ナイスなヘッドホンアンプ 44台目at AV
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 19:27:22 4/ybK3xR0
■ 関連スレ
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 23台目ξ
スレリンク(av板)
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 6台目
スレリンク(av板)
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
スレリンク(av板)
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け14
スレリンク(av板)
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part37
スレリンク(av板)
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その4
スレリンク(av板)
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 44台目
スレリンク(wm板)
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
スレリンク(av板)
ナイスなヘッドホン part112
スレリンク(av板)
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け42
スレリンク(av板)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 19:28:03 4/ybK3xR0
■ 過去スレ
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ
スレリンク(av板) ②ナイスなヘッドフォン・アンプ②
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ Part 3
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ Part 3(実質Part 4)
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ Part 5
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ Part 6
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ Part 7@AV機器
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 8台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 9台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 10台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 11台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 12台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 13台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 14台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドフォンアンプ 15台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 16台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 17台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 18台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 19台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 20台目

4:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 19:28:43 4/ybK3xR0
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 21台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 22台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 23台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 24台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 25台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 26台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 27台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 28台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 29台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドフォンアンプ 30台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 32台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドフォンアンプ 33台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 34台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 35台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 36台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 37台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 38台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ 39台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ40台目

5:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 19:29:24 4/ybK3xR0
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ41台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ42台目
スレリンク(av板) ナイスなヘッドホンアンプ43台目

6:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 19:30:05 4/ybK3xR0
ヘッドホンアンプのことなら何でも語れる総合スレを復活してみました

7:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 20:06:14 97h7Kbfs0
重複じゃないのか?

8:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 20:08:21 97h7Kbfs0
すまん
ナイスなヘッドホンみたいな総合スレってことか。

9:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 20:40:05 4/ybK3xR0
>>8
その通りです。
まあそんなかんじでまったり語っていければと

10:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/12 23:49:02 D2ZqKqA50
なんだか懐かしいスレだなぁ…

11:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 00:53:52 fQPEV7ho0
43台目→URLリンク(mimizun.com)
ほぼ2年前か…
>>1はよく思い出したな

12:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 01:02:13 3v+o1rdp0
思い出したというかまあ気軽にヘッドホンアンプ全般の雑談、質問できるスレみたいの無いよりあった方がいいんじゃないかと思って立てたんだけどね

13:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 02:13:25 Xrn3lJ3u0
>>12>>1なのかな?
乙です。

んじゃ早速気軽に質問。
アンプのドライブ力(=駆動力?=制動力?)とは何か知りたい。
ポタ機やCDP付属しか使ったことないんでよくわからない。
十分に鳴らすと聴こえ方がどう変化するのか。
高音や低音がより伸びるようになるのか、聴こえる音域はそのままに、音の活きが良くなるのか。

たぶん言葉で説明できない要素で、実際に聴いた方が早いと思うんで、
駆動力自慢?なHPAの候補を挙げてもらえたらありがたい。
本格的なHPAは欲しいと思ってるので、購入の参考にもしたいし。
試聴に関しては梅田淀なら行けます。
高い機種(10万超)でもおkだけど、当然リーズナブルだと嬉しい。

14:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 02:32:39 4OWM+RBzP
俺は駆動力というのはアンプのgainの高さだと思ってる
要するに音量の取りやすさ

介すアンプを変えれば回路が違うから音色が変わるのは当然だけど
ヘッドホンにおいてそれと駆動力は基本的に関係の無い話だと思う(話のベクトルが違うというか)
まあ余りにあまりに貧弱なアンプで満足に音量が取れないような場合は別だけどね

15:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 02:34:29 cLa3r2wG0
>>13
駆動力ってようはダンピングファクターね。
ヘッドホンの振動盤が動いたり止まったりするのをどれだけ正確に制御できるかってこと
これが正確に制御できるアンプほど駆動力が高いってことになるんだけど

じゃ駆動力自慢のHPAの候補は?ってことだけど
こりゃもう自分の耳で感じろとしかいえないw
そもそも振動盤がでかいスピーカーはともかくダイナミック型ヘッドホンはダンピングファクター関係ないって説が有力
高い機種ならいいってもんじゃないしヘッドホンとアンプの組み合わせで決まるものだから
ヘッドホンアンプのスペックだけ見てもわからない

16:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 08:42:56 Xrn3lJ3u0
>>14-15
うーむ、そういうものなのかあ。
ブログなどで言われているのは的を射ていないという事か・・・
そしてようは手当たり次第聴き(機器?)まくるしかないと。

17:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 10:20:37 +eMa45Rn0
価格別スレ、ヘッドホンスレ、DACスレとそれぞれ語っていい機種が限定されすぎていたからこれはいいかも。
さすがにDACの話メインだとスレ違いになるだろうけど
こういう総合スレはやっぱり必要だよな

18:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 11:44:27 Z4u2RgXOi
DACも含め、総合的なヘッドホン関連機器の雑談スレというのもありかな。
最近のHPAはDAC付も多いしな

19:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 12:45:16 4OWM+RBzP
アンプだけなら各価格帯のスレがあるしトラポとかDACとかも含めて良いんじゃね
それなら総合的な話もできるし

20:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 18:06:39 cLa3r2wG0
>>16
ダンピングファクターと音量の取りやすさは全然別の話だが
ブロガーは自分の感覚でもの言ってるだけだから的を得てないって言い方は適切じゃないと思う
手当たり次第アンプ聴きまくるしかないってのはその通り
こだわるなら納得いくまで自分が相性良いと思えるヘッドホンアンプを探すしかない

21:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 23:07:13 VJzKi1Gn0
ヘッドホンアンプでDF気にしても意味がない。
ヘッドホンアンプで大事なのはノイズが無いこと。それだけ

22:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 05:59:49 KZzgneCd0
Little Dot MK2は入力が一系統だけなんですが、PCからDVDプレーヤーなどに
繋ぎ替えるときは、コンセントは挿したまま、アンプの電源スイッチだけ切って
繋ぎ替えでいいんでしょうか?

23:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 09:30:03 LCgaKiI50
駆動力って瞬時の電流供給能力と思った方が近いよ。
ヘッドホンやスピーカーに対してどれだけスムーズに電流を供給できるかってこと。
ダンピングファクターは駆動力の指標としてはあまり意味がない。
DFが100のアンプより200のアンプの方が駆動力高いかって言うとそうとも限らないし、
DF 200のアンプでも実際の駆動力はまちまちだから。

ヘッドホンアンプでは利得稼ぐ部分でどれだけ綺麗に増幅するかっていうのと、
ヘッドホン駆動する部分でどれだけ余裕をもって電流供給できるかっていうのがポイント。
いくらノイズが少なくてもバッファ部分が20mAくらいしか電流供給できなかったりすると
解像度の低いもやもやした音になるので、ノイズが少なければいいって訳でもない。

バッファ部分はオペアンプつかって安くあげたり、
トランジスタ使ってSEPPかダイアモンドバッファにしたり、
BB BUF634みたいな専用のバッファアンプ使ったりってのが一般的で、
まあトランジスタバッファか専用バッファアンプ付いてればとりあえずそんなにひどい音は出ない。
安い製品に良くあるNJM4580などの安いオペアンプをバッファ代わりに使うタイプは
正直あんまり良い音はしない。
選ぶときはその辺注意して選ぶと良いよ。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 11:32:43 0yCFpe4R0
>>22
うん、それでいい
ラインセレクタか分岐ケーブルみたいの使ってもいいし

25:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 22:29:43 KZzgneCd0
>>24
ありがとうございます。

26:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 16:26:42 gA9e1dsW0
駆動力といったらm902
音の好みは別にしてどんなヘッドホンもしっかりドライブできるヘッドホンアンプとしては一番だと思う。

27:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 16:31:17 y2e21Uzd0
>>26
他にどんなヘッドホンアンプと比較して一番だと思ったのかkwsk

28:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 16:38:30 gA9e1dsW0
HA5000、BCL、HD-1L、ValveX-SEとか
m902がどんな周波数帯域も過不足なく安定して鳴らしてるような気がする

29:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 16:40:35 prILHQdO0
それはm902が丁度好みだったということじゃないだろうか

30:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 16:41:55 4eP1OUsc0
そらモニター用だからなぁ

31:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/15 20:53:08 nUdfXsHK0
まあ期待外れという事が一番少ないHPAとは言えるかも

32:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 21:51:32 T08AhMr90
URLリンク(www.intercity.co.jp)
HD-1LのWinter Versionが即納できますってなってるけど限定は嘘だったのか?

33:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 22:32:36 nT2HsSb40
>>32
毎年50台限定とかじゃね?


34:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 22:32:54 8FkD8w920
なんか延期とか何とか

35:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 22:35:15 8FkD8w920
ごめん誤爆

36:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 22:44:41 T08AhMr90
>>33
え~そんなんなのか?
最初からシルバーかブラックか選べるようにしてくれりゃいいのに

37:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/18 23:33:25 nT2HsSb40
つか、ベースの製品自体が
HD-1L Limited Edition (RC1) だろ?

月産30台限定とかでも限定生産で嘘はないと思うが。


38:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/19 00:49:25 VpgKP0i90
どこのスレに書き込んで良いのか分からないけど
専用のディスクリートのヘッドホンアンプを搭載したと謳っている
マランツのプリアンプSC-11S1を入手したので
ヘッドホン端子の音質の感想を。

SA-15S1のヘッドホン端子
SA-15S1→CEC HD53
SA-15S1→SC-11S1

で比較。ゼンハイザーHD595やオーテクW1000、ソニーSA5000など使用
ゲルギエフの展覧会の絵試聴。

結果としてはSC-11S1はSA-15S1のヘッドホン端子よりも情報量が多く、
何より圧倒的に音に厚みと濃密感が勝っている。
S/Nも良い感じだが、SA-15S1のヘッドホン出力も同じくらい良いので比較しづらい。
マンセー記事だと良くないので欠点なども記述しようと思ったが、
最近ヘッドホンオーディオはあまりやっていないので
耳がついていけず、的を得た記事は書けそうもない。
20万くらいのヘッドホンアンプも持っていれば面白そうな比較ができたかもしれないが
あいにく持ち合わせていないので残念ではある。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/19 00:50:27 Pflua1WD0
ゲルギュラのスーパーウリアッ上

40:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/19 02:01:44 uT1Ht5yd0
最近はプリアンプ使いをめっきり見なくなってしまったなぁ・・・

41:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/19 17:19:54 Of0IODwx0
トランスポート → DAC → コントロール(プリ)アンプ → メイン(パワー)アンプ
とスピーカーならここまでセパレート化してる人はたくさんいると思うけど
ヘッドホンはそこまですることないんじゃないの?

42:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 13:42:10 gZHy/SwL0
質問なんですが
HPA(仮にX)の出力をそのまま別の機器(仮にY)に移して
YのジャックからHPなりイヤホンで聴くことって可能でしょうか?

43:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 21:12:52 JehP7CQI0
>>42
結論から言えば可能。
だがそんなことをする意味がない。

44:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 21:38:04 gZHy/SwL0
>>43
部屋の2ヶ所でHPを使用したいのですが距離があるため
XとYのように2ヶ所で設置できればなあと思った次第です

もしよろしけば、可能となる機材でも方法でもキーワードでも構いませんので
何か1つご教示お願いできませんでしょうか?

45:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 21:45:37 zANax2bN0
Yケーブルでいいやん

46:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 22:03:51 wNMkLf1e0
>>44
アナログパススルー機能をもつHPAからさらにRCAで出せばいいんじゃない?
安いのだとHA-20から



47:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 22:09:19 JehP7CQI0
>>44
家電量販店かどこかで適当な分岐ラインケーブル、分岐アダプタみたいの買えば要件は満たせると思うが。

48:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 23:05:54 gZHy/SwL0
>>45-47
皆さん沢山のご教示ありがとうございます!
すごい参考になりました

方法としては
①HP出力の段でケーブルをYケーブルや分岐アダプタ等で延長するか
②アナログパススルー機能(ラインスルー出力端子)を持つHPAを購入
すれば良いのですね!すごい助かりました、ありがとうございます!

最後にもう1つ質問させて頂きたいのですが、
例えばMBA-1Sにはプリアンプ出力端子というものがあるのですが、これは②の機能と同じものでしょうか?

何度も質問をして申し訳ありません。もしよろしかったら、アドバイスを頂けたら嬉しいです。


49:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 23:12:27 JehP7CQI0
>>48
いや、MBA-1Sのはプリアウトであって、アンプのボリュームによって増幅、減衰された信号が出力される。
パススルーというのは入力された信号をそのまま出力する機能だから。
ちなみにMSA-1SはMBA-1Sと違ってパススルー機能がある。

50:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 23:49:41 gZHy/SwL0
>>49
アドバイスありがとうございます、勉強になりました。
するとMBA-1Sでは②は達成できないという事ですね・・・orz

MSA-1Sも気になっていたので、フルバランス駆動かスルーアウトかの2者択一になりそうです
それか、HPのケーブルを延長になると思うんですが6~7mを片方が必要なので音質劣化は避けれなそうですが・・・

初心者な自分に付き合って頂き、皆さん本当にありがとうございました。失礼しました

51:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 23:56:39 hC9ydicj0
>>50
インターシティに頼めばMBA-1Sでもパススルー出力に変更してくれるかもよ
そのへんは結構融通利くところだから

52:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 23:58:04 zANax2bN0
XとY入れ替えた方がいいと思うけどね
聴き専XとTV・映画・BGM専Yならいいけど

53:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 00:12:33 7DOCev4c0
現在所有している機器の型番とそれぞれの用途、
あとは購入検討中の機器の型番を書いたほうが助言しやすいのではないかと。

質がよくて長いケーブルを使えばスルー出力不要かもしれないし、
面倒でなければ使うたびに配線を変える手もあるだろうし。

54:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 06:22:35 xL/iY0sN0
>>51
噂には聞いていましたが、インターシティの企業姿勢は本当に凄いんですね
ありがとうございます、今度電話してみます。

>>52
たぶん自分、凄い勘違いしてると思います・・・・スルー端子について
皆さんのアドバイスを頂いてようやく認識してきました。ありがとうございます

55:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 06:24:12 xL/iY0sN0
>>53
お気使いありがとうございます。そして用途や機器を明記せずすいませんでした。
たぶん、この不明記と私の勘違いのせいで話がホワホワしてしまっていると思います。
一つ整理させて下さい、おかしい所があると思うので、指摘して頂けると助かります


まず、私が組もうと考えているのは●と○です

●:①→UDAC→X→HP
○:②→UDAC→X→Y→HP

①PC、②iPod→ND-S1
Xアナログパススルー機能(スルー=パススルー=ラインスルーのRCA端子)をもつHPA
Yアナログ入力、ヘッドホン出力のある何か(未定だけど例えばジャンクのコンポ・1万円以内HPA等)

そして、私が上記で組んでやりたいことは↓の等号になります
●でXのHP端子から出る音質=○でYのHP端子から出る音質←ここが違う気がします

なんか無知なことばかり言ってて申し訳ありません><

56:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 07:17:24 /Ed5AtKZ0
>>55
繋ぎ方はそれでいいとしてXとYは違うアンプなんだから
XのHP端子とYのHP端子は同じ音にはならない
MBA-1SとコンポのおまけHP端子が同じだったら笑うしかない

57:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 09:14:26 xL/iY0sN0
>>56
ご指摘ありがとうございます。昨日までの私はXとYのPH端子の音質の差異は
スル―出力を入力する端子の材質と、X-Y間のアナログケーブル、XとYのフォン端子の材質のみと勝手に解釈していました
つまりMSA-1S(X)の音質をYでもかなり再現できると。けど、そんな夢のような機能は存在しないってことですね。

パススルー機能とは、実質Xが存在しない機能であり
>>49でも教示して頂いたように
>パススルーというのは入力された信号をそのまま出力する機能
であるから、そもそもXに通すメリットというのは
DACからの出力先を、スル―出力の個数分だけ増やせる点にあるんですね

なんとなく存在理由が分かってきました。ありがとうございました。
HPのケーブルを延長する線で検討していこうと思います

58:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 16:46:12 GsPDmgaK0
>>57
もう面倒だからワイヤレスヘッドホンのそこそこ良い奴とかに
しちゃえば?
所詮ワイヤレスの音質は程度が知れてるけど、分岐やら延長やら
ぐちゃぐちゃやっちゃいそうな人だから(失礼な言い方でごめん)、
部屋全体として機械やコードの数をとにかく少なくするほうが
結果的にはマシなんじゃないかと。

59:黒神 めだか▲√\†\@φ ◆Nikko.Dbhs
10/01/24 15:24:38 U7AO4nts0 BE:1423035555-2BP(301)
オーディオテクニカ ポータブルヘッドホンアンプ

AT-PHA10

USBオーディオプロセッサのライン出力端子に噛まして
ヘッドホンでの音楽鑑賞に使用している。
今までは、USBオーディオプロセッサのヘッドホン端子に
ヘッドホンを差し込んで聞いていたのだが、ダイナミックレンジの
帯域が非常に狭く、出力も非力で、カード型ラジオなど、低出力の
端末でFMステレオ放送を聞くのと同様な感じで今市であった。

今回のは、ダイナミックレンジが広いため、高級なヘッドホンの
周波数特定を十分に活かせる。CCL回路のおかげで、
ひずみが少なく、深みのある低音・聞き疲れの少ない音で
再生でき、交響曲やジャズは長時間聞いていられる。
会話中心の音声では、言葉がはっきり聞き取れる。

アクティブスピーカーのヘッドホン端子は音が大きくても、歪んだ音で
再生される。また、安物のスピーカーでは交流のハム音が入るものも。
ヘッドホンを使って高音質で聞くにはヘッドホンアンプが必須。

単四形乾電池を使う機種なので、40時間ほどでバッテリーが上がる。
ノイズとひずみが少なく、広い帯域のダイナミックレンジといいことずくめで、
あまりの嬉しい出来事で興奮して、長すぎる文章で語ってしまった…。

60:黒神 めだか▲√\†\@φ ◆Nikko.Dbhs
10/01/24 15:33:17 U7AO4nts0 BE:683057726-2BP(301)
キハ40系の走行音を聞いてみた。
ノイズが少なく、広い帯域のダイナミックレンジのため、
DMF15HSAのグォーンというエンジンの爆音もはっきり聞こえ、
レールの継ぎ目の音も忠実に聞こえてワロタ。

61:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 20:24:32 m6vHPEFK0
とりあえず周辺環境晒せ
それだけじゃどんな設備で感想書いてるのかわからん

62:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/26 20:23:05 9waxXShYO
ここってDACの相談もおk?
5万以下で光対応でクセの無い物が欲しいんだけど…オススメないかな?
音が良ければ中華でもなんでもかまわないです。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/26 20:27:08 gDriQT+C0
>>62
DACの相談はこちらでそうぞ
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
スレリンク(av板)

ピュア板にも安DACスレあります
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part22
スレリンク(pav板)

DAC内蔵HPAの話ならここでもいいですけど

64:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/27 05:33:06 Z4+pkPaDO
>>63
誘導どもです。

65:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 19:15:57 3eGjfiFI0
初ヘッドホンアンプに、石のアンプ(Hd-Q7)にするか、真空管(Little Dot MK2他)にするか
試聴もできないし...うーん迷う。

66:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 20:49:32 ik4nreLt0
今どれだけ悩んでもいずれは両方買うことになるさ

67:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 22:22:54 6KWUOyy30
そりゃそーだ。

石アンプから入った場合、別の石アンプと比較しながらも
真空管への憧れがくすぶり続けて、いつか手を出してしまう
可能性が極めて大。

最初から真空管一筋に絞れば、石アンプを買い足したくなる心配は
比較的少ないかも知れんが、その場合は玉の交換が楽しくなる
コースを経由して別の真空管アンプを買うことになるので、結局
いずれにせよ複数アンプ持ちの世界に。w

68:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 00:05:25 IcHDq7YB0
複数アンプ持ち世界ですか...おおお恐ろしいですね。

真空管アンプと聞くと、先入観で古くさそうな音を想像してしまうのだけど、
解像度とかDレンジで石アンプに劣るとか。別にそんなことはないですよね?

69:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 02:05:59 wT8Y4dg60
石から入った者だが、真空管買った後は球交換にはまってる
低音特性とかクリアな感じは断然石の方が優位なことが多い気がするけど
真空管にはならではのエアリーな感じとか交換によるバリエーションの豊富さとかあるのよね
たぶん真空管のよさは実際に一度聞かないとわからないんだろうけどね

70:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 02:10:00 SHe3iNJ40
>>68
解像度の高い音がいいなら変な想像せずに石アンプ買っとけ

71:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 05:03:04 YcPY68l10
AMP800からP-200に変えたら結構違い分かるかなぁ
D7000メインに使ってるんだが

72:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 07:28:55 yN6k2mnB0
それで違いが分からなかったら糞耳の証明だと思うので
さっさとチャレンジされるが良い>>71

73:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/03 18:53:36 ywx4knqa0
>>69-70
なるほど、真空管アンプには真空管アンプの良さがあるって感じでしょうか。
各アンプスレで、真空管アンプの評価が高いので、気になってはいたんですが
初アンプはおとなしく石のアンプにしようかなと思います。が!
石と真空管のハイブリットアンプというのを見つけたのですが↓、どんなもんなんでしょう?

