【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 16【外飼】at AQUARIUM
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 16【外飼】 - 暇つぶし2ch192:pH7.74
10/05/01 22:53:52 o9ARhPQB
久々のおれやけど、みながアホにしてた野郎の池プロ並みと親方が誉めてたぞ!
まだ途中らしいが、すごいできばいじゃけん、アホにしてたやつは本当のアホちゃうか?



193:pH7.74
10/05/01 23:36:17 +hvA8hBn
>>192
アホっぽくない書き方でおk

194:pH7.74
10/05/02 01:18:34 N+RRUQDP
今更だけど屋外で飼ってる人って気温の変化で白点病とかならないの??
外で飼いたいんだけど今日も昼夜の温度差がすごい・・・・by東海

195:pH7.74
10/05/02 01:37:26 jNnczKf5
温度変化だけでなる訳じゃないべ

196:pH7.74
10/05/02 01:52:33 /a8AVnBW
5年以上野外やってるけど、運がいいのか野外で白点病の個体を見たことないな
野外での被害といったら・・・1、池で採ってきた水草にヒラタビルが付いてて一ヶ月くらいでモノアラガイと
カワニナが全滅した。餌がなくなってヒラタビルも死滅したけど、その年はアオミドロが凄かった
2、台風の時の大雨で半分以上の魚が逃げた
3、ヤンマのヤゴが大量発生、魚、エビが激減。メダカは全滅した
4、しばらく覗いてなかったらアオミドロが大発生して緑のヘドロみたいに成りかけた
5、冬、ヒヨドリの水のみ場になったためビオ周辺に大量のフンをされて異臭が
こんなところ

197:pH7.74
10/05/02 02:25:42 yLyZ2KOS
ずっとマンションのベランダ(日当たり超良い)でメダカとアカヒレ、和金を睡蓮鉢で飼ってたけど
この春庭付き借家に越して来た者です。
金魚の鉢が青水化してきました。いまは薄緑のバスクリン色です。

庭とベランダの何が違って青水になったんですかね? 不思議です。
換水は週1で2/3程しています。雨の水も降り込みます。

そしてメダカ(とアカヒレ)の鉢の方は青水化してません。
鉢は隣同士に置いてるんですけどね。
金魚の青水飼育は憧れだったからいいんですけど、この謎が気になります。
何ででしょうかね?

198:pH7.74
10/05/02 02:33:14 /a8AVnBW
同じ容器、同じ水、魚、水草でも容器のひとつひとつのコンディションは違うんだよね
バクテイアのせいって言ってる人もいるけど、はっきりとした理由は分からない
メダカの養殖をやってる業者がビニールハウスで数百のプタンターを並べて飼育してるんだけど
プランターひとつひとつコンディションが違うそうな。理由は分からないとか

199:pH7.74
10/05/02 03:25:11 yLyZ2KOS
>>198
そうなんですか...
これはもう深く考えず素直に喜んどきゃいいですね。
キングタライ購入して立ち上げる時、この青水をちょっと入れてみようと思います。
メダカも青水で飼いたいです。
ありがとうございました!!

200:pH7.74
10/05/02 09:09:47 xp8C6aMR
>>197
庭の石臼でメダカを飼っていて、3年前まで青水だったが
その後青水にはならないな。(2年間水替え無し)
思い当たるのは、睡蓮を入れたことか、周りの植木が
大きくなって日当たりが悪くなったことかな。


201:pH7.74
10/05/04 10:32:15 jFTJhTzN
太陽パワーってホントすごいな。
庭でちょっとメダカ見てただけで背中熱くなって汗かいたわ

202:pH7.74
10/05/04 19:24:28 f9KfgpJ9
年中無加温・屋外放置でメダカ・ドジョウ・タナゴ・ミナミヌマエビと混泳可能でヤゴを喰ってくれるスーパーフィッシュいねぇかな・・・?

203:pH7.74
10/05/04 19:45:29 6bbBla6q
>>202
ヤゴを食うとなると、メダカやミナミも爆食じゃねえの

204:pH7.74
10/05/04 19:56:54 S//qIRhL
>>202
カワニナ入れとけ。
ヤゴの格好の餌になって動きの速い魚を食わなくてもすむから。

205:pH7.74
10/05/04 20:06:21 vYAigOR3
ヤゴの卵を食う生き物を入れればおk
というわけでタニシとか?

206:pH7.74
10/05/04 20:10:38 ecs3aXuR
ヤゴの卵・・・

207:pH7.74
10/05/04 20:23:05 jgEU5tG9
冗談に決まってんだろ
マジだったらどうしよう


208:pH7.74
10/05/04 20:25:11 LQ8yspf8
無理。ヤゴの天敵はそのままエビや魚の天敵になってしまうし、ほとんど動かないヤゴの方が
天敵に食べられる比率が低い。その上水中酸素濃度、水温の急激な変化、水の汚染、食料不足に強く
発見も難しく、薬品にも強い。どうしてもヤゴは入れたくないのならネットで防御するか室内で買うしかない
ちなみにカルキ抜きのバケツの水を野外に置いていたらトンボが産卵して水槽にヤゴが発生したこともある

209:pH7.74
10/05/04 21:08:40 EM2Nq8HM
普通、フタつきのバケツは値段が高い
ダイソーで発見して2つ買った

210:pH7.74
10/05/04 21:14:22 cON/y8tl
百円均一のバケツ使うのになにか抵抗があるわ

211:pH7.74
10/05/04 21:52:29 0txplj/l
ヤゴより猫のほうが困る
乾燥猫餌って埠頭駅定食に使える?

212:pH7.74
10/05/04 22:14:37 8/RLeqa5
>>211
またかよ
いい加減害獣対策板にでも行け

213:pH7.74
10/05/04 23:27:37 cUxRnQMN
25リットルのプラ船はダメかいな

214:pH7.74
10/05/05 07:31:00 CGhR0euT
この板精神異常者多いですな!

シーシェパード・グリーンピースと同じで動物保護訴える奴らに限って、
逆に虐待してんだよな~!

シーシェパードなんか酪酸のビン投げてるが、あれはゴミの不法投棄だし、
船を衝突させてるが、沈没させちゃう重油流出で水鳥などに被害が出る危険性があるのに、
してるやつらと同じ。
ネコも犬もカラスも駆除するのでなく、進入防止だけすれば良いじゃねーか!
擬似環境保護者は追放。本当の環境保護するなら、人間が減ることがベスト。
戦争しないで、子供を産まない事が、地球に長い目でみればベストだ!

215:pH7.74
10/05/05 09:24:19 gWSuN4dG
うんこ

216:pH7.74
10/05/05 11:14:07 Dq/sCuNy
>>214
なぜ、害獣のためにわざわざ侵入対策をしなければいけないの
そんなみすぼらしいアクアはヤダヤダ
じゃ、お前はハエやゴキブリを駆除しないの?

217:pH7.74
10/05/05 12:06:15 2ejB8AVV
テキサスでは牛泥棒は縛り首だぜw

218:pH7.74
10/05/05 13:41:34 GzKKmyi3
ほらまたこういう流れになる
だからこのスレで猫駆除の話はすんなってのに・・・
猫殺す・殺さんの話は↓でやれ

【ねこ】猫害対策2ch総合スレ【ネコ】Part0
スレリンク(goki板)

219:pH7.74
10/05/05 14:25:27 TwttsvrL
コピペにマジレスいくない

220:pH7.74
10/05/05 17:27:10 7MfZylrz
半年ぶりに外出し@北海道

折角懐いていたメダカも人影で逃げ回るようになってしまった

221:pH7.74
10/05/05 19:56:45 owlDM4ic
>>212
親切に答えておこう。
ねこちゃんは丸い物の上を歩くのが苦手なのだ。
うちでは美観を備えて竹を塀の上に設置している。

222:pH7.74
10/05/05 20:15:11 OZne3lQJ
>>220
外に出しても危険いっぱい。

223:pH7.74
10/05/05 20:32:45 Dq/sCuNy
近所のショップ、セルフィンpを外の鯉水槽に入れてたから、家のもそろそろ出していいかな?

224:pH7.74
10/05/05 22:47:22 TwttsvrL
>>220
がいしゅつしに見えて引きこもりのかたかと思ったじゃないか

225:pH7.74
10/05/06 07:35:06 ROJ1bpa1
駄目だ。何べん水変えても緑水だ。
うっすらと緑ならOKだが濃すて中が何も見えない。

226:pH7.74
10/05/06 09:44:08 vBgpalIG
シジミが緑水に効果あるそうだな
淡水シジミじゃないと河口付近の海水と混じってる所に住んでる奴を入れると死ぬが

227:pH7.74
10/05/06 09:44:10 I1Y+6E4X
何育ててるのかしんねーけど、肥料がおおすぎんじゃね?

228:pH7.74
10/05/06 09:50:05 MLQnBG2/
test

229:pH7.74
10/05/06 10:39:18 NHCmcNU8
>>225
タニシ入れたら?

230:pH7.74
10/05/06 11:18:03 Cntud8Tj
納豆が効くと聞いた
あとタニシと水草浮草

231:225
10/05/06 13:25:32 ROJ1bpa1
麦飯石と砂利の睡蓮鉢。
浮き草も入ってるから昼間5時間くらいは日の当たる場所に置いてる。
でも気温低かったからか水草、浮き草も成長悪い。
生体は石巻貝3匹、メダカ6匹、ミナミヌマエビ、、、
エビが増えまくってるので水換えのたびにドブへさようなら。

タニシも一時期入ってたが効果あるとは思えない。
ひょっとして10匹以上いれないとダメとか?

232:pH7.74
10/05/06 13:38:08 pZaZHQJx
、、、って書く奴って常識ないよな。

233:pH7.74
10/05/06 15:11:04 ROJ1bpa1
ああ、すまん。
この板じゃ命を無駄にするとすぐに食いつかれるってこと忘れてた。
次からできるだけ救助するよ。

234:pH7.74
10/05/06 16:39:19 uecz3pUs
        A_A          
   ./⌒▼⊂ '・ ・つ  …死にたくないよぉ
 *~|●  ( (__ω) 
   .∪∪~U U  

235:pH7.74
10/05/06 17:13:46 p19Rmz9v
おいらは夜中、近所の池に放流してるよ命を大切にしましょう♪

236:pH7.74
10/05/06 17:27:36 6WwtpnC5
釣りでもやめれ

237:pH7.74
10/05/08 23:30:56 uLP8kU4x
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。

238:pH7.74
10/05/08 23:31:28 wv+Ttnm1
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。

239:pH7.74
10/05/08 23:33:22 DphfB8tR
大事なことなので二度言いました
大事なことなn

240:pH7.74
10/05/09 00:03:53 dKj3B+uM
そうそう。大事です。

マルチポスト以上に、他人にウイルス無いのに「ウイルスだー!」と叫びまわって、
しまう全くネチケットない人物だから。
皆さん注意しましょう。

241:pH7.74
10/05/09 13:59:58 rcgE0TIX
>>238
>こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。
おいおいこのスレになんでそんな義務があるんだよ?

242:pH7.74
10/05/11 10:52:20 BOIEvidx
>>238

243:モーフィス
10/05/11 11:11:01 BOIEvidx
>>238が逃げだしてるからです。
日本では犬の放し飼いは禁止されてる。
負け犬という日本犬を飼育している以上は、責任持って繋ぐ義務があります。
繋ぐのが嫌なら、逃げ出せない檻に入れて置いてください。

でも、最近愛犬見かけないでしょう。なんか、野良犬になってしまったようです。
が、発見次第捕獲して逃げ出せないようにして下さいね。でないと、保健所に処分されちゃいます。

そうすると、処分を嫌がって、野良犬のプログラムがエグザイル(放浪者)になって、システムから排除されない場所に逃げ込むために、
トレインマンに頼んで、マトリックス内部を放浪すると、ネオという救世主が現れるまで、自作自演という増殖を続けて、
最終的にシステムのクラッシュ(崩壊)を起こす危険性まで出てきたからです。

ネオはDIY板に全体的現れパトロールしてくれてますが、預言者からのお告げで、まだ今世ではないそうです。
救世主が居ないため、野良犬が処分をされる危険を排除する必要が出てきたのです。


理解していただけましたでしょうか?ヨ・ロ・ピ・ク

                                                   (by:モーフィス)

244:pH7.74
10/05/11 15:11:37 5FaXmN67
何だか変な人が居付いちゃったな

245:モーフィス
10/05/11 20:52:02 BOIEvidx
>>244
マトリックスの世界から現実世界に解放するため、電話回線(インターネット)を使って進入してるから、
居付いたんじゃなく、進入してきてるのだ。
それも知らんで言われちゃうとこまるな。

お前は、赤の薬で元のマトリックス世界に戻れるけど、青の薬で現実の世界に解放できるw!

246:pH7.74
10/05/11 23:05:07 XaY6HbUf
ヒツジグサつぼみきてたーーーー!!!

247:pH7.74
10/05/11 23:30:31 HtpXFzM7
睡蓮用に醗酵油粕入れすぎてドブ化してしまったでござる


248:pH7.74
10/05/12 03:02:32 P86vG1e4
気が付いたら外飼いのコリが稚魚増えてた
大きくなるかねえ

249:モーフィス
10/05/12 08:27:04 xVKsJJxN
気が付いたら野良飼いの負け犬が自己増殖の方法を見つけ増えてた
保護してもらえねえ

250:pH7.74
10/05/12 16:29:54 qy6PJ8QE
>>248
コリって熱帯魚じゃないの?
どこ住み?沖縄?

251:pH7.74
10/05/12 17:48:29 9ZpXa2s/
>>250
パレアタスは温帯魚だよ

252:pH7.74
10/05/12 18:08:36 iIu2JPIF
ちょいと便乗質問
バレアタスって屋外無加温で名古屋の冬越せる?

URLリンク(ngy.sakura.ne.jp)


253:pH7.74
10/05/12 18:35:04 B1HYBIoQ
俺は飼ってないんで知らんが
今は亡き無加温スレでは青コリ外飼いしてるやつは結構いた

254:pH7.74
10/05/12 18:54:19 rA3CXxPC
青コリ最強伝説

* 水替えで取り出した水草にくっついたまま放置しても余裕で生きてる。
* 他のコリが落ちる水温でも、温泉気分で余裕。
* 氷点下でも平気。砕氷船のごとく割り進む。
* ナマズだけに地震に敏感。阪神大震災は3ヶ月前に予知。
* いたずらしようとした猫のヒゲをむしりとり、自分に移植して他のコリに自慢する。
* 南米で捕獲されたのは実はわざとで、日本のアカムシというものを食べたかっただけ。
* 核の直撃を受けても持ち前の丈夫さで耐える。
* 3匹買って5匹生き残るのは当たり前、3匹買って8匹生き残る事も
* 青コリにとっての繁殖は分身のしそこない
* 水槽すべてアロワナ、底面も全てポリプテルスの状況から繁殖
* 一回のモフモフでヒゲが三倍に見える
* プレコとTポジションが特技
* 水槽に入れただけでコルレアが泣いて謝った、心臓発作を起こすヤマトヌマエビも
* 買われても納得いかなければ自力でペットショップに帰ってきてた
* あまりに死なないから溶岩の中で飼育
* その溶岩でも繁殖
* フードタイマーを一睨みしただけでコリタブが落ちてくる
* オスだけでも繁殖
* フィルターを使わずに体内で濾過してたことも
* メガロドンの化石の胃袋から生きてる青コリが発見され学会が紛糾
* 2009年世界10大事件の一つ「青コリ水質悪化で死亡」
* 飼い主が寿命で死んでから青コリが死ぬ方が長かった
* 青コリを食べようとしたピラニアと、それを食べようとしたガー、肺魚、ピラルクともども水槽から吹っ飛ばした
* 赤コリ派のヤジに流暢な日本語で反論しながらTポジション
* 青コリが死ぬたびに総理大臣が専用ヘリで供養に来る
* グッとガッツポーズしただけでハイブリッドが5匹くらい生まれた
* フィルターが壊れると自分でフィルター内部まで泳いで直していた
* モフモフでハリケーンが起きたことは有名
* 客の車に飛び乗って家の水槽まで行くというファンサービス
* モーゼが海を割ったのではなく、青コリが泳いで海を割った
* 青コリは、いつも店先のディスカスを物欲しそうに眺める少年に冷凍アカムシを買ってあげたことがある
* ハンデとして水槽に水を入れない飼育法も導入されたが全然ハンデにならなかった

255:pH7.74
10/05/12 19:25:45 xVKsJJxN
237 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:30:56 ID:uLP8kU4x
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。


238 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:31:28 ID:wv+Ttnm1
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。


239 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:33:22 ID:DphfB8tR
大事なことなので二度言いました
大事なことなn


240 :pH7.74:2010/05/09(日) 00:03:53 ID:dKj3B+uM
そうそう。大事です。

マルチポスト以上に、他人にウイルス無いのに「ウイルスだー!」と叫びまわって、
しまう全くネチケットない人物だから。
皆さん注意しましょう。
243 :モーフィス:2010/05/11(火) 11:11:01 ID:BOIEvidx
>>238が逃げだしてるからです。
日本では犬の放し飼いは禁止されてる。
負け犬という日本犬を飼育している以上は、責任持って繋ぐ義務があります。
繋ぐのが嫌なら、逃げ出せない檻に入れて置いてください。

でも、最近愛犬見かけないでしょう。なんか、野良犬になってしまったようです。
が、発見次第捕獲して逃げ出せないようにして下さいね。でないと、保健所に処分されちゃいます。

そうすると、処分を嫌がって、野良犬のプログラムがエグザイル(放浪者)になって、システムから排除されない場所に逃げ込むために、
トレインマンに頼んで、マトリックス内部を放浪すると、ネオという救世主が現れるまで、自作自演という増殖を続けて、
最終的にシステムのクラッシュ(崩壊)を起こす危険性まで出てきたからです。

ネオはDIY板に全体的現れパトロールしてくれてますが、預言者からのお告げで、まだ今世ではないそうです。
救世主が居ないため、野良犬が処分をされる危険を排除する必要が出てきたのです。


理解していただけましたでしょうか?ヨ・ロ・ピ・ク

                                                   (by:モーフィス)
245 :モーフィス:2010/05/11(火) 20:52:02 ID:BOIEvidx
>>244
マトリックスの世界から現実世界に解放するため、電話回線(インターネット)を使って進入してるから、
居付いたんじゃなく、進入してきてるのだ。
それも知らんで言われちゃうとこまるな。

お前は、赤の薬で元のマトリックス世界に戻れるけど、青の薬で現実の世界に解放できるw!




256:pH7.74
10/05/12 19:48:08 xVKsJJxN
237 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:30:56 ID:uLP8kU4x
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。


238 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:31:28 ID:wv+Ttnm1
スレリンク(engei板:800番)さんを、
スレリンク(diy板:437番)
にて記載してから、スレリンク(diy板:437番)の所で
以降の内容で尻尾撒いて、撤収してきました。

こちらの小屋でちゃんと綱つないで逃げないようにしてくださいね。


239 :pH7.74:2010/05/08(土) 23:33:22 ID:DphfB8tR
大事なことなので二度言いました
大事なことなn


240 :pH7.74:2010/05/09(日) 00:03:53 ID:dKj3B+uM
そうそう。大事です。

マルチポスト以上に、他人にウイルス無いのに「ウイルスだー!」と叫びまわって、
しまう全くネチケットない人物だから。
皆さん注意しましょう。
243 :モーフィス:2010/05/11(火) 11:11:01 ID:BOIEvidx
>>238が逃げだしてるからです。
日本では犬の放し飼いは禁止されてる。
負け犬という日本犬を飼育している以上は、責任持って繋ぐ義務があります。
繋ぐのが嫌なら、逃げ出せない檻に入れて置いてください。

でも、最近愛犬見かけないでしょう。なんか、野良犬になってしまったようです。
が、発見次第捕獲して逃げ出せないようにして下さいね。でないと、保健所に処分されちゃいます。

そうすると、処分を嫌がって、野良犬のプログラムがエグザイル(放浪者)になって、システムから排除されない場所に逃げ込むために、
トレインマンに頼んで、マトリックス内部を放浪すると、ネオという救世主が現れるまで、自作自演という増殖を続けて、
最終的にシステムのクラッシュ(崩壊)を起こす危険性まで出てきたからです。

ネオはDIY板に全体的現れパトロールしてくれてますが、預言者からのお告げで、まだ今世ではないそうです。
救世主が居ないため、野良犬が処分をされる危険を排除する必要が出てきたのです。


理解していただけましたでしょうか?ヨ・ロ・ピ・ク

                                                   (by:モーフィス)
245 :モーフィス:2010/05/11(火) 20:52:02 ID:BOIEvidx
>>244
マトリックスの世界から現実世界に解放するため、電話回線(インターネット)を使って進入してるから、
居付いたんじゃなく、進入してきてるのだ。
それも知らんで言われちゃうとこまるな。

お前は、赤の薬で元のマトリックス世界に戻れるけど、青の薬で現実の世界に解放できるw!



257:pH7.74
10/05/12 21:07:02 8APhaKFF
>>253
あれ、無加温スレいつのまにか落ちてたんだ きがつかなんだ
青コリなら名古屋余裕だと思う 自分茨城南部だから

258:モーフィス
10/05/12 21:24:27 xVKsJJxN




































259:pH7.74
10/05/12 22:47:39 iIu2JPIF
>>257
茨城南部でも無加温で平気なのか・・・パレアトゥス恐るべし・・・
メダカとドジョウ飼ってる発泡に投入してみるわ
どうもありがとう

260:pH7.74
10/05/12 23:27:33 9piVgoxV
青コリの場合、夏のがキツいんじゃないかなぁ・・・

261:pH7.74
10/05/13 00:29:47 mg/JNx+C
ドクター魚が無加温で室内平気だったから
チャームでまた安かったら野外にチャレンジだ 愛知

262:pH7.74
10/05/13 00:43:21 ujg4tYza
青コリは高温に弱いから小容器直射日光厳禁ね

263:pH7.74
10/05/13 00:53:26 N+u+ArHX
モーフィスってなに?
マトリックスのならモーフィアスですよね?w

264:pH7.74
10/05/13 01:34:54 gdPn2VYC
読んでたら青コリ飼いたくなってきた
東京で室内無加温、日淡水槽・冬の水温5℃くらいでもいけるかなあ

265:pH7.74
10/05/13 02:24:41 8Q5bpmiq
トンボの産卵防止に屋外ぷらけにネットを張った

266:pH7.74
10/05/13 09:06:37 EZvIbpda
うちの青コリはもう冬越し2年。ベランダの睡蓮鉢だよ。
冬の間は何食ってんだか。丸々と太っている。今年あたり産卵するかも。

267:pH7.74
10/05/13 09:07:20 EZvIbpda
何度か報告してきたけど、横浜ね。

268:pH7.74
10/05/13 11:17:04 AFRS0IdW
屋外飼育で水草なし濾過なしでも金魚大丈夫だよね?
そもそも濾過って必要なんだろうか

269:pH7.74
10/05/13 11:17:56 prr0OQgo
水換えすれば大丈夫

270:pH7.74
10/05/13 20:20:27 5YOzlZRs
金魚一匹あたり10?ぐらい確保だ

271:pH7.74
10/05/13 20:21:38 5YOzlZRs
リットル

272:pH7.74
10/05/13 23:05:06 +TpeVvbM
屋外飼育なら水量確保すればいける
ただ水換えはしんどいとおもう

で、濾過無しってことは青水飼育になるとおもうが、金魚の種類によっては何泳いでるかさっぱりわからなくなるw

273:pH7.74
10/05/14 12:14:08 DOiFGnqo
>>245
それモーフィアスw

274:pH7.74
10/05/14 20:09:13 vftalVC5
秋田県ですけど、ビオに挑戦してみます!


275:pH7.74
10/05/14 22:38:20 g8rbeEWh
諸先輩方、教えてください
今年から睡蓮鉢でメダカを屋外飼育しています
カラス・猫・ヤゴよけのためにフタを検討し検索したところ
バーベキュー用の金網が安価で網目もそれなりに大きくて良い感じがしました

使っている方が居ましたら、対ヤゴよけの効果の程をぜひ聞かせてください

276:pH7.74
10/05/14 23:05:26 6nTi24kr
お前の家の睡蓮鉢にはヤゴが直接やってくるのか

277:pH7.74
10/05/14 23:08:22 FBEDMndH
阿蘇山麓ではヤゴが直接民家まで押しかけて来るんだぞ

278:pH7.74
10/05/15 00:38:08 z6qK/0MA

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい、ワロスワロス
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒


279:pH7.74
10/05/15 04:41:41 xUGnplW8
>>275
ずっと使ってますが、ヤゴがしっかり侵入しています。
金網と水面の距離をもっと確保できれば
「ヤゴ」の産卵を防げるのかもしれないけれど、
うちはせいぜい3、4センチ。

それと、当然ながら、風雨に晒されるとすぐに錆びてきます。
発泡スチロール箱は我慢するとして、
高かった信楽焼の睡蓮鉢にも赤錆のシミが…。

280:275
10/05/15 10:07:11 bffkCObb
>>279
なるほど、この網でも侵入してきますか
奴らなかなかやりますね
たまに水草をどかして侵入してないか確認します
サビは・・・我慢するとしてw

ありがとうございました

281:pH7.74
10/05/15 11:11:42 ugfzVvoc
ヤゴはあきらめて住み着かせるか、網ですくって排除するしか方法がない
ヤゴの天敵はそのままメダカやエビを食べるし、薬、酸素不足、水の汚れ、絶食、水温の変化にも
非常に強い

282:pH7.74
10/05/15 14:02:31 R1+SX2sd
>>280
網戸の網でも張っとけば?
卵産むトンボの尾自体入らないからヤゴが住み着くこともない

283:pH7.74
10/05/15 14:40:46 oE5Um0xb
見えないとか気にするなら上にガラス蓋でも置いておけばいんじゃね?


284:pH7.74
10/05/15 19:13:42 KpOhTkEa
ヤゴって産卵するのか・・・知らなかった。

285:pH7.74
10/05/15 19:26:19 fvIL3g1C
うちは全然ヤゴいないな、そういや、トンボ最近見かけないや

286:pH7.74
10/05/15 20:12:32 tYlmO2/R
トンボは飛んできてるがなぜか産卵はしないな

287:pH7.74
10/05/16 01:28:48 8193YMIW
海水浴に行くと、良くトンボが海に卵を産み落としてるな

288:pH7.74
10/05/16 01:39:01 dt8/eVyi
トンボなんて水色の車にも産卵してるぞ

289:pH7.74
10/05/16 22:34:41 KyoGrpl4
>>288
すまん、いいツッコミが思いつかん

290:pH7.74
10/05/16 23:16:08 rfrW4LQN
>>289
いや、多分それマジ話だと思う。

291:pH7.74
10/05/16 23:24:07 dt8/eVyi
>>289
悪いけどネタじゃないぜ

292:pH7.74
10/05/16 23:40:43 8193YMIW
今日、田舎の実家に行って睡蓮鉢に転用するために倉の中の火鉢を見て来た

表面に素晴らしい鶴亀の絵が描いてあって、とてもじゃないけど使えないorz
祖母ちゃんは構わん構わんと言うが、直径60cm超えの100年モノ
何でも鑑定団に持っていけば10諭吉行くんじゃないのか・・・

293:pH7.74
10/05/17 05:26:46 zr5RmWbS
>>291
緑の車の持ち主もトンボが産卵しにくるって言ってたな

294:pH7.74
10/05/17 13:37:09 863cCMvX
>>292
>何でも鑑定団に持っていけば10諭吉行くんじゃないのか
出張鑑定に参加する人はみんなこう思って参加するんだけどね

295:pH7.74
10/05/17 22:17:56 ZxecrDiP
>>292
有意義に使ってあげたほうが、あなたのお祖母さんも火鉢も喜ぶと思いますん
火鉢いいなぁ。ランチュウを火鉢で飼うの憧れてる。

296:pH7.74
10/05/17 23:19:29 FR+6MaaZ
>>292
どんなに貴重なものでも価値の分からんものが使わずに持ってたら価値は0に等しい
取り敢えず実際に鑑定してもらって高い値が付くなら売却、
値の付かんものならビオに使えばいい
恐らく後者だろうけど

297:pH7.74
10/05/18 00:55:36 IYglbN2x
ベビーバスでやってます。
スイレンとマシモ様&メダカ
見栄え以外最適。
うちは、よそ様のぬこが天敵

298:pH7.74
10/05/18 01:40:41 safhJEIH
このスレで猫の話すると絶対「毒~」「追悼~」って話になって荒れるだけだから猫の話はやめてくれ

299:pH7.74
10/05/18 02:18:10 aJLjpqQo
猫が悪いと言うよりも、放し飼いを楽しんでるアホーが悪いんだよ!

うちの近所にも多くの自分勝手な糞ババーのアホどもが居るぜ・・・困ったもんだよ

300:pH7.74
10/05/18 13:29:04 E3P3vTzc
庭の植物にたかるアブラムシをメダカに与えてる。
狂喜乱舞で食べてくれる。
山椒に産み付けられたアゲハの幼虫も可哀相だけど金魚にあげてる。
幼虫全員を養えるほどの山椒じゃないからさ。
申し訳ないけど1匹だけ残して残りは金魚に。
それでも毎日のようにアゲハが卵産み付けにくるorz

301:pH7.74
10/05/18 21:50:29 VSZewbIL
アゲハの幼虫って角出さないか?

302:pH7.74
10/05/19 00:27:39 VpQA0t4u
>>301
幼虫って言っても卵から孵ったばっかの極小サイズだよ。
アカムシよりほんの少し太いくらいで長さは1㌢くらい。
家のデカ金魚は喜んで食ってる。

303:pH7.74
10/05/19 01:12:55 PBHMCOtA
あいつら内部に毒持ってなかったっけ?

304:pH7.74
10/05/19 10:28:49 +0yawl3U
内部に毒を持ってるのは特殊なやつだよ。


305:pH7.74
10/05/20 17:14:44 t0s/VOj1
毒じゃなくいや~な臭いだすんだよ

306:pH7.74
10/05/20 19:01:46 PuG2E2ID
カメムシみたいなもんか

307:pH7.74
10/05/20 20:21:37 lDY5+08Z
昨年採ってきて、冬に枯れたと思っていたヒシが
今日水面に葉を広げていました

308:pH7.74
10/05/20 20:41:18 6cbc71mx
5年目になるアカヒレがポツポツ落ち始めた。
家で孵化した稚魚を保護して増やした奴らだから、ちょっと落ち込むわ。

309:pH7.74
10/05/20 21:13:37 attrEKTE
小魚とはいえ、ちょっと凹むよね・・・・・。
家もつい先日、水槽から飛び出しでメダカが2匹連続で死んじゃった。
飼い始めて3年目で、子供を沢山生んでくれた親メダカだったから、寿命まで大往生させてやりたかったんだけど。

そう思うと宮崎の畜産農家って本当に辛いんだろうなぁ。

310:pH7.74
10/05/20 22:00:08 cWtT//zQ
いや、あれは売り物だから、金銭的なショックが甚大だろうw

311:pH7.74
10/05/20 22:03:49 XcvVxd4/
宮崎でなんかあったの?

312:pH7.74
10/05/20 22:05:05 AHCcpPTm
>>311
口蹄疫でググってみれば?

313:pH7.74
10/05/20 22:05:14 cWtT//zQ
前科者が知事になった。

314:pH7.74
10/05/20 22:13:10 ffs27uJf
>>307
ヒシは一年草 
落ちた種(実)が発芽したと思われ

315:pH7.74
10/05/20 23:07:43 DzoftuBb
120㍑のプラ桶?でビオスタートしました、赤玉小を14?、荒木田土14?
睡蓮4鉢、アナカリス、カボンバ、ヒメダカ20を準備してスタート。
もうすぐ2週間ですが、今のトコめだかちゃんたちも元気です、
先日採取した謎の沼えび、タニシ、カワニナ、謎の小魚も入れてみました!

316:pH7.74
10/05/20 23:34:22 zbnHzZ0O
ベランダの睡蓮鉢(睡蓮は入れてない)に金魚を導入して2週間。
早くも青水になってきてしまった。金魚たんが見えない…(´:ω:`)


317:pH7.74
10/05/21 00:22:21 Qx0bA/qv
野菜プランター30リットルに、赤玉土敷いて、ホテイアオイ、マツモ、ウィローモス、
和金1匹、クロメダカ6匹、ミナミヌマエビ一匹、入れて2週間近く経った。

まだ水も澄んで綺麗だし、生体も全部元気。
水面に若干油膜らしき物がある程度。

ただホテイアオイが枯れて来てる。
冬場でも水質浄化できる強い水草を模索中。

318:pH7.74
10/05/21 00:28:29 igl1iQZB
>>317
ホテイアオイは直射日光が必要だぞ。

319:pH7.74
10/05/21 00:28:52 9cvWSGJA
東北でビオしてるけどウィローモスとマツモは枯れなかったよ

320:pH7.74
10/05/21 01:36:33 ic9EcKIZ
>>315
謎のヌマエビが実は肉食だったりしてww

321:pH7.74
10/05/21 03:46:52 EpLXJY1z
まじで口蹄疫知らない人とかいたのかよ・・・既に何万頭の家畜が処分されたかも知らないんだろうな
テレビ見ないから実感してなかったんだが本当に情報統制されてるみたいね

322:pH7.74
10/05/21 05:21:00 DFGQxZl2
ニュースや新聞で幾度となく報道されてるだろw
情報統制とか陰謀説を唱えるのはカルト信者の悪いくせだな。
その割に風評被害ガーとか騒いだりと、忙しいことこの上ない。

323:pH7.74
10/05/21 21:26:31 BM45qSJZ
>>311
ユンケルが再販らしい

324:pH7.74
10/05/21 22:52:35 idgZwXGv
口蹄疫の件は最近でこそ報道されつつあるけど
GW明けるまでは本気で報道規制されてたからね…
原口がツイッターで認めてたし

しかも最近報道されてるって言っても何故か東叩き…
明らかに原因のほとんどは発症を隠ぺいしてた安愚楽牧場と
韓国豚などを輸入解禁した上に発症発覚後の初動が遅かった(って言うか何もしてない)民主党政府にあるのにね…

本当に異常な世の中になっちゃったよ…


板違いスマソ

325:pH7.74
10/05/21 23:12:40 ujk259xf
>>324
ヒント

防疫対策は県の責任、知事が最高責任者
知事から要請がないと国は動かない

そのことを指摘した記者に「ケンカ売ってるのか!」と噛みついたのが東国原
叩かれても仕方ないと思うが?

