09/11/02 18:08:17 eXfvDmPFO
前スレの999さん、ありがとうございます。
設置したFM10の画像です。画像の右端はUHF/VHF&FM5Eです。
URLリンク(imepita.jp)
今日は風が強いので、FM10が揺れています。大丈夫かな…
3:前スレ990ぐらい
09/11/02 20:22:13 Zx2SK/m5P
>>2
10素子はやっぱり迫力ありますね(w
屋根馬は揺れていないけど、アンテナ自体が
揺れているような状況でしょうか?
前スレの続きですが、分配されていないようであれば、
ブースター抜きで様子を見るのもありだと思います。
写真右下のテレビ施設と混合を考えるのであれば、
テレビアンテナも屋根上にあげて、テレビ、FMともに
直下にブースターを入れて増幅するのがいいと思います。
4:2
09/11/02 20:50:23 eXfvDmPFO
>>3
FM10はかなり目立ちますよ。
屋根馬は揺れていないけど、アンテナ本体が強風を受けて横揺れしている状況です。
FM10からS5CFB/20mでマスプロ・シールド型アンテナプラグAP5Cを使ってヤマハチューナーT-S500に接続しています。
今のところ、分配や混合、ブースター接続は考えていません。
夜になったら、ノイズが少なくなりました。
5:999
09/11/02 23:33:15 aJEQG7eMO
1000取ればヨカタ。 orz 規制で携帯からカキコ
6:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/04 22:57:52 akADNq37O
やはりFM10のデカさには驚きますね。ブースターつければモノラルの局もステレオで入るよ。
7:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/05 01:05:03 72kNC4nQ0
個人的体験だが78~82MHz付近の周波数帯では利得は10素子も8素子もあまり差がなかった。
85MHzより高い周波数帯は8素子の方が利得ははっきりと分かるほど高かった。
大きさから結局8素子にダウンさせてその分高く上げた方が効果的だったな。
なんか10素子って8素子の指向性を鋭くしたFMアンテナという気がする。
8:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/05 22:04:58 4cQzfzzd0
FMアンテナ端子にT型フィーダーアンテナのかわりに
虫クリップ差し込んで「NHK-FM, FM東京」 受信OKです。
9:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/08 18:41:30 sjEfKyjC0
ご質問させていただきます。
FM専用のブースタは市販されているのでしょうか?
10:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/08 19:33:04 E1NyqWQBO
>>9
FM専用のブースターは販売されていませんが、VHF(FM)/UHFブースターなら販売されていますよ。
11:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/09 16:59:23 4bihM1/BO
>>9 10さんの言うとおり、今はUVブースターと兼用。 80年代はFM専用が各社から売られていた。八木は最近まであったような気が。
12:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/12 20:20:42 VfDGsmwsO
>>1 忘れてました。 乙です。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/21 19:16:43 mmCIvoXPO
マスプロのFM10は、マスプロのカタログでは、受信周波数76~88MHzになっているけど、88~90MHzの周波数も受信できますね。
14:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/21 19:33:06 JuU80Ms60
>>13
俺的感想だが
FM10は88~90MHzも出来るけどその周波数帯の利得重視なら8素子を使った方が良いと思う。
76~78MHzまでが最高の利得でそれ以降は8素子と変わらないかな。
15:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/22 19:30:01 DS4WbdEvO
熊本市内からマスプロのFM10を北北西に向けて、70Km先のFM福岡とCROSS FMとLOVE FMの久留米中継局を受信しているのだが、南南西100KmのFM鹿児島阿久根中継局(80.5MHz、出力100w、垂直偏波、紫尾山標高1067m)がモノラルノイズ混じりで受信できました。
16:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/22 20:17:59 PkgPqWSk0
>>15
東北東に向けると大分方面が南南東では宮崎方面が山岳回析で受信できそう。
17:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 11:09:59 JDfmJzg20
熊本 苓北町でひとつのマストに3~4本FMアンテナつけてる家があった。
電波銀座だろうから、楽しそうだな。
18:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 11:46:10 Z43mblsjO
>>17
長崎、熊本、佐賀、福岡方面にFMアンテナを向けているんでしょうね。3素子、5素子、8素子でしょうかね。
19:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 16:15:10 JDfmJzg20
18=そんな感じの組み合わせでした。根元はもちろんTOPもワイヤーで
なく金属棒でかっちり固定してあったw。地図でみればうらやましいほどの
ロケーションですね~。コミュ局もかなり聴けそう。南南西にむければ
鹿児島も恐らくきけるでしょう。うまくいけば宮崎も。
20:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 16:19:19 JDfmJzg20
南南東です、失礼。
21:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 18:12:51 M/dgSSes0
山梨の県境に近い長野で、JWAVEを聞こうと思いヤマハのT-S500を買いました。
現在の状況は、とりあえずTVのVHFアンテナに繋いだ状態で、ノイズまみれながら
モノラルなら受信できます。トーク内容も聞き取れます。
こんなんですが、5素子で大丈夫でしょうか?
現在のVHFを撤去して、FMアンテナを取り付ける予定なので、7素子以上は
厳しいかなと・・・
あと、マスプロと日本アンテナどっちの方が良いんでしょうか?
22:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 19:15:59 Z43mblsjO
>>21
VHFアンテナでモノラルで受信できているのなら、5素子で大丈夫と思います。5素子なら自宅から50Km位が受信の目安です。マスプロのFM5をおすすめします。テレビアンテナに追加せずに、単独でFMアンテナを設置する場合は電気店に工事を依頼したほうがいいでしょう。
23:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 19:27:21 M/dgSSes0
>>22
レスありがとうございます。
ちなみに、東京からは150kmほど離れていますが、標高が1000mほどの地点なので
何とか受信できてるのかなと。
ちなみに、カーラジオでも途切れ途切れで、ひどい雑音まみれながら入ります。
やっぱりマスプロがお勧めですか?
地デジに移行して、VHFアンテナが無用の長物と化しているので、VHFアンテナを
取り去った後にFMアンテナを取り付けようと思っています。
5素子の大きさなら、強度的にもきっと大丈夫ですよね。
24:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 19:48:17 p5N6RnCw0
>>23
UHFアンテナと5素子アンテナだけなら強度的にも大丈夫でしょう。
TOKYO FMやInter FMも受信できそうですね。
25:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 20:11:05 M/dgSSes0
>>24
そう言ってもらえると心強いです。
強度さえOKなら、取り付けとケーブル接続は簡単そうですので。
主目的はJWAVEですが、どこまでいろんなFM曲を受信できるか期待しています。
ちょっと驚いたのは、現在のVHFアンテナでもZIP FMがステレオで受信できること。
たしか、直線距離で名古屋のほうが東京よりちょっとだけ遠いはずなんですが。
もっとも、ステレオだとノイズがあるので、モノラルで聞いています。
モノラルだとノイズレスです。
あと、FM FUJIの78.6がステレオでキレイに入りますね。
26:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 20:24:16 SlLZq0H30
>>25
FMアンテナをJ-WAVE目的で東京タワーに向けると
指向性のためZIP FMは少々弱くなると思います。
そちらからみて東京タワーとさほど方向が変わらない
横浜市磯子区円海山から送信しているFM yokohamaも狙えるかも知れません。
27:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 20:42:47 M/dgSSes0
>>26
FM yokohamaも期待してます。
ZIPの受信状況が多少犠牲になるのは、いたしかたないかなと。
あと、ついでにお伺いしたいのですが、今は、VHFアンテナからブースターに入って、
そこから分配器で4分配されています。
試しに、ブースターのFM増幅をオフにしたら、JWAVEはモノラルでももうまったく入り
ませんでした。
こういう状況だと、ブースター通さずに、直接チューナーまで配線した方が良いんで
しょうか?
28:15,22,24
09/11/23 20:45:12 p5N6RnCw0
屋根に上ってテレビアンテナにFMアンテナを取り付ける際には、
くれぐれもご用心ください。
ちなみに私もマスプロのFM10とヤマハのT-S500を使用していますが、
チューナーのプリセットがFMとAMを合わせて12局登録しているので、
ヤマハのプリメインアンプA-S700のリモコンを購入しました。
ヤマホームページよりサポート・お問い合わせ→楽器以外の製品→
ホームシアター・オーディオビジュアル製品→メールでのお問い合わせ
からリモコンの購入の問い合わせをして、購入できます。
消費税・送料・代引手数料込みで5,376円です。
29:28
09/11/23 20:53:48 p5N6RnCw0
>>27
FMアンテナからエアコン穴などを通して、直接チューナーに接続したほうが
いいでしょうね。
30:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/23 20:55:25 M/dgSSes0
>>28
いろいろと情報ありがとうございました。
平屋で、下は土なので、万一落ちても死ぬことはないだろうと。
T-S500のリモコン5000円オーバーですか・・・・うーん。
31:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/24 11:46:47 ACEZTGlRO
>>30
屋根馬・マストを含めたアンテナの寿命は10年程度と言われていますので、設置から5年以上経過しているのなら、新規に地デジ+FMアンテナを設置したほうがいいかもしれません。
32:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/24 20:00:24 VKsR7NlL0
VHFアンテナが不要で、それならFMでも・・・って人が少なからず
出てくるでしょうね。
33:30
09/11/24 20:46:20 MJtLcmqa0
>>31
新築時に設置してちょうど5年です。
屋根馬ではなく、マストが軒の木材に金具で固定されています。
見た限りは、まだぜんぜん大丈夫そうなので、このままいこうと思います。
それにしても、アンテナの寿命ってそんなに短かったんですね。
実家では、平気で20年以上使っていたような記憶が・・・
>>32
そうなって、FM愛好者が増えると良いですね。
34:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/25 18:30:01 ctqlj2BC0
BSとUHFとFMアンテナを屋根上のマストで混合器を使って混合させた場合、
FMラジオのアンテナ端子に接続する時は分波器が必要?電流は流れてません。
35:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/25 18:47:22 NdrLC8He0
>>34
日本語でおk
36:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/25 19:20:35 lXl55aLv0
>>34
無くても可
でも普通は同じ部屋にTVがあるから分波して使う。
37:36
09/11/25 19:29:48 lXl55aLv0
補足
無くても可だが、FMチューナーの方はBS帯域の信号がハイレベルで入ってくることを
想定して作られているとは思えない。
フロントエンド部が悲鳴を上げるかも。
よしんば、FMの受信に悪影響が無いとしてもBS帯域まで75Ωに整合できているかは疑問。
FMチューナーでインピーダンス不整合が起きると、細かいことを言えば家中のアンテナ線に
不整合の影響が伝搬することになる。
気分的には分波しておくべき。
38:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/25 20:12:15 ctqlj2BC0
これってBSとuhfとvhfを分波させる分波器をつかえばいいのかな?
39:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/25 20:28:01 ctqlj2BC0
uvが二本とbscsが一本の分波器を選べばいいのかな?
40:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 09:35:49 8aL7fB4O0
どれでも好きな方を使え。
41:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 11:24:49 aJvRjUG10
FMハマって聴くときゃずどんと一本道よ
42:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 16:14:59 wnMKofZrO
飲む・打つ・買う・FM!
43:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 20:45:52 aVPaMcqf0
昔、こんなアンテナを見た記憶が有るんですけれど、今でも売っていますかね?