URLリンク(papa.ocnk.net)
URLリンク(papa.ocnk.net)

Hd-Q7にするかこちらか、微妙に迷っている。

74:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/03 19:10:48 84Zh5qfZ0
>>73
あんま他人の評価気にしないほうがいいよ。話半分くらいで聞いとけばいい
俺は真空管使ったアンプは嫌い
SRM-007t、ValveX-SEは音がトロくさかったんで
ハイブリットアンプは使ったことないが

75:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/03 23:39:37 ywx4knqa0
>>74
そうですね、他人の評価はそれ位がちょうどいいかもですね。
試聴できたら一番いいのだけど...東京のお店はちと遠い。

ハイブリッドのLittle Dot LD I+も面白そう。
head-fiで、真空管とオペアンプを交換して楽しんでる人もいるみたいだし。

76:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/04 01:27:31 xJJqqJwH0
自作と言ってもキットだが、KA-10SHというてもある。
石っぽい真空管アンプ。

そういや完成品も売ってたな・・・

77:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:58:56 srUk9oqz0
AVアンプが壊れちゃったんで
D/Aコンバータ内臓HPAとプリメインアンプを夢見てます。

5万以内で美味しそうなD/Aコンバータ内臓HPAってあるでしょうか

78:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 17:08:19 915q9cK00
>>77
DAC-FUNです。激うまです。

79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 17:15:58 srUk9oqz0
>>78
さんきゅーです、調べてみるです

80:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/21 21:55:01 mLkWJQOO0
オペアンプ方式のアンプ(HP-A7)と、ディスクリート方式のアンプ(C-2-C)とでは
音質にどんな特徴の違いがありますか?

81:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/21 22:46:58 ZZnG3FXf0
色づけがあるかどうかじゃないの?
オペアンプにもニュートラルなのもあるだろうけど

82:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/21 22:54:11 SOC9dk260
良くできたディスクリート≧良くできたOPAMP>普通以下のOPAMP>>普通以下のディスクリート

音質は設計次第だろ

83:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/21 23:15:44 uB+zn1QC0
最近、変なランク付けする人がいるみたいですが、、、

84:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/21 23:20:54 mLkWJQOO0
なるほど、どちらの方式の方が優れているとか、出音が大きく異なるということでは
ないんですね。サンクス

85:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/22 01:33:30 nTPc2JZk0
良いLP>良いCD>普通以下のCD>普通以下のLP

上手な手料理>良くできたインスタント食品
>普通以下のインスタント食品>ド下手な手料理

そーゆーのと同じで、>>82のランク付けは、単なる好みの
話じゃなくて、集積度を上げたりパッケージ化を進めることに
関する技術論の範囲においては同意できる。
具体的な製品がどうとか、好みが入ってくる話は別。

86:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 01:42:09 oYe51IID0
結局

上手>下手

ってことしか言えてなくね?w


87:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 01:53:13 peq8dh2c0
バラつきのレンジが違うだろ。>>86
つまり上手・下手が結果にどの程度影響するかってことだが。

88:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 02:12:08 oYe51IID0
ダメな奴は何やってもダメってことだな。


89:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 09:08:44 guZEFtYa0
よほどうまい設計とパーツの選定をしない限り、ディスクリートがICより良くなることは難しいってことだ
一般的には同じ性能を出したければディスクリートのほうが値段が結構上がってしまうしな

90:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 12:09:17 +rgQ0PnH0
オペアンよりも音が良いわけじゃないのにね
むしろ2~3倍の値段と同等なんじゃないのかな?

91:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 12:26:20 +rgQ0PnH0
逆に考えれば同じ値段なら2~3倍オペアンのほうが性能がいいってことだよね
レコードよりCDのほうが音がいい的な意味で

92:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 14:31:12 98kbOPQR0
だからどっちが一概に良いってわけでも無いんだよ

93:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/24 20:39:06 cipHFT33O
CDよりレコードの方が良いって人もいるからな。
何を持って音が良いと言うのかにもよるかと。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/25 02:11:27 J+Xpjg9r0
結局

上手>下手

ってことしか言えてなくね?w

95:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/25 11:42:09 V2JcJOBlO
結局は好み。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:24:34 kNK7agB10
ウォークマンに繋ぐ為のポタアン探しているのですが
安価な物を探したところ
AT-PHA10
Fiio E5
の2択かと思うのですが この2つならどちらが優秀ですか?

97:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:33:28 hRCiETCD0
>>95
ウォークマンならそのままのほうが断然高音質だろうw
なんでわざわざwww
なにか困ったことでもあるのか?

98:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:35:48 xKzW859p0
>>96
AT-PHA10の方がいい
Fiio E5は中国製で作りが粗悪なところがあって評判が悪い

99:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:39:12 kNK7agB10
>>97
なんだか今の音に微妙な不満があるんで;
試しにHA400に繋いだらちょっと改善されたので
アンプつけたら解消されそう・・・ってかんじです

>>98
分かりました PHA10にしておきます
ありがとうございます

100:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:46:02 sAXxHA8Q0
AT-PHA10は微かに解像度アップと低音が増&締まる気がする程度なので
余り過大に期待し過ぎない様にね

101:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/23 22:50:17 kNK7agB10
>>100
分かりました まぁ気休め程度に買っておきます

102:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/01 00:23:12 bR86unwA0
AT-PHA10最高原音超えてる

103:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/03 13:18:13 7wLfxfAU0
よかったね。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/05 00:58:29 +jdOT4PN0


105:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/09 01:15:29 7SlESBbE0


106:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/09 01:30:41 BSAQb/+Q0
もう許してやれw

107:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/14 17:29:35 IqsTGSJR0
古いCDデッキになるけれどソニーのESシリーズのヘッドホン端子は
スペックの数値以上にドライブ能力があって驚いた。
MS-PROにHA-1Aで聞いていたけどもうHA-1Aいらんわ。PH-100でもおなじ。
低域も逆に少なくなるし音場も狭くなる。ヘッドホンアンプ通して余計に音悪くなった。

おもにCDを聞く場合ESシリーズをオクで落札するとヘッドホンアンプの沼から
抜け出せるかも。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/14 17:40:17 jh/562wI0
てーかスペックの数値と実際のドライブ能力は関係ないだろ
たまたまHA-1Aとかよりお前好みの音だったんだろうよ

109:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/14 22:45:53 ii0nVrLN0
>>108
おまいはESシリーズのヘッドホン端子を聞いたことないだろw

110:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 00:15:01 5wMmqs8n0
下手したらESシリーズを知らないと思うね
いまググってるとこ

111:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 03:24:44 jZBdbZiTP
>>109-110
お前ら比較してるHPAを良くみろ
PH-100とか音がどうこうって代物じゃないだろ

112:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 03:40:55 gOcerMyV0
HA-1AやPH-100って音悪いの?

113:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 09:22:14 vGnElylv0
>>112
何と比べて?

114:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 11:45:46 6HBHRtEb0
>>110
ESシリーズというのはエスプリ
ソニーの最上位シリーズ

バブル期なので現在の最上位機種など比べるだけ失礼すぎだろう…

115:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/15 21:08:09 CGU8H/IS0
ああ懐かしいなESシリーズ。
昔(バブルより前、80年代前半)実家で初期のESシリーズ揃えてたっけ。
カセットデッキを少しケチって777ESにせず666ESにして、ちょっと後悔
した記憶があるけど、それでも良い機械だったなー。

116:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/17 22:59:04 NJcpHQhn0
ヘッドホンアンプの必要性がまるで感じられないのだがw

117:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/18 10:48:25 r2tnNLXG0
HD650でも確かに余裕

ESスレ
スレリンク(sony板)l50

118:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:05:26 FV5FsWuO0
何も再生していない状態でも、ヘッドホン接続して出力とヘッドホンアンプの音量を最大にするのは良くないのですか?

119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:10:17 8/+k8rQd0
>>118
なんでそんなことをする必要があるんだ?

120:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:12:42 FV5FsWuO0
>>119
サウンドカードのアナログ出力からのノイズ確認です。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:15:03 ARXXv11J0
>>118
別に良くないことはないから安心汁
>>119常にヘッドホンアンプのボリューム最大にしてるんじゃないかと予想

122:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:16:36 FV5FsWuO0
>>121
ヘッドホンに高電圧?が良くないかなぁと思いまして。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:26:39 ARXXv11J0
>>122
そんな心配してたらヘッドホンアンプの構造そのものに問題あることになっちゃうじゃん
俺はいつもヘッドホンアンプのボリューム全開にして使ってる
どうしても心配ならそのヘッドホンアンプのメーカーに直接確認汁

124:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:28:34 FV5FsWuO0
>>123
そうですか、安心しましたorz
ヘッドホン抜く時は、音量最小して電源切ってからぐらいですよね。

125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 21:35:26 ARXXv11J0
俺は常にボリューム全開で電源切ったり入れたりしてるぞ
当然ヘッドホン抜く時は電源切ってるけど

126:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 14:48:39 xytHHgid0
俺切らずに抜き差ししてたんだけどマズイかな?

127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 15:30:49 NF6nb/Z30
ヘッドホンに限らず電源入れたままケーブルやプラグを抜き差しする理由なんて何もないのでは

128:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 15:35:21 Q3r7SsPt0
ポップノイズ嫌だからHPAの電源入れてからHP指して、HP抜いてから電源切ってる

129:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 15:48:51 NF6nb/Z30
そっちの方がポップノイズよりヘッドホンに悪い気がするが…

130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 15:52:12 Q3r7SsPt0
どう悪いのかkwsk

131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 16:39:44 bD3uRMn50
俺の感覚では>>128の感覚が多数派だと思ってたが・・・
スピーカーでもポップノイズを避けるために入口から電源投入するのが常識になってるし
まぁでもヘッドホンもラインと同じに考えるなら接続してから電源を入れたい気持ちはわかる

調べてたらこんなん見つけた
そのときのスレでは概ね同意を得ていた模様

990 :名無しさん┃】【┃Dolby : 2007/02/12(月) 18:16:02 ID:3Jf7o7ZN0
俺の案

アンプによっては電源ON/OFF時の過渡現象によりポップノイズが発生する場合があります。
ポップノイズにより直接的にヘッドホンが故障した報告はありませんが、ヘッドホンへの
悪影響が気になる方は下記のようにしてください。
ON時
ボリュームを絞り電源を投入後ヘッドホンプラグをアンプのジャックに接続する。
OFF時
ボリュームを絞りヘッドホンプラグをアンプのジャックから抜きアンプの電源を切る。

取扱説明書にヘッドホンの接続に関する手順が書いてある場合はそれに従ってください
上記のようにしてアンプに異常が発生する場合はアンプの出力にDCオフセットが出ている
場合があります。その場合はアンプの製造メーカーに問い合わせましょう。


132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 13:22:00 ntnpGIUGP
アンプからのくせで電源オンオフ時には音量最小にしてますが
ポップの伊豆のために抜いたりしたってことはないですね
それで壊れた経験もないですが、何か悪影響が蓄積されてたりするんでしょうか

133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 13:33:24 A7C+WmTx0
それで悪影響があるならアンプの欠陥では
俺も電源オンオフ時はボリューム最小だしそんなこと気にしたことない

134:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 14:59:29 XtjoEXu00
ポップノイズがほとんどないHPAもあるし、そういうのは特に問題ないんじゃないの
HA400とかポップノイズ酷いらしいから、経験のために使ってみてもおもしろいかも
ポップノイズでヘッドホンの振動板が凹んだなんて報告もあり

高価なものだとm902やDA10・DA11なんかもポップノイズが話題になることがある
海外のプロ用機材は電源入れっぱなしが普通なので、ポップノイズについてとやかく言う人は少ない模様
逆に言うと、使わないときは電源落とすって人はヘッドホンを抜いて電源ON/OFFした方が
メーカーの想定使用条件に近いと思われ

135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 15:18:01 qecbXFYQ0
何も考えず直結にしてボコ音出すアンプは三流だと思います。
リレーのカチ音がするアンプには同情してしまう。

名のあるアンプメーカが入力DCカプリングにしてたり回路構成の工夫で
depopしてリレーレスにしてるパワーアンプを見るとさすが、勇気ある~
と思ってしまう。
(1台でも客のウーハを壊すようなのが出たらブランド崩壊じゃないですか)

そういう製品はいろんな負荷を付けた状態で、いろんなボリウムツマミ位置で、
いろんな試験信号を入れながら、50Hzでも60Hzでも、交流電源のどんな位相で
ON/OFFしてもぜったいに大丈夫というのを昼夜間自動連続試験してるに違いない。

HPAの場合経験の浅いメーカが多いと思うけど、この辺大丈夫なんですかね。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 15:19:02 A7C+WmTx0
>>134
>ポップノイズでヘッドホンの振動板が凹んだなんて報告もあり

どこで誰がそんな報告を?
その人の使用ヘッドホンとアンプは何?

