08/07/22 00:50:55
>>674
>>なら>>618で書いた内容はなんだ?
具体的にどの発言に対してなのかサパーリ分からんわ。引用してくれるかな?
エアフレーム云々したのはお前一人だけだろうが。
>>これは記載されたスペックシートが「ベース機たるC-Xのもの」だという注釈に他ならない訳だが
これは苦しい解釈だな。
この場合のベースとは、この民間型は機体サイズ等軍用C-Xをベースにした数字ということであって、
軍用C-Xそのものを指す数字とするには無理があると思うが。
ていうかこれは民間用として公表されたパンフなのだから、当然民間用としてはこの数字になりますと
書かないとおかしな話になるだろ。
それ故に最大離陸重量や運用自重、滑走距離等軍用C-Xでは公表されなかった数字が出ている。
従ってこのバンフの数字が軍用C-Xのものであると主張するのであれば、当然別な資料と照らし合わせて
軍用と同一のものであるという証明をしない限り軍用の数字とは認められないだろ。自分で思い込むのは
勝手だが。
一般に民間航空機は製造が開始される前からある程度の数字を顧客に示して、ゴーサインが出れば製造開始
する。それ故に民間型C-Xも製造開始される前から民間型としての数字を出すのが普通だろ。
>>FAAを通す為の装備変更くらいでペイロードレンジが何十%も変わるわけ無いよな?
私はFAAに関して一度もペイロード云々は言った覚えはないんだが。
ていうか軍用C-Xを民間型にしてFAAの形式証明取る場合何が問題になるかも理解できないか?
私の言うハードウェアとは何を意味するかも分からないのですか?
それで軍用37.6トンのデータは、静強度試験機の納入段階にあったC-Xのもの、というソースもよろしく。