10/03/16 14:58:28 tI6jHiHA0
>>447
ごもっともだな。
だから金出して買って手放した奴の感想は参考になるし、
使っていてベタ惚れしてる奴のも参考になる。
それに公証値を超えたスペックを持っているかどうかはメモカやファイルの拡張子みたく、
可視化できるものなら容易に判別できるが、周波数のように可視化も出来ず判別もつきづらいものは、
疑ってかかるのが筋だろうな。
その意味では>>423に同感する。
やたらとパーツなどのスペックで釣っておいて他社が公表してるレベルの仕様を抑えて書くことは考えづらい。
光で192kHzいけると公表してるメーカーがあるのに96kHzまでとしているのなら、それが上限なのだろう。