09/03/09 22:10:05
何でか知らんけど、うちの高校は
名古屋市緑区・天白区
豊明市
大府市
東海市
東郷町
日進町
あたりから通勤しとる教師が多かった。
毎日遠くから御苦労さん、と言いたかったが、
学校でやってること見たら、
駅のホームから突κι落τοsαγετε電車пι轢καγετε氏пε
と思ったね。
187:自分たちにとって都合のいいように解釈した”管理”教育校の教師たち
09/03/10 09:30:11
ゼロトレランス方式を取り入れた管理教育校というのは
・生徒が息絶えるまで教師らから殴り倒される・・・手加減は無し・・・毅然とした対応
・生徒が息絶えるまで教師らから蹴り上げられる・・・手加減は無し・・・毅然とした対応
ことが奨励された学校。
生徒が教師の暴行を止めるのは許さない。・・・不寛容
あまりに教師による生徒への暴行がひどいので、保護者やPTAにその実情を訴えると、
生徒指導部からは「規則ではなく信頼関係で指導せよ、生徒と同じ目線に立てという
教育論は、実際の教育現場では教師から指導の自由を奪い、士気の低下も招いた。
毅然とした態度で指導することは、子供の可能性を信じてやることでもある」
というコメントを出してくる。
まさに、お役所仕事だよね。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:11:16 SLZVp6sG
なぁ、これは教師の言葉か?それともボッタ敬SMクラブの経営者の話か?
>>187の話は。固有名詞無視したらぜんぜん判らん。
189:東郷高校を負の世界遺産として登録するようユネスコに働きかけよう
09/03/11 10:54:31
負の世界遺産は世界遺産の中でも人類が犯した悲惨な出来事を思い出させ、
そうして悲劇が二度と起こることのないよう戒めとするために登録されたものを指す。
戦争や人種差別など人類の犯した罪を証明するような物件も世界遺産に登録されている。
明確な定義付けがされているわけではないが、これらは別名、負の世界遺産と呼ばれている。
負の遺産としてしばしば挙げられるのは、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所、
原爆ドーム、奴隷貿易の拠点であったゴレ島、マンデラ大統領が幽閉された島ロベン島などである。
また、ターリバーン政権によって破壊されたバーミヤン遺跡も負の遺産と見なされることがある。
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(ポーランド)
ナチス・ドイツがユダヤ人を虐殺した強制収容所。
原爆ドーム(広島平和記念碑)(日本)
核兵器の悲惨さを伝える建物。広島原爆で辛うじて残った、元広島県産業奨励館。
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(アフガニスタン)
重要な巡礼地であったことから度重なる攻撃を受けた。
ゴレ島(セネガル)
奴隷貿易の拠点となった島。
ザンジバル島(タンザニア)
東アフリカの主要な奴隷交易港。
ロベン島(南アフリカ共和国)
人種隔離政策に反対した人たちが収容された島。
190:抽選がある
09/03/11 11:59:20
当時の、東郷町・豊明市の中学校では、内申点を操作して、
愛教大附属高校へは行かせない、という進路指導でもあったのか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:46:59
どんな年代の人が書いてるんでしょう、このサイト… 所謂「負け組」の方々の
恨み節ですか?
192:卒業した高校に言ってやりたいね・・・運動部ばかりの部活動強制参加
09/03/12 12:59:01
>現在、高校の授業は昔と比べものにならない程荒っぽくなっているのです。
>そのうちの多くの者が高校で行きづまりました。当時は、今よりも教科書は難しく、
>生徒も今の高校生よりよく勉強しました。しかし、それでも多くの者が倒れたのです。
>難関大学に進学できないのは、生徒自身の勉強不足のせいにしてしまっていたでしょう。
>高校の授業についていけなくても、高校からは本人が自ら勉強すべきであって、
>塾等は全く不要だという人が多いと思います。
>本来、高校は本格的に勉強するスタート地点であるのに、それをゴールだと思い、
>部活やバイトにのめり込む人がとても多いのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>自分の実力をつけるために何か計画しているかといえば、そうでもありません。
>多くの者が高校に入学した途端に勉強しなくなり、部活にのめり込んでいきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>そして、浪人しても予備校に行けば何とかなると思っている人が多くいます。
>高校1年の頃から計画的に勉強しての浪人なら良いのですが、
>高校3年の夏までしっかりと部活をやって、それから受験勉強といった人が結構多いのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>こういう先輩達のこういう姿を見てきた1・2年生は、同じように部活に生き甲斐を見出しているのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>この現状は、簡単に改まることはないでしょう。
>しかしどんな高校に進学しても、計画的に勉強しさえすれば、必ず成果は得られるのです。
>学校の指導レベルがもし低いというのなら、学校における自分の位置に関係なく勉強することです。
>必要なのは計画性と実行力です。できなくなってから、必死になっても超天才でない限り、
>急速に実力をつけられるものではありません。自分が超天才ではないということが分かったのなら、
>最初から計画的に勉強することです。
(某塾より引用)
193:自発的・計画的に勉強する生徒を悪者扱いした高校
09/03/12 15:01:27
木曽川高校ブラスバンド部
活動時間
月~金 始業前7:25~8:25 業後16:00~19:00 1日 4時間
土・日 9:00~18:00 1日 9時間
週 38時間
URLリンク(www.geocities.jp)
我々もこれくらいの時間、部活動を強制されたからね。
これだけ部活やらされて学業に支障が出ない、という方がおかしいでしょ?
だけど、高校入学前はわからなかったからね。
中学校の教師からは、部活が厳しい学校としか聞かされていなかったので。
で、終礼が終わり、部活をサボって家庭学習なり予備校へ行くために教師の目を盗んで帰ろうとすると、
「何で部活サボるんだ」ということで教師から職員室に呼び出されて、正座させられるからね。
部活サボって予備校行ってどこが悪い?って言うんだ。
予備校へ行って、受験勉強の遅れを取り戻さなきゃダメなのに、教師は頑として認めないからね。
とにかく「決められた時間まで、しっかり部活やれ」の一点張り。
反論すると、教師からの暴言・暴行が待ってるからね。そして、教師は他の所属部員に告げ口して、
「あいつが部活をサボらないように監視しろ。もし部活をサボった場合はりソ千してもかまわん」と。
もうやってられないね。部活動全員強制参加だから逃げることができない。
だから、やっても意味のない部活動を嫌々ながらも3年の夏まで続けなくちゃいけなかった。
とにかく 教師に乗せられて「甲子園目指す」「国立競技場目指す」「全国大会目指す」と真顔で言ってる奴らが多すぎた。
3年の夏、野球部の県大会予選に応援に行けと言われたが、自分は受験勉強が忙しいからといって断ったら、
クラス全員からブーイングが上がったからね。
そのため、部活やらない生徒(部活に消極的な生徒)は学校に居場所がなかったわけだ。
つまり、自分の通った高校は生徒たちを「部活にのめり込ませ、部活に生き甲斐を見出す」ことを善しとした学校だったわけだ。
だから、教師らは体育会系の生徒を可愛がってたわけだ。
194:193
09/03/12 15:17:31
誤解の無いよう申し添えておくが、
木曽川高校は例として出しただけで、(部活動の練習時間例)
自分が通ってたのは、二番煎じの新設校だった。
顧問(教師)は(対外)試合に勝てんからということで、
よく]部員(生徒)に当り散らしてた。
部活でも教師からのイヤミをさんざん聞かされたからね。
(ところで、(対外)試合に勝ってどういう意味があるの?と教師に聞いてみたかったね)
嫌々部活に参加してる奴らは、長時間の練習で、口は半開き、ほっぺたが渦巻き、
いつ教師や他の部員(正選手クラス)からの罵声が飛んでくるかもしれないという緊張感で無表情だった。
195:教育現場に減点主義を持ち込んだ害悪
09/03/12 15:54:45
管理教育校は徹底した減点主義だから生徒が全く伸びないんだな。
とにかく、欠点矯正ばかりやらされるから、長所を伸ばすことがなおざりにされる。
管理教育校の失敗はこの一点に集約されるだろう。
「加点主義で伸びる生徒を、減点主義によって潰してしまった」
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:28:01 afirzJPS
管理教育というのは現在、そして未来を壊す教育なんだよね。
それを「昔のことを」とか「負け組」と笑い事や人事にせず、少しは考えて欲しいな。
その教育を受けるのは自分じゃなく今生きてる、将来生まれてくる自分の子なんだよ。
自分の子供が理不尽な事で殴られたり、必要のない劣等感持たされてもいいのか?
それを「先生の言うこと聞かないお前が悪い」といっていいのかい?
それに管理教育(ゼロトレランス)に賛同する教師というのは自分で成長する意思を放棄
してるんだよ?
そんな教師は本当にいい教師か?どこかで書いてあったと思うけど、大学出た立派な教
師は必要じゃない、刃物持った狂人がいれば事が足りる。皆、真面目に課題宿題こなす
だろうね。でも、それは決して勉強じゃない。
そこに「自分でやろう」という意思がないから。単なる作業に過ぎない。そういう「勉強
作業員」を作り出すのが管理教育なんだよ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:53:33
みな狂ってるよ…
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:56:00
こんな馬鹿げたことを、いい年したおっさん達が書き連ねてるって
普通じゃない、っていうか、東郷高校は、こういう適応障害型人間を
生み出してきた、ってことなのでしょうか?!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:30:10
いまの東郷高校は普通の高校になってるよ
ここに書かれていることは現在の西春五条、知立東で行われるようになってる
200:二番煎じのバカ学校
09/03/13 08:14:22
>>198
例えるなら、現在の日進高校のカリキュラムで難関大学が狙えるか、っうの!
我々の高校は、現在の日進高校のカリキュラムで管理教育をやられたんだ。
中3の時、美術の内申が悪いから、ということで、週1回、美術教室に通ったけど、
やったのは使った胸像・静物のデッサンだけだったから。
それに加え、週1回音楽教室へ行って、ビアノとソルフェージュもやった。
だけど、これだけ努力しても、内申がつかなかったからね。
それで、内申対策でとことん疲れ果て、完全に燃え尽きた状態で高校に入学してみたら、
教師からは連日「バカ」「キチガイ」「氏ね」とかの暴言を吐かれたんだぞ。
こんなこと許せますか。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:49:51 cvUJrXtj
お前の適応力が足りなかっただけだろ
社会不適合者が
さっさとラインに戻れよ
202:木工・金工ができないと底辺校に飛ばされるわけ?
09/03/14 08:36:37
自分は木材工芸が大の苦手だった。だから、糸鋸板が上手く使えなかった。
だから、「できません」ということで、美術教師に作品を切ってもらった。
だって、糸鋸板は危ないし怪我をするからできれば使いたくなかった。
彫刻刀を使った版画制作も大の苦手だった。だって、彫刻刀で手を切ってしまうから。
だから、ロクな作品が作れなかった。
それなのに、どうして美術に「1」がついて管理教育校に飛ばされるわけ?
刑務所で行われているような家具製作なんかできるわけないじゃん。
203:正直、丸鋸盤は怖かった
09/03/14 11:13:30
技術の時間に木材加工の実習があったとする。
丸鋸盤を使うのは危ないからと、技術教師に木材を切ってもらった。
そうしたら、「実習で頑張ってない」ということで「1」がつくわけ?
教師の手を借りずに丸鋸盤で上手に木材を切ってる生徒には「5」がつくわけ?
自分だって、丸鋸盤の取扱に失敗して怪我をするのは嫌だったからね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 12:38:33 jqBh6+Wb
だから普通の厨房なら下手くそでも自分でやんの
お前のヘタレぶりを人のせいにすんなよカス
205:”管理”教育って一体何だったんだろう
09/03/14 20:24:02
「子どもは十褒めて一叱れ」という言葉があるけど、管理教育はこれと全く逆で、
「子どもは(一切)褒めずに(絶えず)叱り続けろ」だったからね。
水谷修氏の言葉
>この22年間を振り返って一つだけ胸が張れることがあります。
>それは、22年の教員人生、ただの一度も生徒を叱ったこともない、怒ったことも怒鳴ったこともない。
>怒鳴ったり怒ったり恐怖で言うことを聞かす教育は教育ではないと思っています。
>どんな子どもとも、じっくりと付き合って、じっくりと腹を割っていけば、子どもは学んで自然に動いてくれる。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:13:02 jqBh6+Wb
何が言いてーんだよ池沼
お前みたいなヘタレの誉める点を探す教師の苦労も考えろよクズ
ほめられてちゃんとした学校行ってる奴もいるんだからよ、行けなかったからって人のせいにすんなよ
すべてはお前の適応力不足が原因だよ