10/05/23 00:05:23 kar+W5EV0
誤解を招く表現だった
DAC1が刺さる方、DL3が刺さらない方
51:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/23 19:17:04 Ess8D8YS0
Re-1とRe-7はあの大きさと15.2kgって重さがどーにかならないものか
あとRe-1は96kHzだけで192kHzに対応して無いのがカタログスペック的に微妙
改良?されたRe-7もHPに書かれて無いが恐らく192kHzには対応して無いだろうし
音は良いんだろうけどなー、Audio-gdの視聴場所が国内にあれば…・・・
視聴した結果、確かにDAC1は高音が刺さり気味でした、CECの2つは聞けずじまい
P-200+DL3は高音が少し抑えられた代わりに中域がモヤけて結局ダメ、BCL+DL3が今のところベストに
スレチですがHPAとしてのm902はとても詰まらない音に感じ、買う理由が発生しませんでした
52:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 00:55:58 yADGHR2e0
CARAT-PERIDOT 買って間もないんだが、繋げてしばらくするとザザーというノイズ入るんだけど、原因わからない
バスパワーでもアダプタでもなります 初期不良ですかね?
53:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 18:56:47 ovlge/n1P
仕様
54:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 23:24:23 IyE5SG+l0
さて、PCオーディオを実現するにあたって揃えた DAC、DacMagic と SE-U55SX についても触れておきます。
メインのオーディオ・システムでパイオニア DV-600AV からアンプへの直結と、
それぞれの DAC を介した場合との比較をしてみましたが、先に結論を言うとほとんど変わらない。
少なくとも音楽の表現を変えるほどの違いはなく、ブラインドで聴き分けることができる人はいないでしょう。
それでもスイッチングしながら同じソースを聴き比べると多少の違いはあり、
強いていうならば DacMagic の音に滑らかさの点でわずかに優位性があるように思える程度。
(DacMagic の Phase/Filter 切り替えによる違いも僕にはわからなかった)。
ネットの情報を読んでいるとモデルごとにいろいろと違いがあると主張している人がいますが、
あくまでもマニア中のマニアのコメント(そこにはブラシーボも含まれる)であり、
音質を大きく左右するものではないと僕は思います。
55:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/25 01:24:18 IGviqcS50
コピペ?
56:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/25 23:33:03 ullO++7w0
CARAT-SAPPHIREのレビューがあった。
スレリンク(pav板)l50
57:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 22:05:22 4cv9HnPO0
上位ランキングされているDACは幾つか持ってたけどSSS、SSあたりは好みによると思うよ。
音の情報量だけ観ればDAC64、MY-D3000、D-07(クロック同期)あたりは間違いなくトップクラスだけどさ
単純に価格帯と性格で分けた方がいい気もする
58:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 23:35:55 wbWkwnEY0
>>56
濃い音なのか。OPA827の音って知らんが・・・。
59:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/28 02:03:07 dvjGGnr90
>>48
Reference1 でググっても出てこない;;
出てくるのはTADスピーカーとかアンプとか・・・
参考HP教えてくださいorz
60:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/28 02:10:09 Hvd2toO+0
Referenceシリーズだからなんとなく判ると思うが、Audio-gdに行け
61:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/28 02:32:05 dvjGGnr90
サンクス
中華DACだったのか
62:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/29 23:40:11 k8CzmIVN0
V-Dacの電源ってこれでいいんですか?
URLリンク(akizukidenshi.com)
63:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 17:29:24 z3o49d7e0
ヤフオクがタオパオと提携したんで、前よりはちょっとばかし
中華DACを買いやすくなったよ。代引きで買える。~6/4まで送料無料。
URLリンク(chinamall.yahoo.co.jp)
とはいってもあまりモノはないけど。
MUSILANDのDACが、ebayよりもちょっと割高くらいの価格で扱われてる。
URLリンク(chinamall.yahoo.co.jp)
URLリンク(chinamall.yahoo.co.jp)
肝心の音のほうはよくわらん。高解像度、あっさり、クリア系かな。
64:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 17:30:56 IMcVIlp+0
MD10安いじゃん
65:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 17:47:32 z3o49d7e0
MD10 はこっちのほうが安いみたい
URLリンク(chinamall.yahoo.co.jp)
いかんせん商品ページがわけわかめ
で、音良いのかな、これ。
CS4398だから、あまり音楽性は期待できないような。
66:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/02 14:58:00 UBEITBva0
結構気になる
2万か…
67:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/02 21:37:38 nwUvZGkmO
やっと規制解除か…
初DACにDacMagic買ってみた。
まだ数時間しか鳴らしてないけど、AT-HA35iの内蔵からは確実にレベルアップ
出来たんでとりあえず満足。
バーンイン進めばもっと良くなるのかな?
ACアダプターの話が出てるけど、思ったよりしっかりしてるのね。
もっとチャッチイのかと思ってたw
68:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/03 09:33:02 /RseQzEY0
>>67
前スレだかに4.16Aに変えたらーとか4.25Aに変わってたとかって話があったから、
12VでAの大きいのを探すか特注してもらえば良いんじゃね、5A以上のやつとか
国内代理店を通したのはまともなアダプターになってるって話も見たが
69:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/03 09:55:46 /RseQzEY0
AC12V/8.3Aのトランス
URLリンク(www.denshokuya.jp)
使えるのかどうかわからんが、こういうのとかもどーなのかね
70:67
10/06/03 11:35:08 dNJH0M/hO
付いてきたのには8Aって書いてある。
なんか得した気分。
71:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/03 11:37:56 pF5NSiDZ0
>>70
マジか!画像アップできますか?
72:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/03 19:32:56 dNJH0M/hO
>>71
土日で良ければ。
73:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 00:51:19 rjaMme6L0
>>69
トランスで降圧するだけじゃACのまんまじゃん。
12V5Aならこういうのあるけど、本体の外観や内部画像を見るに
入力はDC12V1.5Aじゃないの?だとすればこういうACアダプタが
良いかと。
URLリンク(yamaha.jp)
前スレの話とか全然知らないから見当違いだったらごめんね。
74:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 00:53:00 rjaMme6L0
12V5Aの安定化電源のリンク貼り忘れた
URLリンク(www.amazon.co.jp)
75:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 00:56:34 rjaMme6L0
あー、連投ごめん。AC入力なのね。
76:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 01:19:44 1qqeNult0
>>72
待ってます!よろしくお願いします。
77:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 05:22:14 BN8uhfQ4O
DacMagic、買った人によってそんなにACアダプター違うのか?w
俺のには、
OUTPUT:12VAC 18VA
SHORT CURRENT:8A
と記載されてる。
78:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 06:33:38 3lzW1p/60
>>77
>>70はSHORT CURRENTの値を読んでいるのでは・・・
79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 06:36:15 yGZFp9yo0
OUTPUT:12VAC 18VA
交流12Vで1.5Aまで使えますよって意味だね。
それなら本体のアダプタ差込口の表示と一致する。
80:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 08:25:19 z0HO+QRV0
65W 12V 4.16AってAC/ACアダプターなら4-5000で買えたはず
ブログで11.9Vの付属電源から12.9Vの自作電源に変えたってのはあったが、アンペアはわからず
81:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 11:35:35 MMGmhs410
そんなアンペア数大きいの使ってどうするのさ
82:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 12:57:23 E9AalgrMP
むにゅー
83:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/04 18:09:37 z0HO+QRV0
HPAのHead Box SE IIの電源を付属の16V0.5Aから音屋の16V2Aに変えるようなもんじゃないかね
電流Aは兎も角、電圧Vを変えるのは怖くてオススメできないけど
84:70
10/06/04 21:49:46 ASGzscyc0
>>78を見て「はは、まさか~」と思いながら確認したら本当にSHORT CURRENTだったでござるの巻。
何Aと表記してあると思いこんでて、8Aの文字しか目に入らなかったらしい。
なんたる失態・・・ちょっとオーグラインで首つろうとして失敗してくる。
画像はいらんよね?w
85:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 16:49:47 p33IpImMi
>>80
それは30VA品ですね
US仕様は動作ギリギリな感じだから差がでかいけど、国内品だとそんなに差はないんじゃないかな
86:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 22:07:54 dXqU4ypX0
詳しくなる必要は無いけど電気の基礎とアダプタ表記の見方くらいは分からないと
痛い目にあうぞ・・・
87:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:29:18 W7WWAYK+O
SE-200PCI LTDからのランクアップで手頃な値段の単体DACが欲しい場合は
SAPPHIRE一択なのかな?
88:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:32:02 19UJ9knP0
むしろSAPPHIREをそれ程に評価してるレビュー無い件
89:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:35:05 Hun79cB90
ランクアップになるかどうかはレビュー少なすぎでわかんないね
ぜひ人柱に
90:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:35:36 iNgL1t+TP
なんでSAPPHIRE一択だと思ったのかが不思議だわ
91:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:44:52 Xe+a04350
SAPPHIRE買うくらいならその金を他に回した方が良いってのが結論だったと思うけど
92:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 22:45:42 hTuTVxWw0
聞いたこと無いけどランクアップなら微妙だろ
93:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 23:02:44 W7WWAYK+O
この価格帯の単体DACってSAPPHIRE位しか無いよなーって思ったんだが、
そんな変わる程の物じゃないのか…
出直して来ます
94:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 00:53:44 9nBIOccd0
マイナーだしNOSだけど期待はできそうな作り
URLリンク(kikuon.com)
95:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 03:20:00 qyI0EA7J0
>>87
自分も気になって探している。
何がいいんだろう。ヘッドホン端子はいらないし。
96:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 07:08:19 zXTOhd7+0
SE-200からの確実なランクアップを望むのであれば、7-8万クラス以上のDACじゃないかね
97:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 07:12:53 qyI0EA7J0
DA53Nとか?
98:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 18:22:21 VsanqexyP
SE-150PCIからDA10に移行したけど正直ブラインドで聞き分けられる自信がない程度の差だった
アンプでSE-150PCIのアナログと光だしDA10を切り替えたけどびみょーにボーカルの定位に差があるかなー?としか感じなかった
アンプはX-PM1でSPはGS10と805S
99:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 18:39:57 /TowKcoz0
DACってそこまで音支配しないからな
ちょっとしか変わらんよ
100:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 19:26:20 BT6V6Wv30
150経由じゃなくてオンボから出力してみたら?
まあ暫く使ってDA10の音に慣れて聞き直すとまた違って聞こえると思うけどね
101:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 19:49:14 euJBoMYV0
DA10クラスまで逝っちゃうのに何故DDCに全く拘らないか理解に苦しむな
まぁ、人それぞれだけど
102:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 20:27:37 VsanqexyP
再生環境はXP、foobar、カーネルストリーミング
>>100
オンボ光との聞き比べもしてみたいけどドライバ入れて引っかき回したくないなぁ
PS3をDA10に入れるとかなりいい感じだけど比較がAVアンプとだしこれじゃ意味がないね
>>101
それが一番差が出なさそうだから一番最後に回してるってのもある
けどDACでこの程度の差しか感じない耳ならそこはスルーしてもいいかなと思い始めた
たぶんBDのDTS-MA出力目的でXONAR HDAV1.3に流れる
103:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 20:59:46 XQjhw1rGO
DacMagic、30時間超えた辺りだけど最初よりだいぶ良い感じになるね。
さ行の刺さりが収まってきて聴きやすくなった。
…のは良いが300時間までは長いな…休みの日に24時間フル稼動とかさせないと
半年以上掛かりそうだ。
バーンイン完了した人っている?
104:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 21:18:27 nqyOBLT00
>>103
DACなんて電源入れっぱなしでいいんじゃないの?
ウチのベンチDAC1なんて購入以来3年ほど通電したままだけど
別に問題なく鳴ってる
105:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 21:22:36 7eItwC5S0
自分は使用後には切ってるよ。DAC64なんて熱くてつけっ放しにしたくない
106:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 22:45:43 7IRmbSyY0
熱くなり過ぎるとかでも無い限りコンデンサとかの事考えると通電したままが良いんじゃない?
DLIIIなんかは通電しっぱなしがオススメって説明書に書いてあるくらいだよ
107:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 00:05:31 nYRDDNrIP
マジか、うちはDLⅢもm902もPC離れる際は必ず切っていたが…
夜寝室に移るときに暗い部屋で青く発色してるのを見ると、つい切りたくなっちまう。
よっぽど数日家空ける時以外は、DLⅢは放置するかな。
108:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 00:16:04 ch8mUSzK0
当然劣化しますよ
109:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 00:23:20 I5uYmi3V0
ウチなんかアンプも付けっぱなしで運用したいから、デジアン導入したぐらいだ
110:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 00:31:34 kYfjgD5m0
DLIIIの取扱い説明書に書いてある文をそのまま掲載
DLIIIは電源を入れたままにしておくのが理想です。消費電力は非常に小さく、
電源を入れ続けることにより内部電解コンデンサーには充電され続けますので機器に良い状況が維持されます。
DLIIIの寿命の悪影響を及ぼすことはありません。
って書いてある。
まぁ、寿命云々については企業の言ってる事ではあるけどね。その辺は個人で判断するべき部分だ。
111:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 00:37:46 1FXLEHSo0
DLⅢって上流認識しなかったらスリープ状態になるんだっけ?昔使ってたけどどうだったかよく覚えてない
オーディオショーでメーカー何人かに聞いた限りでは、今ならスイッチあるなら切ったほうがいいよとは言ってた
112:103
10/06/09 04:51:22 6Fe6b3ytO
あ、通電しっぱなしにしただけでバーンイン進むんだ。
使わない時はコンセントから抜いてたがちょっとやってみよ。
113:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 20:50:00 3VX6LFlsO
今はたいていのメーカーは電源入れっぱなしでも10年以上の耐久性はあるように開発してるらしいよ。
114:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 21:04:55 Zj38kZ3N0
>>113
※ただしソニーは除く
115:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 22:18:00 kYfjgD5m0
DACなんかはヘッドホンみたいに振動させるわけじゃないから、通電することが=バーンインになる
最低100時間は通電させてからじゃないと、設計通りの音は出してくれないって話にはなってる
凄い発熱するDACなんかは温度による電解コンデンサー等の劣化が進むから使わない場合は電源切ったほうが良い
逆にDACに限らず殆ど発熱しないモノは通電しっぱなしのほうが常にベストの状態で素早く鑑賞できる
116:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 00:47:00 ikbjBoRa0
>115
アンプの電源も入れっぱなしでないと効果半減とか、そういうことはないの?
消費電力数百ワットのAVアンプとか、常時入れっぱなしにしているのだろうか。
117:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 01:13:20 M3NB9ryc0
純A級でもないと無音時の消費電力なんて多くても数十Wだと思うが。
118:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 01:15:20 itHlx8YUP
数十Wの電球が無駄に点灯してると思うと
やっぱりエコではないよね
119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 01:16:02 QtTMjFmi0
エコ()
120:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 01:24:42 M3NB9ryc0
エコなんぞ糞食らえだ。
消費電力気にするならAV趣味なんて止めちまえ。
121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 01:25:07 icMzLXxz0
人それぞれという言葉も知らんガキがいるのか
122:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 05:04:17 aC2yRugcO
>>120
エコはせんでも電気代位気にしろw
好きなだけ金使える身分なら何も言わんけど。
しかし、大丈夫だとは分かっていても、さわって結構熱いなーと感じる
状態で長時間放置するのは精神的に良くない気がする。
心配し過ぎかね。
123:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 09:37:32 X2aYeGIi0
ちょっといいグラボ積んでるパソコンなら500W以上の電源入れてつけっぱだろうに
124:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 11:16:00 XDZKJ+/S0
常時500W使ってると思ってるなら
考えを改めた方が良い
125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 13:46:49 QyPhjGkf0
GTX480を使ってるなら常時500W消費しててもおかしくないな
126:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 14:06:51 kpx+/+0T0
そうだとしたら、500Wの電源じゃ力不足だろ。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 14:27:54 NGiD6bGUP
>>125
おかしいだろw
GTX480でもアイドルはそこまで大食いじゃねーし。熱いしうるさいけど。
つかアンプにしろPC用スイッチング電源にしろ常に全力稼動してるわけじゃねーんだぞと。
但しA級アンプは除く。
そこら辺知らん人結構見るけど、それを知らずに消費電力語っちゃダメだろ。
128:あぼーん
あぼーん
あぼーん
129:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 19:04:15 uPpH+8JX0
グロ
130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 19:47:15 5asqR4q10
Pでグロか・・・
131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 19:48:14 QtTMjFmi0
エコ否定されてぶちぎれたのか
132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 19:54:31 RtkQkw050
なんとも安っぽいエコwだねぇ
133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:05:26 aC2yRugcO
A級で思い出したが、夏に車に載せてた純A級アンプに触って火傷したのは良い想い出。
DacMagic用にA数の大きいアダプターを買ってみた。
多少の変化があるってレビューがあるからちょっと楽しみだ。
134:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 00:48:28 x/zPjacQ0
多少場所は取るがA数大きいのが良ければ安定化電源おすすめ。
安いし低ノイズだぜ。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 09:00:31 MPHm64XGi
>>134
DacMagicはAC/ACアダプタだから安定化電源使は使えないw
136:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 17:24:26 kVzwV7Oq0
VVVF使ってAC→DC→AC構成にすればおk
137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 21:10:34 DV6t2OKD0
おまえらこればらまいてから言え
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:55:23 H1XSsJtG0
使わないときはきっといたほうがいいと思う。
落雷でやられたら洒落にならんぞ。
139:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/15 13:36:24 eLywjx2K0
DAC MAGICとDAC-25では、どちらが音質上ですか?
140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/15 21:07:40 9l1PJv5KO
DacMagicのバーンイン80時間位だが、結構ころころ音変わってる気がするんだがどうだろう。
50時間辺りよりなんか低音が大人しくなって分離が悪くなったような…
最終的にどんなバランスで落ち着くんだろうね。
あと220時間か…ふぅ
141:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/16 11:47:22 FQvgg8tb0
>>139
DAC-25はヘッドホン環境だと地味でまったりした感じで疲れない音
DacMagicは知らない
142:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/16 12:01:04 HiDgLmoY0
DacMagicは明るくさわやか、かな。どっちが上という比較ではなくて好みの
範疇では。
ところで、これらと真っ向から対抗する価格のDACがミュージカルフィデリティ
からもでるらしい。
143:139
10/06/16 16:03:23 vaLsBy720
>>140-142
ありがとうございました。
ところで、このスレでのランク付けが
まだな機種で、UDAC192があるんですが、
どの辺の格でしょうか。
144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 00:12:45 UoEJfubd0
ラステームのは購入者/レビューが少ないんで無理です
145:139
10/06/17 09:48:35 yfKMiIhJ0
>>144
わかりました。
気長に待ちます。
出力端子にXLRが付いてて、10万前後で探してます。
となると、DAC MAGIC、DAC-25、UDAC192あたりだと思うのですが、
他にありますか。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 10:23:03 bFUcAw31P
>>145
sd1.0、DLⅢ
147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 12:55:20 BPKZ0RJE0
>>145
Apogee Mini-DAC
148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 13:19:41 fq+hgNjvi
つか、最近デジタル出力用に今更ながらFF400買ったんだが、こいつのアナログ出力結構良いじゃん
DACはCODECだしオペアンプ出力だし全く期待してなかったが、DacMagic辺りよりははるかに良いぞ
149:139
10/06/17 13:47:20 yfKMiIhJ0
>>146-147
大変ありがとうございます。非常に参考になります。
今から検索して、考慮してみます。
150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 17:02:23 bBJ/w9jC0
>>145
DA10(もうないんだっけ?)
