10/02/11 11:20:42 M6bN/0FM0
HDMIケーブルでBD音声のクロックなんて初めっから伝送できないんだよw
490:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 11:22:24 FxqQBzAh0
>>488
逆にアンプのクロックだけどDENON LINK 4th
491:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 11:33:20 FxqQBzAh0
ああ、クロックの伝送はLANケーブルだけどね
492:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 11:47:01 M6bN/0FM0
HDMIケーブルでクロックの伝送ができないから独自のデノンリンク端子で
DENON LINKケーブルとHDMIケーブル2本の接続でようやくクロックの統一が出来たんだね。
493:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 11:51:12 zqtcv1Ox0
>>482
HDMIケーブルで音は変わらないがゆうれいは居る。
なぜなら 俺のオーディヲは全部妖精さんが囁いた数字で当てた宝くじで購入したから
494:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 13:13:40 csfUdOeC0
ユーレイッヒー♪
495:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 13:39:33 yIDs8ed+0
『気の利いたメーカーならば、HDMI 2本。そこをケチったメーカーの製品は選ばないという気構えぐらいでもいいと思う』
理屈でなく実際に視聴して言い放った本田雅一のレポート乙。BD業界からお金をもらってない人の意見か。
パナソニック、シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド・・・大半のメーカーを敵に回した。
496:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 14:05:28 q++Ytub20
本田雅一(笑)が大半のメーカーを敵に回した???
AVメーカー様の仰せのままにオカルト解説を乱発してる筆頭じゃねーかw
497:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 14:20:01 Ln2v0sqm0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>チューナボックスとディスプレイ部との接続には、同梱されるHDMIケーブルを用いる。
>今回の評価で、私物の安価なHDMIケーブル(5m)での接続も試してみたが、
>リモコン操作時のカーソルの動きがぶれたり、画面全体ぶれが出るなどの障害が散見された。
>付属ケーブルに差し替えたところこの症状は無くなったので、付属ケーブルを使うべきだろう。
ネタ満載
498:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 15:14:36 6dLc8Yg40
最近は付属ケーブルのグレードが上がったからね、良心的なメーカーは。
シャープのBDプレーヤーにも極太3ピン電源ケーブルが付属していて
ヨドバシの店頭で視聴した大阪のおばちゃんでも細い2ピンとの画質・音質
の違いが分かったそうだ。これ他スレでの話題。
499:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 16:28:18 SWezk0HU0
>>496
パナソニック、シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド・・・
こんなHDMI 2本をケチったメーカーの製品は選ばないという気構えでもいいと思う
とヌケヌケ書いちまったのだからメーカーにとっては完全に敵だろw
500:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 16:40:29 Q6Fv5ztb0
ホームセンターで売ってるケーブルでおKなのか・・
音声ケーブルもOHMの安物で良かったんだ・・・・・
散財したんだなあ・・
501:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 16:45:11 SWezk0HU0
マランツ、ヤマハ、エソテリック、ラックスマンのDVDプレーヤーも買うな?!
本田雅一、AVメーカー様からも抹殺されそう
502:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 16:52:53 q++Ytub20
>>499,501
お前アホ?
本田(笑)が言ってるのは3D対応BDPのことだぞw
503:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 16:57:35 SWezk0HU0
シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド、マランツ、ヤマハ、エソテリック、ラックスマン
は3D対応BDPのHDMI2本のBDPは出してないだろ。だから買うな?!
504:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 17:01:11 q++Ytub20
おい誰か通訳してくれ
505:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 17:13:32 KKWSMWIY0
>>469
亀レスだが 4)安物のHDMIケーブル×1本接続 でも設定次第で良くなると思う。
>>436の説明によると、BD画質の1920×1080pを最小限の設定に変更したら
高音質で伝送できることになる。ケーブルも使いこなし次第で良くも悪くもなる。
506:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 17:45:44 BHptDGfv0
音からみれば高解像度になるほど伝送できる帯域は広くなる訳だが
あと、帯域がキツかろうが何だろうが伝送できるかどうかだけであって
伝送できる範囲内での音の違いなんぞあり得ない
それがデジタル伝送というもの
507:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:07:39 KKWSMWIY0
>>506
いつもデジタルだから変わらない派が出てくるがデジタルオーディオの根本である
DA変換の原理を一から考えよう。
データの縦軸はデジタルで数字で組立てられているが、横軸はマスタークロックが
一定間隔の繰り返し信号であるということを前提に成立っている。
そしてクロックはアナログだからクロックに関してはアナログ信号をアナログケーブル
を使って伝送していると考えることだ。
そのクロックは意外に簡単に揺れる。振動でも電気的にも揺れる要素が一杯ある。
振動が入るとその瞬間に波形の高さが低くなる。そこがエッジだったらクロックが遅れる
感じになる。
ケーブルの特性インピーダンスはケーブルの幾何学的な形により決まるが、そこに振動が入ると
特性インピーダンスが変わる。ある大きさで伝送されている波形がほんの何%大きくなったり
小さくなったりしたら、そのエッジが斜めだったら時間軸が揺れてしまう。
BDの伝送とはそんなものだ。
508:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:12:16 sZTELq+r0
なんか分からんがfifoバッファみたいなのがあるんでないの
509:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:18:20 q++Ytub20
>>507
うん、だからそんな汚いクロックを使えないのでPLLが入るんだよ
510:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:21:55 KKWSMWIY0
>>508
そんな気の利いたバッファを積んでる製品なんてめったにない。
PCトラポじゃあるまいし、DACならCHORDのDAC64やQBD76とかを買わないと。
511:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:29:56 q++Ytub20
あとFIFOがあるのも当たり前
もともとHDMI音声は厳密にリアルタイム伝送されていない上に
モニター側の映像出力にあわせてディレイをかけないといけないから
その分はバッファリングする必要がある
512:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:34:24 KKWSMWIY0
FIFO=First In, First Outでは利かないと言っている。
もっと気の利いた高級なバッファを積んでないと。
513:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:42:27 BHptDGfv0
>>507
まあ、おまえがデジタル伝送の基礎を理解できていないってのはよくわかる
514:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 18:45:38 q++Ytub20
何が利かないのか意味不明だなw
お前が気にするクロックの揺れ量に対して十分なバッファがあればそれでいいわけだが
例題をやろう
お前が1/1000秒まで正確に表示される時計を持っている
俺が1秒までしか表示されない時計を持っている
俺が1秒おきにランダムな数字をお前に伝えるとして、
それをお前が1秒ごとに最大限正確に表示するには何個分の数字を覚えられればいい?
515:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:05:05 KKWSMWIY0
気の利いた対策例=CHORD
「PLL回路はランダムなジッターを発生し、アナログに変換された後に
悪影響を及ぼすことになる。この問題をRAMバッファを使って解決を試みると
ビデオソースの場合、バッファONのすると映像と音声がずれることになる。
そこでデジタルジッターが低い場合にはSPDIFデュアルPLLを使うことで
100%完全にジッターは除去できないものの、かなり軽減する。
そこでディジタルPLL回路を新たに設計しなおし、ワードクロックは115MHz
という低ジッターのクロックからジェネレータする。64,000という数の
ワードクロックを集約させたもので、クロック精度は27ビットの精度を持つ。
旧来のRAMバッファーの最大設定に匹敵するパフォーマンスとしている。」
516:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:07:30 sZTELq+r0
日本語があやしいな
517:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:15:25 uTTSf/rE0
手軽で音がよいオーラのノートCDPもスタートして数秒遅れで音が鳴る。
CDでも完璧にするにはそれ位のバッファを積んでいる。
518:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:34:58 62YYwHgM0
HDMIケーブルの音質の違いはブラインドでないと分からないが
画質の違いはキャプチャしてうpしたらすぐに分かる。
アマチュアのうpはアヤフヤなものが多いがこのうpはお薦め。
マウスを乗せるとリアルタイムでケーブルが換わるからノートPCでも分かる。
HDMIケーブルで画質は変わるのか
URLリンク(theateroom.com)
519:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:43:52 sZTELq+r0
何でキャプチャしたか一切書いてなくないか
現実は>>2だし
520:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:50:41 62YYwHgM0
詳細は書いてないが、この人の結論も>>2に近いから報告としていいんでないの。
変化がアナログに比べ、デジタルは著しく少ないというのが今回の検証結果です。
要はHDMIケーブルで品質がわるいと映像が映らないという危険性がありますが、
映像さえ映れば高級ケーブルと比べてもほとんど差がないです。
ケーブルにお金を使うぐらいだったら、その他のプロジェクターなり、再生機に
お金をかけたほうがコストパフォーマンスがいいと言えるでしょう。
521:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 19:52:52 tILfYrPa0
よくないね
全く変わらないんだから
まず少しでも変わるとかいって足場固めたいんだよ
522:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 20:14:43 62YYwHgM0
もっと変わった画像うpもいろいろありますよ。
比較的公正な立場で良心的と思ったから引用したのにw
523:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 20:15:08 BHptDGfv0
映像音声が破綻なく再生されているのであれば
ケーブルによる違いは全くない
まあ、アナログのオーディオだってスピーカーケーブルやら
電源ケーブルやらいろいろやってるけど
結局人間が識別可能な差は現れない訳だし
524:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 20:20:34 yv8DeIsJ0
>>521
否定派のレス 必死すぎw
525:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 22:37:12 MFfix1Sm0
>>507
正しく理解しているのもいるんだな。
パナソニックの新型BDレコーダー(4月発売)も「HDMIを2本にして高音質化
しました。」と言っている。
526:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 22:39:15 P17X7pOa0
>>507
ケーブルが振動すると信号が遅れるって
ソースは?
527:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 22:54:11 MFfix1Sm0
信号が遅れるのではなく、ゆれるだけだろ。
528:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 23:00:28 H0c6V85d0
>>509
うん、PLLで同期するって、その汚いクロックを位相変換するだけなんだよw
529:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 23:24:25 q++Ytub20
>>528
「位相変換」てなんですか?w
530:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 23:44:32 koqELLOR0
>>518
報告者の感想と違って大型ディスプレイで見ると結構な画質の違いがあるな。
拡大画面ではさらに違いが目立つ。ということはホームシアターの
大型ディスプレイではもっと大きな違いになるだろう。
ファイルウェブの評論家達は大型画面で視聴したから評価が違うのでないか。
HDMIのブランドの感想も報告者とは違う印象だった。
AIM電子 AVC-FL10がシャープさとソフトさを兼ね備えている画質だし
濃淡のグラデーションも緻密で滑らかな印象だ。
ケーブルの違いは視聴の環境によって評価が異なってくるようだ。
531:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/11 23:54:49 q++Ytub20
ああ、高い壺の方が念仏の効果が上がるっていういつもの理論ですねw
532:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:04:42 3BRfqrEx0
>>518の画像をどんなディスプレイで比較した?
ディスクトップでも解像度:800×600と解像度:1920×1080では
評価が大違いになると思うが。
533:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:36:52 5l8kUOWV0
>>531
まったく処置なしだ。この画質が壺に見えるようでは否定派以下。
AV機器板以下。携帯板にでもいけ。
534:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:45:13 876yBczD0
>>518の奴はちゃんと比較した上で画像をうpしてるが
変わらない否定派は一切比較画像などうpしたためしがないため
自論押し付けしかできていないただのホラ吹きと見なすのが妥当だろうな。
535:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:45:55 IrJ/nNS80
基準のカラーパターンすら入ってない比較映像で何の違いを検証するのやらw
536:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:47:44 876yBczD0
屁理屈を繰り返して逃げるパターンに入ったなw
537:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:51:04 IrJ/nNS80
無意味な比較画像を何万回出しても無意味だってのw
意味のある比較映像なら1回で済む話だ
だから「幽霊はいます」ってのと同じだと言われるんだよw
538:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:54:34 r/jLTNxJ0
正直、A4ノートでは変わらん。こりゃ壷だ
539:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 00:55:28 876yBczD0
はいはい
じゃあお前が意味のある比較画像を貼って、一切変わることがないと言うことを
万人に証明したらどうだ?
