05/07/09 01:03:37 pR9BKtKv BE:14506632-#
>>30
>クチを出したくても出す場がない、どっかで出しても効果がない、できるのは力少ない一票だけ
これは、DQN氏の言葉では無いが、民主主義への誤解。
間接民主制では国民による多数決で一般法を制定しない。
俺も学校で「投票権と立候補が国民の政治参加への方法」と教えられたから
長い間勘違いしていたけどね。
具体的には、
消費税に大きな票が入ったから制定されたのだろうか? 否。
犯罪被害者保護法は、被害者保護に多数派が投票したから制定されたのだろうか? 否。
異論はあるだろうが、全般的な投票で「信任」された政治家が議論し
その中で肯定意見が多かったから制定された。国民投票などしていない。
だから、国民としては少数者であっても、
政治家に発言を促す(あるいは、意見を変えさせる)だけの要素があれば、投票によらず法も政治も変え得る。
投票や政治家になるだけが政治参加じゃない。
極端な話、こうやって2ちゃんに書き込み、問題提起することで世の中が変わるかもしれない
よってこれも、広義の「政治参加」と言える。
38:鮫肌文殊 ◆OZbjG1JuJM
05/07/09 09:40:16 gmV+S1I5 BE:353594377-
>>36
なんでやねん(w
ここまでをまとめると次の2点が議論の中心であると。
・物理的に復讐できない。
・その気にさせるのは法の不備に問題がある。
もし、法の手厚い保護を受けることができれば犯罪者への恨みは和らぐのか?
感情を制度で律することが可能なのだろうか?
39:ちょっと待て名無しが今何か言った
05/07/09 09:48:24 pz09XmBh BE:282269977-#
>>38
保護したところで恨みがなくなるなんて到底思えないなぁ。
法がどんなに被害者を保護したところで原状回復できるわけないんだし。
仇討ちを合法化するってのも不可能だしね。
一旦法律で裁かれ刑に服しているんだから、仇討ちがOKなら2重に罰を受けることになるし。
40:塵芥 ◆8YyZi0mW2w
05/07/09 09:52:17 D6SEyp3g BE:53626368-#
>>15
逆にグチャボコにされないという自信があるのかな?
あなたがそうだとしても、
例えば多くの詐欺にあった人達はそうではない。
俺が>>6で書いた「物理的」とはそういう事。
一般市民と犯罪者だったら犯罪者の方が暴力的に強い場合が多いんじゃないの?
また、例えば相手の住所を探し出すといったようなグレーな領域の事柄にも長けているだろう。
こちらは相手の居場所を見つけ出して復讐するのは困難だが
逆に向こうはこっちの親戚や友人などまで手を出してくるかもしれない。
犯罪者や不良が規模が大きいほどのさばってるのはそういう事だね。
41:ちょっと待て名無しが今何か言った
05/07/09 18:11:54 WzRh8M4G BE:68531876-#
ふと思った。
仇討ちがOKなら返り討ちもOKだよね、もちろん?
42:ちょっと待て名無しが今何か言った
05/07/09 19:06:00 8LygK7L4 BE:50465677-##
>>37
難しい話はわからんですよ
ただ、多数決で法を決めろってんじゃなく、
> 政治家に発言を促す(あるいは、意見を変えさせる)だけの要素
これをもっともっと国民に与えてほしい
不十分なことはもっと議論する、と言うけれど、たとえば俺の声をその議論に
差し挟もうとすれば、いったいどのくらいの労力がいるんだろう
日々の生活に追われるだけのリーマンに、いったい何ができようか?
「衆愚政治忌避」「できないなら黙ってろ」がデフォのままじゃ、あまりにも救われないよ
>>40
いや、はじめに「ブチ切れて」って書いてあるから
いくら後でタダで済まなくても、たぶんそのときはそんな考え浮かばない
母を泣かしたクズを目の前にして、冷静で居られる自信はないよ
43:塵芥 ◆8YyZi0mW2w
05/07/23 08:12:08 HE8nIjCx BE:15641827-#
なるほど。冷静に物理的にどうのと「判断」するよりも先に「怖くて身がすくむ」というような感覚が先にあるか。
恐れず怒りに身を任せ殴りかかっていくような人も居ればそうでない人も居る。
その差はどういうとこにあるのか。違う感覚を持つ人を理解しようというのは難しいな。
44:ちょっと待て名無しが今何か言った
09/02/09 21:16:46 6UhCreQF BE:608515182-PLT(12151)
あ
45:ちょっと待て名無しが今何か言った
09/02/09 21:18:05 6UhCreQF BE:1665292267-PLT(12000)
あ