ベンチマークDAC1
151:139
10/06/17 23:25:10 yfKMiIhJ0
>>150
本当にありがとうございます。
DA10は、調べてみたら既に生産完了で、
今はDA11と言うのが出てるみたいですね。
URLリンク(headphones.exblog.jp)
152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 08:57:21 q/dNiPFd0
10万前後ならHegel HD10がいいよ。
エソのd-07と比較しても全然見劣りしなかった。というか俺的にはこっちの方がよかった。
153:139
10/06/18 09:17:56 7OOWJeB60
>>152
ありがとうございます。
Hegel HD10でググッたら、
「過去にテストしたEsoteric D-07や、HEGEL HD10などと比較すると、
価格なりに性能が及ばない(音の細やかさなどで負けてしまう)が、」
と出てきて、検討候補にしていたDAC MAGICよりは良い評判ですし、
これからもっと調べてみます。
154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 09:23:53 oZ6H/Gdq0
D-07はクロック同期しての判断?
あれは同期しないと糞だって聞くけど
155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 11:44:36 CaOtQe4oO
>>153
自分で使ってて言うのも難だが、DacMagicはDACとしては最安値の部類だから
ちょっと値段が上のと比べると見劣りするのは仕方ないのよね。
156:139
10/06/18 11:45:41 7OOWJeB60
>>154
ちょっとわからないです。
いずれにしてもその機種は予算大幅オーバーなので。
157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 20:54:06 8lLqJ2oz0
URLリンク(kanagi.cside.com)
lavry da11はボリュームが出力端子と同期するみたいなのですが、後からHPAを接続した場合、
アンプ部分が2重になって音質によくないですかね?
158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 20:59:55 LR1SJvwD0
>>157
音質の良し悪しには全く関係ないと思う。
どうしても気になるならボリューム調整機能が存在しないDAC買えばよろしい。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 22:01:31 8lLqJ2oz0
>>158
いえ、気にはなりませんがちょっと確認したかったもので。
lavry da11を買うのはたぶん遠い未来ですが気に入りました。
んでその後HPAを追加できたらいいなーって感じです。
160:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 11:18:35 Y2Np6+IL0
>>158
音質面ではボリュームが付いてるのがマイナスになることはあれ、全く関係ないって事はないだろう。
ボリュームの質は音質に大きく影響するよ。
161:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 05:21:13 quxd9iIH0
ピュア板から誘導されてきました。
DACの購入を検討しています。
DuetかAudioFireあたりを考えているんですが、音の違いなどを教えてもらえないですか?
初めてのDACなので好みの音の方向性もあまり決まってなくて、解像度の向上ができればぐらいに思っています。
とりあえず上記の二機種に絞ってみたのも、MacでFireWireポートが空いてるくらいの理由でそんなにこだわりはないです。
ただ、現状置き場所があまりないので場所をとらない機種に惹かれています。
AudioFireは予算的に8までですが、クロックとか電源までは変えないと思うので8はいらないかなと思っています(大きいし使わない機能も多そう)。
2~8でも値段なりに音が違うものでしょうか?
162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 08:47:30 ke8ZntUs0
>>161
たらい回しにするようで悪いけど
その2製品は音楽鑑賞用DACではなくDTM用オーディオI/Fだから
こっちで聞いた方が良いと思う
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 28ch
スレリンク(dtm板)
DuetもAudioFireもテンプレに入ってるし
163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 12:43:29 Ot7tCZym0
用途や使用方法を詳しく書かないのでたらい回しになってしまう。PCとの
接続ならここのちょっと前読めばわかる。
音に特徴あると言われてきた機種、故障やノイズのある機種を避ければ
どれでもそう変わらないよ。
164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/23 02:26:06 nz0UO4Dd0
やっとアク禁解除w
>>154
d-07ってそうなんだ…聞いた感じはそこまでじゃなかったけど、
広域がすごい綺麗には鳴ってたけど、それだけって感じだったんで
自分の好みではない感じだった。
DA1Nとも比較したんだけど、これは中域が艶やかでまずまずよかった。
HD10は全域に渡り自然に鳴ってて、低域もバランスよく出ていたので
PCから鳴らず場合には一番良いんではないかと思い買ってみた。
10年前の50万くらいのDACからのリプレイスだけど
結果はなかなか満足。
参考までに
165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 17:23:56 W9qPjQ/20
>>164
PCとはUSB接続ですよね?
それとOSやプレイヤーは?
166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/25 01:55:14 UAEjLG500
>>165
視聴の際はPCではなくエソのP-05か何かだったかと。
自宅の環境は
Mac mini(スノレパ/itunes)--USB-→HD10→LX81→KEF XQ5
Macからhaiface-同軸-→HD10よりUSBで直の方が好みな感じ。
ちなみに2008モデルから新しいminiに変えたんだけど
中低域に厚みが出て良くなった気が…電源ケーブルも変えやすいし
PCオーディオやるにはちょうどいい感じではないかと。
167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/25 11:41:44 nlDP7fqx0
>>166
サンクス
参考にします
168:139
10/06/26 08:54:22 VnFGtlng0
>>164
ありがとうございます。
参考になります。
169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 14:30:49 bLyBX7Y80
>>167
>>168
いえいえ!
役にたってもらえて嬉しいです(≧▽≦)
170:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 20:44:53 7/euggywO
過疎ってるから何か書く。
DacMagicのACアダプターなんだが、しばらくA数の大きいヤツ使ってたんだけど
なんか付属のヤツのが良いかもしれんな。
最初は悪くなかったけどバーンイン進んだら高音が割れ気味になってきた。
DacMagic自体が高音キツイってのもあるのかな?
付属に戻したら少し良くなったが。
171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 21:02:58 +BEaVVLX0
国内で買ったヤツ?
海外通販で買った米産のは交換必須らしいけど
172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 21:06:31 aKIR793U0
>>170
トランスのACアダプタだとしたらA合わないと正常な電圧が行ってなくて本体に影響出てるかも知れんな。
バーンインが進んだというより故障がじわじわと進行している恐れもある。
173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 21:36:21 7/euggywO
>>171
eイヤで買った。
別に変えなくても良かったんだけど何となく変えてみたしだい。
>>172
マジすか…
詳しく無いからよく分からんけどこれ。
URLリンク(shp.mobile.yahoo.co.jp)
他にも変えた人がいた気がしたけど大丈夫だろうか。
174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 21:59:12 aKIR793U0
>>173
アダプタのAが機器の必要とするAより大きい場合、アダプタ側が電圧を一定で出すような機能を持っていなければ、
アダプタの定格より低いAしか流れない場合は電圧が上がって機器側に不具合をきたす恐れがある。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 12:08:25 bjmq7rXGi
>>173
レギュレーション悪いトランスなら無負荷時の電圧は3割位アップってヤツもある。
交換する前にテスターで電圧位計れよ
176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 18:51:55 8B/tVaEeO
>>174-175
その辺の知識何もなくて「12Vって書いてありゃ何とかなんだろ」位にしか思ってかったからなぁ。
素人は無茶すんなって事かね。
とりあえず高音がちょっとキツイ以外は問題無いからこのまま付属使っときます。
…ちょっと金貯めてDLⅢでも買った方が幸せかな?
