アンテナケーブル分配器分波器Part3at AV
アンテナケーブル分配器分波器Part3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 13:14:35 VuOM5mdb0
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)

牧場の草原から…:TVアンテナの設置で悩む…
URLリンク(www.adpico.co.jp)

アンテナ施工
URLリンク(homepage1.nifty.com)
アンテナレベル報告
URLリンク(homepage1.nifty.com)
アンテナとその他の機器
URLリンク(homepage1.nifty.com)

3:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 14:37:24 u8GbJ8hO0
これって使えそうですか?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
同軸5cにF型を付けやすくしたいと思っています。


4:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 15:30:29 riUPHxH70
それそのものは使った事はないけど、ケーブルストリッパーは便利だお
仕事は速いし、綺麗に仕上がる でも、安いな

5:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 19:21:39 3+mxRQzF0
テンプレに追加

八木アンテナ
URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)


6:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 19:27:25 LnkG/s1i0
F型コネクター(FP5)の取付方法
URLリンク(www.maspro.co.jp)

S-5CFBの加工:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)

F型接線の取付方法:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
URLリンク(www.e-secchi.com)

Asahi Satellite Page [同軸ケーブルとF型コネクター]
URLリンク(www.satellite.co.jp)


KNIPEX - The Pliers Company. - オンラインカタログ - (URLリンク(www.pliers-online.com)<)
クニペックス(KNIPEX) [1660-05] 同軸ケーブルストリッパーRG5 測定器・工具のイーデンキ - Yahoo!ショッピング
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

Asahi Satellite Page [同軸用ケーブルストリッパーCS-332]
URLリンク(www.satellite.co.jp)

Asahi Satellite Page [F型コネクター取付用工具/HT224DA]
URLリンク(www.satellite.co.jp)

7:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 22:10:11 IfK1klcD0
朝日がまぶしいぜ

8:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 22:46:26 J3KNqkNZ0
どこに住んでるねん。

9:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/04 22:59:27 K9UFsBAS0
テレ朝か?

10:sage
09/02/04 23:26:04 E0QKOsoM0
ミニーが抜けてるじゃん。

11:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/05 03:37:13 Pn0vBfdM0
アルミとステンレスのアンテナって値段ほどの差あります?
倍違うのでどうかなと。20年使ってるアンテナ(特にポール)の
錆がひどく交換しようと思ってまして。
自宅は海岸から300m、ぐらいのとこにありますが、、

12:┃】【┃Dolby
09/02/05 06:57:52 yXhqHj8v0
株式会社ミニー
URLリンク(www.miny.co.jp)

13:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/05 08:39:10 CUM28YRY0
海岸から300mならステンレスは必須でしょ
給湯器も、タンクも、エアコンも車も(デロリアン)

14:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/05 12:41:46 IITLlPPq0
カモンもよろしく

15:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/06 14:56:56 QS6AJy0m0
こいつはヘヴィだ

16:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/07 15:46:58 8fBLQpxD0
外部からのノイズを遮断するんじゃなくて、
すでに入ってるノイズをカットしてくれる分配器ってないの?

17:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/07 16:00:51 5TjUWfUU0
カモンってどうなん?
ケーブル×
分配機○?

18:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/07 16:59:30 5fTQhADl0
家紋だろ

19:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/07 17:00:17 5fTQhADl0
>>16
テレビに御願いしてみて

20:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/07 20:24:09 8pdzGUWY0
イマイチ

21:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 10:27:37 L0OfAXWi0
カモンの4分配器とデジタル対応と謳われたS4Cのコネクタ付きケーブルを何本か購入しました。
ですが、どうも受信状況がよくないので調べたところ、ケーブルの評判が酷く悪いことを知りました。
試しに、ブラウン管TV付属の3Cに変えたところ、こちらの方が若干良い始末で凹みます。
コネクタを交換して状況が良くなるなら、ケーブルの端を切って新たなコネクタに付け替えようと考えています。
そこで教えていただきたいのですが、カモンのケーブルはケーブル自体が低品質なのでしょうか?
ご存知の方がいましたらどうか教えてください。


22:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 11:03:34 PcyyEir/0
>>21
自分で1本切ってケーブルの端をバラしてどの程度かじっくり見たらわかるよ
話を聞いただけで全てわかるならここで聞かないだろう?

23:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 11:44:43 BUY+/sA+0
>21
 カモンの分配器にカモンのコネクタ付きケーブル繋ぐと緩かったので、
自分はコネクタ付きケーブルを2つに切ってF接線つけ、カモンの分配器側に
F接線を持ってきてカモンのコネクタを他社の機器に繋いでいる。
 高品質とは思えないが、短いからか普通に使えてる。

24:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 14:47:32 L0OfAXWi0
レスありがとうございます。

レスをいただいたとおり、とりあえずカモンのケーブルを切ってみます。
F型接栓をつけて、やっぱり駄目なら、財布に余裕が出来るまで付属3Cでしのぐことにします。
言い訳になりますが、辺鄙なところに住んでいまして、そういった部品を買いに行くにもかなり時間がかかる
せいもあって横着をしてしまいました。
ここの方達には不要かもしれませんが、一応結果は報告したいと思っています。
ありがとうございました。

25:21
09/02/08 21:50:59 L0OfAXWi0
結果報告です。
オーム電機のF型接栓を買ってきてカモンのケーブルに取り付け、アンテナレベルを確認してみました。
やはり、ケーブル自体が悪いようで、コネクタを交換しても変わりませんでした。
3Cケーブルより1.5dBほどは悪い感じです。
同時に5Cのケーブルも一本だけ用意したのですが、これは3Cより0.5dBほどよい感じでした。
カモンの4分配器を挟まず直結だと分配時の3C接続より6dBほども良かったので分配器もよくないかもしれません。
安物買いの銭失いとはまさにこのことと反省しています。

26:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 23:38:12 VnSRinC70
>>25
>カモンの4分配器を挟まず直結だと分配時の3C接続より6dBほども良かったので分配器もよくないかもしれません。
4分配だろ?

半分は理論値で3dBの減衰
更に半分なら同じく6dBの減衰
地デジのUHFなら4分配器単体で最大8dB程度減衰するから
その値なら正常範囲
commonの分配器は見た目安っぽいが意外とまとも

これだろ?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

27:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 23:40:50 ev8fCH7c0
やっすー ww

28:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 23:59:32 QSroXLm90
それでもアキバ最安じゃないんだよね

29:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 10:57:01 LDKWoUcC0
ちょっと教えて欲しいことが

分配器で1端子通電型ってあるよね?
あれ存在意義あんの?
同時に2つ以上のテレビが使えるってコトに分配器の意味があるんだから、全端子通電型じゃなきゃ駄目じゃね?

30:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 12:24:29 coR0bzIE0
ん?
電通はブタやコンバータに専用電源装置から電源送るためだが、それが何か?
パラボの電源をそれぞれのTVから送ろうとする横着者は逝って良し

31:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 12:47:04 RMJ0tAy90
最近のレコーダーやテレビは稼動してる時のみ電源供給してるが
以前は待機中も常に供給してる物が多かった。
なので1端子のみ電通でよかったんですよ。
今でもテレビやレコから供給しないでブースターから供給するとか
分配はするけどBS見るテレビは1台なんて時に用いたりする。

32:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 13:23:07 aKCy2lcZ0
>>29
1端子型のほうが安いから買ったことあるよ・・・


33:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 20:54:51 ARQ+FpVW0
分配器で、端子のみのタイプと、ケーブル付のタイプとでは、
後者のほうがノイズ入りにくいの?

34:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 21:20:44 coR0bzIE0
普通分配する前の信号レベルだとノイズはよほどの事がない限り心配ない。
アンテナからはいるノイズの方がずっと悪質。

よほどの事:近所に10KWとか100KWとかのモーターを動かしている所があって、
しかも、それをノイズ対策をしないでインバータで制御している所がまれにある。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 22:17:12 Vf9RZnGS0
秋葉原でF接栓用のかしめリング単体で売ってる店、知ってる方居ませんか?
通販だと500個~とかなので、さすがにそんなに使わないので

36:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 22:43:57 coR0bzIE0
材料屋なら普通にあるだろ
ネットでもHitするが

37:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 22:45:48 RMJ0tAy90
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

38:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 23:22:02 Vus446qb0
>>35
ホームセンターなら大抵取り扱ってると思う
ミニー系でそろえてる所なら尚更。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 23:29:11 Vf9RZnGS0
>>36
>>37
>>38
回答ありがとうございます。
近所のホームセンターから回ってみます。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 12:04:16 6HxFbHIR0
うちはどんなにいい分配器を使っても、マンションが某ケーブルテレビから
受信してるので画質は改善しないのねん。

41:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 21:04:57 5b1tjamM0
自宅(三階建て)に地上デジタル放送受信のためUHFアンテナを立てようと思うのですが、テンプレのサイトは読みましたが、結局どれを選べばいいのかわかりません

1、将来、左旋円偏波のCS放送?に備えて、DXアンテナの超低損失・三重シールドタイプのS-5C-FBD(URLリンク(www.dxantenna.co.jp)の268ページ)
  にしようと思うのですが、一般家庭ではオーバースペックですか?

2、ゴムの外皮の色についてですが、日光から熱を吸収しやすそう(経年劣化が早い)な黒色より光を反射しやすい灰色のほうが良いと思ったのですがどうでしょうか?

3、1のDXアンテナのS-5C-FBDは100m巻きでの販売のようですが、15mほど売ってくれるような店は大阪日本橋などに行けばありますか?
  (近所の大型量販店では3Cや4C、5CFBのリールの計り売りはありましたが5CFBN、5CFBDは無かったです)

素人考えで申し訳ないが、回答よろしくお願いします

42:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 21:18:31 ngh/jW9+0
同軸ケーブルはそれで委員じゃね、特にオーバースペックと云うこともないし
左旋円偏波は藤倉や変なメーカーのケーブルはなんだかだが日本海底電線なら大丈夫                                       と言うジョークがあった

被覆の色は黒でよい、十分耐候性は保証されている むしろその他の色の方が心配

43:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 18:29:10 6tmfZpC/0
地上波のみを通して、それを2分配する器具ってある?

44:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 18:52:26 /15xkDUC0
「のみ」にこだわる必要性がないから、普通の分配器しかない。
どうしてもBS/CSを入れたくないなら3分波器を買ってBS/CSのところにダミー抵抗でもつけるといい。

45:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 19:06:45 4l47VXQc0
>>43
目的は?

46:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 20:29:04 V3+SRul90
>>43
VHF+UHF/BS+CSの分波器のBS+CS側を75Ωで終端し
VHF+UHF側に分配器を付けれ

総額5000円以上するだろうがな

47:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 04:02:02 vNpr8CIN0
>>39
もう遅いかもしれないけど、こういう物も売ってるよ
URLリンク(www.yodobashi.com)

48:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 09:45:40 yGRVzdWm0
アナログのテレビと、地デジ対応のHDDレコーダーそれぞれに分け合う場合、
分配器で分けるのと、分波器で分けるのとでは、どちらのほうが画質は良いのでしょうか?

49:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 11:00:27 cdc5H+kS0
>>48
分配器なんか使わないでHDDレコーダーから
アンテナ出力でTVに繋げばいいと思います。


50:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 11:01:00 faxKViXD0
なぜ分波?
アナログはVHFなのか?

51:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 11:58:48 yGRVzdWm0
>>49
安物でアンテナの出力がないのです。

52:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 12:07:31 45EfQCuw0
>>50 UHFのアナログ領域も分波できると思うけど。

53:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 13:12:24 RSVSrEdG0
分配、分波どちらも損失あるから分からないけど、ノイズがのってる場合は
影響を受ける範囲が狭くなるので、分波器のほうがいいような気がする。

54:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 14:18:08 q/IintHr0
目くそ鼻くそだろ

55:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 14:25:39 0QmhVOYZ0
と、野ぐその意見。

56:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 21:47:26 OEYt5AP50
地デジとBSデジ二入力で分配兼ブースターな
都合のいい分配器ないかの…

57:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 21:58:37 SAOuZjrN0
>>51
アンテナの出力がない機種ってなんですか?
教えてください!!

58:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 23:00:01 ydzshlw+0
俺が持ってるPS1001もない

59:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 09:00:51 rnVQ8+560
>>56
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

60:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 10:40:50 p0JEMtgE0
「いい」がどういうモノを指すか?
高過ぎって言いそうだな

61:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:23:09 O4cUID0x0
一本から3本(地アナ・地デジ・BSCS)に分ける奴は
分波して分配してるんじゃないの?

62:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 02:39:05 S0ZsWtUH0
>一本から3本(地アナ・地デジ・BSCS)に分ける
ふつうに売ってる

63:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 06:40:33 dj7JjEcs0
1本でもニンジン

64:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 08:56:42 PAUS+yty0
山田く~ん

65:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:50:28 1T3rhbp00
>>62
 >>48と言っていたので >>61なんだから
 結局意味ないんではと書いた >>61




66:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:18:02 UGamU2mh0
アイ キャン ノット スピーク イングリッシュ

67:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:58:14 PAUS+yty0
のの あい きゃん のっと いんぐりっしゅ

68:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 20:51:32 2lZQmA/X0
ハムのボケが何言ってるか解らない時のツッコミなんだけど。

69:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 00:34:31 DvrZj9K80
益川先生にあやまれw

70:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 01:17:47 Ab2+lo2U0
>>68
男は黙ってハムを食え

71:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 01:22:53 JjoXflyh0
   |┃          |\         /|
   |┃    ガラッ    \\____//_
   |┃ 三       //        \\
   |┃         //___     __\\ 
   |┃ .      //  \(●)\ /(●)/ \\
   |┃ 三    | |   / ̄(__人__) ̄\   ||
   |┃      \ \/   ` ⌒´   .\//
   |┃        《ゝ ___ "` ___ ィ∠》.
   |┃ 三     ∧    __|―|__   /\
 ,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y    l「 ̄|::::::| ̄ll    r、  ヽ
 ⊂二、 ,ノ─-‐'´|    ll  |::::::|  ll    | l"  |
   |┠ '       |    ll  |::::::|  ll    l/'⌒ヾ
   |┃三        |     ll  |::::::|  ll    |ヾ___ソ

72:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 10:16:27 YBSLoXEa0
スレ住人たちが>>61に感染して壊れてしまいました

73:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 13:50:21 hDUZLXMP0
みなさん TACHII のケーブルってご存じですか?
品質どうなんでしょう・・・。

74:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 15:25:37 FVMbKtkX0
分波器は入力側が直付けタイプ(銅線丸見え)で出力側は接栓タイプの古いものなんだけど、
これを変えると安定性は改善される?あと、壁の裏側のアンテナ端子も13年前の直付け丸見えタイプで
これも将来に備えてマスプロのDSKT-FPみたいなのに変えておいたほうがいいんですか?

今日は部屋の中の4mある3C-FVをS-4C-FBに変えて、アンテナプラグをL型の接栓タイプに
したけど、BSアナログのアンテナレベルは特に変わらなかった。


75:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 16:04:07 xEsIyu6U0
>>73
ご存知どころか普通に有名

76:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 20:58:25 hDUZLXMP0
>75

では品質は良いということでしょうか。

77:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 00:59:48 mApIV1vX0
>>76
『良い』かどうかの基準は人それぞれ
他人の基準を当てにするな

自分でその基準を決められないなら何を使っても同じだろ
カタログ見てもわからないなら試しに10mずついくつか買って比べてみればいいだろ?

78:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 02:23:32 ta3iioos0
12階建ての雑居ビルの地下一階で、アナログTVの映りがかなり酷いので
ブースター BM33L1を試しに使おうかと思ってるんですが
これを室内に設置しても、問題ないでしょうか?

79:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 07:54:48 Yho8N1DU0
>>78
問題なし。しかしなんでそいつにする必要が?
屋内用じゃだめなの?調整もしやすいし、値段も安いのに。

80:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 07:58:00 Yho8N1DU0
>>78
あっ電源別のですね。じゃ問題ありかな?

81:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 17:58:37 ta3iioos0
>>79-.80
レスどうもです

最安だと6.300円だったのでお手頃かと、また転居の予定もあるので
その際には、アンテナを購入して屋外でも使えるかと思いまして
もし、お勧めがあればお願いします

82:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 20:16:00 cK5CNvhU0
住んでる地域はUHFなのかVHFなのか
アンテナの方向はちゃんと送信局に向いているか

アナログの場合ブースターかけてもゴーストとかも増幅される気がする
どう酷いのか、酷いとしか書いていないので答えようがない

83:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 20:42:10 ta3iioos0
>>82
失礼しました

大阪の北区
UHFとVHFどちらも鮮明には映りません、症状としては
URLリンク(www.shinetsu-bt.go.jp)
ここを参考にすると
(8)混変調 (5)ビート1 (9)トランスケーションノイズ
この辺りの画像に近い感じです

アンテナに関しては、ビルの屋上にあるはずなんですが
確認できなないので、判らないです

84:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 22:34:36 0GmLLy+Y0
>>83
その症状はブースター付けても直らないよ

85:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 23:06:45 ta3iioos0
>>84
そうですか
残念ですが、仕方ないですね

86:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 01:53:41 np7I9G7f0
お尋ねします。
現在南西(水平)と南南東(垂直)に2本UHFアンテナたててます。
で老朽化激しいので交換したいのですが1本のアンテナで
受信できませんか?向きは大事でしょうか?
日本アンテナのAU-14 1本でいけないものかと。。

87:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 01:55:59 np7I9G7f0
間違えました。
日本アンテナ 14UC-AWX4でした。

88:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 22:27:31 Sq6h+mwa0
当方大阪市内で
現在サンテレビが3分配で地デジで12位です。
アナログ2台は10chがかなり醜いです。
アンテナ直下に
VUBCB33GNかN35CW2を考えています
価格差は5000円です。
現在アンテナは日本アンテナの京阪神用で
ゆくゆくBSを自分で付けます。
やっぱり、マスプロ製品がお勧めですか?


89:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:48:04 ZrppbzNC0
>>86
アンテナを南に向けてアンテナを45°ひねってください
映らなかったら2本どうぞ

>>88
好きなデザインはどっちだ、あん?

90:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 23:58:41 HUHFf2FC0
>>89
デザインはどっちでもいいです。
BSアンテナと屋外型ブースターを購入予定で
安ければいいです。
今、nhk総合でレベル33で映らないです。
サンテレビは22で8chは35でノイズがはいります。


91:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 01:27:11 ZDa3tiRf0
「安ければいい」だったら人に聞く必要ないんじゃ?

92:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 03:40:33 Lr51GMkr0
アンテナケーブルもこのスレでいいのかな?
どちらもオーテクなんですけど
AT-DV86T
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
ATC-GL86T
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
とどっちが画質・音質がよさそうですかね
見た目とスペックを見てもわかる方いないですか?

93:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 06:57:42 NVE/DOoo0
>>92
何mケーブルを引く気だ?
ケーブルの違いがわかるほど眼力があってかつ微細な差もキチンと映し出す高画質テレビなのか?
まずそこを考えれ

94:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:12:10 f6vs3//x0
>>93
答えが分からんのなら黙ってろ。

95:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:14:53 Ysw/i8sc0
>>94-95
お前もな

96:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:45:28 Hz7MN7880
TV世界のケーブルはオーディオ世界のケーブルみたくオカルトはない
カタログスペックで(ry

97:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:45:40 cEs3aL/S0
じゃあ俺も

98:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:53:54 Mh+bq8GH0
キチンと高画質映し出すテレビかは分からないが、
EXEのLH905。 自分で言うのも何だが結構、評価は高い。

買おうとするケーブルは1m。

99:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 09:31:59 D78Ii/aX0
デジタル放送ならケーブルによる画質の変化はない。
よっぽど電波が弱かったりしない限りは。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 10:04:46 SgsSRzja0
電気信号がどうこうじゃなくて
ケーブル自体の振動が気体を通じて音質に影響するとかで
銅線を妙な素材で大袈裟に包んでアピール
そんなオカルト世界だから常識が通じない

101:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 11:17:05 Hz7MN7880
オーディオテクニカだっけ
ケーブルの色に拠って音質が・(ry

102:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 12:36:19 bR+zXmfN0
>>97
じゃぁ、俺がノ

103:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 03:10:24 1O243SGF0
>>98
自分で数本買ってきて自分の目で確かめろ
1mで何がわかるって言ってもわからないだろからなw

104:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 15:37:28 MPZzcj+t0
スポッと嵌めるタイプをF型に変えたらデジの受信レベルあがるかな?
RDレコのBS感度50なので時々一部画面乱れが出る

105:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 18:50:18 Jovh/gXN0
上がるか分からないが、ノイズ混入は少なくなるっしょ。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 02:28:57 pOKUIz2c0
地デジ対応で直径が一番小さいのは何mミリですか?

107:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 03:30:30 dl6LfZRd0
ダイソーで100円じゃないアンテナ線を見かけたが、細すぎてすぐに断線するんじゃないかとオモタ

108:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 04:37:14 9yfj5jHT0
>>104
あがりません

109:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 02:29:00 gwtxEGJh0
接続する機器が4台あるので,4分配器買って分波器4個買おうと思っていますが,
もしかして,8分配器買えば,分波器いらないのですか??


110:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 02:47:01 jk3lGoV80
>>109
地上波とBS・CSを分波するですよね。
だったら分波器必須です。


111:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 05:31:41 qO4w/7iq0
別に必須じゃないよ
8分配器が安く手に入ってなおかつそんなに分配しても安定して受信できる環境なら

112:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 06:40:18 vQgEC1cQ0
このスレにすら未だに分波しないと見れると思ってる奴がいるのか。

113:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 08:38:39 aVnxtmxI0
レコーダー3台テレビ1台なら数珠繋ぎすれば分波器か2分配器1つでいけるけど。

114:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 11:36:50 a3RAcFDA0
「分波しないと見れる」 ← これどういう意味?  単に日本語として表現がおかしいだけ?

115:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 12:28:05 MJNzd+Gf0
言い換えると
分波すると見られない となるので
意味不明と言うことで俺はスルーしてた

116:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 12:38:16 vQgEC1cQ0
>>114
打ち間違いだ許せ。

117:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 14:19:14 lQYUSLR90
>>109
>>113 じゃないが接続する機器の種類は?
同じ部屋に4台あるならもっと安くできるし、
距離あるなら考えないとな。


118:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 15:07:05 NSsoMSVU0
URLリンク(www.maspro.co.jp)
W7Fってのは、U+U,V+U,V+Vの3通りで使えるってことでしょうか。
(かつてU+V混合器を買ったら、Vに含まれるU電波が消されてしまい、困りました。)

119:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 23:55:05 nlcxT+7S0
>>118
Vに含まれU電波?何のことやら

120:109
09/03/02 23:59:54 gwtxEGJh0
>>112
アンテナの学習しにこのスレに来ました。ごめんちゃい

>>117
PT1に2系統
あとTV2台なので2系統って,とこなのです

121:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 00:09:34 fogjQWp80
>>119
VHFアンテナで受信したUHF電波です。
うちはVHFアンテナしか付いていませんが、ザラザラですがUHFも見えます(MX、放送大学、TVK、テレ玉)。
そこへ、TVK用のUHFアンテナを付けて、混合器を付けたらUHFのうちTVK以外がほとんど映らなくなり、とても残念でしたので、撤去してしまいました。

122:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 00:10:56 RVJSDKZg0
>>120
8分配とは2分配を3回するんで
UHFで12dBのレベル低下
BSで15dBのレベル低下
CSで18dBのレベル低下

ブースター有りならなんともない
無いなら厳しいな

123:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 09:07:47 7oqQaQ5W0
今27dB前後なんだけど、6分配したら見れなくなる?
2分波してから3分配の方がよかったりする?
PT1とレコに繋ぎたいんだけど。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 09:38:07 2eUaKGqq0
C/NのdBとdBμはまた別だから必ずどっちとは言えない。
PT1で使うなら2分配してからW分波ってのが無難でいいとは思うけど。

125:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 17:37:00 EwIloBmrO
今、分配器でデジタルテレビとレコーダーをつないでデジタル放送だけ見てるんですけど、一台だけBSを見たいのですが今分配してるアンテナ線を分波器につないだらBS見れますか?
団地なのでVHF/UHF・BS・CS混合です

126:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 17:48:48 KD/wkVo70
>>125
レコーダーにアンテナ出力ないですか??背面確認を。
出力あれば使用中分配器の線をレコーダのUHFとBSに接続して
見れれば出力からテレビへ。
みれなければ分波器かってください。



127:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 18:12:40 EwIloBmrO
>>126
背面に出力あります。すいません3分配器使っててテレビ三台繋いでるので分配器の端子が余ってません。レコーダーのBSの方だけアンテナ繋げばちゃんと映ります。

128:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 18:49:49 EwIloBmrO
>>126
書き忘れました
>>127の場合分波器使えば地上波とBS見れますか?

129:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 23:20:37 y9oSshi10
>>127
3分配器でテレビ3台?レコーダーにはどのように繋いでるんでしょう。
まぁいいか。分波器使えばもちろんみれますよ!!

130:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 01:08:54 IuCESv8W0
>>127
図にすれば一目瞭然なんだが


テレビ壁端子─3分配─→テレビ1
             ├──→テレビ2
             └──→レコーダー

>>125の案
テレビ壁端子─3分配─→テレビ1
             ├──→テレビ2
             └─分波器─→レコーダー(VHF/UHF)
                    └─→レコーダー(BS/CS)

こうすれば分波器不要
テレビ壁端子─3分配─→テレビ1
             ├─→レコーダー(VHF/UHF)─→テレビ2
             └─→レコーダー(BS/CS)

131:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 01:14:40 IuCESv8W0
いや、こうか


テレビ壁端子─3分配─→テレビ1 (VHF/UHF)
             ├──→テレビ2 (VHF/UHF)
             └──→テレビ3(VHF/UHF)

>>125の案
テレビ壁端子─3分配─→テレビ1 (VHF/UHF)
             ├──→テレビ2 (VHF/UHF)
             └─分波器─→テレビ3(VHF/UHF)
                    └─→レコーダー(BS/CS)

こうすれば分波器不要
テレビ壁端子─3分配─→テレビ1
             ├─→レコーダー(VHF/UHF)─→テレビ2 (VHF/UHF)
             └─→レコーダー(BS/CS) ─→テレビ3(VHF/UHF)

132:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 10:52:11 wSt+pAooO
>>126>>129>>130さんありがとうございます。
説明不足すいません。テレビは家族で三台ってことです。その内一組、分配器を通したアンテナケーブルを分波器(出力からケーブル二本でてるやつ)に繋いでレコーダーのBSとUHF/VHFの入力に繋げば見れるかと思ったんですが…

133:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 11:57:39 o5/3rn5D0
分波器ねえ

134:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 16:45:25 m+V1KYCr0
質問なんだけど、amazonの富士パーツのアウトレット分配器買ったら、
MaxtelってとこのだったんだけどMaxtelの分配器って特性とかどうなんだろう?

135:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 01:02:06 Hsvu0Xkc0
テレビ壁端子─3分配─15m─→テレビ1 (VHF/UHF)
             ├─2m─→テレビ2 (VHF/UHF)
             └─1m─→テレビ3(VHF/UHF)



分配器使ってこのように3分配するつもりですが、アンテナケーブルは3CFVでも良いでしょうか。
それともテレビ1まで15mと遠いのでSー4CーFBのような太いアンテナケーブル使った方が良いですか
また接続金具はF接栓とテレビプラグのどちらを使っても良いでしょうか。


136:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 01:52:52 EQ48urT+O
>>135
15mのとこだけでも太いの使ったら?
配線してから後悔してもあほらしいし

137:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 02:07:40 Hsvu0Xkc0
>>136
やぱり15mもあるとSー4CーFBのような太い奴でないと映りが悪くなる危険性がありますかね。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 02:12:55 inljUM730
>>137
聞いてばかりいないで自分でも考えてみれば?
S-4C-FBのUHFの減衰量を調べる…カタログには○○dB/kmと書いてある
これを15m分に換算する
3C-FVでも同じように比較してミ?

それくらいぐぐれば5分もかからないが
それすら面倒なんか?

139:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 02:16:45 5Dd3QSj70
感じ悪っ

140:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 02:17:24 Hsvu0Xkc0
>>138
どうもです。
とりあえずやってみます。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 03:25:40 6iccqO6+0
> 分配器使ってこのように3分配するつもりですが、アンテナケーブルは3CFVでも良いでしょうか。
> それともテレビ1まで15mと遠いのでSー4CーFBのような太いアンテナケーブル使った方が良いですか
3Cで十分です

> また接続金具はF接栓とテレビプラグのどちらを使っても良いでしょうか。
どっちでも大丈夫です

142:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 03:58:39 B0AsbiAr0
S-4C-FB線で編線の素材が銅の物と、アルミの物があるんだけど、
ここは特に気にしないでOK?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 07:33:12 wiYrP8dR0
フィルム部分じゃなく編組線がアルミって有るんだ。

144:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 12:30:34 ADO1h/300
スズだろ…

145:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 14:17:07 fWn9TK+Z0
編素は銅のまま、錫メッキ、+アルミフイルムが有る

146:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 20:35:17 8KofhFbZ0
>>141
レスThanksです。

147:142
09/03/11 22:58:23 B0AsbiAr0
最寄りのホームセンターで、S-4C-FB-ALとプリントされた見慣れないケーブル
(サン電子 型番4CFBS-AL-20P)を見かけて、ググったところアルミ編組線仕様の商品
という事で実用上どんなものかと尋ねてみた次第。
インプレ以前に知ってる人すら居ないマイナーな商品なのか・・・

148:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/12 01:19:50 WdIiwAs90
>>146
S4CFBの"FB"は2重シールド
3CFVの"FV"は1重シールド

ケーブルが太いかどうかだけじゃないよ
どっちが良いかは自明の理

149:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/12 02:43:14 gMY/XSiH0
アルミ線は長くて重くなる場合に軽くする目的で使うんであって
家庭用の短くて、重さなんて関係ない線で使うもんじゃないだろ…

150:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/12 12:20:29 wGprLQvN0
案外周波数特性とかが違うのかもよw

151:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 00:03:25 +5l0pbZ20
分配器の損失って、
実際に接続された端子ぶんだけでロスするのかな?
それとも、単純に分配数に応じてロスするの?