URLリンク(www.digiwavetechnologies.com)
44:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 21:53:01 QfeZrvKx0
>>43
このアンテナが建っているのを見たことがあるような、
ないような。FMが多局化された今、無指向性アンテナ
も需要があるかもね。残念ながら、日本と周波数が
合わないけど。
45:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 22:18:18 3n3XiHNj0
>>43
これ、自作しようと思えばできそうだな。
まず、1素子のトンボアンテナを買ってきて、U型のパーツ2つそれぞれに砂を詰める。
同じようなアールになるように曲げて、砂を抜いて給電部を組み付ける。写真のように
先端部をタイラップで結んで出来上がり。
46:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 23:09:50 WKmc5DG+0
地デジ化で不要になったVHFテレビアンテナの給電部を
加工すれば良いんじゃない。
47:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 23:46:59 3n3XiHNj0
風雨に晒されたものを曲げようとしたら、簡単にポキッだろ。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/26 23:53:25 isZJuFBw0
仕事が金属加工業なんだけどね
49:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/27 00:15:42 xzt/1O510
>>48
量産して!
50:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/27 01:37:31 V3xiRqn50
>>43
懐かしい。これSONYで出していた。
室内、屋外両用に使用できるとあって室内の天井にぶら下げたが
肝心のゲインはチューナーにおまけで付いてくるT型フィーダーアンテナとさほど変わらなかった。
51:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/27 10:46:43 am5q7naz0
11dBもゲインのあるアンテナには思えない。
52:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/27 11:03:33 pgjjvxiy0
ブースター内蔵。
53:名無しさん┃】【┃Dolby
09/11/27 17:46:30 8uXd3hE7O
>>43のアンテナはフォールデットダイポールのよう。エレメントが丸められているが、現行で入手な日本アンテナのAF-1やミニーのと同じでしょう。
SONYのはルーピックアンテナと言って、外観は似ているがこちらは2素子。
54:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/01 20:46:21 fI/mjvD8O
日本アンテナの4素子ってどうですか。使ったことないですが。
55:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/01 22:20:49 5rhwuM0J0
3素子じゃ物足りない、5素子じゃでかすぎる、なんてときにいいんじゃない?
56:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/01 23:41:49 EpDj8ZX70
マスプロ 普及型・近距離用FMアンテナ FM3E
URLリンク(www.amazon.co.jp)
外観寸法 : L940×W1985×H80mm
質量 : 約0.9kg
3素子
日本アンテナ 4素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) AF-4
URLリンク(www.amazon.co.jp)
サイズ : 長さ980×幅1380×高さ94mm
重量 : 0.73kg
4素子
幅がずいぶん違うね。
幅が広いと指向性が強くなるんだっけ?
57:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/01 23:53:26 YZuRDNto0
>>56
幅が変わると、受信できる周波数帯が変わります。
広くなれば下がり、狭くなれば上がる。
58:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/02 05:04:31 Nvz3+j/cO
なんか昔、雑誌に4エレNLスペシャルなんてのの造り方が出てて、遊びでこしらえてみた事がある
トンボみたいに折り返しフィーダー2本と導波器2本の構成。
5エレ並のゲインと位相差給電型以上のサイドの切れがある、との説明にノセられて
59:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/02 13:39:46 JMFdaMYjO
懐かしい。私も作りました。NLではなくZLです。(考案者のコールサインから取ったもの)
確かラジオ製作に載ってたと思います。
素子数は違いますが原理的にはFM10と同じ。
60:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/02 19:24:47 cYUa1emW0
>>57
>広くなれば下がり、狭くなれば上がる。
じゃ、幅広のマスプロの方が、InterFM とか受信しやすいの?
76.1 : InterFM : URLリンク(www.interfm.co.jp)
78.0 : bayfm : URLリンク(www.bayfm.co.jp)
79.5 : NACK5 : URLリンク(www.nack5.co.jp)
61:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/02 22:08:35 Nvz3+j/cO
>>59
ラ製でありんしたか。
ニュージーランド人の製作ゆえにNLだと思い込んでたw
マンション住みでFM10とかムリなんでまた造ってみよかな、ウン十年振りに
62:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/03 00:19:09 S+Po+g0UO
4素子ZLスペシャルの場合、位相差給電の2素子の副射器に2本の導波器を付けて八木アンテナ化したもので、そのためサイドのキレと高い前後比が確保できているのだと思います。
なお、FM10では導波器7本と反射器を付加して10素子としています。
ZLスペシャルの最大の特徴は位相差給電部を市販の300オームのフィーダーのみを使用して作ることです。
設計の定数が分かれば簡単に作れ、また、防水処理を行えば結構長く使えますよね。
63:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/03 01:57:11 l7N9FCf/O
なぜ製品化されないのか
不思議
64:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/03 02:43:12 FtjDPDao0
>>63
ヘンテナも過去にキットとして販売されてた。
現在、売られていないっていうことは…わかるよね>>63
65:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/03 06:39:59 l7N9FCf/O
ヘンテナキットは
さすがに見た事無いなぁ
66:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/03 23:49:42 5hFPucDk0
FMアンテナのケーブルは、C3 でもいいの?
67:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 05:57:54 55JbEfqV0
C3って何?
S - 5 C - F B
. (1). (2) .(3) (4) .(5)
(1)SHF帯(BS/CS)対応
(2)外部導体の径(mm)
(3)インピーダンス C→75オーム D→50オーム
(4)絶縁体の材料
2→充実ポリエチレン
F→発泡ポリエチレン HF→高発泡ポリエチレン
(4)外部導体の形状
F→網線 W→二重網 B→網線とアルミ箔
URLリンク(www.stack-elec.co.jp)
68:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 08:06:07 fE9JMjRfO
3Cの間違いだろ
69:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 17:31:28 LEC2Z4Sg0
3C でも平気
70:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 20:24:49 fE9JMjRfO
三枝じゃ駄目
71:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 21:21:39 qZiHtsLnO
黙って7CHFLいっとけば間違いなし。
72:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/04 23:07:37 FFweJBuF0
とりあえず何メートル引っ張ってくるのかだな
73:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/05 12:37:38 07SNU6YJ0
5Cと7Cの違うと、5~6M程でもそれ程変わるの?
気付くほどの変化って在るかナァ?
74:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/05 21:57:05 APF9oPqQO
5~6mでは体感出来る程の違いは無い
もっと長いと話は別
75:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/05 22:37:31 2AcdJIOI0
こういうグラフで見せてくれればいいんだけどね。
損失 4C
│ /
│ /
│ / 5C
│ / _.-~
│ / _.-~
│ / _.-~
│ / _.-~
│/_.-~
└──────長さ
76:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/06 00:10:33 VmfRLeYN0
損失dB 4C
│ /
24│---------- /
│ /| 5C
│ / | _.-~
19│----- /----.-~
│ / _.-~ |
│ / _.-~ |
│/_.-~ |
└──────長さ
100m
77:75
09/12/06 00:37:37 nHoQ/Jdr0
(4C) dB = (24/100) * m
(5C) dB = (19/100) * m
10m で、0.5dB の差か
78:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/06 16:24:58 9FlrnQMQO
>>73は 5Cと7Cの差について たずねたんジャマイカ?
79:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/06 19:04:30 kn3Lrl+N0
損失dB 5C
│ /
15│---------- /
│ /| 7C
│ / | _.-~
8 │----- /----.-~
│ / _.-~ |
│ / _.-~ |
│/_.-~ |
└──────長さ
100m
ここを参考にした。
URLリンク(www.geocities.jp)
つうか、このぐらいggrks
80:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/06 19:35:08 OMgxt1B50
>>79
やさしいな
81:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/07 04:02:04 JaTdCif70
AAにして分かりやすくしてるあたりが>>79のツンデレを感じる。
82:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/07 08:57:43 WD2nR1laO
そもそも>>73は
『気づく程の変化』についてたずねてる
数字じゃ素人にゃつかみにくいし 空論じゃなくて使用した事ある経験者に体感的な性能差なりを聞いたんじゃねーのかい
83:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/07 09:36:27 JaTdCif70
まー俺の経験では、全角英数で入力してる奴にまともな奴は居ないってことは
定説になってる。
84:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/07 13:14:20 jXcke2KY0
>>82
だったら>74が答えてるから終了。
85:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/07 16:15:25 WD2nR1laO
逆に\100ショップのTV用ケーブルを20m位使ってみたらどぅだったとか、チープな方向性の話は馬鹿楽しいかも
ズタズタの音だったりしてw
やってみっかな
86:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/08 11:58:44 TKxhKyXaO
静岡県御殿場市です。トンボ+ブースターでNHK-FMだけが音楽のフォルテシモ部分で音がビリつきます。
静岡本局88.8でも近隣局の85.3でも同じです。
ほか受信できるK-mixではこういう症状はありません。
使用中のブースターは増幅率可変型なのでブースト度合いを最大にしても最小にしても変化ありません。
原因は何が考えられますでしょうか?
また静岡県民で同じ症状の人はいますか?
87:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/08 17:50:38 duK+hpjs0
>>86
ブースターを取り外して受信する。アンテナの高さを変えたり横へ移動させてみて。
過去スレにもあるけど、今あるアンテナ位置より1mほどずらしただけで変わることが
結構ある。でも、なぜ強電界地域でもないのに位相給電型なんて使うんだい?
88:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/08 19:09:51 4gaVAZk50
横スレだが強電界地域でもないのに位相給電型を使うのは
山の反射波でマルチパスが酷いのかも。
利得不足をブースターで補ってるんじゃないかと勝手に推測。
こういう場所にこそ10素子がピッタリなんだが。
89:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/08 19:18:12 WboyEtgZO
八木アンテナのパラスタックF-F88がいいかも。
90:86
09/12/08 20:29:28 VLVJW7y80
>>87, 88, 89さん
レス有難うございます。
トンボを使うのは集合賃貸住宅のためベランダの金属性竿竹掛けにFMアンテナを
くくりつけたためです。高さの移動はできませんが水平方向には手動でぐるぐる
回して、一番良さそうなところで止めてあります。
しかし弱~中電界のためブースターなしではどう調整しても盛大なサーノイズが
のります。ブースターをかますとサーノイズはなくなりますが、アナウンスの
サ行のひずみが強いので、やはりマルチパスが強いのでしょう。
K-mixはコンプをかけて最大音圧で流し続けるので、きっと音が少しビビりつづけて
いるのにフォルテシモのビビリという形にならず、結果的に気づきにくいの
かもしれません。
88さんがおっしゃるように過去スレで、トンボは利得はないがマルチパスから
逃げるのには有用とあったので期待しましたが、ここの環境では残念ながら力不足かな。
本当は屋上に多素子アンテナを立てたいところです。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/09 12:42:21 Z3ADymjyO
スレチかもだが
チューナーやラジオを替えたら違いがあるかも
快適生活への第一歩かも
92:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/09 22:19:05 o8A7pb780
>>90
室内で使ってるけどトンボよりはヘンテナの方がまだいいよ
簡単に自作できる。個人的に使用中
93:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/10 11:42:16 aeDYTaUuO
>>90
静岡県御殿場市に住んでいるということなので、アナログテレビアンテナのVHFアンテナをFMアンテナに代用することはできないみたいだし、ベランダには3素子のFMアンテナは設置はできないのかな?
94:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/10 18:26:22 LW9lLSNe0
静岡や三島局ではなく
地元の御殿場局83.8MHzを受信すればいいのでは?
95:86
09/12/10 20:12:52 oH/laCbd0
皆様、レス有難うございます。
>>93さん
屋根馬、マストなど必要物品をそろえれば3素子アンテナは設置可能と思われます。
後はいつ決心するかですね(笑)。
>>94さん
こちらが情報を出していないので、当然のご指摘だと思います。
こちら御殿場でも裾野市との境で、またベランダが御殿場局の反対側にひらけて
いるので83.8の受信状態が良くありませんです。コメントありがとうございます。
尚、地デジは御殿場局からの電波を屋上のUHF共同アンテナで受けて共同ブースター
で増幅後分配して各世帯の壁端子に届き、それを私の部屋の中でもう1回
私物ブースターで増幅し、各チャンネル見れています。
地デジは電波強度さえ保てれば良いので有利ですね。
96:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/16 14:40:16 femKXgdX0
たまにage
97:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/17 21:15:23 Y7VsBUFGO
夏から秋にかけて、軒下アンテナによくクモの巣が張っていたので、ときどき、棒で除去していた。
今になって見てみたら、クモの糸が何本もアンテナにへばり付いて悲惨なことに。
98:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/18 22:38:56 fBJIaYwE0
大阪市内、飯盛山送信所から約21kmの3階ベランダに設置するんですが
どのレベルのFMアンテナが必要でしょうか?