137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 15:21:22 qecbXFYQ0
スピカー用PAの場合は スピーカをはずしてから電源入れてください。を取説に書くのは無理。
HPAの場合ヘッドフォンを抜いてから電源を入れてくださいと書くのは簡単。
言い訳になっていないかな。と思ったりです。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 15:51:55 buX3+6FE0
>>137
だからほとんどのメーカー製スピーカー用の
アンプにはリレーが入っている。

ヘッドホン用で入れてるのは FOSTEX ぐらい。


139:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 15:57:56 XtjoEXu00
>>136
DJ1PROとHA400
HA400は耳が痛くなるほどのポップノイズが出るそうな・・・
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

>>137
m902は、電源ON/OFF時はヘッドホンを接続するなと書いてある
DA10は、使わないときはヘッドホン外せとかイヤホンは使うなとか書いてある
他のHPAでも、ヘッドホンの接続と電源ON/OFFについて取説に書いてあるのを見たことがある

140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 16:09:59 qecbXFYQ0
>>139様。
やはり書いてあるのですね。たぶんつけたままで大丈夫なのでしょうけど。
いざ何かいわれたとき説明書に書いてあったかどうかで、、、ということかな。

以下はHPAにはHPAなりの難しさがあるなーと思った話。
2SJ554/2SK2955(UHC-MOSFET)を出力段にした
アンプにCLIFF製ヘッドフオンソケット(金メッキ版)を付けようとしたとき。

ソケットに非常にゆっくりとヘッドフォンを差し込むと、一瞬、出力段の
電流がぐわーーんと数A上がるタイミングがあることに気づいた。

調査したところ、tip(L)とring(R)やringとsleeve(GND)が一瞬短絡になる位置が
あることがわかった。

初段のJFETに強力な負帰還を掛けてる設計だったので、0.1Ω以下の接触抵抗を
ドライブするために出力段が必死こいてドライブしてたらしい。さすがは金メッキ。
後で、ボリウムmin位置で抜き差ししても、もわずかなオフセト(<1mV)を駆動する
ために一瞬数十mA出力してたことがわかった。

しようがないのでHPAソケットは120Ω直列入れることに。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 16:44:44 /Ipp9kYe0
アンプの電源ってこまめに切るより、むしろいれっぱはしの方がいいのかな?

142:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 17:01:43 0Y0fAoC50
ここではDAC-FUNの評価はどうなんだろう。
本スレでは褒めちぎってばかりでな。

143:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 19:08:59 iN7M2jX10
使う時だけアンプの電源つけてるなぁ
ヘッドホンは挿しっぱなし。電源切るごとにヘッドホン抜き差しなんてそんなめんどいことやってられない

144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 21:05:30 ntnpGIUGP
>>142
ある程度それはしょうがないっつーか
AV製品なんて気に入った人以外は基本的に買わないからしょうがないんじゃ

145:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/29 22:38:44 qGbybnmx0
>>138
HD-1L LE にもリレーは入っている。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 14:26:06 kz1LE/Qp0
一人暮らしを始めたのでヘッドホンを買ったのですが(HPRX900)
パソコンで音楽を聴くとき時にボリュームを最小にしても大きい感じなんですが
HPAをはさめば音量を調節できるようになりますか?

147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 14:55:27 SqvQOQ4J0
>>146
PCなら再生ソフトでボリューム弄るかサウンドデバイスの設定のところでマスタ音量、WAVEの項目のボリュームを調整してみてください。
もちろんHPAで音量調整することもできます。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 15:41:51 kz1LE/Qp0
>>147
回答ありがとうございます

windows7の音量ミキサーでスピーカーとアプリケーション
の両方を最小(1)にしても大きいです
音質を上げるためではなくて(上がればもちろんいいですが)音量を調節できるような
お手頃のHPAはないでしょうか?

149:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 16:21:58 SqvQOQ4J0
>>148
HA400、AMP800、S-AMPなどが手頃です。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 16:34:04 kz1LE/Qp0
>>149
素早い返事ありがとうございます

値段もお手頃なのでこの中から検討してみたいと思います

151:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 17:54:30 kz1LE/Qp0
初歩的な質問ですが
もしこれらのHPAを買ってヘッドホンに繋げるときには
3.5mmモノラル(メス)→6.3mmステレオ(オス)変換コネクタ
などを使ってつながないといけないんでしょうか?


152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 18:11:02 SqvQOQ4J0
>>151
PCには大体3.5mmステレオライン出力が付いてます。
>149であげたアンプと繋ぐのでしたら、3.5mmオスプラグ - 6.3mmオスプラグになるようなラインケーブル、変換コネクタを使います。
またHA20のようなRCAステレオ入力できる安価なHPAもあります。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 18:12:39 lF75YaIL0
あぁモノラルでもいいんなら、それで宜しいんじゃございませんでしょうかね。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 18:13:26 /cU7NTgj0
>>151
HP-RX900に変換プラグ付いてるでしょ
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)

155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 19:03:59 kz1LE/Qp0
>>152-154
回答ありがとうございます

>>154
のおっしゃる通り変換プラグもついていました。
つまらない質問に付き合っていただきありがとうございました



156:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/05 15:47:13 JtPsMcYR0


157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/05 15:50:32 u6TNtq/P0


158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/07 13:31:17 iNQtvu1w0
musical fidelityからヘッドホンアンプが出るみたいだな
URLリンク(www.audiovenue.co.uk)
A級アンプらしいが、500ユーロってことは球を使った安いアンプなんかな?

159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/07 22:42:13 n35zrJTN0
真空管じゃないでしょ
DACも安いねえ


160:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/07 23:55:42 iNQtvu1w0
どれぐらいの大きさか知らんけど、
CHORDの新型のように小さいものに端子類がゴテゴテついてるよりは
よっぽど高級感があるし、購買意欲も湧くんだが、俺だけかな

161:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/07 23:57:58 rPf4O0710
やけにでかいボリュームだなおい

162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/08 08:54:30 1yshpqAb0
>>135
いかにもヘッドフォンの客って感じ。
つまらない体裁にコストをかけて仕事が増えるメーカーがかわいそう。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 03:24:23 BYGuBsRf0
ACアダプタ式のアンプ(yulong crystal DA)を使ってるんですが、アダプタを
付属のものから別の市販品に交換しても問題ないですか?

164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 03:28:53 CEpyuiMZ0
動くだろうけど保証は無いから自己責任でやってくれ

165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 11:29:00 BYGuBsRf0
サンクス。接続して普通に動作すれば、特に問題はないですよね。
気をつけて交換します。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 13:29:42 ZsHyptWc0
s-ampを買ったんですけど質問です

1)電源スイッチがついてないんですけどつけっぱなしにしておくものですか?
2)PC→USBオーディオ変換アダプタ→HPA→ヘッドホン
かPC→HPA→ヘッドホンはどちらがいいのでしょうか?

よろしくお願いします

167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 14:55:17 XW8A64aC0
すきなようにしろ

168:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 16:55:00 3WUD4imq0
>>166
どっちでもいい、電源つけっぱなしでいいならそうしとけばいいし、
気になるなら電源切り替えスイッチあるアダプタ使えばいい。

それとs-ampの場合USBオーディオ変換アダプタなんていらない。
PC→HPA→ヘッドホンでいい

169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/09 18:01:52 XCFy2DBl0
>>167,168
ありがとうございます。

電源付けっぱなしでもいいみたいなんでしばらくは付けっぱなしにしてみます。
ノートパソコンのノイズがうるさくてUSBオーディオ変換アダプタ付けていたんですけど
PCに直接HPA繋いでもノイズがなかったんで直接つけてみますね

回答ありがとうございました


170:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/10 23:01:18 ytUQEXFH0
RAL-2496UT1みたいに、USB接続で、デジタル出力とヘッドホンアンプとしても使えるものって、
5万くらいで他にありますか?


171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/10 23:21:55 gLH/2Fae0
>>170
同軸デジタル無しなら
HP-A3
後はデジタル入力ばかりじゃない

172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/11 01:02:23 X5lh1XeL0
>>170
デジタル出力っつっても色々あるしな・・・
こういうのを活用させてもらえ
URLリンク(www.geocities.jp)

デジタル出力についてはコメント欄
5万前後ならModel6とDr.DAC2 DXあたりか
もう少し上下してもいいなら色々あるな

173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 16:09:43 bFFME91k0
何年か前に買おうか迷って結局買わなかったのだけど、C&C XOって消えたの?
2~3年前とはガラッと変わっちゃった印象だね

174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 16:19:03 gH+jKZiE0
何それ?聞いたことない。
新製品はいろいろ出たけどガラッと変わっちゃったってことないと思うけど。
むしろほとんど変わってないんじゃない?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 16:35:11 X6QG4xtP0
>>173
それポタアンじゃん

176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 17:18:30 rhJWcCyO0
テスト

177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 23:03:47 LtcosHut0
>>127
亀でスマンが、ヘッドホンの場合は幾つかの機種の聴き比べするときとか。
面倒臭がりなんでいちいちオンオフしない。
他の人も聴き比べのときはそんなもんだと思ってたけどどうなんだろ。

178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 23:13:12 a6rRlB6R0
俺は家に帰ってきて寝るまで入れっぱなしだな。
気分でとっかえひっかえ抜き差しあたり前~

179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/19 23:25:07 KR4RaYpF0
俺は今使うヘッドホン二つだけだし両方ずっとアンプに刺しっぱなしだ
逆にたくさんヘッドホン持ってる人に聞きたいけど、いちいち抜き差ししてたら超めんどうじゃね?