文句ばっかたれて証明の一つも出来ず、口だけで自論押し付けてちゃ
ホラ吹きと言われても仕方がねーわなw
少なくとも今のお前のただの口だけ自論(愚痴文句w)より
>>518の方が説得力があるのはまともな思考ができる人間なら
一回で分かる事だw
540:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 01:06:44 876yBczD0
>>530
AV評論家は機器から何もかも、スクリーンすら最高級のものを使うからねw
それに視聴環境も部屋の壁や天井を黒くして迷光すら減らすし、120インチや
150インチクラスの大画面で比較するからそりゃ微々たる違いでも分かるんだろうな。
つうか16:9の150インチの縦のサイズは187cm成人男性の身長を軽く超えるほどの
等身大レベルだw数十インチのチッチャイテレビで比較するのとは訳が違う。
541:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 01:50:19 qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。
542:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 02:43:06 Gy7reU3b0
この期におよんでまだ映像でも変わるといってんのか
びっくらこいた
543:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 07:46:28 IrJ/nNS80
>>539
で、お前は何を証明したの?w
544:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 09:18:03 zsPokj560
AV評論家ですら画質については評価を避ける傾向なのになw
545:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 09:51:18 vXsIySxn0
どんな評価を下そうが
※使用者の感想です
って入れておけば問題ないんじゃない?
546:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 10:01:26 l0XsUOm60
皇潤みたいなもんか
547:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 14:59:40 0KxYvgYN0
>>541
アホか。カメラで撮らないで実写BDをどうやって制作するんだ???
アホは放置して、このBDはテストソース、調整用ソフトとの決定版だよ。
Hi-Definition Reference Disc [Blu-ray]
URLリンク(www.blu-ray-apart.jp)
548:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:04:44 Gy7reU3b0
製作wwww
549:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:31:48 0KxYvgYN0
おれはDellの15.4 インチwuxgaのノートで画質の差がバッチリわかった。
ケーブル検証その2のほうもわかる。
1366×768ドットの高解像度ノートで比較すると拡大画面でなくても違う。
550:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:45:48 9bVazfA/0
1366X768で高解像度とかw
いまどきネットブックだってそのぐらいあるだろw
551:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:48:47 Gy7reU3b0
キャプチャ方法書いてないわ
jpgで貼ってあるわ
どうしようもない糞サイト
分かったとか言ってるのもキャプチャ方法言ってるのにソフトをカメラで作るのが当然とか
1366×768で高解像度とか
どうしようもなくてまさに類友だな
552:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:50:17 0KxYvgYN0
間違えた。ディスプレは高解像度のWUXGA(1920×1200)を選択している。
553:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 15:55:43 0KxYvgYN0
1366X768のほうでは拡大画面しかわからなかった。やはり高解像度で比較するといい。
554:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:08:34 wfv1KiS70
また比較方法の愚痴文句だが何も見せずに口先だけより説得力はあるな。
jpgでも分かるというのは元画像に相当の違いがあるわけだ。
音質でも大きな違いがあればmp3でも分かる みたいな事だな。
555:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:20:28 XJuXhCSAP
>>554
いや、こういうレベルの話ばっかりだから口先だけで済まされるんだよ。
あんたもデジタルがわかってない。
556:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:31:13 zsPokj560
普通に考えて、2つの画像で異なる条件のうちケーブル以外の要素によるものを
全く考慮してない時点で何の比較をしてるのか分からない
逆に言えばケーブル変えずに撮影してもこの程度の差が出る要因の方がずっと多い
・カメラの感度の安定性
・シャッター速度
・ごくわずかな振動(カメラ/スクリーン)
・プロジェクターの光源の安定性
これらを差し置いてケーブルの差だと言える根拠がどこにあるのか
あと「口先だけ」って他人の褌はいて言うセリフじゃないなw
557:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:32:31 wfv1KiS70
デジタルだから変わらない派は口先だけだが
せめて>>507さん程度の説明を書けば読んでやるよ。
558:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:43:19 vXsIySxn0
>>557
PLLって知ってる?
559:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 16:53:43 pEEvkRFU0
新しい宗教か何かですか?高校野球は強そうですねw
560:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:08:47 GzW8T6Ll0
定期的に現れる「デジタルだから変わらない」...
561:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:22:46 zsPokj560
「デジタルだから変わらない」と書いてるのは全部オカルト側の人間だなw
相手の主張をねじ曲げて論点をそらすのは詭弁の典型
宗教の勧誘員がよく使う論法
562:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:24:07 rodHmD2L0
8-14変調の簡単なエラー訂正は有るけど
ロスしたらそれっきりだから、
563:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:47:40 vXsIySxn0
デジタルだから何が何でも変わらない訳じゃない
デジタルでの伝送では
一定の品質以上のケーブルであれば
ケーブルを要因とした違いはないといっている
違いがあるとすればケーブル以外の要因
変わる派はケーブル以外の要因に触れたがらないのはなぜなんだ?
564:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:51:38 TWoWgB9p0
>>558
>PLL回路はランダムなジッターを発生し、アナログに変換された後に
>悪影響を及ぼすことになる。この問題をRAMバッファを使って解決を試みると
>ビデオソースの場合、バッファONのすると映像と音声がずれることになる。
という解説が既出。
565:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 18:52:51 Gy7reU3b0
解説?妄想だろ
566:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 19:57:33 TWoWgB9p0
ようするにPLLやバッファというのはエラー補正にみたいに
へぼいケーブルの悪い症状を治す対症療法なんだろ。
コレばかりに頼らず根治療法が勧められているんだろ。
567:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 20:19:31 iHnGDb130
PS3とテレビつないだんだけど音しか出ないのはなぜですか?誰か助けてください。
568:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 20:19:51 I3ExU4Od0
>>563
HDMIケーブルのスレだから
569:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 20:20:33 +dr3As9Y0
>>565
ということは>>564や>>507の解説は理論的に間違った妄想ということか?
俺のような文系にも分かるように易しい理論で訂正してくれないか。
両者の解説を読み合わせないと素人には判断しにくい。
570:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 20:48:16 vXsIySxn0
>>568
HDMIケーブルが原因か否かを考えることすらできんのか
といってるんだが日本語も通じないのか?
>>569
>>507はPLLの存在を無視している
>>564はPLLそのものおよびジッターとは何かを勘違いしている
PLLはフィードバックによりクロックの同期を行う機構なのに
ランダムなジッタを発生させるとか根本を勘違いしているか完全な電波かのどちらか
RAMバッファのくだりは聞きかじった用語をつかいたかっただけじゃないか?
何を妄想したのかも的外れすぎて想像すらできない
571:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 20:48:23 IrJ/nNS80
>>566
> ようするにPLLやバッファというのはエラー補正にみたいに
> へぼいケーブルの悪い症状を治す対症療法なんだろ。
違います
572:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 21:14:57 qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ。
573:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 21:52:41 I3ExU4Od0
>>570
HDMIケーブルで画質・音質が変わらないのは当たり前だが
お前の尊大な態度が気に入らない
574:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 21:56:53 +dr3As9Y0
>>571
具体的に分かり易く教えてくれ。上の解説の間違い点を。
>>507については、クロックに関しても実際はアナログ信号でなく
デジタルだから変わることはないから安心して使えるとか。
>>564については、英CHORDの解説分らしいがPLL回路はジッターを発生しないし
RAMバッファを使っても映像と音声のずれは錯覚で測定ではずれていないとか。
575:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 21:58:28 +dr3As9Y0
英CHORDの解説分→CHORDの公式サイトに発表されている技術資料
576:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 22:06:08 zIUd8YAB0
理系の素養にないやつに教えるのは面倒。
お前の出身大学と学部を教えろw
577:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 22:10:28 +dr3As9Y0
2chAV板の多くの人に教える気持ちで頼む。
>>507と>>564の内容からしてこれが間違いというと>>574のようなことしか
思い浮かばないのだが。
578:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/12 22:40:18 b/bqzWee0
Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI
バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) フラストレーションフリーパ ¥ 835
これ今さっき注文してきたぞw
579:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:03:14 qhjgHc2u0
>>577
507の文章に騙されてるんじゃない?
ケーブルでクロック信号が揺れると書いているけど、変わる原因が書いてない。
振動で変わると書いてあるけど、原理とかどのくらいとかの数字がないし。
580:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:08:54 JMqEeShu0
デジタルケーブルはデジタルの数字信号とクロック信号を伝送しているが
クロックはアナログ信号だからアナログケーブルとしても働き
アナログケーブルと同様の問題が起こるというのがここ数日の議論だ。
それで、これに異をとなえるID:vXsIySxn0やID:IrJ/nNS80はどういう意見なんだろう?
結局は>>574が書いたような意見になるのか?
581:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:29:40 JMqEeShu0
>>579
変わる原因は書いてあるじゃないか、アナログケーブル的に考えた理由だけど。
クロック波形のエッジのことを書いていてエッジが垂直なら揺れは発生しないだろうが
現実には斜めの波形になっているから斜め部分に振動やノイズが重なったら±に揺れて当然。
これは当然の原理であって数字がないと成り立たない事柄ではない。
582:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:34:29 ZzDys6pv0
>>580
クロックをアナログ信号と考えている時点で
すでにいろいろ勘違いしてる
583:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:40:32 qhjgHc2u0
>>581
振動すると導体中の電気の流れが変わるってことでいいの?
584:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 00:54:11 jJGgMQKl0
>>581
PLLは入力クロックに対して自分が出すクロックを位相同期させるための回路
厳密に言えばHDMIから入ってくるクロックを使っているのではなくて
内部のクロックをHDMIから入ってくるクロックに同期させて使っている
どの程度同期すれば良しとするかはPLLの位相比較機のチューニング次第だが
ケーブルの周波数特性でクロック波形が鈍るような単純な歪みなら
同期はびくともしないし、突発的なノイズのような高周波成分はLPFで消える
585:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 01:18:11 JMqEeShu0
やはりクロックはアナログ信号でないという意見か。
俺が習った範囲では
クロック成分はデジタルのような波形はしてるが、使うのはクロックが変化する
タイミングというアナログ情報である。
→従ってクロックは、アナログ信号としてケーブルを通じてプレーヤからアンプに
伝送されていると考えるべきだ。
という507とほぼ同じ考え方だったが。
586:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 07:47:31 ZzDys6pv0
>>585
デジタルのような波形って何?
矩形波ならデジタルだとかいうアナログな判定なの?
>>584のPLL周りの説明読んだの?
自分が理解できないことをすっとばすからおかしくなるんだよ
587:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 08:24:07 MT0jNwbH0
>>585
君は正しい。時間軸情報は、クロック時間間隔なのでアナログ情報だ。
0か1かのデジタル情報ではない。
588:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 08:29:18 MT0jNwbH0
クロック時間間隔をデジタル情報で送る方法を考えついたら、相対性理論
をはるかに上回る画期的業績で、ノーベル賞が10個もらえるよ。(笑)
589:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 09:01:19 a0dYSbMD0
光デジタル、USB質の悪いケーブルだと驚くほど音が違う事を最近実感した。
デジタルで送られる信号は変わらないと思い込んでたから目から鱗
590:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 10:24:12 qDxE4hej0
>>585
> クロック成分はデジタルのような波形はしてるが、使うのはクロックが変化する
> タイミングというアナログ情報である。
違う
お前はクロックとエッジトリガを混同してる
この2つは似て非なる物だ
591:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 10:28:14 MT0jNwbH0
>>589
音質の違いはすべてクロックジッターに起因している。0と1のデータが化ける
訳ではない。
592:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 10:43:55 qDxE4hej0
クロック時間間隔って何だ?w
ジッタに原因を求めるならまず聴感とジッタに相関があることを示せ
次にそのジッタの発生源を特定し、解消方法を考えろ
何の考えもなく唐突にケーブルに解を求めるから馬鹿にされてるといい加減気づけよ
593:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 10:50:24 MT0jNwbH0
>>590
データ信号のエッジトリガで、クロック再生しているのだが、何か?
>>592
「オーディオ品質とクロックジッター」でも読んでちょっとは勉強したら?
594:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 11:19:15 qDxE4hej0
>>593
> データ信号のエッジトリガで、クロック再生しているのだが、何か?
はあ?
> 「オーディオ品質とクロックジッター」でも読んでちょっとは勉強したら?
その記事については何度も何度も言われてるが、
肝心の「聴感とジッタに相関があること」については主観しか書いてないんだよ
珍しくジッタの実測値まで出してるのに残念なことだ
ついでにその記事の末尾では再生時の対処法にケーブルは含まれていない
595:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 11:58:21 K9tKJars0
少なくとも俺には画質や音質は確実にかわる。
まったくの嘘ならこれほどこんな考えは広まらないし、メーカーも無意味な高級ケーブルをつくるはずがない。
そもそもモニタやスピーカーから出力される画像や音がかわるとは誰も言ってないだろ。
目や耳に入ってくる時に変化するんだよ。
プラセボ効果であるかどうかの議論自体まったく意味がない。
確実なのは、高級ケーブルを使うことで視覚や聴覚、脳へ何かしら影響を与えてるのは確か。
本人の目や耳に入った時にいい画や音になるかどうかが重要。
人によっては全く効果がない場合もあるが、それは自分が残念な人間だとあきらめるしかないな。
596:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 12:16:15 qhjgHc2u0
>>594
そうそう
ジッタを解説するような文章でも
ケーブルについては語って無いんだよね
597:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 12:51:29 K9tKJars0
ジッタジッタってうるさいやつらだなまったく。
ジッタ専門スレ行けや。
音質も画質もかわるんだよ。凡人どもが!
598:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 12:56:30 1NrrRnku0
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
599:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 13:04:02 /RdylTik0
>>597
あらあら、技術オンチ、なんちゃって科学信者ですかwww
600:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 13:12:21 bv8wvLQj0
突然の質問ですいません。 HDMIで外部に音を出してる時にパソコンからも音を一緒に出せるのでしょうか?
601:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 13:52:43 ZzDys6pv0
>>600
パソコンからHDMIで出力しているときに、そのパソコンの他の音声端子から出力ってことね
そりゃものによるとしか言い様がない
同時に出せないという規格等の制約があるわけではないが
ドライバやアプリ等で排他利用にしているやつもある
602:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 15:21:27 K/BoKlKw0
PLL回路があるからショボいケーブル伝送で良いというPLL厨が発生しているね。
フィードバックを付けたから回路はどうでも良いというショボい自作派みたいだ。
PLLを信用するのは立派なマスタークロックでワードシンク構成してからの話だ。
603:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 16:22:32 qDxE4hej0
ワードシンクw
604:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:01:23 ZzDys6pv0
ケーブルがどんなものでもいいなんて誰もいってないぞ
ちゃんとコンプライアンステストに合格できるだけの品質を備えていれば
それ以上はいらんといっているだけ
あと、信号の品質を向上させる対策がとられていればいいが
いわゆる高級HDMIケーブルの中には安もん以下のものもあったり
コンプライアンステストに合格できない規格違反なものまである始末
605:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 18:26:40 JfywmqYh0
>>603
ワードシンクやDual PLLを知らないやつがAV板にいたのか?w
606:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 19:13:36 chNylFfX0
とにかくデジタルケーブルでも変わるだろ。本気で比較したら分かる。
607:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 20:09:35 jJGgMQKl0
ワードシンクが何の関係があるのやら・・・
608:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 20:19:45 ZzDys6pv0
>>606
もちろん脳内で変わることはだれも否定しないが
物理現象として差が人間に識別可能な範囲で現れるわけではない
609:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 21:08:00 C7EugLdE0
差が全然ないのか 差がわからん程度なのか どっちやねん
610:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 21:54:01 ZzDys6pv0
>>609
全く同じ機材を使っていたとしても毎回物理的に完全に同一の現象ではない
そういうところをつついてくるやつがいるので
人間が識別可能な差という表現を使ったまで
そういう違いを全く差がないと言っていいなら全く差がない
611:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/13 23:52:36 sqS42Ta20
結局は、人間に識別可能な範囲ていうのに個人差が大きいんだよ。
同じ違いがある>>518の比較でも、大違いという人と全く違わないという人がいる。
違いがケーブルか他の理由かはこの際 問題ではない。
何であれ違うのに、分かる人と分からない人がいるから揉めているだけの話だ。
612:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 00:32:16 Ld3qJI590
馬鹿か
その能力差が「ある」ことは当然としてもその幅は無制限じゃない
大体その視覚・聴覚も一度たりとも検証されたことがないじゃないか
613:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 00:40:36 oGFtL+ty0
能力差という言葉に過剰反応するやつがいる。
違いが分かる、分からないは能力差しかないじゃん。
614:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 00:52:19 Ld3qJI590
だから霊感商法と同じだっていうんだがw
615:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 02:51:31 xbco2Mw40
>>611
誰も違って感じる人間がいることを否定なんてしていないけどな
異なるものを同じように感じる人もいれば
全く同じものを異なるものと感じる人もいる
違いを感じる人がいるからといって
元のものが違うものだと結論づけているのが間違い
616:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 05:29:07 HxSFd/fX0
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
スレリンク(pav板)
ケーブルでジッターは変わりませんし、音も変わらないよん。
617:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 05:30:46 HxSFd/fX0
>>611
572 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 21:14:57 ID:qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ
541 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 01:50:19 ID:qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。
。
618:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 07:20:35 KfwyeBDQ0
皆さん。
まずは、自分たちの脳が持つすばらしい力を理解すべきだと思います。
619:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 12:16:48 Vxa6c8ts0
>>615
そうじゃなくてHDMIで変わるか変わらないかをレスするためには
まず違いが分かる識別能力のある人間でないとダメということだろ。
個人差があるから能力のない人間がいくら否定しても信用できないと・・・
620:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 13:47:58 jrxKQDQO0
違いが分かる=違ってないことも分かる=第三者に測定機で説明できる
肝心なこと何も書いてない糞サイトでなにいってんだ
識別能力(笑)
621:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:21:14 Mueekr1v0
>>619
>>518を例にあげる時点でアホを自称してるようなもの。
ジッターで変わる派でもまともなやつなら>>518は論外。
622:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:29:05 Ld3qJI590
霊能者以外心霊現象について語るなということかw
623:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:36:16 Vxa6c8ts0
同じか・違うかが分かる=識別能力 がない人間が書くレスには
信憑性がないというスタートの原点を指摘している。
試してみよう。
HDMIケーブルで画質は変わるのか URLリンク(theateroom.com)
の518と同じ画像をアップしてみた。
3枚の画像のどれがAIM(という画像)、ケーブルダイレク(という画像)かを識別してみよう。
この際、ケーブルで変わるかどうかは別問題で、元の518のHPのどの画像と同じが違うか
を識別するだけでよい。
もし、この違いが分からない人間なら、ケーブルが同じか・違うかの経験談を書いても
信用できない。画質の違いが判別できないのだから。
URLリンク(www1.axfc.net)
624:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:36:18 xbco2Mw40
>>619
どんなに識別能力が高い人でも変わらないっていったとたん
識別能力がないって判定するんだろ?
625:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:39:06 Vxa6c8ts0
>>624
518の信憑性はこの際、別問題で原因は何だろうと画質は変わっている。
識別能力があれば分かる。だから識別能力のテストとしてアップしている。
626:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:39:27 jrxKQDQO0
識別能力(笑)
627:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:42:59 xbco2Mw40
何で体験談から入るの?
628:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:43:31 Vxa6c8ts0
1=AIMといわれる画像(本当はデタラメかもしれないが)
2=ケーブルダイレクトといわれる画像(信憑性はないが)
3=AIMといわれる画像(じつはAIMのはずないけど)
みたいな回答でいいよw
629:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:43:35 Ld3qJI590
考え方が原点から間違ってるのがよくわかるなw
630:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:51:47 Vxa6c8ts0
まあ。画質の違いが識別できない人が いくらケーブルで画質は変わらない
と主張しても誰も取りあってくれないということだ。
これが「ケーブルで画質・音質は変わります(変わりません)」スレのスタート原点。
631:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 14:59:03 Ld3qJI590
気の毒だが物事の正しい見方・考え方という基本的な能力がない人間の方が
誰にも取り合ってもらえないと思うよ
632:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 15:15:48 pVN0oMaB0
>>623
これは理屈でなく審美眼というか感性の問題だな。
写真をやっている人なら奥行きや滑らかさをフィーリングで見破れる。
633:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 15:54:20 pVN0oMaB0
私はいまだに銀盤に凝っている画調重視派だから1と3は余裕で見破ったが
2だけは何度見なおしても自信ない。この違いを分かる人はどんなパソコンだろう?
634:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 16:21:29 1Yqif2CK0
有名メーカーで、街中にある有名なオーディオショップ、家電量販店で販売されてるものなら
その高級ケーブルなら、やぱし それなりに効果ありと見る。cpは悪いと思うが。
わけわからないメーカーのものや、変なところでしか買えないようなものは、疑わしい。
635:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 16:47:42 pVN0oMaB0
cpは画質・音質の僅かな違いをどう評価するかでしょうね。
例えば>>623くらいの違いでこの価格差をどう見るか。
価格が3倍になったからといって画質・音質が3倍になることはない。
636:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 18:18:21 Ld3qJI590
世の中には頭の悪い人間が多いと再確認できるスレだな
637:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 18:33:40 1Yqif2CK0
>>635 同感。
あとは 高級ケーブルを買った、所有、使用しているという満足感かな。
ブランド。
638:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 18:36:57 xbco2Mw40
まあ、バカがバカなことに金を投じるのは勝手だが
そのバカな理論に振り回される初心者がかわいそうだ
639:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:04:08 LTTPPVBD0
>>638
初心者というか上のケーブルでも違いが分からない人は買わなければいいだけ。
違いが分かる人は大勢いるだろう。そんな人だけが他人に左右されないで買えばいい。
違いが分からない人が分かる人に文句を言って振り回す必要はまったくない。
640:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:09:14 jrxKQDQO0
だから変わったという証拠だせよはやく
ブラインドでいいっつってんだろ
641:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:17:10 LTTPPVBD0
ところで上の>>623の画質の画像違いを回答するやつがいない。
まさか違いが分からないやつばかりじゃないだろう。
分からないやつばかりならケーブル交換する必要ないんだが。
642:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:22:23 LTTPPVBD0
641は変な文章になった。
上の>>623の画質違いを回答するやつがいないがHDMIケーブルによっては
これ以下の変化しかしない製品もある。
これが分からなけいやつにとっては前部のHDNIで変わらないことになりそうだ。
643:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:23:23 LTTPPVBD0
これが分からなけいやつにとっては全部のHDMIで変わらないことになりそうだ。
644:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:30:54 LTTPPVBD0
ただし俺は識別能力などと煽るつもりはない。AVコンポの性能だろう。
だから分からない性能のAVコンポならHDMIケーブルを交換する必要はない。
645:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:33:55 q6GQ1F8C0
ソノサイトのでマウス動かせば変わってるように見えるが
(というか毛糸のは明度最後の木の奴にいたっては位置がずれてるように見える)
画像きりだしてどれだといわれてもわからない
お前がどう切り出したか分からないし同条件で切るのが面倒だから
俺は感覚においては俺の低能力を信じてるしお前らの低能力も人間の低能力も確信してるからなー
だから理屈を信仰してるしそのかぎりケーブルごときで画質なんぞ変わらない
646:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 20:48:44 nBC4rkZz0
>>645
映像の品質を当てるのでなく違いが当てられるかといううpだろ。
微妙に違うのは確かだがそれが分かるかというテスト。
微妙な違いが分からないのにケーブルも変わらないと言えるかという問題。
647:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:03:37 q6GQ1F8C0
だから同条件で切り出せないから分からないな
3枚出せば分かるよ拡大、色取鳥とか使えば
逆にブラインドで分かって説明できる奴がいないってことは
そんな違いは無視できるって事だな
ブラインドで微妙な違いが分からないのにケーブルで変わると言えるかという問題。
648:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:06:16 tkx1QcOs0
HDMI は HDCP で暗号化して伝送してるわけだから
伝送路(ケーブル)でデータが変わっちゃったら
正常な映像信号に復号できないじゃん。
649:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:08:24 Mueekr1v0
>>648
デジタル脳って言われちゃうよ
650:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:26:00 nBC4rkZz0
>>647
それはブラインドでなくカンニングだよw
カンニングでなく審美眼というか感性、画調のフィーリングで分かる人がいる。
651:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:28:34 q6GQ1F8C0
だから分かるって証明しろよ
652:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:33:09 uAtdqrT00
>>645
マウスを動かして違いが分かるんだったらその違いを感覚で覚えて
切り出した画像を見比べたらどっちか分かるはずだ。
これが識別能力、違いが分かる感性能力ということだな。
653:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:41:21 Mueekr1v0
>>518は同じケーブルで複数枚写真をとらないとな
654:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 21:41:51 q6GQ1F8C0
まあカンニング?っていうか正確に測定すれば100%分かるわけだから
HDMIケーブルの違いを云々言うことは出来るNE
655:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 22:00:33 uAtdqrT00
>>653
複数枚写真をとってデータを測定するテストでなくて
上の人も書いてるように目で見て違いが分かるかというテストだな。
現実は目で見るだけだから目で違いが識別できるかどうかが分かればいい。
656:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 22:11:04 oHwolqeO0
俺、肯定派だけどそのサイトの奴は変わってる様に見えない
デジケーは信じて無いからどうでもいいけど
657:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 22:16:13 uAtdqrT00
普通の6畳ホームシアター程度の50インチ位のディスプレイで見たら
絶対に違いは分かると思う。俺もさぼってPCで見ているうちはあやふやだった。
658:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 22:19:32 Mueekr1v0
プラズマだと絶対わからないけどな。
659:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/14 22:29:47 uAtdqrT00
プラズマのほうが解像度は良くなったんでないの?
PCでもマウス乗せてリアルタイムで比べたら分かる違いだけど。
660:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 00:18:29 48s9cATN0
>>659
そのPCがディスプレイの良し悪しで分かったり分からなかったり。
プラス良し悪しが分かるセンス度の違い。どこまで行っても個人差あり過ぎw
661:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 00:22:27 UM+Woo9v0
>>518のサイトが大人気だなw
たしかにマウスを乗せないときの画像と乗せたときの画像に違いはある
しかしその違いが何による違いかは全く特定されていない
ケーブルによる違いかもしれないし撮影条件による違いかもしれない
HDMIケーブルで画質が変わるのか実際に試そうという行動力は立派だと思うけどね
662:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 00:24:49 ywoBazgi0
つうかアフィ目当ての自演だろ
663:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 00:54:39 kIrNbKzh0
この板のAVファンがどんなシステムで視聴しているのか一度晒してほしいね。
PCなみの15インチディスプレとアクティブスピーカーでいっぱしのAVファン面
しているとしたら今まで読んでいたのが馬鹿馬鹿しくなってしまう。
664:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 00:58:54 ywoBazgi0
DVDで十分なデジダルみたいなこといいだしたな
665:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 01:09:35 kIrNbKzh0
今となったらAV音源はBD、ディスプレは4畳半でも40~50インチ
音声は5.1chかハイレゾということでないと。
666:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 01:53:32 ZsoNwrHJ0
amazonのHDMIケーブル届いた 2m 835円 送料無料に大げさなダンボールに入ってきたw
さすがにアナログ三色ピンケーブルからの切りかえだから断然綺麗ね!
667:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 03:57:22 P7pRm7Km0
572 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 21:14:57 ID:qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ
541 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 01:50:19 ID:qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。
。
668:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 06:14:25 GHuJbPjs0
結局、どのケーブルを買えば賢い選択なの?
賢いというのは、価格と効果のバランスの良さという意味です。
669:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 07:00:41 DHMcJ71U0
Amazonので良いんでない?
670:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 12:32:45 Nna6bLSk0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
これも、いっしょにどうぞ
671:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 13:35:25 P7pRm7Km0
エソテリックw
672:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 13:36:45 xZW22lG80
>>666
HDMIとアナログ三色ピンの違いってケーブルの違いよりもDA変換する機器が
違っているから機器の性能の違いが大きいんだろ?
赤白の音声はどの端子に接続していたの?同軸D音声端子ならいいけど(1本余るけど)
赤白端子に接続したらAVアンプのせっかく良いDACが遊んでたんじゃないの。
673:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 15:19:22 vpcD/jTB0
なんか張り切ってるけど、普通にテレビとDVDレコーダーかなんかをつないだだけだと
思うぞ。
674:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 19:45:54 60stQBSd0
>>668
家電量販店に行って、一番安いやつ
675:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 20:48:28 cYgu8avF0
デジタルっていうのは一番安いプレーヤーとAVアンプとケーブルでも
高級機とどこも変わらない性能になっている。
676:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 20:49:55 eO3BUE2j0
デジタル厨現る。
677:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 22:20:49 f9DJmzNrP
>>623
これ3枚ともAIMといわれる画像ってやつかな?
てか安いケーブルの方が画質良いように思うのだが
678:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 22:28:20 UM+Woo9v0
このオッサンが一番まともなこと言ってる
~ 岡村社長に聞く、“こだわりを持った”製品開発 ~
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>このジッタという言葉、独り歩きしていて、
>よくわかっていないオーディオ評論家なども使っているようですが、
>ここでいうジッタとはサイクルジッタと呼ばれるものです。
↓よくわかってないオーディオ評論家の代表例
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
679:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 22:59:45 vpcD/jTB0
デジタルっていうのは...って、なーーーーんも知らんおじいちゃんかよ
680:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/15 23:49:22 hKGm98420
本田雅一って本当にひどいな
> 前述したようにRXの電源とGNDを一番汚しているのは、実は映像信号だ。
RXチップの動作を知らないくせに
こんなでたらめをよくもまぁ
681:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 00:19:32 DBKkq8zi0
>毎秒60枚のフレームレートではfs=48kHzの音声信号と完全に同期できないが、
>毎秒24枚ならば可能なためだと思われる。
ほんだw
俺を笑い死にさせる気かww
682:632,633
10/02/16 00:26:22 3v8WrbNc0
>>677
やっぱりそうなんだ。
1は奥行きというか画調の深み、3は画調の滑らかさですぐにAIMと判ったが
3はちょっと自信がなかった。釣りのような正解だったな。
683:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 00:43:54 DBKkq8zi0
>>677,682
プロジェクター+カメラで同一条件の映像をどの程度の精度で再現できるか
ほんの少しでも考えた?
684:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 01:01:28 c792AO4z0
画質とケーブルに異議があれば違いを当てるだけでいいんんだよ。
違いが判る緻密な能力の人間かどうかのテストだから。
>>628
>1=AIMといわれる画像(本当はデタラメかもしれないが)
>2=ケーブルダイレクトといわれる画像(信憑性はないが)
>3=AIMといわれる画像(じつはAIMのはずないけど)
>みたいな回答でいいよw
685:677
10/02/16 01:04:24 wx8gA2YLP
>>683
デジタルの比較なのに間にアナログ入れたらダメだろうな
多分AIMといわれる画像はちょっとピントずれてると思う、安い方がディテールはっきりしてるから
俺も写真やってるからね
686:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 01:05:43 kiHxqFG30
まだやってんのか分からないよ
でも調べれば分かるよ
それで問題ない
ちゃんとした実験データがあれば
高級ケーブルに金だしてる奴がアホかどうかの判別は出来る
687:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 01:19:45 7Cb6+0zC0
>>677と>>682の評価を読むとクリアさか滑らかさで好みが分かれているみたい。
ケーブルの違いなんてのも人それぞれの好みで違うんでないか。
>>686
測定して調べれば分かる話じゃないよ。
調べないと分からない人にはケーブル交換は不要。
でも、ちょっと見たら違いが分かる人っていいなと思わないか?