10m先に同じ高さの家の壁面がありますが
その先に目立って高い建物はないです
99:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/18 23:18:39 3g8Tl43S0
>>98屋根の上に3素子以上。
100:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/19 02:16:27 FmgI1rsZ0
>>99
どうも
21kmって近距離なんですかね?
屋根はハードルが高いです
ダメ元でベランダに3素子を付けてみますです
101:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/19 02:27:12 rKdoPKxU0
>>100
ベランダに建てるとのことですが、ポールを建ててその先に
設置するのでしょうか?
飯盛山以外にも向けて遊びたいなら、屋根上よりベランダの
方が良いでしょうね。
飯盛山固定受信ならば、屋根上に置いた方が確実だと思いますよ。
102:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/19 19:54:03 DJVO3fQVO
局によってアンテナの向きを変えたいから、ベランダや軒下の手の届くところがいいな。ローテーターを設置するのは大掛かりだし。
自分はたまに水平から垂直につけかえて、垂直にしないと入らないCFMを受信するけど、この場合、屋根の上に設置するなら、アンテナ
を2基使わないとならない。
103:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/20 03:41:38 5sOJUC4Q0
>>102
お前誰だよ
104:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/20 03:48:56 ZPWw0Fkt0
俺
105:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/22 22:44:00 Ssi2giUz0
突然NHKFMだけにノイズがでるように鳴りました。モノラルにすると消えます。
ほかの局は問題ないです。FMはCATVの再送波です。これまではキレイに
受信できていました。これはチューナーの故障でしょうか?特定の局だけ故障
することってあるのでしょうか?
106:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/23 00:02:58 DhYfA1s20
>>105
ひとまず別のチューナーでも同様にノイズが出るか確認を。
あとアンテナケーブルも。
107:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/23 13:10:19 DZj9qSAw0
>>105
1波だけなら再送信機材の不良。経験有り。
認めさせるまで凄い手間掛かった。
ちなみにどこのCATV?
108:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/23 13:13:09 DZj9qSAw0
>>105
モノラルにすると消えたように思うだけって事はないですか?
ノイズはどのようなものですか?
原因を類推するには情報が必要です。
109:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/27 22:32:30 2m89EZVL0
FMの送信所が目で見てわかるサイトってありませんか?
当方長野市。
アンテナを屋根に上げたいんだけど、送信所があっちこっちに散らばっててどれにターゲットを絞ればいいかわからない。
まあ、聞けるのはFM長野とNHK-FM、FM善光寺だけなんだけど。
とりあえず善光寺平送信所かなぁ。
110:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/27 23:19:36 7oEdU6+Y0
>>109
では 判りやすく目で見てみましょう。
URLリンク(mitearuki2.sakura.ne.jp)
ごめんなさい 冗談です ^ ^;
情報サイトによると 一部を除いて長野市内は善光寺平の中継局・送信所で
ほぼ問題ないようです。逆にFM善光寺は善光寺平でないと聴けないと思います。
TVのアンテナと同じ方向に向けるのが正しそうです。
URLリンク(www.denpa-data.com)'etsuhokuriku.htm
ご自分の家からの方向確認ですと このWEBの地図をズーム&調整してみてください。
地附山がほぼ基点です。写真+地図モードで中継局社らしきものも見えました。
URLリンク(www.wcmap.net)
あるいはTV中継所の位置からFMを類推するなら この地図で
URLリンク(lbs.mapion.co.jp)
111:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/27 23:36:26 2m89EZVL0
>>110
その一番上のサイト、さっきまで見てた。ああ、地附山の方に向ければ良いんだなぁと。
というか、UHFアンテナと合わせちゃってOKみたいな……
ともあれありがとう。
長野市周辺はFM長野聞こうとすると78.1, 83.3, 79.7, 81.8 NHKは83.0, 84.0, 85.7
車で30分移動する間に4回チャンネル変更とかもうね。
室内だと聖高原の方が強いんだけど、アンテナ立てるなら善光寺平でいいのかなとか迷ってた。
あ。部屋が南西向きで地附山は北にあるからか。今更ながらなるほど。ちょうど長野市の真ん中あたりなのよ。
中心部とは言えないのがあれだけど。
112:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/27 23:37:14 2m89EZVL0
下の方のサイトはすげーわかりやすかった。感謝を。
113:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/28 00:54:18 luxEbOAh0
>>111
長野市周辺で8素子以上のFMアンテナをたてると
在京や名古屋辺りも狙えるような気がするんだがどう?
114:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/28 13:54:43 HGZBiEse0
>>113
名古屋からFM長野、NHK-FM長野が聞けていたので大丈夫だと
思う。Radio-iはFM長野の影響で聞こえないと思われるけど。
TOKYO-FMは岐阜FMの影響が出るかも。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/28 22:37:58 g+O1mZSb0
>>113
8エレなんてとてもとても。ほとんど意味なさそうだし。
テレビアンテナの下にでも適当なのくっつけようかと。
真北に向けて地附山まで10km、この目的だけなら3エレで十分かな。
新潟の放送拾えるか?
>>114
名古屋で聞けたのは美ヶ原じゃないだろうか。山の上で1kWと0.5kWだし。
あの局はその手の話で有名だから。
善光寺平は盆地だから他の電波は入ってこないっす。
千曲川沿いってそこらの都会よりよほど平らなんだよね。橋渡る以外で坂に合わない。
その代わり、外に出ようとすると全部上り坂。
山に囲まれてるから電波も届かない。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/29 23:06:32 DU5DAJ9f0
初心者ですいません。アンテナにマスプロFM-2,
チューナーがSONYのSA5ESなんですが、送信所からはほぼ10kmですがモノラルでしか受信出来ない。
このチューナー特有のバグかな? STEREOで受信出来ません。
このチューナーはカタログスペックはあたかも良いのですがどうなのですかね。もし同じチューナーを使っている人が居れば、もし情報があったら連絡ください。
117:名無しさん┃】【┃Dolby
09/12/29 23:10:58 rEsu9IaC0
他のチューナーはステレオ受信できてる?
もし他機でステレオ受信できてるようなら、SA5ESの調整ズレの可能性が高い。
メーカー点検に出すのが吉かと。
118:116
09/12/29 23:28:14 DU5DAJ9f0
>>117ありがとうございます。
メーカーに調整に出してみます。
直るかな。古いチューナーだしな。直ったら良しとしよう。
119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/02 11:02:09 aFE5RQL30
たしか、ソニーは古い機種の修理受け付けてくれないんじゃなかった?
自分で直せない場合、壊れたらアウトだったような気が。
120:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/02 21:43:31 4e4udAFu0
>>119
ほぼ同時期に買ったDENONのアンプは昨年修理してくれた。
正月あけたら、相談してみる。1997年製だ。
うちの会社ならメンテは断るな。こんな古いの。
安物なのにエスプリを名乗るなと思う。
121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/03 15:21:13 BgI/jp6B0
どこの会社かkwsk
122:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/03 15:39:51 3OiowoPc0
>>120
それがエスプリの利いたジョークだと(ry
それにespritという単語に高級という意味合いはない。
123:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/03 16:20:53 n2F8nMsK0
ソニーのエスプリを知らなくても問題無いが。少しは調べてから発言して。
124:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/03 16:28:33 BgI/jp6B0
いや、エスプリじゃなくて↓についてだ
>うちの会社ならメンテは断るな。こんな古いの。
125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/03 16:42:04 n2F8nMsK0
基本的に生産中止後7年で、サービスパーツの供給は終わる。
部位によっては修理可能。うちはそんなです。
AIWAのデッキを修理に出したことがあるんだけど、もう純正パーツはありません。
何とか同等品で動くようにしましたが、次はもう無理です。そんな修理だったことがある。
126:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/04 22:41:16 WzV/pkcm0
正月明けにFMアンテナが届く。
さて、どう付けるのが良いんだろう。
現状、UHFアンテナのみ屋根上、BSアンテナがベランダにあって屋内に引き込んでからブースターに接続してる。
UHF─┬ブースター─分配器─各部屋
BS─┘
ブースターを屋根上に持ってっちゃうことも考えたんだけど、BSアンテナの接続が面倒。
利得調整を屋根上でやるのもちょっと大変。
とりあえずもう一本屋根から同軸引っ張って室内のブースターに入れれば良いか。
UHF─┬ブースター─分配器─各部屋
FM─┤
BS─┘
どんなもんでしょうか。
UHFアンテナの下にでも付けようと思ってるんだけど、幅1.9mもあるんだよなぁ。ステーワイヤ大丈夫だろうか。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/05 11:40:23 ujJ0CA3/0
◆FMチューナーが1箇所の場合
BS/CS110゚━┓ ┏各部屋へ
ブースター━分配器
UHF━━┛ ┗各部屋へ
FM━━━━━━━目的の部屋へ
◆各部屋でFMラジオが聴きたい、もしくはFMの電波が弱い場合
BS/CS110゚━┓ ┏━各部屋へ
┃ ┃
UHF━━ブースター━分配器━.各部屋へ
┃ ┃
FM .━━┛ ┗━各部屋へ
※FM/VHF/UHF/BS/CS110それぞれ増幅するブースターを用意
※末端の接続には分波器を用意する
128:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/05 22:28:27 QMhMkMOP0
>>127
FM,BS対応のブースターです。
CSは知らんけど、見る予定無いので問題ないです。そもそも屋内配線対応してるんかな?
2カ所ぐらいでコンポにつなぐ予定でコンポ以外つながない部屋もあるんだけど。分波器は絶対必要なのかな。
とりあえず下の方になる予定。
あと、FMだけを分波する分波器って有るんだろうか。
BS,UHFの混合とFMに分けたい。VHFは不要だからどっちでも。5000円以上なら同軸引っ張るか設置場所変えます。
129:127
10/01/05 23:04:13 ujJ0CA3/0
>そもそも屋内配線対応してるんかな?
最初からBSアンテナが繋がってる場合は対応してる。アンテナコンセントに繋がってる
ケーブルに5C-FBとか書いてるから読んでみるといいよ。
>分波器は絶対必要なのかな。
お好きにどうぞ。その代わり、ミニコンポにUHFとBS-IFが流れるよ。
>FMだけを分波する分波器って有るんだろうか。
FM放送はVHF帯。分波器の性能表をよく読んで、76.00~300.00MHzまで対応
していたらそれは対応品。
130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/05 23:18:33 QMhMkMOP0
ちらっと調べたら左旋円偏波には対応してないってだけで現状何の問題もないケーブルだった。5CFB
2600Mhz対応はS-5C-FBLってのなのね。
UHFが流れるのはまあ良いとして、BSの2150MHzと15Vが入るのがちょっと気になるような……
コンポに不具合出そうな予感。ローバスフィルタと直流電源カットか……どうやるんだ?
それは時に置いといて、コンポを繋げたい端子の場所でBS-UHFの混合出力が欲しいんですわ。
全部混合されたのからFM(VHF)だけを切り離したい。
そんなのが有るなら教えて欲しいんだけど。
131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/06 00:17:15 2zuw2Ivr0
>>130
そんなこと聞いてる時点で自力でやるの諦めたら?と思うよ。
どうしても自力でやりたかったら、マスプロ電工総合カタログ2000年1月版の
97ページ見る。
132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/06 12:52:24 ulFoctSD0
>>131
今西暦2010年だよ?
10年前のカタログ……
WEBカタログで指定してくれ。俺も知りたい。
133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/06 13:55:31 2zuw2Ivr0
>>132
2000年といったら、BSデジタル開始の年なんだよね。で、デジタル波とアナログ派の
混在した共聴システムを図式化してたのがその時期にあったわけで、今のカタログを
見ても、アナログ共聴をデジタル対応の共聴に改修する例を図にしてるものしかない。
まーまて、もうちょっとしたらカタログをスキャンするから。
134:130
10/01/06 23:53:13 Wouw04Vm0
そういえば分配器が電流カットタイプ(一カ所だけ電通)だったので15Vの心配は不要だった。
BSアンテナにもブースターから供給してるからその辺は楽だな。
BS/UHFの混合入力が必要な奴はnet.USB使って物置に押し込むことに決定。
FM機器は単独でアンテナ端子を占有できることになった。
残る問題はFMだけ通すフィルタが見つからないこと。
ギガヘルツ帯をコンポに入れて大丈夫なもんなんだろうか。まあ大丈夫だと思うけど。
在庫処分状態のVHF/UHF分波器でも流用してみようか……
135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/07 00:46:33 P83IsYGI0
バカ晒しage
136:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/07 00:51:08 8oU3iByV0
いちいちここに書かずに自分で調べて勝手にやりなよ
あなたが博識なのは痛いほどわかったから。
137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/07 03:05:19 cjP5iQ/tP
ここは日記でありません
138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/09 00:29:29 wu9tx5AW0
俺ならめんどくさいので、純情一本道配線でいまごろ終了してるよw
139:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 11:27:55 XPy7NOdy0
神奈川南部在住で、これまでコンポに付属の簡易アンテナとやらを
屋外まで伸ばせば千葉のBAY-FMや静岡のK-MIXまで受信できてました
しかし突然何もいじってないのにその両者とも受信できなくなり、
東京のJ-WAVEですらノイズが目立つようになってしまいました
壁から出ててテレビに繋がってた同軸ケーブルを繋いでみてもダメです
原因や対策があれば教えてください><
140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 12:57:47 umC1bf7a0
>>139
そこまで急におかしくなるのは、
普通アンテナ線が切れたかチューナーの故障。
141: [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/13 13:46:34 hcVjU78qP
大雪降ってるからじゃないの
全局受信できないならまだしも一部だけなら雪で電波が弱まってるのでは
142:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 00:13:54 BDz3nYnM0
>壁から出ててテレビに繋がってた同軸ケーブル
これじゃわからん。
あ、わからないからこのスレに来てるのか。
見た目の印象じゃなくて、具体的な情報を書いてくれ。
143:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/14 02:56:33 /YNNw8/t0
俺もチューナの故障と思う
寒波が去った後も変わらなければ確定だろうね
144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 10:08:30 WrIm4Jgu0
25年くらい前に、10素子で電子同調機能付きのがあったんだけど
メーカーと型番分かる方いませんか?自分で使ってたのにすっかり忘れてて...
145:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 12:16:56 PxKMaAXo0
先輩方アドバイスよろしくおねがいします。
種子島西之表市在中。現在NHK-FM(若干ノイジー)、FM宮崎(同じくノイジー)。
フィダー線天井に這わせてきています。ています。
FMアンテナたてたいけど5,8.10素子だとどれがいいでしょうか?
FM鹿児島まで約115キロさき。鹿児島のかたあどばいすよろしくおねがいします。
さらに聞けそうな局あれば。
田舎で平屋。南西から東はひらけています。
かんじんの南東北東は山はないですが木がそこそこあります。
遠距離アンテナ立てた場合でも
AMでは韓国の電波かなりつよいですがFMはひろわないんですよね?
146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 13:25:10 tUlyVpNL0
>フィダー線天井に這わせてきています。
これは論外、5C程度の同軸ケーブルにしよう。
>種子島西之表市在中。現在NHK-FM(若干ノイジー)、FM宮崎(同じくノイジー)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
FM宮崎は県外だね。しかも最短の串間中継局の出力は10W。FM鹿児島も出力は
大きくても地理条件が厳しいね。10素子の水平パラスタックでもない限り良好な受信
は無理。金かけたくなかったら、NHK-FMの種子島中継所から発射されてるNHK-FM
だけで我慢しよう。金はいくらでもあるからどうしてもFMのDX受信がしたい…という場合
は、FM宮崎の受信専用に10素子アンテナを水平スタックで設置して、NHK-FM受信用
にトンボアンテナを種子島中継局方向に設置する。AM/FMラジオはST-333ESGの
ように2系統のアンテナ端子があれば、種子島中継局専用のアンテナとFM宮崎専用の
アンテナを使い分けることができるけど、今日びそんな高級チューナーなんてないから、
RF切替器で手動切替するしかない。
ってか、種子島は台風の通り道だけど、10素子アンテナの設置って大丈夫なの?
しかも水平スタックなんてしたら…
147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 13:41:31 tUlyVpNL0
× 10素子の水平パラスタック
○ 10素子の水平スタック
FMラジオアンテナに導波器が×になってる市販品はみたことないです。
148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 14:45:56 PxKMaAXo0
>>146さん、くわしくご説明ありがとうございます。
まず台風大丈夫でしょう。
夜はジェットストリームやラジオ深夜便かけています。まったりきけていいかんじです。
その時間帯では日中よりかなり結構クリアーにきけます。
夜でもステレオになりません。
NHK-FM中継局は1キロ先くらいの山頂にあります。
ただ30キロくらいさきの中種子町でFM鹿児島クリアに流しているところがあるので
5,8,10素子の専用アンテナたてれば聴けるかとおもいまして。
AMが論外でこんど車庫でFMながしながらバイクいじろうかとおもいまして。
フィダー線10メートル位つけていますが専用アンテナではなく室内アンテナがいいですか?
149:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 17:05:07 INKqFn1i0
>>148
室内のフィーダーで、ある程度入るなら、室外に5素子立てれば相当改善
されると思うよ。
5素子なら、地デジで不要になった既存のTV用VHFアンテナとリプレイス可能。
8素子は独立で支柱立てないと強風でもげると思う。
10素子は取り付け強度がかなり必要なんで、覚悟がなければヤメトケ。
150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 17:55:20 ylSY961x0
>>149さんありがとうございます。
安くすませたいのでまずは不要になったVHFアンテナからさがしてみます。
支柱は穴掘ってコンクリで基礎つくって3Mくらいの鉄のポール(20Kくらい)
のがあるんでそれほ使って大丈夫だとおもいます。
ポールとアンテナの結合部をどうするか。現物みてからですね。
ここからがいまいちわからないのですがこの場合ワイヤーいるとおもいますか?
ワイヤーだけないです。
151:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 18:48:40 INKqFn1i0
>>150
VHFアンテナで代用できるわけじゃなくて、地デジでVHFアンテナが不要になる
だろうから、それを撤去した後に5素子FMアンテナを設置しても大丈夫ってことね。
なんか、勘違いされちゃった気がするので、念のため。
支柱がそれだけ頑丈なら、8素子でも10素子でも大丈夫な気がする。
逆に、支柱が太すぎて、付属の金具ではうまく固定できない可能性があるので、
現在の支柱の直径と、アンテナの対応できる直径の範囲を確認したほうがいい。
コンクリの基礎があれば普通はワイヤーは不要。
支柱への取り付けは、金具が付属してるので、対応できる直径の範囲なら素人でも
かんたんに取り付けられるよ。
152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 19:21:53 swqxpojV0
3素子以上のFMアンテナってでかいぜ。
VHFアンテナを想像してるとスケールの違いに驚く。
153:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 19:29:11 eJMTPvDH0
日本アンテナのAF-4が届いたのだが・・・。
ローディングコイルで物理長が短くなっていると聞いていたけど、想像以上に
でかい。物干しに設置出来るか微妙。設置出来ても、物干しが本来の目的には
使えなくなるかも・・・。
154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 19:46:24 INKqFn1i0
>>152
確かにw
ま、でも5素子までなら、屋根上でも普通に扱えるけどね。
>>153
AF-4で驚いてるようだと、FM8の実物見たら卒倒するかもね。
でも、屋根に上げちゃうと意外にそれほど大きく見えなかったりする。
155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 20:27:00 ylSY961x0
>>151さん、共調アンテナなもので。
ちなみに周波数変換していてCチャンネルっていっていました。
ネットでVHFアンテナつかえるっていっていたのでただで建てようとおもっていました。
AF8が5000円きっているのでそれなら素子数多いほうが遠距離の局も聞けるような気がしていました。
156:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 20:36:04 8hjwWXqD0
>>154
間近で10素子とか見ると圧倒されますね。
圧倒されると同時に「そこまでして遠距離受信してるのか?」と
他人事ながらちょっと呆れてしまう。
157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 20:44:38 yJH7COn+0
8素子たててるけどご近所さんから呆れられてるんだろうな。
呆れてるのはまだ良くて
「あの家のでかいアンテナは盗聴用かしら。ひょっとしてスパイかも。」「まぁ怖い。」
なんてヒソヒソ噂話されたりして。
158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 20:48:10 KJv8cgV40
10素子をルーフタワーに載せてローテータで回してた...
159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 20:55:13 INKqFn1i0
>>155
VHFアンテナは確かに代用品になり得るけど、あくまでも近距離で強電界じゃないと
良好な受信は難しい。
遠距離だと、3素子のFMアンテナと比べても性能はガクッと落ちるし、5素子以上とは
比べものにならないよ。
ところで、共聴アンテナのポールに、勝手に個人用FMアンテナ取り付けちゃっていいの?
ケーブルの引き回しも、20mを超えるようだと減衰が厳しいよ。
160:146
10/01/20 20:59:59 tUlyVpNL0
>>148
>30キロくらいさきの中種子町でFM鹿児島クリアに流しているところがあるので
ちょwww後出しwwwwww
この情報は最初に出そうよ。中標津町の私設中継局のようなもんだよね?
それなら10素子水平スタックなんていらない。私設中継局の所はそれに近い
アンテナなんだろうな…と想像。
161:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 22:56:26 xM6IEww10
>>159さん、ポールは自前です。
ケーブルはアンテナの立てる場所にもよりますが5M-10Mにできればとおもつています。
>>160さん後だししてすみません。かいてるうちに思いだしました。
5素子でOKでしょうか?
162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 23:19:26 INKqFn1i0
>>161
横レスだけど、5素子が良いんじゃないかな。
地図を見たら、西西表市から見て、中種子町と宮崎の串間中継所は真反対の方向でしょう。
8素子だと前後比が大きすぎて、どっちかがを犠牲にせざるを得ない気がする。
5素子でも後ろ方向は利得が落ちるけど、室内フィーダーでの受信よりは改善するはず。
NHKは近距離なんで、アンテナの方向に関係なく受信できると思う。
FM宮崎を最優先なら、10素子で宮崎方向狙いって手もあるけどね。
163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/20 23:32:40 xM6IEww10
>>162さんありがとうございます。
いろいろネットみているのですが佐多岬で熊本鹿児島FM入ったとのっていました。
8素子宮崎(多分北だとおもいます。)ねらいでよそはいるかもしれませんね。
海をはさんで20キロもないですから。
164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/21 21:33:56 +UVTzn9l0
2階の屋根上に7.6mのマスト立てて5素子設置して35km離れたコミュFM受信してるけど、
AM11:00前後に必ずピリピリノイズが乗ってイライラするんだよね。
米軍基地があるからその所為かと思って諦めてるけど、金かけた分ガッカリだよ。
県域FMは全然問題ないんだけどね。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 10:18:09 ZosPL88S0
163=なんかワクワクする話だね。私も鹿児島ですが、FM専用アンテナの性能には感心してます。
条件良ければ何とか100km~200km先まで聴けちゃいますので。163さんはフィダーでもとり
あえず聴けてますので、5素子でもOKかな?ついでにFM都城76.4 大隅FM77.7 フレ
ンズ76.2 ミュー79.0なんかもチャレンジしてみてください。10素子、南西に向けたらFM
沖縄、奄美FMどうでしょう?無理かなあ。ハハ
166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 11:31:36 KHx5wO0Y0
>>165
>何とか100km~200km先まで
超短波はEスポやラジオダクトなどの異常伝播でもない限り、送信所が地平線や
水平線に隠れて受信できない罠。
167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 12:13:56 b4muSi5B0
>>166
回折があるから受信できる場合もあるよん
168:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 14:44:45 XdSlnG330
回折波や反射波で、受信できる場合もあるからケースバイケースだよな。
一概に、100kmだから無理、200kmだから無理、とか言えない。
雑音まみれでもフィーダーアンテナで受信できてるなら、5素子以上の
FMアンテナを立てれば、けっこうクリアに受信できる可能性は高い。
169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/22 16:40:14 BCKtm7ueO
>>144
> 25年くらい前に、10素子で電子同調機能付きのがあったんだけど
1990年の八木アンテナの総合カタログに掲載⇒
◆F-FT10 10素子全励振FMリモートチューニング形
◆FTC10 リモートコントローラ
セット価格(当時\49800)
170:144
10/01/22 20:17:18 tMjDr76a0
>>169
おぉ!それですそれです
ありがとうございます
静岡の田舎で東京や愛知のFM局聴いてました(100km超)
171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 18:35:11 XxxmGG6+0
>>166
関東でも、カーラジオで八王子(中央道)からFM栃木(距離120km)が受信できるから、
ちゃんとしたアンテナを使えばかなりクリアに聞こえそう。
172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 18:38:06 Ydw5+9C70
>>171
高度の問題が大きい
DXの基本
173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 18:52:48 eMzTwY9p0
DXといえば美ヶ原。やっぱり高度だよな。
174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/23 18:56:35 X7k56J8a0
送信所も受信地も高~く そんな都合よくいかね
175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/24 23:49:50 2EbpVzSl0
3素子FMアンテナ立てたー
アンテナポールに取り付けるのは簡単だったが、ケーブル引き回しがほんと大変。
屋根裏潜り込んで数時間、なんとか使えるようになった。
モノラルだったのがステレオできれいに聞けて満足。
ノイジーな機器が動いてもチューナーに影響が出なくなったのもいい。
DXな人と違って新しく聞ける局が増えた訳じゃないけど、これでFMが満足に聞ける。
5年越し(家建ててから)の思いがようやく実現。
176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/24 23:52:08 4Qx7nLNS0
>>175
オメ!
177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/24 23:55:40 2EbpVzSl0
>>176
ありがー
……これで聞ける局が3局だけなんだぜ……
178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/24 23:59:01 4Qx7nLNS0
>>177
その3局を存分に楽しめばいいだけさw
179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 00:01:52 owLbnDqC0
>>175
3素子FMアンテナ設置オメ!
でも暫く経つと妖精さんが現れて5~8素子に…
更に又妖精さんが現れるとローテーター付きに…
180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 10:30:53 9m+dcK/j0
>>179
20m鉄塔にローテーターの間違いだろ?
181:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 18:12:58 WdS/uNP50
3局って高知あたり?
182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 19:49:14 GdKo6T630
東北も3素子だとそんな感じだな。
地元NHKとJFN系、隣県のJFN系。
183:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 20:37:31 KKDhDojG0
>>163です。
昨日とりあえずアンテナたててみました。
アンテナは20年くらいのVHFアンテナ(同軸ケーブルかとおもいきやケーブルの中に2本ケーブルあるタイプ)
フィダー線にそれぞれつなげTU707につなげてみました。
83.2 FM宮崎 ステレオ受信(ノイズ有り)
80.2 大隈FM(FM垂水?) モノラル受信(ノイズ有り)
84.2 NHK-FM ステレオ受信(ノイズ有り)
86.2 NHK-FM ステレオ受信(ノイズ有り)
すごいですね、アンテナの平行の棒が1本もなくオレンジのワッカ?のみで受信れべるあがりました。
設置場所も部屋の窓の外(軒下に2メートルくらいのをたてただけです。)
FM鹿児島ききたいのでアンテナなににするかまだ考え中です。
ひとまずご報告でした。
184:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/25 22:09:04 prfT7Ir+0
NHKとJFN、コミュニティFMの3局でした……
盆地だから、県外はまず無理。
送信所だけは多いから、ノイズ混じり入れて3倍は入るぜ!
南の部屋でロッドアンテナで普通に聞けた送信所が、屋根上の北向きアンテナでは
ぎりぎりになってしまった。八木アンテナの指向性ってすごいのな。
185:153
10/01/26 19:43:23 d+VLrKIN0
AF-4無事設置できました。
今までトンボアンテナで聞いていた局の入りが、ここ半年悪くなったので、こっちの
アンテナなら改善されるかと思ったけど、残念ながらあまり変わらないな。ただ、他
の局も含めて評価すると、トンボ(感度を上げるため素子がV字型になっていた)より
AF-4の方が、指向性にクセが無くて良いと思う。
186:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/27 15:48:59 nV2TMSV00
183=はやく変えちゃってくださいな。5素子でもそれからずっと変わると
思うよ。地元近辺用なら十分でしょ。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/27 19:49:01 Q27IiYAF0
>>186さん、本日FM8注文しました。
コンクリの基礎作って160Z3本でたててみます。
建てましたらご報告します。
188:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 12:03:48 T6WmXS8P0
187=そこまでやっちゃいますかwいいですねえ~。せっかくの8素子ですから、なるべく空高く
泳がせてやってください!高さでも大分変りますからね。北方向がもしクリアなら、FM長崎78.9
FM熊本78.4あたりがなんとかいけるかも・・・。姶良郡の私自宅では十分聞こえてますので。
でわでわ。
189:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 15:01:19 l5ZrSCCO0
コンクリ基礎作るのとA形コン柱立てるのと、どっちが金かかるかな。
アンテナ付けるだけだから、根かせや支線を張る必要は無いけど。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 19:20:03 ltTdA8z80
大隅海峡をはるばる越えてFMDX。ちょっとしたロマンですなあ。八丈島あたり
でやったら、関東、東海あたりがガンガン入るんでしょうね。
191:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:12:05 bChTzkrH0
>>187です。
今日マスプロ技術に電話しました。
160Z1本追加します。基礎がしっかりしていれば4本連結しても問題ないようです。
支線も頼んでますがアンテナの落下防止だけなので使うかわかりません。
アンテナの向きかえるのには不便ですので・・。
基礎はコンクリ20㌔入り1袋、砂(山で調達)、バラスだけなので2000円くらいだとおもいます。
手で80センチくらいは掘ろうとおもっています。
これが一番難儀のようです。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:19:12 bChTzkrH0
>>191です。
G-250みたいな小型ローテーター安く販売しているところしりませんか?
30ぱい適用のものです。
193:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:36:41 ZB3W68l+0
>>192
富士無線
194:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:40:26 bChTzkrH0
>>193さん、ありがとうございます。
早速しらべます。
195:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:50:55 bChTzkrH0
>>194です。
明日問い合わせします。
ありがとうございました。
196:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 20:57:34 TpR7JFsg0
>>191の言ってる160Zって何のこと?
197:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 21:06:33 l5ZrSCCO0
DXアンテナの屋根馬しか出てこないな。
198:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 21:21:17 ZB3W68l+0
>>195
200V仕様だから気をつけて
199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/28 21:45:14 bChTzkrH0
>>195です。
MASPRO(マスプロ) テレビ受信用アンテナマスト (32φ160cm) M160Z です。
>>198さん、お店でくわしくきいてみます。
200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/29 00:36:33 l6EPGrdW0
>>199
なるほど
160cmのマストを4本連結してステー無しで8素子のアンテナを載せるって事ね
う~ん、俺ならステー張りたいなぁ...
201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/29 02:16:45 jMR2zHEO0
俺がやるとすれば、コンポールに根かせ付けて埋めてやるけどな。
生コン流して基礎を作るより工期が短くてすむからいい。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/29 04:39:07 lSH+bDc50
久しぶりのチャレンジャー登場で沸いてきましたね。ローテーターも装備
されるようで、結果が楽しみですね。
203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 07:56:37 zxE9hzWm0
当方、広島県の瀬戸内沿岸に住んでいます。ここから大阪のFM802の受信は可能でしょうか?
生駒山まで直線距離で約230km。距離のほとんどは海上ですが、一部陸上(地図では400m程度の山あり)、小豆島(標高800mの寒霞渓の北側)の通過ありです。
昔、実家でFM802が聞こえたことがあります(5素子のFMアンテナ使用)。
ただしたまに聞こえる程度だったのでスポラディックE層だったのだと思います。実家は今の家より10kmほど遠くにあります。
受信できる可能性があるなら、5素子か8素子のアンテナを屋根上にたてることを検討したいと思っています。
204:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 09:37:31 5LcVBGNp0
>>203
生駒山はテレビ送信所とFM cocolo、FM802は飯森山でアンテナは海抜350mくらい
かつて150km、山岳回折あり)を5素子+ブースターで受信していた俺としては、
その距離を5素子は厳しいと思う。聴こえる程度なら5素子でも良いのかも
しれないが、安定して聞くには10素子+ブースターは必要じゃないの?
80MHzで5素子と10素子だと3dBも違うからね。
URLリンク(www.maspro.co.jp)
205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 19:10:01 1yKliyWf0
>>203
その状況だと、たとえ10素子でも難しいんでないかい。
ご実家の5素子で、雑音混じりでも安定して受信できたならともかく、
スポラディックE層が出来たときだけ聞こえたって状況じゃ、可能性は
限りなく低い。
たとえブースターつけても、元々受信できてない電波はどうにうも
ならんからね。
206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 19:31:26 FYixE7g20
>>191です。
AR-1002やすいんで買おうかとおもっていますが100V改造してくれるとこしっていますか?
207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 20:14:11 zxE9hzWm0
203です。レスありがとうございます。
生駒山ではなく、飯森山でしたか。若干北側ですね。
そうですね、距離からみたら厳しいですね。
おそらくほとんどが海で、陸地のさえぎりはあまりない状態なのですが。
可能性があるなら試そうかと思ったのですが、大きなアンテナ建てるのは大仕事なので。
具体的にはFM802はどのあたりまで届くのでしょうか?
岡山あたり? 瀬戸内の島々はどうでしょうか?
208:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 20:42:34 CHrT8D7s0
>>206
家の分電盤見てみ
単相三線で検索しよう
仮に改造してくれるショップがあったとする
きっと高いぞ
209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 21:03:56 1yKliyWf0
>>207
このサイトに、地表からの高さと見通し距離を計算できる数式が載ってる。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
>>204の言うように、送信側のアンテナが海抜350mだとすると、見通し距離は
たったの67キロ。
まあ、これは受信側の高さ0メートルの場合だから、もうちょっと届くとしても
受信側が平地なら、せいぜい、100kmが良いところじゃないか。
受信地点の標高が低くて、山岳回折も山岳反射も期待できないとなると、
200kmオーバーの距離はほとんど絶望的と思われ。
210:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 21:14:47 FYixE7g20
>>208さん、ありがとうございます。
200V引くか素直に100Vローテーター買うかじっくり検討します。
211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 22:16:00 zxE9hzWm0
203、207です。ありがとうございます。
そうですね、絶望的ですね。
ということは岡山の沿岸でも厳しいですね。せいぜい兵庫県内のみですか。
超遠距離なのはわかっていたのですが、海上経由で見通しがよいのが唯一の頼みだったのですが。
むしろ高地や山がある方が有利なのですね。
212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/30 22:29:31 5LcVBGNp0
>>211
諦める前に、とりあえずトライしてみろよ。
213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 00:00:32 wSWSq9s00
>>212
無責任なことを・・・
8素子を屋根上に立てるとなったら、部材だけでも軽く1万円超えるし、
ブースターつけたら2万円コースだぞ。
電気屋に頼んだら、さらに倍。
少しでも安定受信の可能性があるならともかく、状況考えたら、せいぜい
なんかの加減で時々かすかに入ることがある程度だろ。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 00:32:21 FFFR57J60
>>211
そんなに802が聞きたければUSENに入るのも手だよ。
215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 08:56:12 cAF3T95E0
種子島さんが結構参考になったりしてね。
216:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 09:53:15 v4ODIwrd0
まず、中種子町にFM鹿児島の中継局が無いのに、電波が飛んでるあたりが
おかしいよな。どう考えても違法中継局。
URLリンク(www.myufm.jp)
217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 12:53:48 3IBRwtF1P
>ただ30キロくらいさきの中種子町でFM鹿児島クリアに流しているところがあるので
この部分か
「クリアに(店内放送・BGMとして)流しているところがある」とも解せる
無許可で送信しているなら数年前の北海道と同様に逮捕だなこりゃ
218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 13:10:45 siGGaf0I0
実はUSENだったとかって落ちかも?
219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 13:58:35 r4CzxH0Y0
知っているかもしれないけど、参考に。
URLリンク(warp.ndl.go.jp)
我が国における放送波による海上伝搬の最長区間である「鹿児島県 中之島?名瀬間(中継距離約170km)」において、
===========
ちなみに、愛媛県松山市近郊(2F窓際)だが、
ラジカセのロッドアンテナだけでFM大分(十文字原送信所)が聞こえている
(ステレオになるかならないかというレベル)。直線距離で130kmほど。
220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 17:05:16 uz0tTsyT0
相談にのって下さい。 5素子のFMアンテナ(マスプロ)を立てたのですが
現在地上高4m程度ですが1m程度の上下によってノイズが入る高さと少し減る
高さがあるのですが、こんなものなのででしょうか?。 ノイズタイプは
ザーとか声や音に乗るタイプのノイズです。
方向は送信局方向を向いているのですが、小さい山を一つ挟んでいます。
距離は中継局(100kW)から30km程度です。
221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 17:13:19 Skx+nhTv0
中継局が100kWのFMって韓国か?北朝鮮か?
222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 17:52:56 e+djTmGg0
>>220
そんなもんです。ノイズの極力無い高さ・方向を探してください。
223:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 18:17:07 XJ4CE+xb0
>>210です。
今日仕事帰りに79.8MHZにセットして走ってきました。
西海岸ですが途切れ途切れですが受信しています。
家の近くははいりませんが・・。
それとローテーターは今回は付けないことにしました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
来週アンテナ届くとおもわれますのでまたご相談させてください。
224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 18:23:03 uz0tTsyT0
>222
ありがとう御座います。 高さで調整してみます。 後2m程はなんとか
あげられそうです。
225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 22:04:45 e+djTmGg0
>>224
高くするのはいいですが、しっかりステー張ってください。
226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/01/31 23:23:08 aaFqSEPb0
どこで質問すればいいのか分からないのですが、
この↓アンテナ端子はPAL端子というものでしょうか?
URLリンク(convini.ddo.jp)
227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 00:22:53 U5bu7Dec0
PAL端子に見えるけど
228:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 01:11:39 hsUdFiL70
>>226
PAL-J-FJでググると幸せになれる。
229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 05:19:08 NM+gyfKJ0
>>227,228
ありがとうございました♪秋葉原に買いに行きます。
230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 08:23:17 bor8QkEx0
223=ほぼ北方向からの電波が主ですから、ローテーターは取りあえず後でもいいでしょうね。
地図を見ましたら、真北というよりやや西向き(高隈山)あたりをねらえば、左右
まんべんなく拾えるかもしれませんね。地図と磁石でできます。
広島さんの10素子案は正直厳しいでしょうね。クリアに聞きたいのなら、有線あたり
とかがいいでしょう。それにしても羨ましい環境です。私なら西に5素子、東に8素子で
瀬戸内電波銀座を満喫すると思いますw。
231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/01 09:21:50 Se+v8AuO0
>>229
どこにでも売ってるねじ込みタイプじゃないF接栓でOKだよ。
F型クイックプラグとか呼ばれてる、よくテレビやビデオに
付属品で付いてくるやつ。
232:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/02 01:06:42 2mLn+Gpe0
203、207、211の広島です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
かなり厳しいようですけど、前向きに検討したいと思います。
しかしFM10となると想像以上にでかいですね。
昔住んでいたマンションで有線のFM802を聞いていたことがあります。
ある時から802の配信がなくなったので、解約しました。
今は復活しているようですね。今は引っ越して戸建てなのですが、最終的にはゆうせんonフレッツという手もありますね。
瀬戸内電波銀座ですか。確かに結構受信できますよ。
テレビのVHFにつなぐだけで、広島FMはもちろん、愛媛、香川、山口もはいっていました。
西と東に2本たてれば相当はいると思います。
233:229
10/02/02 22:05:47 nnb52ya90
>>231
三番目に試したF端子がすぽっと挿さりました♪
ありがとうございました。
234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/03 23:34:06 3pD5Gepm0
>203
にちゃんのFM遠距離受信スレの過去ログによると
岡山市からRadioーi受信の報告もあったし
探せば、高松市東部からRadioーi受信のblogもあるし
大坂波は運が良ければ入るんじゃあないの?
235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/04 00:01:50 gwD0eHKB0
確かあくまでも受信できたと言う受信レベルで日常的に番組を楽しむにはほど遠かったはず。
>203は番組そのものを楽しみたいと思うからやっぱりUSENが一番確実な気がする。
FM-DXの人とここのスレの人とでは指向が違う様な。
236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/09 11:03:26 5coekJ3h0
>>223です。
アンテナ設置しました。
受信状況報告します。
77.1 FM鹿児島 ノイズ多い
78.8 FM鹿児島 モノラル きれいに聞こえる
79.7 FM鹿児島 ステレオ きれいに聞こえる
80.1 おおすみFM モノラル ラジカセみたいですがきれいにきこえます。
80.6 FM宮崎 モノラル きれいにきこえる
83.2 FM宮崎 ステレオ きれいにきこえる
84.1 NHK-FM ステレオ きれいにきこえる
85.5 NHK-FM ステレオ きれいにきこえる
86.2 NHK-FM モノラル ノイズあり
。
FFM鹿児島がかなりきれいにきこえるのと、意外とおおすみFMが邦楽洋楽
を他局より流しているのが気に入りました。
アンテナは北西にむけています。コンクリで基礎する予定でしたがワイヤー
はってこていしました。2時間ほどかかりました。
みなさんありがとうございました。
237:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/10 06:41:24 8MdQWr1v0
送電線障害で、5素子を屋根上に上げた。
受信レベルはあるけど音がジャリジャリしてる。
どうにもならないのか?
238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/10 08:54:01 DP69JZW50
>>237
電力会社に苦情を言うぐらいしか無いんでは。
239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/10 09:06:25 hgZw9lF80
>>237
ナカミチのチューナーならきれいに受信できるよ。20年以上前のものだけど
ショッツノイズリダクション云々でなんかすばらしいチューナーだったよ。
URLリンク(www.niji.or.jp)
240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/10 11:33:00 cUvOy9Be0
236=どうやら一定の効果があったようで良かったですね。NHK入れて4~5局入れば
とりあえず退屈しないでしょう。できればJ-WAVE系のフレンズFMかFM都城が入れば
もっとよかったかも。FM大隅が聞けるのは良いですね。正直、番組が多く組めず再放送
や穴埋めに音楽を使っているようですが、しゃべりの多い最近の放送よりかえって新鮮です。
なによりローカル色満載でまったりきけますよw。それでは。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 07:01:56 add/qmUU0
>>238
エリア外なのでと電力会社は主張してます(常套手段?)。
マジでこの手段しかないんですよね。
>>239
貴重な情報thnx 今売ってれば大人買いするな、絶対。
242:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 12:02:24 CAIvPqEk0
>>241
FMアンテナを水平スタック化してビームの指向性を鋭くして、入りすぎた電波を
減衰器弱めてラジオに入るとか、そういう方法しかないんじゃないかな?
もしくはUSENやCANシステムなど有線ラジオ放送事業者と契約。
243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 16:26:48 FN2exe2h0
ブースターで混合したFM,UHF,BSを6分配して各部屋に配ってるんだけど、
一カ所からFMとPCチューナ(BS,UHF混合入力)に分波したい。
今は簡易的な分配器で分けてるんだけど、PC起動するとFMにノイズが入る。
PC起動中にFM聞くときはPCからアンテナケーブル引っこ抜いてんだけど、何とかならないもんかな。
FMだけ分波出来る分波器ってあるんだろうか。そして、それって意味があるんだろうか。
分配してもノイズが入らなければ問題ないんだけど。
244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 17:23:00 CcTVHD9Q0
FM/UHF+BSの分波ならVHF/UHFの分波器で行けるような気もするが、BS帯域までサポートしてるかと言われれば「?」である。
律儀にやるなら、
FM+UHF+BS
↓
V+U/BS分波器----
↓ ↓
FM+UHF BS
↓ |
V/U分波器 |
↓ ↓ |
FM UHF |
↓ ↓
V+U/BS混合機
↓
UHF+BS
になるかも。
245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 17:34:43 FN2exe2h0
>>244
分波して混合は避けたいところ。
電波強度は問題ないから、分配してからFMだけ切り離しでも良いんだけど。
ノイズが乗らなければ良いだけなんだけど、難しそう。
246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 17:49:09 e7SuU/GR0
面倒だから、FM用にケーブルを敷設したら?
247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:08:53 b2euAokD0
>>243
FMチューナーとPCキャプチャボードの型番は何かな?
248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:19:45 FN2exe2h0
>>247
チューナーは安物コンポ。
テレビはGV-MC7/VZ。
>>246
一カ所だけなら考えたけど、PCとFM両方欲しい場所が2カ所あるんだよ。
なんとか混合波からFMだけ取り出したい……
249:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:35:24 b2euAokD0
>>248
PCの手前に余ってるビデオデッキとか挟んでみてはどうだろうか。
ビデオデッキはコンセントにさしてあればOK。電源はOFFのままで多分大丈夫。
FMチューナー
アンテナ<
ビデオデッキ - PC
逆流しにくくなる筈
250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:51:31 FN2exe2h0
それは良い話を聞いたが、ノート+USBチューナだから場所が……
どっかからジャンク拾ってきてチューナー部だけばらしてみようかな。
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 19:12:18 6ff676DC0
USBラジオを分解したって、I2Cとか分からなかったら意味茄子。
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 19:20:29 lLp1vdt40
ゑっ?
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/05 10:43:29 tSGIPuCS0
凝固スレ
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/06 18:23:32 thGvY/dNO
春FM暁を覚えず
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/06 18:47:44 V97BuufY0
雷対策してますか?
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/07 14:32:09 BF27QMOq0
祈る
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/16 12:28:35 5HB0BGIx0
今週・来週ぐらいに3エレ八木をベランダに上げます。
いままで位相差給電のを15年ぐらい使っていたので,少しは良くなることを期待。
258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/17 09:40:19 hNnAZa/60
トンボみたいな位相差給電式って4エレ相当になるんじゃないの?
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/17 10:09:24 7T3XHfPp0
>>258
前後比だけはね。
260:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/17 10:24:39 hNnAZa/60
ほうほう
てことは3エレの方がマルチパスに強いん?
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/17 13:13:14 dc3y4d8t0
>>260
後ろから来るマルチパスに対してはトンボの方が強いという結論だと思うが、その他の方向はケースバイケース。
真正面から来るマルチパスに対してはどちらも無力。
262:257
10/03/24 17:56:40 GKZN0kYG0
上げてみました。自宅3階ベランダなので地上高7mくらい。
埼玉から東京向けてるのですが,インターfmがいまひとつ。
ノイズ交じりで残念。
あとは期待通りの入りでした。
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 00:24:09 cHrSbzaH0
FMアンテナが安くなっているでしょ
radiko の影響かな
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 00:50:31 UZT1R/nF0
FMアンテナも自作すれば1000円前後だけどね
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 00:51:30 UZT1R/nF0
>>264
高能率の八木アンテナが1000円前後
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 00:54:02 2enpj3eS0
俺もネットショップ検索するまではもっと高いもんかと思ってた。
でかい3エレが2000円でおつりが来るとは。ケーブルの方がよほど高かったぜ。
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 21:40:40 BBSiIhh80
>>264
3エレならつくったことある
水平面積2平方メートルくらいの8エレが作りたいけれど自作は無理かな
いろいろ強度的なことなどで買ったほうが安い感じですが
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/26 23:50:20 2enpj3eS0
ホームセンターでFMアンテナ見たときには2エレでこんな高いんかよ、じゃあ3エレはもっと……と
思ってたんだけど、ネット通販で見たらどこも手ごろな価格だった。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/27 17:04:23 S1xEwQen0
ホームセンターは日用雑貨以外は割高ってイメージだな
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/28 20:11:36 wPVmJPtq0
引越先のマンションにVHFアンテナがなかった(地デジのみ)。
取り敢えずフィーダーアンテナから始めることにする。
というチラ裏。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/28 21:50:55 4nqUtdaA0
AF-1-SP買ったんだけど、ベランダまでケーブル出すの面倒なんで
試しに、チューナー繋いで部屋の中いろいろ試してみたら、
なぜか窓際に垂直に立てたのが一番受信状態良かった。
今はカーテンレールから垂直にぶら下げてる。
送信側は水平のはずなんだけど・・・
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/03/29 15:46:19 udF4Yh3s0
偏波面なんて、反射すれば変わるんじゃね?
273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/10 23:22:38 U8ndSkI10
>203で皆さんの意見を求めたものです。
広島からFM802が受信可能かどうか尋ねました。
だめもとでマスプロのFM8を購入して、本日屋根上に設置しました。
なんと、モノラル+ノイズ混じりですが、何とか受信できました。
周期的によく聞こえたり、聞こえなくなったりしますが、
まずまず楽しめるくらいは聞こえています。
昼間も夜も同程度に聞こえていますので、Eスポではないですよね。
チューナーはKENWOODのKT-6050です。
IF BANDをnarrowにしないと他局が混信してまったく聞こえなくなるので、
このクラスのチューナーがないと厳しいと思います。
とりあえず、今日は屋根馬設置とステー張りに手間取ったので、微調整は明日以降で。
みなさんのご助言ありがとうございました。
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/11 00:33:54 MV1KIy8h0
>>273
76.5MHzのFMCocoloはどーですか?
FM802の実質子会社化で似たようなプログラムになってます。
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/11 15:23:55 1Bh51VtXO
DXアンテナのFM-1復活希望
276:チューナースレの166
10/04/12 22:11:41 XoibYBCL0
チューナースレから誘導されてきました。
マンションの北側に1素子のアンテナを取り付け、北側の部屋はこのアンテナで受信しています。
南側はテレビアンテナを使用し受信しております。テレビアンテナはいずれなくなると思いますので、
南側にも1素子位のアンテナを設置しようと考えております。
要するに両アンテナのいいとこ取りをしたいと考えており、どちらの部屋でも受信するにはどうすれば良いか思案中です。
周波数 放送局 電力 送信所 アンテナ
1 76.5 FMCOCOLO 10KW 生駒山 テレビ 良好
2 77.0 FM 滋賀 1KW 岩根山 1素子 良好
3 79.7 京都三条ラジオカフェ 20W 1素子 やや良好
4 82.8 NHK 京都 1KW 小塩山 両方 良好
5 84.0 NHK 大津 1KW 岩根山 1素子 やや良好
6 84.5 FM 845 20W 1素子 やや良好
7 85.1 FM 大阪 10KW 飯盛山 両方 良好
8 88.1 NHK 大阪 10KW 飯盛山 テレビ 良好
9 88.8 FM 宇治 10W テレビ 良好
10 89.4 エフエム京都 3KW 小塩山 両方 良好
11 89.9 Kiss-FM KOBE 1KW 摩耶山 テレビ 夜のみやや良好
南側に1素子位を設置してもテレビアンテナにはかなわないのでは、と考えております。
なにか良い方法はないかと考えております。よろしくお願いいたします。
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 01:21:43 STo6QtVK0
VHFのアンテナが要らないので有ればVHFのブースターでも流用すれば?
自分の場合はFMアンテナにVHFのブースターを噛ませて東はFM滋賀まで
コミュニティFMも大阪北区や守口まで聞けるのでやってみれば
TVアンテナよりFMアンテナの方が良いに決まっているが・・。
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 08:17:15 ZmikpMG90
>>276
ルーピック型が入手できれば指向性がカージオイドなので良い感じかもよ。
ただ、SONYもAN-31は廃止したから流通在庫だけかも。
チューナーは部屋別にしておくのが一番。へたに混合なんてしないほうがいい。
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 10:31:44 M6fU2z1/0
>>276
まともなチューナー使ってるようだし、CATVブースター入れて2分配したら?
家電屋に売ってるのじゃなくて集合住宅用
ゲインが35~40dBあるから相当入ってくるはず。
中古ならヤフオクで3000円くらいだし、試して損はない。
280:チューナースレの166
10/04/13 14:31:16 /2iSWw9K0
以前人からもらった、古いトンボがあったんで仮設置してみました。惨憺たる結果です。
周波数 放送局 電力 送信所 テレビアンテナ 北1素子 南トンボ
76.5 FMCOCOLO 10KW 生駒山 ステレオ○ ステレオ△ ステレオ○
77.0 FM滋賀 1KW 岩根山 × ステレオ○ ×
79.7 京都三条ラジオカフェ 20W ? × ステレオ○ ×
80.2 FM802 10KW 飯盛山 モノラル○ モノラル△ ステレオ○
82.8 NHK京都 1KW 小塩山 ステレオ○ ステレオ○ ステレオ○
84.0 NHK大津 1KW 岩根山 モノラル× ステレオ△ ×
84.5 FM845 20W ? モノラル△ ステレオ○ ×
85.1 FM大阪 10KW 飯盛山 ステレオ○ ステレオ○ ステレオ○
88.1 NHK大阪 10KW 飯盛山 ステレオ○ モノラル○ ステレオ○
88.8 FM宇治 10W ? ステレオ○ モノラル× ×
89.4 エフエム京都 3KW 小塩山 ステレオ○ ステレオ○ ステレオ○
89.9 Kiss-FMKOBE 1KW 摩耶山 モノラル○ × ×
現在、我がマンションではデジタル放送は受信できている様子です。
今後、朽ち果てるであろうVHFの設備の改修時、管理組合にFM受信機能を残す様、促す手立てはないですかね・・
ブースターも考えてみようと思います。
今のうちにVHFのテレビアンテナもオサエといたほうが無難ですかね?
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 16:04:41 ZmikpMG90
>>280
相変わらずズレまくりで見難い。
まずは地図で各送信所と自宅の位置関係と、アンテナの向きをはっきり
させてから検討したほうがいいと思うよ。他人にはテレビのアンテナが
南北を向いてるのか東西を向いているのかすら判らないのに。
282:チューナースレの166
10/04/13 16:38:08 /2iSWw9K0
ごめんね
ずれまくるのはどうしたらなおるの?
テレビのアンテナは南向き。FMの送信所もほぼ同じと思われます。
北側に設置した1素子のアンテナが意外とがんばっているのが、どう言う訳か分からない。
大阪方面は南側、αステーションは西側、大津方面は北東だと思う。
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 16:49:54 3t97hLxt0
>>280
トンボの結果が良くなかったのは指向性が鋭かった所為だと思われます。
1素子の方が指向性は緩いから。
1素子でこれだけの結果になるのはロケ的に良い場所だと推定されます。
本当は屋上に専用アンテナをたてた方が良いのですが。
交渉等やってみてはどうでしょう。
知ってる人に屋上へFM5素子をたてる事を許可された人が居ます。
284:チューナースレの166
10/04/13 17:03:22 /2iSWw9K0
VHFテレビアンテナ設備が撤去されそうになったら交渉してみようと思います。
駄目なときは、南側1素子+ブースターで、現状くらいは維持できますでしょうか?
表形式で書き込んでるんですけどズレるのはなんでなん? 教えて!
285:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 17:16:07 3t97hLxt0
>>284
設備が撤去される工事が始まったら却って難しくなると思います。
(美観や利用できるポール等の機材が使えなくなるなど)
こういう交渉は早めに動いた方が良い結果が出ると思います。
286:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 17:18:38 ZmikpMG90
>>282,284
なら、3方向にアンテナが必要じゃん。北摂~八幡あたりかな?
TVアンテナで摩耶山方向が入るなんて、大阪市内かと疑ってしまうが。
ブースターで増幅しても、聞こえてないものはダメ。
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 17:42:21 waLL/P4C0
>>284
> 表形式で書き込んでるんですけどズレるのはなんでなん? 教えて!
「にちゃん 表示 ズレ」でググってこいゴルァ
288:チューナースレの166
10/04/13 17:43:16 /2iSWw9K0
>>286 俺の住所当てクイズじゃないいんだから・・・
摩耶山もモノラルで入るんだもん。
とりあえず、αステーションとFM大阪、NHKFMは絶対必要。
北側のアンテナで京都三条が入るようになったんで、南側でも聴きたいなと・・
とりあえず、デジタル放送は受信できてるので、すぐさま撤去って事にはならないと思うんで、話しを切出すタイミングが難しい。
以前、役員をやっていた時にそれとなく、話はしてたんですが、今時FM放送に関心はないようで・・
ところで、表形式の話はスレチ?
289:チューナースレの166
10/04/13 17:44:42 /2iSWw9K0
ごめんね かぶっちゃった。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/13 17:53:04 ZmikpMG90
>>288
好きにしてくれ。
291:チューナースレの166
10/04/13 18:19:59 /2iSWw9K0
>>290 まっ そう怒らないで
指向性の強い5素子より今付いてるテレビアンテナが摩耶山までカバーしてるんで、
VHFのテレビアンテナがなくなる前に用意しといたほうが良いのかな?
という相談と、北側、南側で同一の良好な受信環境を維持するにはどのような構成が最適か?
という相談です。
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/16 01:41:15 kjdZsV/N0
>>276
FMより短波を聴けば?
意味わかるかな
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/16 01:49:13 HSf0HwgS0
>>292
イミフ.
294:チューナースレの166
10/04/16 07:55:31 MToUGz230
>>292
聴きたい局を選べ!
色々聴こうとするなって事?
