08/08/16 16:09:43 xCeJGQU20
立てました。壊れるまで使って下さい。
友達と貸し借りできないとか、そんな理由で捨てないでね♪
3:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/16 18:39:00 D0GPUlcH0
βIII
4:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/16 18:41:20 QeFe8LSP0
立った立った、ベータが立った
5:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 06:41:06 CQQtf3Hc0
HF300現役で使ってます
6:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 15:12:13 gHTbsQCQ0
EDV-9000×2台がまだ現役です
さすがに編集はしてないけどそれぞれ週1回の留守録画で動いています
よく考えれば2台で40万以上の金を払ったのか
7:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 17:09:10 Soflcm7A0
>>6
まだ使ってるんだ。俺はダビングする価値があるテープを入手した時しか電源つながないな。
8:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 20:47:15 Q1/UTPqV0
>>6
当時はバブルだからけっこう買えたんだよね。
9:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 04:47:29 QazGEvC30
初期の
SL-8300現役、トップローディングでメタボな体。
メカメカコントロールでガチャコンガチャコン。
SL-3100ビデオロケーターも現役、カメラ(肩乗せ型)とケーブルとで
20kgは軽く超える。買った当時は若かった。
ヘッドやモーター、ベルトはスペアがあるが、バッテリーのスペアが無いな。
10:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 10:50:39 fqqWLt1K0
>>1
ベータマックスは、なくなるの?
11:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 11:31:05 /tV7gAC40
>>10
ええ、なくなりましたw
12:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 17:33:39 B8BY61b90
>>9
物持ちいいな。
てかその頃はビデオは高くて買えなかった…
やっと買えたパイオニアVX-7(HF66のOEM)と編集用に後から買ったHF3000は現役だけど。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 00:37:34 OKqsuN04O
今日も元気にHF1000Dが稼働中。
14:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 08:17:08 /hhpGGA/O
俺の9000も元気だよw
北京五輪はベータで
15:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 12:10:43 6mdJgf4a0
>>14
「ビエラでリンク」の向こうを張って「ベータでLANC」
16:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 12:14:52 rdjxeRrJ0
ベータスレなんだからコントロールLっていわなきゃヤダヤダ
17:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 13:36:40 DnSXRXMB0
βから騙されて8mmビデオにした俺は涙目
18:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 18:41:48 9Gj222290
俺の1000D、この間テープが入りきらないうちにテープを挟んだまま勝手に引っ込んで
イジェクト機構が壊れた・・・
おまけに画像も出なくなってしまった。
チューナーでの画像も出ないから、ヘッドではなく画像系の回路だなぁ。
まだ、DVDにコピーしてないの500本くらいあるんだよ。修理代2万くらいかな。orz
19:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/20 17:25:44 50T3/Boo0
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
20:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/21 03:19:49 v4VbXCi8O
>>18
> まだ、DVDにコピーしてないの500本くらいあるんだよ。修理代2万くらいかな。orz
コピーしても見ないだろ?まぁ俺も人様のこと言えた立場じゃないけどw
俺は全コピーは諦めた。何度もリピートしたいのだけコピーしてるが
それも大半がソフト化したから徒労感と虚脱感だけが残ってる。
唯一音楽関係はあまりソフトになってないかな‥。
21:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/21 22:35:18 7x90aUyn0
>>20
おれは昔のNスペ(特集)があるんで思案しているよ
中には絶対に有料Webアーカイブ配信も無理なのもあるよ
(ソウル直前のベンジョンソン特集や崩壊直前の東独スポーツ界レポ、
スターウォーズ計画とかNTT株や天皇10万円金貨の裏側なんてのも該当するかな)
22:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/21 22:57:41 pRfCDe/l0
おれはニューサクラヤで買ったSLO-1500に
HR-D530のチューナつないで
録画した悪魔のKISSがどっかいっちゃた・・・・
23:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 00:21:27 c5jUlpTe0
>>20
俺はテレビから録画したやつはデジタル化してLDとかからダビングした奴(=ソフトがあるやつ)はそのまま。
CMとかみてるとおもしろいし。
なかにはテレビの放送終了→カラーバーの一部始終が入ってるのもあったw
24:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 00:28:06 sKa4AWpt0
>>20
まぁねぇ。
昨日悲し別でとか、再放を送録画した俺たちの旅とか、80年代から90年代に
WOWOWで放送したライブとか。せいぜい100本くらいだからね。
あ、後はトレーシー・ローズや飯島愛、秋元ともみなんかの裏ビw
25:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 12:06:35 aYSurqer0
ソフトで出てる普通のドラマだって、初放送時のCM込みの録画だと別の価値が出てくるしな
26:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/23 15:13:20 V21DflyuO
ED-Betaと業務用S-VHSの最高峰とではどちらが画質が良いんだろうか。
27:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/23 19:00:51 LekGgKCL0
ED
28:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/23 19:38:45 V21DflyuO
>>27
thanks
29:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/23 21:15:51 1O1N7Ud00
俺はまだEDではない
30:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 20:18:24 aB2BADxh0
>>29
それは相手によるんじゃないか
31:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 15:01:36 2muWGZ9I0
>>29
鬼嫁の前ではEDだと思うぞ
32:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 16:35:25 wDPEpkIZ0
TDKのカセットテープですね? わかります。
33:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 16:57:07 9UbmtnIW0
黄色デザインのノーマルテープだな
SAとは逆に低域の力感があったような気瓦斯
34:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 17:02:56 gzfSy6YdO
トヨタのカリーナEDなんて恥ずかしい名前のクルマが流行って、「EDいいよね。」なんて会話が普通にされていた時代が日本にもありました、ええ、「昭和」ですよ。
35:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 17:09:40 mN6uHC2Z0
普通にED=エンディングの略だろ
36:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/30 13:07:17 ZUAvSC4UO
今日も元気にβIs録画♪
37:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 01:40:31 +xQ/Rpu1O
DVD、BDと使って結局ベータに戻ってきた。やっぱテープが使いやすいわ。
ディスクは踏んだら割れる、ドライブ劣化が目視確認できない、保存寿命が不透明。
外部入力時の切替(ステレオ・二ヶ国語)が面倒、テープと違って情報が全然
公開されないブラックボックス‥。
頭だし以外ディスクの利点がわからん。ソニーは新機種を出せっつーの。
38:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 10:32:23 +w44kP+/0
俺はDMR-XP12買ってリッピングに移行したよ。
なんといってもCP抜群、心配ならHDDに記録しとけばいいしね。
Panasonic DMR-XP12愛好会のスレ(格安HDレコ)
スレリンク(av板)
39:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 11:46:38 v2bBZxSZ0
俺は保存したいテープは全部デジタル化したけど普段録画するのはビデオだ。
HDDが急に死んだのがトラウマ…
40:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 12:18:47 +90+FN/r0
>>39
HDDデッキもRAIDのミラーリングが必要だよなぁ。
41:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 12:47:07 jzncDviL0
>>39
>普段録画するのはビデオだ
そらそうだ。
俺も、録画するのはビデオで、オーディオのみを録画することはないな。
と、人の揚げ足を取ってみる。
42:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 13:07:29 pQIgZ0hM0
AV板なんだからVHSやβを"ビデオ"を略すのは邪道かなと思う
43:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 19:23:19 v2bBZxSZ0
>>42
βとVHSどっちも使ってるからまとめて「ビデオ」って言ってみたけど普通に「VHS(S-VHS)とβ(ED-Beta)」の方がよかったかな?
>>41
たしかに音声だけの「録画」はできないな
…とさらに揚げ足をry
44:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 19:31:54 /V2/b9t00
>>43
そこでPCM音声記録ですよ
45:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 21:42:15 t1mKO80h0
>>44
ソニーのプロセッサーなら16ビット録音OKだしね
昔ははSL-F11と組み合わせて一足先にDATしてました
46:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 21:43:52 jzncDviL0
「ビデオ」 の意味はちゃんと理解して使ってるのかな?
ビデオは一般に映像信号やその処理システム、
その他では、動画全般を指す言葉だよね。
だから、VHS や β をひっくるめて表現したいなら、
“ビデオテープ” もしくは “テープ” と略するのが適切じゃないかな。
「録画するのは ビデオ(≒動画) 」 と読めるから、
あえてビデオと対になる オーディオと録画 をからめて表現してみたんだけど、
うまく伝わらなかったみたいだね。すまんかった。
47:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 22:39:15 lNz2ZXbw0
βとBetacam(SP含む)の互換性は本当にないのかな
HDW-M2000でBeta Iが再生出来れば最高なのになぁ
今度一回やってみようかな
音くらいは出そうだな
48:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/31 23:10:08 12qFWdd+0
>>47
三倍速の音が出るのかねw
てか音声のフォーマットってどうなってんのかね>BETA CAM
49:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/01 07:49:20 TJ1o14Mx0
>>46
「ビデオ」と言う言葉自体には「ビデオテープ/デッキ」の略という意味も含まれてるらしいよ。
50:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/01 08:31:08 lMKcHZHb0
>>49
まあそうなんだけど、ビデオは本来録画対象である画像自体をさす言葉だからなあ
日本だと「ビデオ」がハードやメディアをもっぱらさしていて、画像自体を「ビデオ画像」とか言って
わざわざ特別扱いするのが一般的だから複雑だよね
51:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/01 10:32:57 fjYgCbhU0
じゃあ「テレビ」でDVD見るんじゃないぞ。
52:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/01 13:56:44 cfJks3HP0
映像=画(え)
音声=音(おと)
ダビング時の再生側VTR=出し機
ダビング時の録画側VTR=受け機
ダビング時の再生側テープ=出しテープ(「素材」でもいいけど、ほとんどはOA同録でしょ?)
ダビング時の録画テープ=受けテープ
どうでもいいものを録画するテープ=やりくり
録音と録画を同時に同じテープにすること=受ける、まわす(再生側にも用いられる「出し回して」等)
テープのツメ=REC INHIBIT
このあいだBlu-rayに受けた結婚式ビデオのbeta、20年前の物とは思えない画質
出しテープの劣化も少なくて、音がノーマルだったことを除けば最高だった
出し機は 最近手に入れたEDV-9000でした(これ、マジ話)
53:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/06 03:14:54 O1o8YAw+0
>>52
>>このあいだBlu-rayに受けた結婚式ビデオのbeta、20年前の物とは思えない画質
>>出しテープの劣化も少なくて、音がノーマルだったことを除けば最高だった
そうじゃなければこのスレは無いと思うぞ。
54:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/06 21:57:11 up34DzgE0
いやぁああああああああああああああああ!
私のベータ機が崩御なされてしまった・・・。
画像は良好なのに、音声がかすかに聞こえるレベルしか出力されない。
10数年ぶりにクリーニングテープ買って使ってみてもダメ。
綿棒でヘッド清掃してもダメだし。こんな故障は初めてだった。
55:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/08 15:01:55 rUf4e1YzO
>>47-48
BVW-75でやってみた。
βカム記録したテープ
↓
βデッキで再生すると映像は黒、音声は早送り
↓
早送りすると映像が微かに見える
β記録したテープ
↓
βカムデッキで再生すると映像はスロー、音声は無し
56:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/13 09:29:58 jcayBReO0
べーたはいはい
URLリンク(pc32.photo.mixi.jp)
57:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/13 22:20:35 fzJZHKp6O
ハードオフ某店で、SL-200Dがジャンクながら完全動作品で15000で売ってましたが、買いですか?
58:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/13 22:34:21 /qlW/LkL0
>>57
タッチパネルリモコンは付属してる?
無くてもソコソコの状態なら買いだと思うよ。
59:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/13 22:41:30 s/rNkt6v0
タッチパネルリモコンが付属してるのは2100だったような・・
60:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/14 15:01:20 EFdBE5PG0
>>59
そうだよ。
しかも、操作音は電子音じゃなくて、ワザワザ、リレースイッチを使ってるw
61:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/14 18:36:28 gpj6+t6Y0
200Dは普通のリモコン(液晶画面付きタイマーセット可能な当時の標準型)が付属。
但し本体で予約や時間設定ができないのも当時の安物VHSと同等だったかとw
62:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/15 11:36:36 mdxs3Uu60
>>51
「ビデオ」は一般的には「ビデオカセットレコーダー/ビデオテープ」の略として使われている。
DVDプレーヤーやテレビの事は「ビデオ」とは言われていない。
「映像」という意味は関係なく略語として使ってる感じか。
63:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/23 22:10:32 hQyEv3O00
過疎age
64:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/24 09:11:23 qVnhFueuO
昨日EDV-5000を直そうとして壊したorz
テープローディングの終了間際にガキガキ言って止まるので、ギア欠けかいなと
ローディングモーター部分をジャンク機体から移植しようとして分解・移植したが
なんかスプリングが一個余った。まあいいかと電源入れて動作させてみたら、
スムーズに動作したのだが、アンローディングしようとしたら動かない…
どうやらローディングポストのロック解除機構を壊したみたいで、スプリングは
その構成部品なんだろうけど、これ以上壊さないよう、作業中断。
さて、どげんしたもんやろか…
65:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/24 15:15:53 uW8zCENb0
>>64
使いたいならメーカ修理依頼しかないだろ
66:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/25 07:08:16 dOqjRtBhO
>>64
自分で修理可能ならパーツ注文
67:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/29 00:07:47 m/BPYutJ0
ポケモンとかのアニメををED-βで録画したい。
地上デジタルチューナーを今買うか買わないか悩んでます。
そのうち買うことになるが
68:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/29 18:14:45 qpFuf3wzO
>>67
地デジをアナログ入力でED-βに入れたいという意味でok?
う~ん、実写はアナログで入れた方が良いと思う時あるけどね。
実写なのに静止画(アニメ)に寄りすぎの3次元処理が多々あるから。
どうみてもやっつけ仕事にしか見えないという‥。でもアニメはどうだろ。
まぁ後からPCなんかで好きな画調に追い込みたいならアナログの方がいいかもね。
やる気になればデジタルより深い色味を出せる。
そこまで手間かける価値があるかどうかわからないけど。
音はテープの方が良いな。HDD以降の非接触は音が良くない。理由は知らん。
69:名無しさん┃】【┃Dolby
08/09/29 21:01:44 By417wZK0
スイッチングノイズが聞こえないのか...
70:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/02 00:34:39 Ibylr1Bd0
>>68
そうです。
71:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/04 09:57:23 lKqD5+EC0
βもそうだが、ブラウン管アナログハイビジョンモニタ復活キボンヌ
あの高画質はもう当分見られそうにないな・・・
72:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/05 11:50:25 xnsG5UjI0
インタレ1080iっすか
ありえないっす
73:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/07 11:02:22 Lzc1w6yb0
EDV6000、カセットが詰まったまんま出てこないのでバラしたらカセコンがボロボロ。
で、部品を取り寄せて交換したんだが全然カセットを吸い込まん。
機械ではなく電気トラブルかね。修理出すしかないか、トホホ。
74:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/14 08:48:05 dNjqyYRIO
えーでーぶい9000も、そろそろ部品保有期間終了かね。
75:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/14 14:55:30 v81avIVeO
>>73
それは例の電源のサンヨー製ICが死んだからだと思われ
76:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/14 21:43:39 IZzOgJgc0
HF3000が突然電源が入らなくたったんだけど、やはり例のICっぽいのかな?
FL管も点かないんだけど・・・
77:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/14 22:30:59 R76iaICJ0
>>76
FL管も点かないのなら電源部のヒューズが飛んだんじゃないかね。
例のI.C.ならメカ動作以外は大丈夫なことが多いし。
ただ、何でヒューズが飛んだのか根本的な原因を探る必要はあるけどね。
78:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/15 00:03:19 bxqAaidQ0
ヒューズですか!?
例のICが逝かれただけならICを探して自分で交換すれば大丈夫かと思ってたけど
ヒューズがトンだ原因を探るとなると自分のスキルでは・・・
79:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/15 12:10:04 mEdTi1i90
>>75
ありがとうございます。ググったらSTK5441ってのですか。
バラしたけど見つからないし素人には無理そうですね。
80:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/18 01:42:45 VvF9En+70
ダイオードだろう。
ICも逝ってると思う。
81:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/18 23:38:18 POGlW6Dq0
>>80
完全に電源が入らないときはICは平気な場合が多い。
82:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/19 19:22:15 Wu1i/mGN0
電源は入るんだよな~。今はただのアナログテレビチューナーですw
やっぱ修理出してみます。
83:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/26 07:49:48 bGUYb7LMO
いつまで修理できるんだろね…
84:名無しさん┃】【┃Dolby
08/10/26 15:59:46 NfHg4NRw0
S-VHSの場合、ここ数年でバブルデッキの部品供給は厳しくなってきた。
85:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/01 17:24:45 86gMIu4F0
死んだばあちゃんに買って貰ったSL-HF77を’84から愛用している
引っ越しの運搬でフロントローディングのカバーが取れてしまった。
映像にノイズ、チューナー一部逝かれ以外は問題なく使える。
昔、普通のS-VHSよりベータの方が数段画質が良いのには驚いた。
最近オークションでSL-2100、EDV-5000を買ったけど(まだ未設置)
SL-HF77で録画した奴、普通に見れますか?
嫁の家にあったSONYベータデッキ(ジョグシャトル採用の黒いノーマルベータの奴)では難ありだった、、、
それと名古屋近辺でベータテープ、EDメタルをまだ売ってるとこありますかね?
イエジー・スコリモフスキの「早春」を何とかベータからDVDにコピーしなくては
86:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/01 18:52:12 /IbtLqum0
>>85
無問題。
テープは通販で買えばいいんじゃね?
87:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/01 23:40:49 I845Xo7O0
>>85
テープは名駅前のビックなら在庫置いてそう。
88:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/02 05:00:43 pExVN4rj0
>>85
> 何とかベータからDVDにコピー
ほんとーに大事な映像なら、DVD-RだけじゃなくてRWまたはRAMにも
保存しておくのがオススメ。
あと身も蓋もない言い方だけど、10年後20年後のことを考えると
ノーマルVHSにもダビングしておいた方がいいかも。
メディアの長期信頼性と再生環境確保について考えると、
やっぱりVHSの実績が安心できるかなと。
ビクター、VHSビデオ事業から撤退へ
スレリンク(av板)l50
ではあってもね。
89:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/02 07:39:32 ytbCv3Wa0
>>86~88さん
レスどうもです。
名駅ビッグ、エイデンあたり見てみます。
DVDはディーガ初期タイプwなんで
RAMにコピって、RAM PC経由 DVD-Rとやってみます。
VHS環境ですか、、、ビクター19ミクロンヘッド、シャープノーマル、三菱V900と
持っていますがV900が逝きそうなんでヘッドクリーニングして整備してみますか。
三菱のY/Cよりビクターの19ミクロンの方がきれいに見えます。
90:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/02 10:16:10 7xnem4iR0
>>89
VHSの保存性はβとは全く比較にならんよ。
同時に同じ番組を録画して見たのが今でもあるが、とてもじゃないが見られない。
なんとかβデッキで録画保存するとか、ブルーレイやメモリに保存した方がまだ良いよ。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/02 14:52:13 ytbCv3Wa0
>>90
ご教示どうもです。ベータの後、S-VHSを買って
あまりもの汚さにびっくらこいた記憶があります。
さて報告です。
名駅裏のビッグカメラには
ベータノーマル、EDメタル、ベータクリーニングテープが
少量おいてありました。早速買ってまいりました。
大須のヤマダにはベータ無し
92:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/02 23:38:43 7xnem4iR0
>>90
へぇ。
ビックにはまだ売ってるんだ。俺はご近所の電器屋さんに注文して箱で買ってる。
耶麻だの商品データベースは相当いい加減だった記憶があるよ。
前に、メーカーのサイトで商品番号まで確認して注文しに行ったら、
「その商品は製造中止です。」と言われたことがある。
その足で隣のケーズに行ったら、翌々日に商品が届いたくらいだもの。
93:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/03 00:22:26 4Wnt8hFd0
ひょんなことからNECのVC-N43を入手。ただいま整備中。
こいつ、三段階可変スロー再生ができるんだよね。
標記もないし取説もないから詳細は不明だけんど、
スリットから見えるヘッドチップを見る限りは4ヘッド。
東芝もどうだけど、NECもなんか良くわからんラインナップだわさ。
何でわざわざノーマル音声機を特再機能機に仕立て上げるかなぁ。
94:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/03 01:23:51 yqiWAJZd0
NECはなぜか廉価版のデッキなのに4ヘッドとかでスチルでノイズなしとか
よくわからんエネルギーを費やしてた時期があるねw
あと2ヘッドなのにスチルでノイズぎりぎり逃げるとか、よくやってるなと
思うよw
95:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/04 08:29:32 c8zPN2rFO
NECには、もっと頑張ってほしかった。
何でβIs対応機を普及機ベースで作ったりしたんだろかね…
96:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/08 22:55:21 JZpNo+6x0
テレビにもS端子も付かなくなっていくのですか?
97:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/08 23:28:18 PYu56P6j0
アナログ端子は消せってのが著作権ゴロの要求だからね
98:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/16 20:24:34 3MUQIAHA0
このスレもさみしくなったな…
99:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/16 20:28:13 cS/jp7NC0
このスレだけじゃなくVTR関係はどこも寂しくなってない?
100:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/16 21:06:38 6SqMq6bQ0
そういや昨日のかんなぎに久々にベータネタが出てたよ
101:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/16 22:50:44 3MUQIAHA0
>>99
バブルデッキスレとかそれなりに書き込みあるけどなぁ…
102:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/17 01:03:51 /ajuylFuO
よし。
おれが首相になってベータマックス生産再開法を制定してやるぞ!
とりあえず、漢字の読み方はバッチリだ。
ふしゅう、スクツ、はんざつ、ガイシュツ…
103:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/17 07:07:48 Rap1DNUh0
じゃぁそこでソニエリケータイを持ったSAYAKAが
サンヨーのドラム式洗濯機に乗って過去に行かないとな。
104:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/23 12:55:50 1EJE5Wrp0
年末も近づいてきて、実家のベータテープを見ようとする人も増えるかな?
保守がてら超雑談。ウチのEDV-9000も修理に出さなきゃ。よく見てみたら
テープバスが狂ってきてるみたいだ・・・
105:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/27 22:50:45 Z1E+3qGx0
ウチにもEDV-6000が押入れに眠っています。
姉夫婦がベータのテープを持っていて、欲しい様子です。
メンテナンスをしてから渡そうかどうか、思案のしどころです。
D-VHSとブルーレイがあると、EDベータの活躍の場はほとんど無いといった
状況になってしまいますね…
106:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/29 03:48:24 IRv2KvQH0
ベータで一番画質がいいのはEDV-9000なの?
107:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/30 00:43:21 30nm03yuO
ピクサー映画最新作、ウォーリーのワンシーンでベータが登場。
700年後の世界で人がだれもいない地球、ロボットのウォーリーが自分の家でipodを聞きながら
ベータデッキで昔の地球の映画を楽しむシーンが!
しかも細かいことにテープの裏面が見えて、ED用の検出孔と録画防止爪まで確認。
ちょっと嬉しかった。
108:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/30 02:25:16 4F+86dov0
ビバップあたりへのオマージュを込めてるかもねw
109:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/30 21:00:04 f3DCktSL0
>>106
それのβⅠ録りかな
110:名無しさん┃】【┃Dolby
08/11/30 22:25:20 uh5j9gc/0
>>106・>>109
画質は人それぞれだからなぁ・・・
理屈としてはEDV-8000/6000のβIIが一番画質がいいはずだが
(EDベータ二世代目なので画質チューニングが変わっている)
EDV-9000の方が評価は総じて高いし。
またEDとハイバンドベータでも、SHB-βIsの独特の雰囲気が好き、
なんて言う人もいる訳で、何とも言えないだろうね。
111:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 20:51:16 OpnwbpdaO
ベータ本来の画を見てみたかったなぁ…
βIIができる前の、本来規格の画、どんなんだったんだろか。
112:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 22:05:49 469W90wi0
VHS標準をもちょっと安定させて切れを良くした様な画
113:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 22:08:46 MB9iGDfP0
ちがうぬめ~っとした画
VHSはノンリニアが進歩してたので割りとあっさりとしてた
114:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 22:29:22 vjloKoBj0
確か初期のベータのテープって、L-250とかじゃなくてK-30、K-60(そのまんま録画時間換算)
だったんだよな。SL-HF300で再生したことあったけど、多少色づけが濃い以外は
特に嫌味な画作りではなかった。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 23:21:23 zjjpJc0x0
最初はクロムテープでヘッドがすぐ擦り減ったw
116:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 23:29:12 YUz1c8nU0
なんか急に盛り上がってるなw
どこかのサイトで見たぶんには、多少ヌメっとしか感じはあるものの
ノイズも少なく美しい画、というような書きぶりだったかと>初期βI
J7辺りまでは(解像度はともかく)同じような画作りだったようですな。
117:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/01 23:59:13 4ANfRit70
SL-7300はHR-3300と比較すると明らかに解像度が上で色も綺麗だった
VHSの標準と3倍程度の差でしかないけどね
今でもJ7は持ってるけどヌメっとした感じはないけどな
もっとも基盤はパッチだらけ(ヘッド交換とかに出すたびに増えた)だし
コンデンサ交換や全体の調整をやり直してるんで変わってる可能性はあるけど
J7といえばワイヤレスリモコンの電池蓋どこかで手にはいらんものか・・・
118:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/02 00:21:12 JzUshEGm0
>>117
そうなの?J7までがベータの本来の画質で、J9でβIIIを搭載してから転向した、
みたいな話は他でも聞いたことがあるように記憶してるが…
4桁シリーズとJ初期がまったり濃厚画質、J後期型はその劣化版(ノイズ増?)、
F初期がリファインまったりで、HF77で史上最悪の低解像度化、という流れで、
その挽回かHF300からカリカリチューニングが始まってHF95D辺りで極まって、
その後はED系列で再びローノイズに転び、2100ではそれを極めた、という流れ?
119:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/03 01:40:24 J8hZ4vOQ0
>>118
2100Dの絵は良いとは言えないぞ
77よりはマシだが、900の方がハッキリ良い
120:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/03 01:45:54 pIwtYicn0
HF77だってHi-fi切れば普通やん
121:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/03 02:07:51 nfdCnVog0
2100の絵はプロフィールプロとかで見ると本来の美しさが分かるよ
正直S-VHSが白茶けて見えるぐらい
122:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/03 14:12:57 iYIPIII90
>>118
今現在8100とHFR60と900と3000で録画したテープがあるけど、確かに8100で録ったやつは農耕な印象だな
123:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/03 19:06:55 ePgGnILt0
>>122
チューナーがかなり濃厚な色だから、その影響も大きいと思う
124:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/05 16:22:22 sIb8AnpLO
>>119
2100か200Dかどっちでつか?
125:122
08/12/06 10:10:36 8wN/Fdha0
>>123
ああなるほどチューナーの差か
確かにそっちの方が影響でかいもんな
126:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/06 20:53:37 AR67ZZXI0
>>124
両方とも良くない
127:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/06 21:59:48 zCo4vVQt0
1000Dの人ですね、分かります。
128:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/09 00:12:06 +cw1noAh0
ヘッド交換したHF3000で録画したテープを再生してみた。
FUJI SuperHGでβIII録画
HF3000:エッジノイズ・色ノイズ多いが解像感はそれなりにあるかな?
HF1000D:エッジノイズ・色ノイズ少なめだがよく見ると細部が潰れてる?
EDV-9000:エッジノイズ・色ノイズ少なく細部再現性もあるが、色調がED風。
SONY MasterHG(悪名高き先代品)でSHB-βIs録画
HF3000:エッジノイズ多くて見苦しい。これも素直な画質だからか?
HF1000D:エッジノイズ・色ノイズ少なめだが色が少々地味めかな?
EDV-9000:エッジノイズ・色ノイズ少なく細部再現性もあり、色もよく乗っている。
ということで、パっと見はEDV-9000が万能って感じ。
但しベストマッチングのテープでSHB-βIs録画したテープを再生した場合の
HF3000は捨てがたいものがあるし、HF1000Dは音質が一番いいように思う。
よって、どれも捨てられないんだわさ。
129:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/12 01:26:43 pcAdDkkmO
有機ELテレビでSHBの画を見てみたいなぁ…
130:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/15 15:18:58 /JzrzjxX0
>>128
何とか頑張って大改造して3個1・・・って無理だよなぁ。
131:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/15 16:17:52 lAYui+vt0
EDV-5000で15年くらい前にBSで録画したEDメタルのテープを37インチのプラズマテレビで見たんだけど画質が良くて泣けた。
つい最近まで14インチのブラウン管だったので他のテープとの差が良くわかるのは嬉しいんだか悲しいんだかって感じですね。
132:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/19 03:45:40 NZtDPWjt0
うちのSL-HF507は録画は出来なくなってしまったけれど
再生は一応出来るんですが、長時間見ていると
画面の上の方にちらちらと線が出はじめます。
これってヘッドを交換すれば直るんでしょうか?
まだ部品って有るんですかね?
直るようなら修理に出して手持ちのテープをDVD化してしまいたいんですけど・
133:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/19 09:38:20 o9tEgVlF0
>>132
507ならまだヘッド供給されてるよ
早めにソニーサービスで修理した方が良いな
134:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/19 11:57:54 ywKKtYYF0
録画できない=ヘッド
とは限らないんだが…
とりあえず症状からして、電気的な何かがアレになってる気がするが。
ノイズの種類がトラッキング不良みたいなものだったりするなら、メカの可能性も。
どのみち修理しかないだろうけどね、ソニーが生きてるうちにどうにかするしか。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/19 23:47:26 NZtDPWjt0
>>133
おお、まだ供給されてるんだ。
ありがとう。
>>134
録画は出来なくて良いんだ。
綺麗に再生さえ出来れば。
ノイズが出るのはいつも同じ、画面の上のほうで
ほぼ1本線。
何度も再生してたテープは、テープ自体にも傷でも入っているようで
同じ所でノイズが出るし、音声もビビッてるのが有る。
136:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/20 01:41:53 LI/ejHW70
画像が引きつっているように歪むのなら、ガイドピンorピンチローラーの汚れかな。
137:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/21 00:51:41 3sq52LHs0
>132
再生専用になっているようだけど帯磁も有り得るのでは。たまにはL-500をβIIあたりで
一回録画してみてはどうだろう。内容は何でも良い、砂の嵐でも。
ノイズから走行系かテープパスという気もする
138:132
08/12/21 05:31:38 uarL+HzU0
>>136
●ヘッドの汚れ、走行系のメカニズムも一度の操作でクリーニング!
とか書いてある【湿式ビデオクリーニングテープ】は
何度か走らせて見たけど、それじゃ取れないんかな?
>>137
明日にでもやってみよう。
関係ないけど上記のクリーニングテープ、4300円って書いてある。
高っ!
139:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/21 10:26:32 W4EI3VdK0
ノイズの状況がわからんので誰もちゃんとしたアドバイスができないような気がする。
可能ならキャプチャして上げるくらいじゃないと、メカなのか電気なのか誰にもわからない。
ほぼ一本線のノイズがラスタで出てるのか、1本に見えて複数のラスタにまたがってるのかでも
全然違う訳で。
常時出てるならクリーニングテープというのも効果があると思うが、経過時間で出るなら
期待できないだろうね。
140:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/21 11:25:11 lYt92o7W0
そうだな、長時間再生してると現れるとあるから、電気的な部分の影響かね。
もしくはガイドピンの微細な傷か汚れに磁性粉が溜まっていくのか?
てか、一番確実なのはソニーの出張修理サービスを使って自宅に係を呼び、
状況を見せながら「この症状を無くしてほしい」と頼むのが一番いいかと。
141:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/21 12:31:10 pOUt7xFA0
ベータじゃないけどVHSのデッキで走行系を綺麗に綿棒とエタノール使って綺麗にしたら
故障してたと思ってたデッキが復活したってのは経験ある。
142:名無しさん┃】【┃Dolby
08/12/31 22:00:41 9KpJrBffO
今夜も頑張るベータマックス!
143:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 12:16:36 ygInXEKh0
新年早々、1000Dが壊れたorz
チューナーでも映像が出なくなったから、画像系の故障らしい。
おまけにリニアスケーティングも、テープが入りきらないうちに動き出して、
バキって音ともに故障・・・
はぁ、修理代いくらかな(´・ω・`)ショボーン
144:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 14:26:50 FlSXs8Qm0
重傷ですな
そろそろ見切り付けても良いのでは?
家には90003台、他にも動くだろう(?)のが5台あるから心配ないけど
145:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 19:26:19 ygInXEKh0
>>144
ですなぁ・・・
修理代かけるより、保証付きのSL-2100を3万前後で買った方が良いのかも。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 20:25:42 C/LY0Dvq0
>>145
画質の傾向&音質はゴロっと変わっちまうけどな。
つうか保証付きのSL-2100なんか存在するのか?それも3万で買えるのか?
買えるなら借金してでも俺が買い占めるぞ。
147:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 21:02:09 +wiKIBPA0
2100ならあと3台ぐらい欲しいな
金が有ったらの話だが(;´Д`)
148:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/04 21:14:55 Tz4/9pMUO
漏れはハードオフでSL-2100中古買ったよ
21000円だったけど、3か月の保証ついている
149:144
09/01/05 11:31:59 vbtczaBx0
>>145
どうせ、再生専用と思うけど、もし、予約録画しようとするなら、
内部の日付管理がもう対応できないからね
確か、2006年位が対応の限界で、今予約録画するなら、西暦年を無視して、
日付と曜日が今年(2009年)と同じ、1998年で設定する必要がある
また、2100はリモコンがないと予約が不可
他にリモコンでないと出来ない事があったような
だから、本体だけでなく、リモコンの動作状況も重要なポイント
150:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/05 12:27:32 mHuph6MJ0
>>149
いまどき録画予約なんて、
PCでリモコンコードを発生させておこない、
本体の予約機能は使わないから大丈夫だろうなあ。
151:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/05 18:31:51 f4ELtdX50
>>146
画質音質の違いは知ってます。
中古屋で、長いと半年保証とか付けて3万くらいで売ってますよ。
>>149
再生専用だから無問題です。
昔録りまくったライブなんかをDVDに保存するのに使うです。
152:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/07 00:08:01 n1OXzmMP0
なんだかソニーが経営形態の大改革を行うそうだが。
修理対応も、もう限界かもな。早めに調整に出さなきゃ・・・
153:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/07 04:03:38 VnnCsM8M0
もう大賀さんが社長じゃなくなってからソニーはもうだめぽだったからね。
今更どう変わろうがチョンフラグ立ってるのと法則発動中ってことなんだろ。
154:渡部忠雄
09/01/07 08:01:33 MGceSP7v0
お前らまとめて相手してやるからかかってこい!
155:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/09 09:27:20 qppFdNOC0
【20世紀のきょう】ビデオで「ベータ」が敗北(1988・1・9)
家庭用ビデオ機器の規格「ベータ方式」を推進していたソニーは昭和63年のこの日、ビクター・松下のVHS方式を
順次発売していくと発表、ビデオ戦争に終止符が打たれた。後発のVHSは欧米メーカーへのOEM(相手先ブランドによる生産)
供給といった策で勢力を拡大、テープ売り場でもベータを圧倒した。ベータ陣営はデッキの生産は続けたが、その後、完全撤退した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
156:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/09 16:22:42 W505CLGI0
これでまだまだベータを使えるというものw
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
EDV-9000、張り切って直しちゃおっかな~♪
157:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/09 18:26:59 42iFdyt40
天下りが安泰でいられるように加入者を確保したいんだろ
これから大々的にCATVは既存のTVでOKをアピールするんだろうな・・・
158:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/09 20:33:08 NPTEvWza0
現在既に大々的にアピールしているわけですが・・・。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/10 03:19:30 albS1lPr0
CATV加入に10000ちょい金を使って、年間30000前後視聴料を払うくらいなら、
黙って地デジ対応テレビを買った方が安く上がるよな・・・
160:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/10 22:30:51 uGhwgk+I0
地デジチューナー既に1万切っとるがな
アナ終了するころには5000円や
4台位買うわw
161:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/11 10:26:07 0DFv/1A00
>>160
対応テレビどころか、単体チューナーなんて全然売れてないみたいだし。
ウチの近所じゃ8000円台だわ。
ところで、アナログ終了先延ばしになるんかね?
未だ受信不可能な地域もかなり多いし。
8000円くらいで売ってる15インチのブラウン管テレビに地デジチューナー
入れて15000円くらいなら売れそうな気もするんだが。
162:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/11 11:30:43 3J4fvXYP0
>>161
単体チューナーだと補助金が出るけど、
組み込みだと出ないとかそういうことはないのかな?
163:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/11 13:34:12 wDcvCZQp0
>>161
米は移行延期になるかな
URLリンク(japan.cnet.com)
164:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/11 22:36:19 4yPIXQnl0
2000年以降に色々起きている問題の根源って、霞ヶ関の役人が現場の事を全く見ないで
ネットで調べたような事を机の上で書類作って法律作ったりしてるからなんだよなぁ。
PSEの問題も電波資源の問題にしても。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/11 22:54:30 UHX63sbf0
ただアメの言いなりになる代わりに天下りを増やす政策をしているだけ
166:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 08:34:59 /PnULuwu0
>>155
そのVHS規格の中にソニーの技術がしこたま入っている。
初めてVHSのデッキを見たソニーの技術者は、その中に
ソニーが開発したビデオ技術が多く入っているのを見て
心底喫驚したそうだ。
ビクター・松下は泥棒に等しい。
正にマネシタ電器でしたね。
多くのソニー特許を使ったVHS規格。
従って、VHSデッキが売れれば、ソニーには多額の特許料が
入ってくる。そういうことでもあった。
一般人はこれらを全く知らない。
プロジェクトXのあれが全てだと思いこんでいるからね。(蔑笑
167:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 14:36:57 nryB2wGf0
ま、そー言うネタ元に不都合な話カットするのがあすこの常套手段だったからね。
浅間山荘のときもものの見事にカップヌードルネタカットしてたし・・・。
168:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 21:16:25 7QO+txIn0
ゼンリンにパイオニアのカーナビの件でクレーム付けられて、
ゼンリンの提灯番組を作ったりしたしね。
169:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 21:35:46 SyezjmNHO
VHSの件は、U規格の時に結んだクロスライセンスが活用されただけで
ビクターがベータをコピーしたって訳じゅなかったでしょ。ソニー自身が
ソニーヒストリーの中で、クロスライセンスについて少しだけ記述してる。
それより何よりソニーが驚いたのは、ベタ記録のための信号処理を
非常に似た方式でビクターが開発してたことだったんじゃなかったっけ。
170:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 22:10:43 lponduV50
ソニーが驚いたのはソニーが実現できなかった2時間記録を
いともあっさり実現していたこと。
技術で負けた瞬間だよ。
171:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 23:03:04 bFjWqAUM0
カセットデカくしてテープスピード落としたんだから当たり前なのだが
172:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 23:04:09 o+izFuR/0
画質/音質悪さとMローディングの信頼性の低さじゃなかったっけ?
「こんなお粗末な物が受け入れられるはずがない」と思ってたら
OEMが受けられるから日立があっさりVHS陣営に参加したので
戦略立て直しになった話は講演で何度も聞いたし
173:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/13 23:49:59 pPG7CehC0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
BDも終了間近、やっと落ち着けるな
174:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 00:20:10 S6nJ9OkC0
>>173
かさは減るけど、それとともに耐久性がどんどん落ちてる気がするのは・・・
175:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 01:16:28 +zAT1+AM0
家庭用VCRの基本規格はU規格(Uマチック)の時にほぼ出来上がっていて、
ソニー・ビクター・松下がそれぞれクロスライセンス契約を結ぶことで技術を寄せ、
U規格を作り上げていたという実績が、まずあった。
つうことで、Uからの流れもあってベータとVHSで似たような部分は当然あり、
クロスライセンス契約が生きている以上、ソニーが文句を言う立場にない。
それを分かっていながら「ソニーが培った技術をふんだんに採り入れてある」と
まるでビクターが技術を不法にパクったかのようにソニーヒストリーに書く辺りが
ソニーの嫌らしいところ。しかも書き方も「そのような思いを禁じ得なかった」と
個人的な感想ですよ~、と逃げている辺りが尚更嫌らしい。
ソニーは好きだしベータも好きだけど、対VHSに関しては何かちょっと引っかかる。
176:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 01:18:29 C7VAoIa20
松下がβとVHSどっちが優秀かを比べてVHSを選んだのは有名な話
177:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 01:20:38 C7VAoIa20
まあ俺もβプロで浮気したからあんまり言えないんだけどね
178:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 01:30:20 F4+EAt170
>>176
直接対決は「技術の優劣」ではなく「後発メーカーの参入可能性」を比較したんだがな。
元々松下の技術陣にはベータ派も根強く、自社開発(子会社だが)のVX方式もあって
難しい判断を強いられていた中で、何とか松下を引き込みたいソニーとビクターが
幸之助の前でのベータとVHSを並べての直接比較を実施。
で、幸之助はベータの技術を認めながらも「より安く作れるのは部品点数の少ないVHS」と
後発メーカーとしての市場参入とシェア拡大の容易さ(廉価機を作りやすい)を見越して
VHS参入を決めたんでそ。
179:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 04:20:45 cK805ghm0
VTRの基礎技術
低搬送波FM:アンペックス
ヘリカルスキャン:東芝
カラーアンダー:ビクター
アジマス記録:NEC
これらをパクッて作られたのがベータマックスだよ。
180:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 11:00:21 LNpRFzwZ0
まあVHSがベータのパクリって言うならトリニトロンだってパクリじゃん。
181:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 14:56:05 wI0TJWuJO
トリニトロンは他社が開発した特許だか何だかを買ったんじゃなかった?
182:取り敢ずルルレベル勧告人
09/01/14 15:18:07 iB+oyPau0
VHSプロトタイブ機は、βとほぼ同一仕様機であった
ビクターは実験室での製作には成功したものの、量産化の目処が立たず、
量産化に向けて仕様変更を施していったのがVHS機
183:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 20:52:49 P0ExkFcD0
>>182
ジムか。
184:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 21:32:31 v/kqSafrO
プロジェクトX(再)
185:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 21:53:52 S6nJ9OkC0
技術云々とか言っても、結局エロにはかなわんのよ。
カメラだって、エロ写真が出て一気に普及したし、ネットだってそう。
洗濯屋ケンちゃんの功績は大きすぎる。
186:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/14 21:57:44 KB923BVa0
某メディアリサイクルショップで昔のベータテープの映画とか音楽ソフトが100円均一だった
録画用テープ用と思って内容関係なく買いだめしてきた
結構状態良かったよ
とりあえず100円と思えば映画も楽しめたw
187:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 02:06:06 fQpKEoIK0
>>186
テープ走行部のクリーニングをしっかりやっとけよ。
古いレンタル落ちだったりしたら、カビはともかく粉落ちとかで
ヘッド目詰まり起こしたら性能落ちるぞ。
188:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 07:45:41 t56C08YH0
うぎゃああああああああ
SL-J7から煙出てきた…
189:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 09:10:01 XJfMUEPG0
>>188
本当ならラッキーじゃん
SONYにねじ込んだら何か他のと交換してくれるかもしれないよ。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 11:12:41 78fptPCb0
使用中止して下さいって言われるだけだと思う
191:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 13:40:31 DvxBHxUT0
正直 >189 が何を言っているのかわからなかったが
190 のおかげで「あぁ これが くれぃまぁ というものなのか」と
学習できますた
ありがとう
192:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 14:37:30 XJfMUEPG0
っていうか、40年ものの扇風機が燃えたといってメーカーが回収始める
ご時世ですよ。どう見ても過剰反応なのでメーカーもいい迷惑ではある。
193:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 20:16:36 BfAzsBlh0
つまり次はSL-J7の回収ですね、わかります・・・。
194:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 22:48:55 6tt0/oXq0
1000D回収しないかなぁ・・・(´・ω・`)
195:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 23:02:28 1dRH8rGf0
J7懐かしいな
URLリンク(jp.youtube.com)
196:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/15 23:28:12 OfcSFgdt0
J7はVHSへ乗り換え組が沢山電気屋に放出してて当時ワロタ
中古がビニールの真空パックになってて山積み状態
197:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/16 00:44:27 jczks1kS0
うちはJ1だった
198:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/16 09:27:56 EBxcZo0n0
J1使ってた
操作ボタンが軽快で好きだったな
チャンネルボタンが上面に付いてたから操作しにくかったけど
199:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/16 10:55:51 jczks1kS0
J1も安かったから結構売れたのかな?
当時はモノラルなのにアフレコ付いてたよね
200:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/16 19:57:22 GrkZYHAP0
>>189
マジ。
電源入れてテープ再生したらなんか焦げくさくなっておかしいと思い再生止めて電源切ったけど。
ちなみに銀ではなく黒いやつです(Limitedとか書いてあるから限定版?)。
なかなか画質良かったんだけどな…電源のコンデンサ変えるべきだったか。
さすがに古すぎだし交換はしてくれないだろ…
201:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/16 20:18:25 EBxcZo0n0
>>200
愛着あるならAVテクニカルで修理だな
どうでも良いなら不燃ゴミ・・・
URLリンク(www.aandvtechnical.com)
202:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/19 07:18:34 tKkv91ZP0
>>160
ハードオフでSONYのi.link付きの奴
13,000円で買ったよ
AVマウスが付いてなかったけど
203:ベターマスク
09/01/20 12:59:51 xCo1gLE30
むかし録ったテープをSL-2100で再生してDVDに焼いてたら途中で止まった
んで巻き戻してみたらカタカタ異音がしたので取り出してカセットを分解したらガイドローラーにテープを沿わせる為の透明なシートが剥がれ落ちてた
ビックリして他のテープを調べてみたら78年から80年代初頭に録画したやつで3本ほど接着剤の劣化によるシート剥がれ発見!