現実生活では偽1万円札なんかもすぐに見分けられて損しないw
688:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 01:23:36 kiHxqFG30
ほんとに変わってるのを当てられてるならね
だがそれは本筋とは関係ない話だ
まだやってのかといっている
689:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 06:47:20 chx9nJHi0
HDMIケーブルで画質が変わったら物理法則の書き換えが必要だ。
690:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 07:46:09 DBKkq8zi0
>>684
JPG画像の間違い探しを楽しみたいなら専用スレ立てれば?w
691:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 13:55:36 oHmWsrCQ0
間違い(画質の違い)も分からないやつがHDMIは違わないと言っても信用なし。
HDMIスレに来るための資格テストだと思えw
692:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 14:00:50 A3D26g7D0
調べれば分かる
お前らは分かったと主張するが変わってない時も言ってるかは検証しないと分からないってこった
バーカ
693:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 14:16:37 oHmWsrCQ0
調べないでも分かるくらいの比較能力をつけろと書いてあるw
調べないと分からない人にはケーブル交換は不要。議論も不要。
694:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 14:49:51 A3D26g7D0
分かったとの主張はもういいよ
695:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 14:58:30 0lIA8flz0
アホ:「幽霊は存在する」
他:「証拠は?」
アホ:「幽霊が見えないやつが否定しても説得力がない」
他:「否定以前に肯定する根拠を言え」
アホ:「まず幽霊が見える能力を身につけろ」
他:「幽霊の存在を議論してるんだが」
アホ:「見えない奴に除霊は不要。議論も不要」
696:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:05:15 9uMidCn20
幽霊ではないんじゃない?俺でもよく見たら画質が違うのが見える。
697:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:09:17 0lIA8flz0
何をよく見たのか知らんけどもし>>518の事を言ってるならアホと同レベル
698:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:11:05 A3D26g7D0
この場合幽霊の模型を複数出してきて種類を当てろ
とかとんちんかんなこといっちゃってる状態
それでそんなん知らんの?なんも知らんのやな!!ってな
本質にはなんも関係ない
699:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:20:08 9uMidCn20
HDMIケーブルで変わったかはわからないが画質の違いは見える。
まず違いがわかるディススレイやグラフィックカードの性能かという話題でないの?
700:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:24:39 A3D26g7D0
だからその絵は違うことは調べれば誰でも分かる
701:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:35:44 Lj4hjWZg0
まるで「群盲、象をなでる」の進行じゃねw
実際には違いが分からないくせに象は壁だ、いや太い柱だ、土管みたいだという議論をしたがる。
>>518について言いたいなら、画質の違いをきっちりと見極めてから
この違いは何々に見えるからHDMIでなく何々の違いである と議論を進めないとな。
702:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:40:35 A3D26g7D0
ああ見える見えるうるさいもんな
DNA調べて象だって分かってるのに
703:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:45:00 0lIA8flz0
>>701
アホな奴らは>>518の「違い」をやたら喜んで語りたがるが
それこそ像をなでただけでそれが何か語りたがる盲人の行為にほかならない
まともな人間は>>518ではHDMIケーブルによる違いを語るには足りないと考える
704:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 15:47:45 Lj4hjWZg0
それでいい。HDMIケーブルで変わるかという画像の例が出たのだから賛成するのも反対するのも
見えてからの議論だ。
それで全く違いがなく見えた、従ってHDMIは変わらないというスタンスでも良し、
違って見えたが何々の違いだから原因は何々と思われる、というスタンスでも良し。
実のある議論になるのを期待している。
705:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:05:16 pVUOzabJ0
>>518より>>623が分かるかだ。
もし、この違いが分からない人間なら、NDMIケーブルが同じか・違うかを書いても
信用できない。画質の違いが判別できない人間だから。
706:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:07:14 0lIA8flz0
>>704
アホかw
このスレでその違いが何かなど議論する意味はない
だからさんざん論点が違うと指摘されてるんだっての
画像の違いだけじゃなく論点の違いも見分けられるようになってから出直してこい
707:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:07:28 pVUOzabJ0
↑ミスタッチ ×NDMIケーブル→〇HDMIケーブル
708:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:07:34 A3D26g7D0
まだ裸眼で識別能力(笑)がない奴に語る資格内とか
ヘンテコな理論やってるのか
709:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:08:28 pVUOzabJ0
>>706
もし、この違いが分からない人間なら、HDMIケーブルが同じか・違うかを書いても
信用できない。画質の違いが判別できない人間だから。
710:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 16:19:57 0lIA8flz0
>>709
あいにくお前が誰を信用するかとか全く興味はない
せいぜい誰かを信用して熱心にお布施を払えばいいと思うよw
711:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 17:06:37 c8KP+qWh0
揉めるな。さすがHDMI専用スレ、通して読むと有益な結論が書かれている。
1)HDMIを映像と音声で共用して悪影響を受けるという可能性を防ぐには
2本使って映像、音声を各々で独立して伝送すればよい。>>435
2)1本の場合は映像専用にして、音声は同軸か光で伝送するとよい。
HDMIでは不可能だったクロック信号も伝送できてプレーヤーとAVアンプの
クロックを共有できるメリットがある。>>489
3)1本の場合で音声専用にするには、映像の帯域を出来るだけ狭めて最小の
同期信号だけに設定する。1920×1080pを最小限の設定に変更したらよくなる。
HDMIケーブルも使いこなし次第で良くも悪くもなる。>>505
これにて一件落着。
712:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 17:09:59 c8KP+qWh0
>>666よ、835円のHDMIなんだからもう1本買いたせば完全だ。
713:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 17:15:56 kQyz6QXb0
曲がるのはスプーンじゃなくて自分自身なんだよ
714:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 17:21:34 0lIA8flz0
久々にひどい自演を見たw
715:名無しさん┃】【┃Dolby
10/02/16 17:28:08 c8KP+qWh0
クロックを共有できるメリットていうのは
HDMIではプレーヤーとAVアンプがバラバラのクロックで動いていたのが
プレーヤー側のクロックでAVアンプの音声処理を統一して駆動できるから
高音質化のメリットがあるらしいよ。