ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part30at AV
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part30 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 00:58:13 ZtrWuawa0
>>1


terchって?

3:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 01:49:50 GhA7d/720
>>2
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
URLリンク(www.northstar.k12.ak.us)

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!

4:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 03:39:58 7Ij3YUAc0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓

5:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 03:44:30 F0wXQa3o0
    .__
    ヽ|・∀・|ノ <1さん乙
    |__|
     | |

そして前スレ>>936さん
良いアイデア乙
リアルに参考にさせてもらうよー

6:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 09:22:52 CzhsiHNa0
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、       
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ       
    | ン(●),ン <、(●)<::|  |`ヽ、    秋田名物
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl   ナマハゲ様が6Getだぜ
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |  
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|   ..     .. | .|人(_(ニ、ノノ

7:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 11:37:26 uK8V7mwD0
ぺるけ式のご質問などはこちらの専用スレで

ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part1
スレリンク(av板)

8:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 11:59:37 Ealg+PfH0
天板に大きく穴開けて内側からアクリル板張り付け
アクリル板は何か削っておいて、横からLEDでライトアップ
浮かび上がった文字の奥には輝くオペアンプが!

というのをしてみたい。すぐ出来ると思うけど

9:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 13:19:54 +k7FVYfU0
うpしてなんぼ

10:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/03 17:03:51 gx2kCrpG0
入力バッファ回路を色々考えてたけど、楽という理由でボルテージフォロワに落ち着いてしまいそうだ・・・

11:10
09/05/04 13:30:59 OLYATsJe0
URLリンク(www.kujinet.jp)
こんな入力バッファを考えてみました。考えたというほどのレベルではありませんが…。
(DLパスはデフォルトのままで、1です。)

outからは増幅回路のOPAの非反転入力端子に接続。
R6(2k)は、OPAの入力接地抵抗です。
また、増幅回路のNFBはこれにあわせて12kと2.4kでゲイン6倍に設定しています。
R1・2は、100Ωの半固定抵抗にし、ここで出力オフセットを調整します。
R4・5は、50kΩAカーブの可変抵抗です。

このバッファ回路の目的ですが、
オフセットを抑えるためににOPAの入力接地抵抗を小さくすると、
それに伴ってアンプの入力インピーダンスも下がってしまうことを防ぐためです。

この回路で、この目的は果たせますか?
動作に関しては、LTSpiceで検証しましたが自分には波形が破綻していないことしかわかりませんでした。

12:10
09/05/04 13:43:19 OLYATsJe0
追記です。

バッファ部の出力インピーダンスはどの程度になるんでしょうか?
あまり低いと、接地抵抗の2kが小さくなってしまい、オフセットが抑えられなくなると思うんですが、どうでしょう?
Cをいれてバッファ部と増幅部をDC的に遮断することも考えましたが、
接地抵抗が2kと低いため、フィルムコンデンサの容量ではどうしてもカットオフ周波数が高くなってしまいます。
カップリングに電解コンデンサはあまり使いたくありません。


13:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 16:14:13 FDN3UhaR0
オフセット調整ってことは帰還ループに入れないわけ? なんでボルテージフォロワじゃないの?
人がやってないことをやるんなら、人に訊く前にまず自分で作れ。

14:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 16:17:06 I3EraZwv0
つっこみどころが多いとどっからつっこむか迷うよな

15:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 16:24:27 gaf0THdY0
半田いらずのHPA作ってみたけど、HPA(笑)だった俺の考えが変わりました

今までHPA馬鹿にしていてごめんなさい
2000円でこんな幸せになるとは思っていませんでした

コンデンサがきついのでユニバーサル基板に起こそうと思うんですが、
さて、どうしたものか

16:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 16:53:53 i2t2DGfB0
どうしたもこうしたも・・好きにやってくれ

17:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 17:03:22 gaf0THdY0
シングルオペアンプに載せ替えようと思うんですが、
Offset Trimの意味がよく分からん これ結線しなくても大丈夫なの?


18:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 17:07:53 FDN3UhaR0
品番も出さずに何言ってんだ。データシート読めぼけ。

19:11
09/05/04 19:16:47 OLYATsJe0
>>13
オフセット調整というのはあくまでバッファアンプ部だけです。

なんか自分でもわかりにくかったので、増幅部を切り離して考えて書き直します。

まず、VR+バッファアンプで、アクティブアッテネータとしています。
こうすることで、出力機器から見たアンプの入力インピーダンスをほぼ一定に、
また、アンプの増幅部から見た信号源インピーダンスも一定にするのが目的です。
そしてこれを、様々なHPAやパワーアンプなどの増幅器に接続します。

そしてバッファ回路は、高入力インピーダンスのJFETを使ったシンプルなものを考えました。
ボルテージフォロワを使用しなかったのは、なるべくシンプルな方が音の味付け的なものが少ないかと考えたからです。
そして後に接続する増幅器の入力カップリングCを省くため、オフセット調整機構をつけています。

>>11に示したバッファ回路の出力インピーダンスはどの程度になるのでしょうか?
また、様々な増幅回路に接続する場合、出力インピーダンスはどの程度にするのが好ましいのでしょうか?

20:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 19:41:29 i1dW8T7nO
ID:FDN3UhaR0に萌えた。

21:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 19:59:58 Rb7tXUxy0
>>19
> >>11に示したバッファ回路の出力インピーダンスはどの程度になるのでしょうか?
FETの出力インピーダンスは(1/順方向伝達アドミッタンス)になります。他の影響は考えてください。

> また、様々な増幅回路に接続する場合、出力インピーダンスはどの程度にするのが好ましいのでしょうか?
一般には低い程良いのですが同じ筐体内なら高くても構いません。
様々な増幅回路が分からない限り答えようがありません。

22:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/04 21:16:24 FDN3UhaR0
>>19
やりたいことはわかるが、それでいいものができるとは限らない。
シンプルだからってプッシュプルバッファの味付けが少ないとは言えないし、
ボリュームを使ってる時点でボリュームの影響が残る。
オフセットもそんなので一定に保てるとは思えない。調整省いてコンデンサを
通した方が安全。出力インピーダンスはショート時に自身が壊れない程度に
すべきだから、保護抵抗を追加する必要がある。
こんなの作るよりMAS6116の電子ボリューム作れば? RK50以上の音らしいし。
URLリンク(www.tachyonix.co.jp)

23:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 00:02:53 kqDMF9uw0
オペアンプの入力側に回路を挿入するとオペアンプのスペックを落とすことになるぜ
ボリュームの前に接続するならある程度の効果あり。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 00:46:50 Ig+Z0SWV0
>>21-23
ありがとうございます。
様々な増幅回路というのは、ネット上で色々と公開されているアンプ回路のことでした。

うーん、電子ボリュームが面白そうですね。使ってみようかと思います。
価格もそこまで高くないですし、なかなかよさそうですね。
前スレを読むと、OPAが外付けなのでバッファ回路込みで接続したりできるようですが、
プリアウトもつけたいので、OPA一発で使用することにします。

そこで質問なんですが、この電子VRの出力オフセットは、FET入力のOPAを使えば0と考えてもいいでしょうか?

25:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:06:42 Ntovjk+d0
やれやれだぜ

26:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:16:17 vFQz8RV90
>様々な増幅回路というのは、ネット上で色々と公開されているアンプ回路のことでした。



27:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:38:53 jEVC+zb+0
>>24
なんか目的違うみたいだけど、
バイポーラ入力OPアンプをFET入力にしたいんだったらこんなのもあるよ。
URLリンク(www.kujinet.jp)


28:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:39:23 3hsCq1RWO
>>24
FET入力のオペアンプならオフセットは無いとして大丈夫だよ。

というか、その程度のことなら自分で試してみたらどうなんだ?
オフセットくらい、テスターさえあればすぐにわかるだろう。

29:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:52:04 yKHiboaE0
>>28
>オフセットくらい、テスターさえあればすぐにわかるだろう。
機種にもよるけど厳しいと思うよ精度的に

30:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 01:59:48 kfiTP8CH0
>>29
自作してないならしてないと正直に言えよな w

31:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 02:19:12 6im88PVsP
>>29
引っ込んでろ

32:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 02:45:42 vFQz8RV90
>>29
たしかにこういう機種だと精度的に厳しいねw
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

33:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 02:50:55 yMtYTe6n0
>>24
オフセットは素のオペアンプと抵抗で組んだのと変わらない。
気になるなら超低オフセットの品種を使えばいい。
入力抵抗が変動するからバッファを通して使うこと。MAS6116は反転構成だから
反転バッファにすればちょうどいい。あとゲタ履かせずに実装した方がいいな。

34:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 13:42:04 Ig+Z0SWV0
皆さん丁寧にありがとうございます。

>>27
こんな面白いことができるんですか。
それは、バイポーラ入力のOPAの入力インピーダンスを高める目的で使うんでしょうか?

>>28
色々試すにもオシロスコープなんて持っていないし・・・と思っていましたが、
オフセットくらいならテスターがあれば測れますよね、申し訳ないです。

テスターは秋月で買ったM-830Bっていう安物なんですが、大丈夫ですよね?
今までこれを使ってアンプを作っていたんですが・・・。まあ、2台ほどですが。

>>33
精神衛生上のためにも、JFET入力のものを使おうと思います。
バッファはボルテージフォロワにしようかと思いますが、反転型ではどのような物があるんでしょうか。
非反転型でG=-1というのも考えましたが、それではあまり入力インピーダンスを高くできませんよね?


35:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 13:52:53 glfDxP+20
3年ROMってろ

36:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 15:05:38 yMtYTe6n0
>>34
> 非反転型でG=-1というのも考えましたが、
反転型の間違いだと思うが、入力-反転入力、出力-反転入力、非反転入力-GNDに
入れる抵抗の比を1:1:0.5にする。まあ、こんなのは後で考えればいいこと。

37:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 16:01:05 7+/yGWlW0
ばかじゃないの?

38:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/05 16:03:59 ZIHuLnp80
やるねー

39:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 00:47:03 WJDMUR2E0
>>37
ああ、あんたマルチだったのか。
ぺるけスレで俺の過不足ないエレガントなレスに突っ込んでたから、
なにがどう【ばか】なのかわからずに何度も読み返してしまったよ(激苦笑)

その勇猛果敢さだけは評価しておく。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 00:53:02 wEtecLHXP
目くそ鼻くそ

41:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 01:20:59 za15PrqO0
>>39はぺるけスレの946なの?

42:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 01:54:32 WJDMUR2E0
いや、945です。

43:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 02:02:56 za15PrqO0
あ、間違えた。945なのかどうか確認したかった。946は自分だった。で、

> ディスクリートだから設計が合理的でエレガント。

これは非常にばかな発言だね。「設計が合理的でエレガント。」だけなら何の
問題もないんだけど。ディスクリートだからってのは全然関係ないだろ?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 02:06:26 WJDMUR2E0
ああなるほど。たしかに論理的におかしいね。ご指摘サンクス。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 10:03:01 ZuTT1dGi0
揚げ足とり合戦

46:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 12:05:10 7hWNWg7z0
千住金属の線径1mmのスパークルハンダがなくなりそうなんで買いたそうと思っています。
今度は線径が0.6mmのスパークルハンダを買ってみようかと思っているのですが、
皆さんが使っていたり、オススメのハンダなどあったら教えてください。
ちなみにハンダでの音の変化は信じていないので、使いやすさ重視で選びたいです。


47:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 12:47:45 yS5P9P+d0
おれはアルミット使ってる

48:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 13:00:38 0o3s/oDk0
ハンダヲタが粘着しても知らんぞ w

49:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 13:04:56 WJDMUR2E0
田中和吉の本で理論武装しとけば無問題

50:初心者
09/05/06 14:00:12 5Oa3pygK0
自作してみたくてマルツでキット買って来ましたがこれってどう?

51:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 14:02:38 gdBXbDD10
買ったなら組めばいいじゃん。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 14:04:48 2K7Rd+5EO
自作3つめで限界小型化に挑戦したけど
配線ミスがあってわけわからなくなり挫折
はぁ疲れたぁ


53:初心者
09/05/06 14:09:06 5Oa3pygK0
よし今から組んでみま!!

54:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 14:10:04 pnmi+Am90
>>50
評判は悪くないから安心して組め

55:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 14:12:36 ALv0VtoF0
>>52
限界小型化って自分にとって意味があるか、よく考えてからやったほうが良い

56:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 15:56:22 7hWNWg7z0
>>47
アルミット、結構値が張りますね・・・。
0.5mmの500gリールで7337円とは・・・。

ユニバーサル基板のハンダ付けでは0.4mm径のハンダでは細すぎますかね?

57:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 17:10:48 za15PrqO0
>>56
片面基板やSMDにはちょうどいいが、それしか持ってないと不便。

58:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 17:53:02 7hWNWg7z0
>>57
そうですか・・・
SOICのハンダ付けには少し辛いかも知れませんが、間を取って0.65mmのアルミットを奢り、
各種端子やコネクタ用に1mmのものも少し買っておこうと思います。
相談に乗ってくれた皆さん、ありがとうございました。

59:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 18:15:16 m4v/UNZUP
SOICまでなら1mmの半田でいけるよ
SSOPだと0.8mmが欲しくなるけど

60:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 18:30:55 za15PrqO0
>>58
1種類だけ選ぶなら0.65がいい。特にスルーホール基板には最適。1.0はいらない。

>>59
やり方が間違ってると思われ。

61:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/06 19:27:22 7hWNWg7z0
>>60
あ、1.0はいらなかったですかね?まだ注文はしていないのでよかったです。
逆に0.65mmをいらないと言われたらどうしようかと思いました。

62:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 16:21:44 4eWjiMwh0
0.65だとちょっと細い感じが。もっぱら0.8にしている。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 17:04:04 CUUkUuZP0
てかそもそも、SSOPの半田付けは、半田線の太さ不問でしょ
手法上

64:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 19:29:25 1PR78j6B0
え?
まさかみんな半田吸い取り線を使っていると思っている?

65:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 20:27:11 G6BFNR9Y0
おれはブキッチョだからフラックス使うけど・・吸い取り線は使わないなぁ。

66:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 20:46:42 kjM2sBN80
吸い取り線は壊してもいい部品を外すときとか、スルーホールを開通させるときに使う感じで。

67:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 20:50:22 WmGDqePf0
つかったほうが綺麗にできたから…
1本1本やると半田量が均一にコントロールできなくてさ…

68:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 20:59:14 kjM2sBN80
>>67
まさしくそのコントロールのために細いはんだを使うってわけ。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 21:59:09 aRtmXJlx0
またハンダヲタ来てる・・・ ('A`)

70:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 22:02:30 1PR78j6B0
なーんてね。
きれいに出来るなら何でもOK。

71:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 22:04:40 DIkJiJn80
でも吸い取り線だと少し手間取るだけでIC焼いちゃうけど。

72:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 22:05:44 qQZpZni90
そんなに簡単に焼ける?
それはたくさん手間取ってるんじゃね?

73:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 22:16:12 FTkViprZ0
常識的な半田付けしてれば
ICなんて壊すつもりで焼かない限りそうそう焼けないだろw

74:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 22:30:14 jBS5VH1x0
つうかスレ違いだろ。
HPAにSSOPのハンダ付け関係あるのかよ。
DACスレならピュア板にあるぞ。

75:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/07 23:11:01 e9HCjcnq0
URLリンク(akizukidenshi.com)
これはユニバーサル基板に加工なしで合いますか?

76:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 00:08:51 G2C3mkPG0
>>75
前にも同じ質問があったが、そういう部品は自作用じゃないから。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 00:18:10 2Z/qrCsSO
>>74
imampのバッファ交換くらいかな。
自作ならsopまで出来れば俺は不満ない。

78:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 20:31:46 JNYLEEVBP
>>74
MAX9722とか

79:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 20:56:39 Qeue2F4l0
は、基板面積を重視するポータブル機器用に設計されています。

80:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 21:23:44 KE8od0DC0
iPodの音質を劇的に改善するポータブルアンプを作りたいんだけど、
TA7368ってどうなんでしょ?

81:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 22:14:30 G2C3mkPG0
>>80
ヘッドホンアンプにそれ使う? 劇的に改悪するだろうな。

82:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/08 22:34:01 FFDb2bMb0
そうゆのならTPA6120A2くらいは使わないと駄目だろうな

83:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 01:06:04 WYdnRpVs0
劇的って具体的に、憧れの機種名で例えてみて


84:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 01:07:13 kbK5zphtP
>>80
たぶん君に作るのは無理

85:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 01:51:11 KMzbP5w80
ポータブルアンプって、プレーヤーの負荷が軽くなるから
音質が良くなるって考えでいいの?

86:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 10:28:49 kIQHKNJjP
負荷が軽くなるのもそうだし、プレーヤー側の音量を最大にしてアンプ側で絞ることによってSN比も稼げる

87:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 12:46:16 nV/bbhGf0
負荷が軽くなるってどういうこと?

88:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 12:53:11 wOg4vgQtO
>>85
ポタ機からライン出力させて、ポタのアンプ通さないで
PHPA通すから価値がある。
アンプ二回通すならポタ直のほうが良いんじゃないかと思ったり。

89:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 13:33:22 oF7hOJIS0
>>87
これのFig10のような変化がある程度期待できる。
URLリンク(www.nxp.com)

90:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 18:51:10 kIQHKNJjP
>>88
内蔵アンプ通しても明らかに改善するよ
出力カップリングコンデンサによる低音減衰が無視できるレベルになるから

91:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 19:50:57 anZDOgVT0
>>90
なぜ?

92:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 19:55:12 oF7hOJIS0
なんもわからんのか。ちょっとは勉強して来い。

93:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:01:48 a9QB/80x0
>>90
おお、なるほど、それは考えなかった。
確かにその理屈で逝くとヘッドホン出力に繋いでも激変だな。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:02:46 wOg4vgQtO
>>90
ポタ機から出力された音以上には出来ないと思うんだけどな。
まぁ出てきた音をイコライジングは出来るんだろうけど素人でゴメンな。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:13:47 kIQHKNJjP
>>90
俺のDAPは出力に240uFのタンタルコンデンサが入ってる。
ここに16Ωのイヤホンを繋ぐとカットオフ周波数が41Hzのハイパスフィルタができてしまう。
おまけにタンタルは電解よりもカットオフ付近での歪みが大きい。

ヘッドフォンアンプを繋いだ場合入力インピーダンスは10kΩ以上が普通だから、
カットオフ周波数は可聴域よりずっと低い周波数になる。
このあたりの周波数の信号は通常音楽信号には含まれないはずなので歪みによる高調波も無視できるわけだ。

あとは、DAPが音量に関係なく一定の残留ノイズを出している場合、DAPの音量をMAXにしておいて、
HPA側で音量を下げることによってノイズの少ない状態で聴くことができる。
この話をすると「アンプなのに減衰させてんじゃん」と言う人が居るけど、
電圧は減衰してるけど電流は増幅してて、電力的には増幅になっている。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:20:59 kIQHKNJjP
>>94
もちろん出てきた音以上になるわけはないんだけど、
直接イヤホンなりヘッドホンなり繋ぐと本来の音が劣化するわけですよ。
HPAを挟むことによってその劣化を抑えられるわけですね。

もちろん内蔵アンプによる劣化は否定しないけど、内臓アンプによる音質劣化は測定器で測定してもわからないレベル。
それに対して、低インピーダンス負荷接続時の音質劣化は測定して明らかにわかるレベル。
両方改善することで完璧になるとは思うけど、後者を改善するだけでも十分効果はある。

97:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:27:22 wOg4vgQtO
>>95
ありがとう

98:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:33:21 anZDOgVT0
>>95
なるほど

前にその話したら歪みが悪くなると言われた

99:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:53:23 oF7hOJIS0
>>96
一応指摘しとくが
> 直接イヤホンなりヘッドホンなり繋ぐと本来の音が劣化するわけですよ。
> 低インピーダンス負荷接続時の音質劣化は測定して明らかにわかるレベル。
16-32Ωがプレーヤーの定格負荷だから、負荷があるときの音が本来の音。実力値。
測定器云々は>>89みたいなのを指してんだろうが、D級アンプだとこうはいかない。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:56:52 3wH8I17R0
知り合いの子がk701をヘッドホンアンプなしでロックを聴いているみたいなんだけど
どんなヘッドホンアンプを自作すればいいのだろう?

マルツのMHPA-FETで十分なのかな
それともぺるけさんのを作れば喜ばれるのかな

101:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 20:57:23 DxwCnl+e0
>DAPの音量をMAXにしておいて

組み合わせによってはクリップするかも
まぁクリップしたらしたで音量絞れば済むけどw

102:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 21:11:55 34zuaU+w0
>>100
完全アンプポータブル

103:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 21:52:25 BSQ/z0FNO
〉99 D級アンプでも高抵抗で受けると低歪みになる。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 22:07:46 iUSyszzB0
「高速増幅素子による~」と「SAITAMA-HA7改」を作ってみたんだけど
高速~ではガンガン音量上げてもクリッピングしなかったのに
HA7改では結構簡単にクリップしちゃう
ダイヤモンドバッファってのはクリッピングしやすいのかな?

105:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 22:15:23 8sw0A16q0
最大出力測ってみたら?

106:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 23:49:57 iUSyszzB0
オシロとか高価な機器は持ってないので
WavwGeneとWaveSpectraとHandyOscilloで強引に調べてみたら
高速~とHA7改ではクリッピングするまでに
10dbくらい差があるみたいだ
素人測定ではこれが限界…

オペアンプはHA7改が2114(これが一番クリップしなかった)
高速~がLM6172+OPA2604

107:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/09 23:59:03 76VX2W1f0
電源が弱いんじゃない?

108:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 00:22:33 /ZIsOK7t0
どちらも秋月24Vスイッチングアダプタ使ってます
HA7改の回路図には9V電池を直列で繋げと書いてあったんで
電源的にはむしろ余裕がある感じ

109:104=108
09/05/10 00:24:52 /ZIsOK7t0
9V電池を直列で → 9V電池二個を直列で
凡ミススマソ

110:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 00:24:52 2SL3LlpK0
>>103
ものによってはそうだが、測れないようなレベルの低歪み特性は出ない。

>>106
用語について。意図的に波高を制限するのは「クリップする」だが、したくなくても
制限されてしまう場合は「サチる(saturationから)」と言うよ。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 00:27:07 2SL3LlpK0
揃った

112:104
09/05/10 00:39:58 /ZIsOK7t0
>>110
指摘ありがとう。飽和する、ですか

113:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 04:24:21 dKkr/dCG0
電源のリップル用コンデンサって、大中小と並んでるのがお決まりだけど
大中小の容量の割り振りって、セオリーってあるんでしょうか?


114:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 08:40:12 GiL0fGPQ0
>>106
終段の保護回路でクリップしているのでは?
それにしても10dBも小さいのはおかしいと思うけど。
10dBは出力側での差ですか?

115:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 09:14:39 lpWM3n4VP
>>99
D級アンプならできればスルーしたいね
実際D級アンプ積んでるDAPってどのくらいあるんだろう

116:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 13:35:34 /ZIsOK7t0
>>114
Web文献を漁ってみたら、保護回路についてる抵抗で
コレクタ電流を制御してるらしいですね。
改の回路図どおり10Ωをつけてたけど、
5.6Ωをつけてる方もいるみたいだし
いっちょ交換してみようかな

再度計測してみたら、入力側で8bB、出力側で約5bBの差でした
気づいたのだけれど、HA7改のサイン波高のサチり方が、
数秒かけてじわーっと平らになる感じ
製作中に電解コンかトランジスタぶっ壊した可能性も…w

117:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 14:19:09 GiL0fGPQ0
>>116
> 改の回路図どおり10Ωをつけてたけど、
> 5.6Ωをつけてる方もいるみたいだし
10Ωでも高速~と出力変わらない大きいはずなんだけど。アイドル電流が異様に
大きいとかない?

> 気づいたのだけれど、HA7改のサイン波高のサチり方が、
> 数秒かけてじわーっと平らになる感じ
> 製作中に電解コンかトランジスタぶっ壊した可能性も…w
出力増加->発熱->アイドル電流増加->出力電流減少(保護回路が
出力電流+アイドル電流に対して制限するため) になっているような。
前段と熱結合してみたら。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 14:24:22 x7iNrLdS0
あ、そうだそうだ保護回路だ。
R6,7が10Ωだから60~70mAくらい流れた時点でQ4,5がONして
Q3,4のベースへの電流が流れなくなるからそれ以上は出力出来ない。
60~70mAで制限されちゃA47に負けるだろう。
SAITAMAオリジナルはR6,7を5.6Ωにして100~125mAの制限としている。

119:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 14:55:39 /ZIsOK7t0
>>117
「じわーっ」は発熱が原因ですか
配置的に熱結合は無理ですね;

>>118
10Ωを5.8Ωにすれば余裕を持って出力できそうですね
さすがに5.6Ωなんて手元にないんで、アキバ行って買ってきます

勉強になりました。回答してくれたみんな、本当にありがとう

120:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 20:36:58 SxxD4B/10
負帰還はゴミ

121:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 20:51:10 aXlK9CnT0
>120
エミッタフォロアは許しますか?

122:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/10 23:51:12 sQCE7D8n0
駄目許さない

123:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/11 00:24:34 1jVBtmQJ0
マジですか?
出力インピーダンスが高いせいで、しまりの無い音になりそうですが。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/11 00:29:03 8G+1s6We0
電流出力アンプ

125:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/11 18:36:10 bCrujCge0
短いステレオケーブル作ろうと1m160円の切り売りケーブルとアルミットを初めて買ってみた!
・・・ケーブルもうちょい高い奴にすればよかった。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 12:36:51 40rJRS5N0
>>124
直流を垂れ流すアンプですかそれ

127:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 16:46:11 fzVtjdS90
>>75
それは2.54mmには合わないんだが、
同様の切り替え付き3.5φステレオで
URLリンク(eleshop.jp)
なら、いけます。

亀レススマソ

128:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 17:40:25 HpRew0Of0
>>126
アンプには出力インピーダンスの低い定電圧(電圧駆動)アンプと
出力インピーダンスが高い定電流(電流駆動)アンプがある。
一定の入力を加えた場合、負荷インピーダンスが変化しても負荷に生じる電圧が変化しないのが定電圧アンプ
 →電圧出力だから電流が変化し出力電圧は負荷インピーダンスの変化の影響を受けない。
一定の入力を加えた場合、負荷インピーダンスが変化すると負荷に生じる電圧も変化するのが定電流アンプ
 →電流出力だから負荷インピーダンスが変化すると電圧が変化する。
スピーカやヘッドホンのインピーダンスカーブは山あり谷ありの特性で
fo付近は山そこから下は谷、そこから上は谷になり高域になるほどなめらかに上昇。
よって電流出力アンプでヘッドホンを駆動するとfo付近の音圧が上昇、
高域になるほど音圧が上昇しラウドネスのような効果が現れる。
ただ出力インピーダンスが高いのでいわゆるDFが低下し歯切れが悪くなることもあるが、
適度なエコー効果と言えば聞こえがいいか。

両方作ると音質の変化が2倍楽しめてgood!
インピーダンスのうねりが大きいヘッドホンならさらにgood!





ちなみに嘘だから(笑)

129:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 19:39:10 9wJq5P7J0
自演乙w

130:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 23:28:08 TZeJcSMy0
>>119の事後報告
とりあえず保護回路の10Ωにパラで10Ωを接続し、5Ωとした。
が、ほとんど改善せず。原因はここじゃないらしい。
その後、headpropsさんの1000円HPAの記事に、
「バッファのA級動作域を広げるために20Ω抵抗を追加」
とあったので真似してみたが、やっぱり改善せず。
どーしよーもないので、このアンプで音楽聴くときは、音を絞ることに;

以上、スレ汚し失礼しました。
ダイヤモンドバッファの音にはまだ未練があるので、また何か作ろうかな…

131:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/12 23:57:15 SwgG4CRz0
保護回路外してみれば?

132:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 00:58:30 IdKfxzO4O
みなさんの今時点でのお気に入りコピー回路はどれですか?
自分はHAMPのレンジがもう少し上にひろがって
押し出しの強いローのまま楽しめたらいいなぁと。
シンプルABもよかったけど部品8個の4881の奴がスッキリ系で好き。


133:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 01:52:34 dTRrFDpg0
頼むからそんな新参でマイナーな石を4881とか言うなよ。

134:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 01:58:01 r4PxDKCk0
2行目から意味がよーわからんが、俺はSimpleClassABで落ち着いたかな。



135:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 03:05:13 dTRrFDpg0
消費電流を気にしないならTDA1308Aをパラったらいいのができそうだな。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 03:22:45 Z6x4Cw7+0
>>132
AC100V、三端子、オペアン一発、ボルテージフォロア、発振防止

137:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 06:34:27 /CGSBPWR0
トランジスタを1015と1815で組んでるんですが、
他によいトランジスタがあれば教えてください

138:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 07:50:25 eNT180Iv0
1015と1815以上のトランジスタは存在しません。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 09:00:36 vGgyj+Xq0
入力バッファ、ドライブ段、出力段でそれぞれお勧めは違うと思うよ。
とりあえず、出力段は大きなトランジスタを使うと余裕が出て音がよくなりやすいという話だよ。
2SA1360/2SC3423とかおすすめ。
入力とかドライブ段はほかの人に任せる。

140:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 11:15:40 KGv1zmML0
>>132
妖刀のような切れ味アンプ

141:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 11:22:09 KGv1zmML0
>>137-138
「近未来のアンプ」でも採用されている鉄板素子だよな

142:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 11:53:52 qcwTe9Ur0
>>139
2SA1360/2SC3423はコレクタ電流の定格が50mAで
出力段にはちと少なくないか?
2SA1358/2SC3421で良いんじゃないの?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 11:58:41 zkbguWTm0
P氏のスレってどうなった?
dat落ちしちゃったの?

144:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 13:26:17 UJuvGgPo0
ま、もともとネタスレみたいなもんだったからなぁ・・・

145:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 13:31:36 7dH9HloY0
>> 984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2009/05/11(月) 20:02:43 QKs4AZ6bP
>> 次スレ需要ありそうかな。

このあと何も書き込み無くて落ちた。



146:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 13:50:41 Lr7Movvi0
真空管アンプスレから誘導されてきました。

YAHAアンプについての質問です。
YAHAアンプを作った方、使っている方はいらっしゃいませんか?

田舎住まいなので部品購入だけでオクに出てる完成品が買える
ぐらいになりそう+素人なので完成品を検討中です。

電源投入時、多少のバッチというノイズが入りますと書いてあり
それって防げないものなんでしょうか?

また音質はどのような感じでしょうか?

現在、オーテクのAT-HA25Dを使っています。
ちょっと違う傾向のものが欲しく(アナログ入力のみでOK)、
価格も手ごろなYAHAアンプを検討している次第です。
よろしくお願いします。


147:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 14:22:16 UJuvGgPo0
>>146

URLリンク(www2.famille.ne.jp)

148:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 14:55:20 dTRrFDpg0
>>146
自分で作りはせず、誰かが作ったものが欲しいの? だったらここもスレ違い。
これはアンプというよりエフェクタだし、自分でいじらないんじゃ全く価値が
ないと思うんだけど。価格がどうとか、ひどい勘違い。無駄を楽しむ作例だよ。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 18:20:52 /zGvtftYO
>>132
K1529の純A級

150:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 19:00:07 u106UA1j0
AV板でもdat落ちってあるんだな

151:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 19:55:28 61wI1vun0
オーディオ用高級オペアンプ バーブラウン OPA-134 で製作したヘッドホンアンプ です。
カップリングコンデンサーはメタライズドポリエステルフィルムコンを使用し、 高性能化をいたしました。
ハンダはオーディオ用の銀ハンダを使用し、さらに電解コンデンサーにはOSコンを使用しております。
新製品では、抵抗をすべて金属皮膜抵抗にし、さらにOSコンは容量をUPしました。
回路定数も見直し高音質化しています。

シンプルな回路ですが、高性能で安定した物だけを使用して製作していますので、安心してご使用になれます。
今回はヘッドホンアンプ基板を高級アルミケースに組み込みました。
内部に006P9V電池を内蔵できます。

また、DC12Vアダプターでも動作します。
ACアダプター使用時は内部の電池から、ACアダプターに切り替わります。
RCAジャックには高級金メッキタイプを仕様しています。購入後にすぐにご使用になれます。
CD、DVD等に接続し高音質で音楽、AVをヘッドホンでお楽しみください。
特に映画などは、TVのヘッドホン端子とは違い、高音質の迫力がある音を官能できると思います。
ACアダプターは別売になります。(980円)必要な方はご連絡ください。

商品 ・アンプ本体 ・006P 9V電池 ・取扱い説明書、回路図(キットの物)
規格 ・サイズ D:100mm、W:75mm、H:30mm(突起部は含まず)
・重量 250g(電池は含まず)
・本体:オールアルミシャーシ VR:アルミ20mm無垢
・電源 内蔵:9V電池(006P) ACアダプター:2.1φセンタープラス(DC9V~DC12V推奨)
・入力インピーダンス 10Kオーム(公称)
・出力:1.1Vp-pMAX(30オーム、9V)
・出力コネクタ:3.5mmステレオミニジャック
・対応ヘッドホン:インピーダンス40オーム~100オーム、感度100dB/mW以上(推奨)

URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)

152:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 20:07:22 am9CXFy80
>>146
基本的ににちゃんねらは疑い深くひねくれ者で不親切
○○を教えて下さい、と丁寧に言ってもあまり返事は期待できない

おや?本当か?と思って、どうしても気になるレスがあったら、
とりあえず「断定的に否定する」といい

もし本当だったら、それを知ってるネラーが何人も出てきて、
罵倒と共に詳細なソース付きで教えてくれる

人を上手く使おう

153:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 20:13:49 yI5oFVYj0
>>151
作る手間を考えたら良心的な価格設定なんじゃない?
このスレの人たちは作っちゃうから関係ないけど。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 20:49:24 am9CXFy80
>>153
こっちだと思う
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

♪Hand Made ハイブリッド真空管ヘッドホンアンプ♪DD-1002’をご覧いただきありがとうございます。
ご覧のように手の平に乗るような可愛いコンパクトサイズです。(参考:真空管の高さは47mm)ユーザーの多くの方が、
想像以上に小さいく緻密で精巧な創りのアンプを手にして驚かれます。
真空管とOPアンプを使用した「ハイブリッドヘッドホンアンプ」のHand Madeの限定品です。 温もりと豊かなパワーと
響きのTube(真空管)Sound。長持間聞いていただいても疲れを感じないと好評です。
是非この機会に!気軽に真空管アンプの良さを体感してください。ampの特徴は、真空管、OPアンプ、入力コンデンサー、出力コンデンサーの4点のパーツの交換で、音の好みに合わせてセッティングできることです。

□主要部品と仕様

■真空管一段増幅OPアンプボルテージフォロワヘッドホンアンプ
■真空管:6n23p CCCP製(旧ソ連邦製)(ECC88.6DJ8,6922と互換球)オリジナル球に引けをとらない音質と堅固な造りを持った球です。ご使用いただいた方の感想ですが、made in USA,Germany,UKの球も良いですが、オールラウンドで高い評価をいただいております。
■OPアンプ:4580DD JRC
■2連式アッテネータ (アルプス電気)
■入力コンデンサー:指月電機製作所フィルムコンデンサー TME型メタライズドポリエステル 0.1μF 自己回復性を備え高信頼性、無誘導構造。静電容量許容差:±10%。)
■出力コンデンサー:Nichicon 両極性MUSE オーディーオ微少信号回路用両極性品、220μF
■固定抵抗:金属皮膜抵抗
■ケース:タカチ電機工業YM-90
■サイズ 100(W)×70(H)×90(D)mm (真空管、ツマミ、RCA端子等突起部分を含む。)
■重量 150g
■定格電源 12V1A DCジャック 外形5.5内径2.1(センター+)
■入力 RCA端子 (ミニジャック仕様も承れます)ipod,CDP,DAT,MD等のline Out よりの入力を想定。
■出力 3.5ステレオジャック 適合Impedanceは、30~200Ω (目安)
■付属品 なし。  

□使用上の注意点

■電源投入時、多少のバッチというノイズが入ります。電源投入後のヘッドホーンの着脱をお勧めします。


155:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 20:56:38 TOOY53z10
>>154
こいつ以前他人のデザインパクった奴じゃん
過去スレで本名晒されてたな

156:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 21:07:04 u106UA1j0
コンデンサ外に出してもホコリとかサビとか大丈夫なの?

157:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 21:16:25 KGv1zmML0
コスモウェーブって・・・
福島牝馬ステークスにでも出走してそうな屋号だ

158:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 22:46:36 dH8DKrFo0
あのパクリ野郎まだやってるんだ w

>>146
自作の手間考えたら13000円なんて安いものだよ、
と思うならこれ買っておけば良いよ。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 23:13:40 EgTkQhcFO
札幌どこにオペアンプ売ってる?

160:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/13 23:22:44 KGv1zmML0
>>159
北大側のセイコーマートの並びに専門店がある

161:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 00:08:44 dKntVKU60
可変抵抗が粗悪品で、ボリュームの調節がうまく出来ない。

なんてことはありますか?
共立で買った台湾製の2連ボリュームで、音量調節がなんだかおかしいです。
単純なハンダ付け不良でしょうか。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 00:29:44 CWNeOX400
どうおかしいのか

163:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 00:51:05 dKntVKU60
>>162
すいません、抽象的すぎました。

まず、明らかにLとRで音量が違います。
最大の少し手前から最大へ回すと、なぜか少し音量が下がります。
最大手前より最小へ回していくと、3/4くらいのところで音量が下がらなり、
そのまま回していくとたまに片chの音が大きくなったりします。
そして、最小及びその付近でいきなり音量が0に近くなりますが、0にはなりません。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 00:53:08 dKntVKU60
追記です。
一番大きく聞こえるところまでVRを回しても、
VRをショートしたときよりも聞こえる音量は小さいです。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 01:17:56 CWNeOX400
・Aカーブのボリュームか
・配線に誤りはないか
を確認し、問題ないようなら
・配線を外してテスターで測定、回転角対抵抗値のグラフを作ってみる

プロというか少ロットの現場では、受入検査といって買った部品が保証値を
クリアしてるかテストした上で使うよ。後で悩むくらいなら手間をかけて
納得した上で使う方がいい。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 01:37:21 bUrd0Qru0
>>158
俺も気になってしまった。9000円と考えれば安いかな。
パクリもとってどれ?
YAHAアンプそのものが公開されてるけどそういう意味ではない?
あと電源Onでブツって音は回路で回避可能?


167:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 02:17:58 a+wDj4+l0
>>166
このへんではないか?
URLリンク(www.geocities.jp)

たしかに地方だと真空管ソケット買うだけでも大変だよな。
マルツ見てみたがweb在庫のみのようだし。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 02:47:40 p7dxB7GR0
春日無線から発売予定の真空管ヘッドホンアンプ自作キット (2,100円)

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


169:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 02:51:41 6tW7nVqhP
お、ちょっと欲しいな。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 03:10:15 i8jYT8q30
>>167
どうでもいいが
PC-98の時はNECのロゴ変わっていたような希ガス

171:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 07:13:35 Pkp0GCUF0
>>168
これも回路はYAHAだよな?

172:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 09:32:20 Hl5Zg6Jr0
>>128
はやくしろ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 09:33:01 Hl5Zg6Jr0
電流出力アンプとやらを

174:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 10:23:06 gM7iImej0
>>171
基板の感じからするとYAHAだね。
>>146
2100円だったら待ってた方がいいんじゃないか?

175:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 10:24:28 gM7iImej0
>>170
いや、あのロゴだ。
URLリンク(www.pc-9800.net)


176:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 12:12:54 UhR4okPD0
>>159
URLリンク(www.google.co.jp)

177:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 13:19:20 QdMPk173P
>>176
君がIE使用者ということは分かった

178:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 13:25:11 B1FMStTI0
電流出力アンプまだなの?

179:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/14 17:19:41 QP1Njsnh0
>>171
真空管の数字6922だからYAHAアンプだな

180:176
09/05/14 23:21:47 UhR4okPD0
>>177
うちのパソコンにIEがサポートされたらいいなぁ。
URLの「ie=EUC」は「入力フィールド(input)の文字エンコード(encode)がEUC」なのです。
ブラウザの名前ぢゃないよ。

181:171
09/05/14 23:54:16 Pkp0GCUF0
やっぱYAHAですかね。
あの電源ON時のブチノイズを考えると、
初心者には真空管アンプに悪印象あたえそうなんだけどなぁ。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 00:00:34 p7dxB7GR0
トランジスタ系でも大半の自作HPAや安い市販のHPAもポップノイズはあるよ

183:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 00:04:30 rehXVFGDP
>>177
知ったか乙

184:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 00:30:14 pHh+U7+y0
>>168
これ、先々週の日曜くらいに若い兄ちゃんが春日に持ち込んでた。
店員がトランスは?とかきいたときに12Vが、とかOPアンプ使って云々と言ってた。
間違いなくYAHA(かその焼き直し)。

しかし、春日がこれを発売するとは思わなんだ。


185:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 13:19:50 SgAc1CpX0
>>184
トランス屋さんがトランス不要”真空管アンプ”を出すというねじれ

186:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 13:24:42 0esRUq0u0
トランスがメイン商材だけど、トランス屋じゃない
春日はケンウッドの別働隊

187:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 13:28:34 MAlap6tT0
>>186
100へーだわ、ケンウッドがトリオの時から知ってるけどこれは豆だな

188:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 22:29:28 8+f8FFNe0
>>168
春日無線のHP見ても載ってないんだけど。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/15 23:23:12 S7sla4930
すーてーれーおーとりおー

190:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 00:01:49 37Ibzs3g0
春日は長島設計アンプ以外割とどうでも良い

191:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 00:38:50 /6jyDvys0
長島氏設計アンプも割りとどうでも良い気が・・・

192:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 00:41:17 TOMZBvNJ0
>>189
オッサン乙
コーセー化粧品 歌謡ベストテンを思い出した

193:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 01:33:22 A9iJxIIe0
>>163です。
VR周りの配線が間違ってました。恥ずかしい・・・

修正はしたんですが、
小音量時での音量変化が小さく、大音量時の音量変化が大きいので、音量調節がしづらいです。
これは抵抗のカーブによるものなんでしょうか?
あとこれは安物なので仕方ないことだと思うんですが、連動誤差がかなりひどいです・・・

194:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 01:52:39 Fhxi9E8i0
>>193
Aカーブのものでは無いの?

195:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 02:12:33 urNXWRdc0
Bカーブはもっと調節しづらいと思うが。試しにVRが20kAなら10kくらい(要はVRの半分)で受けてみ。
連動誤差はVRを開けて調整できなくもない。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 04:28:22 n/sD4am5P
自作アンプにこれ使ってみた事ある人いる?
URLリンク(www.audio-gd.com)

197:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 06:18:33 lsjnAG/r0
>>193
URLリンク(homepage3.nifty.com)

198:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 09:38:16 1XTUBCIVP
>>193
10kのVRに1kの負荷繋いでるとかじゃない?
まだ根本的に繋ぎ方が違うとか

199:193
09/05/16 16:19:30 A9iJxIIe0
VRは50kAで、100kで接地していたつもりが1kで接地していました。
また単純なミスでした・・・

>>198さんなんて、なんというエスパー・・・。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
むしろ、スレ汚し失礼いたしました。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 16:26:57 IV3Rb+WJO
>>199
たまにある話。
店で注意せずその抵抗の袋や棚から買って帰ったら
他の抵抗が混ざってて
組んだあとに音がおかしい!
こないだやったさorz

201:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 16:27:14 uuEOXRZB0
おまえらが作って
いい音がでるとか
いうのはこのレベルか

202:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 16:54:42 qk0d5tHG0
>>201
 ま
 い
 う

203:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 17:12:35 ygXIVsHk0
>>201
せいぜい高い市販品買いな

204:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 17:57:00 Oa/6e0ll0
2ちゃんねるでしか吠えることの出来ない輩だ
スルーしてあげろよw

205:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 18:42:41 5lIogUJI0
>>204
おまえらが作って
いい音がでるとか
いうのはこのレベルか

206:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 19:17:31 LErGiTfm0
       ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )  その誘いお断りします
     /    \
   ((⊂  )   ノ\つ))
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `J


207:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 19:59:56 g3fnOQjo0
ヘッドホンをバランス駆動したいんだけど、バランスアンプの作例はないだろうか?
とりあえず、オペアンプを2つ使って同じゲインで反転増幅と非反転増幅でつなげたら反転側が発信してダメだった。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 20:40:52 ppUFz0aQ0
>>196
どれもヘッドホン直接駆動はきつそうに見える。

国産ならF氏のディスクOPアンプキットを使えば良いよ。(ICソケットには挿せないが)
おそらくA11あたりが一番高性能。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 21:31:48 KlUD0rze0
>>207
ゲイン一倍で位相反転だけさせて増幅するとか

210:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 21:41:44 l4nyn3pZ0
頭弱そうなスレって気持ちいい

211:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 21:42:27 l4nyn3pZ0
頭弱そうなスレって気持ちいい

212:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 21:54:06 ppUFz0aQ0
>>207
バランス変換専用ICがある。
URLリンク(designideas.cocolog-nifty.com)
又はOPアンプでこのICの中身のように組んでも良い。
URLリンク(www.analog.com)
の21ページ

213:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 22:31:13 urNXWRdc0
>>207
なんでバランス駆動にしたいわけよ。4極化で十分じゃね? バランス入力なの?

214:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 22:56:33 g3fnOQjo0
すいません、入力はバランスじゃないです。

URLリンク(www.rupan.net)
こんな感じです。
反転増幅側が発振します。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:04:32 DK7eZTYF0
これは発振するわw
回路図よく見ろ

216:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:05:44 hjw+Jru00
あかんやろコレ

217:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:09:07 I6oDGn9B0
安易でワロタ。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:09:25 IV3Rb+WJO
なにがしたいのかよくわかんない

219:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:10:32 wmCV3hnV0
いや回路図の書き間違いの線もあるが・・・

220:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:11:00 urNXWRdc0
本当にこの通り作ったんかいな。ダメだろ。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:17:20 d3+0AnZA0
正帰還
負帰還

222:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/16 23:29:42 Uu1khqvA0
>>214
これならそのまま使えそうだぞ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

223:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 00:52:47 XfQaCeaI0
>>222
これの13ページも参考になる。
URLリンク(www.acoustics.salford.ac.uk)

224:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:05:06 xPCUFzJJ0
>>214
その絵だけかもしれんが、反転増幅と思ってる所が俺には反転増幅には見えん。
発振させているように見えるぞ。


225:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:19:57 dNrRHf7Q0
すいません、回路図まちがってました。

>>214
そこの回路図のゲイン一倍Verで実態配線を考えてみました。
教えていただきありがとうございます。
URLリンク(www.rupan.net)
まちがってませんかね?

BTL駆動にすると、負荷にかかる電圧は倍になりますよね?
入力と同じ電圧をかけるのは、入力に-3dBのアッテネータをいれれば平気でしょうか?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:21:33 dNrRHf7Q0
URLリンク(www.rupan.net)
まちがえました。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:24:54 XfQaCeaI0
合ってるが回路図が間違ってる。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:25:42 UuMY5c+XO
>>225
もう遅いから寝なよ。
朝、頭をスッキリさせてから考えな。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:37:42 dNrRHf7Q0
横に書いてある回路図は>>214の回路図をそのまま写したハズですが、どこがまちがってますでしょうか?


230:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:43:36 XfQaCeaI0
なんだ別人か。>>225>>214というのは>>214>>222と間違えて書いたのかと思った。
>>227は間違い。スマン。というか>>214でなく>>222のリンク先にある
URLリンク(www.geocities.co.jp)
のFig1の方がいいと思うんだ。そっちを作ろうとしてるのかと。間違いなのは間違いだが。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 01:47:55 dNrRHf7Q0
すいません、自分が間違ってます。
0時回ってID変わってた。

自分が作ろうとしているのは、仰るとおり
URLリンク(www.geocities.co.jp)
Fig1です。

これの回路図と
>>226の実態配線図が間違いないか、質問しています。

混乱させてもうしわけないです。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 02:17:43 dNrRHf7Q0
回路図で上側のアンプの負帰還がかかってませんでした。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 04:43:10 XQvXLO4H0
才能無し

234:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 05:00:29 XfQaCeaI0
自作ってのは本来一人で作り上げてから人に評価を求めるもんだし、仕事ともなれば
こんな調子じゃ全く使い物ならんと思うのだが。しばらく一人でやりなよ。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 07:39:14 nXdKa3890
ぺるけスレが無くなった影響か w
実体が合ってるかどうかなんて自分で確認しろよ・・・

236:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 07:43:02 XfQaCeaI0
「作例通りのつもりなのに動かない自作アンプのスレ」が必要なのか?

237:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 07:57:44 ImNEe7Xq0
このスレは何でも隔離するほど話題があるわけじゃないだろ

238:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 09:12:03 YXHGR2yR0
>>236
「誰にも相談せずひとりで作ったアンプをさらすスレ」でも作ればいいんじゃないか?

239:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 09:28:22 XfQaCeaI0
ぺるけ新スレ立てようかな。そんでまたポタ機化やバッテリ談義をまくしたてて
廃スレに追い込む。あのスレで強力な人は10人に1人くらいだったような。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 09:31:17 gVqCj0H80
そんなタコ殴りにしなくても、普段はネタも無いのに知ってる人が居れば
教えてあげれば良いだけでしょうが。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 13:21:47 IWjZovkA0
この流れで良いと思うよ
裾野を広げる意味で生暖かくフォローしてあげてる人が
多いんだと見てたよ

242:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 13:31:40 xPCUFzJJ0
>>231
右の実態配線側は、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
と違わないように見えるけど。

左の回路図自体は違ってるのはわかってるよね?
左の回路図自体が若干見にくいし誤解を与えるから書き直したほうがいいかと。


243:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 13:54:56 dNrRHf7Q0
ありがとうございます。
今から組んでみますね。

ポタ用のつもりで組んだので、これで10proがいい具合に鳴ってくれれば
据え置きのBTL駆動HPAも組んでみたいです。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 16:27:49 XfQaCeaI0
念のため確認しとくが、そのイヤホンは4極やLR独立モノプラグに改造してあるよな?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 16:30:55 dNrRHf7Q0
ケーブル交換可能なイヤホンなので4極ケーブルを自作しました。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 16:55:24 XfQaCeaI0
では、よかったらバランス駆動とアンバランス4極の聴き比べもやってみてね。
バランスアンプの出来がよければ違いが出るかもしれない。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 17:35:34 UuMY5c+XO
バランスは出力機器もだよね?
あれってアンプ以降左右独立でも意味あるの?

248:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 17:39:20 XfQaCeaI0
悪いが何を言いたいのか全然わからん

249:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 18:23:39 vwsYfHXM0
まったく日本語でおkな事だな

250:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 18:30:52 UuMY5c+XO
スマンカッタ
アンバランス出力なプレーヤーからバランスアンプ経由の
バランス改造ヘッドホンで聴く音は、
全部アンバランスに比べてやっぱり良く感じる?

251:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 18:53:37 XfQaCeaI0
バランスの前に4極化すればかなりよくなる。
バランス駆動の利点は出力がGNDに還らないことというが、自分の場合昔から2電源から
出力ジャックは最短接続だからあんま意味ねーと思うね。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 19:01:34 UuMY5c+XO
>>251
やっぱり違うんだね。
ありがと。
いつもアンバランスアンプばかり作ってるから
ヘッドホンを両出し改造でもしてやってみるかなぁ。


253:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 19:34:39 +FLZ/5aI0
以前うpあったけど、ゼンハイザのHD650の専用ケーブルを2組使って
バランスアンプやってた人がいたね。あれだと無改造で逝けるし良いんではないかと。
他にHD600やHD25でも可能だし。最新のHD800もそうかな。


あと最近出たメーカー品。
URLリンク(www.cec-web.co.jp)
URLリンク(www.mcaudi.co.jp) (電源のバッファICに注目w)
今までは怪しげなメーカーのwばかりだったので、やや注目品かもしれん・・・

254:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 19:42:47 TyPGgPvz0
>電源のバッファICに注目w

秋月wwwwwwwwww

255:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 19:55:10 dNrRHf7Q0
>>253
35万・・・・OPAMP+秋月バッファですよね?
バランス構成にしても2万ぐらいで立派に作れる気がしますね・・・。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 20:06:44 +FLZ/5aI0
>>255
いや、電源回路だぞ。
本体はディスクリ(4チャン)で電子VR(4連)

257:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 21:17:56 hp7+nz5d0
35万はバカ高いけど、ヘッドフォンアンプで20kHzの歪み率が0.0006%は中々凄いと思うけど。本当ならw
負荷条件や出力電圧が書いてないのでなんとも言えないが
32Ωとかでこの性能なら凄いと思うよ。まあありえないけど。
つか何でこの手のスペックは測定条件書かないかなあ。


258:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 21:25:32 YXHGR2yR0
メーカー公称スペック値なんてそんなものさ

259:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 22:03:25 XfQaCeaI0
自作アンパーが目指すとこは、だいたいTHD0.001%くらいだ。
これくらいになるとCD規格等からもわかるように知覚できない量になる。
低電源電圧でどんだけ低歪みを達成するかが課題。
apple製品はライン出力でも0.1%くらいって言うね。ゴミ厨乙

260:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 22:57:43 NGRzxMPp0
馬鹿しかいないから笑える

261:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 23:17:36 XfQaCeaI0
ノイズが入ったな

262:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 23:20:35 +FLZ/5aI0
スルーレイトもあげれ w

263:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/17 23:48:10 Ft11fV4PO
知ったかぶりのスペック厨乙

264:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 05:49:06 sMQFAUcY0
低能乙。0.001%をdBにしてみな。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 08:09:40 CZ8VjAAl0
 
                 / / i   ∧ :   、     ヽ
             /)   '  '   !  /  ',: .   ヽ       !
           ///) .|  i  | / へ. {\  iヘ ,   |
          /,.=゙''"/  .!. |  |'/ ´ ̄`ヽ ヽ 「∨   |
   /     i f ,.r='"-‐'つl ハ|  i′ - 、    ノ ', /  |   細かいことは
  /      /   _,.-‐'~  八 |  |ィニヽ    ,ニ 、∨  '
    /   ,i   ,二ニ⊃ /   |  |´ :::::   ,  ⌒ヾ 八/ ,′    いいのよ!
   /    ノ    il゙フ  /  人  |    __  :::: /  /
      ,イ「ト、  ,!,!|  / ,..:':::::::::} |、   ( ノ   /  /
     / iトヾヽ_/ィ"/r.::::::::::::::::八 ヽ: 、     .イ/   ∧


266:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 09:11:33 WvKDEfmS0
>>264
低能乙。0.001%をdBにしたら歪率が変わるのか。
くだらん事かかんでいいから0.001%のどこがだめなのかを書け。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 09:50:41 njzJMITS0
CMoyでもそれくらい逝くのあるしな。797さすがだわ。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

268:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 11:00:17 sMQFAUcY0
誰がダメと言ったか。バカ乙。
0.001% = 100dB
つまりフルスケールの波形に0.001%の高調波を加えてもCDに記録できない。
アンプの歪みがわかるかどうかはまた別だが、こういうレベルってことだ。

269:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 11:04:40 sMQFAUcY0
-100dBだな。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 11:20:42 WvKDEfmS0
スルーするべきだったか。スルーレート低くて済みません。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 13:35:25 0WTY2HI40
ま、ここでスペック云々してもね。
OPAMPはブラックボックスだね、しかし。

>>270
スルーレートが高かったのかと。
スルーホールで抜けなくなってしまうよ。

272:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 13:46:59 E+uk85nJ0
スペック馬鹿きてんのか
こういうのはカタログや文書化されたものにに騙されやすいタイプ

273:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:00:14 sMQFAUcY0
つかバッファ入れずにこんな低歪みの石があるんだ。
OPA627なCMOYでもいっちょ作ってみようかな。AD797はBPT入力だからパスで。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:03:58 NkHLkOfQ0
スペック厨になるかオカルト厨になるかのどっちかだ。
好きな方選らんどけ w

275:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:12:33 sMQFAUcY0
スペック厨って言葉はどうかな。歪率0.001%以下つったらほとんどわからん領域。
そういう無味乾燥なストレート厨もいるわけさ。真空管厨とは真逆だな。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:20:52 5JHrpfDB0
ぶっちゃけ測定器がなければ聴いて心地良ければおk

277:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:29:41 NkHLkOfQ0
>>276
そんなことはない。
測定器無くても、こっちの方が歪み率小さいとか、スルーレート大きいとか、
ローノイズだとか、DFが大きいとか言われると良く聴こえてくるもの w

278:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:30:08 sMQFAUcY0
アンプの役割として「ソースの質をそのまま伝える」ってのもあるから、聴感だけだとな。
でも「聴いて心地よい音を出す」のが唯一の目的だから、真空管も交換厨も否定しきれない。

279:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 14:33:00 5JHrpfDB0
>>277
まあ言われたり、測定を見たら釣られますよねw
漏れはテスターしか持ってないし自分が嫌いな音色なら
どんなすんばらしい測定値も無視ですから。。。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 15:20:02 sMQFAUcY0
なわけで歪率0.001%くらい出せないアンプだとDACの聴き比べもできないんだよ。
スペック排厨も1個作っとけ。洩れも作るけどリポの手配とか面倒だなあ。

281:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 15:26:06 XnY9V4UoO
球シングルアンプみたいに
ウットリ染み~るHPAほしいなぁ


282:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 15:26:07 oVHSSm/WP
ぺるけスレ落ちたの?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 16:22:09 sEQ9+hFWO
オープンループゲイン稼いで、NFBガッツリかけたら低歪みになるって本当なんですか?

284:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 16:24:57 kH1/QGcJ0
>>283  ホントだよ。音がいいかは保証できないけど。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 17:12:20 TukTNjpS0
じゃ、OPアンプは全部音悪いが結論でよろしいか?

286:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 17:31:39 QaTA9yWj0
ご自由に

287:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 17:50:40 sEQ9+hFWO
>>284
NFBかける前の歪率が低い事は重要なんでしょうか?

288:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 18:08:16 ZlgclepQ0
NJM4580一発のCmoyから、OPA2604+BUF634にしてみた。


結果、違いがよくわからない。
後者の方が低音が出てるかな?、という程度。聞き分ける自信はない。
ちなみにどちらも電源は12Vを抵抗分圧。ヘッドホンはHD555。
これは俺が糞耳ってこと?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 19:52:07 bSGzmaLH0
>>288
音量上げたときの飽和とかどうよ


290:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 20:14:01 U4rR/hxg0
回路と実装写真うpれば、誰かが判断してくれるかも知れない。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 21:07:27 0juLL2UE0
人気ありそうな回路を2つほどコピってみたけど
ちょっぴりの違いだったなぁ。
シンプルな上に、似たような銘柄のパーツで組んだから余計そうなのかな。

292:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 21:12:03 GUDoYElK0
日記帳になってるなここ

293:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 21:17:07 fsX8UDcK0
>>287
それを云々できるのはディスクリートの世界だと思うよ

294:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 22:54:34 HfGmQP3O0
自作ってガワが気になるよね・・・
誰か1個からガワ造ってくれる会社とか知りませんか?

295:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 23:19:07 deYWE4bB0
ここでP板頼んだ人っている?
PCBEで設計して初めてP板に注文しようと思っているんだが、チェックとか向こうでしてくれる?
正直安くしたいから大量に頼みたいが、ミスがあったら全部アボーン。
一枚仮印刷して、ミスがなければ大量印刷。というのが一番なのかなぁ。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 23:44:21 ncRR/naP0
サレバPパンツ~♪

297:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 23:45:48 aKoo01gQ0

こんなの買わされたんじゃたまったモノではないな w


>>295
マジレスするとこんなページ作れば無問題 w
URLリンク(easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp)

298:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/18 23:59:27 sMQFAUcY0
>>297
不良品を平然と売りつけ続けてんのか。最低なサイトだな。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 01:28:21 7mApe8mV0
売りつけ”続け”てはいないけどね(^^;
よく見てから発言したほうが委員で内科医?w

300:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 13:40:43 iiXkWr4n0
>>295
まだ頼んでないが俺もPCBEで設計してる。
印刷してそのとおりに手動配線してみるとかチェック徹底するしかないでしょう。

業者側でチェックする内容は間隔とかが規格に適合しているかどうかくらい
なので結線ミスってても指摘なんかしてくれないだろうね。

試作は数回になる可能性が高いと思う。修正が全て済んでから多面付けして
量産って形にするしかないでしょうな。ネットで頒布でもするのかい?

若干スレチなので スレリンク(denki板)
あたりで聞くといいかも。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 13:54:55 6Z/j+g8D0
プロッタ買ってきた。
ちょいと工夫して基板の銅箔を削れるようにした。

302:295
09/05/19 18:07:03 mUm7Uq030
とりあえず、捨て金として仮印刷することにするよ。

ところで、電流帰還のポタアンキットって、ネット配布(オークション?)したら何枚ぐらい売れそうかな?


303:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 19:16:04 MVMBMqKe0
程度と金額にもよるが、銀行振り込みとかなら買う。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 20:16:48 abTH9dqa0
>>302
詳しいスペックもないのに無理な質問

305:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 20:22:36 aosSxQo50
>>302
オクならなんでもありで、売れるだろ。
例のYAHAゴミアンプでさえナウなヤングにバカ受けなんだから w

306:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 20:38:44 aosSxQo50
とくにポタアン系のマニアはレベル低いから
フルデスルクリポタアンでアナログアンプ最先端の電流帰還型
とかなんとか吹いてまわればブーム間違えなし w

307:295
09/05/19 20:47:39 mUm7Uq030
FET入力でIV変換がカレントミラー。
出力がSimple Class-ABでSEPPにTO-126やTO-220のトランジスタが使える。
エミッタ抵抗がMPC78。
ケースはタカチのKCS 20-60-90-N、ボリュームがアルプスのミニボリューム。
電池が006P電池。
分圧はカレントミラー(+OPアンプボルテージフォロア)
という感じ。
サイズとケースを考えなければ、5000円ぐらいで作れる代物なんだけど、サイズとケースがネックとなって結構設計に時間かかっている。
値段は、人数によるけど1万ちょいぐらいで配布したいなぁ、と狸算している。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 20:48:47 XotK1Jv70
なんの面白みもない

309:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 21:37:52 L4A171z00
PCBCARTはダメなの?

310:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 21:40:28 4ujB3LS90
Olimexとか安くていいんじゃないか

311:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 21:52:48 14l6+N+hO
>>307
実行段階で金があれば考える。
地方民だからセットはありがたい。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 21:59:37 H26lJkkz0
>>307
おお!
それならおれも5セットくらい買ってしまいそうだ。
そういう人結構多いと思うよ。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 22:26:43 Vqvnrkzf0
いらねぇ

314:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 22:53:55 2sAgWXlc0
こんなん2000円で作れるだろ

315:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:02:54 IUAocqJ50
部品代だけなら3kぐらいだろ

316:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:22:24 k224lYfj0
ぼった栗

317:295
09/05/19 23:22:47 mUm7Uq030
確かに基板、ケース無しだと、部品代2500円ぐらいかな。
基板、ケース、ケース加工を含めると1万近くなるって言うのが泣ける話だ。


318:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:33:59 2M7WrNFZ0
金フラの基板なんか使い物になんないんだけどね。素人さんは使い続けてるようだけど。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:35:01 E1ZuxIhx0
そのkってのやめろよ
kっての

砂糖袋じゃあるまいし

320:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:36:37 JvKFz5eV0
オペアンプ+ダイヤモンドバッファ回路からのステップアップで新しく作ろうかと思うんだけど
これ作っとけ的なオススメの回路って何かな?

321:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:41:07 p86f5rS6P
>>319

フロッピーディスクは1440千バイトですねわかります

322:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/19 23:46:21 asvdO0UU0
>>320
オペアンプ+なんとかに飽きたらフルディスクリしかないと思うが?

323:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:10:50 yLravIn60
>>320
オペアンプ回路なら、MOS-FETバッファとか。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:11:03 jdxOeApw0
>>320
電源回路

325:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:25:51 K465LutN0
ぺるけスレ無くなったのか
しかし、ぺるけ氏はいい人なんだろうけど、取り巻きが気持ち悪すぎる。
最近の掲示板の「間違いだらけの真空管選び」のキャッチの店を付和雷同でたたいてる奴らは阿呆

326:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:30:59 0OKLjHlR0
そうそう、あとあのアンプを異様に持ち上げてる連中もw

327:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:34:03 IG9MJqsn0
>309
いいと思うよ。
俺はいつもここを利用。

328:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 00:37:54 K465LutN0
>>326
別にあのアンプが悪いとは少しも思わないが、物理特性もそんなによくないし面白みがない。
だからこのスレで他ほど扱いがよくないのは当たり前だよねえ…

ぺるけ氏には本気でハイエンドバージョンを作ってもらいたいな(2ch見ているっぽいですが是非そうしてください)。β22も回路的にいまいちだし。

329:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 01:29:06 NagUOPPB0
>>322
>>323
>>324
アザース

そうですね、まだ作ってませんでした>フルディスクリ
電源にDCアダプタ使ってるのでフルディスクリ&電源改良で行こうかと思います。

ありがとうございました。

330:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 01:32:26 Ztg/+EiW0
>ハイエンドバージョン

いまの彼のオーディオ観からするとないでしょ。
かつては色々と変遷があったみたいだけど。

あのアンプの設計思想は、まさにスピーカー市場におけるハーベスの位置づけを狙ったものかと。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 01:41:19 K465LutN0
>>330
誰でも、ある程度いいものが作れるっていうのは工業製品的な観点からするとすごく良いことだし、ああいうアンプもあるべきだろう。
だけど、今のHPAは簡単なのにハイエンドと言うには少し無理が無いだろうか。

多段化=音がいい という訳で無いのを承知でレスしてるが、ぺるけ氏がやれば絶対いいものが出来るのに…

332:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 01:56:03 ZuDx8XiT0
マルツのキットで委員ジャマイカ

333:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:08:41 wo55oJxKP
下手なメーカーの安物アンプに比べれば好感は持てる音だけど、
高級アンプを凌駕する!みたいな音質ではないな。
音よりも作る課程が楽しめるアンプだったなと思って自分を納得させた。

334:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:14:00 Ztg/+EiW0
>>331
彼があのアンプを作って作り方を公開したり、
あれだけサイトを熱心に更新するのは、文化の継承や保全が狙いなんじゃない?
ヘッドホンアンプでもいいし、真空管差動アンプでもいいんだけど、
あれで自作オーディオの面白さに目覚めて、自分でアンプを作る若い人が増えればイイ
というところに主眼があって、作例はそのための呼び水というか。

で、当然それで興味持った人のいくらかは、
より高レベルなものを目指すと思うんだけど、
それは、「製作マニュアル」に目を通したり、
作例リンク集を辿ったり、参考書籍をあたったりして、
それで自分の頭を使って、さんざん悩んで、それぞれのニーズに適うアンプを
自分で設計するもんなんじゃないかと思うわけだ。

だから、新作公開→読者がコピーする、の繰り返しで教祖様みたいになるのは
彼の目論みとは違うんじゃないかと。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:16:19 Ztg/+EiW0
あーあと、考えうる狙いとしては、
お手軽に頭使わず、高級ハイエンド機をポンと買って終わり、
みたいな昨今のオーディオ界の風潮に対して、
ささやかながらも一石を投じたい、とか。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:39:35 ZuDx8XiT0
>>335
それはあると思う。
お金持ちな方が多いのか、最上位機を買っておわりじゃ
趣味としてつまらないというひがみもありますが、スパイラルに
なってあれこれ勉強して広く浅くではなく、深さを追求するのも
ありだと思います。

改造例などいろいろ出ていればやってみっか!という気分になる
けど、あんまり出てないのは不人気なのかな?
OPAMPは交換できるのかどうかもわかりませんでした。
(すみません、IS部門にいるメカ屋なんです)

337:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:42:45 ZuDx8XiT0
連投すみません
春日無線
URLリンク(www.e-kasuga.net)

ヘッドフォン・ハイブリット基板取り扱い
ヘッドフォン・ハイブリット基板が入荷いたしました。
基板・マニュアルセットで¥2,100です。 (2009-05-18)

338:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 02:47:55 lN15glLJ0
所詮NFB独特の糞詰まりの音

339:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 03:14:37 vbvbaMc00
今日日球アンプビルダーでもそんなこと言わねぇぞ ww .>>338

340:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 03:19:35 9af9cpc90
>>338
超三結アンプのことですね。分かります。

341:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 06:02:01 p1YXm1TFO
質問があるんですけど、
18VをBUF634で分圧した時はバイパスコンデンサの容量は小さくていいのでしょうか?
あと、上記の電源部で製作する場合、抵抗は2W近くのものを使わなければならないのでしょうか?

342:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 07:01:22 ORGz9VLIO
みなさんのリファレンスにしてるヘッドフォンアンプってなんでしょか?
ポータブル作るのが面白くなってきたけど
リファレンスになる据え置きアンプがないのでiPod越えで満足しちゃってる。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 14:33:14 8GeVH/870
PCBCARTの設計条件を日本語訳したページってない?
英語読むのきついっす。

344:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 14:36:02 6Iqh9EOp0
>>341
普通、オペアンプ+バッファICじゃない?
NFBかけられないから、分圧の精度でないいんじゃない?

>>342
俺はぺるけ式。

345:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 18:13:04 Ub0F30+HO
>>341
質問の意図がよくわからないけど、
パスコンの容量は電圧に関わらず0.1uFくらいにしておけばいいんじゃない?
抵抗に関しては、オームの法則で出せるだろう。
まあ、直列に入れるわけじゃなければ、1/4Wで十分だ。

346:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 18:45:14 6Iqh9EOp0
トロイダルトランスとか、センタータップなしで2系統出力がある場合って並列につないでも平気かな?

347:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 19:15:45 +nLx/h7c0
>>341
まあ、でも、やっぱり1000uFくらいにするのが普通じゃないかな?
URLリンク(www.headprops.com)

634の入力側分圧抵抗のことだろうけど、2Wってことは200mA以上流すって
ことだよ。理屈はともかく幾ら何でも不自然だろ?

348:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 21:10:36 SSVK3UmP0
精度出ないというか、GNDに抵抗はさむのと同じわけだから試作するまでもないな。
名の知れた石なら何でも使えば音よくなると思ってんのかな。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 21:14:24 6Iqh9EOp0
仮想GNDでしょ?
抵抗分圧だけよりはマシだと思うけど。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 21:19:11 EnpwhP560
>>342
627BPのCMOYと春日の先代HPA

351:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 21:28:32 SSVK3UmP0
データシート見てみたら7.5Ωくらいが入ると思っていいみたいだ。
NFBかけないと使えんな。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/20 23:35:10 SVQhIVGA0
東京でインフルか
部品は通販にするか

353:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 09:32:12 5ORnZ8Bq0
回路図が読めなくても作れる簡単なアンプってありますか?

354:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 10:01:20 8OPaoppo0
cmoyあたりの実体配線図をアップしてるサイトのを完全コピーでもしたら?

355:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 10:25:40 r4rAk1zB0
簡単なヘッドフォンアンプだったら、むしろ回路図の見方を覚える絶好のチャンスじゃないか。
僕は忘れっぽいので毎回トランジスタの向きとか、オペアンプの足の番号の並びとかググリ直すよ。

ここで評判の悪い HAMPのキットなら回路図の繋がりを実体配線図とくらべて覚えられんじゃね?


356:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 10:34:08 G2mQjBgY0
>>353
取りあえず一番丁寧な解説があるのはここ。
URLリンク(www.zea.jp)

357:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 11:24:34 Vji9qLLd0
>>356
クラクラする頭で読んでみたがアースがよく分からんかった。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 16:38:09 ibKaQ2Fy0
>>356
実際に作ったのでしょうか。
回路図だけじゃ作れませんよ
回路図だけならどこにもあるし

359:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 16:52:05 Aceg577/0
>>357-358
世話の焼ける奴らだな。だからゆとりって言われるんだよw
ほれつづき
URLリンク(www.zea.jp)
URLリンク(www.zea.jp)
URLリンク(www.zea.jp)
URLリンク(www.zea.jp)
URLリンク(www.zea.jp)

360:353
09/05/21 16:57:38 5ORnZ8Bq0
ありがとうございます。
>>356のサイトで勉強しながら作って見ます。

361:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 17:01:07 ExIPrUA00
何か良いクロスフィード回路はないだろうか・・・

>>343見てて思い出したんだがこれはどうだろう。というかOPAは何を使えばいいのかな?
URLリンク(tangentsoft.net)

362:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 17:08:37 aTvxSn4eP
>>361
その回路だと、2426の出力とオペアンプの入力間、
フィードバック内10pFとの接続点とバッファの出力間に同じ値の抵抗を入れた方が良いね
1k~4.7kが妥当かな

363:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 17:27:04 r4rAk1zB0
回路図だけじゃ作れないって?、、、


知り合いのペットショップでセレブなおねえさんが犬買って
次の日返品に来て、こう言ったそうだ、、、

「この犬うんこするんです」


なんとなくその話しを思い出した。



364:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 18:12:00 z8/bkj1u0
誰でも初心者の時はある。最初は実体図を見て作るでもいい。
そのうち他人の設計した回路を作るだけではでは満足できなくなる。

365:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 18:36:18 Vji9qLLd0
>>359
いや、それは読んだけど、どこでアースとシャーシを設置させてるのか分からなかった。
アースってわけ分からん。

366:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 18:40:22 UVkaFVaN0
>>346
同じ電圧が表記されていても、実は違うから覚悟してね。あとは向き(*)を合わせてね。
*:「交流だから向きがない」とか言わない
そーだ、系統ごとに全波整流してから、並列にするのはどうでしょう。

>>353
回路図と実体図が両方掲載されてる電子工作の雑誌ってもうない?
※子供の頃に毎月買って読んでいたんだよ(読むだけで楽しい)。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 18:48:37 aTvxSn4eP
子供の科学とラ製率の高いスレはここですか?
今見返すと泉弘志の絵に癒されるのは俺だけかw

368:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 18:49:23 2fJ7NeYO0
>>366
系統ごとに整流してみます。
ありがとう。

369:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 19:24:19 /YwQ8VRV0
MUSES出たぞ
URLリンク(semicon.njr.co.jp)


370:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 19:38:59 OXV9rRAoP
コンデンサと間違えるじゃねえかこのネーミング・・・

371:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 21:32:30 S3IzWIt70
>>370
同感。
気合い入ってるんだか抜けてるんだかわからんページだな

372:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 21:53:51 ANHv8DXl0
他のスレでスペックで糞味噌いわれてたけど
音はどうなんだろ。だれか聞いた人いないんかな?

373:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 22:00:00 KlD3BfyqO
>>372
個人に売ってくれるなら聴いてみたいけど
企業向けサンプルだから入手のしようがない。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 22:07:32 OXV9rRAoP
まぁとりあえず言えることは

原音の守護神(笑)

375:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 22:41:00 KswfKfIf0
他スレで散々言われてる通り糞OPアンプだな。

なんだ、さすが本スレの住人は冷静でスルーしているなぁ・・・
と思っていたのに w

376:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 22:47:39 O0pUs4/p0
>>374
じ~♪いー♪えぬおえぬ♪げんお~ん♪

377:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/21 23:27:22 //GcjL+V0
>>365
この波線で囲ったアースポイントへ
URLリンク(www.zea.jp)
この図でアースポイントへとなってる線を全部付ける。
URLリンク(www.zea.jp)
この写真で黒のリード線がそこに集まってるだろ?
URLリンク(www.zea.jp)

あと最後のページにある通り
>> ●外来ノイズが混入する
>> 今回使ったアルミケースのタカチ:UC10-4-14DDではフロントパネルとシャーシの導通が不安定です。
>> 外来ノイズが気になった場合は、回路基板のアースポイントから、シャーシアースして下さい。
>> 基板の固定に使ったサポータと一緒に共締めするといいでしょう。
>> 尚、フロントパネルはヘッドホンジャックを介して導通しているはずです。

378:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/22 02:21:03 8xlbj9lp0
>377

優しいしとだこのしと。
明日いいことあるお。きっと。


379:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/22 11:54:54 yK0lc+Hk0
よくアースっていうけど感電防止に大切なんですね

380:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/22 13:22:11 6cl2Wj0l0
>>369
どっかが仕入れて小売りしてくれるまで待ちだから何とも

381:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/22 13:47:41 Y3xhzMNjO
5V起動のLT1677つかった司式HPAか

回路は自分でおこせないから配線から頑張って見ようかな

382:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 08:51:01 EZqfs/ng0
ぺるけ式を作ってみようと思ったが、選別でもれたトランジスタの活用方法を
思いつかん。結構な数余りそうだし放置するのももったいないよなあ。

383:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 12:26:08 sUmZkv650
けちけちするな。仕方ない。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 12:30:46 KGaBEge/0
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
スレリンク(av板)

385:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 13:51:19 JWUWjOtZ0
そんなピンポイントのスレ必要なの?

386:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 16:35:13 SizKpMG80
質問です。
SOICなオペアンプをDIPソケット化する為に下駄はかせると
接点が増えて音が悪くなるのでしょうか?(´・ω・`)

387:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 17:02:52 kguE/Uhi0
>>386
気にするな。



388:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 17:23:27 SizKpMG80
>>387
気にならないレベルと言う事ですね。ありがとですた。

389:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 17:32:51 3/rSdNWx0
>>382
音質を損ねない超高精度の可変抵抗使いまくってもう一台アンプを組めばいい

390:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 17:45:23 KpAeAag90
>>386
その日の天気による音の変化と同じぐらい音が悪くなるぜ。


気にするな。

391:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 18:04:14 CffgOp6K0
>>382
FETじゃなくてトランジスタ?
A1015/C1815とA1358/C3421だろ、
これさえあればどんなHPAでも作れる。
常備トランジスタと言うべき存在。
自作続ける気なら次作に備えて保存しる。

392:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 18:09:49 3/rSdNWx0
「近未来のアンプ」にも採用されたくらいだしな

393:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 18:20:21 xMYXuhNFO
>>386
ソケット使ってる時点で気付け

394:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 19:17:37 Lj7dHb3HO
ソケットってあんまよろしくないん??
炙るよりはマシってことなのかにゃ

395:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 21:19:58 Lfa9Ev4I0
A1358が秋月で取り扱いが始まるのはいつだろうか

396:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 23:21:23 x2qf16ZZ0
>386
好きに汁、としか言えんなw
この話題が出ると極端な反応する奴がいるからあまり触れたくないが。
ソケット使うと音が悪くなるという人にとっては直に半田付けすべきだし、
ソケットを使うメリットのほうを重視するならソケット使えばいい。
俺はソケット有無で音の違いは感じ取れなかった糞耳です。

397:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 23:26:42 U12TCs1h0
ソケット化して聞き比べた後、気に入ったICをソケットに半田付け
これで万事解決ぢゃね?

398:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/23 23:48:43 xMYXuhNFO
>>397
それならソケットはずして半田のほうが良くない?

399:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/24 00:28:58 aVlXp/Z60
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
>オペアンプはICの一種なので、自己調整機能に優れていてトランジスタより差し替えが簡単です。
>そのため、パソコン用のオーディオカードやヘッドホンアンプのそれを交換して「高音質化」することが流行っています。
>しかし、オペアンプは、細かく解体すればトランジスタと抵抗の集合体で、
>やはり電気的な特性に応じてベストな回路が異なります。
>そのため、差し替えて「音が変わる」ことはありますが、「そのオペアンプの最高の音」になる可能性はきわめて低く、
>そういう方法で「このオペアンプの音は~」というのはナンセンスです

URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
>パーツというのは、ふつう、その回路設計に必要な性能・特性をもったものを選んで使いますから、
>交換する必要はありません。ソケットは、接点の数が増える上に、回路の長さが増えるので、
>音質的なメリットは何らありません。

400:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 05:46:49 jScaJsogO
上記の論者は最適とそうでないのとどのくらい違うのかについては無知ですよね。

401:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 08:46:28 qiotPzcN0
ナンセンス製品なんだろうw
>>URLリンク(www.audiotrak.jp)
>>なお音色調整部のOPAMP(標準でOPA2134を搭載)はソケット式になっており、
>>簡単な載せ換えでチューニングが可能です。

402:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 09:54:15 +n11ed4v0
ソケットやらSOP変換基板とか。音とか以前にまず動作に必須の電源Cが最短で接続
しようがなくなる。数センチなら、数ミリならとか思っただろ? 甘すぎるね~。
そんなんでは一番いいやつなんか選べないね~。
オペアンプ交換厨は「最高のオペアンプを追求してる」んじゃなく、
「自分の作ったヘボアンプで一番心地いいオペアンプを選んでる」に過ぎない。

403:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 10:09:04 QphUVdlZ0
誰も彼も最高の音を目指してるわけじゃないし
そこまで神経質にやらなくてもよくね?

別にオペアンプ交換もお手軽な趣味としてはいいでしょ
やたらめったらオペアンプって叩くのはやめようぜ
俺はディスクリートいじってるほうが楽しいからやらないけどさ

404:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 11:39:34 9Gw7/0vrO
オペアンプがブラックボックスでなくなったら、自作はもっと楽しくなる。

405:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 13:28:59 UM5vaH1W0
>>402
俺はまさにその自作ヘボアンプで差し替えて楽しんでるだけだが、悪いことなのか?
ヘボいディスクリを見よう見まねで組むよりよほどいいと思ってるが。

一応データシートくらいは目を通してるけど。

406:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 14:11:23 jfgea4io0
>>405
発振してなくて、ノイズとかそういう音質にかかわりそうな成分が聴こえない範囲で交換してる分には結局
「自分の耳的にンギモヂィィーーーーーーーー」なヘッドホン、ヘッドホンアンプ、オペアンプの組み合わせが最高なわけだから>>402は気にしなくておk。
そもそも>>402の言う最高のオペアンプって何を指してるのかわからんし。

407:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 15:04:34 +n11ed4v0
>>402はオレなの?のテスト

408:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 16:12:05 9Gw7/0vrO
擬似正負電源とかのへぼい回路で、
馬鹿みたいにオペアンプを換えに換えたうえ、
まともに動作してるのかもわからないそれの音質評価まで始めているのは片腹痛い。

こうやってオペアンプスパイラルにはまっていくのは勝手だけど、
きちんとそれぞれのオペアンプにあわせた回路を練って、
きちんと力を発揮させてやるほうが楽しいとは思う。

でも、追求したいオペアンプを見つけるために、
とりあえずは鳴らすだけで、色々試すのも手かもね。

409:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 16:31:12 jfgea4io0
>>408
一利あるんだけど、かといって「オペアンプに合わせた回路」定数で作って音質評価しても、
どうせ実装がプギャーとか、オペアンプ一個で何云ってるんだ?とか難癖必至。

ちゃんと設計した回路と実装基板をネット上に詳細な解説付きで公開してほしい。
そうすれば他の人も参考にするだろうしぺるけ氏みたいに別スレで語られるのにね。

410:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 17:03:38 uxa+OpRH0
OPアンプ系の解説、
何回が話題になってるこの方の
2009/04/26 (まだ書き掛け)
が決定版だと思う。
続き期待してます~ ヽ(´ー`)ノ 
URLリンク(www.geocities.jp)



411:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 17:07:57 Rr8gVyxk0
決定版ねえ・・・

412:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 17:22:57 hfvEf6Rp0
馬鹿は馬鹿を呼ぶ

413:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/26 17:54:14 l/F+W2nj0
>>399
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
のさ

Opアンプは能動素子なので、ふつうこれが先に決まっていて、まわりの抵抗やらキャパシタやらの定数を決めるものです。個々のOpアンプの理想的な動作状態と異なる可能性があるので、そりゃ音も変わるかな、という気はします。

(一般論として高いOpアンプの方が安定性が良く、単に理想動作を無視しても我慢してくれていて、それを高音質だと勘違いしている可能性も、無きにしもあらずかな、と。)

の前者はそうかもしれないけど、後者はどうなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch