08/11/28 00:32:22 Q+G8F7LL
>>522
可能だよ。
ソースは中国産食品がここまで広まる以前、10~20年前の日本。
牛肉が食えなくてパニックになるようなセレブ様(笑)には理解できないだろうけどさw
牛肉が食えなくてパニックwwwどこの妄想日本だよwwwマスコミに毒されすぎだろwww
524:日出づる処の名無し
08/11/28 00:33:37 EWm1zbW8
病気大好き!
農薬大好き!
化学物質大好き!
って人が中国産を食べればいいと思う。
525:日出づる処の名無し
08/11/28 07:24:28 Nh4CjI0U
>>522
どうしても中国産食品をマンセーしないと駄目なのかい?
526:日出づる処の名無し
08/11/28 16:02:44 F+7webFZ
>>524
そう思ってくれる人が多いからこそ、安く手に入る。
ありがとう。
527:日出づる処の名無し
08/11/28 17:48:45 vh+qrdNl
>>522
輸入小麦はアメリカが5割強、カナダとオージーが2割強で他の国は1%位。
輸入大豆はアメリカが7割、ブラジルが2割弱、カナダが1割で中国は4%位。
これだけ書けば十分だよな?人大杉で世界中から食料輸入しまくってる中国には
食料を輸出する余裕なんざとっくの昔にないんだわ。
でさ、あれだけ出回ってた中国野菜がドカーンと減ったよな?今じゃ外食産業でも
使ってるとこ少ない。んでどーなった?需要逼迫→価格高騰→庶民涙目
でもなんでもねーじゃん。
環境最悪の国で加工品こさえても日本をはじめ先進国ではもはや売れないし、
中国産扱ってるってだけで客足が引く。そんだけの話。
528:日出づる処の名無し
08/11/28 18:22:22 vh+qrdNl
>>450
>「中国産は買わない。国産買う」と言ってる時点で富裕層なんだが。
なんでやねんw インスタント、冷食、レトルト、あと外食止めて自炊すりゃ
ええやん。特別高いもん買わなくても普通に暮らせるから。まあ朝が
ちょっと大変だけど。
おいらはやりはじめてまだ1年だけど、食べ物の値段や産地だけじゃなく、
旬や味に興味持つようになった。この国には高い金ださんでも美味いもんが
いっぱいある。そういう意味では中国様々だわw
529:日出づる処の名無し
08/11/28 18:48:06 zaQJqMjD
むしろ「庶民は中国産買わないと餓死する」とか考えてるやつが富裕層だよな…
そういや、供給過多の投げ売り防止とか品質維持のために潰してる作物を全部供給に回せば、
実は70%くらいまで自給率回復するらしいし
そういう問題が何とかなれば、国産もそれほど高級品じゃなくなるんじゃないのかね。
530:日出づる処の名無し
08/11/28 19:28:49 3tT2eEa8
このスレで中国産を必死に擁護してる奴には何言っても無駄だよ
アレは馬鹿だから妄言を垂れ流すだけで、議論もできないし
531:日出づる処の名無し
08/11/28 20:03:12 XWaXilIY
米の自給率は約100%
野菜の自給率は約70%
中国産が無くなっても明らかに餓死しない。
冷凍野菜が無くなって、弁当作るお母さんがちょっと忙しくなるかもしれないけど。
532:日出づる処の名無し
08/11/28 21:00:38 EWm1zbW8
>>530
それだけ中国人の人口が多くなってきてる
もはや中国人の方が多いのでは?
中国人は世界中に散らばりまくって地球上を支配しようとしてるんだぜ!
櫻井よしこに聞いてみなよ
日本人はもっと団結して日本を守らないといけないよ
533:日出づる処の名無し
08/11/29 11:01:36 lFZXAgwZ
安かろうが高かろうが毒入りを肯定している時点で中国野菜派は駄目だろw
安くて安全なら中国産でも買うさ。でもな、だーーれも信用してないから。
信用を失った時点で、中国野菜に勝ち目は無い。中国政府の尊大な態度も怒りを買った。
儲かれば何をやってもいいという連中の生産物は信用できない。
毒入りでも安いものを食べたいという奴は食えばいい。
534:日出づる処の名無し
08/11/29 14:46:06 5ughQGnM
>>533
だから、「安くて安全」なんてありえないわけ。
その安全なモノを誰が作るか。
安全なモノを作るにはテマヒマかかるんだから
それなりの儲けにならなきゃ誰も作らない。
まあ、だから過去には奴隷制度があったんだがね。
535:日出づる処の名無し
08/11/29 14:58:58 5ughQGnM
>>523
連投ですまぬが、単に人間と食糧を線結びして不足ありましぇーんという話でなく、
禁輸されれば価格高騰→下層は餓死という話なんだが。
で、20年前がどうしたって?
雇用状況が全然違うんだが。
高卒でもオール3あれば
大手メーカー下請会社の正社員になれた時代と
高卒なら公務員になれなきゃハケンかフリーター決定の時代を
同じように見ているバカ(笑)
536:日出づる処の名無し
08/11/29 18:09:03 +j3v16lk
中国産食品には安価だが命をおとすリスクもあります。ただそれだけのことだろ。
537:日出づる処の名無し
08/11/29 18:12:16 ZaW5lPfS
餓死が好きだな
子供のころに親から虐待されて食わせてもらえなかったとか、
そういう経験でもあるのか?
538:日出づる処の名無し
08/11/29 18:58:19 x+oNulX/
ID:5ughQGnMは、「安くて高リスク」か「高くて低リスク」の両極端しかないのか…
よっぽど頭使わないでいられる単純な世界で生きて来たんだね。かわいそうに。
世の中には何にでも中庸というものがあるんだよ。
539:日出づる処の名無し
08/11/29 21:52:04 5ughQGnM
>>538
「二極化」って知ってる?
540:日出づる処の名無し
08/11/29 22:31:15 Z11w27ar
>>539
お前さ、引きこもってて世の中の事を知らないから
中国産が無いと低所得者が餓死するなんて馬鹿なこと言うんだよ
一度近所のスーパーでも行って
自分で材料買って、家族に料理でも作ってやれよ
そうすりゃ、世の中には色々な食べ物があるってわかるから
541:日出づる処の名無し
08/11/30 07:37:13 eutYR2o+
働く気の無い奴は中国産があろうが無かろうが死ぬだろ。
542:日出づる処の名無し
08/11/30 10:20:02 +RF0dphY
>>540
中国産がなくなれば
今まで中国産を買い求めてた人が国産や他産地のものを買うから
国産や他国産の需給バランスが崩れて
価格冒頭を起こすのだが。
実際、アメリカ産牛肉が禁輸になったとき
国産牛肉やオーストラリア産牛肉が暴騰したよね。
ただ、牛肉の場合は豚や鶏にするとか食べないという選択もあるから
5割増程度で済んでいるが、
逃げ道が少ない大豆や小麦などなら
さらなる暴騰は避けられない。
で、スーパーなんか会社帰りに頻繁に行ってるけど何か?
つーか、ひきこもりよりひどいよおまえ。
需給関係なんか経済学の初歩どころか中学公民の範囲だろ。
あ、ゆとりでは習わないんでしたっけ?
すみません。
543:日出づる処の名無し
08/11/30 10:32:05 8S/2S44C
大豆;
2005(平成17)年度の主要な輸入相手先 単位:千トン
総合計 アメリカ ブラジル カナダ 中国 オーストラリア
4,180 3,126 562 305 184 3
74.8% 13.4% 7.3% 4.4% 0.1%
544:日出づる処の名無し
08/11/30 18:10:52 vL/UYiGv
>>542
>今まで中国産を買い求めてた人が国産や他産地のものを買うから
>国産や他国産の需給バランスが崩れて
>価格冒頭を起こすのだが。
その妄想を裏付ける資料はあるのかい?
あったら出してほしいもんだが
「そんなの常識だ」とか「自分で調べろ」という逃げはやめてねw
逃げ道が無いと言ってる大豆と小麦粉だけど
中国産の大豆が日本の市場を席巻してるのかい?
小麦も中国から大量に輸入してるんだ、知らなかったよw
URLリンク(www.seifun.or.jp)
このサイトに下のほうに小麦の輸入量の記載があるんだけど
中国って文字が無いのは気のせいかなw
それと蛇足だけど、君の大好きな中国も
家畜用餌のほとんどをアメリカに頼ってることは知ってるかい?
需要と供給のなんたるかを知ってる君なら
これが何を意味するかわかるよね
まぁ、脳内で日本が危機に陥った際のシュミレーションをするのは勝手だけど
それを公表するのはお友達だけにしようね(いればの話だけどw)
545:日出づる処の名無し
08/11/30 23:08:52 7QQeHTX8
>>544
まあ、そりゃいいとして 安価に購入できる中国産が無くなったら困るんだけどな。
546:日出づる処の名無し
08/12/01 07:18:36 1YclY8aZ
安価で購入できれば中国産じゃなくてもいいだろw
毒入り騒動で懲りて、日本企業は中国以外の国からの輸入を検討してると
テレビのニュースでやってたし
547:日出づる処の名無し
08/12/01 10:38:26 GbbLhcf/
>>545
仕入先が多角化するだけかと。
誰も毒入りの食品なんて自分で選んで食うかよ(失笑
548:日出づる処の名無し
08/12/01 11:21:48 gvFbhbyT
>>522
貧乏人が毒でもいいから安い食材がいるというのならそれで良いよ。
産地表示の徹底と産地偽装の厳罰化が実現できるのならな。
それもできてない状況で「君らが中国産を買わなければ良いだけ」
と言ってもそれは妄想でしかないのよ
549:日出づる処の名無し
08/12/01 11:40:24 ATXxi2Ko
>>548
ほんの10年前までは生鮮野菜で中国産なんか殆どなかったのに、
なんで妄想になるのかわけわからん。
550:日出づる処の名無し
08/12/01 11:45:02 FiLljKXN
中国産の食い物なんて誰が食うんだ?
551:日出づる処の名無し
08/12/01 11:45:27 wnaXrXt7
>>546
だからさ、中国より安く仕入れることができる国をあげろとバカ。
中国食品がイヤなら現状でも成城石井やらクイーンズ伊勢丹やら行けば
90%は回避できるのに
ヒステリック(オナニスティックも)に中国食品をたたいてるのは
まちがいなく百姓かJA工作員。
もう一度言うが、現状でも中国産を避ける自由がある。
中国産がいやなら然るべき店に行けば良いだけ。
552:日出づる処の名無し
08/12/01 11:45:30 gvFbhbyT
>>549
何言ってるのかワカンネ
俺は、知らずに中国産食わされてる現状を理解しろと言ってんだよ。
553:日出づる処の名無し
08/12/01 11:50:15 wnaXrXt7
>>548
これ以上政府を大きくしてどうするんだい(笑)
小さな政府と規制緩和が大好きなんだろ?
そこは自己責任でなんとかしろよ。
554:日出づる処の名無し
08/12/01 11:52:29 ATXxi2Ko
>>552
?
理解してるよ。
そして中国産なくても日本は平気で回っていくのもな。
555:日出づる処の名無し
08/12/01 11:57:07 gvFbhbyT
>>554
キミ、相手を間違ってるよ。
俺は「中国産を避けようと思えば避けられる」という考えが妄想だと言ったの。
556:日出づる処の名無し
08/12/01 11:59:05 FiLljKXN
世界中でチャイナフリー(中国製品排斥運動)が凄いことになってるからな。
日本も原産国の表記を必須にしてこの波に乗っておけばいい。
支那を経済的に痛めつけるのは外交政策として必須だろ
557:日出づる処の名無し
08/12/01 12:00:28 wnaXrXt7
>>550
外食、中食はほとんど中国産。
それ以外でも多かれ少なかれ中国産は食べてる。
ニンニク、生姜、里芋、タケノコ
加工品でないものではこれらは買っている。
成城石井の常連とかでない限りね。
558:日出づる処の名無し
08/12/01 12:03:23 ATXxi2Ko
>>555
その場合妄想じゃなくて不可能に近い、とかの表現にしてくれい。
実際問題俺と家族は田舎だってこともあって中国産の食い物をまず食ってない。
559:日出づる処の名無し
08/12/01 12:06:34 wnaXrXt7
>>556
あなたのおっしゃる世界はどこの世界?(C)櫻井よしこ
という冗談はさておき、
自給率100%超えのアメリカやEUと
自給率が北朝鮮並(!)の日本を
同じ俎上で比べるのがバカ。
日本もチャイナフリーができるに越したことはないが、
小さい島に一億半も住んでいる日本じゃ夢物語だ。
日本人全員に地下に住むのを強制すれば別かもしれんが。
560:日出づる処の名無し
08/12/01 12:09:22 ATXxi2Ko
>>559
穀物の主な輸入先は北米。
中国が主となってるのは冷凍物と野菜だ。
おなじ俎上に上げるのは根本的に間違ってる。
20年前の状態に戻せばいいだけのことだ。
561:日出づる処の名無し
08/12/01 12:18:11 wnaXrXt7
>>560
雇用状況も20年前に戻さないと無意味な議論。
食糧を国が取り上げて国民一人一人に配るわけじゃないのだから、
食糧状況だけを20年前に戻しても
下流は安い中国産が買えなくなって涙目になるだけで
増えた分の国産は輸出にまわるだけ。
562:日出づる処の名無し
08/12/01 12:20:25 3YNX33iq
>>1
日本産はモノによっては偽装とかあるから的確に見分けないといけないが、
中国産はほぼ100%偽装や毒物混入がされているから最初からパス出来て安心
と言う事でしょうか?
563:日出づる処の名無し
08/12/01 13:35:58 ATXxi2Ko
>>561
20年前と比較してさほど給料が上がってるわけでもないが。(w
良くも悪くも中国とは違うんだよ。