報道規制については県知事の埒外ではあるが

326:pH7.74
10/05/22 00:15:17 X2/0EBrz
>>325
少なくとも4/27時点では政府に要望してたよね
更に自民党にも

自民党はすぐに動いたのに政府はスルー、そして大臣は外遊
「政治主導だから」とかいって官僚に仕事させなかったりもしたみたいだし

それに東が叩かれてるのはその記者会見以前からだが?
その記者会見にしたって記者の質問が予備知識無し且つ繰り返しで酷いもんだったし
政治記者が芸能記者レベルってどういうことだよ…


ま、板違い何でこの話はここまでにしておきます。

>>325は大丈夫だろうけど
テレビや新聞は意図的にと言ってもいいほど取り上げないニュースとかも多々あるし
みんなも自分で情報集めた方が良いと思うよ

せめて2ちゃんのニュース系の板を除くだけでもさ

327:pH7.74
10/05/22 00:43:52 ITUFQlnr
持ち込んだ牧場の関係者が政府に責任転嫁して火消ししてるらしいね。

328:pH7.74
10/05/22 01:20:30 coqy8uKW
>>324
韓国豚を輸入解禁したのは麻生だろ
輸入解禁は去年の8月28日
で、現政府は今年の1月7日に口蹄疫にかかった疑いのある牛が韓国ソウル近郊の農場で見つかったと
韓国在日大使館からの連絡があった当日即輸入再禁止してる

329:pH7.74
10/05/22 01:34:55 aQ4/9hcR
珍しいなアクア板でこの流れは
やめてほしいけど

330:pH7.74
10/05/22 01:36:21 ITUFQlnr
政権批判に結びつけるなら板違いでも構わないというスタンスだからな。
そして書き込み規制されてファビョりだすのがいつもの流れ。

331:pH7.74
10/05/22 02:18:58 pPqiiWSH
突っ込み易い部分だけ否定するレス付けといて、自分にとって都合の悪い部分はスルーw
生半可な知識で議論する時はそうするしかないわな
・・・まぁ所詮はアクア板に流れてきた半可通、それ系の専門板みたいな突っ込んだ議論にはならん

アクア系だったらツボカビの方が深刻だけど、カエルはここの範疇から外されてるからなぁ

332:pH7.74
10/05/22 03:16:47 ITUFQlnr
両生類と爬虫類はペットに入るのかな。うちはカメがいるけどスレはペット板にあるね。

333:pH7.74
10/05/22 07:20:27 X2/0EBrz
アクア版にもルーピーズがたくさんいることに愕然としたw

334:pH7.74
10/05/22 09:24:03 X2/0EBrz
連レススマソ

注文していた商品が届いたので責任を取って流れを戻してみます。

メダカ本舗でSサイズのメダカを買ったけど、本当に小さいな…。
大きい個体で1cmくらい、小さい個体だと6~7mmくらいかな。

まぁ30匹くらい注文して死着も無く、餌も付けてもらえたので、個人的には及第点かな。

先住の去年から飼っているメダカが産卵もしているアダルトサイズなので、そこに放すにはしばらく別容器で飼育して大きくしてからになるけどね。


あとは、茶無でヒメタニシとカミハタのスティック肥料も買ったけど、
ヒメタニシは数匹が越冬できたけど、何故か雌雄が偏ってしまったみたいで子どもを産まなかったので追加。
こちらも死着なし。
常識的な範囲で殖えてくれることを願う。


肥料の方は一本のサイズが直径約6mm高さ約5cmの円柱状で、追肥には便利な形状。
あと何か酸っぱい臭いがする。

まだ使ってないので効果のほどはわかりません。


こんな感じかな。
長文失礼しました。

335:pH7.74
10/05/22 09:26:43 6bpDYzE2
>>328
またルーピーズの捏造かよw
解禁はしたが様子見で輸入再開はやってなかった
加熱殺菌した加工肉は多少やってたけどな
本格的に再開したのはミンス

336:pH7.74
10/05/22 10:48:22 HrhAg7pt
すげぇなぁ
この期に及んで
まだミンス擁護かよ。

しかも完璧・完全に板違いんwのに。

337:pH7.74
10/05/22 11:43:04 X2/0EBrz
メダカ本舗のメダカ、よく見たら1.5cmくらいのもいるし30匹どころかもっとたくさん入ってる。
これは大満足だわさw

338:pH7.74
10/05/22 13:39:07 FtYxaglB
321でいわれてることを何回もアホだろ
そんなアホは奇形屋でメダカを買うとかぴったりすぎでワロタw

339:pH7.74
10/05/22 16:13:56 iIS87uXh
外のメダガ見てると蚊がすげー寄ってくる。
ちゃんとボウフラ食べてよ。


340:pH7.74
10/05/22 19:06:44 YvfW4kIS
幅90奥行45高30の水槽が余ったのでベランダに置こうと思ってます。
底砂なし、マツモたっぷりで濾過、エアーなし、水換え二週に一回くらいで維持可能ですか?
メダカと水棲カメを飼いたいっす。

341:pH7.74
10/05/22 19:11:42 LZE04xwP
おーい
野良犬いませんかー?

逃げたままで困ってます。

342:pH7.74
10/05/22 20:32:57 JNKFHqYK
>>340

水棲カメのサイズによるけど維持は可能だろうけど
メダカはドンドン消えるよ共存なんて無理

343:pH7.74
10/05/22 20:36:51 LDwAuSGq
>>341
< `∀´> <不味かったニダ

344:pH7.74
10/05/23 08:21:13 oIzpRTLL
ビオトープ作りたいんだがどうやって作るの?
お金も必要になるの?

345:pH7.74
10/05/23 09:21:17 p4ayj33L
>>340

底砂はあったほうがいいんじゃね?

346:pH7.74
10/05/23 11:59:00 naToIupM
①ホムセンで農業用のドでかいタライを買って来ます
②8割程度の高さで埋めます
③水と水草、強い魚を入れます
ビオっぽいものの完成

347:pH7.74
10/05/23 12:03:30 miOpfFbT
ビオトープ 国内最大級 産廃処分場が大変身 北九州(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


348:pH7.74
10/05/23 12:04:50 gf/beE2i
>>346
野菜用プランター使ってる。
トロ舟とか、大き目の鉢とか色々物色したけど、深さ(浅め)と面積と容積のバランスが一番気に入った。
しかも500円と安かったしw

349:pH7.74
10/05/23 12:25:33 p84GGo5/
>>347
自然にそうなったってのが面白いな

350:pH7.74
10/05/23 12:36:12 UCJK1sYQ
>>344
庭を持ってるのか? 一番安くて簡単な方法は衣装ケースを埋めて水を入れて終わり
紫外線で劣化するから3年くらいしかもたないけどな
防水シートなら1万円くらいのを敷いて水を入れて終わり
コンクリの利点は自然に近い外観と好きな形で作れるところだが、欠点はそれなりの技術と知識が必要なのと
一度作ったら壊したり、移動がほぼ不可能なところ

351:pH7.74
10/05/23 15:25:20 EGEvF80/
>>348
野菜用プランターは深いものが多くない?

352:pH7.74
10/05/23 16:41:08 SHMukbpx
ポリ波板ステンレスビス止めで陸地作れば良いよ

353:pH7.74
10/05/23 22:51:26 gf/beE2i
>>351
アイリスの菜園プランター650とか言うやつみたい。
サイズが64×38×23で、33.8㍑となってる。
深さ26cm以上が多い中で、ちょっと珍しい23cm。

中敷としてPE製で縦長のスノコがあり、
それ利用して浅瀬作ってやろうとカットしたら水に浮くのがわかったんで、
表面にモス植えてイカダのように水面に半浮きさせてる。

さらに外敵からの避難用にと水面を半面覆うつもりで、
ダイソーの桐製スノコ買って来たら、図ったように填まっていい感じ。

水張ってから3週間くらいだけど、メダカ、金魚、ミナミ全部元気なんで、
ホテイアオイの枯れ以外は、今の所非常に旨く言ってる。


354:pH7.74
10/05/23 23:26:22 shMqlE3W
野菜プランター使ってるが
キャップ締めが甘かったらしく水抜き穴から水が染み出してるw

汚泥で塞がるまで待つか

355:pH7.74
10/05/23 23:34:07 jbfk62TV
内側から栓をしてるよな?

356:pH7.74
10/05/23 23:37:19 qysAKwj6
外側から栓してるけど、今のところ漏れたことないよ
そうか内側から栓すればよかったのか・・・

357:pH7.74
10/05/24 10:45:17 kBbw/ZGv
お前らは、ビオトープてほざける分際か?
バケツに、プランター・トロ船・衣装ケース

ただのゴミ溜めのボウフラ発生装置の貧乏人は、
キルトープ「kill(絶命)+ topos(場所)」でも書いとけ。ただの動物虐待だからw
最低でも庭に大きな池でも作ってから、初めてビオトープと書け。
次に板上げるときは、【キルトープ(前:ビオ風)】 庭・ベランダで飼育 17【虐待(前:外飼)】
だからな。

358:pH7.74
10/05/24 11:15:14 mXZTHKu5
>>355
勿論、内側からだよ

オカンが勝手に移動させた際に歪んで緩んだのかもしれん

359:pH7.74
10/05/24 11:28:24 PHisEadq
スレリンク(aquarium板)l50
に新たな板上げました。

360:pH7.74
10/05/24 12:30:49 1xxQ9lsL
いまさらそんな議論とかwww過去ログ百回読んで来いwwww
何回繰り返されてると思ってんだよwwww
だからスレタイがビオ「風」になってるんだろwww
キルトープ(笑)wwwwwwwwww

361:pH7.74
10/05/24 15:10:35 jqtpGvZ8
板上げるってどこの言葉?

362:pH7.74
10/05/24 16:05:42 kBbw/ZGv
>>360
読む必要なし。
お前らのミミッチイ資金如きの貧乏人は、ビオ風すら上げる資格なし。
議論以前に、ビオ風と掲げれる人間様は、庭付き一戸建てに池を作ってる人だけ。
バケツとかは、ビオ風以前に、アクア風でもホザケw

以下から鶴瓶風文字を探せ!

アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アフロ風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、
アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、アクア風、




363:pH7.74
10/05/24 16:35:02 Z3zUnroJ
>>362
お前はログを読む以前に日本語の勉強をしなおす必要があるな

なんだよ、「資金如きの貧乏人」とか「掲げれる」って

364:pH7.74
10/05/24 16:38:30 KB+2wF/6
なんだ、ルーピーズの報復攻撃か?w
こいつらって自分がいくら悪くても人のせいにする連中だからな

365:pH7.74
10/05/24 16:39:55 kBbw/ZGv

ミミッチイ資金如きの貧乏人
読み:みみっちいしきんごときのびんぼうにん
意味:少しの資金しかないような貧乏人

掲げれる
読み:かかげれる
意味:題名等を掲揚する。

366:pH7.74
10/05/24 16:41:31 KB+2wF/6
>>365
チョンは祖国に帰れ。お前に日本の生活は無理だ

367:pH7.74
10/05/24 16:42:16 kBbw/ZGv
眼鏡猿の知能だと、この様な日本語理解できないのだろう。
お前が、日本語の前に全教科の勉強を幼稚園からしてこい。
保育園じゃないから。

368:pH7.74
10/05/24 16:42:48 Z3zUnroJ
>>365
とりあえず小学校からやり直そうな。な

369:pH7.74
10/05/24 16:45:21 kBbw/ZGv
>>368
幼稚園からお前が出直せ。

幼稚園の監督所管は、文部科学省。
保育園の監督所管は、厚生労働省。

で、小学校などは文部科学省だから、日本の初等教育の始まりは、幼稚園だから。


370:pH7.74
10/05/24 16:47:26 aJZSSugQ
お前ら何の話してんの?

371:pH7.74
10/05/24 16:47:27 xGGGF5fd
>>365
とりあえず池に飛び込んで頭を冷やそう、な?

372:pH7.74
10/05/24 16:50:49 Z3zUnroJ
>>369
お前らの「如き」ミミッチイ資金「しか持たない」貧乏人は、ビオ風すら「名乗る」資格「は」なし。
議論以前に、ビオ風「を」掲げ「ら」れる人間様は、庭付き一戸建てに池を「造ってる」人だけ。

俺って優しいよな

373:pH7.74
10/05/24 16:59:56 1xxQ9lsL
ってかそのまえに
>>359個人で板立てられるってすごいっすね^^;

374:pH7.74
10/05/24 17:04:10 kBbw/ZGv
>>372
お前らの「如き」ミミッチイ資金「しか持たない」貧乏人はだと、意味なさん。
ミミッチイ資金如きだ!月500円程度のお小遣みたいなというような、資金に掛けてる。
お前等の1人でなく、全員に掛けてないから。資金に如きを掛けてる

375:pH7.74
10/05/24 17:12:20 Z3zUnroJ
>>374
お前らのミミッチイ資金如きの貧乏人

お前ら如き貧乏人のミミッチイ資金では


とりあえず、主語は正確にな

あと、らりるれろって言ってみよう

頑張れ~~

376:pH7.74
10/05/24 17:21:35 egtbzMzD
何か湧いてるな
メダカが食ってくれるといいんだが

377:pH7.74
10/05/24 17:52:30 1xxQ9lsL
見た感じレス乞食だと思ってたんだが真性か
触っちゃってゴメンねみんな
メダカだって腹壊すわ

378:pH7.74
10/05/24 19:55:42 MmfjYkds
昭和19年の朝鮮鉄道路線図 こんなにくまなく線路敷設してあげたんだね。
その結果が逆恨みとは泣けてくる。
URLリンク(hannichi-identity.hp.infoseek.co.jp)

379:pH7.74
10/05/24 22:26:58 MmfjYkds
    ♪  i.\  .i.\   i.\  チャンカチョンコ ♪
  ♪    乂_\ 乂_\ 乂_\    チャンカチョンコ ♪
       〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ
        └i===|┘i===|┘.i===|┘
       ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

     ♪    /.i   /.i.  /.i
   ♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラハッタ
        〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    メーガツッタ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘      ホルホルホルホル
           〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

380:pH7.74
10/05/25 15:20:40 SiUFG9BG
ヤゴが蓮みたいな葉っぱのやつ(名前忘れた)の葉の上にちょこんと佇んでいた
木の枝を側に立てといてやったら、地の枝にいつの間にか移動してた
羽化が見れるかな

381:pH7.74
10/05/25 19:34:55 qKphF4rC
採取してきた謎のえび、雨が降ると睡蓮の葉の上に上って、
そのまま跳ねるんです・・・
そして数匹外に出て死んでしまいます;
これは仕様ですか?

382:pH7.74
10/05/25 20:42:47 ZUFUVykt
仕様だけに
しようがない

383:pH7.74
10/05/25 20:46:37 7g3LnhPT
しようゆうことです

384:pH7.74
10/05/25 20:55:17 tRn+AGex
しようもないことを言うな

385:pH7.74
10/05/25 22:35:02 g7eC50Kj
>>381
淡水エビってそういうもんだと思う
本能的に別の場所に移動しようとするんじゃないかな


386:pH7.74
10/05/26 15:43:57 AMTSC4KD
381です、レスありがとうございます!
習性とかなんですね、減ってきたら追加する事にします~。

387:pH7.74
10/05/26 17:29:20 jdgeF61R
みなみ数匹買ってくれば解決すんじゃね?

388:pH7.74
10/05/26 23:34:08 0eluUTk9
習性つうか環境悪いから逃げるて聞いた

389:pH7.74
10/05/26 23:45:42 ipvMUSBR
そういや水質悪くなったときに飛び出してたような記憶があるな

390:pH7.74
10/05/27 00:42:29 UeO2Jx4t
環境が悪くて逃げ出す場合と、特に意味もなく飛び出す場合がある

391:pH7.74
10/05/27 01:14:56 7zxx4zbu
雨が降らないと蓮の葉に乗らないので、たぶん習性かとおもいます、
めだかとかぜんぜん死んでないので水はたぶん大丈夫かと・・・
めだか20 えび20(今は10くらい)タニシ10 カワニナ2と生体多めだったので
餌不足で逃げたのかもしれませんね;

392:pH7.74
10/05/27 01:19:17 khH8jUlX
うちの場合、脱皮後にフェロモン振りまいて
集団レイプされそうになったメスが睡蓮その他の浮葉の上によく避難してたよ。

水質が急に変わる(この場合は雨で)のも脱皮のきっかけにならなかったっけ?

393:pH7.74
10/05/27 01:22:45 G77NWBL/
メダカが大丈夫だからエビもおkとは限らないけどな~

394:pH7.74
10/05/27 09:40:45 TWR5o+7O
ヌカエビとかだったらメダカよりも指標生物的にはランクが上だから
水質的に逃げ出すこともあるかもね。

うちはミナミは逃げないけどカワニナが逃げる。

395:pH7.74
10/05/27 15:58:23 keDOOTac
貝類は中性~弱アルカリ性、エビ類は弱酸性~中性を好む傾向があるからね。
酸性寄りになると貝類は逃げ出すし、アルカリ性に傾くとエビ類が死んだりする。

396:pH7.74
10/05/27 21:53:38 n0XLTnz/
魚からこちらの姿が見えないように、ベランダの小窓から覗くと
メダカ、金魚、ミナミ達の自然に動き回る姿が見れて、和むわぁ~。

397:pH7.74
10/05/28 04:00:46 z1+TUwHm
>>396
それいいよね。うちも双眼鏡でみてる。
オヤニラミのおいかける姿がかわいい。

398:pH7.74
10/05/28 10:06:18 ScMJ1eXH
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

399:pH7.74
10/05/28 17:10:53 lkvY6AQD
ミナミ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

400:pH7.74
10/05/28 17:15:20 NgGZPEoD
ヒガシ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

401:pH7.74
10/05/28 19:49:04 Gq8hwMRg
(´・ω・`)ニシ

402:pH7.74
10/05/28 19:50:27 NMPGVYqS
8

403:pH7.74
10/05/28 19:53:13 Gq8hwMRg
今までメダカは草モサモサの中で自然増殖に任せてたんだけど
今年思い立って卵隔離とかして積極的に稚魚育ててみてる
稚魚の群れ初めて見た 面白いね

404:pH7.74
10/05/28 20:22:30 PUkuz8vU
>>397
いいよね~。
小窓から顔出すとちょうど真上から見る様になるんで、
ボーっとしてるメダカ、チョッカイ出し合うメダカ、
餌探しに夢中でホテイ草の葉の上に乗り上がっちゃう金魚とか、ほんと癒される。

405:pH7.74
10/05/28 22:25:42 VgX67v7X
外掛けフィルターに、リード・クッキングペーパーを入れると、緑藻が付着して取れるよ
ただし、すぐに目詰まりするから、オーバーフローしないように、逃げ道を確保しておくこと
逃げ道があっても結構くっつくから、ベランダで緑藻が発生しやすい水槽にどうぞ

406:pH7.74
10/05/29 22:35:27 YXLt4SzO
寒さでマツモもアナカリもバラけてしまった

やはりまだ外に出すのは早かったか

407:pH7.74
10/05/29 23:11:18 pZWmxVBt
それは寒さのせいじゃなくて光量や水質が急変したからじゃないの?

408:pH7.74
10/05/30 00:36:02 dM0YLnA9
中和してない水道水だと一撃でバラバラになるよ


409:pH7.74
10/05/30 08:58:05 02Sumyhk
プラ舟ビオを赤玉土でやってますが、不要な大磯に替えたいのですが、有りでしょうか?

410:pH7.74
10/05/30 09:10:11 O4Eeh+yv
泥由来の濁りが起こり難くなるけど植物の育ちは微妙になるよ

411:pH7.74
10/05/30 09:55:33 FQr1RQOc
ビオトープ作りたいんだけどお勧めの本とかってある?

小さなビオトープガーデン―庭やベランダで水辺の花と生き物を楽しむ!
泉 健司(著)

って本かなり評価高いけどどうだろう?

412:pH7.74
10/05/30 11:12:20 saaThMxd
全然だめ、買う価値なし。

413:pH7.74
10/05/30 11:28:15 ePUc+pPX
>>411
カラーでの実例手順の紹介が良い。
様々な植物がどんな虫や鳥を呼ぶかも解説して、非常に参考になった。

414:pH7.74
10/05/30 11:30:34 yoO5rXMR
HP見て回るんで十分じゃね

415:pH7.74
10/05/30 11:34:25 RZlwQvW8
そうそう、一冊の本を買うより、画像検索でさまざまな写真付き例を見た方が
参考事項も多いし、楽しい。


416:pH7.74
10/05/30 11:45:49 R6O0Myk3
泉さんはお金に困ってんの?

417:pH7.74
10/05/30 12:30:21 zltEbZln
>>409
赤玉土潰した泥だと、泥中の微生物の発する熱で水草の根っこが越冬出来たりするけど、
大磯だとそう言うのが無いんで越冬成功率はガタ落ちすると思う

418:pH7.74
10/05/30 14:13:54 4BVfYCJY
(田んぼの泥じゃ)だめなのか?

419:pH7.74
10/05/30 14:26:44 wOe8G0dl
荒木田土を使っていた頃、やたらとヒルが沸いたな
ヒルの生態がよくわからないからどの経路で入ってきたかわからないけど

420:pH7.74
10/05/30 15:47:51 Ax0BPoav
>>407
逆に水槽じゃまともに育たないカボンバが平気だった

421:pH7.74
10/05/30 15:48:21 gV4LksAI
>>411
それダメ

養父氏の「ホームビオトープ入門(農文協)」

422:pH7.74
10/05/30 16:13:33 gueP4Ifm
冬から越冬のつもりで放置してたらウォーターバコパとシラサギカヤツリで湿地みたいになってしまったうちのトロ船をやっと整理した
鎌で根を切りつつ、植物を1/4残して陸地にし、あとは水面にした
だめにしてしまったかと心配してたメダカが4匹とも生き残っててほっとした、ほんとにすまん
あと去年の夏、ため池にがさがさしに行って捕まえた名前知らない小魚も1匹生き残っててびっくり
他にもヤゴが泥の中に大量にいるっぽいが、処分は断念

423:pH7.74
10/05/30 16:32:31 4BVfYCJY
プラ船800つかっとるけど浮草どかすと
おたまにミジンコやなんかのウジやメダカやドジョウ(゜Д゜)イパーイ

424:pH7.74
10/05/30 21:04:46 O1dtzPTu
発砲スチロールの容器に熱帯睡蓮を植えた鉢植えを沈めてますが、phが非常に高くなっています(ph9位)。
これは発砲スチロールが溶け出しているのでしょうか?
去年生まれたメダカに背曲がりの奇形が出たのでちょっと心配。

425:pH7.74
10/05/31 00:58:10 fndJD2ue
うちも丸3年使ってるけど、特に奇形ないよ。pHは測ったことない
それよか植物の根が発泡スチロール裂いて水漏れしないかだけが心配...

426:pH7.74
10/05/31 07:29:37 TPVAd1ym
>>424
鉢やめれw

427:pH7.74
10/06/01 03:21:57 sT6RB5uv
素焼き鉢って水質安定する気がする

428:初心者
10/06/01 11:14:21 oz4rlEIZ
ビオトープを作りたいんだけど手っ取り早く作る方法ってありますか?
とりあえずお金と労力はあまりかけたくないです。

429:pH7.74
10/06/01 11:53:04 4nmGorBX
>>428
容器に土入れて植物入れて、一匹10円の餌メダカでも泳がせたら、それらしくなるけど何が聞きたいの?
入れ物も土もダイソーとかで手に入るし、植物はホムセンとかで売ってる。
お金と労力は、せめてどちらかは必要だよ。

430:pH7.74
10/06/01 12:56:57 cBHu2mui
>>428

水入れた休耕田を放置する

431:pH7.74
10/06/01 13:09:10 hYzOqy8l
>>428
2000円くらいあればプランターと土とメダカと水草少し買えるんじゃね?

432:pH7.74
10/06/01 13:52:11 sT6RB5uv
百均でバケツ買って、ホムセンで餌用メダカ・ホテイアオイ・赤玉土買って入れると完成

433:pH7.74
10/06/01 14:03:50 RPx1A2V5
>>428
熱帯魚屋で発泡スチロールをタダでもらってきて、
ホムセンで赤玉土を200~300円程度で購入
あとは好きな魚と水草を好きな量だけ買って投入

434:pH7.74
10/06/01 14:37:15 Zr2pDftP
早く田んぼに水が入らないかナー

435:pH7.74
10/06/01 14:44:20 Keqdz+E9
田んぼの土使ってる奴っていないの?

436:pH7.74
10/06/01 14:52:15 RPx1A2V5
>>435
まず周りに田んぼがないからなぁ
あっても農薬入ってそうだし、そもそも他人の所有物を勝手に持ってくるってのもどうかと思うしなぁ
土もらっていいですか?って訊くのも・・・
そんなこと考えて結局赤玉土でいいやってなる
特に不都合ないし

437:pH7.74
10/06/01 14:52:39 EWKz65fw
カブトエビを飼育してるとか?

438:pH7.74
10/06/01 15:14:40 +mRUy4+3
うちは田舎だから田んぼの土つかてるし、メダカとかドジョウも用水路でとってくる。
ホウネンエビが発生した時はうれしかったなぁ。

439:pH7.74
10/06/01 15:17:15 yQnUC7fl
>>428
トロ舟1500円 赤玉土300円 アナカリス500円 メダカ500円
こんなもんか

440:pH7.74
10/06/01 16:54:06 NBonpgC/
トロ舟ってそんなに安かったっけ

441:pH7.74
10/06/01 18:17:12 xA5iam++
それ、プランターじゃないかな?

442:pH7.74
10/06/01 19:30:59 xA5iam++
URLリンク(www.yamato8.biz)
に1600円位のがあった。25リットルの小さなタイプだな。
アイリスの菜園プランターと同じ位の大きさだが、高さが低いかな?
でも、耐久性はトロ舟が勝るから、一長一短だw

443:pH7.74
10/06/02 00:56:52 A7yY8fUe
80L 1480円 120L 1980円の角タライが一番良いよ 

444:pH7.74
10/06/02 15:02:39 mQoz/dqo
トロ舟80でビオを作ろうと思ってます
赤玉土は潰した方が良い?そのままの方が良い?
できればそれぞれのメリット・デメリットを教えてください

445:pH7.74
10/06/02 15:08:08 rzVxXHZZ
潰さない
鉢にスイレンを植えるときは潰すけど

446:pH7.74
10/06/02 15:09:38 eUMZWRc+
赤玉を潰す(練る)ってのはスイレンやなんかを植えたときに
地下根が浮き上がらないようにするため、肥料が溶け出しにくくするため。
普通は潰さない。

447:pH7.74
10/06/02 15:17:50 mQoz/dqo
潰さなくて良いんですね
量が多いんで潰すのが大変と思ってました㌧

448:pH7.74
10/06/02 21:38:17 Cnjs9wVi
ビオにしたいんなら、荒木田土だね。

449:pH7.74
10/06/02 23:21:29 3i0RfkJh
>>443
確か先週は80L 1480円→1280円(カーマ広告)だったはず。
こいつが広告に載るだけじゃあなくて、実際に安くなるのは始めてみたよ。
まあ、もう終わってしまったからどうしようもないけど…

450:pH7.74
10/06/03 04:41:48 a2qjxytJ
プラ船みたいなしっかりしたもの用意しなくても衣装ケースで十分だぜ

451:pH7.74
10/06/03 07:39:46 x6fbHqBh
だから虐待なんだよな!

452:素人
10/06/03 07:48:42 wIOPPVUo
メダカとか入れておいたらボウフラ対策になると
思うが、鳥やネコに食われないんでしょうか?

453:pH7.74
10/06/03 08:08:10 a5YRxXU2
>>452
メダカは素早いから鳥とか猫には食われない
俺も最初ホントかよって思ったが実際襲われたことは一度もない
野良がたくさんいる場所なんだけどねぇ

454:素人
10/06/03 08:27:50 wIOPPVUo
どうも

455:pH7.74
10/06/03 13:10:44 t5900Sx3
台風やどしゃぶりになったら鉢は移動させたほうがいいの?

456:pH7.74
10/06/03 15:44:12 WyVjTYAJ
>>450
衣装ケースは、そのうち持っただけでバキバキと割れる。

457:pH7.74
10/06/03 15:50:24 ZIjo/rQm
俺も一度衣装ケースで作ったことあるけど
次の年少し移動したくって持ち上げた時持ち手の所が折れた
別の場所を持ってもバキバキに折れ、結局プラ舟で作り直した


458:pH7.74
10/06/03 16:00:03 BSs+aZSo
衣装ケースは日光に当たるのを想定してないから、わざわざ耐候処方したプラを使ってないからなぁ


459:pH7.74
10/06/03 16:24:11 kEpLtsuw
>>456
リサイクルショップで100円で売ってた衣装ケースでメダカ育てて5年目だけど運んでも全然割れたりしないけどなぁ
そのケースの厚みや質にもよるのかもね
同じの5個買ってあるから少なくともあと20年は持つなw

460:pH7.74
10/06/03 17:38:18 S3RO/pxx
持ち手が割れるだけならそのとき換えればいいんだけど、
いきなり側面や底面が割れるときもあるからなあ。
水圧で膨らんだ側面がバキッと割れたり、少し物をぶつけたときに側面が割れたり、
石とかの重いものを入れたときに底が割れたり。
最後の以外全部経験ある。

角タライは去年から使って、耐候性テスト中。
今の所弾力がなくなったとかいった変化は感じない。
ある程度の耐候性が確認できれば、購入する容器としては、
価格・容量・耐候・取り扱いやすさ等で最もバランスの取れた容器かも。

>>459
耐候性上げる添加剤がたっぷり入った、リッチな衣装ケースなのかも。
普通の奴は1年も日光に晒せば、簡単に割れるようになる。
厚さも水を入れるとたわみまくり。
価格・容量比ではピカ一だけど、常用は怖い。

461:pH7.74
10/06/03 18:48:57 UOhhNOMK
5年前に製造されたケースは厚くて丈夫じゃない?
いま売られてるのは安かろう悪かろう

462:pH7.74
10/06/03 19:44:26 yeKb9znh
>>461
オメデタイ思考の脳ミソだな

463:pH7.74
10/06/03 20:21:07 bWZ3+yo5
まあ、材料ケチって薄くして価格を下げるってのが今の流れなのは事実だな
大半の客もそれを求めてるし

464:pH7.74
10/06/03 23:09:27 cKaIJ8N+
100円ショップのバケツとかプラ使ったケースは今酷いの多いね、
100円のプラケだけは重宝してる。

465:pH7.74
10/06/03 23:44:50 WyVjTYAJ
衣装ケースを外に置いて水入れるなんて用途外だしな。
製造元も耐候性なんて考えないだろう。

466:pH7.74
10/06/04 00:15:24 6adJiyoW
菜園プランターでも、水入れると若干たわむからね。

467:pH7.74
10/06/04 06:36:02 9BvD7sgX
うちも衣裳ケース

水面より上はバッキバキバキ
見栄え悪くて見せれるもんじゃないし
3年前に本当にプラ舟か各タライにしとけば良かったと後悔してる

468:pH7.74
10/06/04 07:12:29 Sxjhg5sd
衣装ケースは室内で稚魚隔離用や繁殖用に使ってる人もいるけど
野外だと紫外線で劣化するんだよな

469:pH7.74
10/06/04 09:02:37 mnqslZ/0
衣装ケースがすぐにバキバキはいいとして、トロ舟とかって日当たりのいい屋外で何年くらい使えるもんなの?

470:pH7.74
10/06/04 09:44:04 5QmLALdg
俺の経験上、5年は大丈夫。
でも色が褪せて白っぽくなります。
8年経った今でも植替え時こ隔離用として現役です。

471:pH7.74
10/06/04 11:01:09 paj47+Zs
やっぱ、スレリンク(aquarium板)l50
に行った方がええ人ばっかだw

472:pH7.74
10/06/04 19:00:16 pw19pZ7r
今日はすごい大雨だ 外の様子が心配である
生体が逃げるけど水は澄むから一長一短だよなあ

473:pH7.74
10/06/04 19:23:28 McfSvy3P
>>472
おい
生体は逃がすなよ!生態系が崩れるだろ!!

474:pH7.74
10/06/04 19:34:10 pw19pZ7r
周りに水気のない住宅地なので生き残れるような生態系はないのよ
逃げるのもエビくらいなもんだし

475:pH7.74
10/06/04 20:02:19 paj47+Zs
やっぱ、スレリンク(aquarium板)l50
に行った方がええ人ばっかだw

死ぬの分って、屋外で飼うなんか!

もし生き残ったら、自然界の生き物を殺す原因になるし・・・!
バケツ飼育は家の中でしろ!

476:pH7.74
10/06/04 20:06:02 jmeY/6sP
誰か日本語訳してくれ

477:pH7.74
10/06/04 20:07:30 Lb+lhRtB
エビはホントすぐ脱走するよな
それ以上にすぐ増えるからバランス取れるんだろうけど

478:pH7.74
10/06/04 20:18:05 pqD+mKTk
>>475
お前いろんなとこにコピペしすぎ
通報しといた

479:pH7.74
10/06/04 20:24:49 paj47+Zs
関係ないね。
忠告してるのだから。

480:pH7.74
10/06/04 20:26:38 McfSvy3P
俺は結構対策してるよ
まず雨が降り落ちる場所には置かない
庇の下において水も満水状態には絶対しない
コンクリートorタイルの上に置いて外部には絶対逃がさない
全然、自然じゃないけど最低でもコレぐらいのことしないと川に放流とかやってるカスと同罪と思う

481:pH7.74
10/06/04 20:31:52 paj47+Zs
それもダメだ!
小さな空間は、水温変化が大きすぎる。
冬は超低温で、場合によっては凍結。夏は茹で魚状態。
だから、大きな空間で、地温を使えば水温変化が少ないだろ?
だから、そんな空間で飼育しろといっとる。

其れできないなら、屋内飼育しろ。

482:pH7.74
10/06/04 20:46:46 nIcKW7kH
ベランダビオだから絶対に外に逃げないわ・・・

483:pH7.74
10/06/04 20:53:31 IpBtlLQx
逃げる状態は話ならん状態だが、
屋外小空間飼育はやめろ!

484:pH7.74
10/06/04 23:26:05 VBJs2GkZ
去年はベランダビオに蛙住み着いてケロケロ煩かった

485:pH7.74
10/06/05 00:31:44 BEmoyWAJ
野外小空間やめろって

室内とか論外なのだろうか?

板にいるのおかしくね?


486:pH7.74
10/06/05 07:03:39 muo4V4G2
脱走…というか拡散に多少気を使うのはサカマキガイだな
奴ら下水でも生き延びるだろうから

487:pH7.74
10/06/05 07:37:27 TCK7aJk9
>>486
それが環境破壊だw

そんな危険な生物をましてや、屋外飼育なんてふざけんな!
在来種・野生種保全しろ!
サカマキガイは北米原産(最初に発見されたのはフランス)の外来生物だからな!

488:pH7.74
10/06/05 07:53:31 LneoZpIf
おまい自身がry


489:pH7.74
10/06/05 08:02:44 irvel1WY
>>487
うん、気をつけるよ。

490:pH7.74
10/06/05 08:22:29 TCK7aJk9
>>488
お前らがネット界、自然界の悪の枢軸だから、
屋外激賞劇小空間飼育やめるまで抵抗するぞ!

491:pH7.74
10/06/05 09:16:35 T2IOyAsN
>>490
さいなら

492:pH7.74
10/06/05 09:17:22 T2IOyAsN
>>490
おまえ友達いないだろ?

493:pH7.74
10/06/05 09:46:14 TCK7aJk9
官僚に友達はいない。
ライバル蹴落として、いち早く事務次官まで上り詰めるのみだから。

友達なんかいたら、出世レースに負けるだけ。

494:pH7.74
10/06/05 10:19:48 j7+LgFnL
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

流れを読まずにうp
全部近所で採取したものだよ。
やっと今日になってメダカの稚魚を発見。
親にパクパク食べられてるのを見て切なくなって隔離しました。


495:pH7.74
10/06/05 10:37:28 ah97eLOu
む、綺麗にまとめてあるな。竜のひげが伸びてトロ船の縁を覆うとグッと自然な感じになるな

496:pH7.74
10/06/05 10:37:42 KJkmqOxP
そのでかい石設置するの大変だったろうな

497:pH7.74
10/06/05 11:11:53 6LI4g+2L
庭のある人がうらやましいな。
昨日タフブネ60が届いたが、マンソンのベランダには
ちょっと大きすぎたかと後悔してる。

498:DIYおやじ ◆tp6yufuIs6
10/06/05 15:04:53 gP9BfE6P
あーあ、またそんな写真出してから、白根ーぞー!

499:pH7.74
10/06/05 15:11:58 EdKnHu+P
>>494です。
文章間違えました。
採取=×
窃盗等=◎
でした。

ちなみに、トロ舟はホームセンターから窃盗して、
メダカはペットショップから万引きし、
ウキクサ、姫スイレンは植物園から盗みました。

良い子のみなさんは、絶対真似しないようにね!

500:pH7.74
10/06/05 16:31:55 OdS3NZMt
>>497
確かに庭があると大きいプラ船が使えるが、それはそれで掃除とかする時に大変だぞ。
ジャンボ400使ってるが、水を抜くだけでも大変だった。まあ水量が多いから大抵の問題は気にしなくていいという強みはあるんだが。
でもマツモは平気なのに、何度植えてもクロモが溶けるんだよなあ……

501:pH7.74
10/06/05 18:38:37 SoU0803A
4号鉢にスイレン植えて並べて入れてる俺には80Lのプラ舟がベストサイズ

502:pH7.74
10/06/05 21:15:58 /sp2A70c
ガボンバ買ってきた来て、室内水槽に入れてたらいつの間にか貝が増えて、コケ食べてくれて喜んでたら、
>>486のサカマキガイだった・・・・。

どうすりゃいいの?

503:pH7.74
10/06/05 21:21:51 FMvkPzGm
>>502
ギンヤンマのヤゴに食わせれ
それはヤンマヤゴの大好物だぜ

504:pH7.74
10/06/05 21:48:45 /sp2A70c
ギンヤンマのヤゴのが希少で、今まで見た事もないってw

仕方ない、ある程度水槽のコケ掃除が済んだら炎天下のアスファルトに放すとするか。

505:pH7.74
10/06/05 21:56:31 TNwn32r/
子供のころ、亀を飼ってたんだが、
坂巻貝を片っ端からくってた。

亀を飼うのはいろいろあれだが。。。

506:pH7.74
10/06/05 22:06:31 EdKnHu+P
>>504
やっぱ、お前ら生き物飼う資格なしだw

507:pH7.74
10/06/05 22:23:24 qxuxybF3
二枚貝って何ですぐ死んでしまうん?

508:pH7.74
10/06/05 22:26:13 FNKfJVDW
餌が無いからさ
あと水温と酸素も重要

509:pH7.74
10/06/05 22:46:12 TNwn32r/
>>502
サカマキなら問題ないじゃん。

うちのカボンバはレッドラムズに食い散らかされて
プードルみたいになってる。

510:pH7.74
10/06/05 23:06:49 OB5MSK/U
>>502
買ってきたらしばらく別容器で様子を見ないとw
アベさんに食ってもらえ

511:pH7.74
10/06/06 00:12:16 5+9hJf7d
ヒメタニシを買った筈なのに、何故か5cmくらいに成長した巨大な丸いタニシが2匹も居る。
これジャンボタニシじゃねえかよ、どうりでアサザの葉の茎が悉く切れて水面に浮かんでるわけだ!

512:pH7.74
10/06/06 00:53:15 5+9hJf7d
>>507
ドブガイとかカラスガイを入れてないか。イシガイなら丈夫で餌の必要量も少ないぞ。

513:pH7.74
10/06/06 01:53:46 jjfPPPgZ
>>511
ピンクの卵産んだらジャンボだけど
オオタニシもかなりでかくなるよ

514:pH7.74
10/06/06 01:59:53 zsMIrmwE
マルタニシも5cmくらいにはなるよ

515:pH7.74
10/06/06 02:02:14 8SqN23CQ
>>513-514
マルタニシ・オオタニシだったらアサザをバラバラにはしないだろ

516:pH7.74
10/06/06 04:52:33 mqw1Egyv
米農家も対ジャンボ用農薬なんか撒かないわ稲が無事なら

517:pH7.74
10/06/06 07:59:55 DwSk2F4P
すみません、質問です。

石巻貝って淡水では孵化しない、と読んだんですがプラ池で飼っていて
よくみると水面ぎりぎりに3㍉くらいのちっさい巻貝(なんか先がとんがって
る)がいるんです。隣においてある睡蓮バチは4匹があきらかに5匹に(こっちはすでに
子供サイズ)増えてるし・・・。
卵は数週間前から産んでたんですが、マンションのベランダ飼いだし睡蓮バチは移動式コロコロ
に乗せてるしで、どこかから新しいのが侵入とか、隣同士で移動という経路が
非常に考えにくい環境なのですが、どういう可能性が考えられますか?
生体は石巻貝の他はメダカとミナミヌマエビで、ちょうど立ち上げて1カ月くらい
しか経ってません。
もしかしてペットショップで買った水草にくっついてきたのかな・・・。

518:pH7.74
10/06/06 08:18:08 9J06Dl41
スネールでググれ

519:pH7.74
10/06/06 09:15:18 fDzsfLny
>>517
十中八九
モノアラガイ・サカマキガイ・タイワンカワニナ
のどれかだろう

520:517
10/06/06 15:42:02 DwSk2F4P
スネールでググりました。
あー、こんなことあるんですね。
どうもありがとうございました。

521:pH7.74
10/06/07 11:37:35 cBpzye9Q
ベランダでトロ船(60L)でビオ始めたんだけど、ミナミヌマエビは真夏の水温に耐えられるかな?

九州のマンションのベランダなんで夏は気温は35℃くらいになるんだよね

今は、メダカ五匹とアマゾンフロッグピットが入ってます

午前中のみ少し直射日光があたり、西日はあたりません
フィルターは、水作のニューフラワーDX一個です

ミナミ入れてもいいですか?



