08/10/29 23:18:02 5hwF0Vfu
在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる!
在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
中国 (台湾) 76万0,322人 ( 〃 16.4%)
中 国 27万6,297人 ( 〃 6.0%)
中国 (香港) 16万0,426人 ( 〃 3.5%)
英国 (香港) 9万3,914人 ( 〃 2.0%)
合 計 129万0959人 (構成比 27.9%)
◆「無理矢理つれてこられた(強制連行)」と言いながら、未だに押し寄せてくる人達!
国籍(出身地)別新規入
韓 国 129万3,809人 (構成比 27.9%)
中国 (台湾) 76万0,322人 ( 〃 16.4%)←注目!!!!!!
米 国 59万6,494人 ( 〃 12.9%)
中 国 27万6,297人 ( 〃 6.0%)←注目!!!!!!
英 国 17万6,940人 ( 〃 3.8%)
中国 (香港) 16万0,426人 ( 〃 3.5%)←注目!!!!!!
オーストラリア 15万6,418人 ( 〃 3.4%)
フ ィ リ ピ ン 13万1,834人 ( 〃 2.8%)
カ ナ ダ 11万2,744人 ( 〃 2.4%)
英国 (香港) 9万3,914人 ( 〃 2.0%)←注目!!!!!!
そ の 他 87万4,694人 ( 〃 18.9%)
合 計 463万3,892人 ( 〃 100.0%)
95:日出づる処の名無し
08/10/29 23:25:48 JJ4hI9eO
>>92
そもそも、奈良(平城京)も京都(平安京)も、唐の長安の縮小コピー版な面があるわけなんだから…
96:日出づる処の名無し
08/10/29 23:29:55 kQhlRViy
>>95そりゃわかるよ
でも、平安時代頃になるとすっかり長安とは違うじゃん
作られた当時とかはどうだったのかって事。
97:日出づる処の名無し
08/10/29 23:37:44 BGyEQD/1
都市区画はそっくりだったけど、町並みは全然違ってた筈だよ。
中国の家屋っていうのは、石を敷いて床にする。だから、テーブルと机とベッドという部屋になるし、割と密閉度が高い。
日本の場合は湿度が高いので、寝床の床は地面から浮く。床下がある構造になる。
こういう構造だと、床暖房は不可なので火鉢に畳という暖の取り方になる。
夏の湿気対策で家屋は開放され、身分が高い人の家ほど吹きっさらしになる。
もちろん、町並みだって全然違う景色だったんじゃないかな。
98:日出づる処の名無し
08/10/29 23:41:33 4IK4qd8g
海越えてまでは攻めてくる奴いないだろうから
やりたい放題だったんじゃないか?
自由経済状態で、しかも新しい物好き。
今の日本と変わらず、良いものも悪いものもごちゃまぜで。
でも、経済格差は今以上だったろうから
庶民にとっては金持ちの酔狂に見えてたりしてw
99:日出づる処の名無し
08/10/30 00:23:16 ij2rRrED
>>92
「青丹(あおに)よし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり」と万葉集に詠まれているよね。
つまり、緑色の瓦に朱色の柱の、当時最先端の異国風(唐のような)建築群があったって聞いたけど。
100:99
08/10/30 00:28:27 ij2rRrED
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
思い違いだったようです。
逝ってきます。
101:日出づる処の名無し
08/10/30 00:34:45 qLK2YGic
>>98
都会の庶民の家、町屋は平安時代くらいから変わってない。
表が店で奥が居間、左右どっちかに通り土間があって裏庭に抜ける、という作りね。
102:日出づる処の名無し
08/10/30 00:54:21 Am/5OSs6
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、
おまけに米国敵に回してガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、
英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、
世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと
思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、
参戦どころかごぼう抜きでたった40年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずに、これ。
何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い、王室ならぬその上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたら、こんな国怖くて関わりたくない。
103:日出づる処の名無し
08/10/30 00:55:47 Am/5OSs6
天皇陛下、ローマ法王、イギリス国王
この3者が世界三大権威。
欧米で王族の葬儀などが行われると、過去の全ての例で
天皇陛下が ローマ法王の前を歩き、上座についている。
またローマ法王ヨハネ・パウロ二世が国賓として来日した際は、
ローマ法王自ら皇居に出向いて「謁見」した。
ローマ法王が自ら出向いて面会するのは天皇陛下だけ
(通常は相手が法王の所へ出向く)
ローマ法王に謁見され、アメリカ大統領が正装で空港の
タラップ下まで出迎えるのは現在は地球上で天皇陛下
ただひとりだけ。
地球上で、公式の場でローマ法王やイギリス王女や
アメリカ大統領を後ろに従えて歩け、かつ座れるものは
天皇陛下以外には他に誰もいない
104:日出づる処の名無し
08/10/30 01:09:53 hs7Zqa9Y
その山のおかげで水という資源はふんだんにつかえる
105:日出づる処の名無し
08/10/30 01:19:11 H9xvv/r2
水を蓄えるには、山が一番だからね。
106:日出づる処の名無し
08/10/30 05:28:50 DW4gXNiE
>>102-103
その国民として恥じない人物になってるならいいが。
もう昔の話としか思えない。
卑屈はよくないが謙遜は必要
107:日出づる処の名無し
08/10/30 06:42:22 y5uucxWU
天皇陛下が上座ゆずられるのって、その時々で
ローマ法王や英女王より在位期間が長かったからじゃないっけ?
自分の国の象徴が大切に扱ってもらえるのはすごく嬉しいけど、
その分他国にも配慮はしてたいよね。他国の君主や、大切な存在にも敬意を払える国民でありたい。
そうであればこそ、ラブラブネタも欠かさず拾えると思うんだw
108:日出づる処の名無し
08/10/30 07:53:31 jPhnd3Ki
天皇や法王はわかるが、イギリス国王って…
109:日出づる処の名無し
08/10/30 08:42:57 WQhso+6L
>>103
意味不明
110:日出づる処の名無し
08/10/30 08:45:40 ytBwC1Ic
なんでみんなコピペにマジレスしてんの?
111:日出づる処の名無し
08/10/30 11:37:11 RvcPFW1N
竹久夢二
112:日出づる処の名無し
08/10/30 12:41:54 bpuqK/T9
知らない人が増えたようだから教えてあげよう。
>>102-103 は、昔からある使い古されたコピペ。
まったくのデタラメばかりというわけではないけれど、間違いも多く
非常に視野が狭い認識で、例えて言えば小学生が自慢しているようなもの。
まともな大人の認識ではない。
最近は、反日工作員がコピペして保守派の痛さを演出している。
113:日出づる処の名無し
08/10/30 12:59:09 Lupuf42o
異文化における身分の上下なんて厳密な序列があるわけでもなく、
来賓に上座についてもらうというのは、ホストなりの礼儀やもてなしだろう。
それを勝ち誇って”俺のほうが権威が上だ”などと、、恥ずかしいこと言うのはやめようね。
114:日出づる処の名無し
08/10/30 12:59:16 roJy0+xL
a
115:日出づる処の名無し
08/10/30 13:00:49 Lupuf42o
すまん、>>112読んでなかった。
116:日出づる処の名無し
08/10/30 13:01:40 roJy0+xL
すまそミスった
コピペにマジレスはともかく、レスの内容は結構心に響いた
堂々と誇って広めたほうがいい時には
こういう謙遜を美徳とする姿勢はマイナスになるから気をつけなきゃいけないが、
自戒や自律っていうのはやっぱり大事にしなきゃいけない姿勢だと思うんだ
117:日出づる処の名無し
08/10/30 13:15:47 ij2rRrED
>>113
「上座が上だ」みたいなことにこだわると、どっかの国の酋長みたいに恥をさらすことになる。
118:日出づる処の名無し
08/10/30 13:45:09 gH9/VNxM
コピペの拡散具合でいうと、
102はそこらじゅうのブログとかで引用されまくったし、今でも広がり続けてるけど、
103はぜんぜん広がらなかった。
やっぱ単なるランク自慢ってのは、日本人の嗜好にあってないんだよ。
119:日出づる処の名無し
08/10/30 14:05:20 Cn6Z4qc2
コピペなら日本の裏の顔シリーズが見たいな
あれは笑った
120:日出づる処の名無し
08/10/30 15:03:08 SxSE9crr
【調査】「億万長者世帯」ランキング、1位米国、2位日本…BCG「世界資産報告」 [10/30]
スレリンク(news5plus板)
121:日出づる処の名無し
08/10/30 15:47:50 r3eELMLw
億万長者が、文字通りの資産一億以上だとすると
日本だと中の上クラスでちらほら手が届くようになる
その代わり、日本のトップクラスの金持ちでも、世界の富豪、資産家と比べると下の下~中レベル
122:日出づる処の名無し
08/10/30 16:21:33 bpuqK/T9
>>118
だから逆にホワイトタイ伝説の方がたちが悪い。
時々本気で信じ込んだあげく、この素晴らしい事実を広めなければ!
と思い込んでマルチしまくる痛々しいリア厨がでてくる。
間違いを指摘してもまったく耳を貸そうとせずファビョるだけ。
それで何回チョン認定された事かw
123:日出づる処の名無し
08/10/30 16:58:59 gH9/VNxM
>>122
あるあるw
まあそういう苦言はマルチ野郎本人には効果ないけど、
周囲の人にはちゃんと届きますから無駄じゃないっす。
124:日出づる処の名無し
08/10/30 18:34:03 TiWnsLEJ
>>119
日本の裏の顔
若いころは一匹狼の武闘派任侠で「極東の暴れん坊」の異名を持つ
過去に壊滅的な打撃を受けた英吉利一家や阿蘭陀組は未だに視線すら合わせられない
斬った貼ったの稼業に嫌気がさし現在は経済ヤクザとして昔を凌ぐ勢力を持つ
堅気の国家には手を出さないが必要以上に低姿勢なため
過去を知らない新興勢力に見くびられて無用のトラブルを抱え込むことがある
数年前も「肩が触れた」と因縁をつけてきた禿鷹連合を隠し持っていた日銀砲で1ヶ月にわたって
死体の原型を留めぬほど滅多刺しし、暗黒街を震え上がらせた
下朝鮮という淫売を新型麻薬「高性能精密部品」漬けにして貢がせているが廃人同様の中毒となっているため
もっと素直で稼ぎの良い若い美人の愛人を探している最中である
125:日出づる処の名無し
08/10/30 18:35:37 TiWnsLEJ
日本の裏の顔2
ひと昔前は「日本海の狂犬」の通り名で極道社会を席巻した過去を持つ。
当時3大広域暴力団の、大清組、露西亜連合、英吉利一家を海戦で撫で斬りにし勢力図を大きく塗り替えた。
あまりの完勝ぶりに負け組みは一生のトラウマとなり記憶が定かでない。
また、当人も強面イメージを隠すため敢えてその事に触れないため、”無かった事”になっているのが実情である。
タマの取り合いなど怖くも無いが堅気の衆を巻き込んで怪我をさせては気の毒、と現在は経済侵略のソフト路線を標榜している。
「お客さんに喜ばれながら儲けさせていただく」をモットーに至れり尽くせりのサービスは全世界で好評である。
しかし、その実態は「与えて取る」「見せびらかせて取る」という悪魔のシノギであり、
自分がお客様だと思っていたカモは、いつの間にか身包み剥がされて路上に放置される末路となる。
その正体に気づいた者も、既に戦略兵器「致死性HENTAI_MANGA & ANIME神経ガス」の散布によりクレンジング済みである。
生まれながら修羅街道を歩いてきたため、無意識に凶悪な出入りの道具を揃えてしまう。
数年前、新興愚連隊の禿鷹連合を滅多刺しした日銀砲は今は封印され組事務所の応接間の壁で無言の圧力を放っている。
しかし、背広の内側に潜ませた”抜けば最悪の凶荒が三つ起こり一つの国家を破滅させる”と恐れられる妖刀「郵貯丸」や、
夜な夜な持ち主の金庫から勝手抜け出し無差別に災いを振りまく「クラスター鬼女爆弾」など物騒な得物には事欠かない。
旧知の印度商会や舎弟の台湾興行とともに、亜細亜の海を美味しく料理するドでかい野望を算段中である。
126:日出づる処の名無し
08/10/30 18:40:25 H9xvv/r2
・・・その線で言ったら、
アメリカのほうが、もっと凄い話ができると思うけどね。
自国の若い衆が、外国で何やってんのか、
ちゃんと認識してんのかね、自由とかじゃなくて。
127:日出づる処の名無し
08/10/30 18:53:22 k1iUiYN3
印度が旧知ってのはともかく、台湾を舎弟あつかいするのはなんとなくフクザツ…
128:日出づる処の名無し
08/10/30 19:17:47 Cn6Z4qc2
>>124
>>125
おお、ありがとう
129:日出づる処の名無し
08/10/30 23:14:54 SxSE9crr
【フランス】源氏物語千年記念 舞台「六條御息所(みやすどころ)」 パリで能上演 [10/30]
スレリンク(news5plus板)
130:日出づる処の名無し
08/10/31 00:20:24 sAlk7qOx
歌詞とかモロに愛国ソングだが、逆に馬鹿にしているように感じるのは俺だけか?
URLリンク(jp.youtube.com)
131:日出づる処の名無し
08/10/31 01:30:07 s63rPNWg
日本の裏の顔3
100年ほど前に突如としてこの世界に出現した人外の妖である。
当時の3大帝国であった清・露・英を単騎で瞬く間に粉砕したことから、「帝国殺しの狂戦士」と呼ばれ恐れられた。
過去、幾人もの勇者や賢者が「聖剣・原爆投下」「禁呪・オイルショック」「大宝玉・円高」を携えてその黒い影に立ち向かった。
しかし、斃されても封じ込められても、その度にいつの間にか更に力を増して暴れ出すため、「不死のJAP」の別称で伝説化した存在となっている。
近年では、その邪悪な本性を見せることは稀となったが、一見無害な姿に化けて深く静かに魔の手を広げている。曰く、
「安くて高性能な精密部品」
「戦争を放棄した平和憲法第九条」
「美味しくてヘルシーでリーズナブルな和食」
「タダのような利子でいくらでも貸し出される大金」
「国籍不明の美少女、ロボット、モンスターが出てくるHENTAI ANIME & MANGA」
これら全てが人間を堕落させるための魔道器であり、既に大半の国の民が魂を売り渡して下僕に成り果てている。
最終の目的は「あらゆる人間が日本の与える物を、享受し・消費し・崇拝する」ことにより、
誰にも気づかれずに全世界の征服を成し遂げることである。
僅かに残った光の勢力である、特定亜細亜3国連合が長く絶望的な抵抗を続けているが、
インターネット上で密売されている悪性合成ドラッグ
”COOL JAPAN”が国内で猛威を振るっており、もはや闇の力の前に敗北する寸前である。
132:日出づる処の名無し
08/10/31 01:46:59 pT7QC/J2
>>131
今頃気づいたか?ばかめ!
世界はもう日本の奴隷と化したのだ!
まず手始めに汚らわしいチョン公の息の根を止めてやる
はっはっは
という夢を見たニダ
133:日出づる処の名無し
08/10/31 02:03:23 ZJiWLxmk
2004年、底の見えない不況ということで禿鷹ヘッジファンドに狙われるニホンたん。じりじり円が高くなっていく。
そこで日銀が介入。日銀は毎日一兆円強をつぎこみ禿鷹と戦う×30日。禿鷹をぶっつぶす勢いだ。
しかし日銀による介入は、日銀法により40兆あたりまで、と決められている。もう上限はそこまでだ。
これで終わりなのかニホンたん。ところがニホンたんはしれっと日銀法を改正し、140兆まで介入できるようにした。
日銀「禿鷹さーん合法的にもう100兆出せるようになったよー(・∀・)ノ さあ、続きやろっか」
禿鷹さんその1「ギブ(;´Д`)」
禿鷹さんその2「日銀砲まだあんのー(TДT)」
禿鷹さんその3「ニホンにもう金なんてねーよ(プゲラ ブラフきたこれwwwwwwww」
禿鷹さんその4「おまい、KAMIKAZEを忘れてませんか」
禿鷹さんその3「……………!!」
ブラフじゃないなら→体力続きませんなんでまだ日銀砲実弾あるんだニホンテラコワス
ブラフなら→KAMIKAZEを生み出した日本と潰れるまで戦争やるの嫌すぎニホンテラコワス
と、どっちにしろ禿鷹さんに大きなトラウマを残すことになり、中小禿鷹さん2000社ほど倒産、
大手も手持ちの円を手放し大損ぶっこいて総員撤退。
ブラフだってプゲラ→KAMIKAZEの下りは、禿鷹系企業に勤めているという人からのかきこみ。
神風特攻自体はダメすぎる戦法だけど、日本人は自国を守るために覚悟決めたらなんでもするし
死をも辞さないという態度をこれ以上ないくらい示したわけで、欧米に対してかなりの衝撃とトラウマを残している
ってのを如実に現してるなあ、と。
134:日出づる処の名無し
08/10/31 09:17:00 WcP1Rr7d
>>133
どうもまた曲解されてんなぁ・・・・・。
135:日出づる処の名無し
08/10/31 11:02:04 iOK3bW/I
35日続いたと言う話を読んだことがある。
136:日出づる処の名無し
08/10/31 11:19:42 iOK3bW/I
普段は柔和だが、やるときは、やる。身を挺して、やる。
これが大和魂だな。
思えば、幕末の頃、薩摩一藩だけでイギリスと戦争をしようとか、
長州一藩だけで世界と心中しようとか、その覚悟はキチ外じみてる。
逆に、だからこそ、明治以後になっても世界からバカにされない日本で
いられたわけだし、イギリスとも同盟を結ぶことができた。
普段ギャーギャーわめいていざとなったら逃げたり、
あるいは普段から逃げ回りつつ、裏で落とし穴を掘ったりするような人種とは根本から違う。
ただ、最近はそういう近隣諸国の悪い体質を受け継いだような根性の劣等日本人が
ちらほら現れてきている。これは、憂慮すべきことだと思う。
137:日出づる処の名無し
08/10/31 11:59:11 sAlk7qOx
戦争もない平和な世の中なのに、近隣諸国の悪い体質を受け継いだとかどうやったらわかるんだ?
もしかしたら、企業とか政治とかで判断しているのかもしれないが、そういうのはどちらかというと普段のことだと思うぞ。
それとも、今から本気で戦争やれってのかい?
138:日出づる処の名無し
08/10/31 12:03:03 FfPS4p0z
>>130
つ島田紳助
139:日出づる処の名無し
08/10/31 12:11:06 sAlk7qOx
>>138作詞したんだっけ?
てか、出だしの「このままじゃ終わるわけない」って部分が凄い気になる
「この国を守ろう」みたいな歌詞の歌を作って、それから一週間たたない内に滅びた国が昔あったし・・・
140:日出づる処の名無し
08/10/31 12:17:37 DPrTViaa
>>136
悪貨は良貨を駆逐する
やつらのやりたい放題の影響かなあ?
141:日出づる処の名無し
08/10/31 12:42:41 N209U6B+
>>130>>139
逆に考えるんだ、
あからさまな愛国ソングをものすごいお馬鹿な内容でお馬鹿なキャラに歌わせることで
愛国とかw あほくさww
と思わせるため
142:日出づる処の名無し
08/10/31 13:18:14 s63rPNWg
そおいや古い歴史のあるもの以外で愛国っぽい歌詞とか歌ってある?
今はガンパレード・マーチ位しか思い浮かばないが
143:日出づる処の名無し
08/10/31 13:27:50 DPrTViaa
>特産物の野望シリーズ
>魚介乃類と銘酒濁酒の紡ぐ、一大軍記絵巻。嘘。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
特産物が天下を取る話なんて日本人らしいと思うんだが
144:日出づる処の名無し
08/10/31 16:59:11 bUooHn5s
・・・なんだ、これわ。w
145:日出づる処の名無し
08/10/31 20:54:49 AyWjEK73
【韓国】『独島』、慶尚北道がマンガ発刊[10/31]
スレリンク(news4plus板)
146:日出づる処の名無し
08/10/31 22:02:25 sAlk7qOx
NHK教育で天守閣特集。
147:日出づる処の名無し
08/10/31 23:42:43 DPrTViaa
ビヨンセ:「モスバーガーに行きたい」 新アルバムPR来日で意外な好みが明らかに
「日本女性のファッションは個性的でステキ。特に女子高生のファッションが面白い」
「今日はハロウィンなので、日本で衣装を買って帰りたい。あと、大好物のモスバーガーにも行きたいわ」
URLリンク(mainichi.jp)
148:日出づる処の名無し
08/10/31 23:42:56 PXIAKWLe
>>136
薩摩と長州は彼我の差を知らなかっただけ。井の中の蛙だっただけじゃん。
いくらなんでもひでえな。
149:日出づる処の名無し
08/10/31 23:53:00 HnLhMGjf
モスバーガー俺も好きだけど、なんであんなにモスうまモスうま言われるんだろ。
「ちょっと変わったハンバーガー見つけた!わたしって目の付け所が鋭いでしょ!」みたいな感覚?
150:日出づる処の名無し
08/11/01 00:48:14 C+U1DsX7
>>148
薩摩には勝算があり、長州は、自分の藩が壊滅して焼け野原になることを覚悟していた。
それでもやらねばらない、という話をしている。
おまえこそ いくらなんでもひでえな。
151:日出づる処の名無し
08/11/01 02:31:46 KxUmhsyd
日本は昔から中国、南方、インド、西洋など、様々な地域の影響が見られるが、
アフリカの影響って無いの?
152:日出づる処の名無し
08/11/01 07:22:43 WdB9JCCd
>>151
人類の起源
153:日出づる処の名無し
08/11/01 07:58:29 mGRmshE3
>>151
パラサイトイヴのイヴは、最初の人類・アフリカの女性のこととかなんとか
154:日出づる処の名無し
08/11/01 08:06:02 n8JxcuHA
>>149
まぁ、実際美味いというか、一般的な意味で上等に思える。
野菜も分厚く入っててシャリッとしているし、ジャンクフードっぽくない
普通の料理の味付け。
俺には何か違うと思える。ハンバーガー喰いたい気分の時は
「いかにもジャンクフードですが何か?」というマックの奴の方が好きだ。
マックが上陸した餓鬼の頃に初めて喰った時の「これが憧れの
アメリカの味!」という興奮が(勘違いであれ)蘇るから。
155:日出づる処の名無し
08/11/01 08:38:14 KF5+DT2w
>>142
アニソンでならいくつかあるが
156:日出づる処の名無し
08/11/01 08:55:24 JW0HSHgC
>>153 ミトコンドリア・イヴな。
157:日出づる処の名無し
08/11/01 09:38:00 Gnpfghdo
>>150
それで長州と薩摩は覚悟の上で城下を焼け野原にして、なにを得たのかな?
あのさあ、薩摩と長州は攘夷派だったの。
外国人を殺してでも日本から追い出して、鎖国しつづけるべきと暴走したの。
薩摩と長州が戦ったのはせいぜいそのとき日本に来ていた商船の護衛くらい。
結局攘夷は無理だと日本全国の目を覚ますことになっただけ。
158:日出づる処の名無し
08/11/01 10:10:47 kwRl65g9
>>155
ゲームソングもあるぞ
サクラ大戦のゲキテイとか
159:日出づる処の名無し
08/11/01 10:48:55 ikdgu/IE
薩英戦争の戦死者を比較してみろよ。
薩摩側8名、英国側63名(旗艦ユーリアラスの艦長・副長含む)
なんでこうなったかというと、英国側は幕府が弱腰だったから
薩摩もそうだと思い、完全に油断していたから。
しかしお互いがお互いを認めて、これから結びつきを強めるわ
けだからどこかで力を示す必要が絶対にあった。
城下町を焼け野原にしたところで、藩全域の占領なんて無理
だったじゃん。
だから高杉晋作は戦後交渉の場で
「長州にはまだまだ命を恐れぬ者がたくさんいる」と、
『魔王のような態度』だったわけでね。
160:日出づる処の名無し
08/11/01 10:54:22 EsVKeb/K
>>157
薩長が頑張ったから「この国は武力制圧では割に合わん」と思わせることができた。
実際に当時の列強が日本を武力で占領しようと思えば可能だったろうが、最終的に「政治的懐柔策」に走らせたのは記録に残らないような小競り合いも含めた各地での抵抗。
161:日出づる処の名無し
08/11/01 11:04:12 Gxiw7ogv
在日中華人口が今や在日韓国人口とほぼ同数もいる!
在日台湾人を筆頭とする在日中華人口が在日韓国人の陰でドーンドン増えている!
中国 (台湾) 76万0,322人 ( 〃 16.4%)
中 国 27万6,297人 ( 〃 6.0%)
中国 (香港) 16万0,426人 ( 〃 3.5%)
英国 (香港) 9万3,914人 ( 〃 2.0%)
合 計 129万0959人 (構成比 27.9%)
◆「無理矢理つれてこられた(強制連行)」と言いながら、未だに押し寄せてくる人達!
国籍(出身地)別新規入
韓 国 129万3,809人 (構成比 27.9%)
中国 (台湾) 76万0,322人 ( 〃 16.4%)←注目!!!!!!
米 国 59万6,494人 ( 〃 12.9%)
中 国 27万6,297人 ( 〃 6.0%)←注目!!!!!!
英 国 17万6,940人 ( 〃 3.8%)
中国 (香港) 16万0,426人 ( 〃 3.5%)←注目!!!!!!
オーストラリア 15万6,418人 ( 〃 3.4%)
フ ィ リ ピ ン 13万1,834人 ( 〃 2.8%)
カ ナ ダ 11万2,744人 ( 〃 2.4%)
英国 (香港) 9万3,914人 ( 〃 2.0%)←注目!!!!!!
そ の 他 87万4,694人 ( 〃 18.9%)
合 計 463万3,892人 ( 〃 100.0%)
162:日出づる処の名無し
08/11/01 11:08:59 KxUmhsyd
>>152それはどこでもわかるし
>>153日本じゃないじゃん。
163:日出づる処の名無し
08/11/01 11:45:40 I8t8J7rA
>>160
本国からの距離、市場としての魅力と秤にかければ割に合わないもんね。
日露戦争でも、距離の利がうまく働いたといえそうだよね?
164:日出づる処の名無し
08/11/01 12:01:07 x9YT3yHf
源氏物語千年記念で、グーグルのトップ絵も源氏物語だね。
でも、光源氏が紫の上(だと思う)を抱き上げて踊ってるみたいなところは、やっぱ向こうの人が描いたからなのかな?w
165:日出づる処の名無し
08/11/01 12:13:15 8gJi5wZ6
十二単ごと振り回すって人間には不可能だと思うぞw
166:日出づる処の名無し
08/11/01 12:41:42 KxUmhsyd
女性の着物の造詣が、Gに見えるようにしてるんじゃね?
167:日出づる処の名無し
08/11/01 12:57:32 KQqu80Cu
>>163
ちょっと前、日経ビジネスだったかでグーぐるの特集やってた。
日本のトップ絵は日本人が書いてる。ちなみに男だ。
168:日出づる処の名無し
08/11/01 14:44:14 hbBUIJeO
>>163
距離の利と言っても、日本で決戦するのにアフリカからやってきて疲れて自滅して果てたロシア軍は
ハッキリ言って馬鹿だろう
169:日出づる処の名無し
08/11/01 16:57:34 kbpcwM4j
ビヨンセみたいなブスに誉められても嬉しくない
むしろモスは謝罪とry
170:日出づる処の名無し
08/11/01 17:36:46 VrtqNL5v
オタク文化に染まっていく外人の姿を
報道で見るたびに申し訳ない気分になる
171:日出づる処の名無し
08/11/01 18:32:34 XrF+gNsT
モスモスうるせえよ。
チリドッグ食いたい。
172:日出づる処の名無し
08/11/01 22:14:50 Z7SsTiLs
というか太平洋戦争もあそこまでやったからこそ今があるだろ
173:日出づる処の名無し
08/11/01 23:57:11 I8t8J7rA
そうは思うが、近衛と蒋介石のバカのおかげで
結局、対米戦をする羽目になったことが悔やまれる。
174:日出づる処の名無し
08/11/02 00:19:15 eCrEkm87
文麿を悪く言うな!
175:日出づる処の名無し
08/11/02 01:14:19 dhjha6HY
【台湾】浜崎あゆみの人気絶大!一目見ようと空港にファン殺到[11/01]
スレリンク(news4plus板)
176:日出づる処の名無し
08/11/02 01:27:58 QhHXHDjw
>>160
ありがとうございます。ご先祖様。
わたくしもがんばります。
177:日出づる処の名無し
08/11/02 01:50:22 eCrEkm87
ヨウツベで桜花の「ザ・コックピット」や「KAMIKAZE」関連にある外人のコメントとか
結構熱いのもあるよな。
奴らの言葉の「crazy」には、「amazing」や「cool」も含まれてると思う。
あと、ジオグラやディスカバリーチャンネルの
サムライとか日本刀特集でもわかるように
外人の目から見ても、日本人の精神の不可侵性は絶対的な物だよ。
178:日出づる処の名無し
08/11/02 02:49:12 IAoi7poj
>>177
自分の属する社会を守るため、男性が命をかけることをよしとするってのは
なんとなく人類の黎明期から遺伝子にすりこまれてる気がする。
だから、日本人にかぎらず、世界のどこでも素直に感動をよぶんじゃないかなあ。
それに対して、どんな分野にもコダワリをもつ職人的気風は、
人類に普遍的なもんじゃなくて、日本人的なものだと思う。
179:日出づる処の名無し
08/11/02 10:49:08 EhTVCzgr
>>178
> それに対して、どんな分野にもコダワリをもつ職人的気風は、
> 人類に普遍的なもんじゃなくて、日本人的なものだと思う。
同感。というか外国人って拘りないよな。
俺、ソフト屋さんで、以前、米国で仕事したことあるけど、
マネージャは米国白人で、技術者は世界各国バラバラの寄せ集めだった。
しかし皆、カネの話しかしないのね、後は自分が楽をすることだけ。
俺を含む日本人だけが「ここはこうあるべき!ここをこうすると仕様が
シンプルになって、全体のコード量が減るから、後々のメンテナンスの
効率も良いし、さらには性能も上がるんだ!」と拘るし、バグの可能性が
少しでもあれば調べる(結果的に1つもなし)。奴等は証拠を突きつけるまで
調べ無いしバグってても余り済まなそうな顔しない。
180:日出づる処の名無し
08/11/02 10:52:09 EhTVCzgr
書いた後で思ったが、自分が接した連中が平均じゃないとも思った。
拘りのあるオタクも居るんだろうがパーセンテージの問題で、偶々
仕事自体に興味やプライドのある奴が居なかったんだろうな。
181:日出づる処の名無し
08/11/02 11:26:47 305P+VbD
>>179
逆に日本人の方が細かいところに気付きすぎ、懲りすぎって思われているんだよ。
彼らは、金さえ貰えばやるけど金を貰ってないのに何で余計な仕事をやらなきゃいけないの、って意識。
楽なら良いじゃん、余計なことをやるのは馬鹿だよ、と思ってる。
ヨーロッパから買った機械なんだが、勝手に改良部品を送りつけてきて仕様書も材料表も何もなし。
直接現地に行って掛け合わなきゃ何も出てこないんだよ。
182:日出づる処の名無し
08/11/02 11:27:31 lEIpg1j/
日本の伝統を継ぐ外国人たち
尺八という波に乗って新しい音楽の世界を開く
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
波に乗るってそういう意味か・・・。
183:日出づる処の名無し
08/11/02 12:10:53 hJ8QeJS2
>>179
ソフトではなくハードの話なんだが
十年以上、ずっとキヤノンのプリンタを使っていたところ
量販店の販売員に騙されてHPのプリンタに買い替えた。
かゆいところに全く手の届かない使い勝手の悪さで
もう二度と毛唐の作ったものは使わん!と肝に銘じた。
やっぱ日本企業のがええわ。
184:日出づる処の名無し
08/11/02 13:08:46 PdzVE2Di
安い賃金でそこまで働いちゃうとそれ以上給料が上がらない、という危惧も
あるんだろうけどね。より良いサービスが欲しければもっと金を払えと。
そういう意味じゃ性風俗産業みたいなもんだな。
185:日出づる処の名無し
08/11/02 13:11:01 QhHXHDjw
>>177
絶対不可侵。
すめらみこと
186:日出づる処の名無し
08/11/02 13:54:49 7we6scdf
>>179
そんなことやってるから安い賃金で扱き使われるんだよ。
187:日出づる処の名無し
08/11/02 13:57:07 SKsKTyXK
>>170
残念なお知らせ
【オタク】『潜在的“痛車人口”5万人以上?』~アオシマのプラモ激走=台湾や香港、欧米でも発売予定[11/01]
スレリンク(news4plus板)
188:日出づる処の名無し
08/11/02 16:09:35 uQC9Ueyq
しきしまのやまと心を人とはば朝日ににほふ山ざくら花
189:日出づる処の名無し
08/11/02 16:43:53 QhHXHDjw
すめらみこといやさか
190:179
08/11/02 18:07:17 L7EjycS+
>>186
まぁ、生活できてりゃ、あまり給与は気にしないかな。
その長期米国出張も、こっちの連中の頭には「米国遠征」とか
「対抗死合い」とか「日本代表」とか、そういう言葉がチラ付いてて
ちょっと燃えていた。そういう酔狂部分が無いと人生つまらないし。
191:日出づる処の名無し
08/11/02 18:07:43 NH5mq4vX
欧米人が日本の文化を好きになるって記事をたまに見るが、現地に行くととても日本の文化が人気があるようには思えん。
日本だと街を歩いていれば外国風のものが数え切れないぐらい多く見つかるし、日本人が作った文物の中にも外国の影響が強く見られる。
、西洋の街を歩いても日本らしいものなんてほとんどみかけなかった。
そもそも欧米は、ユーラシアの色んな国の文化も取り込んでいるわけで、そんなかで「日本の文化が好きだ」って人がいても、大してうれしくない。
なおさら、中国や朝鮮なんかと間違われた時は、侮辱しているんじゃないかと思いたくなる。
192:日出づる処の名無し
08/11/02 18:30:07 bI0FCT3F
お前は欧米とか西洋で一くくりにするくせに
向こうが中国と一緒くたにすると怒り出すの?
外国に行ったことがある割には偏狭な脳みそだね
193:日出づる処の名無し
08/11/02 18:32:33 xnNttkoY
>>192
欧米はキリスト教文化だし、和服とチマチョゴリを一緒にされてはねw
194:日出づる処の名無し
08/11/02 19:10:22 dhjha6HY
【イタリア】「日本軍のせいだ…」 元兵士語る [11/02]
スレリンク(news5plus板)
195:日出づる処の名無し
08/11/02 19:30:05 eKtW4zZq
カトリックとプロテスタントと東方正教会の区別がつかない哀れなのうみそでは仕方ないな。
196:日出づる処の名無し
08/11/02 19:55:16 NH5mq4vX
神道は中国の宗教の影響も受けたのかもしれないが、大本を辿ればそれぞれはまったく起源が違う
それに比べ、カトリック・プロテスタント・東方正教会はそれぞれ、キリスト教という共通した起源を持つ、宗派の違いだ。
それに、日本は中国や朝鮮とは文明だと認められている。
197:日出づる処の名無し
08/11/02 19:56:10 DJ1OZLeg
イギリス国教会とギリシア正教会とロシア正教会の区別も解らないんだよね。
エロイ人教えて。
198:日出づる処の名無し
08/11/02 20:01:30 NH5mq4vX
日本と中国を混同するのは江戸と昭和の区別がつかないのと同じぐらいのレベルで、
西洋の国同士を混同するのは、マガダ国とコーサラ国の区別がつかないぐらいのレベルだろ。
199:日出づる処の名無し
08/11/02 20:44:33 QhHXHDjw
>>197
世界史をとらないから鮮人にはわからないんだよね。
世界史がないのかw
200:日出づる処の名無し
08/11/02 20:58:19 EtD0/adG
サッカーの女子U-17W杯で、日本がフランスに7-1のフルボッコ勝ち。
前の試合では優勝候補の一つのアメリカに競り勝つ。
Seventh heaven for Japan
URLリンク(www.fifa.com)
Japanese joy and Brazilian blues
URLリンク(www.fifa.com)
461 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/11/01(土) 05:47:54 ID:mphHl6Zh0
FIFA.com - Japan's Mana from heaven
URLリンク(www.fifa.com)
真奈って名前を活かしたタイトルの記事キテター
466 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 10:57:24 ID:B1SLsAhl0
>>461
うまいぐあいにシャレになってるな
ManaはMan+aでManを女性化した名前にも取れるしね
男美とか男子とか言う感じか
468 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 11:03:12 ID:k+rPPZiG0
>>461
>>466
すんません、どこが洒落てるのかわからないので、ひとつ優しくteach me
470 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 11:42:09 ID:zqHnlf6Q0
>468
聖書に出てくる、神様からの贈り物の食べ物が「マナ」。
天から降ってくる。
201:日出づる処の名無し
08/11/02 21:26:47 XjyuaqQp
>>200
7得点で第七天国
そして天国からのマナか。オサレだなw
202:日出づる処の名無し
08/11/02 22:58:25 IAoi7poj
第七天国ってのはキリスト教の天国の中でどんな位置づけ?
ぐぐったけどわからなかった。
仏教のほうで調べると、下から6番目の他化自在天に魔王波旬が住んでたり、
最上位の非想非非想天(下から28番目?)がいわゆる有頂天だとか出てくるんだけど。
203:日出づる処の名無し
08/11/02 23:16:31 7T3l0HGV
天国の最上位。一番すごいところ。
204:日出づる処の名無し
08/11/03 00:16:15 sk85F+1x
あれだ
セブンセンシズで調べては?
嘘だけど
205:日出づる処の名無し
08/11/03 00:37:37 F70EvxIp
キリスト教じゃなくて、ユダヤ教。
206:日出づる処の名無し
08/11/03 00:39:57 cu0oUUXp
>>203
レスありがと。元はユダヤ民族の宇宙論っぽいですね。
七曜星(日月火水木金土)がそれぞれ天界の1つの層をなしてるとかなんとか。
聖書のエノク書あたりで言及されてるらしい。
ただしエノク書はエチオピア正教以外では偽典とされている。
>>204
嘘かよw
207:日出づる処の名無し
08/11/03 01:13:28 Ecfu2gkk
>>191
インテリアコーナーには日本風のインテリアが沢山あるし、
ガーデン雑誌にも日本庭園を真似たような個人の庭も多いよ。
それに日本庭園を真似て無くても日本の影響を受けてる作りが多くなってる。
使われてる植物も、それとは知らず日本原産の植物が盛りだくさん。
アジサイに藤、ギボウシにモミジ、ユリや枝垂桜等もう数え切れないほど。
インテリア雑誌でも日本風なインテリアは芸術的、高級なイメージで、
一つの流れを作ってるよ。
208:日出づる処の名無し
08/11/03 01:14:10 AKTu4EyI
宗教の違いより、宗派の違いのほうが、
話がややこしくなりやすいし、モメやすい。
共産主義派や積極的無神論派は、
一神教の自覚に欠けるから、なお困る。
209:日出づる処の名無し
08/11/03 02:35:30 XFcd5UKn
江戸時代に関する本で知ったけど、
上方落語では大阪は「分別ある中年の男」という風に擬人化されているらしい。
*ふん‐べつ【分別】
1 道理をよくわきまえていること。また、物事の善悪・損得などをよく考えること。「―のないことを言う」「よく―して態度を決める」
2 仏語。もろもろの事理を思量し、識別する心の働き。
210:日出づる処の名無し
08/11/03 03:30:23 CsheaYPM
>>209
商売人ってことじゃね?
211:日出づる処の名無し
08/11/03 03:31:35 CsheaYPM
うちは代々江戸っ子なんだけど、商売っけを嫌ってたよ。
212:日出づる処の名無し
08/11/03 09:47:20 HEJTkQWn
つURLリンク(www.shinchosha.co.jp)
「ニッポンの評判」
このスレ的には面白い本だと思うよ。
トルコのこともちゃんと紹介されてるし。
213:日出づる処の名無し
08/11/03 12:04:14 NdeTsSrH
尺八してもらいたい
214:日出づる処の名無し
08/11/03 15:51:55 k906WyiX
>>212
ただ、自虐本同様、この手の本も結構飽きているんだな。
この手のスレに居ればこそ、世界で日本が持て囃される一面が
あることも、それが決して大勢ではないことも割合判っています。
この類の本は5年前にはあまり無かったと思うのですが、今や
1つのジャンルになっていると思うし、内容に大差ないですよね。
「クール・ジャパン聞き飽きたり」って処ですか。
それで聞きたいのです。この本は特別に濃かったり、切り口が
新しかったり、今までの本やこの手のスレに取り上げられていない
エピソードが豊富だったりするでしょうか。だったら買いたいです。
立ち読みしてみたけど今の処、ピンと来ないのです。
215:日出づる処の名無し
08/11/03 16:06:23 oAgOiGjh
>>214
某所でじっくり座り読みしてみたよ。
類書で取り上げられていないエピソードはそれなりにあった。重複ネタも
どっさりあった。特別に濃いということは無いし、切り口の新しさも特に無い。
あとは、章ごと(対象国ごと)に書き手が違うので、読み物としての面白さも
バラバラといえばバラバラ。個人的にはフェミ臭のする書き手の章がイマイチだった。
事実報告というより、書き手の思想がモロに滲み出ちゃってる感じで鼻についた。
まあ新書で値段も安いから、余裕があれば購入、なければ
図書館や座り読みできる本屋なんかで読めばいいんじゃないの?
俺自身は本屋で読破しつつ、別の本を買って帰りました。
216:日出づる処の名無し
08/11/03 16:21:26 k906WyiX
>>215
凄く参考になる具体的な報告有り難うw
ピンと来ない割に書評や紹介記事の評価は高いんで迷ってた。
僕としてはブクオフか図書館で見つけたら読む・・・ですかね。
217:日出づる処の名無し
08/11/03 16:38:12 FSLPJxnq
【フランス/香川】“食の見本市” うどんや醤油など海外市場開拓に成果 [11/03]
スレリンク(news5plus板)
218:日出づる処の名無し
08/11/03 17:27:22 g0On5uvM
>>212,>>214-216
ちょうど、昨日図書館から借りてきたばかりだったりする(w
219:日出づる処の名無し
08/11/03 17:52:19 NdeTsSrH
書き込んでないで早く読め。そして早く返せ。
俺は予約を入れてるんだから。
220:日出づる処の名無し
08/11/04 01:07:00 m6yfmtri
買うという選択肢は・・
221:日出づる処の名無し
08/11/04 11:38:30 poW+h0Ov
前にNHKで神戸が本拠地の書店ジュンク堂の話をやっていた。
震災で目茶苦茶になったらしいんだが、とにかく倒れた棚を戻して
借り営業を始めたそうだ。大変な状況だし、客なんて来ないだろう
と社長も思っていたらしいが、沢山の客が来たそうだ。
しかも開店してくれた事にお礼を言って。
こんな状況になっても本を読もうとする人達に感動したって社長は言ってた。
222:日出づる処の名無し
08/11/04 12:57:40 KcJ0i+fb
売る方も、買う方も、ありがとう。いい話だ。
223:日出づる処の名無し
08/11/04 13:39:15 q9ptZUIk
>>221
危ないから家を片付けられず、仕事も出来ず、これからの生活の描けず、
余震の恐怖もある。生命と財産で脅かされていることでじっとしてても悲観的なことばかり。
こういうときこそ体を動かしたり、何かに没頭できるような娯楽が必要なんだろうな。精神衛生上。
まあ、いろいろ制限されて暇だったと言う事もあるんだろうけど。
224:日出づる処の名無し
08/11/04 13:40:49 ZXj4Oq8G
>>223
仕事にもいけない状態だろうからね。
225:日出づる処の名無し
08/11/04 13:47:18 C5KZFZ4R
寒い避難所の体育館では、新聞とか本が気を紛らわせてくれる手段でしたから、本はありがたかったよ
226:日出づる処の名無し
08/11/04 13:53:53 9cLoWNwq
どういう本が売れたか気になるな。
自分だったらとりあえずサバイバル関係の本か漫画を買いに行くと思う。
227:日出づる処の名無し
08/11/04 15:34:19 z2FPDeFD
【調査】外国人にオススメの日本の魅力と観光地は? [11/04]
スレリンク(news5plus板)
228:日出づる処の名無し
08/11/04 16:41:19 z2FPDeFD
【エジプト】カイロで初のラーメン専門店できる [11/04]
スレリンク(news5plus板)
229:日出づる処の名無し
08/11/04 17:30:13 fJJOXNqX
>>225
震災体験者か。
なんと言えばいいかわからないが、よく頑張った。乙。
230:日出づる処の名無し
08/11/04 21:21:39 QrOTV0y7
最近君が代のアレンジにはまってる。
ジャズ風とかは出来ないけど、MIDI適当にいじったり
231:日出づる処の名無し
08/11/04 22:40:33 NXb1O0BH
>>230
F1(たぶん)でB'Zの志村けんににてる奴がギターで弾いた君が代はけっこうよかった
232:日出づる処の名無し
08/11/04 23:13:12 e0Kcy0Fi
>>230
アレンジってのとは違うっぽいが、長野五輪の開会式での雅楽器で演奏された
君が代はきれいだとおもた
233:日出づる処の名無し
08/11/04 23:44:07 QrOTV0y7
というか、君が代雅楽の音楽理論に基づいて作られたわけだから、雅楽器で弾いた方が良さが出ると思う。
君が代はその短さも良さのひとつだけど、
雅楽アレンジ版は本当の雅楽みたいに、5分も10分も続くような感じにしてほしい。
234:日出づる処の名無し
08/11/04 23:59:23 xbdhl6Ex
新製品普及速度のトップは日本:31カ国の調査結果
URLリンク(wiredvision.jp)
235:日出づる処の名無し
08/11/05 00:24:31 QVf2ESki
>>232
これか。雅だな~。
URLリンク(jp.youtube.com)
236:日出づる処の名無し
08/11/05 15:18:50 PsFr8e3n
【欧州】“日本食ブーム”でキッコーマン、欧で食料品卸を強化-英仏拠点移転で取扱量2倍に [11/05]
スレリンク(news5plus板)
237:日出づる処の名無し
08/11/05 15:44:22 p10T7jqo
忌野清志郎がアレンジした君が代
URLリンク(jp.youtube.com)
238:日出づる処の名無し
08/11/05 18:35:01 rDTtxEIu
なんでも反権力で反発してればいいと思ってるバカロッカー?
239:日出づる処の名無し
08/11/05 22:14:35 3BF2TrWz
こんな感じの君が代アレンジとか聞いてみたいなぁ
URLリンク(jp.youtube.com)
youtubeやituneでインド国歌検索したら、独特なアレンジが非常に多くて驚いた。
ほかの国じゃ、国歌はオーケストラ風とか宮廷音楽風とかが多いけど、
民族楽器を使った伝統音楽風や民謡風アレンジばかりだったし、インドでは国歌は身近な感じなのかな。
240:日出づる処の名無し
08/11/05 22:40:38 tQKTRiN7
>>239
いいな。なんだかすごく気に入った
241:日出づる処の名無し
08/11/05 23:16:12 PsFr8e3n
アメリカ白人「日本の軍人文化はややクレイジーだと感じる。彼らは西欧的な"自由"の意味を知らない」
スレリンク(news板)
242:日出づる処の名無し
08/11/05 23:32:43 8giAieYe
>>235
これこそわが国歌って感じでいいな。
>>237
このくらいの世代の仕様?てことで仕方なんじゃない?
243:日出づる処の名無し
08/11/05 23:33:40 Md22JkqY
・・・いざとなれば人が死ぬ役割で、
自由な言動を容認するとなれば、
人治軍隊になっちゃうわな。
244:日出づる処の名無し
08/11/06 02:20:36 VNUngVuY
>>241
このスレタイトルは恣意的すぎるなw
アメリカ軍人は政治的に自由な言動が許されないのが当然なのに
日本は田母神さんみたいな言動を野放しにしてちゃ軍規が保てないだろってのが
元記事の内容じゃねーかw
245:日出づる処の名無し
08/11/06 02:22:32 2QpdpVv9
11月6日(木) テレビ東京 19:57~20:54
チャンピオンズ~達人のワザが世界を救う~
▽職人歴50年ガンコ大工南の島で何でも作るぞ木製の回転すし装置は電気不要▽和菓子の匠(たくみ)マグロ釣りでサメ急襲
246:日出づる処の名無し
08/11/06 02:32:47 VNUngVuY
>>244
まちがえました
×恣意的
○作為的
>>245
なぜ和菓子チャンピオンがマグロ釣りでサメ急襲?
あいかわらずわからん番組だ。見てるけど。
247:日出づる処の名無し
08/11/06 20:50:17 KLBLPdBv
現地の人の口に合うようなアレンジ(みりん→パパイア、餡子→練りタロイモ等)してたのはいいけど、
それを伝えてなかったから、日本本国の料理もあんな感じだと勘違いされるんじゃないかと思った。
248:日出づる処の名無し
08/11/06 21:37:11 mso5Of02
【調査】新製品普及速度のトップは日本…31カ国の調査結果 [11/06]
スレリンク(news5plus板)
249:日出づる処の名無し
08/11/06 22:39:58 VNUngVuY
>>247
しまった日本シリーズのほうを見てた。
まあ、チャンピオンズは「びっくり人間デリバリーします」みたいな番組だから、
現地の人もあれが普通の日本とは思わないんじゃないか。…だといいなw
250:日出づる処の名無し
08/11/06 22:43:54 VNUngVuY
ところで、オバマのチームにいるPete Rouseっておっちゃん、
母親が日本人なんだって?
だから何なんだ!で終わっちゃう話だけど。
251:日出づる処の名無し
08/11/07 00:11:40 gFmi93wx
>>147
モスは数年前から材料を変えちまったからなぁ。
俺は昔の味のほうが好きだった。
252:日出づる処の名無し
08/11/07 00:58:10 omu97/IV
日本って、他の国と比べて伝統的な音楽があまり盛んじゃないような気がするんだけどどうだろう?
演歌も日本っぽいながら伝統を継いでるとは言えんし。
253:日出づる処の名無し
08/11/07 01:53:12 xN7iLfZi
民謡を聞くの好きなんだけど、とんと流行にのらないよねえ。
せいぜい沖縄や奄美の島歌か、津軽三味線だもんな。
民謡ポップスで期待してたグリーングリーンは、今なにやってるんだか…
254:日出づる処の名無し
08/11/07 01:56:00 FlaZllkb
【アメリカ】ヤマハ製オフロード車「ライノ(Rhino)」による死亡事故30件、製造物安全当局が調査 [11/06]
スレリンク(news5plus板)
255:日出づる処の名無し
08/11/07 02:41:22 +69+wyvq
伝統的な音楽が盛んな国てそんなにあるか?
なにをもって盛んというのかわからんが
たとえば秋祭りの神楽程度では盛んではないんだろ?
256:日出づる処の名無し
08/11/07 02:42:53 gRriTl8m
時々、それまでの話の流れとまったく関係ない
日本には伝統的な音楽なんてねーよwwwwwカスwwwwwww
みたいな人が、一定周期で湧いてくるのは何でだろう
しかも他の国って言ってるけど、その他の国ってどこの国のどんな曲のコト言ってんだ?
まるで他の国wでは、どこでも未だに伝統的な曲が盛んに行なわれてるみたいな書き方
257:日出づる処の名無し
08/11/07 06:12:48 4o+9HsYs
とりあえず、三味線、和太鼓、尺八などは海外でも日本の音として人気も存在感もあるね。
音だけ聴いて「おお日本的だ」という伝統があるだけでも、世界的には稀なことではないか。
258:日出づる処の名無し
08/11/07 06:46:57 omu97/IV
>>256馬鹿にしているつもりは無いんだが。
近世以前の伝統的な作曲法を継承してほしいと思っているし、
それまでの話とは関係ないレスが出てくるのはこのスレじゃ良くある事だし、
音楽も日本の文化の一つなんだから、話題にするのもおかしくないだろう。
伝統音楽が盛んだと思ったのは南インドだ。
259:日出づる処の名無し
08/11/07 07:02:29 DrRpApVy
三味線あたりはブームにもなったよな
260:日出づる処の名無し
08/11/07 13:50:03 xN7iLfZi
ブームになったのは太棹の津軽三味線でしょ。
あれはあれでカッコイイし好きだけど。
うちの祖母なんかの時代は、
そこらのお姉ちゃんがふつうに三味線や琴を習ってたらしい。
そういう日常の中での邦楽はあまり見なくなった感がある。
261:日出づる処の名無し
08/11/07 14:48:47 Espa2OE5
三味線が流行ると桶屋が儲かる
262:日出づる処の名無し
08/11/07 17:18:38 ojnWzrQU
どんなルーティンか教えてくれw
263:日出づる処の名無し
08/11/07 17:25:21 FlaZllkb
【インド/東京】日本初のガンジー像、杉並区で建立へ [11/07]
スレリンク(news5plus板)
264:日出づる処の名無し
08/11/07 18:13:36 K0ApsOm6
世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALLSTARS
11月7日(金) テレビ東京 20:00~20:54
▽NASAも“驚くミウラオリ?
265:日出づる処の名無し
08/11/07 18:35:00 B9Q8eNoK
伝統音楽が盛んな国と言えば
印度かな!
あの国は朝から晩までヒンディー音楽をスピーカーから鳴らしているよ。
特定の時間になるとコーランが流れる。
266:日出づる処の名無し
08/11/07 20:37:25 /wyoDFHX
>>262
風が吹く→砂が舞う→砂で目を傷める→盲人が増える→盲人女性が三味線弾きに転職する→
三味線が売れる→猫皮が売れる→猫が減る→ねずみが増える→ねずみが木桶をかじる→桶屋が儲かる
「風が吹くと桶屋が儲かる」の前半省略版だよ
267:日出づる処の名無し
08/11/07 20:47:57 JboYVSH5
>>266
十段論法かw
268:日出づる処の名無し
08/11/07 20:48:11 5k9yq8ez
:::/\\ / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ ィユ, / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ <`∀´> l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ | | / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ | .| + / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼ // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ`l ヽ__// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ l :: ′ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐ ,l :: __ ≡ __ノ+ ┼ * :::::::::
ヽ---'''ヽ、 ,,,;''''='''''__ + ┼ + .::::::::::
:::::... + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ EEi. Q. Q +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + EEi. Q. Q ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * EEi Q Q .....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::... + EE! Q @.....:::::::
::::::::::::::::::....::....::. カカ @...::::::::::::::::
>>筑紫哲也よ、お前は氏ぬのです
次に生まれ変わるのは北朝鮮人です その次は韓国人に その次は統一朝鮮人に
そしてその次は在日朝鮮人に…
もう二度と日本人になる事ありません、これで満足でしょうウェーハッハッハ
269:日出づる処の名無し
08/11/07 20:51:32 JboYVSH5
10 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:2000/07/11(火) 02:34
オレの考えるイタリア軍の行動。
9時 起きる
9時~10時 今日何をするか考える
10時~11時 お茶の時間
11時~12時 今日やることの準備
12時~13時 昼飯
13時~15時 午睡
15時~16時 お茶の時間
16時~17時 今日一日を振り返る
17時~18時 夕飯
18時~ 大人の時間
270:日出づる処の名無し
08/11/07 22:39:16 R7RDQjsl
だいぶ前にバリ島の芸能と日本文化の関係について話してあたけど、
バリ島舞踊の振り付けと音楽の音階は沖縄のとそっくりなんだそうだ。沖縄とバリ島の文化には他の国にはない共通点が多いし、
直接交流があったのかも。
271:日出づる処の名無し
08/11/07 22:46:12 Espa2OE5
ムー帝国だよ
272:日出づる処の名無し
08/11/07 22:48:35 ojnWzrQU
>>266
日本のQCならフィードバックが必要だ。
例えば、ネズミからかじられても壊れない桶の開発。
猫の皮を使わない新素材の三味線。
そうして生まれたトヨタが作った車は壊れないし、中古でも遜色ないので
新車がうれませ~ん!!
273:日出づる処の名無し
08/11/08 00:01:41 qcqTsEyx
邦楽は県によっては小学校から教えるところもあるよ。
うちの娘は授業で琴やってた。
274:日出づる処の名無し
08/11/08 00:16:37 OioogYp/
別に邦楽に拘ることはないんじゃないか。
もう、俺らの精神世界から異質なものになってると思うよ。
各々の時代時代の歌を楽しめばいいよ。
若造の頃、大人になると自然に演歌を聞くようになると思ったが、
それは勘違いだった。40を越した今でも若い頃や子供の頃聞いた
フォークソングやアニソン、ウルトラマン主題歌系の歌を聴いているよw
なんか凄く前向きで元気が湧いてくるから、おじさんこそ聞くべきかと。
後、文部省唱歌も僕には未だ懐かしい。
仮に邦楽を失っても、子供達には唱歌は歌い続けて欲しいんだけどな。
これは余計なお節介なんだろうなあ。
275:日出づる処の名無し
08/11/08 00:23:06 0HlfHM9h
>>265
インドでコーランが流れるのはムスリムの多い地域だけだろ。
276:日出づる処の名無し
08/11/08 00:25:39 0HlfHM9h
>>270
黒潮?
277:日出づる処の名無し
08/11/08 00:29:38 /IEJVbxN
今の日本の音楽業界を食文化に例えると、
「ラーメンとかカレーライス等の日本食は普通にあり、創作料理も次々と生まれるが、和食がない」みたいな感じだと思う。
278:日出づる処の名無し
08/11/08 00:30:55 0o/1V9AS
>>274
ウルトラマンの主題歌に「系」があるのか?
279:日出づる処の名無し
08/11/08 00:38:40 /IEJVbxN
>>274子供の時から邦楽聴いてれば、大人になってからでもそれを懐かしく感じるんじゃないか?
280:日出づる処の名無し
08/11/08 01:32:04 0o/1V9AS
俺は都々逸で育ったw
281:日出づる処の名無し
08/11/08 03:00:41 jqXUYthk
>>278
歴代ウルトラ超人の主題歌+歴代地球防衛組織のテーマだな。
自分は初代とかセブンの頃が現役(のガキんちょ)だったが、
平成3部作が意外に熱い。Take off Super GUTS なんか好きだな。
男の子は青年になると、少し斜に構える方が格好いいと感じるんだが、
さらに歳を喰うと、馬鹿正直で真っ直ぐであり続けることに格好良さを
見出すようになってくる。不思議だ。
>>279
でも琴とか篳篥や鼓の音が作る世界って、今の日常から乖離してるよ。
聞いても「お正月」とか特殊イメージしか湧いてこない。唱歌の世界は
学校帰りの夕暮れとか、今の日本の日常の景色のなかに、未だ
通じるものがあると思うんだ。
282:日出づる処の名無し
08/11/08 03:33:43 cO1xXuwB
>>280
これな
URLリンク(jp.youtube.com)
283:日出づる処の名無し
08/11/08 10:57:33 2cY3Yvlg
>>274
それは、言えるんだよな。
リアルタイムの頃は馬鹿にしていたが、今や田原俊彦なんかが懐メロに近くなってるから。
284:日出づる処の名無し
08/11/08 13:20:14 rzb6VYh0
イヤ、田原俊彦、近藤真彦は今でも馬鹿にしていいレベルでしょうw
285:日出づる処の名無し
08/11/08 13:30:03 kedikmDG
>>281
舞台や時代劇のBGMとして聞いていれば、それなりには連想できるようになる。
全然聴く機会がなければ繋がり様がない。
286:日出づる処の名無し
08/11/08 14:04:35 /IEJVbxN
日本の場合はそもそもの数が少ないから昔からある曲をそのまま引き継ぐだけじゃなく、
現代風アレンジや、そのジャンルの特徴を継いだ新曲もなきゃ駄目だろうな。
沖縄なんかはそういうのが盛んな方だと思う。
287:日出づる処の名無し
08/11/08 17:28:54 Pp3/XJ8I
【オランダ/徳島】仏教文化に関心があるオランダ人が四国霊場巡りに来日 [11/08]
スレリンク(news5plus板)
288:日出づる処の名無し
08/11/08 17:46:56 GHUVgUrv
>>274
自分は演歌には行ってないが、雅楽や詩吟、民謡の良さが
わかるようになってしまった。
子供のころは退屈な音楽としか思えなかったのに。
芸者の三味線や踊りなんかも何が楽しいんだと
思っていたが、今はお座敷遊びがしてみたくてたまらん。
289:日出づる処の名無し
08/11/08 19:58:35 X8za+Mp7
お座敷遊び? 良いねえ! だがそんな金はない!
浅草演芸ホールで桧山うめ吉の俗曲でも聞いてくるか…
うめ吉> URLリンク(jp.youtube.com)
290:日出づる処の名無し
08/11/08 21:25:16 hb2yimUo
>122
ブログ主がホワイトタイをドレスコードと理解しておらず、また3大権威も俺ランクだったため、
>103はあまり好ましいコピペではない。
ただし天皇の権威については、過去スレだが日本びいき検討スレで三大権威どころかNo.1で
落ち着いたようにみえる。
スレリンク(kankon板)
の249から始まってるので各自判断してね。
291:日出づる処の名無し
08/11/08 21:46:08 Pp3/XJ8I
【アメリカ】「デンジャラス」のノッチ、シカゴの大手新聞HPで「ジャパニーズ・オバマ」として大きく紹介される [11/08]
スレリンク(news5plus板)
292:日出づる処の名無し
08/11/08 21:51:25 vxJ5o7Ed
>>291
はいはい、バーボンバーボン…。あれ?
293:日出づる処の名無し
08/11/08 21:58:41 cO1xXuwB
>>289
うめ吉はんこんなんもカバーしてはります。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
294:日出づる処の名無し
08/11/08 22:53:42 bBIV43AL
>>284
楽曲の話だろ
295:日出づる処の名無し
08/11/08 22:59:43 X8za+Mp7
>>293
お、うめ吉のファンすか?もしかして桧山さくらとか知ってる世代?
カバー曲も面白いよね。ただ、うめ吉は声が細いからバックのオケに負けちゃうんだよね。
笠置シズ子や春日八郎と比べるのは可哀想だけど。
まあ若いうちにいろいろ挑戦するのは悪くないと思う。
296:日出づる処の名無し
08/11/08 23:18:48 bBIV43AL
本屋でバイトしてたころ、謡の本が案外売れてたな
木賊の読みとかあれで知った
297:日出づる処の名無し
08/11/08 23:24:27 0HlfHM9h
>>289
今の音楽って三味線伴奏の曲ですら、アップテンポでなんだかせわしないなあ。と思った。
それもこれもロックンロールのおかげだろうな。
ロックンロールは偉大なんだか迷惑なんだか。
298:日出づる処の名無し
08/11/08 23:45:04 X8za+Mp7
三味線がアップテンポになったのは、ロックの影響もそうだが
その前に映画音楽でジャズ系の影響を受けたのかもしれん。
白鷺三味線とか> URLリンク(jp.youtube.com)
299:日出づる処の名無し
08/11/08 23:51:18 /IEJVbxN
三味線だって色んな弾き方があるし、中にはアップテンポなものがあってもおかしくない。
祭りなんかはアップテンポな曲が結構使われているし、
江戸時代には雅楽にだってアップテンポな曲があったわけだし、
ロックンロールからの影響だとはいいづらく、アップテンポなのを悪く言うのもどうかと思う。
300:日出づる処の名無し
08/11/08 23:58:46 cO1xXuwB
URLリンク(jp.youtube.com)
ロックでありブルースでもある。
301:日出づる処の名無し
08/11/08 23:59:34 /IEJVbxN
どれがブルースなんだよ
302:日出づる処の名無し
08/11/09 00:14:33 5vahYSMh
>>298
タモリのオールナイトニッポンで聞いた高田先生じゃーありませんか
ロックンロールというよりもビートミュージックというべきでした
303:日出づる処の名無し
08/11/09 00:19:19 IGWSq2Gk
雅楽にはインドや中国から伝わった曲が結構あるらしく、
陪臚を5倍程度速度早くして聞くと確かにインド古典音楽っぽさを感じなくもない。
そのわりに、中国あたりから伝わったとされる音楽はそのまま聞いてもいじってもそれらしくない。
中国は昔の王朝の文化を残さないようにするらしいが、それも関係あるのかな。
304:日出づる処の名無し
08/11/09 00:37:49 5vahYSMh
すごいアレンジがあったもんだ(絵的にも)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
305:日出づる処の名無し
08/11/09 02:13:47 MlhGgNQH
>>302
白鷺三味線を今の世に蘇らせたのもタモリ閣下の功績のひとつ。
306:日出づる処の名無し
08/11/09 08:48:17 HC8zF6Hj
タバスコはアントニオ猪木
307:日出づる処の名無し
08/11/09 09:49:38 YgWTrncb
今にして思えば進歩的知識人とやらの日本批判って何だったんだろうな。
ほとんで的外れでバランスを欠いていたものばかりだったね。
308:日出づる処の名無し
08/11/09 11:24:01 vyE+H6Lb
>>307
ただの流行。
309:日出づる処の名無し
08/11/09 17:32:52 HC8zF6Hj
ドバイの旅番組見てたけど、なんかバベルの塔に見えた。
あと、ソドムとゴモラを思い出して、胸騒ぎが…。
310:日出づる処の名無し
08/11/09 17:44:17 NWFYDgst
【イギリス/新潟】ロンドンに新潟県のアンテナショップ「百年」オープン、世界ブランド目指す [11/08]
スレリンク(news5plus板)
311:日出づる処の名無し
08/11/09 17:58:36 xQFiKu1M
>>309
よし、オカ板でスレを立てるんだ
312:日出づる処の名無し
08/11/09 18:16:36 NWFYDgst
【日本/アメリカ】オバマランチ、オバマハンバーグ、オバマまんじゅう…オバマ人気に沸く小浜市[11/9]
スレリンク(news5plus板)
313:日出づる処の名無し
08/11/09 18:32:39 IGWSq2Gk
村おこしは良いとは思うが、こういうやり方は好きじゃない。
その土地にあるもので村おこししたり、
自分たちで新たに何か名物になりうるものを作ろうとするのは応援できるんだけどな。
314:日出づる処の名無し
08/11/09 18:40:48 zFxfuB+q
>>303
古代支那≠中国
別物ですよ。
315:日出づる処の名無し
08/11/09 18:42:43 UsD7/p/4
中華思想の継承国家は中国で纏めていい気がする。
316:日出づる処の名無し
08/11/09 19:56:44 fQzQM5NS
村おこしのつまならさは異常。
317:日出づる処の名無し
08/11/09 20:05:37 MlhGgNQH
>>307
そんなあなたにぜひお薦めの本です↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「悪魔祓い」の戦後史―進歩的文化人の言論と責任 (文春文庫)
稲垣 武 (著)
318:日出づる処の名無し
08/11/09 20:15:38 MlhGgNQH
>>317
単行本の方も貼っときます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
319:日出づる処の名無し
08/11/09 20:46:42 y5mudNEp
>>309
同じアラブの近代都市でも、UAEのドバイに比べて
カタールのドーハは上手いバランスで成長が進んでるように見える。
逆にいうと、スマートなドーハに対抗するため、
ドバイはあえて修羅の道を選んだのかもしれない。
320:日出づる処の名無し
08/11/09 21:21:04 MlhGgNQH
>>309
バベルの塔 by ブリューゲル
URLリンク(www.artchive.com)
321:日出づる処の名無し
08/11/09 21:37:34 3P+GB9tr
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ありえない!!建設現場の真実
建築関係者には衝撃!な写真が友達から送られてきました。
ドバイの建設現場のクオリティを知るにはよいネタです。
我々設計者は図面で変更があった箇所を施工者に伝えるために
REVISION CLOUDS(雲形のマーク)というものを図面に記入します。
世界共通のルールだと思いますが。。。例えばこんな感じ。
で、こんな写真が送られてきました。
。。。絶句です。こちらはさらにすごいです。
これはきっと一般の方も分かるでしょう。
是非写真をクリックして拡大して、何が起きているかご自分の目でご確認ください。
322:日出づる処の名無し
08/11/09 21:39:22 p5/bV6K3
・・・逆に凄いんじゃないか、これ。
323:日出づる処の名無し
08/11/09 21:53:29 2gFHXH7Q
いや、誰か止めろよって感じだw
324:日出づる処の名無し
08/11/09 22:19:06 y5mudNEp
誰も止めなかった建築の数々
URLリンク(www.darkroastedblend.com)
>>321のやつも入ってるw
325:日出づる処の名無し
08/11/09 22:31:06 ytiPHVag
>>324
タモリ倶楽部でみうらじゅんが喜びそうなネタだな
326:日出づる処の名無し
08/11/09 22:43:51 fCvmL/gW
雲型は何が酷いのか判らなかったけど階段はアクセントになって結構いいと思ってしまった。
327:日出づる処の名無し
08/11/09 23:08:19 xQFiKu1M
図面で変更があった箇所を施工者に伝えるのが雲形って読めるが、
どうも施工者が図面に慣れてなくてこうなったのかもな
328:日出づる処の名無し
08/11/10 00:00:34 05Ycvxop
漫画をアニメ化するときに吹き出しまで映像化するようなもんだろ>雲型
329:日出づる処の名無し
08/11/10 00:56:55 SiiZTqpE
>>320ヨーロッパぽいな
330:日出づる処の名無し
08/11/10 04:18:41 7iblBAtK
>>320
これって、ちゃんと完成に近づいてるんだよね
URLリンク(www.salvastyle.com)
331:日出づる処の名無し
08/11/10 09:08:03 hTPdubcY
>>324
トマソンってのが昔あったなあ・・・
by赤瀬川源平
332:日出づる処の名無し
08/11/10 12:25:52 HYj1UhID
>>331
URLリンク(images.google.co.jp)
333:日出づる処の名無し
08/11/10 18:47:55 +XTtntl0
日本人が気が付かないだけで、日本の伝統建築も外国から見たら結構そういうタイプだと思う。
寺にある4本の細い木の柱だけで重厚な屋根支えて、さらにそこからでかい鐘吊るしている建物なんて、
海外からしたら狂気の沙汰だ。
中国や東南アジアでは同じ位重厚な屋根だと壁や8本以上の太い柱で支えてしまうし、
西洋においては造るのが禁止されそうなレベル。
334:日出づる処の名無し
08/11/10 19:15:12 5Cj/+eCE
鐘楼はたぶんあの頭でっかちな形が耐震性につながるんじゃないかな。
「ゆらゆら揺れて振動を吸収」+「中心に重いものをぶらさげて振動を抑える」
って、五重塔の耐震構造に通じるじゃない。
335:日出づる処の名無し
08/11/10 20:09:42 XQkPY5gb
>>333
要するに天災などで壊れないような建物であればデザインは自由だって。
だめなのは丈夫そうに見えて地震に弱い建物。
韓国の、デパートが崩れた映像には笑劇をうけたね。
336:日出づる処の名無し
08/11/10 21:23:56 Xfy0cR88
>>334
台湾の高層ビルにもそんなのがあったな
337:日出づる処の名無し
08/11/10 21:35:47 JNxF/cvR
>>336
台北101、通称「金玉ビル」だな
338:日出づる処の名無し
08/11/10 21:58:27 5Cj/+eCE
「金玉ビル」の本家は大陸本土だから、それを台北101の通称とするのは反対だ。
おれは台北101を「金玉のビル」と呼ぶことを提案したい。
339:日出づる処の名無し
08/11/10 22:50:13 Jdp1Z+AY
>>338
ちょっと何言ってるかわからないです。
340:日出づる処の名無し
08/11/10 23:06:45 5Cj/+eCE
>>338
おまいは何を言ってるんだ。
>>339
たぶん酔っ払いでしょう。スルーしましょう。
341:日出づる処の名無し
08/11/10 23:45:08 HYj1UhID
>>337
かーぜもないのに♪
ですか?
342:日出づる処の名無し
08/11/11 00:01:39 SiiZTqpE
東海道中膝栗毛って文体が難しいだけで滅茶苦茶面白いって聞いたけど本当なの?
343:日出づる処の名無し
08/11/11 00:14:22 W7lFw62E
>>338
ビルって言うと、不適切で有名な元大統領が思い浮かぶんだけど…
344:日出づる処の名無し
08/11/11 00:43:18 uehP4oqS
日本にも黄糞のビルがあるがなw
345:日出づる処の名無し
08/11/11 02:51:44 2texKC/o
NHK見てたら、東南アジア(タイ?)の舞踊で思いっきり雅楽風な鳥の神(ガルーダ?)がでてきた。
346:日出づる処の名無し
08/11/11 04:56:29 JvTphLbT
情熱大陸の木造建築よかったね・
347:日出づる処の名無し
08/11/11 09:20:29 ac0J3JBw
>>342
おもしろいつーか、ひたすらオゲレツ。
ウンコ・シッコ・マンコ・キンタマ……の話が延々と続く。
文体は、古文としては読みやすい。
古典文語(平安時代の口語)じゃなく、江戸時代の口語だから、
現代口語に近くなってる。
348:日出づる処の名無し
08/11/11 13:19:59 GHe8bbND
膝栗毛って言葉のセンスがいいな。膝=自分の足、栗毛=馬らしいが。
349:日出づる処の名無し
08/11/11 18:45:37 sceL9lKx
今昔物語とか宇治拾遺物語とかもお下劣系の話多いよ。
チンポを股にはさんだのおっきして腹にチポーンチポーンとか
オナニーするの?プギャーとか
鮎寿司にゲロはいてグチャグチャに混ぜたりとか
惚れた女のウンコ奪ってムシャムシャとか
350:日出づる処の名無し
08/11/11 19:25:26 wB5KJLkr
庶民の生活に溶け込んでいたものを金持ち中心の道楽にして「評価された」とか言うのはどうなのかと思う。
千利休なんかは本当に金のかからない物を使うのを重視してたのに、
今では見た目は安っぽくして実際は金をかけている"粋"のようになってしまった。
351:日出づる処の名無し
08/11/11 19:43:00 u5WvXsP/
>>349
うんこは女が事前に察知して香木とすり替えてたろww
鮎のはなれ鮨のことだよね、それ読んでトラウマになって
鮒とか鮎のなれ鮨って聞いただけで軽く吐き気がするように
なったんだよな、実物は旨いのかもしれんけど、この先
食うことはないだろうw
352:日出づる処の名無し
08/11/11 20:24:54 xn4fEMc9
>>351
古事記では、スサノオがオホゲツ姫に食べ物を乞うたとき、
姫が鼻・口・尻からご馳走を出したんで、きたねえってことで殺したりしている。
んで、死んだオホゲツ姫の頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、
マンコから麦、尻から大豆が出てきたそうな。
俺は、うどんも豆腐も大好物だ。
353:日出づる処の名無し
08/11/11 20:52:22 2texKC/o
それ、本当の古事記なのか?
江戸時代に作られたしょうもないパロディじゃなくて?
354:日出づる処の名無し
08/11/11 21:00:37 zKUXd3SP
>>353
"オホゲツ姫"で検索して、自分で確認したらいいじゃん。
355:日出づる処の名無し
08/11/11 21:05:42 2texKC/o
本当っぽいな・・・
神話ってイメージと違って、内容は滑稽なのかな。
西洋の神話は知らないけど、インド神話も変なのあるし。
356:日出づる処の名無し
08/11/11 21:18:17 pVvh6+53
神話は人の世の英雄譚とは違うっしょ
357:日出づる処の名無し
08/11/11 21:33:36 ljSMAC8P
>>350
朝鮮雑器のような安物の中に作者が意図していなかった美を
見出すことによって付加価値をつけたと言った方が、、、、、、
もともと茶道は中・上流階級の礼法なんだと思うが。
358:日出づる処の名無し
08/11/11 21:44:00 9T6UPbO1
13世紀ころの、ヨーロッパの文学もちょうどそんなお下劣話が多い。
チョーサーなんか中世を代表する英文学とされてるが、内容はお下劣なエロ話ばかりだよ。
デカメロンもそうだね。
場所は違っても、文化はある必然の上を同じような発展の仕方をするということだね。
359:日出づる処の名無し
08/11/11 22:55:28 4EME9jW4
【タイ】タイに来て欲しい日本人アーティスト、人気はジャニーズ系、AKB48も浸透 [11/11]
スレリンク(news5plus板)
360:日出づる処の名無し
08/11/11 23:07:47 QMPjnBSV
>>350
その当時のお茶ってバカ高くなかったか?
361:日出づる処の名無し
08/11/11 23:39:55 gS8V8KhJ
矢に変化→便所の水にのって流れてくる→用足ししている女のマンコに突き刺す→結婚
という神様もいるな
362:日出づる処の名無し
08/11/12 00:24:58 BUnk9hyW
>>352
死んだ女神の身体から植物や食べ物が生えてくる神話は、
環太平洋地域にメジャーな伝承らしい。
古代日本とポリネシア文化の交流が分かる点で興味深い神話らしいよ。
363:日出づる処の名無し
08/11/12 00:48:17 /3Oy8fZv
多神教だと、創世神話は概ね大いなる存在の死体から始まるよ。
で、小さな神々が生まれてきて、その小さな神々が動植物や食べものを生み出すのが累計的なパターン。
364:日出づる処の名無し
08/11/12 00:58:23 4/Gm1e9c
一言で多神教って言っても、
多くの神様が混在して並存してる場合と、
統一された世界に、多くの神様が存在する場合で、
微妙に違う感じはするけどね。
365:日出づる処の名無し
08/11/12 02:38:36 1r4fA3OW
中国創世の盤古。
北欧神話のイミル。
ロードス島戦記の太古の巨人。
366:日出づる処の名無し
08/11/12 08:49:14 YE8njpp8
すし、うどん…ロシアで和食ブーム
『Oha!4』から。ロシア・モスクワから片野弘一記者がリポート。(動画配信のみ)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
367:日出づる処の名無し
08/11/12 12:31:43 0vytKqG3
>>366
>1位ロシア料理2位グルジア料理3位イタリア料理4位日本料理
グルジア料理が何で2位なん?
368:日出づる処の名無し
08/11/12 13:19:21 X22uUNRt
さっきテレビで流れた映像で、
日本初の歩道橋ができたというニュース。
最初に歩道橋を登っていくスーツ姿の人が、
小さな皿に入れた多分塩と思われるものを撒きながら登ってた。
ああいうの見ると、ああ日本だなぁと思う。
369:日出づる処の名無し
08/11/12 13:44:29 H4S17wca
歩道橋(゚д゚)ウマー
370:日出づる処の名無し
08/11/12 16:35:38 7vl3U5/o
>>357
普通は釜の名誉のために焼かずに潰してしまうような失敗作の茶碗が
当り前のように流通してしまう、原始時代並みの素朴な感性を評価したんだと思う
371:日出づる処の名無し
08/11/12 17:11:55 /itcgTue
窯の名誉って、雑器を焼く窯の何の名誉だよ?
そもそも茶碗じゃないし、原始時代並みの感性って・・・
372:日出づる処の名無し
08/11/12 17:30:56 g3oREkkR
名誉って言い方がわるければ、商品価値を保つためだろ。
おれらにとって不良品を世に出さないのは、ごくふつうの商業行為だ。
でもそれが、突然変異的な名品を生み出すチャンスをつぶすこともある。
朝鮮人のケンチャナヨ精神が生んだカオスと、日本人のこだわりの審美眼が
両方あわさって、国宝「井戸の茶碗」は世に見出されたんだ。
373:日出づる処の名無し
08/11/12 18:07:46 /sodIgUi
>>349
ちょwご先祖様w
>>350
今のあれは茶道などではないわ。
374:日出づる処の名無し
08/11/12 19:05:04 zRDB2PyF
【調査】「世界男女格差報告」 首位はノルウェー、日本98位で主要先進国で最低…世界経済フォーラム [11/12]
スレリンク(news5plus板)
375:日出づる処の名無し
08/11/12 20:30:42 BVmNf10f
>日本は平均余命などを反映した「健康と寿命」の指数が38位と比較的上位にランクされたが、、
ここだけ読んで読む気失せた。いかなる測り方をしようと
「健康と寿命」の指数で日本がトップにならない時点において、
うさんくさい作りもの判定であるのは明白である。
376:日出づる処の名無し
08/11/12 21:06:45 Vtzstmy4
>>375
同意
こと、健康や寿命なんかのランク付けは
作為的なものを感じるよな。
誰が日本の何を気に入らないんだかw
377:日出づる処の名無し
08/11/12 21:09:10 O7hmDU3P
あまり日本人らしくない事を書くが、
なぜ日本の周辺にある国は日本を本気で真似しようとしないのか?
韓国や北朝鮮、中国みたいな反日国家が日本を真似しようとしないのは当然だが、
反日ではない台湾や東南アジアの国でさえ、一部の人や企業が日本のサブカルチャーを真似るだけで、
政府や多くの人は日本を真似しようとしない。
昔の東南アジアがインドや中国の文化を真似したのは、その当時のインドや中国が優れていたからだし、
現代では欧米の文化を真似ているのも、欧米が先進的な地域だからだろう。
それなら、なぜ西洋より先進的である日本の文化だけは真似しようとしないのか?
それが不思議でしょうがない。
378:日出づる処の名無し
08/11/12 21:24:52 /sodIgUi
>>351
めっちゃ美味いよ。
うーんとね、たとえるとー、あ
くさやがうんこ味とするとなれ鮨がまんこ味。
379:日出づる処の名無し
08/11/12 21:25:59 /sodIgUi
>>352
ああ、だから俺豆腐が大好きなんだわ。
俺の味覚ルーツわかってよかったよ。ありがとう。
380:日出づる処の名無し
08/11/12 21:31:40 /sodIgUi
>>362
縄文日本は支那とは無関係で、ポリネシアンと北方アジアの融合民族だと思うの。
>>377
なりきったつもりおしゃれで済まずに、
なりきってしまう吸収型の強力な融合文明だからじゃないの?
融合→縄文文明→融合→日本文明
日本人になりきろうとしたら日本人になってしまって後戻りできないと思う。
追記
だから在日は自分たちの文化に強くこだわるのかもしれない。
381:日出づる処の名無し
08/11/12 21:32:47 H4S17wca
水準が高すぎてまねしようにもできない分野が多いからとか?
382:日出づる処の名無し
08/11/12 21:36:55 /3Oy8fZv
んー。日本をまねるのはムリ。どんな国でも出来ない。
日本の日本らしさっていうのは、なんでもかんでも日本ないずにしてしまう魔改造。
宗教だろうが学問だろうが芸術だろうが、魔改造。
こんなこと、普通はしようと思わないし出来ない。
383:日出づる処の名無し
08/11/12 21:39:36 aNIpYkCb
Business Media 誠:編集長ヨシオカの香港レポート:香港人は「出前一丁」がお好き?
URLリンク(bizmakoto.jp)
384:日出づる処の名無し
08/11/12 21:40:43 Lm+K6MkX
>>375
禿同
385:日出づる処の名無し
08/11/12 21:50:16 O7hmDU3P
>>380
長い間欧米の国の植民地になっていた国でさえ、欧米の文化を国風化している場合があるし、
自発的に日本の文化を導入したなら、まんま日本文明になってしまうなんて事もないと思う。
>>381他の国のものを最初から現地と同じクォリティで作れる国なんて滅多にないでしょ。
水準がどうとかじゃなく、真似しようとさえしないんだよ。
>>382そうかな?
海外でも異国のものを自国風にしてしまう国は沢山あるし、
日本の魔改造だって、現地のものとは違ったものにしてしまってはいるけど、
実際に「日本風になった」ものはそんなに多くはないと思うよ。
日本では日本風にはならなかった海外の文化が、
東南アジアでは東南アジア風になっている場合もある。
カレーや中華料理なんかは日本よりもタイとかの方が国風化されているよ。
386:日出づる処の名無し
08/11/12 21:58:51 /sodIgUi
要は、
すめらみこととやおよろずのかみがみは伊達ではない、と。
387:日出づる処の名無し
08/11/12 22:07:47 nRhyctZC
真似はしてるだろ……どんだけ近隣国にパクられてると思ってんだ。
ただし同じクオリティにはなってない。
388:日出づる処の名無し
08/11/12 22:15:36 g3oREkkR
>>375
ちゃんとソース読めよw
URLリンク(www.weforum.org)
日本は寿命に関するランキングは当然1位だお。
「男女産み分けによって、どれだけ不自然に男の子が多くなってるか」の項目で評価が低いんだ。
389:日出づる処の名無し
08/11/12 22:32:15 O7hmDU3P
>>387色んな国に真似されてはいるけど、
日本文明になりそうなぐらい真似ている国ってあるの?
韓国はかなり日本を真似ているけど、
全体的に見ると中華文明の一部って感じだし。
390:日出づる処の名無し
08/11/12 22:45:20 g3oREkkR
見た目のどぎつさがないとマネされにくいのかもねえ。
ヒンズー文化、日本オタク文化、唐様文化、みんな派手派手しい。
あと、諸外国が「日本に学べ」っていうブームはあったんだぞ。
日本がバブル崩壊したときに手のひら返されたけどなw
391:日出づる処の名無し
08/11/12 22:59:07 0vytKqG3
マレーシアのLook Eastは有名。
台湾は国民党が馬鹿だったから、
せっかく日本が作ったシステムを破壊しまくった。
チョソンは言うまでもないよな。
392:日出づる処の名無し
08/11/12 23:07:33 /sodIgUi
>>390
アメリカが、日本のバブルを崩壊させた。
これ、テストに出る歴史だからおぼえておけ。
393:日出づる処の名無し
08/11/12 23:09:21 Idig2DpH
民法日本そのまんまな国とかは真似じゃないの?
394:日出づる処の名無し
08/11/12 23:11:03 eZTD5RRZ
>>388
PDFは読めないが、日本でも男の子の方が、女の子より少ないはずだか、最近では変わったの?
当然ヒトなら胎児の段階では男が多く、出生時は一対一だろうけれど、そんなことは日本に限った話じゃないし。
395:日出づる処の名無し
08/11/12 23:13:58 /sodIgUi
>>393
盗んではいるが、真似とは違うと思う。
でも、共産党の洗脳が日本のアニメ、マンガで解けて、日本人になりたがっているハイソサエティーな支那人たちを
共産党が抑えきれなくなったら、動きがなだれるかもしれない。
韓国人は国ごと精神病なので起こりえない。
起こった場合、病状が悪化し、国家が発狂する。
396:日出づる処の名無し
08/11/12 23:21:52 W6xMsHiQ
>>394
ぐぐったら面白いものが。
てか、有名な話ですけどね。
URLリンク(fetia.blog34.fc2.com)
397:日出づる処の名無し
08/11/12 23:32:45 RXHMWV5E
>>377
日本文明は「文化」であって「文明」じゃないからじゃないかな。
ここで云う「文明」は「文化」の大なるものじゃなくて、
「文化」を「民族固有の生活フォーマット」とするならば、
「文明」は「民族固有の癖を取り除いて成立する生活フォーマット」のこと。
こういう使い分けをすることもあったと思う。
唐代においてイラン人やモンゴル人は中華文明に参加することが出来た。
日本人も中国人も近代西洋文明に参加することが出来る。その時、
言葉や宗教を変える必要はない。
しかし日本文明は「文化」であり、神道や皇室や日本語と切っても切れない。
日本文明を真似ようとすると、色々なものを捨てることになる。
遺伝子以外は日本人になってしまう。故に広まらない。
「キリスト教文明圏」という言葉があるが、これも「文化」になると思う。
398:日出づる処の名無し
08/11/12 23:47:56 oTl6qFcl
いや、文明でもいいと思うよ。
部族や氏族の固有文化が、
民俗化してるだけで。
399:日出づる処の名無し
08/11/13 00:16:01 5RjDV+3I
他国が日本化出来ない理由って欧米文化みたいにトップダウンの貴族文化選民文化じゃないからだと思う。
日本文化って大衆文化だから政治で率先して導入してもトップダウンで広がる文化じゃない。
情報インフラが整備されて大衆が自発的に日本化して初めて根付いていく文化じゃないかな。
これから日本化していく国が出てきそうな気がする。まず民度の壁を乗り越えなければいけないけど。
400:日出づる処の名無し
08/11/13 00:23:59 YqODBOM5
大衆文化がメインとはいえ、貴族文化が全然ないわけじゃないでしょ。
401:日出づる処の名無し
08/11/13 00:35:59 5hlGELQm
あるね。
伝統的な技術や美術や、
伝統的な地域の風習や、
学問まで含めちゃったり。
402:日出づる処の名無し
08/11/13 01:07:52 aI+mWkBe
URLリンク(www.nicovideo.jp)
外人「日本の幽霊は何でこんなに怖いんだよ」(怨霊注意)
403:日出づる処の名無し
08/11/13 01:16:54 5hlGELQm
満喫してるなぁ。w
404:日出づる処の名無し
08/11/13 01:40:03 aI+mWkBe
URLリンク(www.justin.tv)
ノーカット版です
405:日出づる処の名無し
08/11/13 04:01:26 tEj3ZIX8
>>394
いや別に日本が不当にランク低いわけじゃないから気にしないでいい。
統計をみると、出生時男女比1.05の国や1.06の国がずらっとならんでる。
日本は1.06で2番手グループだけど、より男が少ない1.05の国が38カ国あるので、
それらが同率1位となり、日本は順位としては38位になってる。
ちなみに、自然な出生時男女比は1.06といわれてる。
(日本の数字のほうが合ってるじゃん!)
406:日出づる処の名無し
08/11/13 04:09:53 tEj3ZIX8
>>405
世界経済フォーラムのレポートで、出生時男女比については
CIAワールドファクトブックからデータを引っ張ってきてるので、
詳しい数字を知りたい人は直接そっちを参照のこと。
URLリンク(www.cia.gov)
407:日出づる処の名無し
08/11/13 06:31:38 bXyBd+p+
ジャポニスムとは少し違うけど、ベルギーでフランダースの犬の銅像を作ったりして尽力したベルギー人が日本人の奥さんを殺して捕まったんだってな。
日本のテレビでも紹介されたことあったのにね。
408:日出づる処の名無し
08/11/13 09:24:14 lvm5OgJb
>>407
>ベルギーでフランダースの犬の銅像を作ったりして尽力したベルギー人が日本人の奥さんを殺して捕まったんだってな。
日本語でおk
409:日出づる処の名無し
08/11/13 10:10:32 njW2GM5F
日本は自ら型(思想)を表明してないからな、まねようと思ったら
自分で分析する優秀な頭脳が必要だがそんな賢い奴はいないのだろう
ただ分析できても日本は思想によってまとまった国ではなくて
歴史の共有によって出来上がった国だから真似をしようと思ったら
2000年ぐらいかかるんじゃないかなw
410:日出づる処の名無し
08/11/13 16:06:23 /y+FOXEX
世界がどんだけ日本化してると思ってんだよ。
むしろ、日本化し過ぎてつまんなくなる心配してろ。
411:日出づる処の名無し
08/11/13 17:41:05 ddvIKOzD
>>409
自己表明は真実でない場合が多い。
旧共産圏や隣国を見よ。
信じるべきは現実を見抜く自ら眼しかない。
412:日出づる処の名無し
08/11/13 21:08:46 YqODBOM5
世界が日本化しているといっても、「世界中の多くの国が日本の影響も受けた」って感じで、
”日本の影響を一番受けている国”ってのが無いんだよ。
日本化しすぎてつまらなくなるとは言うけど、まんま同じになるってわけじゃないだろ。
むしろ、似ているけどなにか違うって所に面白さを感じる事もあるし、
最初は日本モドキにしか思えなくても、数十年も経てば日本由来の文化が独自の文化に発展する場合もあるじゃん。
それに、日本の伝統文化なら、現地の元々の文化を完全に排除してしまう事もそれほど多くないだろう。
神道なんかは特にそうだと思う。
413:日出づる処の名無し
08/11/13 22:04:19 T+Ivd3H2
逆に言うなら、そんだけよその文明圏の様々な国が
日本の影響受けたってことか。
なにやら感慨深い。
414:日出づる処の名無し
08/11/13 23:39:28 g+8JbG6j
56 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2008/10/11(土) 12:36:06 ID:B2gvQ+AJ
とりあえず youtubeで観れるGT-R VS PORSCHE の対決を貼っておく
日本の地上波番組
URLリンク(jp.youtube.com)
R-35 GTR Vs Gallardo,GT3,997T,NSX-R
URLリンク(jp.youtube.com)
>>56のYoutubeのコメ見たけど笑えるコメが多いなw大雑把な訳だけど
イギリス人「あーあ。50年前は英独の車と比べて日本車なんてただのネタだったのにな・・・。」
カナダ人「ヴァイパーゴミだな。糞アメ車がV10エンジンのっけてる間にGTRは
たった3,8リットルのターボチャージャーで最高の加速性能出してる。これを技術力っていうんだろうな。
GTRにV10エンジン乗せてみろよ。きっと空飛ぶぜw」
アメリカ人「ジャップの車買うなら俺らの車買えよ。俺らの車の方が性能良いから。」
イタリア人「ワロスwお前らアメリカ人は知らないみたいだけど世界では日独の車からしたらアメ車とかただのジョークだからw
それとお前らは車の運転ってものをわかってなさすぎ。だから良い車が作れない。」
アメリカ人A「GTRはポルシェより速いことは認めるよ。でもマクラーレンのF1の相手にはならないよ」
カナダ人「どうしてそこでマクラーレンのF1が出てくるのか分からないんだが。7万ドルの力強くて速い、
実用性のある安全な車は最速にはなりえないだろうけれど、最高の内の1つなのは間違いない。」
アメリカ人B「でも実際にはGTRは7万ドルじゃ買えないんじゃないか?俺が前店行った時は確か3万ドルぐらい上乗せされてた。
恐らく安く車を作ってディーラーが宣伝に金かけられるようにするのが彼らの戦略なんだろう。
ポルシェターボと比較してそんなに差はないように思える。同程度の性能に同程度の値段だ。」
国籍不明「でもGTRに劣る、ターボでないポルシェですら12万6千ドルもするんだが。」
アメリカ人B「劣ってるかどうかは主観だろ。ポルシェのほうが乗り心地や内装が良いように思えるし。
とにかく俺が言いたいことは、雑誌がいうよりずっとポルシェとGTRの差は少ないってこと。値段もほぼ一緒」
国籍不明「2万6千ドルがほぼ一緒ってことはないだろ。2万6千ドルあれば性能に更に差をつけられるだろうし。
ポルシェは偉大な会社だよ。だけど日産の方がより偉大だ。」
415:日出づる処の名無し
08/11/13 23:48:54 g+8JbG6j
金融危機に対応し中国が内需拡大策、2年で57兆円
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
財源は米国債・・・。
416:日出づる処の名無し
08/11/14 00:17:22 oZbBPacx
日本のセンスや思考の上にアジアの国の文化が乗っかったらどうなるのかは散々目にしたことがあるけど、
アジアの国の(伝統的な)センスや思考の上に、日本文化が乗っかったり、統合したらどうなるのか凄く興味がある。
定着している日本の文化はあるけど、完全に国風化したものは全然無いからね。
417:日出づる処の名無し
08/11/14 00:22:36 2c1tEFmG
>>415
ヤバクネ?俺も今から売っとくか。
418:日出づる処の名無し
08/11/14 03:13:08 GgrBVkHH
>>416
なんか、うまくイメージがわかないんだけど、
アラブ女性のファッションで友禅染がはやるとか、そういう感じかな。
あ、イスラム文化の偶像禁止って、花鳥風月をモチーフにしてもいけないんだっけ?
だったら友禅染は無理か。
アラブのファッションの例>URLリンク(www.arabiyat.com)
419:日出づる処の名無し
08/11/14 05:33:07 aZ/74L30
>>418
神の形をつくったらぶっつぶされるんじゃないのか?
カブールだっけかアフガンの大仏みたいな
420:日出づる処の名無し
08/11/14 05:41:46 78uMuHe7
幾何学模様ならおkじゃなかったっけ。
421:日出づる処の名無し
08/11/14 06:34:16 GgrBVkHH
いにしえのイスラム原理主義者たちが、神の姿はもちろんダメ、
人も偶像化されるからダメ、じゃあ動物もダメとか言うもんで、
幾何学模様だけになったと聞いたような…ソースはNHKの紀行番組w
あ、でも花模様はオッケーみたいだな。
URLリンク(www.arabiyat.com)
422:日出づる処の名無し
08/11/14 07:54:53 Dt3GWe9H
【日韓】「福岡アジア美術館」と「釜山市立美術館」、互いに両館の所蔵品展を開催し文化交流…福岡、釜山の両市が協定締結[11/13]
スレリンク(news4plus板)
423:日出づる処の名無し
08/11/14 17:02:01 8TrH0bjc
>>412
「日本の影響を一番受けている国」は、言うまでもなく韓国だろ。
表面的には日本の劣化コピーそのもの。
中身は相変わらずのキムチだが。
424:日出づる処の名無し
08/11/14 17:06:13 8TrH0bjc
次は台湾か。
台湾の場合は、日本の精神文化がある程度根付いていると思う。
日本精神とか、もったいないとか、理解されてそうだ。
425:日出づる処の名無し
08/11/14 17:56:23 WCHehmh2
たまにテレビで写るソウルらしき町の雰囲気は文字がハングルになっただけの日本って感じだな
中国は中華的な装飾が加わったり、逆に原始的すぎたりして違う気はするけど
426:日出づる処の名無し
08/11/14 19:49:52 I87UtLYk
>>377
日本の良さって制度的なものよりも
ひとりひとりの民度によって支えられてる気がするよ。
真似したくても出来ないんじゃないかな。
427:日出づる処の名無し
08/11/14 20:41:44 R+LihMYe
>>426
戦前の日本人>戦後の日本人>>>塗り壁>>>世界の各国民
428:日出づる処の名無し
08/11/14 20:43:34 e1vEVeP+
これからの日本人は微妙
でもがんばる
429:日出づる処の名無し
08/11/14 20:51:31 oZbBPacx
>>418中東と日本文化の融合もあったら面白いと思うけど、
俺が書いたアジアってのは中国とか東南アジアとか南アジアとかそこらへん。
日本の文化がそのまま取り入れられるっていうより、
日本の文化が取り入れられ、完璧に現地風にアレンジされたらどんな感じになるのかが気になる。
あと、リンク先何も表示されないよ。
430:日出づる処の名無し
08/11/14 21:02:10 oZbBPacx
たとえば、インド風の世界で繰り広げられる日本の昔話とか、
邦楽が現地の民族楽器で演奏されるとか、ブータンのタンカの画法で日本的な漫画描くとか、
造型は日本風なのに装飾がタイの寺院風の神社とか、
中国人が好むような中華風アレンジされた日本料理とか、書ききれないぐらいあるけど、
そういうのを体験してみたい。