例えば4分配器を2分配のみ使用、
空き端子はダミーロードを接続しておいた場合
損失は2分配器と同等になるのだろうか。

教えて君スマソ

152:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 00:26:33 MT2/veMQ0
>>151
>空き端子はダミーロードを接続しておいた場合
「ロード」の意味を噛み締めろ

ダミーロードを接続しなくても同じだが
都合よく身勝手に考え過ぎ

153:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 00:54:43 hneQTocM0
↑結局答えになってない書き込み
ま、書いている本人が解かってないから答えようが無かったんだろうけどねw


154:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 01:03:02 x/t5M11/0
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ
「ロード」の意味を噛み締めろ 「ロード」の意味を噛み締めろ

155:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 01:40:45 i0FvM9Zj0
ん?ロードの意味が分かってれば>>152のような説明で分かるんじゃないの?
疑似負荷ってことで実際にエネルギーの消費が行われるわけだから
4分配器で2つダミーロードで埋めた場合もきっちり4分配されて半分が無駄になるわけだ

確かに>>152の説明じゃ少々足りないだろうけどね

156:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 02:34:58 Fh3QhXC20
ロードの意味を噛み締められない>>153が何言ってもw
ロードしてもしなくても分配される理由さえ知らないんだからさwww

157:152
09/03/14 02:56:10 PUOxy7rq0
>>155>>156は僕(>>152)の自演でした。すみませんでした。
罪悪感があったので謝ります

158:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 03:04:54 i0FvM9Zj0
プギャー

159:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 03:36:28 8AH0uo/x0
>>157
m9(^Д^)プギャーーーッ

残念だったな

160:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 08:39:33 OhNPTMBi0
素人相手にきちんと説明汁
4分配器は4つに分配するので電力は1/4になる よって 6dBダウンね

161:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 10:09:31 MT2/veMQ0
馬鹿は馬鹿のままなんだよ

4分配器に2つダミーロード付けて
テレビやレコに2つ繋いだら
2分配にしかならないという発想自体が馬鹿すぎてみんあ呆れてる
分配器の中身や動作を知らないなら自分でぐぐれと
ネット環境が使えてぐぐりもしないで人に聞くってどんだけ馬鹿だよ


162:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 10:40:35 qWeiY7bI0
知ったか君が逆ギレですwwww

163:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 10:50:10 5YgrRGBF0
↑age/sageの区別もできない馬鹿丸出しage厨乙w

164:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 11:24:19 lkgyRGNd0
ロードの意味を噛み締めず丸呑みしてる>>162には理解できん罠

165:151
09/03/14 12:53:51 +5l0pbZ20
>>155
>>160
単純にその理解でいいのね。ありがとう。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 12:55:07 XPYlS0dB0
ほら、ageとがsageとか
関係ない話を始めて話を逸らしにかかりましたw
知ったか君 図星だったようだねwwwww






167:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 14:46:16 VKiX4s0R0
>>166
改行厨はNGワードあぼ~ん
このレスも連鎖あぼ~ん

168:馬鹿晒し過ぎだろ
09/03/14 15:54:57 PNQOIuQs0
>>166
お前が図星
ageの意味すら理解不能だしなwww

169:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 17:10:20 7eKZvkBk0
>>166
スレのおもちゃ乙
ロードの意味を噛み締めるのは無理だろうから
age/sageの意味でも噛み締めてろ
それも無理かw

170:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 17:43:59 /RMU14FY0
いいからちゃんと説明してみろよ
まあ出来ないから話そらして逃げるしかないよなwww
な、知ったかちゃんwwwwwww

171:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 18:08:44 Y0C+FZ2u0
正にこれだ
>ん?ロードの意味が分かってれば>>152のような説明で分かるんじゃないの?
age厨馬鹿が粘着してるw

172:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 20:24:22 Ds+ZJyU70
BS/CSアンテナ─3分配─→レコーダー
             ├──→PCチューナー
             └──→PCチューナー
の予定で、

①3分配器(680円)
 ・使用帯域10-2150MHz

②4分配器(370円)
 ・使用帯域5~2400MHz

だったらどっち買います?

173:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 20:41:27 P8+qcbru0
>>172
どっちでも。 実際は4分配器には
空いてるところにダミー抵抗(100円)いれるから470円だな。

まぁ私なら3分配器だな。安物買いのなんたらだ。


174:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 20:47:21 1Eiue6+E0
失損を考えれば同じ品質でも三分配

175:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 20:59:17 Ds+ZJyU70
>>173-174
なるほど。やっぱダミー抵抗あったほうが良いですか
3分配器にしようと思います
ありがとうございました

176:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 21:18:21 OhNPTMBi0
3分配でも中身は4分配、出口が3つ有るだけ4つ目も何かに使えよ maji

177:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 01:57:50 Y1uuVAaR0
4分配でも中身は8分配、出口が4つ有るだけ8つ目も何かに使えよ maji

178:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 08:34:53 xiq+OdWM0
↑ゴルア

179:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 08:52:26 Unk5RCPR0
すつもんします。
アナログhddレコダって、アンテナ入力と、テレビへ端子もあるよね
これって2分割ってことだよね
ブースタとか入っている機種とかあるのかな?
減衰するよね

180:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 09:08:25 Y1uuVAaR0
>>179
減衰するけど、それがどうかしたの?

181:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 16:05:39 LrfHY5gKO
2当分ではないよね

182:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 16:06:36 LrfHY5gKO
2当分じゃなくて2等分だ><

183:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:08:13 Unk5RCPR0
質問します
たとえば4分配器って、内部でただ入り口と出口が繋がっているだけですか?
同軸と半田で自分で自作でもおなじでしょうか?
配線とかいろいろ余っています

184:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:19:33 TzrNmqVK0
そんなのを自分で作って試してレポよろしく。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:24:41 YCc1Ch0m0
ボクにもわかる地デジ何だかに回路が載ってたと思う。
ネットや雑誌探してみい。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:39:39 xiq+OdWM0
>>183
買った方がやすいよ

187:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:40:51 j3PzdOKK0
VHF,UHF,BS,110CSの混合線から、
分波器を接続しないで、
そのままLC-37DS5(地デジ対応テレビ)のVHF,UHFに接続しています。

VHFとUHFしか見れないと思いきや、
BSやCSがほぼ綺麗に見れるのですが、
分波器を取り付け、BS,CS接続口に接続したほうが
もっと綺麗に見れるのでしょうか?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 18:54:43 o8NLzLZ40
その通りです。ぜひ接続してください。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 19:03:10 j3PzdOKK0
実は分波器が内蔵されているとか?ってことは
ないですか?

190:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 19:49:23 emNg6N/D0
>>187>>189
当然、必要な帯域だけ通すフィルターが中に入っているので分波器無しで直結して問題ないが
VHF・UHFとBS・110CSを両方見るなら分波器で分けてそれぞれに接続するのがふつう
分けないでその都度繋ぎ換える気か?


191:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 19:53:48 emNg6N/D0
>>183
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
2分配器:310円
4分配器:460円
6分配器:630円
8分配器:800円

192:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 20:42:06 j3PzdOKK0
>>190
つなぎ変えなくても、VHF,UHFの線につないでいるだけでも、
BS、CS110が見るちゃうんで・・・^^;

分配しなくても普通に見えるので、
分配した方が画像が綺麗になるのかな?と。


193:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 21:31:10 wtFao2hP0
>>192
TVにアンテナ線一本しか繋いでない(分配も分波もなし)のに
VHF、UHF、BS、CS映ってるってこと?ほんまかいな。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 21:38:24 j3PzdOKK0
>>193
そう、まじなんですよ。。。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 21:42:33 wtFao2hP0
へぇ。じゃ分波すりゃもっと綺麗になるね。
BSデジタルもアナログも映る&ノイズなしですか。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 22:43:54 WaEngTBkO
このスレで気になってことがあるのだが、分配器 と 分岐器 は別物?

分配器使うと減衰が大きいって話だったから分岐器の方使ってるのだけど、値段がちょっと高いね(´・ω・`) 性能的には変わらないのかね。。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 22:57:07 XTLmIyg30
別物。分配器は、例えば2分配だと50%ずつ平等に分ける。
分岐機は、例えばメインの方に80%で枝の方に20%みたいなわけ方をする。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 22:57:55 OSGLDS4m0
分配の配分が違う。
分配器は5:5に分ける。
分岐器は1:9くらいで分ける。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 23:06:26 YCc1Ch0m0
F型接栓じゃなくて電波漏らしてるとかじゃない。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 23:14:01 WaEngTBkO
>>197-198 Thx

なるほど。。うち1本のアンテナでアナログをブースターかませて分岐器3器メイン線に直列に繋げて10位分けてんたんだが、今度地デジ用に新たに組み直そうかと思っていたんで参考になった。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 00:42:14 pALOBalm0
>>200
そのままで良い、て分かってる?

202:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 00:44:55 Y6P7gOJL0
>>195
ノイズなしです。
なんでなんだろ???

不思議。
説明書通りにやるなら、
分波器を買って分けなきゃいけないのに。。。

分けずに1本で全て見えちゃう。
なんか気持ち悪いなぁ^^;

203:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/03/16 00:54:13 kGBvH+0Q0 BE:121046764-2BP(1003)
いい感じに地上波放送用のチューナモジュールから漏洩してるんじゃないの?

204:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 00:57:57 qksg/ogrO
>>201 地デジはまだ分からんことが多いから、入力レベルとか分配器を使うとどうなるとか、色々試行錯誤やってみるわ。このままでいんならそうする。サンクス。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 01:16:57 Y6P7gOJL0
正規なやり方の方がいいので、
とりあえず、分波器は買いますわ。
調べてみたらそんなに分波器は高くないみたいなので。

で、こんなのでいいのかな!?
URLリンク(joshinweb.jp)
オススメとかある?

206:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 01:21:01 gh96RSKK0
それでいいよ

207:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 01:31:40 Y6P7gOJL0
>>206
どもす!

208:187
09/03/17 20:08:44 eztLqlUj0
分波器(DXアンテナのSPR-10-B2っての)買いました!
やっぱり買ってよかった!

画像は気持ち?良くなった感じがするけど。。。
とにかく、見えなかったBSのチャンネルが見えるようになりました!
(実はBS朝日とか見えなかった)



209:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 23:46:41 iTM5kMe9O
TWG3PAをPT1用に購入したのですが、
PT1単体使用時にアンテナに通電していないようです。
BS/CSのメイン利用環境であるデジタルチューナー内蔵TVを付けている場合は
PT1でもBS/CSが受信できているのですが、TVを切るとPT1側での受信が
できなくなります。

TWG3PA側の配線に気を付けるとか、TWG3PAだと駄目とか、
そういう理由でしょうか?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 01:24:37 v87u4juV0
>>209
>PT1単体使用時にアンテナに通電していないようです。
それが原因
+15Vを出しているか確認したか?
テスターくらい持ってないの?

>TWG3PA
屋内用『全端子電流通過』3分配器
アンテナに通電する上で『全端子電流通過』のどこが問題なのか?

211:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 03:39:22 unttzZkr0
テレビ側で常時15Vを供給する設定とか出来るんじゃないのかね

212:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 13:27:04 KiClODCq0
一回電源を切らないと
電源供給されないよ

213:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 14:49:17 sBrqNgFk0
PT1の設定の問題
PT1から電源供給するように設定すればいい

214:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 17:23:19 ZKVRo40u0
>>211
できないのがそこそこあったりする

215:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/21 23:38:44 t2/iSuwT0
PT1を使うにあたって配線を見直してるんですが
現状で壁の端子に刺すタイプの分波器で地上波/BSを1本ずつケーブル出してるので
これをそれぞれ3分配(PT1に2+今までの機器に1)するのが
損失とかかる金額を考えるといいのかなと思うんですがどうでしょうか

電波の強さは市内に再送信所があるのでそれなりにあると思います             

216:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/21 23:39:28 7KHtFS290
PT1ってなに?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 00:18:51 rgERk4gW0
>>215
PT1ならTvTestで見てると思うけど、3分配かますと2~4dB感度が下がりますよ。
20dBを割るなら豚かまして増幅させましょう。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 00:21:41 NI6I4j7t0
豚は増幅するんか

219:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 00:25:35 PWjBDy5Z0
>>215
>>1に貼ってあるアンテナ機器メーカーのサイトに行って
分配器と分波器の損失を比べれば具体的にわかるよ
これとか

URLリンク(www.maspro.co.jp)
URLリンク(www.maspro.co.jp)

自分で調べたくない?


220:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 00:37:28 uMvocfhS0
他の配線パターンも含めて大まかに確認はしてみましたが
これが一番損失少ない感じでした
PT1はまだ使ってはいないので計測はしてないです
とりあえずPT1で確認してからまた考えます

>>216
パンツはトランクスが1番です

221:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 01:52:25 +VjzaIAO0
PT1=Pants Tranks is no.1 OK ?


222:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 01:56:22 rgERk4gW0
パンツじゃないから恥ずかしくないもん

223:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 04:37:06 aZhtEPY+0
アンテナ直下と同じ位にするのがベストだろうけど、
入力60dBμあればおkかと。AGC40~50程度?

224:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/22 09:40:52 +VjzaIAO0
パンツの汚れぐらい
自分で洗濯しろっ!



225:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/23 02:34:09 d5w3j/By0
スレリンク(bs板)
612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:49:42
メーカー製の3500円の分配器と無名の220円の分配器
特におおきな欠点なければ安いのでいいと思うのだがどう思う

615 :505:2008/10/26(日) 00:12:41
>>612

ちなみに某メーカー(M社)技術者が、ソリッドの安物屋内4分配の分配性能と
サージ性能を社内でテストして自社の同じ物と比べたら、「ほとんど変わらんかった」、
と嘆いていたぞ。

それでいて、値段が段違い。

あとは使う本人の気分次第、と言うところ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:19:53
comonの激安品とマスプロの屋外用分配器を
測定器でチェックしたけど、分配損失とかは
FM~CS帯まで殆ど変わらなかったよ。

分配器の横にUHFトランスミッタ(アナログ)置いて
地デジ波の妨害してみたけど、どちらも問題なし。
ちなみに直止めで芯線が露出するタイプだと
ブロックでる状態ね。

気分の問題だけじゃないか?

226:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/23 08:44:37 ztd/6vx30
安物の全てがその品質なら良いけどな

227:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/23 15:43:53 ACNPbsPb0
有名メーカー製が高いと言ってもせいぜい3000~5000円くらいだし
安心感と満足度と優越感を得たいならそっちでいいんじゃない?
ピュアAUでもケーブルにmあたりウン万かける人もいるしね。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/23 16:49:53 Oj6LYvu/0
メーカー品の2分配器は売値で2500円程度
格安品はせいぜい300円程度
8個買って当たりが1つでもあれば同じ
2個買って2個とも不良品になる確率は低いから予備を含めて2個買っておけば間違いない

229:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/24 13:39:17 E1dKNAwP0
URLリンク(www.geocities.jp)
>また、チューナー内蔵の分配器の中には、損失の無い分配器である場合があ
>ります。チューナー内の分配器の手前にLNA(低雑音アンプ)が挿入されて
>いる場合です。このような場合は、積極的にチューナー内蔵の分配器を使用
>するべきでしょう。

ってあるけどLNAがあるかどうかってどうやって見分けるの?

230:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/24 14:19:53 psH1BzEd0
>>229
内蔵の分配器を通して損失があるかどうかで判断する
自分で判断できないならメーカーに聞けばわかるだろうに

231:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 00:19:56 rApxTVmm0
分配器を逆に繋いで混合器として使用することは可能でしょうか。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 00:33:56 rN1Z/zM00
>>231
可能です。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 01:41:18 1PWdxLNV0
(・∀・)ニヤニヤ

234:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 01:54:55 nyp6wPQz0
分配器って逆方向には電流は流れないんじゃなかった?
分配器を逆に挿入したらBSアンテナとブースタに電源供給できなくならない?

235:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 08:44:19 8v8yNzvJ0
そんな器用な事はしない(可逆)

236:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 09:08:40 Nl2s2+1H0
メーカーによっては逆流防止を入れてたような。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 13:19:02 8v8yNzvJ0
逆流防止、そんなの有るんだ!
それなら各TVから電源供給しても衝突しないね

238:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 15:22:16 nyp6wPQz0
カモンの安い2分配器で混合できなるなら
DXアンテナの2300円する混合器とか完全な無駄な出費なんだなorz

239:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 18:43:00 8v8yNzvJ0
ORZするほどでも無かろう

240:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 18:43:31 nyp6wPQz0
2000円の差額は大きいよ

241:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/27 22:09:40 LnBuqIdD0
>>240
折れなんてBSの映りが悪いからアンテナが
デジタル対応じゃないからだろうと思って
お皿買っちゃったんだぜ おrz

242:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 13:39:04 utIpJJDE0
UHF・VHF・BS/CS混合アンテナの場合、UHFとVHFを分けて、UHFのみを
地デジ入力に入れないと、地デジは見れませんか?

243:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 14:59:40 uv7PBUox0
>>242
そんなことはありません。うそだと思ったら、そのままUHF-IN に挿してごらんなさい。

ただそのままでは、BSCSの方に、電源供給されていないかもしれません。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 20:34:57 +AzsBHZy0
>>231-232
URLリンク(ja.wikipedia.org)分波器

これは逆接続できるって書いてあるから勘違いしたのね

245:232
09/03/28 20:58:40 lWbKiI190
>>244
おまいは Wikipedia を鵜呑みにするのか。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 21:20:29 +AzsBHZy0
しらん。そういう話題になってたから調べてみただけ。
俺が信じてる信じてないという事はどうでもよく、
Wikipwdiaにはそう書いてあるね、という事実を示しただけ。

否定するなら根拠なりソース出すなりしてくれよ面倒な奴だな。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 21:31:55 xs0K5JRp0
と 面倒な奴が言っておりますが どういたしましょう

248:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:00:06 0afF9CMr0
やってしまえ

249:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:16:04 9phQuUuA0
>>236
逆流防止なのは全端子電流通過のやつね。
1端子だけ電流通過のやつもあるけど、これは逆流可。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:27:44 +AzsBHZy0
>>247
アホかw
ネットに書いてること鵜呑みにするのかとか言い出したら
何も話せないだろw

このタイミングでそんなトンチンカンな擁護するのは本人だけ。
自演乙w

251:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:38:12 sF5X7j/a0
と 面倒な奴が粘着を始めましたが どういたしましょう


252:232
09/03/28 22:53:31 lWbKiI190
>>246
>否定するなら根拠なりソース出すなりしてくれよ面倒な奴だな。

議論のしかたを教えてやろう。
人を勘違いだと批判するなら、批判する側が「勘違い」だという根拠を示せ。

>>244 で言っているのは「分波器は逆接続できる」かどうかでしかない。
「分配器は逆接続できる」かどうかについて言っていない。

253:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:55:13 +AzsBHZy0
だからなに?

254:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 22:58:44 +AzsBHZy0
まあ脊髄反射で批判ととるのはいいけど、
勘違いしたんじゃない?てのが違うなら否定すりゃいいだけだろ。
なんで>>245みたいな反論になるんだよ。

違うよ→そらすまなんだ じゃいけないんか?
単に「勘違い」と言われたことに感情的になってるだけじゃん。ツマンネ。



255:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/28 23:12:54 rMWs2VUf0
2連投しなくちゃあ気がおさまらないくらい悔しかったのは分かった。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:11:21 38/kLJTw0
>>247
マスかいて寝てろ、カス。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:16:14 UlkjpqlM0
>>247
>>251
>>255

258:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:18:11 QvRpuvsu0
ID:UlkjpqlM0 が
ID:+AzsBHZy0 の今日のIDか
今日一日もうちょっと相手にしてやっかな~

259:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:30:18 HE7Ygbf50
>>231
>分配器を逆に繋いで混合器として使用することは可能でしょうか。 

何を混合するかによる
通電のことを除き分配器逆接続でも使用は可だが混合器の方が損失は小さいので損失を気にするなら混合器を使うとして
VHFとUHFだったらそのまま分配器の逆でも可
UHFとUHFだったら互いに干渉しないようにUHF①とUHF②のチャンネルが重ならないような特定地域用混合器を使う
 参考(下の図)
 URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
VHF・UHFとBS・CSの混合だったら条件分けが3つある
1.BS・CSに通電がいるなら1端子電通型の分配器が使える
2.VHF・UHFとBS・CSの両方に通電が必要なら逆接続でも通電できる入出力双方向電通型の混合器を使う
3.共同受信でBS・CSに通電不要なら分配器ならなんでも使える

>>250
と言うことを知らないから
「ネットに書いてること鵜呑みにする」と言われる
修行が足りん!

260:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:38:04 pzg19MLa0
>>247
>>251
>>255
>>258

自演臭いな

261:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 00:54:03 zK0oVFl+0
そんなのいいから 早く次の知ったかぶりの薀蓄を垂れろよ

262:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 09:50:03 bByPsmaWO
単に>>245が誤読しただけだと思うんだが
変な流れになってるな

263:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 11:22:45 9IRuGN840
2台目のTVでBSが見たいのでUHF/BSアンテナを混合してみました
UHFのみ接続のときは地デジが映ったのですが、BSを接続するとUHF/BS両方共に映らなくなります
(UHFのみ接続時は、DC通電をすると映りました;混合器:M-SUV-SP 分波器;S2SUV)
諦めた方が良いのでしょうか

UHF─ブースタ─┐       ┌───UHF/BS分波器─── TV1(BS)
           混合器─分配器               └─ブースタ─ TV1(地デジ)
BS ────┘       └───UHF/BS分波器─── TV2(BS)
                                      └─ブースタ─ TV2(地デジ)


264:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 11:40:22 lQUTrVMF0
なんで3つもブースターがあるんですか?

265:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 12:25:02 ncwnS8TP0
トリプルブースト効果です

266:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 13:03:01 ia/eHZ7l0
>>263
DC通電してないと地デジが映らないということは
ブースターの電源をテレビから取ってるよね?
アンテナ直後のブースターとBSアンテナの両方の電源をテレビから取っていることになるが
そのブースターはセパレート型で電源ユニットがあったはずだが?
アンテナ側のブースターとテレビ毎に付けてるブースターの型番は?

前で1度ブーストしているのにテレビ側でブースターはいらないだろ
テレビ側の分を外して直結すると地デジが映らなくなるのか?
100mくらいケーブルを引いているのか?


267:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/29 17:00:37 8L6gaec+0
きっと、実際はもっと分配してるんだよ。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/30 01:13:13 69flj98p0
>>259
詳しい説明ありがたい。
混合器買って無駄な投資したかと思ったが、2の環境だからやっぱり必要だったみたいだ。
これで安心して寝られる

269:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/30 02:14:30 92CmlY5e0
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これより送料が安いとこ知りませんか?
アンテナに使う防水キャップです。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/30 09:04:42 ni0CfzxH0
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

物はちょっと高いけどメール便で送ってもらえる。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/30 17:11:27 92CmlY5e0
>>270
ありがとうございます!
ヤフオクは盲点でした

272:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/31 00:09:06 bkhZNcSz0
F型コネクタとかもヤフオクはえらく安いよな
メール便可能だから特に。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/31 21:58:08 g4Ji5Omx0
PCに、地上波アナログと地上波デジタルのチューナーを接続する予定です
アンテナはCATVで、アナログはそのまま、デジタルは周波数変換パススルーで来ているようです
この場合、どの分配機(分派機)を使えばよいのでしょうか?

274:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/31 23:00:27 w1G9JmoR0
アナログがVHFで来てるならUV分波でもいいが、どうせあと数年で使えなくなるんだから分配器を買っておいた方がいいと思う。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 00:46:22 05DUmrvG0
ギリギリの受信状況じゃなかったらカモンの安い2分配器でいいんじゃないの?

276:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 04:36:30 +3Wv9HHv0
>>274
>>275
ありがとうございます
分配機600円程度+メール便で買ってみようと思います

277:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 10:48:32 FJGMpOu00
はじめまして。大阪の生駒よりの門真市に住んでいます。
20年程前に家を建てた際のアンテナ(VHFアンテナとUHFアンテナ)で
地デジを見ています。

もともと部屋に端子(隠蔽配線)が1箇所しかなく、父が自分で
室内用の分配器を軒先に付けて2部屋にアンテナ線を引いています。

その分配器は4分配ですが、実際は1階のリビングと2階の自室にだけ
引き込んで、1階のリビングの端子から更に2分配器で他の部屋に
引いています。

1階部分はそのままにしておくとして、屋根部分の4分配を2分配に変更した
方が良いのでしょうか?
4分配器は雨は掛からないのですが、経年劣化でフタの部分は
なくなっていました。

アンテナレベルはアクオスで90~98位でビエラとディーガでは
65~75位出ています。

下手に触るよりもそのままの方が良いでしょうか?
アンテナ線は3C-2V?で地デジには不向きらしいのですが・・・・
屋根に這わせているのは屋根塗りかえ等しましたので多分ボロボロで
触ると切れそうな気がします。

乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。




278:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 10:58:37 EIoDlfMx0
>>277
今動いているものは、いじると動かなくなる。

マーフィーの法則

279:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 12:45:52 n2R6jzAd0
>>277
映ってるしアンテナレベルも十分なんだからそのままで!
アンテナ倒れたとか映らなくなったら交換なり考えればOK。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 15:40:23 eGABUN/IO
質問です!お願いします!42Z7000ですけど、地デジでたまーに画面がグシャてなりアンテナレベル見てみると通常65ぐらいなんですけど33に落ちてます、でもすぐ65に上がるんですけどレグザ本体じゃなくアンテナの問題ですかね?皆さんのもなりますか?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 16:47:12 6kKYw8asO
>>277です。
ありがとうございます。
とりあえず、倒れるか映らなくなるまで現状でいきます。


282:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 19:45:36 zTKSEYhJ0
1階リビングのアナログTVがブースター設置しててアンテナ引き込みの中心なんだが、
2階自分の部屋の地デジにBSデジタルを追加すると、アナログTV周りを改装しなきゃならん

どう配線してるかも分からんアナログTVの裏かき回すくらいなら、庭のBSアンテナから外壁と屋根伝って直接自分の部屋に引き込んだ方がいいのかな

283:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 20:16:19 y37TKhn00
>>280
アンテナで安定して受信できてないとそうなる。
レグザは関係ない

284:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/01 23:14:13 XD4P6j3X0
>>282
それがいいと思います。
現状はBSアナログみれてます?
みれてないならブースター交換にかなりの費用かかりますし、
分波器も必要ですし、
BSアンテナから直接が一番確実で安上がりかと。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 17:06:53 eTRL3cjO0
最近、自分のアンテナケーブルは結構エラー発生してる事が解りました
アンテナ線付近に電源ケーブルとLANケーブルを這わせてるノートパソコンを点けただけで
特定のチャンネルにブロックノイズ&ロスが発生します

そこでケーブルを買い換えようと思い、太い5Cケーブルでこれを検討してるのですがどうでしょうか?
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
多分これは5Cケーブルですよね?(線経6mm)

他にも良い物があれば教えてください
現在の環境は以下のようになります
アンテナ口 ━ 6m-2.5C ┳ 1m-4C ━  テレビ
                  ┗ 1m-4C ━ パソコン

この浅い考えで買ってしまった6m-2.5Cケーブルを5m-5Cケーブルに換えようと考えています
ちなみに自作は自分の腕だと加工部が弱くなるので、既製品でお願いします

286:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 17:09:59 eTRL3cjO0
あ、書き忘れました
2分配している所で、Masproの卓上ブースター(VUBCT30-P)噛ませています

287:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 17:12:38 Eu47UwUV0
コネとのサイズ比較だと3C

288:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 17:50:05 4K5ZG64m0
Amazonによると4cだってさ
5Cの加工済みケーブルは今後の需要に期待

289:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 20:11:59 eTRL3cjO0
>>288
確かにアマゾン見たら問い合わせた人が4Cと書かれてますね…
そしたらこっちは5C-FBと明記してあるし、こっちにしようかなぁ

URLリンク(www2.elecom.co.jp)
片側しかスクリュープラグになってないのが少し残念だけども(写真はネジ無しに見えるけど)
5Cの既製品って意外と無いもんですね

290:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/04 23:06:31 RLTm7GSr0
そんな時はアサヒデンキへどうぞ
URLリンク(www.satellite.co.jp)

291:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/05 01:05:12 oGenMZUa0
>>289
>5Cの既製品って意外と無いもんですね 
部屋で10m以内で使うならFコネ付きのS4CFBでで十分
URLリンク(www.biccamera.com)

292:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/04/05 21:09:21 QThMVUL70 BE:40349524-2BP(1003)
>>285
PCの直前を端子が破損しないように2.5Cとかにするならわかるが、
2.5Cで6mも引っ張るとか理解できない

293:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/04/05 21:10:01 QThMVUL70 BE:100872454-2BP(1003)
って、ロクに読まずにレスするべきじゃないですね。
引っ込んでます

294:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/05 23:11:37 4HW3/iYXO
俺はむしろPC直前を5Cで配線した。
今は反省している。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/05 23:55:50 EgXLtPd90
5C栓をそのまま挿すとどうして壊れるん?

296:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/04/06 01:41:00 2ExB3E0C0 BE:100872645-2BP(1003)
>>295
5Cのケーブルは硬い。
だからちょっと動かしたことによってチューナー内蔵機器と接続機器の位置関係がズレ、
ケーブルの張力によってチューナー内蔵機器のコネクタを破損してしまうおそれがあると。

297:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/06 02:08:07 5iiGAhv40
そこまで簡単に壊れないよ

298:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/06 08:38:28 4QRr1E03O
地上波、BSを両方受信するには分波、それとも分配どちらがいいんでしょうか?
ブースターから分波してビデオデッキとチューナーに繋いでる状況です

299:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/06 09:10:14 4QRr1E03O
age

300:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/06 09:12:13 P0JXaFVx0
どちらがより良いかと言えば分波の方がいい。
ただし機器を正しく選択しないといけないし、分波器の方が分配器よりやや高額。
分配器は元の電波が強ければ分波器としても使えるから、分配器でも事足りる事がほとんど。

【分配器】
×損失が大きい
○分波器と同等の事もできる(高度な事を考えなければ)
○価格がやや安い

【分波器】
○損失が小さい
×分配器の代わりにはならない
×価格がやや高い

301:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/06 09:39:19 4QRr1E03O
>>300
分波器かぁ
どうも

302:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 01:53:59 nIGkqfEe0
>>301
分配は信号を分けるので2分配なら元の1/2、4分配なら1/4になり
分波は波を分けるだけなのでVHF・UHFとBS・CSの2つに分けるとしても元の1/2にはならずせいぜい80~60%程度
そういう理由で分波の方が損失は少ない

303:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 13:31:41 WL8lBB+D0
ブースター使ってるならお高い分波器じゃなくてカモンの分配器で十分

304:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 14:16:57 LMUzRvr10
40dB型なら8分配でもBCだいじょぶかな?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 16:04:13 2AdIKCzw0
>>302
地デジの28dBを、2分配したら、正常に受信できるかな?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 19:22:17 dW/rkb/M0
>>304
33dBで24分配はいけるだろ。やり方次第

307:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 20:15:16 5KhNGPAd0
>>305
C/N比で3dBくらい落ちる程度だからまだ余裕あって大丈夫。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 20:22:32 LMUzRvr10
>>306
24分配ってw余裕っぽいですね
どうもでした

309:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 20:43:06 ypADjUHd0
24分配でだともろもろで18dBほど落ちるが?

310:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/07 23:37:15 nIGkqfEe0
>>303
>40dB型なら8分配でもBCだいじょぶかな? 
ブースターに十分信号が入っているなら100dBμは出る
8分配でBS・CSの損失は16dB
この条件では出力が84dBμまで、かつケーブルで更に2~3dB落ちるがまだOK
ギリギリで入っていると75dBμ程度しか出ないが
これで合わせて19dB減っても56dBμ
まだ大丈夫

>>305
>地デジの28dBを、2分配したら、正常に受信できるかな? 
ブースターを使っているならほとんど変化なくそのまま28dB
使ってないなら24dBまで落ちるが24dBに耐えるなら大丈夫


311:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/08 00:12:41 sE2iTF+P0
>>307
>>310
サンクス

>>303
カモンってどういう意味?

312:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/08 00:44:46 Gvian1gO0
>>311
激安ケーブル関連品の会社のこと
URLリンク(www.comon.co.jp)

313:304
09/04/08 08:21:35 N6u2t2Ya0
>>310
THX.

314:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/08 23:03:01 JlZY0sjF0
オクでmaxtelの3分配買ったけどこれといって目立った損失もない感じ

315:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/08 23:35:38 sE2iTF+P0
>>312
サンクス
買い方分からなかったけど・・・

316:304
09/04/09 15:17:19 HVmyZwjQ0
>>315
カモン自身では小売していないからヤフオク辺りでどうぞ

317:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/09 16:30:34 lwszypRc0
カモンの分配器は秋葉の千石電機とかで売ってるよ。
交通費考えるとネット通販でメール便OKな所で買うのが一番手ごろだろうけど。

318:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 19:52:44 vxl1Dt2D0
直列ユニットで端末用と壁面(テレビ)端子ってのがあるけど
端末用ならダミーロード付いてるから機器を繋げない場合でもそのままでOKで、
ただの壁面端子で機器を繋がない場合はダミーロードの接続が必要ってこと?
損失は端末用の方が多い?

319:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 20:03:08 tDZEN7NO0
枝は基本ダミーなし
ダミー付きは幹線の最後に付けるユニット
一番最後のダミー付きユニットでも、壁面の端子にはダミーはいらん

320:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 20:11:52 vxl1Dt2D0
>>319
全てスターの場合は全て幹線と捉えた方がいいですか?

321:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 20:28:15 tDZEN7NO0

すべてスター? どんなんにゃろ

322:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 20:38:55 vxl1Dt2D0
ああ、確かに変ですねw
要は送り配線なしって事で。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 21:49:44 opUd4cSb0
ブースターの質問ってここで聞いても良いですか?
専用スレらしき場所が見つからなかったので

324:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 22:21:59 T0YH9IKp0
便乗質問なんですけど、
送りの一番最後はダミー付きじゃなくてもテレビに繋げてれば問題ないですか?

マスプロのDSKT付けちゃったんですが…

325:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 23:53:56 tDZEN7NO0
>>324
うん てか そこが一番元気がいい

326:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/10 23:56:22 tDZEN7NO0
豚でも河豚でもどぜう

327:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 01:39:02 lWWN1VHN0
>>324
何のためのダミーかわかってないだろw

328:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 02:05:33 4mwjFR1y0
327が説明してくれるらしい            でも、こういった知ったか君は  簡単に逃げたりするんだけどねw


329:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 05:40:28 cXiIde4l0
また出てるな能無し>>328
知らないならぐぐれカス

330:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 07:09:39 xtAR43IO0
私も壁用直列コネクタについて教えていただきたいのですが、
現在チューナーはPT1で県内放送とBSは4分配でOKなのですが、越境放送は分配無しでギリギリ、2分配でアウトな状況です。
越境放送は1チューナーで受信できればいい場合、壁用コネクタを直列端子で2つにして上側(中間)を直接つなぎもう下側(末端)
を3分配か2分配1分波にするようにすればいけるでしょうか?

331:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 07:40:33 3IaWQBg90
ブースターで補償すればいい。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 10:29:24 3zjH/H7O0
>>331
ま、そりゃそうだろうけど。ブースターで、近い局もブーストしすぎてもだめだろう。
最初から、2系統で引き込んだ方がまし。だと思う。

ブースター買う金で、もう1本立てて、そっちは混合させて、3分配するほうに回す。もし越境放送で2番組重なったときの予備にするとか。

333:んはあ~
09/04/11 11:04:00 /L/ljXAm0
       。   。
   _  ノ_ノ ___ 
  /  / ゚ Д゚)    /\ 333
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/ 
  |          ..|/ 
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

334:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 11:22:59 GWeYMSrI0
BSって豚無しで24分配してもまったくdB落ちないけど
どういう仕組みになってるんだろう・・・

335:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 11:40:12 r/V13maO0
>>334
BSアンテナてのは、電力供給あり、てのが必須なんだが。
24分配というと、共聴システムか?そっちの方でブーストしてるんじゃないの?

336:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 12:03:39 JxyaZUlZ0
C/Nで語ってるだろ?

337:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 12:08:40 cXiIde4l0
>>330
直列端子の信号ロスは次の通り(UHFの場合)


◎[中間端子]→室内へ:-10dB
┃↓次の部屋へ:-2dB

◎[末端端子]→室内へ:-10dB
R:75Ω終端

分配ロスは次の通り(UHFの場合)
2分配器:-4dB
4分配器:-8dB

>越境放送は分配無しでギリギリ
この局の減推量限界は上の図から-10dB
中間端子をスルーした先に2分配器を付ければトータル-6dBの減衰なので最初のより4dB余裕ができる
越境受信の局だけここから取ればいい

ブースターを付けるなら中間端子の前に
越境受信の局と他を分ける特定地域用BPFを付けてその越境受信局のラインに入れる
他の局は地元だから取り敢えずはそのままで
ところで越境受信している局と地元の局は何ch?
先を考えるにはそれが重要な情報なんだが?

338:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 12:53:21 GWeYMSrI0
>>335
4分配器にさらに6分配器挿してる状態なんだけどさ・・・

>>336
PT1の表示だから多分そうかな

339:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 13:12:04 YWtWQy5o0
大事な情報を小出しに砂!

340:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 13:42:56 xtAR43IO0
>>332
越境放送の電波は去年は受信できなかったのですが今年の3月頃から入るようになったので、アンテナを増設する
のはアナログが停波してからのほうがいいかなと思って質問しました。
>>330 
説明不足ですみません。 お聞きしたかったのは現在使用しているのが壁用端子1つのタイプなんですが、
それをたとえばPCT-77MLに変えたときに上側の端子の出力は壁用1つのタイプの出力と同じなのかと、下側の出力は
どれぐらい減衰するかです。その図からすると現在末端端子から4分配なので-18dB、直接接続なら-10dB。
PCT-77ML導入の場合は、上側の端子直接入力-10db、下側の端子2分配U/BS分波なら-26db+分波分の損失と考え
ればよろしいのでしょうか。



341:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 13:48:28 xtAR43IO0
すいません337の方と間違えました申し訳ありません。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 16:06:26 E0HCQocp0
>>324
>>327
遅れたサンクス。
間違ってなくて良かった

343:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 16:10:37 E0HCQocp0
自分にレスしてしまった…

× >>324
○ >>325

344:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/11 21:14:22 cXiIde4l0
>>340
毎回この手の質問で疑問に思うのは
型番が「PCT-77ML」とわかっていてどうしてDXのサイトで探さないか?
ということ
DXのデジタルカタログで探せば出てくる
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
これは
> 2系統の入力・出力端子を持ち、同軸2本配線のビル共同受信システムのTV端子として、
> また、ケーブルインターネット対応システムのTV端子として最適です。
なので上の端子はIN1-TV1、下の端子はIN2-TV2と2系統になる

元が「壁用端子1つのタイプ」と書いてあるがこれにはいくつかの種類があって型番を書かないと断定できない
①中間端子なら-10dB
②末端端子(R付)なら-10dB
③壁面端子なら-0.5dB
と3通りになる
①と②③は繋がってるケーブルの本数で区別が付く
①は2本、②③は1本
②と③の違いは外観だけでは判断が付きかねるので型番から調べないとわかりようがない

今の「壁用端子1つのタイプ」が①~③のどれかを調べて
PCT-77MLのカタログを比べればいい

345:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/15 17:14:19 qrSblHZh0
ブースターの効果についてお聞きしたいのですが
家にパルススルーのCATVのケーブルを引き込んで屋外のブースター無しで7分配ほど
(屋外で2分配、屋内で3分配さらに2分配)して
アンテナ末端の壁のアンテナ用プラグからRD-S303に繋げてpcモニターで見ています
アナログだとスノーノイズが生じ
地デジについては一局だけ受信レベルが42であとは10付近といった状況です
家が古く分配器が壁の中といった状況で、他の箇所の受信状態は問題ないのでできれば
卓上ブースターを壁のアンテナ用プラグとRD-S303の間に繋げて
アナログを捨てて地デジだけでもいいので改善させたいのですが
やはりブースターというのは分配器の前に繋げなければ効果は薄いのでしょうか?
お願いします

346:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/15 17:38:05 CljFUGhN0
元々来てない電波をそこで作り出すような魔法の機械ではありません。
ブースターは、分配して損失するであろう利得をあらかじめ補ってやる物です
出来るだけアンテナに近い位置に入れるのが、BESTです

347:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/15 18:40:10 iXXRgPqq0
>>345
なんでそんな構成になったかは、想像の域を出ないが。

そこまでやるんなら(分配するなら)共聴システム導入して、分配したほうがいいだろう。

348:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/15 19:22:23 qrSblHZh0
>>346
やはり分配前に繋がなければいけないのですね
卓上ブースターはあきらめます
ありがとうございました
>>347
母屋と離れに家がありまして、最初は両方でアンテナを揚げていたのですが
受信障害地域に指定され
CATVを引き入れる際にブースターを繋げずに母屋と離れに2分配してしまったみたいです

349:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/15 19:40:18 iXXRgPqq0
>>348
素直に、CATV運営している会社に相談が、よろしい。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/17 01:53:37 t0vjIWCB0
配線について教えてください。
アンテナからブースター電源部(DXアンテナのPS-28)へは5CFVの同軸で
繋がっているのですが、PS-28からはUHF用200Ωメガネフィーダーが
出ています。
今はフィーダーに整合器内臓F型プッシュプラグをつけてテレビと繋いで
います。
今回、分配器を入れて二分配しようと考えているのですが、フィーダーを
同軸ケーブルに取り替えることは可能でしょうか?

351:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/17 02:57:58 dmVdO+U50
そんなんでよく地デジ受信できるのう

352:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/17 09:23:34 eNS/xRsZ0
>>350
アンテナから交換したほうが、幸せになりそう。今まで分配してない環境ってことは、一軒家だろうかな?

353:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 04:15:23 RoCvqqjG0
アンテナ―地デジ/BS(CS)混合
     ├2分配(地デジ)→テレビ
     |└─――→PT1
     └2分配(BS/CS)→テレビ
      └─――→PT1

アンテナ―地デジ/BS(CS)混合
     ├2分配(地デジ)→テレビ
     |└2分配─―→PT1
     | └――→PT1
     └2分配(BS/CS)→テレビ
      └2分配─―→PT1
       └――→PT1
だと前者の方が画質的に有利ですか?
それよりもPT1は地デジ、BS両対応の4分配器で分けたほうがいいのかな?
使用ケーブルは5Cタイプで、5m以内
壁には端子が一つしかなく、混合器で分けてます


354:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 08:40:49 cB6R8FpB0
デジタルは一定以上のC/N比稼げれば画質同じだろ。

355:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 13:44:44 RoCvqqjG0
わざわざ2分配を二つ買わずに4分配一つの方が構造的に

356:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 13:45:39 RoCvqqjG0
画質落ちはしないのかね

357:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 14:03:48 cB6R8FpB0
つかC/N比が十分稼げるなら分波する必要もなくて、カモンの安い6分配器で各機器に繋いで問題ない。
PT1持ってるならどれだけC/N比あればいいか分かると思うが

358:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/04/19 14:27:28 Pir66CDv0 BE:141221074-2BP(1003)
>>353
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

359:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 18:26:18 RoCvqqjG0
>>358
分配機は下のやつでもいいの? 俺、本当にいいものしか買わない癖があるから
URLリンク(joshinweb.jp)

一応、いろいろ調べて6分配で損失するdbが少ない分配器なんだけど

360:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 18:46:26 cs7NJwYf0
>俺、本当にいいものしか買わない癖があるから

はあ・・・
そんな微々たる損失気にするなら
分配器、分波器を普通に使いなさいよ。

デジタル放送受信する場合は一定のレベルに達してれば映りが変わるなんて事は無いですから。



361:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 18:50:12 cB6R8FpB0
豚+カモンの分配器より高い分配器とか馬鹿だなぁ

362:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/19 19:33:58 AiB5aJHB0
あれはあれで、需要があるのよ。取り回しとか。

室内用の分配器、分波器みたいにごついやつだと、そこらへんにほうり投げておくわけにもいかないでしょ。
タップ並みに簡単に扱えるのが、メリット。それにあれは、2分波器+4分配器という、最近のAV生活にフィットしてるのさ。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/20 19:23:05 769YpwHx0
分波器を初めて自分で選んで買った

364:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/21 11:28:07 8GbzN+GzO
ブースターの出力1から4分配→6分配したデジタルチューナーで地上波32dB,BS15dB
ブースターの出力2から4分配したPT1で地上波32dB,BS15dB
どっちもかわらんなあ。PT1は隣の部屋まで同軸ひいてるけど


365:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/21 11:57:37 uFiwh3+a0
>>364
4分配のあと6分配しているの?
相当なもんだなー

ちゃんと計測器もっているなら、もっと細かく教えてよ。
アンテナ直、から4分配直後、そこから6分配のところとか。

なかなか昼間、アンテナ配線できないよね。すぐ家族から文句がくる

366:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/21 13:26:09 rTDYFpXj0
>>364
C/Nで見たら分配してもさほど変わらんよ。
入力が弱いんでもない限り。
PT1持ってるならAGCの値を見てみな。
それなりに差が出ると思うぞ。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/21 16:14:39 J8oF9anX0
やっぱり豚あればムダに高い分波器は無用の長物のようだね。
カモンの分配器で十分だな。

368:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/24 00:11:18 BnKRih/l0
アンテナ出力付きの録画機から分配してテレビに出力した場合、
録画機とテレビで50%ずつになるのでしょうか?

369:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/25 22:51:11 eRK7nusV0
>>368
Yes.

実際には、接続部やケーブルに損失があるから、それ以下になる。

370:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/25 23:15:30 /zzdp03g0
あれ分岐だと思ってたわ

371:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/26 00:19:52 Jky/P5cy0
そうなんだよね
なななんと、半分以下・・・え~~
な訳だけど、4dBほどね

372:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/26 02:29:17 yhMLbvXa0
その昔、「機器内蔵の分配器は、安物だから、ちゃんとした分配器を買って、2分配せよ」と、ばっちゃが言ってた!

373:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/26 03:59:06 Ywn0AC9W0
お婆ちゃんがこう言っていた。
分配器の損失気になるくらいなら初めから豚かませってな。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/27 01:34:26 396m+Jw50
30メートルのS5C-FBと中継接栓で15メートルのS4C-FBの計45メートルをつないで
BSアンテナに接続するのは無理?

375:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/27 02:43:57 /F7bnRMe0
全然おk
BSはその程度じゃC/N比堕ちない

376:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/28 19:10:40 j6d//i6s0
最近のアンテナケーブルは2.5Cなどの細いケーブルが多いですが
デジタルなら細くても問題ないということなんでしょうか?

377:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/28 19:46:23 u9a9jI560
>>376
デジタルなら、といより、BSCSでは、高周波の電波を扱っているし、電波自体も弱い。

そこで、ケーブルにちゃんとシールドがあるものを、求めている。
アンテナケーブルなんて、一度つけたらなかなか取り外したりはしないから、
できるだけ、太くていい品質のものにしましょう

378:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/28 20:44:39 cPoHyrXy0
>>368-369
録画器内部で軽くブーストしてあって、減衰しない場合もあるよ。
録画器のコンセントを引っこ抜いてみて、テレビのアンテナレベルが下がるようならブースター内蔵。

379:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/28 21:45:03 uC1hDWRZ0
壁-[ブースター:NPS-15F]ー[テレビ]

となってるのを、

壁-[2分配器]-[ブースター:NPS-15F]ー[テレビ]
    +ーー[PCの地デジチューナー]

みたいにしたいのですが、2分配器って、電通型と非電通型どちらがいいんでしょうか?


380:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/28 22:07:49 qOTYEQL40
ブースターって書いてるけど電源部みたいだから
通電型にしないとダメ

381:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 06:43:02 mEWMJ5mp0
>>379
セパレートブースター使っている場合が、通電型

382:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 08:41:00 l4giPVNy0
(?????)

383:304
09/04/29 13:16:28 Z3e72u/40
豚を部屋の壁にくっつけて出力を壁の中に通したいんだが
特性的に微妙な直列ユニットは使いたくないんでなんか良い中継パーツないかな?
イメージとしてはsolidの↓のような感じのものならVSWRの損失もおkなんだが
URLリンク(www.solidcable.com)
売ってればいいんだけどこれが全然見つからん

384:383
09/04/29 13:18:37 Z3e72u/40
383のコテはスルーでよろ

385:383
09/04/29 15:38:06 Z3e72u/40
スマン打ち間違えた
×VSWRの損失も
○VSWRも損失も

386:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 16:39:58 x43l7rYB0
>>383
末端直列ユニット だよね?

387:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 18:20:21 Z3e72u/40
分かりにくくてすいません
豚→中継パーツ→(壁の中)→小屋裏の分配器→それぞれの部屋のテレビ端子(スター配線)
この部分↑なのでJJかテレビ端子(終端されていない方)です
両者を比較するとJJタイプの方が特性が良い様なので

388:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 19:30:03 bm33lA7s0
特性?
そんなん目くそ鼻くそ・・JK

389:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 20:16:27 x43l7rYB0
>>387
ただの中間接栓じゃないの?

390:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/29 20:18:43 x43l7rYB0
URLリンク(www.solidcable.com)
も結局のところ、中間接栓なのだが。そこから分配がないから、末端なだけで

391:304
09/04/29 20:41:21 Z3e72u/40
>>390
ええ、中継接栓ですが取付枠に付けられる点が違います
それなら見た目的な問題が解消できるので

392:379
09/04/30 00:11:14 6vjLgea40
>>380,381
回答、ありがとうございます!!

で、通電型の分配器を求めて、近所のホームセンターに行ったんですが、

FPD-772-SP
URLリンク(www.taroto.jp)

ってのが安くて通電型と書いてるので、買おう!と思ったんですが、
地デジ対応とはどこにも書いていない。。。UHFとは書いているが。。。
店の人を捕まえて、コレ、地デジにつかえます?と聞いたんですが、
「詳しい事わからないです、すみませんー」みたいな事をいわれて、かわずに帰ってきました。

で、コレでもいけるんでしょうか?
ウチの家は地デジのアンテナだけで、BS、CS、ケーブルテレビとかは、繋いでないです。


393:名無しさん┃】【┃Dolby
09/04/30 20:56:42 kGnor6wq0
地デジはUHF放送だよ。

394:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 04:02:19 PxZTSfFe0
>>392
地デジ対応かどうかを見るには
DHマークがあるかどうかがポイント
「DH」を知らなきゃぐぐれ

395:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 06:48:13 pmRU/V0h0
>>392
俺んちは20年前のアンテナとブースターで映ってるぞ。

396:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 11:43:57 LH3BWzCP0
うちも地デジ対応型にしたけど30年前の通電型分配器で問題なかったwもったいないことしたな~

397:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 17:32:51 SpH+n3kN0
>>394
「DHマーク」なんていうものの存在を知らなかった。
ぐぐったら、
URLリンク(home.jeita.or.jp)
「蝶マーク制度」ってことね。懐かしい。

結局、実体のないマークってことだな。

398:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 18:41:30 mmkrordm0
天下り団体じゃん

399:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 18:50:04 kr8zCzsa0
アンテナ部品の定価でのボッタクリ度から見て利益確保に苦労してるのは分かるけどねぇ
魂胆がミエミエ過ぎる

400:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 19:22:04 n76JTFYW0
3分配器で一番品質がいいのって3SPFADなのかね
マスプロ最強ですかw?

401:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 19:36:43 e7b6SRAx0
4分配にしとけ内部的には4分配に1めくら栓


402:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 21:36:13 n76JTFYW0
>>401
3分配より4分配?なぜ?
接点増えるからノイズも増えるんじゃ?


403:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/01 22:22:38 e7b6SRAx0
3分配も4分配も内部構造損失は一緒
1回路分ダミーが入っていて端子が外部に出てないだけ

404:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/02 00:00:46 IfZSbfwT0
>>403
シッタカ乙
3分配器の方が4分配器より損失が少ないよ

405:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/02 00:04:38 OyvOIHcB0
俺、簡易的な3分配機持ってるけど、物理的にも設計的にも4つ目のスペースないぞ
丁度、Hのような形で1入力3分配の物

406:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/02 10:09:31 rX6z/Dwt0
>>405と同じタイプだぞ3SPFADは

で、結局どっちを買えばいいんだ
>>403>>404が言うように本当にシッタカなのかどうかさえ、俺にはわからんorz

407:名無しさん┃】【┃Dolby
09/05/02 11:00:58 IfZSbfwT0
>>406
わからないかならカタログを読む習慣をつけような
URLリンク(www.maspro.co.jp)
ここに3分配器と4分配器が数種類あるから好きなだけ比べたら違いがわかるよ
4分配器をダミー抵抗で1端子潰しているのがガセかどうか
潰しているなら分配損失は3分配器=4分配器になるが
どうなってる?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch