10/05/12 23:35:49 IW8WN4MU
質問です。一年三ヶ月前にいきなりストーブのせいかどうかわかりませんが胸と背中がかゆくなり湿疹とニキビができはじめました。
皮膚科にいったらマイザー軟膏をいきなり渡されて塗り始めました。
すぐに治って最初はすごいいい薬だと思ったんですけど、塗るのをやめるとまたすぐにかゆくなりました。
そうしているうちに塗る、また塗るを繰り返して二ヶ月が過ぎました。10グラムのマイザーを二ヶ月で使いました。
そこで初めてステロイドの事を知り、
自分のもらってる薬がとても強い薬であることを知り怖くなって強制脱ステをしました。
最初はかゆくてかゆくてみるみる湿疹がひろがって、最初のすごいいくつもできた蚊にさされたような気持ちの悪いいくつもの湿疹や赤みは一週間ほどで消えたのですが、
それから塗ったとこ全体が鳥肌になり、とてもかゆかったです。
何も塗らずにとにかく乗り切りました。顔とかには一切症状は出ておらずなんとか学校には行けました。そして4ヶ月間そんな状態で9月になったら自然と治り始め健常者と皮膚と一見変わらないくらいになりました。
かゆみもなく自分では完治した思ったのですが、それから三ヶ月くらいして12月になったらまた悪化しはじめました。
脱ステした時ほどまでは全然ならなかったのですがかゆいニキビができて悩みました。それでもびおちんとセラミドを飲んでるうちに一ヶ月ほどで完治し、また健常者と変わらない皮膚に戻りました。
そしてそれから三ヶ月たった今、また脱ステやった時ほどではないですが結構悪化してしまって悩んでいます。
セラミドとか飲んでみても変化はなく、ステロイドを塗るかどうか悩んでいます。胸の中央に赤いニキビの炎症のようなものがあり、すごく気になります。
これもアトピーの症状でしょうか?あと一度マイザーを二ヶ月も塗ってしまうと一度治ってもまたすぐぶり返しもう元の皮膚に戻る事はないのでしょうか?
ロコイドを一本持っているのですごく塗るかどうか悩みます。もうステロイドは一年使ってません。どうしたらいいのかお願いします
111:名無しさん@まいぺ~す
10/05/12 23:59:40 WC9sKpma
>>110
ステロイド使わないですごせるのならなるべくステロイドでなく非ステロイドの軟膏などでしのいだほうがいいと思う。
ステロイドを使わないで治療する医者がいれば診察をうけるのもいいと思う。
>胸の中央に赤いニキビの炎症のようなものがあり、すごく気になります。
赤い炎症の出ている患部の面積が広がったりした場合は感染症の場合があるから医師の診察をうけたほうがいいと思う。
おそらくニキビだと思う。ステロイドを使うとニキビが出やすくなる傾向があるから
>あと一度マイザーを二ヶ月も塗ってしまうと一度治ってもまたすぐぶり返しもう元の皮膚に戻る事はないのでしょうか?
ステロイドを長期連用しないで原因となるアレルゲンを避ければぶり返しにくい皮膚にはなると思う。
マイザーは2群[非常に強力]なステロイドで症状の重い時や苔癬(たいせん)化した湿疹など皮膚が厚くなっている部分に適します。
もし今回の悪化でどうしても心が折れそうな場合はロコイドを使うかマイザーより弱いステロイドを処方してもらって短期間の使用にするといいと思う。
短期間の使用のあとは非ステロイドの軟膏でスキンケアをするといいと思う。
ロコイドの強さは4群[中程度]に入ります。比較的軽い症状のときに用いる薬です。
ステロイドを使うなら短期間でだらだらと長期連用するのはよくない。
112:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 01:22:19 Y25BWjfn
大丈夫大丈夫。
プレドニンの注射とデルモベート塗りまくりでも、ちゃんと脱ステ出来たからw
かなり苦しかったけどね
113:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 02:07:59 fIXnqUly
根本的なことになってしまう
アトピーは平均寿命まで生きられるのだろうか?
114:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 03:50:18 Gh2h985z
>>112
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?
115:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 10:00:10 +vrzjALX
> 自分のもらってる薬がとても強い薬であることを知り怖くなって強制脱ステをしました。
> あと一度マイザーを二ヶ月も塗ってしまうと一度治ってもまたすぐぶり返しもう元の皮膚に戻る事はないのでしょうか?
なんか極端な人だね
ネットの情報で踊る人かな?
116:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 11:25:32 14ozpbMf
自分の家のばあちゃんがステロイド軟膏ふつうに塗ってるんだけど、ばあちゃんの後に風呂はいると自分も微妙ながら風呂の水に溶けたステロイドを身体に塗ってる事になりませんか?
117:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 11:54:26 +vrzjALX
ステの量=塗ったステの量-衣服につく量-吸収量-時間経過によって減る量
このステの量からさらにお湯に溶けた量
これを風呂の水量で割れば濃度が出る
で、この濃度だけどどう見ても非常に小さくない?
それよりもまずステって水溶性だっけ?
じゃあ計算も無意味かも
118:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 12:20:52 14ozpbMf
ただ溶けた成分って水の表面にうくからそれが胸とかの高さだから胸に集中的に塗ってる事にならんのかな
119:名無しさん@まいぺ~す
10/05/13 23:37:53 tvBizo5q
>>113
人によって違うと思うけど仮にステロイドやプロトピックで免疫が抑制されてる状態が原因で病気になったとしても
アトピーの治療が原因だとは思わない気がする。
120:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 00:48:15 WkAVqVcz
>>118
それはありえないが
風呂から出た直後にシャワーでどう?
121:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 01:08:51 jU5xipSd
質問です。
最近ストレス等で急に悪化して、ここ4日間はほとんど一睡もできない
くらいの強い痒みがあります。これまでも症状は出てたのですが、
まったく寝つけないようなのは大人になってからは初めてです。
当方5歳まではステロイドを大量に使っていて、その後は20年間一切使って
ないのですが、これだけ間隔が開いてから再びその影響が出るということは
あり得るのでしょうか?脱ステ中の方と自分の現在の症状が似てるような気が
したので…。
それとも、自分に合ってるので10年ほどほぼ毎日顔に使ってる化粧水に
含まれてるグリチルリチン酸ジカリウムや、リップクリームの成分等がステロイド的
な働きをしてアトピーを悪化させるということもあるのでしょうか?これを使ってる
顔だけは、なぜか大人になってもほとんど症状が出てないのですが。
122:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 02:15:24 kj6ew2X1
>>121
グリチルリチン酸ジカリウムはステロイドの似たような働きはあるけどステロイドのような副作用が出ることはない気がする。
やはりストレスによって悪化したのだと思うから体を休めるなりしてストレスを解消されるといいと思う。
当方5歳まではステロイドを大量に使っていて、その後は20年間一切使って
ないのですが、これだけ間隔が開いてから再びその影響が出るということは
あり得るのでしょうか?脱ステ中の方と自分の現在の症状が似てるような気が
したので…。
もともとのアトピー体質があって今回はストレスによって悪化したのだと思う。
123:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 03:27:49 jU5xipSd
>>122
ご回答ありがとうございます。
やはり、ステロイドの影響ではないですよね。
疑心暗鬼になってたので少し安心しました。
相変わらずまだ寝付けはしませんが…。
人間こんなに眠らなくて大丈夫なのかといった感じで恐ろしい。
124:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 10:34:50 Rr99kLtv
5歳まではステロイドを大量に使っていて、その後は20年間一切使って
ないのですが、これだけ間隔が開いてから再びその影響が出るということは
あり得るのでしょうか?
ほぼないと思う
ただのアトピーの悪化or成人アトピーでしょ
125:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 11:09:18 sdJ8JjU2
>>124
20年間も何もなければ、今後は影響ない可能性が高いと思う。
126:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 11:10:28 sdJ8JjU2
レスアンカー間違えた。 >>124は>>122へ
127:名無しさん@まいぺ~す
10/05/14 17:16:52 jU5xipSd
>>124-125
ありがとうございます。
今朝はあの後2時間ほどですが眠れました。
ストレスをできるだけ減らせるように心がけてみます。
128:名無しさん@まいぺ~す
10/05/15 09:42:50 NkgXufmW
引用するならちゃんとしなよ
それとも引用すらできない初心者ばっかり?
> 当方5歳まではステロイドを大量に使っていて、その後は20年間一切使って
> ないのですが、これだけ間隔が開いてから再びその影響が出るということは
> あり得るのでしょうか?脱ステ中の方と自分の現在の症状が似てるような気が
> したので…。
129:名無しさん@まいぺ~す
10/05/15 19:38:19 CPFygR60
寺町漢方の漢方薬試した人いないですか?いたら感想ください
130:名無しさん@まいぺ~す
10/05/15 23:05:16 mnMjFTmU
>>129
モクタールなら使ったことあるけど漢方薬はないね
131:名無しさん@まいぺ~す
10/05/15 23:13:07 mnMjFTmU
もし漢方薬買うなら現地にいったちゃんと体の状態を診てもらったほうがいいよ
132:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 00:18:49 oHpZcf11
頭部と額にアトピー症状がでていちぶじゅくじゅくしているんどえすが就寝時は
ガーゼをはっつけて寝てもいいのでしょうか?擦れる引っかき止もふくめてですが
爪はきちんとていれし頭部も枕横に保冷剤を置いて寝ています
133:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 07:13:37 8Lsbaiey
>>132
亜鉛華軟膏やモクタールを患部に塗ってガーゼで保護すると乾燥しやすくなるよ
ガーゼがはがしにくい場合はお風呂の時取るといいよ
134:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 08:08:25 dIX4mSlP
よくステロイドの連続使用は
2週間まで、というけれど
例えば、2週間塗って3日休んだら
また2週間塗ってもいいということ?
135:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 08:28:53 z5Qsh7e4
>>134
2週間塗って3日休んでまた2週間塗って3日休むを長期に繰り返せばステロイド皮膚症になる可能性は高くなる気がするよ
2週間塗ったらそれなりの休薬時間をもうけるのが理想かもしれない
136:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 17:29:29 pIwSXajs
皮膚が薄くて悩んでいます
昔からなのですが、私は全身の皮膚がとても薄いです
ちょっとしたカドに軽く手をぶつけるだけで皮がむけ血が出るのはもちろん
雑誌のページで指を切る事なんて日常茶飯事です
一度髪を染めた時は薬品で頭皮がかぶれて恐ろしい事になりました
そこで質問なのですが、毎日全身をタオルやタワシで擦れば
皮膚は厚くなるのでしょうか?
137:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 17:36:23 R5Gd0LST
>>136
なりません
皮膚を痛めて粗くなるだけです
138:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 17:44:13 pIwSXajs
>>137
そうですか… ありがとうございます
健康的に皮膚を厚くする方法なんてあるのでしょうか?
139:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 17:57:28 R5Gd0LST
わかりません
医師に相談してください
それが一番です
140:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 18:02:05 pIwSXajs
わかりました
どうもありがとうございました
141:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 18:36:19 xIKGK8vJ
>>138
乾布摩擦は皮膚を丈夫にする効果はあると思うけど皮膚を厚くする効果はないと思う
しかし、むやみに擦ったり洗いすぎはよくないと思う
肌に必要な栄養素を取るべきだと思う タンパク質など
142:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 20:14:18 LCUOpa7E
乾布摩擦で皮膚が丈夫になるわけがないじゃないか
皮膚が擦られて角層が剥がれ軽い炎症を起こし角層の増殖亢進が起こり一時的に角層が厚くなるだけだ
それをつづけていると角化異常が起こり常態化し皮膚が粗造になる
143:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 20:25:09 pIwSXajs
>>141
>>142
なるほど。タコができる感じになるだけですね
内側から改善すべきということなのでしょうか。
ちなみに、擦るのでなくて叩くのはどうなのでしょうか?
144:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 20:45:22 LCUOpa7E
薄い(萎縮)しているのに叩いてどうするんですか
毛細血管が切れて内出血をおこす危険があります
145:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 20:52:52 +jF9oShS
>>143
叩くのもあまり効果がない気がするよ
146:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 21:05:21 pIwSXajs
そうですか
みなさんありがとうございます
余計な事はせず、食事と運動で改善を試みます
147:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 21:39:18 LCUOpa7E
皮膚萎縮症てのどれかなのかな・・・
老人性皮膚萎縮症のようにべろんってなるような症状ではなさそうだけど
お医者さんに相談してくださいな
148:名無しさん@まいぺ~す
10/05/16 23:32:34 l64LnjG9
こすらず触らずをしてればそのうち角質が溜まってくるんじゃないかね
タオルやタワシで体ゴシゴシとか言語道断
もちろんピーリングの類も不可
149:名無しさん@まいぺ~す
10/05/17 00:22:25 CfFDeKC/
脂漏性になったのでビタミンB2、6を飲んで食生活を
改善したら治りました。
しかし、今度はアトピーが顔に出てきました(体だけのタイプです)
これはビタミンBのおかげで?皮脂が出にくくなり顔の乾燥が激しく
なったからですかね?
ようは体質が変わってしまって、洗顔方法から考えないといけないのでは
ないかと悩んでます。
医者は信頼していないので、お願いします。
ビタミンBで皮脂が出にくくなりアトピーが悪化するものでしょうか?
150:名無しさん@まいぺ~す
10/05/17 01:29:02 WezmU34/
ビタミンBで皮脂が出にくくなりアトピーが悪化するってことはないんじゃないかな
別の原因だと思う。何かアレルギーが起こるようなものに接触したとか食べ物なら食べたとか
151:名無しさん@まいぺ~す
10/05/17 09:53:03 BfHnMzjC
>>138
ないよ
152:149
10/05/17 11:54:23 CfFDeKC/
>>150
ちょっと考えて見ます。
153:名無しさん@まいぺ~す
10/05/18 23:00:00 096SXCrY
アトピーか体部白癬か分かりません。
タムシが首だけなるって事ある?
症状は首だけで、かなり痒く、乾燥すると皮がウロコみたいになり、痒くて掻き毟った後は赤くなります。
タムシの人もまわりにいないのに、首だけに出る事はあるのでしょうか?
美容室のカットやシャンプーの時に首に巻くケープぐらいしか思いつかないし。
もしよろしければ教えてください。
154:名無しさん@まいぺ~す
10/05/18 23:32:52 wVmtNSph
>>153
白癬菌は体のどこにでも繁殖するので首に繁殖する場合もあると思う
皮膚科にいって患部の皮を一部採取して顕微鏡で見てもらえば白癬菌や他の菌がいるかわかるよ。
真菌スレも参考になると思うよ。
эээ 真菌Ⅲ эээ
スレリンク(atopi板)
顔の一部に集中的に出る根強いアトピーは真菌
スレリンク(atopi板)
155:名無しさん@まいぺ~す
10/05/18 23:34:09 wVmtNSph
>>153
まず皮膚科にいって菌の有無を診てもらってから菌がいなかったら
症状が首だけなのなら髪の毛の長さに注意したりシャンプーが原因の場合もあるので無添加のシャンプーに変更するのもいいかもしれない。
156:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 00:53:41 LgGHCgvv
>>153
まず皮膚科にいって菌の有無を診てもらってから菌がいなかったら
症状が首だけなのなら髪の毛の長さに注意したりシャンプーが原因の場合もあるので無添加のシャンプーに変更するのもいいかもしれない。
157:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 01:16:08 ttNHIvzq
1時間以上経過後の二重投稿_?
おかしな趣味だな
158:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 03:54:02 PPCfK01J
腕のアトピーが悪化して、我慢できず病院でステロイドを出してもらいました。
でも使う前にく回復してきたのでそのまま保管しておきたいんですが
保管方法は常温で大丈夫ですか?冷蔵庫がいいと聞いたような気もするんですが。
未開封です。
159:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 05:22:55 7K1uLuUM
>>158
貯法・保存条件:遮光、室温保存
160:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 06:55:40 RSsGhK2e
スレリンク(atopi板:334番)へ
2chの規約に反するようなことをした人がアクセス規制されると、
その人と同じプロバイダーに加入している人は巻き込まれて同じく規制をされるのです。
161:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 22:34:59 kUXIUwAn
アトピーの人って喘息持ち多いけど喘息でつかうステロイドってアトピーのステロイドとおなじなの?
例えば喘息のステロイド使ってると同時にアトピーも抑えてくれてるとか
チョット説明下手ですいません
162:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 23:00:46 PPCfK01J
>>159
ありがとうございました!
163:名無しさん@まいぺ~す
10/05/19 23:59:59 CCfFuG+W
>>160
死ぬの?
164:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 00:40:18 0LjXa32W
>>161
成分的には同じもの(ステロイド)で局所の消炎、免疫抑制作用があると思う。
喘息用のステロイドは気管支に作用して外用ステロイドは皮膚に作用する。
>例えば喘息のステロイド使ってると同時にアトピーも抑えてくれてるとか
個人差はあると思うけど人によっては喘息の吸引ステロイドを使っていてアトピーの症状が軽くなる可能性はあると思うけど
やはり皮膚の炎症には外用ステロイドを使うべきだと思う。
両方のステロイドを使って不安なら医師に相談するといいと思う。
165:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 09:11:24 Sxl31ywu
喘息だとプレドニン
花粉症だとセレスタミン
眼科だとリンデロン
わりと処方されやすい薬でアトピーに良く効く
166:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 22:07:58 KMrQBD2r
ちなみに喘息の人って一生ステロイド吸引しないと駄目なの?
167:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 22:23:10 UHNQte6t
二ヶ月ほど毎週通院しているのですが
三割負担で毎回3000円ほど欠かります
処方や日によっては1300円などありましたが
だいたいコレくらいですか?
医師は一週間にきてといいますが(経過観察のためだとおもいます
2週間ごとじゃだめなのでしょうかね
気分的にも疲弊してきます
168:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 23:18:16 pKIO3xr6
>>166
アトピーと一緒
169:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 23:32:03 Mb2ACEG7
>>166
症状が落ち着いて寛解したら薬を使わなくていいようになる人もいると思うし
もちろん長い間薬を使うことになる人もいると思う。
>>167
大体そのくらいの費用だと思うけど1週間で3000円は高い気がしないでもない。
処方されている薬、おそらく飲み薬の薬価が高いものを処方されている気がする。
軟膏は1本の薬価はそんなに高くないけど飲み薬、特に抗アレルギー剤の比較的新しいものは薬価が高いのが結構ある。
気分的に落ち込むのはアトピーにもよくないから毎週通院するのが大変なら思い切って医師に相談するべきだと思う。
170:名無しさん@まいぺ~す
10/05/20 23:32:04 nAC2fSDd
>>166
症状が落ち着いて寛解したら薬を使わなくていいようになる人もいると思うし
もちろん長い間薬を使うことになる人もいると思う。
>>167
大体そのくらいの費用だと思うけど1週間で3000円は高い気がしないでもない。
処方されている薬、おそらく飲み薬の薬価が高いものを処方されている気がする。
軟膏は1本の薬価はそんなに高くないけど飲み薬、特に抗アレルギー剤の比較的新しいものは薬価が高いのが結構ある。
気分的に落ち込むのはアトピーにもよくないから毎週通院するのが大変なら思い切って医師に相談するべきだと思う。
171:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 00:31:07 uaJHGV/j
吸引やめたらリバウンド的なものがくる?
172:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 01:19:25 A6XMMM84
>>171
吸引は外用ステロイドのよりも副作用は少ないといわれてるみたい
吸引のステロイドは急にやめると喘息の発作で命にかかわるから喘息の状態が良くなったら医師の管理のもとで
徐々に吸引の回数を減らしていくと思う
だからむやみやたらに喘息治療の吸引ステロイドをやめるのはよくないと思う
不安ならば医師に相談したほうがいいよ
アトピーの外用ステロイドの長期使用はステロイド皮膚症を起こすからよくないけど喘息の吸引をやめるのはおすすめしない
173:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 04:05:25 uaJHGV/j
>>172
いや自分は喘息じゃない
友達に昔アトピーで喘息持ちの奴がいるんだがステロイド吸引してるらしいから同時にアトピーにも効いてるのかと思って聞いた
回答サンクス
174:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 16:41:14 zHw5Qk2S
リバウンドリバウンドリバウンドって狂ったように騒いでるのは、アトピー患者だけ
175:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 18:47:11 2VZj43vg
狂いたくもなるさ、リバウンドはきつい
176:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 20:02:35 T0RgkiRp
>>174
アトピー的リバウンドって、他の病気の患者は味わったことがないから当たり前。
177:名無しさん@まいぺ~す
10/05/21 20:13:34 uaJHGV/j
寝るまえには毎日掻きむしってしまう
脱ステしてから一番いい状態のときに数回かかなかっただけで今も毎日掻きむしってる
178:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 00:44:56 eZHr7l9a
>>176
おいおいw
アトピー以外でもステロイドのリバウンドはあるぞ
179:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 00:50:48 S6UDot5p
だからわざわざアトピー的って書いてあるだろ。
180:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 00:56:57 eZHr7l9a
まあいいや
大量内服ステの人達は、アトピー以上に凄惨な状況もありえるのに
まだステが効くだけ幸福なんだって
ステが効かなくなれば他に手がない病いもあるんだから
181:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 01:06:51 S6UDot5p
>>180
内服ステが効かなくなるほどまで行ったことはないが、
最終的にドクターストップがかかって内服をやめざるを得なくなるところまでは行ったよ。
注射だったから量が凄かったんだろうな。これ以上は危険ということだったが。
いきなり梯子を外されて奈落の底へ堕ちたよ。
結局どこの病院行っても同じ所見だったから、他に手がないという点では自分も同じだったが。
命までは取られなかったからマシということ?
182:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 02:46:53 6Zl/9b7G
>>181
似てるわ。
騙されてプレドニン注射を散々されて、訴えらた事でやっと気づいて、その後は地獄のような離脱症状だった。
今思い出しても腹が立つ
183:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 10:53:00 MJq1+0k+
>>154>>155
お返事ありがとう。
病院に行ったんだけど、菌の検査をしませんでした。
念のため白癬か聞いたら、そうではないと言われました。
医者が言うには正しいでしょうか?
184:名無しさん@まいぺ~す
10/05/22 12:09:13 TwEt0uT9
>>183
顕微鏡で見るだけだから普通すぐできると思うんだけどなぁ
場合によっては他の医者の診察をうけてみるのもいいと思う
185:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 00:28:10 4OmFk1vj
お返事ありがとう。
最後に「菌による症状じゃないのですか?」と聞いたのですが、
そうじゃないと否定されました。
あと、こっちから検査をしてくださいと言った方がよいでしょうか?
186:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 00:43:59 Zt2L97fb
>>185
検査してほしいなら言ったほうがいいと思う
菌って目に見えないものだから
187:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 01:00:13 H+1q4NaZ
でも医者が必要と認めない検査だと高くなる場合がある
188:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 16:14:18 /mrKRGzW
彼がアトピーなんですが触れてほしくない部分ですか?
何かできることってないのでしょうか?薬を塗ってあげるとか。
そっとしておくべき?
189:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 16:17:05 Zt2L97fb
>>188
普通に接すればいいと思う。薬を塗ってあげるのは彼に聞いたほうがいいかも
190:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 16:26:13 /mrKRGzW
>>189
料理でも気を遣ってるのかな?って思わすような料理は作らない方がいいのかな?
少しでもよくなってほしいって思う気持ちはありがた迷惑?
怖くて彼に聞けません。。
191:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 16:27:36 Zt2L97fb
>>190
作ってもいいと思う。よくなって欲しいって気持ちは彼も嬉しいと思うよ。
192:名無しさん@まいぺ~す
10/05/23 23:36:15 i8wfyRQy
アトピーって治るのでしょうか?
生後三ヵ月の息子がアトピーだと診断されました。
キンダベート軟膏0.05%と、プロペトという塗り薬を処方していただきましたが、
ステロイドは怖いと聞き、塗るのを躊躇っています。
でも、小さな手で血が出るまで掻く姿を見るのはとても辛く、
少しでも症状を抑えて上げたいと思います。
アトピーだと言われ、呆然としてしまい説明もきちんと受けず帰ってきてしまいました。
アトピーって治りますか?
ステロイドって何がどう怖いのでしょうか?