とりあえず他のテープをバラしてリールごと移植して復活
20年以上前のテープは内蔵バーツの劣化がコワイす
204:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/20 22:28:42 WXBipnd20
>>203
マニアには有名な欠陥だね
自分も新しいケースに移植してタビングしたよ
キーキー音が鳴ったりカタカタ異音が出る
アレに限らずソニーはああいう方法の接着を多用してたのでデッキやステレオのキャビでも良く取れてたな・・・
VHSのケースも接着不良でパカッと開いちゃうのがあったし。
205:ベターマスク
09/01/21 08:47:46 DI+8T9580
>>204
みなさんもカセット内部の劣化対策に苦労されてるんですね
私も今のうちに移植ドナー用の新しいテープを買っとこうと思います
ヨドバシのサイトを見たらL-500MACBの2本パックを976円で売ってますね
カセットの中で剥がれたシートがテープ表面にペッタリ貼り付いてたのもありまして、そーっと剥がしたんですが磁性体も一緒に剥がれてorz
おまけに接着剤がテープ面に残ってベタベタに!
諦めかけましたが80年に録った貴重な映像が入ってるんで無水アルコールで丹念に接着剤を除去
おそるおそる再生したところ1秒ほど乱れましたがなんとか再生可能に!
SL-2100は操作性がイマイチですが走行系がよく出来てるみたいで状態の悪いテープもなんとか再生してくれました
専用のタッチパネル・リモコンは操作性が悪くてイライラしますんで別機種のリモコンで使ってます
画質もイイしBNRもあるんでダビングの送り出し用としては最適かと
206:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/22 20:22:24 FtBb6ksv0
DVDダビング用にも頑張ってたHF3000が死亡…
例の電源ICっぽいので他のジャンクから移植しようと思ってるんだけど同時期の機種ならノーマル機とかにもSTK5441って使われてたっけ?
ちなみに症状は最初はテープ入るがローディング出来ず操作受け付けない、取り出しを押すと吐き出そうとするがそれも出来ず電源落ち→手で補助して取り出し→テープ入れるとまた繰り返し
たまにちゃんとローディングして再生出来る時もあった
そして今は時計が出るだけで電源が入らない…
なんとか頑張ってもらいたいけど…
207:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/23 06:10:37 8MZK7Ohg0
あのICって1000Dとかあのへんくらいしかあと使ってなかったんじゃなかったっけ?
208:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/23 07:16:41 aatU7hwcO
HF505シリーズは例のIC使ってる。HF900もね。
ノーマル機はどうだか知らないが。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/24 12:15:28 Nohx+t0Q0
>>206
新品を買えばいいよ
URLリンク(www.aro-aandv.com)
210:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/24 13:50:40 uSFXLE3S0
出たぼったくり
211:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/24 18:58:19 7/oG/USd0
宣伝乙
どう見ても新品じゃないし。
212:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/24 19:32:14 uSFXLE3S0
買い占めてたんでしょうな
213:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/24 22:49:14 Nohx+t0Q0
香港や中国本土のサイトで今でも入手可なんだが。
そこから持ってきたモンだろ?
214:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/25 00:05:28 VW0l72zo0
もうソニーからは入手できないの?
215:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/25 08:40:06 Wu3iDr620
>>214
残念ながら出ない
216:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/25 12:24:07 VW0l72zo0
確か回路を自作してた人居たよね
あれは凄いと思った
217:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/26 01:37:44 vGPX+yoY0
あれは3端子のシリーズレギュレータが今は良いのがあるので、組み合わせれば
誰でもできるでしょ。
218:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/26 12:20:37 Vl5z9RSa0
その一台に注ぎ込む根気に凄いと思った
219:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/26 21:42:40 XECxHXI/0
対象のデッキがHF705っていうのがすごいと思った
自分は中に納められなかったからなおさら
220:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/26 22:07:52 keFiST5R0
ビデオの電圧設定とか様々だから素人には無理
一度回路図見て俺はめげたよ
221:206
09/01/28 01:51:46 RRelbxvl0
みんなありがとう。やっぱ一部の機種にしか付いてないみたいだね。
>>209の所で買おうかと思ったけどぼったなのか。
自作は部品買うのめんどくさいし…やっぱりジャンク探すか。
っていうか本当にICが原因なのか?
222:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/28 16:17:04 XJqbulmx0
>>221
自分の場合はダイオードも逝ってたよ
223:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/29 01:19:43 N4e3KG8e0
>>216
これかw
URLリンク(subaru.laburec.net)
224:名無しさん┃】【┃Dolby
09/01/30 13:08:21 wc9ypgqw0
そうそれ
225:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 08:54:20 wGirUMNMO
自宅近くのリサイクル屋(HOではない)で、NECのN60完動品が18300円なんですが、買った方が良いですか?
226:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 14:34:09 urfWuDm60
そんないつ壊れるかも分からんもん買うな
227:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/08 16:33:30 wGirUMNMO
分かりました。
危険な賭けは止めておきます。
今、使用中のHF55とF205の予備にどうか?と思ったんですが、中古のNECでは壊れたら、即アウトですよね。
228:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 16:09:20 ZEWHruZg0
NECは販売元だったNECホームエレクトロニクスも解散しちまってるし
本体のNECも家電から撤退してるからメーカー保守は無理だしねぇ。
ちなみにNECの機体は電源部分のコンデンサが噴いていることが多く、
その辺のメンテなしで使い続けるのは非常に不安。
あとサーボ系のICが壊れやすいのか、テープ走行系がよく狂う。
229:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 18:37:41 HHFOUiAk0
押入から、EDベータの5000、当時18万円で買って、実使用時間50時間程度、元箱、取説、純正リワインダー、純正クリーニングテープすべて完動した。
使わなかった理由は、sーvhs導入だな。
売れるかな?
230:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 19:05:06 oQWEheLw0
>>228
当時から走行系が悪くなりやすかったね
ゼネラル製がよく捨てられてた
231:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 20:19:37 wvnH3ASV0
>>229
EDV-5000なら、ヲクで2万から3万くらいかな。
232:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/09 22:38:20 KWJ7jSVH0
>>230
NECの新メカ機はサーボ基盤の設計が微妙だよな。
あとゼネラルは東芝OEMだから結構堅実なメカなんだけど、
やっぱイメージが悪かったのかなぁ。
233:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 00:17:29 r09UgdGW0
>>232
やはりメーカーイメージとあのデザインでは・・・
234:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 06:08:27 He4QLBD60
まだやってんのかよ。ベータはベータⅠとⅢモード以外使えない。
ベータⅡは妥協の産物だベータハイバンドだ?ベータハイファイオンしたら
有っても無くても一緒。
235:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 10:59:19 9Eh0tauf0
ってかぶっちゃけハード的にも規格的にも問題ありありだから
236:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 14:44:50 4U7RBrjo0
PALのベータはベータⅡしかないから改造してベータⅠにすれば
すばらしいですね。
S-VHSは日本仕様も2倍モードつけて欲しかった、標準でもトリックプレイ
があまりきれいじゃないし、3倍は画質が悪いので2倍モードがちょうどいい。
237:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 17:30:10 /+/72atc0
2100ならβⅡ特有のビートノイズも無くなってスッキリ
238:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 19:31:07 He4QLBD60
>>236
あんたS-VHSとEDじゃないベータと比較するなんてどうかしてるぞ。
EDベータは安易にメタルテープに逃げたからあの画質なんだよ。
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
239:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 20:16:41 t6LW2UwT0
S-VHSは妥協の産物じゃん
メタルテープを使いたかったのにヘッドを作れないメーカーがあったから
結局酸化鉄になった訳だしね
240:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 21:37:44 He4QLBD60
>>239
そう来ると思ったよw
241:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 21:45:39 He4QLBD60
>>239
メタルテープ使うのに特別なヘッドなんていらないだろ。
242:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 22:19:43 NUZ6fd0gP
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
S-VHSも酸化鉄のテープのままでよく高画質化した
243:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 22:25:30 He4QLBD60
ベータを美化しすぎ
どうせ提灯記事にだまされたんだろ。プロ用もベータって付くから高画質ってね
244:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 22:41:33 He4QLBD60
ベータ信者は、今で言えば情報弱者だったんだよ
245:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 22:48:07 ERhShwFo0
まあベータに限らずソニーの功罪は大きかったな・・・
ソニー=業務用=民生品でもソニーが一番良い
という風潮や先入観がマスコミによって作られ広まってしまったからね
そのお陰でソニーは長年手抜きの製品を売ることに成功した
ベータ愛用者だったけどあまり良い思い出はない。
でもデッキは捨てる気は無いw
再生に必要だから
246:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:02:14 He4QLBD60
>>245
ま、トリニトロンは調整(工場でだろうけど)簡単だったし
テレビは良かったね。ダンパーワイヤー以外は
247:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:15:41 ERhShwFo0
>>246
トリニトロンは私も良かったと思います
大画面とか平面はあまり良い印象は無いけど
248:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:20:44 /+/72atc0
トリニトロンはまだまだ現役だ、20HF2は死んだけど32HV50と34HV2がある。
249:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:25:45 He4QLBD60
>>248
ダンパーワイヤーの影気にならない?
250:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:26:32 xkKbXAyv0
ベータは、名の如くベータ版みたいな規格になっちまったからな・・・
Uが売れないから、もっと小型化しようということで開発したのはいいけど、
ソニーはUに囚われすぎて民生用としての根幹的な部分を見逃した。
しかしビクターは「必要な妥協」は受け入れてVHSを構築したんだよな。
まあ俺は、そんなベータが好きだったけど、一般的な評価じゃないわな。
251:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:30:46 /+/72atc0
>>249
まったく気にならない、細すぎるからな
252:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:30:46 He4QLBD60
>>250
でもベータもVHSも同じガードバンドレス・ダブルアジマス・ダブルヘッドヘリカルスキャン
方式、色信号低域変換記録方式、無バイヤス記録方式
別に、大きな違いは無いよ
253:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:32:26 /+/72atc0
VHSは解像度が無いのが痛い、βが普及して欲しかったな。
254:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:33:42 He4QLBD60
>>253
それはそれぞれの考え方の違いであって、ソニーはS/Nを犠牲にしてるだけ
255:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:38:35 He4QLBD60
ただでさえ、VHSは58μの標準ヘッドギャップ幅で2時間記録出来る
ベータⅡなんざ逆立ちしても対抗出来ないよ
256:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:40:10 PLKEkoRBO
VHSの3倍モードが出たあとに買った人の気持ちはよくわからんが、
ソニー買っておけば間違いないって思ったしな。
257:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:41:46 ERhShwFo0
>>256
ある意味良い時代だったよ
258:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:41:58 xkKbXAyv0
>>252
基本的な技術は同じでも、メカ構造が簡易で調整もしやすく
ヘッドドラムも小さくて済むVHSの方が製造コストの面では有利で、
使う側からしてもカセットが多少大きくなっても標準モードで2時間、
三倍なら6時間ってのは、やっぱりウレシイ。
ベータは「良くできた」技術だったのかもしれないけど、結果としては
ユーザーのニーズを掴んだものではなかった、ということだよね。
259:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:44:32 He4QLBD60
>>258
そういうならVHSのこと評価してやれよ
260:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:46:14 1DoqmNUb0
ベータは I, II, III とあって規格が分かりにくかった。
I と II のどっちがメインの扱いなのかも、分かりにくかった。
その点、VHSは標準と3倍だけなので分かりやすかった(日本の場合)。
261:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:48:31 xkKbXAyv0
>>259
いや、俺はあのVHSのロゴマークがダサくて嫌いだったんだわw
カセットのデザインも何か野暮ったく感じたんだよな>当時
つうか、ソニー/NECの中~後期機種のデザインは非常に良かった。
東芝もV-L70のデザインは秀逸。それだけでベータを選んでた。
画質もVHS的なマターリ感よりソニーの高精細な「砂絵」が好きだったw
262:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:51:17 He4QLBD60
>>261
俺は逆だな。ソニーの色乗りの薄い画と解像度感はあるがざらざらした画が嫌い
263:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:57:38 D6fU6tyy0
>>260
ベータマックスと他メーカー参入後のベータフォーマットは
厳密に言うと、規格が異なってるしな。
二倍モード(後のβII)を開発する際に、偶数倍速の弊害を軽減すべく
録画・再生処理を変更してる。これを正式に規格のベースとしたのが
ベータフォーマットで、参入各社が採用した。
この規格だとβI が再生できないので、ソニーは初期βI の再生のために
わざわざ旧規格対応の回路構成にしてる。
264:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/10 23:59:41 D6fU6tyy0
>>262
東芝の後期機種は彩度が高くて見栄えがしたんだけどね…
あとNECのVC-N65のハイファイオフのβIsだと非常にこってりした色でしたわ。
265:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:05:37 He4QLBD60
それと残念なのは、ソニーのフロントローディング
テープを押し込む時の適度な抵抗感、スムーズ感がソニーの機械では
最悪だ。高級なデザインでもこれがまったく改善されなかった。
俺が知らないだけかもいれんが
266:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:08:47 HCXdyvaY0
>>265
ED各機種&SL-HF701D以降のサイレントメカはスムーズかつ静かになってたよ。
てかベータプラスメカ(ハイファイ中期~ハイバンド初期の各機種)が酷すぎるだけw
267:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:12:05 ahzteFh80
EDベータでもダメダメ
268:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:13:21 ahzteFh80
少なくともVHS陣営の機械で酷いなと思った三菱の機械より悪い
269:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:21:15 isW6vPkC0
三菱はCMにマドンナ使ってたときあるよね。
今考えると何か凄い。
270:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:23:51 ahzteFh80
個人的にソニーと張り合ってた時のビクター機のローディングメカ基準なんで
スムーズさ抵抗感とも忘れられない
271:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:25:17 t2R4n0Vk0
三菱のF11以降は意外に悪くない、寧ろレスポンスはβ並にいい方だ。
しっかり作られていて適度に切れのある描写、S-VHSだからかもしれんが。
272:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:26:44 ahzteFh80
>>271
三菱機での不満はローディングの感触だけ
273:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:28:06 t2R4n0Vk0
あのメカニカル音がいいんじゃないかおまいらは何も分かっていない
274:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:37:32 ahzteFh80
PCのDVDドライブでもプレクスター、パイオニアのドライブだけど
トレーのスピードが2速使い分けてると静かだし
275:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 00:39:22 ahzteFh80
パイオニアは気のせいかな
276:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 07:25:01 aCf3fzYw0
>>269
三菱がトラッキング調整から開放してくれたのは評価するよ。
277:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 08:53:14 czm/3Uge0
>>267
自分が買った機種では
SL-HF900→×
EDV-8000→× カセットの出・入でちょっとテープが巻き戻る
EDV-9000→◎ テープの巻き戻しもキレイ
278:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 09:20:38 nnXCXWnWO
>>271
カミソリ三菱の異名を頂戴してたな>当時
画質もVHSでは珍しく解像感重視でキレのいい画で、メカ動作も機敏。
しかし機敏なメカはテープをよく噛んで切ったらしく、カミソリの如く
テープを切りまくるとも言われてたかとw
279:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 10:00:10 ahzteFh80
>>278
ベータのローディング時の動作見てたら不安になった
本当にテープに優しいんかと
280:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 10:33:25 nnXCXWnWO
>>279
テープを鋭角に曲げる箇所が、ベータのUローディングは1箇所に対して
VHSのMローディングは2箇所になり、しかもガイドローラーではなくて
ローディングポストで曲げることになってるから、ということだっけな。
281:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 10:54:20 ahzteFh80
>>280
屁理屈だな。糞ニー
282:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 11:01:51 ahzteFh80
どうせMローディングは早送り巻き戻しストップ時にもテープを
アンローディングするから負担が増えるって言ってるんだよな
じゃあベータは巻き付ける力を弱めるだけ、テープもたわむ。
どっちもどっちだと思う。
画が出るのは速いからVHS機にもハーフローディングが付いた
283:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 11:03:59 DRlv+kDi0
>>280
1箇所っていっても、360度じゃん。
284:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 11:07:03 DRlv+kDi0
やっぱりヘッドドラムの直径の小ささが、VHSの勝因だな。
小さいから軽い→幸之助でも持ち上げられる。
285:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 11:10:31 ahzteFh80
>>284
違います。
理由は>>255やソニーの身勝手です
テープの表示も見てもどれだけの時間録画出来るか分からないと言うのも
当時聞きました
286:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 12:06:22 NBMJl9vo0
にわかベータ信者の言い訳
決して良い物が普及する訳ではないのうんたらかんたら
287:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 13:09:46 XKzEP4k/0
どうのこうの言っても、VHS陣は製造技術が劣っていただけの話
その証拠のヴィクターのVHS(?)プロトタイプ機は、現VHS機と大きく違い
ほとんどベータ機同様の代物
また、ベータvsVHSは技術的に良いモノが市場支配する訳ではない事の良い例証
288:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 13:11:42 ahzteFh80
>>287
情報弱者乙
289:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 13:17:57 TsGjVBFB0
友達にベータの素晴らしさを何度も説かれたが、
録画時間が短いんじゃなと心の中で思ってた。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 14:07:58 SjHFGS/x0
9000のガイドピンが折れた。
テープが絡んだとき、やっちゃた。
それより一番調子がいい900の液晶がヤバくなってきた。
291:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 14:25:59 NBMJl9vo0
あんな構造だったら根元から取れる罠
292:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 16:17:11 +p814tyU0
なんかヒマな奴がわいてたのか、急にスレが伸びたからソニーがつぶれたとかかと思ったよ
293:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 18:22:47 TUzSkIr+0
20年以上前に録画したテープを再生したら、ベータの良さが判るわな。
294:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 18:32:16 ahzteFh80
>>293
保管をちゃんとしてたらVHSも問題ないよ
情報弱者
295:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 18:35:58 ahzteFh80
>X 保管をちゃんとしてたらVHSも問題ないよ
○保管をちゃんとしてたらVHSも問題ないだろ
296:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/11 20:28:17 2Hr4vvBC0
べつにそこ修正しなくてもいいよw
297:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 08:43:57 8eo48KId0
ブラウン管テレビでアンダースキャンで表示しているが、
VHS、S-VHSだと画面の下の方が歪んでいて色が変で480ライン正確に
表示できないが、ベータ、video8は480ライン全部表示できるので
改めてベータ、video8、ベータの良さが分かった。
298:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 12:34:31 599D9pQj0
>>297
VHS はあれが味があっていいんだよ。
299:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:10:04 AOwdVFcc0
なんだまた情報弱者がこそこそ書きこんでんのか
正々堂々書き込めよ。
300:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:11:54 AOwdVFcc0
>>297
別に気にするなよヘッド切り替え位置領域なんだから
301:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:19:11 8eo48KId0
ED-BETAでプログレッシブ480pの映像が録画できました。
但し色信号が記録できないので白黒
302:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:22:47 AOwdVFcc0
>>301
VHSはHD信号そのまま記録するD-VHSというのが有りますの
303:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:25:04 AOwdVFcc0
>>301
アナログでもW-VHS
304:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 15:42:04 AOwdVFcc0
IP変換いるからED-BETAというフォーマットではプログレッシブのまま記録出来ない
305:ベータベタ
09/02/13 16:03:12 UexlqkEBO
技術的内容はよく解らないが、私が初めて購入したビデオはAIWAのベータだった。
デッキとアンプ付ハイファイプロセッサとのセパレートタイプで、デッキはポータブルカメラ接続が出来るバッテリー対応と言うとんでもない機種だった。
リモコンもケーブル接続で基本的操作ボタンだけのものだった。
しかし、その性能は未だに同じレベルのビデオ機器に出会ったことがない。
録画中のポーズなんかボタン押した瞬間になり、録画再開も同様にできた。録画時のCMカットには最強の機能だった。
アンプ付きハイファイプロセッサだからスピーカー接続したら簡単にステレオ再生もしてくれた。
いま家に残っているベータカセットはほとんどがこのデッキで録画したものだ。今はソニーの最終モデルがあるけれど、再生専用だ。
あんな凄い発想のビデオ機器はVHSでは不可能だったろうし、今後出そうもない。改めてベータのスゴさに感心する。
306:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 16:09:53 AOwdVFcc0
>>305
ベータはPCMプロセッサーがあったな。
ベータハイファイでは、VHSハイファイに勝てないからね
ただし、VHSハイファイは互換性の問題が付いてまわった
307:ベータベタ
09/02/13 16:25:28 UexlqkEBO
>>306
そうそう!PCMプロセッサとハイファイベータでコンサートホールの生録音したことがあった。
アマチュアの演奏会で、舞台方向にマイク4本を立ててミキサー経由でPCMプロセッサに入れ、
客席方向にワンポイントステレオマイクを立ててミキサー経由でハイファイ入力に入れて同時4チャンネル録音した。
再生する時には、アンプ2台のスピーカー前後2セットで聞いたら、ものすごい臨場感だった。
308:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 20:10:56 SOQtIksV0
情報弱者って便利な言葉だよね
VHSが最初にβに画質で追いついたのはHF77 vs D725だったわけで
その後Hi-Band vs HQで水をあけられて次に追いついたのはEDV-9000 vs S20000
雑誌のX1のレビューを見た上から「なんで3年も前のビデオに負けるんだ」と言われた悔しさなんて知らないんだろうね
309:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 20:37:50 SOQtIksV0
308は無視してください。
開発の方の苦労も知らず最初からVHSの規格が優れていたからの様な
書き込みを読んでつい反射的に書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
310:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 20:41:30 9IZim/kF0
VHSが優れているのは確かだが画質や音質とは別の面でって確か松下幸之助が言ってたろ
311:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 21:02:32 AOwdVFcc0
最後にとどめ
ソニーじゃ無かったら、ベータという機械は圧倒的な高画質に発展出来たんだよ。
ソニーはこのフォーマットを作った時分かってたはずだが、この程度でいいだろうと
妥協したのがベータの救われないところ
312:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 21:04:40 AOwdVFcc0
とどめじゃねぇ。まとめだった
313:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 21:44:37 8eo48KId0
>>304
DVDをプログレッシブ出力にしてコンポネント端子の緑をEDベータの
入力端子につないで録画する。再生するときはプログレッシブに対応
したテレビのコンポーネント端子にEDベータの出力端子に接続する。
この方法だとIP変換なしにダイレクトに記録できる。
垂直解像度は250本程度になるけど
314:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 21:49:41 AOwdVFcc0
>>313
んなのでプログレッシブ録画ならVHSでもできるじゃねぇか
315:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:00:55 AOwdVFcc0
>>313
ベータとVHSの違いはメカと低域変換した色信号の処理をVHSより省略しただけだ
テープ上に記録するのも一緒なんだよ。ハイファイ音声の記録のしかたも違うが
ビデオとしては一緒
316:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:01:39 8eo48KId0
BETA-Hifiも失敗な感じがする。NTSC機だと色信号と輝度信号の
間に無理やり記録して。画質が下がって、従来機との互換性も悪く
している。PAL機はVHSと同じように専用ヘッドで記録している。
しかし別ヘッドが必要になってしまったため、対応機種が少なくなって
しまった。
SONYはベータの販売に力を入れていたが、海外向けは重視していなかった
気がする。BETA Hi-band(Super-BETA)の海外向けの機種は少ないし、
PAL圏用のβⅠsやED-BETAを発売していない事など
317:315
09/02/13 22:02:00 AOwdVFcc0
テープ上に記録する信号の並びも
318:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:04:36 AOwdVFcc0
>>316
うん大失敗だよ。ハイバンドと絡めて上の方で書いた
319:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:05:02 8eo48KId0
>>314
S-VHSにプログレの映像信号録画を録画しても、反転、白引きして
しまうし、水平解像度が200本ぐらいなので実用的でない
320:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:06:45 AOwdVFcc0
>>319
出来るって書いただけだ。誰が実用出来ると書いた。EDでも白黒なんだろ
321:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:08:22 8eo48KId0
>>316
スマソ
国内向けは力を入れていたが、です
322:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:10:03 AOwdVFcc0
>>321
ソニーが力入れてた?
中途半端ところで妥協してるじゃん。
323:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:15:34 pfUZ9FJA0
そういえばソニーのPCMプロセッサはベータデッキと組み合わせるのがデフォだったけど
今時のブルーレイレコーダーに入力してもまともに録画できるのだろうか。
前にパナのS-VHS機に突っ込んだ時は虹のようなノイズが出て雑音だらけで
聴くに堪えなかった音だった。
324:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:17:16 8eo48KId0
VHSの失敗は
①ビクターが松下が2倍(LP)モードつけた事に文句つけた事、
②VHSの失敗は三菱が松下がハイバンド化した事に文句つけた事、
③W-VHSのビデオヘッドおよび記録方式が変態すぎて、ワールドワイド的には
無理な感じがすること
325:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:19:13 8eo48KId0
↑又間違えてしまった
②ビクターが三菱のハイバンド化に文句つけた事
326:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:19:21 AOwdVFcc0
>>324
③以外はビクターが拘ってたんで失敗ではない
327:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:23:36 AOwdVFcc0
ベータの失敗
①ソニーが庶民をバカにして手を抜いたから
②ハイバンドで売ってたのにハイファイ化で無意味なのを隠してたから
③ソニーの自分勝手でフォーマットを無茶苦茶にした
④テープの表示が一般人には意味不明
328:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:26:11 8eo48KId0
<<323
PCMプロセッサなら、Uマッチックでも8mmでも使えそう。
デジタルビデオでも圧縮率が低ければ使えそう
ベータもS-VHS DA見たいに音声専用ヘッドにデジタル音声記録して、
映像とPCM同時出力というのはどうでしょうか?
329:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:31:29 8eo48KId0
>>327 同意
①手をむいてる感じはする
②確かにごまかしですね
③VHS意識しすぎて、つぎはぎだらけの改変
④L-500じゃ分からん、K-60でいいだろ
330:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:38:56 8eo48KId0
Uマチックは早くから、Y/C分離入出力付いてたから、
映像のプロのSONYならもっと早くベータに搭載して欲しかった
331:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 22:42:48 AOwdVFcc0
>>330
あ、言わせてもらうけど、ソニーだけが映像のプロじゃないよ
プロ用機器を早くから国産化したのは評価するけど。
今は放送局に出資したりして囲い込んでて他社が入り込めないの
332:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 00:28:32 E6PmzcJP0
マニアから見たらメカとか明らかに手抜き
9000だって不具合有りまくりでユーザーなめてる
333:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 09:55:50 PmRx1vhK0
マニアって・・・
新Uメカ手抜きって言ったら三菱のツインサーボや松下のGメカなんかも手抜きになるぞ
334:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:11:10 4Ct/FsPL0
> W-VHSのビデオヘッドおよび記録方式が変態すぎて、
W-VHS って「存在」自体なかったことじゃん
335:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 01:00:59 yRk1xCbN0
>>329
オープンリールとか、記録密度を変えられて、記録時間が変る場合だと、
テープ長で表示するのが当時の常識
336:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 01:56:26 C1D6veEM0
>>335
この場合記録密度の違いはモードの違い
録画時間に従って三倍及び6時間などと書かれてる
ベータも一緒だからその理由は当てはまらない
337:336
09/02/15 01:59:30 C1D6veEM0
素直に時間で書けという事
モードが有りすぎるベータこそこういう事すべき
338:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 10:08:18 hnQSHReL0
DVD/BD レコーダーを使っていると、
この番組の録画にいったい何バイト使っているのか分からないことがある。
分数や3倍/5倍などとだけ表示されてもさっぱり見当がつかん。
(ちなみにシャープのを使っている。)
噂ではソニーのレコーダーは分かりやすいそうだけど。改善してくれたということかな。
339:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 10:31:21 y3w3TGQM0
パナだと容量も出るよ
340:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 11:11:51 LwQ4OaIf0
>>337
すべきって、今更言っても・・・
341:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 13:53:42 X9ukwPot0
>>333
ベータの話だよ
ソニーの民生用VTRのメカでまともなのってDHR-1000のメカぐらいでしょ
342:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 16:04:36 QqDrBwdE0
>>341
同世代で他社にベータのメカがなかったんで同世代のそれなりに力を入れてそうな
他社のメカと比較したのだが
同世代の新Uメカ以外の1/2のUメカって言うとBETACAMのメカ位だから
比較対象としてはおかしいでしょ
343:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 21:13:16 9yawJV2i0
>>342
ベーカムのメカと民生用ベータのメカって、そんなに違うもんなの?
344:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 00:28:25 ErK94EgX0
>>315
ベータやUマチックは色信号の処理が旧式で
VHSやvideo8は色信号の処理が新式なので後者の方が
色ノイズが少なくてきれいということですか?
345:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 15:25:38 MfXCkoRz0
ハイバンドで録ったやつをノーマル機で再生するとメダカノイズが出ますか?
346:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 15:28:08 bOwmGyss0
>>345
メダカノイズは出ないだろうけど、反転ノイズは出るだろう。
347:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 20:45:55 ErK94EgX0
>>297
>VHS、S-VHSだと画面の下の方が歪んでいて色が変で480ライン正確に
>表示できないが
スマン私の早とちりだった。ベータでもvideo8でも画面の下の方が歪んで
いて色が変だった。ヘッド切り替え位地なんですね。どうも、映像の
ソースによっても変わるみたいですね。
改めてVHSの良さも分かった。
348:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 22:51:19 ErK94EgX0
ED-BETAで録った奴をノーマル機で再生したら反転ノイズが出た
349:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 23:05:18 ErK94EgX0
ベータはカラーストライプキャンセラとしても使える。
①DVDを再生→ベータで録画
②ベータを再生→Hi8等に録画
350:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 14:52:02 +pX/G5ZE0
使えないし
スルーされるだけ
351:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 04:53:26 C4jfLrHd0
>>344
だれも旧式とは言いません。しかもカラー化は高柳健次郎氏の功績と記憶しています。
ベータはPI (phase Invert),VHSはPS(Phase Shift)
ベータは180°づつ、VHSは90°づつ位相を変化させながら記録してる。どっちも隣接する
トラック同士では漏れた信号がキャンセルされた信号が取り出せるようになってる。VHSよりベータのが大きく位相を変化させてるから処理を省略してるようになる。どっちが良いとか言ってない。
352:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 05:03:57 C4jfLrHd0
>処理を省略してるようになる。
じゃなくて、処理を省略してるように見えるから
353:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 15:12:11 bfbiRU/h0
>>351
詳しい解説ありがとうございます
354:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 17:09:50 TLVFwAHQ0
最近思うんだが(全部書くと、いいだしっぺの法則と言われると思うが)
メカだけ動くベータのデッキを使って直接記録をサンプリング&デコード(DSPを使って)し
デジタルのままHDDに記録するデッキとか作ったら需要あるのかなとw
技術的興味がほとんどなのでアレだが、今のDSPなら安価に手に入るモデルのものでも
40MHzくらいまで普通に扱えそうでヘッドからのRFをダイレクトにmpeg
(可逆圧縮のフォーマットでも何でもよいが、要するにデジタル化)できるんじゃなかろかと。
オートチェンジャーあたりがつながって、半日放置しておけばライブラリーが完全デジタル化するのが
自動なら楽なんじゃなかろうかとw
という妄想をしてみた。
1000本の記録済みベータテープを目の当たりにしたせいで、気絶したかららしいw
355:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 18:10:42 uQgTNMdn0
HDCAMのテープをEDベータに使ってみたら録画できました。
しかしHDCAM-SRのテープはダメだった
356:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 02:27:48 rk32ihAZ0
EDベータのカセットにD-VHSのテープを巻いて
それでED-BETAで録画して再生してみた。ややノイジーな画質だけど、
視聴には耐えられる画質でした。スタンダードVHSにS-VHSET3倍で録再した
感じになる。
357:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 02:31:11 rk32ihAZ0
>>355
HDCAM-SRのテープを使った場合、特殊再生はできるが普通の再生したとき
3秒ほど音と画像が出て消えてしまう。テープ特性が全然違うからやっぱり
むりかな
358:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 15:03:17 2xQmfQKa0
>>351
NTSC用としてはPIでいいんだよ。回路もシンプルになるし。
でもPIじゃPAL用が作れない。PSならPAL用も作れる。
VHSが最初から家庭での映画やスポーツ中継の録画と
PAL用を含めて全世界展開を前提に規格を作ったのに対して
ベータはUマチックを単純に小型化しましたってだけで
アプリケーションも応用も全く考えていない。
ベータのPALさらにSECAMの無理しまくりのフォーマットを見ると
VHSは良くできてるよ。
359:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 16:36:19 Ki3p1GCqO
反転ノイズってなに?
360:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 19:50:46 FmLuRcu60
反転したノイズ
361:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 20:40:25 WJYdI9UN0
>>358
だから、誰も悪いなんて言ってないって
362:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:18:09 rk32ihAZ0
PALだと赤色差信号はラインごとに反転していて、青色差信号そのまま
な信号だから、PI方式だと赤の色差信号はうち消され、青色差信号は
残るので白黒黄青の映像になるね
363:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 00:26:23 i5+qqFPN0
ベータのPAL版はカラー処理がPIじゃなくてPSです。
VHSと同じPSなのです
364:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 16:02:20 i5+qqFPN0
SECAMとMESECAMの信号処理は何ですか?
365:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 18:42:42 D14ZxdTA0
>>363
ベータのPALはものすごく複雑なことをやってる。
VHSのPALのSPはH並びが1.5Hで隣接トラック間で色差信号が
同じ色同士できれいに並ぶようになっているが、
ベータの場合は録画時間の関係で1H並びにするとともに
ヘッド位置を0.5Hずらして1.5Hと0.5Hが交互に来るようにした上で
フレーム毎に色差信号を1H遅らせて記録することで
無理矢理H並びを実現している。
その上で低域変換周波数を0.25fHずらすことで隣接トラック間
クロストークが2Hくし型フィルターで除去できるようにしている。
このやりかただと当然H並びの乱れる長時間モードは作れない。
366:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 19:09:06 D14ZxdTA0
>>364
PALは色差信号のCrとCbの位相がライン毎に反転するので
2Hくし型フィルタでY/C分離をし、さらに1Hくし型フィルタで
Cr/Cb分離を行うことができるようになっているが、
SECAMはライン毎にCrとCbを交互に送るシステム。
復調には1H遅延線が必須だが色再現性の著しい低下を
許容すれば遅延線なしでもカラー画像を表示することは出来る。
通常のSECAMは色差信号をFM変調するが、
MESECAMはAM変調し、システムとしてはPALに近い。
なおMEとはMiddle Eastすなわち中東である。
SECAMの録画はVHSベータとも無理をしており
どっちもどっちと言える。
8ミリではこれらをPALに変換して録画し、再生時に
SECAM、MESECAMに再変換する方式とすることで
画質の向上とPALとの互換性確保を行った。
367:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 19:59:47 i5+qqFPN0
ノーマルVHSとノーマル8mmはsecamで記録するけど、
S-VHSとHi8はPALに変換して記録する
368:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 20:40:55 i5+qqFPN0
>>365
PALのベータはβⅢ相当がないのもこれが関係しているのか。
ヘッド位置を0.5Hをずらすというのがよく分からないのですが、
NTSCのベータはH並びをどのように対策しているのでしょうか?
NTSCベータとPALのベータはヘッド構造が違うのでしょうか?
369:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:16:06 +skOiONL0
昔の人って面倒なことしてたんだなあ。
370:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:22:31 i5+qqFPN0
変な質問ばかりですみませんが、ブラジルのPAL-M方式のベータマックスは
どのような信号処理をしているのでしょうか?
371:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:52:37 D14ZxdTA0
>>367
8ミリのSECAMって聞いたこと無いんだけどどんなフォーマット?
>>368
βⅢ相当が無いのは単純に標準モードがβⅡとβⅢの中間で
それ以上の長時間モードは当初は画質的に無理で
(PALのベータはVHSよりかなり画質が悪い)
後にテープの性能が良くなる前に決着が付いて滅び去った
というのが正解だろう。L-830を使えば3時間35分以上録れたから
それ以上はあまり求められなかっただろうし。
HiFiまで作った頑張りは見事だがHiFiでヘッドが増えていよいよ
長時間モードが作れなくなったというのもあるだろう。
走査線数が奇数だから隣接トラック間で記録位置がx.5Hだけ
ずれていると水平同期信号の位置が隣接トラック間で並ぶ。
これがH並びで、Uマチックは2.5H、βI、VHSは1.5H、
βⅢ、3倍は0.5HでH並びが取れているが、βⅡ、2倍は0.75H
なのでH並びが取れずいろいろと問題が出た。
PALのβは1.0HなのでH並びが取れていないがヘッドを
180度正反対の位置じゃなくてちょっとずらして付けることで
1.5Hと0.5Hが交互に来るようにしている。さらに色は1H遅延と
組み合わせて2フレームで1.5H、1.5H、1.5H、-0.5Hのサイクルを
構成している。
ヘッドそのものの構造はNTSCもPALも変わらないがヘッドが
ずれているからVHSのように2ヘッドでNTSCとPALの両用機は作れない。
372:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 22:00:53 D14ZxdTA0
>>370
ソニーの技術者とかじゃなくて単なるマニアだから
ベータのPAL-Mとかさすがにマイナーすぎて知らない。
基本的にはNTSCで色処理だけがPALということだと思うんだが。
当然NTSCとモノクロレベルで互換性があるはず。
373:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 22:21:53 i5+qqFPN0
>>371
いろいろな質問に答えていただきありがとうございました。
かなり詳しくてとても勉強になります
374:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 22:38:04 OZQz+bda0
結局はベータはU規格の小型化でしかなかったんだよな・・・
PAL/SECAM対応は棚ぼたかもしれんけど、民生用として一定の妥協をし、
必要最小限の性能・生産しやすいメカだったVHSの方が民生用としては
当時としては優れていたんだろうな、結果論として。
だからこそソニーはベータに固執せず、速攻で8ミリの開発に着手して
VHSを超える「汎用性」を持たせるべく動いたんだろう。
375:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 23:19:44 i5+qqFPN0
中東向けのだとNTSC/PAL/SECAM対応で2ヘッドの物もあるみたい。
PALのベータムービの構造が良く分からない
376:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 00:25:26 FXlZ4rw30
S端子のない機種を改造してS端子入出力をつけたいのですが、可能ですか?
377:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 22:42:07 Qu4Vg0fH0
そういう質問をする人間には無理でしょう
378:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 00:00:02 WMYru1OE0
>>376
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑こういうのを買った方が良い
379:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:47:15 3FNy31/c0
地上波デジタルチューナーとEDベータで快適ライフ
380:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:48:06 3FNy31/c0
↑トリニトロンブラウン管TVも必須
381:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 12:22:41 Jk1DwVan0
まぁ普通に考えて櫛フィル前後で分離とか合成のところで…って安易に思ったんだろうけど>>376
遅延や群遅延やインピーダンス整合とかで苦労しそうだなと安易に想像つくよ。
合成や分離前後でタイミング調整のディレイラインが山ほど入っていたり、
櫛の遅延分の補正やらで結構設計は苦労してるなと見て取れるよ、回路図見ると。
いっそ思い入れがあるデッキなら1から自分でやりなおすくらいの勢いがないと
設計できる人間でもS端子をつけるとか安易には言えない気がするw
382:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 17:38:33 /dOIc3PP0
>>381
だからそういう改造の情報が殆どないのね
383:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 19:23:57 cuF9ETFUO
さて、壊れたEDV-8000を直しますかね…
384:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 22:49:38 vEZxXpGZ0
業務用ベータカムのクリーニングテープって
EDV-8000に使えるかな。
385:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 08:38:24 GyKjIhC8O
>>384
使えなくはないだろうけど、ヘッドへの影響が異なるだろうから
俺なら使わないな、たぶん。
386:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 09:42:38 w0Jtyo5FO
やっぱそうか。
ヘッド目詰まりしたけど最近家電屋に売ってないんですよね。
Amazonにも無くてYahoo!ショッピング検索したら業務用しかひっかかんなかった。
週末秋葉あたりまで行って買うしかないかな。
387:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 23:19:02 0k39JSfZ0
>>386
URLリンク(www.yodobashi.com)
数日で来るよ。
近所のジョーシン電気でも見たような・・。
388:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 20:04:04 m5V6LXMT0
ヘッドは無水アルコールと麺棒で掃除するもんだろ
389:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 00:08:41 DeMAt0ReO
カセットデッキのヘッドや
ビデオデッキの全幅消去ヘッドとACヘッドならな
回転ヘッドを綿棒でやるのは自殺行為
390:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 00:43:08 HG1aq/1z0
俺はハンカチで拭いている。
391:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 13:49:09 Ldda5/g20
>>389
プロはアルコールで拭いてるが
突っ込みどころは麺棒だろ。
直径何センチだ。
392:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 22:06:01 qqmhu6qu0
綿棒は流石にやばいから
俺は割り箸にセーム革巻いてエタノール付けて掃除してるよ
ほんの少し軽く進行方向に当てるだけでいい
393:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 06:29:00 2HxYN+zZ0
オレは人差し指に巻く
エタ浸したチラシの無地面!!
394:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 03:26:27 W9/c1zbf0
湿式のクリーニングカセットってマイナーなの?
395:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/14 13:29:31 Ry4kXTD6O
>>394
マイナーって訳じゃないけど
クリーニング液のつけ過ぎで絡んだり、
クリーニング後、クリーニング液が充分に乾かないうちにテープ装填して絡めたりと
ある意味、トラブルの元凶だからデッキメーカーが勧めない
今では乾式がデフォルト
396:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 21:21:45 408dZnY80
大須の第一アメ2Fに
ベータのジャンクがあった
ビュースターとかNECのベータとか
397:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/15 22:35:55 guIuSogNO
ジイサンが公開修理してるところだな
398:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/16 02:55:11 zzpLFDHo0
いまを去るン十年前、高校の視聴覚委員会で使っていたのは1/2吋のオープンリールw
無水アルコールにセームヘッドスティックがデフォメンテだった身としては
乾式クリーナーなんざヘッドに砥石をあてているような気がしてなぁ(事実だしw)。
いま考えると、10㎝φで20分ってベーカムよりテープスピード早かったんだなぁ……。
399:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/18 22:58:59 s/icmh9x0
ビデオのオープンなんてみたことないよ
せいぜいUマチック
400:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 15:37:12 caCkhDqT0
ハードオフにSL-8500とJ9のジャンクがあった!
両方とも105円w
通電しましただってさ
でも動作したとは書いてないwww
401:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 18:59:45 X8xXgO5H0
>>399
10年位前は学校や企業とかの放出で時々見ました > 統一I型VTR
圧倒的に多いのがSONYでナショナルが次に多かった。シバデンなんてのもあったな。
ちなみにシバデンは統一I型非準拠なのでテープは同じでも互換性がない。
そういえば昔、中央線沿線の某銀行に、インフォメーション用としてSONYのβI再生機が
ピカピカの状態で置いてあったな。一瞬、目を疑った。
402:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 20:01:51 pl10uGBl0
2吋のオープンリールと言う背丈ほどの放送用機器も世の中にはあってだな
アカイの民生品ではカセット内のリールが逆方向に回っておってだな
ビデオのテープローディングにはどのメーカーも苦労しておったのう
ところがUマチック以降は(VHS以外)みんなそれを真似たんじゃよー
403:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 21:26:13 gQu/DNvL0
2インチは早々と設備が廃棄されたから、貴重な番組やCMが再生されることなく
大量に捨てられたらしいな。その点欧米ではビンテージフォーマットVTRばかり
扱う業者なんてものも存在してるから古い映像が大量に残っている。
日本では統一I方式、松下カートリッジビデオ、同VX方式、AKAIのVK方式、フナイCVC方式、
三洋・東芝のV-CORDなど、現在ではメディア変換が困難な規格も多い。
そういう環境を考えると、ベータマックスはまだ恵まれてると思うよ。
404:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 22:20:42 8mBzhL390
>>403
懐かしいな~
ウチの学校は5台あった。
そのうち2台は、理科の研究発表会で賞を取って貰ったとかシールが貼ってあったな。
405:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 23:12:55 SceB1JGU0
>>403
VX方式は赤穂市立博物館に実機が収蔵されてるんだっけw
V-CORDって、どこか実機を保有しているトコロあるのかね?
CVCは先日屋府奥に出品されてたね。
406:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/19 23:55:46 8mBzhL390
>>410
ぐぐってみたら神奈川の東芝科学館にあるみたいね。
URLリンク(sts.kahaku.go.jp)
国立科学博物館で検索したら、各メーカーのいろんな物の情報がある。
407:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/20 02:41:44 QGKKmkOdO
>>396
あそこらは80年代のVHSも沢山あるね。
ボーナス出たら買いに行くかな。