295:チューナースレの166
10/04/17 12:25:26 PkZ2vg5p0
とりあえず、管理会社の担当者に現在のVHFアンテナを利用してFM放送を受信している事と、
受信設備にトラブルがあった時、安易にVHFの設備をいじらないよう、連絡しておきました。
この先FM放送はどうなるんでしょうね? VHF帯で流すんですかね?」
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/17 17:01:46 zSoecU0b0
>>295
すでにVHFで流してますよ
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/18 00:45:05 rn3kx81j0
>受信設備にトラブルがあった時、安易にVHFの設備をいじらないよう
これは単なるワガガマ…
298:チューナースレの166
10/04/18 08:54:58 Dz0+mdx60
>>297
テレビがデジタル放送に完全移行したら「もうこのアンテナいらんだろ!」ってなりそうな管理組合ですので、
「一言連絡願います」って話です。 我儘ですかね? この建物の電波障害地区もあるわけですし・・
>>296
FMデジタルはアナログの何chあたりを使うんですか?
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/18 09:25:07 csBihyRI0
296ではないけれど
デジタルラジオは現在VHF7chで実験している
TVのデジタル化以降に本放送開始の予定で今あるラジオ局が放送に使おうとしてるのが1から3ch
7chは携帯電話会社やその他事業者がラジオの使用予定
(こっちは有料とか携帯専用なので家庭向けではない)
ただし、決定ではなく一本化するとか話もあるので総務省でもまとまっていない
300:チューナースレの166
10/04/18 09:52:07 Dz0+mdx60
>>299
ありがとう
今のテレビアンテナがそのまま使えそうなんですかね。
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/18 10:15:01 csBihyRI0
物理的には使えるけどスレの流れで行くと
管理組合がTVアンテナの管理してるがラジオのアンテナの管理はしないと言われたら
どうにもならない。その辺はDRPのパンフとか取り寄せて説得になるのかわからないけど
逆にマンション住まいの人はこうやって説得するしかないかな
302:チューナースレの166
10/04/18 11:17:24 Dz0+mdx60
FMデジタルがはっきりするまで頑張ってみます。
電波障害地区の住人が「FMが聴けなくなった!」って騒ぎ出したら大変なんで。
それを逆手にとるって手もありますが・・・
303:296
10/04/18 11:26:05 mFd7Cg930
FM放送の周波数帯もVHFを使っていると言いたかった
304:チューナースレの166
10/04/18 11:54:54 Dz0+mdx60
>>303
そうじゃないかと思ってスルーしたの。
305:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/18 14:06:48 30tzNKqu0
>>298
>>FMデジタルはアナログの何chあたりを使うんですか?
URLリンク(www.d-radio.or.jp)
306:チューナースレの166
10/04/18 15:34:01 Dz0+mdx60
>>305
了解。
307:292ですが何か
10/04/20 00:35:34 9lAKP/6b0
ID:XoibYBCL0
BCL
つまんなくてごめんねごめんね
308:チューナースレの166
10/04/20 23:51:20 Y6h4xcKX0
IDに全く気がつかなかった。
しかし、短波のアンテナは部屋に吊るしてある。使ってないが・・
309:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/21 00:25:32 /AOhQQyl0
test
310:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/21 10:58:55 5RFnLoSn0
短波はチョソンの声が最強。チョヤスニダーッ!!
311:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/25 22:06:01 y0fdsALm0
奄美本島からFM宮崎やFM沖縄クリヤーに常時入ってくるポイントあります
3素子アンテナでOKです。
312:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/26 11:04:14 gHk1YQfe0
沖縄も宮崎もギリギリ入るポイントなんだろうな。しかしFM宮崎は鹿児島県を
フルカバーするほど凶悪な電波をハッスルようだな。FM鹿児島開局前にほとんど
の県民にポッキーの名は知られていたからな。まったくもってけしからん!
313:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 03:54:37 8fsc7yba0
現在近くのケーブルテレビから配線されたアナログテレビの同軸線を分岐させて使っています。音はステレオでクリアです。
来年アナログ放送が廃止されるとFMも受信できなくなるのでしょうか。
314:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 04:05:45 YA3ilU790
勢いでFM10買ってしまった。
持ち上げられるだろうかw
>>313
CATVでもFM帯は関係ない筈ですよ
315:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 04:18:29 8fsc7yba0
>>314
ありがとうございました。
316:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/27 15:16:09 U9xISM/P0
>>314
二人以上で持ち上げれば安心
一人で屋根の上に持ち上げるならば
ダンボール板で挟むとエレメントを変形させずに済む
くれぐれも作業は無風の時を選ぶ事
317:名無しさん┃】【┃Dolby
10/04/28 12:42:27 ggb1Ra9J0
普通組み立ててから屋根に上げないだろ
318:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/01 19:31:48 DfIylX+U0
FMアンテナの選定について質問です。
弱電界地域においてAF-220のような強電界地域向けとされる
アンテナを使った場合、普通に聞ける利得は確保されるのでしょうか?
室内で簡易FMアンテナを使うとノイズ混じりにNHK-FMが聞こえる状況です。
319:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/01 20:09:03 8kk+kgs50
>>318
AF-220は強電界(実効輻射電力が2kW以上で送信地点から5km程度)でマルチパスが出てくる場所向けだから
室内で簡易FMアンテナを使うとノイズ混じり程度なら無難に5素子アンテナをたてた方が良い気がする。
320:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/01 20:35:38 hc7HlUYp0
FM10取り付けたぜ
長すぎワロタ
321:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/01 22:36:47 DfIylX+U0
>>319
な、なるほど・・・・
選定の参考になりました。予算とにらめっこして決めようと思います
322:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 09:34:44 jdQdPi8J0
>>320
強風に気をつけろっ!
323:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 19:12:11 Np4EXmvv0
320=せっかくだから受信報告しろ
324:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 19:34:31 /Xdm6RUB0
>>320
カラスやトンビ、近所の冷たい視線にも気を付けろ。
325:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 20:20:57 8n8qAf/l0
そのうち近所から違法無線基地や過激派のアジト扱いされるね
326:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 21:36:49 UNDl2NXC0
その昔、当時の友人が屋根の上にFM5エレとV8エレとLSL30×3を上げてたなあw
327:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/02 23:15:18 wafpSJQ10
>>322 LS30TMHと一緒のマストですがまぁ大丈夫でしょう。今までVHF12素子がついてたのを外してそこにつけました。
>>323 埼玉北部。NHK-FM(東京)目当てで合わせましたが、J-WAVE・TOKYO-FM等は大変良好。シグナルメーターは振り切ってます。
NACK5がAF-4と比べてやや下がりました。指向性鋭いですね。ちょっと向きを変えればNACK5もちゃんとメーター振り切ります。
元々VHFにパルスノイズが乗りまくってる地域なので、FMにも乗るのが難です。
>>324 近所の人は、前のより大きいねぇ~って言ってた。大きな鳥はあまり見かけません。
>>325 無線アンテナは立てていません。何故かVHF8素子垂直(デジタルラジオ用)を無線用と勘違いされたことがあります。
>>326 とても激しいですね~。
328:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/04 22:09:38 SDCflU9l0
>>327
Sメーターは間単に振り切れる設計のチューナーも多いよ。
高額なチューナーだと簡単に振り切れない、もしくは正確に表示する。
安物チューナーで振り切ってるんで満足してたらL-02T中古で買って見たら60dBもなくて愕然とした。
ケンウッドに点検に出したときに聞いたら「一般的には振り切らせたほうが喜ばれるんで・・・」ってことだった。
L-02Tだと8素子で東京タワーから数キロでも振り切れないはず。
振り切るってことは人間で言えば思考停止状態なのでわけわかめになるんよね。
329:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/14 18:36:00 uWYoD5RG0
すいませんちょっと教えてください
同じ送信所から同じ出力で送信されてる二局の内、
片方はクリア、片方は聴取不能です
原因としては何が考えれれるでしょうか?
送信所:名古屋市昭和区東山タワー
局(1):ZIP-FM 77.8MHz 10kW ※聴取可能(僅かにノイズ)
局(2):FM愛知 80.7MHz 10kW ※聴取不能(ノイズで全く聞き取れない)
受信地:三重県松阪市北部
アンテナ:DXアンテナ FM-5N (5素子)+ローテーター 設置高さ:約10m
330:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/14 20:25:45 Gf6cEdWY0
>>329
送信アンテナの高さくの違いくらいかな。
FM愛知とアンテナを共用しているNHK-FM名古屋はどうですか?
331:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/14 23:23:30 uWYoD5RG0
>>330
ありがとうございます
82.5MHzですね
NHK-FM名古屋はZIPが最もよく聞こえる方向で、なんとか聴こえる程度です
やはり突出してZIPが良好です
332:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/14 23:32:12 uWYoD5RG0
30秒づつ録音したものです
URLリンク(www1.axfc.net)
1.69MB
333:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 00:57:50 ZLIqqVR70
マンション共聴なんだけど、FMが室内じゃ弱いんでTVアンテナ用の旧式な
UV分配機使って分配してみた。地デジはUHFだし、FMラジオ放送はVHFだから使えるはずと。
分配機はもう使い道が無いせいか、ハードオフで105円だった。UHFは旧式
なので300Ωの平行で出てるから75Ω変換付きFプラグも必要。これも105円。
URLリンク(www.ksdenkiweb.com)
URLリンク(nttxstore.jp)
新品だとこういう感じ。結果、とてもよく聴けるようになった。オススメ
334:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 10:32:35 m8Gy6ecG0
>>332
これが原因かも。微妙に向きが違うらしい。
URLリンク(mitearuki2.sakura.ne.jp)
335:332
10/05/15 10:48:40 Pw1K6Gr80
>>334
ありゃー、ほんとですね
対象エリアから微妙に外れてるのかもしれませんね
望み薄なようですのでこれ以上の悪あがきはやめておこうと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
336:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 11:05:18 Pw1K6Gr80
蛇足ですが全体の聴取状況も書いておきます
・FM三重 非常にクリア
・NHK-FM津 ノイズ僅
・Radio i ノイズ僅
・FM京都 ノイズ小
・ZIP-FM ノイズ小
・FM COCOLO ノイズ中
・FM滋賀 ノイズ中
・NHK-FM名古屋 ノイズ大
・FM愛知 聴取不能
337:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 15:42:41 x2SIpdC50
同じ松阪からです。
MCTVには加入していませんか?
状況にもよりますが、CATVから分配した方が良好です。
ただそれでもFM愛知はすこしノイズが乗っています。
周波数一覧表
ZIP FM FM三重 radio-i FM愛知 NHK FM
86.2MHz 86.7MHz 87.6MHz 88.9MHz 89.6MHz
338:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 15:54:40 m8Gy6ecG0
>>336
へぇ、FM COCOLOの方がFM愛知より良く聞こえるんだね。
昔、堺の実家でFM愛知を5素子で受信していた時は >332 の
NHK-FMより少しマシな状態だったかな。距離は倍違うけど。
339:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/15 18:43:47 Pw1K6Gr80
>>337
ありがとうございます
こちらは松阪なんですがZTVエリアだったりします(特定されそうですがw)
同軸直結してみましたが、
FM愛知は少しはマシになった程度で、やはりノイズがかなり多いです
何故かFM三重まで聴くに耐えない状態になりました
NHKとZIPはアンテナで聴くよりもノイズが少ないですね
Radio iはアンテナとあまり変わりませんでした
>>338
どういう具合なんでしょうね
どこかにノイズの発生源があるんでしょうか(´・ω・`)
堺でFM愛知が聞こえたと言うのは驚きです
山脈の加減でしょうか、
こちらではいくらローテーターで回しても飯盛山の局は入りませんでした
802が聴きたかったです('A`)