177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 19:50:36 2wmqm/hu0
DL3目指しても更に上があるわけで、どこで踏ん切り付けるか決められたら幸せになるのでは?
178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 22:17:45 UONqd7qL0
DLⅣが出たら本気出す
179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 22:20:04 K5hqvuFI0
悩んでる間に金が貯まっていく
180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 23:08:35 PuLTWi/X0
現在価格で考えるとDL3のコストパフォーマンスは異常。
それ以上となると単純に価格に比例して音が良くなっていくってわけでなく
個々の好みや使用環境に合わせた利便性の差だから、一旦DL3で止めといた方がいいと思う。
やや古い部類の製品だけど、だからって音が悪くなるわけじゃないし、新しい方が安価で良い音を出すってわけじゃないしな。
後継機が出たとしてもしばらくは高いままだろうし。
つか、それ以上の音を求めるならPerfectWave Dac買ってねって感じで
DL3の純粋な後継機を出すつもり無さそうだがw
181:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 16:46:38 9YJrk+Gm0
さっき不二家でDL3買ったおー、初DACお、みんなよろしくお(^ω^)
でもデジタル出力できる機器がDVDレコーダとPS2しかないorz
182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/09 22:26:35 3WEHZHE40
6万のDacMagicか8万のDL3か11万の192DACか悩むのう
183:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:25:44 8cQsi4dnO
DL3はやや低音よりで響きが豊か、192DACはフラットであっさり繊細傾向だから
好きなキャラのを選べばいいんでない?
Magicはシラネ
184:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:52:25 Dowzz4ib0
ウタダヒカルのCan You Keep A Secret?なんだけど、30秒すぎくらいからのボーカルがびびりまくる。
サウンドカードからアナログ出力すると無問題なのに、DACを通すと発生する。
DACが壊れたのかな?
185:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:03:52 Dowzz4ib0
DACのボリュームを最大にしてたんだがそれをやめて、アンプのボリュームを上げてみたら起こらなくなった。
PCのボリュームを最大にするのは常識なようだが、DACのボリュームを最大にして使うのは間違いなのか?
それとも俺の買ったDACの使用なのか??
186:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:05:18 jOZOfVmC0
機種ぐらい書けよ
187:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:14:20 kzVG6mmE0
どうせ DACの出力が業務用対応の2Vrms以上の機種で
AMP側の入力対応が一般民生機レベルの2Vrmsクラスっておちだろ?
188:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:38:37 Dowzz4ib0
それ、バランス接続では聞いたことある問題だが、RCA接続で使ってる。
この曲はDACのボリューム絞ってもいくらかボーカルがびびる。
俺の環境のせいなのか、それとも元々音源がこうなのかわからんが。
189:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:39:30 YQx15XbE0
プリアンプ付きとデジタルボリューム付きの区別が付いてないでゴザル
190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:42:04 Dowzz4ib0
よくわからんがプリアンプ機能は無いDACで、デジタルボリューム
191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:42:45 mCxeBXDy0
だから何故機種名を書かないのかと。
192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:42:03 MOM2Og+L0
MODEL192 DAC MkIIって10万ちょいで買えるけど実力は20万クラスなのかね?
DL3かあんまり話題に出ないsd1.0を考えてるんだけど192DAC MkIIのがお買い得?
高解像度かつ刺さらないのが理想なんだが。
193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:51:53 jOZOfVmC0
性能的にはお買い得。初めて10万位の製品買うならお勧めだと思う
194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:02:14 6WbxP71L0
>>193
㌧
10万クラス初だから考えてみるかな。
ところでsd1.0って話題にならないがこのスレ的にどうよ?
他スレで10万クラスにしては良い感じってレスを見たが。
195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:43:23 yglkCx7b0
>>180
こういうこと言っちゃう人ってDLⅢクラスまでのDACしか持ってなさそう
196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:46:51 xTH1QBBV0
最近DLⅢ信者が湧いてる
ピュア板にもいるし
197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:27:17 LQWEHvLc0
良い物に信者が付くのはごく自然じゃないか?
お手頃価格で数が出てるだろうし。
198:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/12 07:19:29 Y+d63q3aO
DLIII、自分は合わなかったな
もっさりしてキレがなかった
今は192DACで満足してる
解像度高いし、DAC1ほど刺さらない
199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/13 20:26:01 aDD6DzcS0
DDコンバーターの話ですが、前スレで少し出てたTeraDakのTeralink-X2 ebayで安いですが、何方かお使いでしたたレポお願いします。spdifにトランス入ってよさげです。
200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/13 20:41:26 UtvJq864O
ここの住人はインシュレーターとか使ってるのかい?
俺には全然違いがわからんかったが。
201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/14 08:21:12 +7X4Nw3k0
振動に関係するものなら必要なのかな?とは思うけど。
巨大な弩級パワーのアナログアンプでトランスがうなるとか、
ターンテーブル回すモーターが振動するとか。
俺も床や空間が振動してるっていうんでもなければ不要じゃないかと思ってる。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/15 18:00:06 bu4VtdbOP
>>194
自分はsd1.0を除けば単体DACを所有していないため、比較とかはできんが満足してるよ。
特にPS3のアナログ出力との差にはビックリした。
クリアでキリッとした感じ。クドくもないが、あっさりもしていない。分解能もいい。
あと入力が多いし、RCAとXLRの2系統出力も便利。
203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/16 04:58:24 Fb3K9rgMO
>>202
お、情報㌧
それも良さそうだな…192DACより安いし…迷ってきたぞこれは。
204:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 16:27:53 jTcoH0qn0
DDCとしてnano/s購入。
音は安い割りに良いのは確かなんだけど、曲を再生する度にDAC-25が
SRC切り替えの「カチッ」って音出して最初の2秒だけ音飛びしてイライラする。
これは何が原因なんだ・・・
205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 23:27:48 jTcoH0qn0
根本的には解決してないけど一応自己解決した。
206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:03:55 DxFXHoDj0
すんごい初心者なんだけど、DACをUSBでつないでそのままスピーカーだとだめなんですか?
オーディオに興味を持ったばっかりでアンプ等は何も持ってません。その場合アンプ内蔵型の方がいいのでしょうか?
スピーカーとセットで10万以内で考えております。スピーカーもまだ決めていません。
207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:11:10 +kDq+/If0
6万でスピーカー、3万のアンプ、サウンドカード1万くらい出揃えればいいと思うよ
208:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:16:05 DaXGj4Es0
今はサウンドカード買うよりUSBDACの方が良いと思うけどね
209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:19:20 QyU+pL7t0
>>206
>>207に激しく同意。
スピーカーは試聴して決めること。人により好みが違うからな。
アンプはR-K1000にしとけばほぼ問題なかろ。
自動音場補正付きなので、セッティングはアンプがやってくれるし、低能率のSPを鳴らせるし、
で初心者向け。
デジタル入力もあるので、DACにもなる。
210:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:34:50 QyU+pL7t0
>>208
予算があるならそう思うけど、206の予算じゃサウンドカードの方がいいと思うが。
211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:35:12 DxFXHoDj0
>>209
PCでつかいたいのでUSBで入力できるものを探していたのですが、そこはこだわる必要はありませんか?
212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:38:54 Zffa6dYy0
>>206
10万あるならパッシブスピーカー付きのコンポシステムがお勧め
デジタル入力でもアナログ入力でもどちらでもいい
パッシブスピーカーはアクティブスピーカーの安っぽい音とはやっぱり違う
213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:40:15 DxFXHoDj0
サウンドカードとはpciで接続するものですか?
というか知識が無さすぎでいろいろ調べてみたのですが、DACやアンプのそれぞれの機能がよくわかっていません。
みなさんは初めはどのように調べていったのか教えてください。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:42:33 e4PaMM0J0
その予算で組むなら中華DACで2万
トッピンのデジアン5000円で残り全部スピーカにぶち込むな
215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:46:14 Zffa6dYy0
>>213
googleとか検索サイトで「DAC」「アンプ」などの言葉で検索かければそれらについて解説してるサイトはたくさんある
216:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 15:58:56 mRvNgp2D0
>>213
半年とは言わないが、しばらくROMってた
217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 16:11:15 QyU+pL7t0
>>211
PCにある出力端子は?
サウンドカードはPCI-Expressx1接続のもあるよ。
ハーフサイズの物を入れないといけない場合もあるし。
なにはともあれ、PCの型式を書かないことには話が先に進まないね。
218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 18:45:32 DxFXHoDj0
>>217
五年前くらいのノートパソコンです。
今実家にいるので出力についてはくわしくわかりません。すいません。
アンプ内蔵じゃないDACをかってスピーカーをつなぐのと、アンプを介する時は大幅に音がかわるもんですか?
219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 21:00:49 EZp5V5NE0
>>218
USB-DAC買ってもアンプが糞だとDAC買う意味なくなる。
ノートPC--->USB-DAC--->アンプ--->スピーカーより
ノートPC--->USB-DAC--->パワードスピーカーの方が良いと思う。
URLリンク(kakaku.com)
いま注目のモデルはこれだ!
ヘッドホンアンプ付きUSB DAC一斉テスト
8機種を編集部員がレビュー
URLリンク(www.phileweb.com)
220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 21:13:18 w60Q29jyP
おれならHDPでTASCAM VL-A4/A5かFORSTEX PM0.4かな
持ってないけどこの組み合わせがきになる
USBで不満あるならHIFACEで同軸も使える
221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 21:24:33 lY1ApGB00
>>218
ナイスなスピーカー Part26
スレリンク(av板)
低価格でナイスなスピーカー Part3
スレリンク(av板)
まず上のスレ行ってスピーカーから調べなよ
んでアンプやDACのことも調べてまだDACについてわからないことがあったら
このスレ来ればいいし
222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 23:25:35 oX+TqFI8P
>>219
一つも貶してない記事だがそれぞれの機器の良さを楽しむのは同意だな。
秋葉原で入手したHUD-mx1というのをヘッドホンとスピーカーで使っているのだが
数年前に買ったマランツのプレイヤーよりも数倍良い音がして驚いた。
次は持ち出し用にD2買ってみる。
223:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 20:09:39 ek0EtzTM0
MODEL192DAC MK2→m902と使ってたけど、192DACが調子悪くなったんでm902単体にしてみた
音が平面的になって、響きの豊かさみたいなものがなくなっちゃった
比べてみるとやっぱり違うもんだね
224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 21:20:13 srjMrLFN0
んなもんブラインドでなきゃわからん
225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 21:35:52 1Y8Rj/mQ0
ブラインドしたらわからんって言いたいのか?
226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 21:39:42 WmNwejOx0
DACの変化ブラインドでもわかんないなら耳鼻科行った方がいいぞマジで
227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 22:12:26 aNDQlNtD0
釣りはいらない取っておきな
228:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 22:16:45 WmNwejOx0
変化わからないのが普通の人間もいるんだなある意味幸せだ
229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 22:52:11 rHi5kmqQ0
オーディオヲタが最も恐れるものがブラインドテストだからな
230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 23:21:14 HYi2e2xk0
聴感上は有意な差でも、ブラインドテストだとかえって分からなくなる、って可能性もあるよ
231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 23:35:31 JYOZSFVe0
イミフ
232:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 23:36:01 LMaEj46rP
そういうのをプラシーボといいます
233:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 23:40:44 sSrdbVae0
今日の書き込み全部自演。
234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/26 23:42:11 rHi5kmqQ0
ここまで俺の自演
235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 00:07:31 DMCtPqTo0
ブラインドテストは何も知らない人にめくらで聞き比べをさせないと先入観が邪魔をするからダメなんじゃないかという、
馬鹿げた誤解があるからブラインドテスト自体の信頼性が得られないんだろう。
何も知らない人に聞き比べをさせてもその被験者の個人の好みを答えさせるだけになるので意味がない。
個々人の好みを答えさせるテストじゃないからな。
その時点ではき違えをしている自称普通の実はただのわかってない人が多いこと多いこと。
目隠しで有意差を答えさせるテストになるのだから、比較対象をよく知る人間を被験者にしないと意味がない。
比較対象そのものを知らない人間を被験者にしても、対象自体をしらないわけだから意味がない。
わかってない人には、いくら説明してもそこがわからないらしいので、その時点で格付けとして格下だと言わざるを得ない。
236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 00:12:29 8y2WbMQ10
スレチだ。
下らん論争がしたいならピュア板でやれ。
237:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 00:36:27 L/7P4H540
どうせ難癖付けてブラインドテストなんか絶対にしないんだから、どうでも良いだろw
238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 01:42:24 OTnFress0
ドMでも無い限り好き好んで目隠しプレイもどきなんぞやりたくはないわなw
239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 01:51:40 UeuY8zr00
そもそもやったとしてそれをどうやって証明するんだよw
ブラインドやれやれ言ってる奴が機材用意して場を設けてくれるのか?
240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 01:59:56 lfGlbvS20
俺がDACだ!
241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 23:44:51 YMCPR0Ju0
ヘッドホンやヘッドホンアンプ変えた時は大きく音が変わったが、DACとDDCは音の変化がちっちゃ~くてがっかりした
242:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 04:40:25 hAcPNNuC0
オーオタの激変って言葉に騙されたか?
243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 05:28:03 169+vp6z0
スピーカーとヘッドホンでDACの感想も変わるかもな
244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 07:31:11 U6QeEqP90
今時CDPで聴く人はそれなりに良い物選ぶだろうから
そこそこのDACも積んでるから効果薄く感じて
流行りのPCオーディオの人は元がアレだけに
外部DACの導入は効果が高く感じるんじゃないかな
245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 07:52:33 6iYrNkTz0
>>241
デジタルはケーブルで変わるよ。
USBもS/PDIFも。光は論外。
246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 08:08:16 Iz2udbB90
釣りはいらない・・・デジタルデーターの内容がケーブルで変わる理由が知りたい
もちろん欠陥品は例外として
247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 12:27:36 v6BFQUgRP
ジッターについて調べたら
248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 12:50:59 DS0DALyOP
いいえ、プラシーボです
249:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 13:04:40 CccmJTxi0
>>246
S/PDIF,USBでのデータの送り方とそれを受けて再生する側のやり方見たらよくわかるよ。だが高いケーブルが良いケーブルとは限らない。
250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 13:12:06 71oEsE0WP
↑質問が出るたびこういう答えでちゃんと答えられた奴はいない。
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 13:19:38 61FwvmB50
むしろちゃんと答えられずうやむやのままの方がいい。
そうでないとケーブル含む各種オカルト商品が売れなくなってしまうではないか。
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 14:02:57 XP4cKr5R0
まぁね オーディオはロマンだからな
プラシーボだったとしても高級なアンプやケーブルを買って
高音質っぽいシステムを構築することが楽しいんだよ
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 14:42:04 nIBmjpe9P
俺はipod5.5GのDOCKOUTからアナログ出力とND-S1+sd1.0のデジタル出力とじゃ違いすぎて驚いたがなぁ。
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 15:23:09 iOy7xWGD0
それはふつーに違うだろ。元の話は「デジタルケーブルは値段によって何が変わるのか」だ。
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 15:38:44 zf4iN4xM0
構造や材質が変われば中を通る電気信号の質だって変わる。
信号の速度やノイズの影響を受ける受けないといった要素など変質するファクターは多い。
デジタルだから0/1の信号が変質しないだのはデジタル妄想もいいところ。
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:05:13 01IrK7/N0
USBケーブルってバルク転送にしてエラー訂正回数調べれば、どれだけ確実に転送できるかのベンチマーク取れるよね?
この手の商品がそういったスペックを前面に出してこないのは何でだろうね
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:18:45 W/pLQt7J0
プラシーボ商品だから。
一言ですべて片付く。
258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 16:37:15 Z+fujlaE0
電気信号の質ってなに?
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 18:10:57 71oEsE0WP
信号の速度ってなに?
260: [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 18:45:23 v6BFQUgRP
ちゃんとした答えって、何だろう。
S/PDIFでどんな信号が流れてるかは、調べれば出てくるし。
DACチップに最終的に到達する信号は、凄く繊細な波形だよ。
USBについては、クロックは機器側で与えてるし、
よほど品質の悪いケーブルじゃない限り、変わるかどうか疑問。
電源のアイソレーションを売りにしたケーブルとか石とかあるけど。
まあ、最近はS/PDIFで来た信号をリクロックするのも普通になってて、
メーカーが売り文句にしてるし。ジッター低減とかジッターレスとかね。
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 19:09:52 CccmJTxi0
>>258
>>259
文系の人間に説明しても、念仏にしか聞こえないやろ
262:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:17:41 TqKJjbDd0
>>258
>>259
バカに説明しても理解できないししようとしないしする気もないので
だれも説明しようとしないのだと思われ
いわゆる 知ってるがおまえの態度が気に入らない というやつだ
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:21:18 dfrD6feV0
要するに説明できない
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 20:28:01 zFvq51St0
やっぱりケーブルの議論は荒れるな
教える方は変わる前提で聞く方は疑う気満々で理解しようとさえしないから
いつまでたっても平行線
そうすると>>263みたいに煽るのがいる
結局は聞く方の態度がなってないから説明する方もろくな説明をする気がなくなる
以下ループなのでこの話題は終了してくれないか?
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:01:37 71oEsE0WP
じゃあジッターでなんで音が変わるのか説明してくれよ、理系のおっさんwww
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:05:38 Gev9/ZCO0
こんなとこで長々話すよりも1万だしゃ簡単にけりがつくのにね
否定することが目的なミンス並みに低脳な人は知らんけど
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:15:46 7XGOAslSP
周りは心底愚かな人間だと思ってるんだけどねw>>250
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:15:57 aBx4oJF70
>>266
ごもっともだな。
まず試せ、これは基本。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:17:31 7XGOAslSP
>>252の間違い
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:40:26 CccmJTxi0
>>265
おまえ、人に物のたのみ方勉強しろよ。
夏休みの宿題より重要。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:47:41 AFRMxBkM0
未だにオカルトかよw
ジッターでデータが壊れるんだったらそもそも再生できないから
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:48:08 32wmrc0s0
>>261
たしかに光なら屈折率で速度が変わる
それが信号品質や音質にどんな影響を与えるのか説明してほしいな
273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:52:52 xWEqqeSu0
ハードウェア板では端から相手にされないような話が、
AV機器板だとここまでのさばれるんだったら、
プアAU板だとどこまで行けるんだろうねw
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 21:54:54 AFRMxBkM0
クライオ(笑)
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:16:17 aBx4oJF70
いいか悪いかは別にして実際変わるのだから面白いと思うぞ。
メーカーも素材や構造云々で攻めてくるということはある程度はわかっているが、
それ以上はまだまだ未知数の分野なのではないかな。
しかし理屈なんかどうでもいいんだよ。
炊飯器でごはんがおいしく炊ける仕組みや車が加速減速する仕組みを詳しく知らなくても、
それぞれ快適に使えているのと同じ。
自作する等で仕組みを知りたいというホビー用途でもない限りはすべてを詳細に知る必要はなくて、
素人ならば雰囲気とだいたいでわかっていればいい。
メーカーの人間だったり評論家なら話は別だけど。
276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:40:51 W/pLQt7J0
プラシーボ
信じる者は救われない
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:48:16 v6BFQUgRP
>>265
周波数成分に出てくる話とか、
とても分かり易くて面白いと思うけど。
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:58:52 71oEsE0WP
>>275
これが正しいスタンスだな。
>>250みたいな突っ込みいれると説明しないで上から目線で居丈高になるのが面白くてな。
説明する気ないんだったら最初から主張しなきゃいいのに。
俺も理系のおっさんwwだし、ジッターがどうすると発生するか、どういう影響があるか
は知ってるよ。ただ多くの人間がケーブルレベルで増大するジッターを「音質の差」として
認識できるかどうかは疑問があると思っている。
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:15:48 v6BFQUgRP
まあデジケーなんてシステムの最後の最後
280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:20:02 fSaRNMWA0
デジタルデータにはエラー訂正機能もあるけど
SN比というか、元データに対してのエラーがどれくらいあると
「音が変わる」という現象として表出するんだろうな
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:30:23 v6BFQUgRP
S/PDIFにエラー訂正なんて無いはず
精々エラー検出くらいだった記憶
282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 01:16:28 csVCrtj60
USBオーディオもアイソクロナス転送モードだから
エラー訂正ないらしいな
だからって高品質なケーブルが「音が良くなる」わけじゃないけどな
「音が悪くなることがなくなる」ことはあっても
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 08:41:45 +7t+QWHd0
悪くなると曖昧にせず、音として表現されない音飛びのようなことが起こるとはっきり言いませんと
アナログでないんですから艶とか響きなんていう微妙な差異にはなり得ないことをきちんと書かないと
アナログでの変化とすり替える説明が一番たちが悪い
284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 12:10:01 i7GCww5NP
DACに到達するまでにusbケーブのせいでジッターエラーが起きる。
↓
劣化云々ではなく16bitに復元やら左右チャンネルに分離が全くできない。
ヘッドホンやスピーカーはアナログ変換後なのでケーブルで変わるかもしれない。
usbでデジタル信号を取り出す際はusbケーブルでの音質の差違はない。
ちなみに俺は情報工学系のおっさん。
285:284
10/07/29 12:14:52 i7GCww5NP
取り除けないジッターエラーのことです。
再生できてる場合は全て解決されています。
286:284
10/07/29 12:25:31 i7GCww5NP
写真をプリンタで印刷する時にusbケーブルで画質は変わらない。
写真を印刷している時やスキャナで取り込むときに
埃やらのノイズの考慮が必要になるのと似ている。
ハイ、チラ裏でした
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 12:36:21 ERXoeVWQ0
>>286
エラー訂正、再送アリのバルク転送と同じに扱うのはおかしいだろ
その辺はちゃんと分けてくれないとムダにつっこまれるだけよ
288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:04:22 wtoCX3zr0
>>286
同じ技術屋としてスレチを承知であえて言わせてもらうが、おまえさんヤバいよ
技術屋なら技術の原理・原則をきちんと把握して、その効果を論理的に説明できるようになってから語るべき
安易な思い込みは技術屋の最大の敵だぜ
最低>>287くらいのことは調べておけよ
289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:35:03 +7t+QWHd0
ID:wtoCX3zr0
が、煽るだけでなくきちんと説明をこれから始める良スレ
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:50:18 wtoCX3zr0
別に煽ってないし、そもそも自分はメカ屋なんで
オーディオについて語るほどのもんは持っちゃいないぜ
単に知ったかぶりはするなってこと
で、結局>>223に対するスレに沿った意見はないのかね
291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 20:54:52 QS3zEZsA0
femto Audioが通りますよ・・・
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
宣伝乙です。全自動叩き機で叩かれてきます・・・
ただ、真面目に、PCM1704採用のお手頃DACは必要じゃないか?
DAC2.6とかも今は昔・・・ 自作DACのキットも最近リリースする人少なくなったし。
なら、作ってしまえ、ということで、少々投資してがんばってみました。
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:23:12 7s0II4wf0
んで実際家庭用のオーディオ環境でどんぐらいエラーでてんの?
人が知覚できるほど甚大なデータ損失がそこにあるわけ?
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:47:50 j9V0Dyt70
ケーブルメーカーが、一般市販品のケーブルと自社のそれとのエラーの
違いとかノイズとか測定して公表すべき。デジタルだからできるだろ。
294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:55:03 QS3zEZsA0
ジッタや信号経路の受動素子・アンプの歪みによるところが大きいと思う。
S/PDIFも基板上のデジタル信号も、エラーになるほど大きく乱れることはめずらしいし、
エラーが起これば音切れ等が起こる。
たとえば、少し前のPC内臓オーディオを思い出して欲しい。結構酷い音質の
ものも珍しくなかった。マイクロソフトがvistaロゴ取得の要件として、サウンドの
THD+Nを求めるようになってから、内臓オーディオの音質もかなり改善された。
295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:07:36 wtoCX3zr0
>>292-293
デジタルデータのビットパーフェクト性なんか個人で普通に確認できる
URLリンク(erijapan.blog93.fc2.com)
これ以上やりたきゃピュア板でやってくれよ
デジタルケーブル総合 光デジタルも
スレリンク(pav板)
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
スレリンク(pav板)
>>294
分かってると思うがTHD+Nはアナログ値だよ
デジタルデータの正確性とは直接関係ない
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:37:13 uhypjZ/f0
デジタル伝送の場合、ソース通りに送れるか失敗して音切れするかしかない
ジッターで音質が「微妙に」落ちることはありえない
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 22:55:03 j9V0Dyt70
>295
俺だってケーブルの話はもうたくさんなんで、「個人で」なんて言ってるのが
間違いだって事。つーかメーカーが卑怯なわけよ。
298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 23:27:51 5NyxjERO0
まあ法律に引っ掛からないようにうまい事売らないといけないからねw
信仰者が擁護してくれるしなw
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 23:57:52 +7t+QWHd0
アナログ時代の感覚をパラダイムシフトできずにそのままデジタルにも持ち込んでいるのも信仰だな
300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 07:22:50 XkaRezeIP
>>295
過疎板で自治厨乙
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 09:56:16 DyocI2t60
AV機器板は過疎板ではないと思う
302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 17:12:03 W6+Hvgl90
ジッターってようするに波形というか時間軸のずれで、エラーとかビットパーフェクトとは関係無いって事でいいのかな?
303:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 17:27:15 KE11Iv6n0
>>302
そゆこと
304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 21:16:17 j2dDDsAb0
>>302
送り側と受け側のずれだね。
で、DIRでもDACでもいいけど、データシート見ると、立ち上がり・立ち下がり部は、
最初から検出してない。安定部だけ見てる。
この範囲を超えるズレは、設計に問題があると思う。もちろん、ケーブルも。光ケーブル折るとかね。
ということで、エラー(送り側と受け側の違い)はまず無い=ビットパーフェクト。
あと、送り側と受け側のマスタークロックにズレが無いことがベストではあるけど、
データブロック毎にブロックのスタート信号あるから、nsのズレが聞き取れないなら、関係ないw