180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/20 00:02:03 HX7sNbQQ0
別にそんなに頻繁に取り替えないからねえ

181:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/20 02:26:33 khLGtGYO0
ボリュームだけは毎回ゼロにしてから抜き差しするけどな
インピーダンスが極端に違うヘッドホン同士でやると音出した瞬間
マジで飛び上がるw

182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 10:32:38 0JpRfGox0
たまげた
m902なんかよりも10万もしないAVアンプのほうが音いいのな
今時のAVアンプの音って凄いって評判本当だったわ
まあ電源部の余裕も積んでるDACのレベルも違うから当然かもしれないけど
トランスポートはPS3でアップサンプリング
なんか今時雨後の筍みたいに出てきてるヘッドホンアンプって
内容見てみるとアヤシイの多いよなw
とにかくm902処分するわ

183:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 10:41:03 s/iSUZ6e0
御卒業御目出とう御座います

184:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 11:06:36 G/OCTvFS0
そのAVアンプはなんですか?
是非そのAVアンプとm902を比較した感想を知りたいです
あと処分するならくださいw

185:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 11:25:34 rzPx7s+b0
>>182
m902処分するのは後一ヶ月は待った方がいい。
そのAVアンプが何かわからないけど、人間って普段聴きなれてない音聴くと、その評価は極端に良いか悪いかの二択になりやすい
でもその評価は時間がたてば耳が慣れてまた変わっていくもんだから。
取り返しがつかないことになる前にもう少し時間かけて判断するよう一応警告しとくよ
でもこれエージングの問題じゃないから、単に耳の慣れの問題だから

186:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 11:48:36 sOJzLv6/P
円高だしC-2が気になってるんだけど、
HD-1LやらBCLといった10万前後の定番と比べるとやはり実力の差はある?
好みによる差程度で収まるのなら行ってしまいたい。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 12:51:27 rzPx7s+b0
C-2って何?新しい高価格品?
それにHD-1LはともかくBCLは相当人選ぶと思うが

188:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 13:16:22 sOJzLv6/P
URLリンク(www.audio-gd.com)
これ。
C-2Cってやつの後継になるのかな。audio-gdはコスパいいらしいので気になった。

BCLは過去に所有していたけど、当時は上流がへぼかったせいもあってか、
あまり色付けを感じなかったかな。音の広がりは良いと思った。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 13:19:45 boR6jVv10
Audio-GDのC-2でしょ
自分はHD-1Lとか10万前後のアンプの音を聴いたことないから分からないけど
C-2はヘッドホンをしっかり駆動してるって感じが伝わってきて良かったよ

190:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 14:44:05 rzPx7s+b0
何でその製品が気になるのかよくわからんけどコスパ重視ならm902が最高だと思うが
音質もいいがm902はあまりにも便利すぎてこれほどコスパがいいアンプはないと思うよ

191:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 14:53:38 cBPOMp7o0
4万しない中華HPAと10万クラスHPAとの差を気にしている人に20万オーバーのもん勧めてもなぁ。

192:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 14:59:08 rzPx7s+b0
もちろん無理には勧めないが
m902のコスパが最高ってのはあくまで俺の感想で他の人にも当てはまるとは限らないし
ただ俺なら迷ったら絶対高い方買う
安い方からちまちま買ってくより結果的に安上がりだから

193:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 17:27:42 yjq9lTa6P
ここ何日かあちらこちらのスレで
m902の名前出してる奴がいるけど同一人物か?

194:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 18:16:56 sgVsVUgo0
あれは別人でしょ

195:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/21 19:46:39 bS3KOfBp0
>>186
2ch過去ログではHD-1Lと同程度か、多少上回る部分もあるとの感想もある
値段考えたら買っといて損にはならんと思うよ

196:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/23 11:18:34 khEdq1gS0
安いものからアップグレードするより
最初に高性能なものを買ってしまったほうが良いってのは同意だけど
m902はコストパフォーマンスは良くないと思う
(予算があるならかなり良さそうだが)

10万円前後で組むなら

C-2 + DAC19DF (約36400円 + 約48800円)
C-2 + DAC19DSP (約36400円 + 約63000円)

の手もあるし、コストパフォーマンスを追求するなら

DAC-FUN (約34500円)

の手もある
両者ともボリュームの使い勝手に難がある場合があるので要調査
DACが不要ならC-2がお勧め

最近になって Matrix M-Stage という伏兵も現れていて
これは来月から大幅に安く変えそうなので少し様子を見るのも手だ

197:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/23 13:18:58 k+Ns6uVN0
中華は無理w

198:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/23 16:11:23 zXO//88Y0
M-StageとRhinelanderで同音がちがうんだろうなぁそれだけが気になる

199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 13:47:39 2MMwurrL0
RhinelanderはBCLとは全く違う音で地雷ってのはどこかで見たな

200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 14:08:59 40lyTexn0
どこで?
RhinelanderはわからんがBCLは人によってはかなりの地雷だが

201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 14:28:16 T8+lz4RvP
RhinelanderってBCLの電源部をへぼくして、
ゲインの切り替えがガワを開かないとできないなど機能性を落としたものだと思っていたが違うのか。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 14:32:23 VxwNEtAS0
この値段で「3、4万クラスのやつと違いがわかりませんでした」
じゃシャレにもならないだろうな
個人的にはオクだとか中古市場に出回る機会の多いやつはマークしてる
手放すには手放すだけのマイナス事由が揃っている必要がある。

203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 16:30:30 U4ZBDjx00
必要ってことはない
BCLを買ったらRhinelanderがいらない子になってオクに出したとして、
それはRhinelanderにマイナス事由が揃ってたってことにはならんと思うし

どっちかってーと、オクに出回るのは所有者が多い人気機種
例えばHD-1Lはしょっちゅう出てるけど、Symphonyはあんまり出ないわけで

204:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 17:29:24 40lyTexn0
だね
ヘッドホンにしてもアンプにしてもオクに出るのはそれだけ世間に出回ってるから
もちろんそれだけじゃないんだろうけど

205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/24 20:52:15 YYgI1x9g0
バブル次期のAVアンプのほうがm902よりも音がいいというのは定説
オクなら数千円で入手できる
特にESシリーズは今後越えることはないんだろうね

206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/25 22:49:23 x6eNpbg3P
確かにバブル期のアンプは中から外まで無駄に金使いまくってるからな・・・w

207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/25 22:54:21 x6eNpbg3P
あーそれとMatrix M-Stageは最近話題になる前にヤフオクで出されていたのを手に入れたんだけど
低域が比べて膨らんでいるのを除けば確かにBCLに似ている感じだよ
高域が少し細くなるところとか音場とか
でも低域が膨らんでいるぶんこっちのが全体的に聴いた感じ暖色で重いイメージがある
あとちなみにローエンドはBCLのがしっかり出る
お金あったらBCL行ったほうがいいよ



208:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/25 23:10:47 kJH2PF7L0
バブル期のアンプってヘッドホンにも力入れてたのか?

209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/26 02:22:32 VNc7UvdR0
バブル期は感覚が異次元なんだよ
何にでも異常なまでの超過剰性能、そしてそれが当たり前の時代
過剰である事が美学みたいな、集団心理の働き方の最たる例だと思う
ただ、世代ごとの革新もあるからバブル期製品=スーパーてのは安易に肯定できない
結局、自分でなんとかして聞きにいけ、が唯一の正解、その工程を楽しむのが変態道だよ

210:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/26 22:34:03 Bcph5y7K0
>>209
だからw
デジアン以外でイノベーションてあったのかよwww
ROHSで鉛が使えない
オーディオ用コンデンサが作れない
大陸半島設計生産w
どう考えても劣化してますw

211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/26 23:59:44 6cg0LtOZ0
>>208
入れてない
基本的には普通に抵抗入れて終わり
つかナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプスレでやるべきだな

212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 00:25:24 70BeKmx40
バブル期のアンプの内部晒してHPA部にどんだけ力いれてるかを明らかにしてるレスってあったっけ?
それがないと、バブル=過剰に物量投入、ってイメージだけで語ってるように見えるんだけど

213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 07:21:23 J8Ef2rhH0
平成生まれが一知半解で語ってるだけです、ごめんちゃい><

214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 07:43:26 OybIU6kx0
バブル機のカセットデッキには、ヘッドホン出力の音が良いものが多い。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 10:35:01 gloyllF30
この手の話で具体的に機種名が挙がったことってないよなw

216:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/27 23:50:05 6QGggR9E0
テクニクスのSE-A7のヘッドホン出力にE9とか挿すと低音が凄すぎて笑うけどね
ただ、インピが高かったり、能率が低いヘッドホンだと効果は高いけれど
インピが低くて能率が高いオーテクとかだと残留ノイズ多いしパワーありすぎで逆に恩恵が薄い
そういうヘッドホンは今のSNの高いHPAのほうが普通にいい
使うヘッドホンにもよるな

217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 01:20:21 BFcPK9Yv0
ピュア系の人が良く使う「情報量」って解像度なんかとどう違うの?

218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 01:30:51 NfEfQxAY0
>>217
同じ意味だよ。言い方が違うだけ。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 02:33:51 BFcPK9Yv0
>>218
ふむ、とある書き込みで解像度は落ちるが情報量は多いみたいなのがあって
なんじゃこりゃ?と思ったのできいてみた次第
もしかしてサンプルレートとビット深度とビットレートを聴きわけるデジタル耳の人なのかも知れんね

220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/01 02:41:56 NfEfQxAY0
ピュア板のことかどうか知らんけど、そいつに直接聞けばいいじゃんw
初心者でも玄人でも意味が曖昧な言葉使いたがる人はいるから、細かいことはそいつに聞かんとわからん

221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 10:06:57 U7YQ4X9o0
test

222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 02:01:54 jWD95dvy0
解像度は落ちるが情報量は増える・・・

なんだか、ぼやけた音がぐわぁぁぁんぐわぁぁぁんて鳴り響く感じがするw

223:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 02:17:13 r8CTFVqj0
どのヘッドホンアンプのことよ?

224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 02:59:37 g9iV9rlm0
>>222
自分は>>219を見て逆のイメージを持ったよ。
なんか、音の粒が粗くなる代わりに、一粒一粒が際立つようになったような。
よく「ザラついた音」って表現される音の事だと思う。

225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 16:02:37 RX/esQ3t0
AMP800のレベルメーターを他のHPAに搭載はできないだろうか?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 19:41:31 +gwvCWO60
自作しろよ

227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 22:55:26 r8CTFVqj0
俺はm902のボリュームを全ヘッドホンアンプに搭載して欲しい

228:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 23:18:16 KPnJjJq0P
DA11のレバーの使いにくさといったらもぉ
m902を見習えよ。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 06:24:03 CfV47F1W0
>>228
ボリューム調節までレバーなの?写真見る限りそうっぽいけど

230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 11:48:53 KlhaG8j90
ヘッドホンアンプ自体に解像度もなにもないと思うが
ヘッドホンが持っているものを引き出してるだけだから

231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 17:08:53 eG23wo4Y0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
スレ違いかもしれないけどこれはヘッドホンアンプに入る?

232:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 17:40:58 5mSVrAl8P
DAC内蔵タイプか

233:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 18:32:15 0XTUddo10
手持ちのM-81,DA10とCARAT-TOPAZを比べたらさすがに前者のが解像感高いと感じるわ
前者2つは歪率の低さが価格帯ではかなり優秀らすぃので当然なわけだが
この点が価格の割りにそこまで良くないBCLなんかも楽器の音が結構分離する感じだし
アンプの周波数の細かいアノマリーやら位相の正確さも結構関わってそうですね

234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 20:15:47 7aNYAb4b0
人によって解像度も分離も同じだったり違ったりするもんだからなぁ
結局何を指してるのか本当のところは誰にも分からない

235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 07:03:48 NJ/AHuAs0
わからない言葉を無理して使わなくてもいいんだよ君たち

236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 13:49:48 q/tHcXDt0
一番安いバランスのアンプはHD53Nですかね?
できれば四万くらいのはありませんか?

237:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 14:42:13 BdUA36ay0
>>236
HD53N、中古で良ければ4万ちょっとじゃん

238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 15:42:16 NGiD6bGUP
そこまで予算ケチってまでバランス接続にこだわる必要ないと思うが。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 16:02:41 q/tHcXDt0
できれば新品がいいです。中古は不安があるので
HD650をバランスにするとどうなるのかちょっと興味を持ったので

240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 16:59:50 05n/s841O
本気なら金貯めてイイの買え

241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 18:49:01 q/tHcXDt0
うーん、正直アンプにお金かけるのは懐疑的ですね
お金あったらヘッドホンに使います

242:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 18:57:08 M3NB9ryc0
HPAに懐疑的でバランス化がOKな基準がどこにあるかわかんねぇな

243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 19:45:48 gmpJbvLQ0
HPA変える方がバランス化より余程違いが出る
根本を間違えて認識してるんじゃしょうがない

244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:23:53 q/tHcXDt0
懐疑的というのは表現がまずかったかも
アンプにお金かけるよりはヘッドホンにお金かけた方が費用対効果が高いと思うんですがどうですかね?
自分が本当にお金持ちなら迷うことなくMBA-1Sとか買いますけどそこまではとても無理なので

245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:31:54 B0qq1FxW0
このスレ的にベンチマークのDAC-1ってどうなんですか?


246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:32:40 B0qq1FxW0
このスレ的にベンチマークのDAC-1ってどうなんですか?


247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:35:46 UoByc2T90
アンプやDACなんてのは、あくまでもヘッドホンの音色を補完する物でしかない。
しかもコスパでいったらとても悪いしな。五万<十万<三十万とステップアップしてかないと
一般的には格が上がったって言われないんだからな。
経済力がモロに出るから、金が溜まってからアンプやDACのステップアップは考えな。
ヘッドホンを幾つか揃えて、それら複数のを十全に活用するためにアンプ等に奢るのならば
少しはコスパもマシになるし。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:55:01 BdUA36ay0
ヘッドホン1本に対する費用対効果と考えるか、10本に対する費用対効果と
考えるかでもだいぶ違うけどな
そりゃ1本に20万近いアンプをおごっても「高い」と思うかも知れないけど
そのアンプ1台導入することで手持ちの10本の能力が底上げされるわけだ
手持ちの本数が多ければ、1本あたりの底上げ費用はもっと低くなる

249:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:02:16 NGiD6bGUP
>>244
変にバランス化に夢見てないか?
費用対効果で言えばバランス化なんてアンプ更新より悪いんだけど

250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:08:16 pCKCux3P0
>>244
DAC→アンプ→ヘッドホン
具材  調味料 料理人

たぶんこんな感じ
俺も4,5万円ぐらいのヘッドホン買いあさってるときはDACやアンプそんなに気にしなかったんだけど
10万円ぐらいのヘッドホン買ってからアンプやDACも買うようになって正直こんなに音が変わるのかって結構驚いてる
どこか1つにお金掛けるより全体的に底上げしていったほうが幸せになれると思う

251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:26:30 TDtLmjy90
アンプが料理人で、ヘッドホンは料理だろ
アンプは重要だよ、オーディオっていう電気信号の心臓部分と言ってもいい
振動板を制御するアンプの重要性はスピーカー鳴らしたことあれば分かるんだけどな
実際アンプでいくらでも音が変わるし

252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:27:13 gmpJbvLQ0
>>244
つまり、バランス化したいならしたいでそれなりの値段のするHPAを思い切って買ってしまえってこと
コスパがどうとかの算段なしに
でなきゃバランスなんて忘れるべき

253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:28:28 041W0uYc0
>>244
そりゃそうだね。ヘッドホン優先で間違いはない。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:29:40 pCKCux3P0
>>251
いや
アンプは調味料で、ヘッドホンが料理人で、出てくる音が料理だろ
調味料なめるなよ

255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:41:14 o+OkT5Cv0
ケーブル、電源は食器ですね

256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:49:36 lvFvikIt0
魯山人の器で料理の味が変わるなんてオカルトだから

257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:55:11 q/tHcXDt0
いろいろご意見ありがとうございました
バランスに夢を見ていたのかもしれません
皆さんの意見を参考にどうするのがいいか考え直してみます

258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:04:26 Fw/5gbwk0
夢見たっていいじゃない。
俺も夢は夢だったと何度思い知った事か。
そしてその夢は他人に受け継がれていくのさ。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:06:41 21wjnZpu0
ある程度で妥協しないと破産するぞw

260:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:09:28 TBILzvk50
夢みて暴走するのも、オーディオの醍醐味


261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:20:37 8GsIX7Sx0
夢みてましたが、住民税の請求がきて我にかえりました。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:22:05 hamH1NmP0
ある程度で満足する勇気が必要

263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 22:22:19 lvFvikIt0
そうそう
魯山人でチキンラーメンを喰うのも
粋の極致

264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 00:02:54 X2aYeGIi0
魯山人の器って魯山人自身は一個もつくってねぇし

265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 01:15:34 7SF52FFv0
夢でも何でもいいがバランスはいいぞ
いつかはいっとけ

266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 04:46:43 sKACsp+t0
よしゃ、いつかはチキンラーメン

267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 08:21:07 ncYfhPaN0
>>245-246
マジレスするとDAC1もいいけどm902の方がいい
あらゆる面でDAC1より上だから

268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 09:00:32 eQqoCq2v0
>>267
じゃあGCHAとDLIIIポチることにするわ

269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 09:58:39 /ObzSCjD0
GCHAは同価格帯と比べてどの程度の性能があるんだ?
見た目はいいんだが

270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 10:17:39 ncYfhPaN0
GCHAって確かもう終わったんじゃないの?

271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 10:37:18 LkfQxXlVP
フジヤが在庫かき集めて売るみたい。
でも米尼で買うともっと安いよ。

272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 10:41:55 IrMzBx640
>>269
低音の量感たっぷりで場の広さを稼ぐタイプ。
ヘッドホンだとHD650とか旧Ω2みたいなのが似てる。
HD-1Lとは、また雰囲気が違うから、好きな人は選ぶだろうなーって感じ。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 11:38:53 wjFvJ36r0
GCHAって下に伸びるだけで別に量が増している感じはしないけど
明らかに増すのはP-1とかheadroomのやつとか・・・
真空管は持ってないからわからないお

274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 14:07:05 px9BJLOl0
GCHA+DLIIIっていかにももっさりサウンドって感じだ・・・

275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 17:13:31 ZsZ32LGf0
>>274
その組み合わせで使ってたよ
良く言えば響きが豊かで音場が広い
悪く言えば締まりがなくてノリが悪い
自分はポップスメインでシャープな音が好みだったから手放したけど
オケとか聞く人には向いてると思う

276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 21:30:53 HW6/qYaj0
>>275
ブログなんかじゃ相当好意的なレビューばかりだけど、
やっぱ同傾向のを重ねるとそんな感じになるのかねぇ
とはいえ今の$500と言う値段考えたらかなりいいHPAっぽい

277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 22:10:32 Bsy3nBjR0
DR.DAC2 DX < m902 < MSA-1S + SE-200PCI LTD
こんな感じですか?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 22:15:34 a/0X6u4G0
m902 < DR.DAC2 DX < MSA-1S + SE-200PCI LTD < m902 + SE-200PCI LTD


279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 22:26:22 anM2jQEl0
こういう不等号で並べただけの評価って単に場を荒らしたいだけとしか思えません

280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 22:32:28 +aUQHzaYO
最強音質♪~(´ε`)

281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 00:37:47 e1FklOV60
不等号より>>267みたいなやつのが酷い

282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 04:22:06 FXwTGiXK0
どう考えても、m902 < DR.DAC2 DX は反対だろw

283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 09:18:42 VMGwbI/X0
そもそも音質なんて評価基準は個人の好みなのに
定量化して上下をつけようとすること自体がムリ
あまりの安物はS/N比とか物理特性として劣ってるというのはあるけども

284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 09:52:14 fSeSqC4Q0
>>283
>あまりの安物はS/N比とか物理特性として劣ってるというのはあるけども

そりゃ単なる偏見。
P-1みたいに高くてもS/N比が非常に悪いアンプはある。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 09:56:45 VMGwbI/X0
そうだね
球アンプはS/Nや歪率は悪くても音は好きって人もいるし
余計なこと言った

286:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 10:27:20 JRxOA7NW0
STAXの超ド級ドライバ、T2はS/Nは良くなかったと聞くな。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 17:10:45 0v9yMPbM0
値段に比例して音が良いくらいに
思ってる強者とかいるからなw

しょせん増幅器なのになw

288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 17:27:36 jxUJ+Nu70
>>287
安物ですら聴き比べしたこともないんだろう?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 17:38:05 0v9yMPbM0
>>288
自分で良いと思った物しか買わないw
当然聞き比べするわw

お前は信仰心とかレビュー見て
思い込みで買ってんだろw

290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 17:46:43 jxUJ+Nu70
所詮増幅器なら音が出りゃいいじゃないか
良いも糞もない
俺には信仰心も意味の分からないレビューを信用する知識もないが
自分で聴いて判断くらいするわ

291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 18:27:06 Ycv73Gz40
親にたかって生きてるようなヤツは放っておけ

292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 21:05:53 35hXQFY90
あぁん?誰もそんなこと言っちゃねーぞおい

293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/12 21:20:07 Xmr+G/WW0
誤爆かと思ったが

294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 01:09:32 K80FCyrY0
291は誤爆じゃね?
発言が唐突すぎるし、誤爆で無いならレベルが高すぎてついて行けん。


295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 01:39:03 Wv+CHH1z0
Shureスレの誤爆かと思ってた

296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:37:37 jQidDvG50
複数HPAを持っていて、HPの繋ぎ変えなしでHPAを切り替えて聞きたいのですが、
セレクタみたいなものはあるのでしょうか?

PC→光→DAC→複数HPA→HP端子のあるセレクタ→HP
こんな感じなのですが。

297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:50:59 486XVHXW0
何をやりたいのか質問の意味がよくわからんが
ラインセレクタじゃなくてヘッドホンのセレクタ的なものでいいんだよな?
FOSTEXのPH100やオーテクのAT-HA65とかあんたの目的に合ってるんじゃね?
安いのがいいならHA400も

298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 15:17:51 jQidDvG50
すいません、質問の意味がよくわかりにくく申し訳ありません。
現在は、
PC→光→DAC→HPA1台目→HP
→HPA2台目→HP
※ 2台目への入力は、1台目からのスルーアウト出力で行っています。

このような構成で聞いているのですが、セレクタ的なものを使用して、
複数のアンプ(HPA)から1系統の出力(HP)にしたいのですが、このような事は可能なのでしょうか?
HPAを切り替えて使用したいのですが。         

299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 15:46:08 ladBts600
PC→DAC→HPA1→セレクター→HP   こんな構成で聞きたいから、HPを差し替えずにHPA1とHPA2を切り替えて
         ↓     ↑         聞くことの出来るセレクターはあるのかって事だな
     スルーアウト→HPA2

PH100もAT-HA65も複数のHPで~ってタイプだから、その逆のタイプだな

300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 15:56:14 EdzU0rw20
ラインセレクターなら端子変換すればなんでもできるけど音質に関しては保証しない
簡単なものだし自作した方がいいんじゃない?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 15:57:23 +MBfsQM00
こういうの?

URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

URLリンク(www.bestgate.net)



302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 16:08:33 486XVHXW0
>>298
やりたいことはわかったけどそんなことしても音質低下するだけでやる意味ないと思う
どうしても欲しいなら業者にそういう分岐ケーブル作ってもらうしかないんじゃね?
ネットで探せばカスタムケーブル作ってくれる業者見つかると思う

303:298
10/06/13 16:48:45 jQidDvG50
みなさん色々ありがとうございます。
まさしく299さんの説明どおりです。現状ではこのような単体のセレクタは存在しないですかね。
ラインセレクタと端子切替えで出来るとの事ですが、音質低下する恐れはありますよね・・・・
どうしてもという分けではないので、前の構成で聞きたいと思います。

ちょっと思ったのが、複数HPAを使ってる人はどのような構成で聞いてるのかなと思いました。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/14 00:21:46 ujUPtgiy0
URLリンク(www.intercity.co.jp)

こんなんじゃダメなのかな?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 09:28:15 oob/Nted0
ボリュームの部品は音質にかなり影響するの?
高いボリュームほどいいの?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 10:01:14 Nm+/pkhM0
>>305
「かなり」かはちょっと断言できないが影響を与えるのは確かで、
「良いボリュームだと音が良くなる」では無くて「良いボリュームだと音が悪くならない」。
ピュアな人が使うプリアンプは現在では高品質ボリュームの意味合いが強いと思う。

そういや、セパレートのヘッドホンアンプってあるの?

307:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 12:02:56 oob/Nted0
レスサンクス、わかったようなわからんような
つまりそんなに関係ないってことか

308:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 13:49:17 l3OscdJ50
>>306
セパレートのヘッドホンアンプとはなんぞや?

309:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 13:53:28 +CCoOovB0
「ヘッドホンジャック付き単体DAC」からDACを除いたものなんじゃね

310:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 14:59:49 AsbrxQAz0
普通セパレートって言うとDACの付いてないHPA(つまり単体HPA)って考えるが
もしかしたらボリュームのついてないHPAのことを言ってるのかも知れない、あるのか知らないが

311:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 15:48:48 Cz1cdNTN0
ガレージメーカーのものでVR無しの仕様で
注文すればできるな

312:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:52:12 l3OscdJ50
ボリューム無くしても不便になるだけだと思うが…そんなことしたらプリアンプがないと音量調整できなくなる。
勘違いしてる人いるかもしれないけどパワーアンプやヘッドホンアンプのボリュームというのは音量を絞るためだけに付いてる。信号増減の減だけ担当してるわけだ。
プリアンプのように音色を調整するためについてるわけじゃない。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:56:49 4v2vMrsU0
インターシティのヘッドホンアンプはボリュームを全開にすると
ボリュームパスになると中の人から聞いた

314:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:56:56 19hDTrJr0
勘違いしてる人なんかいないよw

315:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 17:16:58 l3OscdJ50
>>313
その中の人馬鹿だろ
ボリュームを全開にしたら減衰がゼロになるだけだ
ボリュームパスとは違うぞ。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 17:25:35 19hDTrJr0
だからいないから消えていいよ

317:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 17:47:27 +KUPzz2b0
インターシティやセカンドスタッフは頼めばボリュームパスの仕様にしてもらえる
でもHD-1LやMBA-1Sをボリュームパスしてもとくに効果は無かったが・・・

318:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 18:49:11 Y2Np6+IL0
STAXの727Aと717Aはボリュームパスできるけど、
やっぱパスして品質のいいパッシブATT挟んだ方がいいらしい。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 19:01:36 +KUPzz2b0
昔SRM-717とΩ2でDAC64mk2との間にアッテネータ挟んでボリュームパスしたことあるけど
はっきり言って音痩せしただけだったから結局DAC64mk2に戻した苦い経験がある・・・
オーディオデザインってところで買った確か10万くらいアッテネータだけど今はデザイン変わってるな

320:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 19:45:14 K7PD1WEY0
パッシブATTとプリアンプは違うの?
スレ違いかもしれないけど

321:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 21:11:59 N0j5WF2e0
>>320
役割が違う。
パッシブATTは信号を減衰して送り出すだけで音質は弄らない。
プリアンプは信号の増幅と減衰両方に対応するしそのプリアンプ固有の音質になる。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 23:49:51 sNlZvBkf0
安いのでも高いのでもいいからイコライザ付きのHPA出してほしいわ

323:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 00:22:23 t04uYh6N0
>>322
KAF-A55

324:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 02:45:11 bhwtWSut0
>>322
グライコ買えよw

325:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 03:12:41 J4FP43zv0
Audio-GD DAC-FUNとortfon Hd-Q7どっちがおススメですか?


326:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 03:21:53 OIa3BFc50
自分で選ぶ気が無いならこちらがオススメだ
SB-DM-PHD
URLリンク(jp.creative.com)

327:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 09:07:33 mhItu4oS0
>>325
どっちでもいい
それだけじゃわからん

328:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 09:17:53 zNwwZfOT0
>>325
あんた低価格スレの方でも同じ質問してるだろ?
マルチはやめなさい。

329:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 09:55:55 2LsaJKJi0
グライコって何?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 10:32:45 a4k9GnKZ0
>>323,324
KAF-A55は知ってるけどミニジャックしかないから駄目
ヘッドホンアンプに内蔵されてるイコライザがいい
別にすると音悪くなりそう

>>329
グラフィックイコライザー

331:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 11:11:54 dtIK42RP0
ミニジャックと標準ジャックってそんなに違うか?

332:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 12:51:15 7qotL9yv0
同じです。

333:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 15:42:23 ymACkgye0
HPとHPA買おうかと思って色々調べてるんだけど

アンプ予算10万 →→ HD-1L・HA5000

アンプ予算20万 →→ m902・MSA-1S

とりあえずこのぐらいの予算でこのスレも含めて詳しい方に尋ねてるの見ると
聴くジャンルやHP問わずに上記を薦めてくれるのが多いですよね。
やっぱこのあたりの機器が所有している人が多くて定番って事なんでしょうか?

334:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 16:11:23 C2pvPNMs0
>>333
まず、HPとHPAの両方を一度にまとめて買うのは止めた方がいい。金銭的なリスクが高いから。

貴方がこれからどんなヘッドホンを買おうとしているのかわからないけど、
どんな環境であれ実際に使い込んでみないとそのヘッドホンを気に入るかどうかわからない。
ヘッドホンアンプというのはヘッドホンの補佐役であり、気に入ったヘッドホンをさらに良い音で鳴らすためにあるんだから
まず気に入ったヘッドホンがないと何も始まらない。
先にヘッドホンを買って使い込みながらアンプのことを考えるのがいいと思う。

定番という言い方が適切かどうかわからないけど、HD-1L、HA5000、m902は昔から有名な機種で使用者はそれなりに多いのかもしれない。
MSA-1Sについては出たのは最近だからまだよくわからないところはある。
でも有名じゃないHPAでも音が良くたり求めてる機能があったりするので定番だけにとらわれることはないと思う。
昔と違って色々選択肢増えたし

335:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 17:29:49 ymACkgye0
>>334
レスありがとう!
こういうの言ってくれてる方ってあまり見ないので参考になります。

が・・・
購入する気になって30万ぐらいは見てます。
ピュア?みたいなホームオーディオは興味はありますが音漏れ等の事情でやっていません。
HPは開放と密閉の両方購入で考えてます。
今のところの候補はHD650とPRO900かD5000あたりかなぁ。
ジャンル問わずレビューありますし、ある程度聴けるみたいなんで。

HPAはHPと違ってあれこれループしたく無いんですね。
5万ぐらいのHPは時期を見て変更したとしても諦めつきますが、
HPAの10~20万のお金を少しの音の差だけで何回も使いたくは無いです。

うまく伝えられないんですがネットで見かけるHP+HPAで皆さんが語り合ったり、
評価してる良い音ってどんな音の事なんだろってのが事の始まりです。

急いで無いので気長に皆さんの書き込みを参考に決めたいと思います。
ありがとうございました。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 17:41:33 C2pvPNMs0
>>335
良い音=自分の好きな音、
実に単純な理屈
高ければいいってわけでもないから無駄使いしないよう気をつけて

337:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 17:44:15 bhwtWSut0
>>335
皆さんの書き込みと言うか
視聴しに行くことだなw

338:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 19:02:10 ymACkgye0
>>336-337

わざわざありがとうございます。
高ければ良いって訳じゃ無いのは了解デス。
仕事で都内に行く事があるのでフジヤってとこに寄ってみます。

色々と回答してくれてる方々がどんな機材でどんなジャンルを聴いててアドバイスを
してくれてるのかすごく興味はありますが、最後は自分だし自己満足な世界ですね。

ありがとうございました。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 19:25:28 ho1VFH4Z0
>>338
時間があったら秋葉原のダイナミックオーディオ5555やヨドバシアキバにも行くといい
ヘッドホンアンプたくさんおいてあるから

340:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 19:29:12 UyNT5tPX0
うごごごご
初心者なんだけど使ってたの壊れたから買い替えたら
小さい音は拾うような感じだけど、全体がボヤけてるように感じる
よく調べてから買えばよかったなぁ・・・

341:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 19:48:01 ho1VFH4Z0
>>340
何が壊れて何に買い替えたの?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 19:55:39 UyNT5tPX0
SONY MDR-XD100
まぁこれは友達からもらったやつなんだけど、これから
SONY MDR-XD300
理由は単純に後継だから。そして割と安かったから

343:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 20:41:52 8SN5DJRE0
>>342
おいボウズ
初心者でも書き込むスレくらいちゃんと確認しとけ

344:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 20:52:20 UyNT5tPX0
うわあああああああああああああ
これははずかしいいいいいいいいいい
そもそもヘッドホンアンプっていうもの事態初めて知ったって言う
お邪魔しました・・・

345:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 20:54:40 ndebSrfnO
なんかこちらの方が高価格スレより怖いわ。


346:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 20:58:06 ho1VFH4Z0
そういうオチかよw

347:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 21:18:05 vdnXZXfY0
>>344
ヘッドホンアンプの存在知ってよかったね
知らないよりは知った方がいい

348:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 12:57:08 mONzvZWd0
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
この記事にはヘッドフォンアンプと書いてあるんですけど普通のヘッドホンアンプと形が違うようです。
ヘッドホンアンプとして使えますか?

349:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 13:17:30 vhwnmgBk0
>>348
楽器用でモノラルなので音楽鑑賞用ではないです

350:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 17:23:16 mONzvZWd0
楽器用ということで普通のヘッドホンアンプではないんですね。
ありがとうございました。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 10:15:40 rPJ1MEUj0
最近Black Cube Linear Proを買ったんだけど高いわりにどうも音がしっくりこない
オーテクのHA20の方がまだ良い音に聞こえる
時間が経てばエージングで変わるのかな?

352:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 10:57:25 EFPao2fD0
しっくりこないって何が気に入らないの?
それだけじゃ全然わからん。

353:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 11:24:44 1L41Bp3B0
>>351
それ地雷っす^^;

354:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 11:34:51 rPJ1MEUj0
>>352
説明が難しいけど全体的に詰まったような音になってどうも聞いてて楽しくない音になった
HA20から一気にアップグレードしたけど期待し過ぎたんだろうか?

>>353
マジすか?

355:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 11:51:46 3BDHHTwU0
なぜBCL買おうと思ったんだ・・・しかもよりによってPROて用途狭すぎだろ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 12:21:56 gv60vOg40
>>354
BCLは地雷じゃない。でもあっさりして選り好みのあるアンプだとは聞いてる。
詰まった音はおかしいからもっと使ってみるといい。

357:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 12:28:06 IpiF6wYx0
BCLなんて買わずにmstageとかいうの買えばよかったのに
価格差ほどの性能の差ないみたいだし

358:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 12:40:52 uk/SJZFJO
>>354
ヘッドホンは何使ってるの?

359:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 12:52:14 rPJ1MEUj0
バランス入力があってよさそうで将来も考えてなんとなくBlack Cube Linear Pro買ってしまった
今思うとHA5000やHD-1Lの方が良かったかもしれない
ヘッドホンはedition9使ってる

360:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 13:11:02 5tuAZ1Iu0
BCLとe9とはよりにもよって最悪な組み合わせを・・・

361:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 13:33:30 IpiF6wYx0
ああ、バランスか。これは失礼した。

362:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 19:30:25 REO8+Lv80
>>359
BCLは玄人好みのHPA、ダイナミックな良さは無いけど使ってる内にじわじわとその良さがわかってくると思うよ
素人ならHA5000やHD-1Lの方がパッと聞きでわかりやすい良さを体感しやすい

363:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 21:15:25 hcq8PlGg0
音を聞くだけの簡単なお仕事で金を貰える玄人って評論家かなんかか?

364:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 21:49:12 REO8+Lv80
すまん、玄人ってのは表現が悪かった
BCLは癖の無い透き通った良い音なんだけど、そういう良さは地味で万人受けしない
だから>351みたいに音が結構派手なHA20より地味に感じるのは不思議じゃない

365:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/23 12:35:45 qxpwnHBKO
ゲインについて検索してもよくわからない。
10時~12時ぐらいになるように、ゲイン設定するのがベストなの?

366:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/23 12:48:34 CGWRHLID0
ゲインなんて普段聞くのに不都合がなければそれでいい

367:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:18:21 dIy42Abf0
Q010-MDR1使ってて最近HA5000買ってみたらQ010-MDR1の高音の痛さを見事に抑えつつ
全体的に音が濃厚になってすごく良かった

ただボーカルがちょっと太めに感じるからもう少しシャープな音のアンプがほしいと思ってるんだけど
M902ってモニター系の音って聞くけど高音は痛い感じのアンプなのかな?

368:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:23:00 FuFwPOCV0
>>367
m902は整ったシャープな音を出してくれるけど高音が刺さるとか痛いなんてことはない
あったとしてもヘッドホンが原因だろう
Q010-MDR1は使ったことないから何とも言えんけど。

369:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:35:01 dIy42Abf0
>>368
サンクス!

そういえばMSA-1Sも気になるんだよな
M902とMSA-1Sが試聴できる場所って東京周辺であるかな?

370:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:46:49 FuFwPOCV0
m902はダイナ5555やフジヤエービックなどで聴ける
MSA-1Sはわからん

でもm902は複合機でMSA-1Sは単体HPAよ?
利便性含めてそこのところから考えた方がいいと思う。

371:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:48:00 OM7LGwzt0
P-200とm902って似た傾向な音質ですか?


372:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 00:52:12 dIy42Abf0
>>370
一応DACにDL3があるからMSA-1Sのほうがいいのかなとは思ってるんだけど
M902もヘッドホンアンプとしてすごく評判良いみたいだから迷ってるんだよね

373:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 01:09:20 v8HnCN4R0
>>369
MSA-1Sは店頭で置いてるところはない
運が良ければ貸出用がメーカーにあるかも知れないけど

374:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 01:19:53 dIy42Abf0
>>373
まじか

じゃあもうちょっと待ってネットのレビュー出始めてから
評判よかったら買ってみようかな

375:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 01:54:59 nyJ/QcCv0
PS3のオプティカル出力とPCのUSB出力が同時に繋げて安めなHPAありませんか?
探してみたら一番安いのでJAVS UDT-1ってのが該当するみたいですが3万・・・1万台とか無理ですかね?
それかPS3とPCの組み合わせでHPAにもっといい繋ぎ方あれば教えてもらえたら幸いです
ヘッドホンはSHUREのSRH440ってのを使ってます

376:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 02:02:33 v8HnCN4R0
>>375
これでも買えば?
URLリンク(jp.creative.com)

音は知らんが、そんな予算なんだから文句言うなよ

377:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 02:08:19 YIaergmF0
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

こんなんでいいんじゃないの
もはやHPAとは言えないけど

378:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 02:27:57 nyJ/QcCv0
おおこんなの探してました。ありがとうございます
音は増幅してくれればそれでいいんでこれで十分です

379:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 06:55:37 5Dqn4QwEO
>>374
ぺるけ式にRK50実装したのと変わらん
スルーアウト付いちゃっているし、でかいし熱持つし

380:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 08:59:10 1MEk1C5i0
2ヵ月前位前にダイナ5555で視聴してきたけど、今はm902の視聴やってないみたいよ。フジヤの方には置いてあった。

m902とP-200はそこまで似てない。
m902は何度も言われてるだろうけど、凄いモニターライクな音、それ以上でもそれ以下でもない。
音を「聴く」ためのHPAであって、音を「楽しむ」ためのHPAとは感じられなかった。
誰が聞いても70~80点は出せるけど、100点は出せない、そんな印象。
モニターライクな音が好きならオススメ。

P-200は低音ちょい強調、高音かなり強調、曲によってシンバルやハイハットが刺さる音になる。
フラットなり、高音が弱めのHPAなら丁度良く補ってくれるだろうが、高音が強めのHPには合わないと思う。
(バスドラ、ベース、ハイハットが強めの曲で視聴したら、低、中域は良くなったけど、高域が刺さりっぱなしの音になった)

m902は絶対に視聴してから検討した方が良いと思う。
HPA部のみの評価だけど、個人的にはモニターライク過ぎて凄い詰まらない音だと感じた。これに20万は出せない。

381:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 09:10:42 pzSg6x8M0
m902はヘッドホン1本に絞った時にそういう評価でも
複数所持してればそれが長所になり得る

382:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 09:17:37 1MEk1C5i0
>>380
下から4行目のHPA→HP

m902に関して追記
m902は解像度の高い高画質の写真で、他のHPAは動画と表現できると思う。
低~高、全域を1段階押し上げてくれる(強調するわけではない)し1つ1つの音を聞き分けられる解像度を持ってるけど、動きが無い。

>>381
だろうね、どのHPであってもそのHPの長所を殺すことは無いHPAだからね

383:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 11:04:42 5Dqn4QwEO
MSA-1Sいいよ~
当たり前だけど、試聴ではなく、購入しないと当てにならない

384:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 18:01:09 0nqUiR3w0
どっちやねん

385:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 18:09:36 78hPImXt0
>当たり前だけど、試聴ではなく、購入しないと当てにならない

何を言いたいのかよくわからない日本語だ

386:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 19:03:40 hOf/3VVE0
Pー200って低音が締まっていて量は控えめだと思ったんだけど、m902はそれよりも少ないのか。

387:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 19:09:05 my+5ECaL0
ラックスの製品は全般的に低域緩いよ
量感も豊かな方で甘口

388:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 20:38:03 lHoUj4xb0
>>384
どっちやねんなぁ、ほんま

389:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 21:41:47 pzSg6x8M0
何の疑問もわかなかった俺はおかしいのかw

390:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 23:44:18 T3UMaqoF0
アンプの不良で片側だけ音が小さくなるってある?
新しく買ったUSBのヘッドホンアンプ(HUD-mx1)に接続してる時だけ、
右側の音が小さく聞こえる。全く聞こえなくは無いけど遠くで鳴っている感じ。
パソコンに直に接続して聞くと正常に聞こえるんだけど・・・。

391:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 23:47:59 ecHFkKdg0
ギャングエラーじゃないの

392:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 23:52:39 T3UMaqoF0
>>391
ありがとう。
ググって見たらそれっぽい。

393:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/25 00:00:00 Km64dWc10
ボリューム絞った状態でのギャングエラーはしょうがないけど
ボリュームある程度回してもギャングエラー出るようなら不具合だと思うよ

394:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:10:39 7Fs3peODO
MSA-1Sだけど、ゲイン+6と押し出し感が強く、-6だと繊細すぎる。
SE-200PCI LTDにAH-D7000だけど…
ゲインって、ボリュームつまみ10時以降なら問題無いって言うけど、ゲイン0が一番望ましいの?
増幅もせず、減らしもせず。

395:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:17:34 J+89yelT0
>>394
答えられなくて申し訳ないんだが
もしよかったらMSA-1Sのレポお頼み申す

396:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:32:40 7Fs3peODO
>>395
某blog見て下さい…

397:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:35:22 7Fs3peODO
パソコン何回も初期化していて、サウンドカードもアンプもヘッドホンも数時間しかエージングしていないし。
エージング否定気味たけど、取説曰く200時間推奨

398:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:42:20 7Fs3peODO
まぁ全く癖が無いし、DAC1やらバランス接続するなら買いだね。
サウンドカード程度なら、HD-1L買えって言われたし(笑)
でかいし、発熱凄いし、無駄にスルーアウト付いちゃっているから、それらを躊躇うなら止めた方がいい。
ぺるけ式でRK27か50ほど、お手軽名物は存在しない。

399:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 14:45:14 7Fs3peODO
コスパ無視なら、メーカー推奨の数百万円のDACも買ったら?
自分は、コスパ最重視だから、サウンドカードで満足だけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch