08/12/01 11:45:02 FiLljKXN
中国産の食い物なんて誰が食うんだ?
551:日出づる処の名無し
08/12/01 11:45:27 wnaXrXt7
>>546
だからさ、中国より安く仕入れることができる国をあげろとバカ。
中国食品がイヤなら現状でも成城石井やらクイーンズ伊勢丹やら行けば
90%は回避できるのに
ヒステリック(オナニスティックも)に中国食品をたたいてるのは
まちがいなく百姓かJA工作員。
もう一度言うが、現状でも中国産を避ける自由がある。
中国産がいやなら然るべき店に行けば良いだけ。
552:日出づる処の名無し
08/12/01 11:45:30 gvFbhbyT
>>549
何言ってるのかワカンネ
俺は、知らずに中国産食わされてる現状を理解しろと言ってんだよ。
553:日出づる処の名無し
08/12/01 11:50:15 wnaXrXt7
>>548
これ以上政府を大きくしてどうするんだい(笑)
小さな政府と規制緩和が大好きなんだろ?
そこは自己責任でなんとかしろよ。
554:日出づる処の名無し
08/12/01 11:52:29 ATXxi2Ko
>>552
?
理解してるよ。
そして中国産なくても日本は平気で回っていくのもな。
555:日出づる処の名無し
08/12/01 11:57:07 gvFbhbyT
>>554
キミ、相手を間違ってるよ。
俺は「中国産を避けようと思えば避けられる」という考えが妄想だと言ったの。
556:日出づる処の名無し
08/12/01 11:59:05 FiLljKXN
世界中でチャイナフリー(中国製品排斥運動)が凄いことになってるからな。
日本も原産国の表記を必須にしてこの波に乗っておけばいい。
支那を経済的に痛めつけるのは外交政策として必須だろ
557:日出づる処の名無し
08/12/01 12:00:28 wnaXrXt7
>>550
外食、中食はほとんど中国産。
それ以外でも多かれ少なかれ中国産は食べてる。
ニンニク、生姜、里芋、タケノコ
加工品でないものではこれらは買っている。
成城石井の常連とかでない限りね。
558:日出づる処の名無し
08/12/01 12:03:23 ATXxi2Ko
>>555
その場合妄想じゃなくて不可能に近い、とかの表現にしてくれい。
実際問題俺と家族は田舎だってこともあって中国産の食い物をまず食ってない。
559:日出づる処の名無し
08/12/01 12:06:34 wnaXrXt7
>>556
あなたのおっしゃる世界はどこの世界?(C)櫻井よしこ
という冗談はさておき、
自給率100%超えのアメリカやEUと
自給率が北朝鮮並(!)の日本を
同じ俎上で比べるのがバカ。
日本もチャイナフリーができるに越したことはないが、
小さい島に一億半も住んでいる日本じゃ夢物語だ。
日本人全員に地下に住むのを強制すれば別かもしれんが。
560:日出づる処の名無し
08/12/01 12:09:22 ATXxi2Ko
>>559
穀物の主な輸入先は北米。
中国が主となってるのは冷凍物と野菜だ。
おなじ俎上に上げるのは根本的に間違ってる。
20年前の状態に戻せばいいだけのことだ。
561:日出づる処の名無し
08/12/01 12:18:11 wnaXrXt7
>>560
雇用状況も20年前に戻さないと無意味な議論。
食糧を国が取り上げて国民一人一人に配るわけじゃないのだから、
食糧状況だけを20年前に戻しても
下流は安い中国産が買えなくなって涙目になるだけで
増えた分の国産は輸出にまわるだけ。
562:日出づる処の名無し
08/12/01 12:20:25 3YNX33iq
>>1
日本産はモノによっては偽装とかあるから的確に見分けないといけないが、
中国産はほぼ100%偽装や毒物混入がされているから最初からパス出来て安心
と言う事でしょうか?
563:日出づる処の名無し
08/12/01 13:35:58 ATXxi2Ko
>>561
20年前と比較してさほど給料が上がってるわけでもないが。(w
良くも悪くも中国とは違うんだよ。