、クロックは機器側で与えてるし、
よほど品質の悪いケーブルじゃない限り、変わるかどうか疑問。
電源のアイソレーションを売りにしたケーブルとか石とかあるけど。
まあ、最近はS/PDIFで来た信号をリクロックするのも普通になってて、
メーカーが売り文句にしてるし。ジッター低減とかジッターレスとかね。
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 19:09:52 CccmJTxi0
>>258
>>259
文系の人間に説明しても、念仏にしか聞こえないやろ
262:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:17:41 TqKJjbDd0
>>258
>>259
バカに説明しても理解できないししようとしないしする気もないので
だれも説明しようとしないのだと思われ
いわゆる 知ってるがおまえの態度が気に入らない というやつだ
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:21:18 dfrD6feV0
要するに説明できない
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:28:01 zFvq51St0
やっぱりケーブルの議論は荒れるな
教える方は変わる前提で聞く方は疑う気満々で理解しようとさえしないから
いつまでたっても平行線
そうすると>>263みたいに煽るのがいる
結局は聞く方の態度がなってないから説明する方もろくな説明をする気がなくなる
以下ループなのでこの話題は終了してくれないか?
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:01:37 71oEsE0WP
じゃあジッターでなんで音が変わるのか説明してくれよ、理系のおっさんwww
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:05:38 Gev9/ZCO0
こんなとこで長々話すよりも1万だしゃ簡単にけりがつくのにね
否定することが目的なミンス並みに低脳な人は知らんけど
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:15:46 7XGOAslSP
周りは心底愚かな人間だと思ってるんだけどねw>>250
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:15:57 aBx4oJF70
>>266
ごもっともだな。
まず試せ、これは基本。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:17:31 7XGOAslSP
>>252の間違い
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:40:26 CccmJTxi0
>>265
おまえ、人に物のたのみ方勉強しろよ。
夏休みの宿題より重要。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:47:41 AFRMxBkM0
未だにオカルトかよw
ジッターでデータが壊れるんだったらそもそも再生できないから
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:48:08 32wmrc0s0
>>261
たしかに光なら屈折率で速度が変わる
それが信号品質や音質にどんな影響を与えるのか説明してほしいな
273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:52:52 xWEqqeSu0
ハードウェア板では端から相手にされないような話が、
AV機器板だとここまでのさばれるんだったら、
プアAU板だとどこまで行けるんだろうねw
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:54:54 AFRMxBkM0
クライオ(笑)
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:16:17 aBx4oJF70
いいか悪いかは別にして実際変わるのだから面白いと思うぞ。
メーカーも素材や構造云々で攻めてくるということはある程度はわかっているが、
それ以上はまだまだ未知数の分野なのではないかな。
しかし理屈なんかどうでもいいんだよ。
炊飯器でごはんがおいしく炊ける仕組みや車が加速減速する仕組みを詳しく知らなくても、
それぞれ快適に使えているのと同じ。
自作する等で仕組みを知りたいというホビー用途でもない限りはすべてを詳細に知る必要はなくて、
素人ならば雰囲気とだいたいでわかっていればいい。
メーカーの人間だったり評論家なら話は別だけど。
276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:40:51 W/pLQt7J0
プラシーボ
信じる者は救われない
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:48:16 v6BFQUgRP
>>265
周波数成分に出てくる話とか、
とても分かり易くて面白いと思うけど。
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:58:52 71oEsE0WP
>>275
これが正しいスタンスだな。
>>250みたいな突っ込みいれると説明しないで上から目線で居丈高になるのが面白くてな。
説明する気ないんだったら最初から主張しなきゃいいのに。
俺も理系のおっさんwwだし、ジッターがどうすると発生するか、どういう影響があるか
は知ってるよ。ただ多くの人間がケーブルレベルで増大するジッターを「音質の差」として
認識できるかどうかは疑問があると思っている。
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:15:48 v6BFQUgRP
まあデジケーなんてシステムの最後の最後
280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:20:02 fSaRNMWA0
デジタルデータにはエラー訂正機能もあるけど
SN比というか、元データに対してのエラーがどれくらいあると
「音が変わる」という現象として表出するんだろうな
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:30:23 v6BFQUgRP
S/PDIFにエラー訂正なんて無いはず
精々エラー検出くらいだった記憶
282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 01:16:28 csVCrtj60
USBオーディオもアイソクロナス転送モードだから
エラー訂正ないらしいな
だからって高品質なケーブルが「音が良くなる」わけじゃないけどな
「音が悪くなることがなくなる」ことはあっても
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 08:41:45 +7t+QWHd0
悪くなると曖昧にせず、音として表現されない音飛びのようなことが起こるとはっきり言いませんと
アナログでないんですから艶とか響きなんていう微妙な差異にはなり得ないことをきちんと書かないと
アナログでの変化とすり替える説明が一番たちが悪い
284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 12:10:01 i7GCww5NP
DACに到達するまでにusbケーブのせいでジッターエラーが起きる。
↓
劣化云々ではなく16bitに復元やら左右チャンネルに分離が全くできない。
ヘッドホンやスピーカーはアナログ変換後なのでケーブルで変わるかもしれない。
usbでデジタル信号を取り出す際はusbケーブルでの音質の差違はない。
ちなみに俺は情報工学系のおっさん。
285:284
10/07/29 12:14:52 i7GCww5NP
取り除けないジッターエラーのことです。
再生できてる場合は全て解決されています。
286:284
10/07/29 12:25:31 i7GCww5NP
写真をプリンタで印刷する時にusbケーブルで画質は変わらない。
写真を印刷している時やスキャナで取り込むときに
埃やらのノイズの考慮が必要になるのと似ている。
ハイ、チラ裏でした
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 12:36:21 ERXoeVWQ0
>>286
エラー訂正、再送アリのバルク転送と同じに扱うのはおかしいだろ
その辺はちゃんと分けてくれないとムダにつっこまれるだけよ
288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:04:22 wtoCX3zr0
>>286
同じ技術屋としてスレチを承知であえて言わせてもらうが、おまえさんヤバいよ
技術屋なら技術の原理・原則をきちんと把握して、その効果を論理的に説明できるようになってから語るべき
安易な思い込みは技術屋の最大の敵だぜ
最低>>287くらいのことは調べておけよ
289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:35:03 +7t+QWHd0
ID:wtoCX3zr0
が、煽るだけでなくきちんと説明をこれから始める良スレ
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:50:18 wtoCX3zr0
別に煽ってないし、そもそも自分はメカ屋なんで
オーディオについて語るほどのもんは持っちゃいないぜ
単に知ったかぶりはするなってこと
で、結局>>223に対するスレに沿った意見はないのかね
291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:54:52 QS3zEZsA0
femto Audioが通りますよ・・・
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
宣伝乙です。全自動叩き機で叩かれてきます・・・
ただ、真面目に、PCM1704採用のお手頃DACは必要じゃないか?
DAC2.6とかも今は昔・・・ 自作DACのキットも最近リリースする人少なくなったし。
なら、作ってしまえ、ということで、少々投資してがんばってみました。
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:23:12 7s0II4wf0
んで実際家庭用のオーディオ環境でどんぐらいエラーでてんの?
人が知覚できるほど甚大なデータ損失がそこにあるわけ?
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:47:50 j9V0Dyt70
ケーブルメーカーが、一般市販品のケーブルと自社のそれとのエラーの
違いとかノイズとか測定して公表すべき。デジタルだからできるだろ。
294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:55:03 QS3zEZsA0
ジッタや信号経路の受動素子・アンプの歪みによるところが大きいと思う。
S/PDIFも基板上のデジタル信号も、エラーになるほど大きく乱れることはめずらしいし、
エラーが起これば音切れ等が起こる。
たとえば、少し前のPC内臓オーディオを思い出して欲しい。結構酷い音質の
ものも珍しくなかった。マイクロソフトがvistaロゴ取得の要件として、サウンドの
THD+Nを求めるようになってから、内臓オーディオの音質もかなり改善された。
295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:07:36 wtoCX3zr0
>>292-293
デジタルデータのビットパーフェクト性なんか個人で普通に確認できる
URLリンク(erijapan.blog93.fc2.com)
これ以上やりたきゃピュア板でやってくれよ
デジタルケーブル総合 光デジタルも
スレリンク(pav板)
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
スレリンク(pav板)
>>294
分かってると思うがTHD+Nはアナログ値だよ
デジタルデータの正確性とは直接関係ない
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:37:13 uhypjZ/f0
デジタル伝送の場合、ソース通りに送れるか失敗して音切れするかしかない
ジッターで音質が「微妙に」落ちることはありえない
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:55:03 j9V0Dyt70
>295
俺だってケーブルの話はもうたくさんなんで、「個人で」なんて言ってるのが
間違いだって事。つーかメーカーが卑怯なわけよ。
298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 23:27:51 5NyxjERO0
まあ法律に引っ掛からないようにうまい事売らないといけないからねw
信仰者が擁護してくれるしなw
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 23:57:52 +7t+QWHd0
アナログ時代の感覚をパラダイムシフトできずにそのままデジタルにも持ち込んでいるのも信仰だな
300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 07:22:50 XkaRezeIP
>>295
過疎板で自治厨乙
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 09:56:16 DyocI2t60
AV機器板は過疎板ではないと思う
302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 17:12:03 W6+Hvgl90
ジッターってようするに波形というか時間軸のずれで、エラーとかビットパーフェクトとは関係無いって事でいいのかな?
303:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 17:27:15 KE11Iv6n0
>>302
そゆこと
304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 21:16:17 j2dDDsAb0
>>302
送り側と受け側のずれだね。
で、DIRでもDACでもいいけど、データシート見ると、立ち上がり・立ち下がり部は、
最初から検出してない。安定部だけ見てる。
この範囲を超えるズレは、設計に問題があると思う。もちろん、ケーブルも。光ケーブル折るとかね。
ということで、エラー(送り側と受け側の違い)はまず無い=ビットパーフェクト。
あと、送り側と受け側のマスタークロックにズレが無いことがベストではあるけど、
データブロック毎にブロックのスタート信号あるから、nsのズレが聞き取れないなら、関係ないw