522:pH7.74
10/06/07 12:35:09 ndw1gvGq
温度計入れとけ

523:pH7.74
10/06/07 12:37:06 lcqaL/rZ
28℃までなら問題ないお

524:pH7.74
10/06/07 13:54:06 fKUTowia
うちで最高水温38度になる50cmスイレン鉢でもミナミさんは無事に夏を越しているよ

525:pH7.74
10/06/07 14:01:02 4/fqdPiX
35℃超えるくらいになるとみんな壁面に張り付いて半身水の中、半身水の上ってかんじで
水を体表面で蒸発させて体温下げようとするよね

526:pH7.74
10/06/07 14:14:41 swesOVf8
>>521
茹でエビになるな。基本的にビオは日光による水温の変化を減らすために深く狭く
広く浅いトロ舟だと危険。日光避けにスダレやトタンを被せて保護しないといけない

527:pH7.74
10/06/07 14:31:22 8IYROwyN
>>521
西日が当たらないならいけると思う
真夏の西日は際限なく水温を上げるんで…
夏になったら水温計ってみて、不安なようならヨシズとかスダレで覆うといいよ

528:pH7.74
10/06/07 15:11:56 cBpzye9Q
521です
みなさんの意見を参考にして、水温を計測し日光対策をしながらやってみようと思います
どうもありがとうございますm(__)m

すみませんがあと一つ教えて下さいm(__)m
フィルターは使用するべきですか?
よくサイトやブログなんかに屋外飼育はろ過は必要ないと書いてありますが、フィルター無しなんて怖いんですが…。
最終的な飼育数はメダカ10匹ミナミ10匹くらいの予定です。


529:pH7.74
10/06/07 15:22:34 SB7Y1EzP
そんなん水換えの頻度しだいじゃ

530:pH7.74
10/06/07 15:29:09 LqcJpTUO
足し水するときに時々少し溢れさせたりするけど
そんなもんでももうすぐ一年半になる
メダカもエビも元気

531:pH7.74
10/06/07 15:32:01 5nV66nHY
フィルターがある時点でビオでない・・・
水を替えなくちゃいけないのってビオじゃない・・・

532:pH7.74
10/06/07 15:32:59 zLKAaqNR
付けたいなら、付けたらいいじゃん

流れがあったらいいな、とか思ったりするし

533:pH7.74
10/06/07 15:35:24 5nV66nHY
ここってビオ風だったんだね

534:pH7.74
10/06/07 16:30:20 cBpzye9Q
528です
定期的に換水はしますが、やっぱり不安なので上部と投げ込みを使用しようと思います。見た目は悪いですが…。
どうもありがとうございましたノシ



535:pH7.74
10/06/07 16:37:05 eHJSsDyW
60リットルでメダカ10匹なら全然心配なさそうだが
うちは20リットル程度の睡蓮鉢に7匹メダカが居る、先週入れたところだから不安で胸いっぱい

536:pH7.74
10/06/07 16:39:27 4/fqdPiX
上部はいらんだろ、上部はw

537:pH7.74
10/06/07 17:17:10 dMtl/DUt
>>528
雨曝しで雨が触れば水が入れ替わるようにしておけば基本的にフィルターも水替えも不要
水替えは逆に水質不安定にさせて調子狂うこともあるからしない方がいい
フィルターは入れても別に悪いことはないだろうけど手間かかるだけで無駄

538:pH7.74
10/06/07 18:54:32 IcPp8oPm
すぐ隣で数日汲み置きした水なら温度変化も少ないし、3分の1程度なら
大丈夫じゃないか?
まあ、当然プランクトンやらPHやらが安定した後の話だけど。
逆に今の雨って酸性雨とか大気中の汚染物質含んでて、数十リットル位の
限られた水域内だと心配だ

539:pH7.74
10/06/07 19:18:51 pDrspMcN
基本的に水換えは、5月の始めに睡蓮に肥料を埋め込むために
取り出して、そのついでに鉢の掃除する時だけだな。
元の水の半分は再利用。後は、雨水と足し水のみ。
もちろん底床の掃除もしない。

540:pH7.74
10/06/07 20:30:39 FfY3p9oT
赤玉とトロ舟で、メダカと石巻さんとタニシさん住み、ナガバオモダカその他水草で
2年間、足し水と雨水だけで、ほとんど水交換なしで何事もなく来た。

しかし、ここ1週間前から異臭がしたんと、思ったら
貝類が★になりだした。土を掘り起こしてみたら
赤玉土が底から半分くらい真っ黒。あわてて、メダカを移住させた。

そんで、カッとして水道水で、赤玉をゴシゴシ洗っちまった。
バクテリア死んで、トロ舟が泡泡・・・
赤玉土は、たぶん死亡でしょうね。

ググってみたら、
たぶん、直に水草を植えるために、赤玉を厚く敷き過ぎて、
嫌気性菌が多くなると、書いてあったのですけど
皆さん、どれくらいの厚さで赤玉敷いてます?

>>539さん、底床は、何をお使いでしょうか?

なんか、もう頭が真っ白になってしまって、教えてばっかりでごめんなさい。

541:pH7.74
10/06/07 20:41:07 lcqaL/rZ
赤玉じゃねえが10センチぐらい

542:pH7.74
10/06/07 20:58:41 bSTip6yz
>>538
そんなひどい酸性雨だったら人体に影響出るだろうね
あ、人体に影響出る前に周りに生えてる植物が綺麗に枯れるか

543:pH7.74
10/06/07 21:15:13 8BqS5l5l
変に過剰反応するのがいるな。

538 は心配だって書いてるだけだし。

544:pH7.74
10/06/07 21:29:37 ndw1gvGq
>>540
逆に聞くけどどれぐらい敷いてたの?

545:pH7.74
10/06/07 21:47:55 hxr+6xk7
>>540
赤玉or軽石を底に1cmくらい敷く + 赤玉土メインの鉢をいくつか沈める
春先に底砂を丸ごと洗って軽石は再利用・赤玉は裏庭に捨ててる

546:pH7.74
10/06/07 22:32:32 vamvwPB0
>>540
カラスガイも潜れるように荒木田土と赤土玉の小粒を混ぜた奴を15cm程度は入れてるが、そんな状態になった事は無いなあ。
まあ、年に1回水抜いて生き物避難させて泥を干してるけど。

547:pH7.74
10/06/07 23:00:45 1aroe6tz
赤玉だと2~3年で限界っぽいなあ
調子よかったのに突然表面にびっしり藻やヘドロみたいな変なもんが付いておかしくなった
泥を使った方が安定してるような気がする

548:pH7.74
10/06/07 23:24:27 pDrspMcN
>>540
昨年までは、庭に敷いていた軽石のような砕石を2cmくらい
今年は更にその上に赤玉を3cm追加。

549:pH7.74
10/06/08 00:08:46 eiBd5Y/i
>>544 10cmくらいです。
2~3cmでよさそうですね。

>>541さん・・ごめんなさい。
どうレスしていいかわからなかった。

>>547
うちも、表面はそんな感じでした。

荒木田土でしょうか。
それだと、ちょっとしたことで濁りませんか?
その上に、赤玉を散らすとか書いてあるサイトありますよね。

どうしようかな~ 薄くしてそのまま続行するか、
新しい赤玉と全とっかえするか悩みます。





550:pH7.74
10/06/08 00:15:08 eiBd5Y/i
>>545
1cm、そんなに薄くてもだいじょうぶなんですね。
水草は植木鉢にして、置いてみる事にします。

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。

551:pH7.74
10/06/08 00:26:28 oghEAB83
>>549
うちはケト土使ってるけど荒木田土でいいんじゃないかな
でも厚さは10cmも入ってないと思う
最初は少し濁ってたけどそのうち落ち着いたよ
ドジョウやタニシがいるからそいつらが掘り返すから調子がいいのかもしれない

嫌気になって腐ったのってホントくっさいよねw
睡蓮の植え替えのときに毎年嗅ぐことになるわけだけどドブのにおいだもんな

552:pH7.74
10/06/08 00:35:29 lZuYQ83j
>>543
過剰反応してるのはお前だと思うぞ

>>538 酸性雨や大気中の汚染物質含んだ雨が与える影響が心配だ
>>542 影響出る程の事じゃないから心配ない

これだけの話

553:pH7.74
10/06/08 00:40:50 8YujpRmG
時々、攪拌して濁らせた方が良いのかな?

554:pH7.74
10/06/08 00:43:40 B3xw1db8
>>550
底面の嫌気を避けたいなら、エアリフトポンプで下層の水を水面より上に出して循環させてやればかなり改善するよ。
ただ、ちょっと時間がかかるけどね。あとビオって意味では美しくない手ではあるが。

555:pH7.74
10/06/08 01:11:55 41wWn9jd
ソーラー庭園灯と未使用灯油ポンプをバラして、電子工作。
プロジェクト「ソーラーパワーで夜の間だけ循環させよう!」

そんな計画を企ててもう一年経つが、完成までには至らない。
色んな本やサイトみて回路図書けたけど読めないorz

556:pH7.74
10/06/08 09:27:52 RE/CPZYj
うちも赤玉土多めに入ってるわ。
ちょっと減らそう。
メダカは避難しなくても行けるだろうか。

557:pH7.74
10/06/08 13:10:33 aYNMh89l
赤玉オンリーだけどドジョウが掘り返して水草が泥被ってしょうがない

558:pH7.74
10/06/08 13:22:45 gSuFPtH8
やっぱメダカ避難させて土減らしてきた。
植木鉢も入れまくってたから2個どけた。
けっこう大がかりになってしまった。

559:pH7.74
10/06/08 15:41:18 2rrGHj/X
カワニナを30cm水槽で隔離飼育してますが、ビオに入れると大変な事になりますか?
ちなみにサカマキガイorモノアラガイは大繁殖しています

560:pH7.74
10/06/08 15:45:50 gabZOq17
青水が濃すぎるときは換水するな

捨てる青水はそのまま草木に蒔いて
加える水は屋内水槽の排水だが

561:pH7.74
10/06/08 17:17:54 qWl5w9PU
>>559
餌やらなきゃ適度な数で落ち着くんじゃないかな

562:pH7.74
10/06/08 20:01:25 pHUafEkT
>>555
その改造案は空想的に納得出来るけど
ホムセでよく売ってるソーラー庭園灯は、LED1個を点灯させる程度の電気回路なんだよね。
それでポンプのモーター回すのは無理じゃね。ソーラーパネルの発電電力不足。



563:pH7.74
10/06/08 21:00:11 8YujpRmG
>>555
俺も似たような事考えてたけど、明らかな電力不足。
充電池は単3タイプのニッカドが2本だったが、1日ではフル充電できず、直射日光で丸二日ほどかかるみたいだし。

夜間循環じゃなく、直射日光の当たる日中にソーラーパネルを直でモーターに繋いだほうが可能性あるかも。


564:pH7.74
10/06/08 21:07:29 nIHjLTfB
>>555>>563
本気で作るなら、
商品名「アマテラス」(12v)か商品名「アポロン」(6V)をお勧めします。
これとバイク用バッテリー。
日照時は、ソーラーパネル→バッテリーへの充電回路を作動し、
夜間は、バッテリー→ポンプへの回路を作動させるスイッチングを組む。
スイッチは手動でもよし、光センサースイッチでもよし。

565:pH7.74
10/06/09 00:35:25 aOMipb7L
>>561
今いるサカマキガイorモノアラガイは卵を沢山生むので目障りなんですよね
カワニナなら子供を生むんで見てくれが良いかと思いまして
ただ今のサカマキガイorモノアラガイを駆除するのは至難の業かと思います

566:pH7.74
10/06/09 00:41:52 5YryeDDi
>>565
コイか大きくなったフナを入れると小型の巻貝なんてすぐに全滅するぜ。泥の中に潜っていても全て食う。
問題は駆除が終わった後の魚をどうするかだが。

567:pH7.74
10/06/09 01:03:50 q7E33FDC
>>566
駆除が終わった後の魚の行き場が無いので私には出来ない技ですね

568:pH7.74
10/06/09 04:52:07 GQVdP4j1
コイフナなら特定外来指定じゃないから
近くの川とかに放流でOKでは?


569:pH7.74
10/06/09 05:12:43 HJDPvQ0F
>>568
うわー・・・

570:pH7.74
10/06/09 05:32:42 /yX/lYju
また釣りを

571:pH7.74
10/06/09 07:57:01 EUJaTtCI
えっ?

コイフナなんて行政が放流してたりするんじゃないんだっけ?
もちろん、水質改善とか過去の誤った認識もあると思うが。

国の天然記念物に指定されてる深泥ヶ池なんかでも、
錦鯉およいでるよ。

遺伝子撹乱なんちゃらを気にしない俺はゆとり?

572:pH7.74
10/06/09 11:55:39 2Cnnco+f
>コイフナなんて行政が放流してたりするんじゃないんだっけ?
色々問題があることに行政も気がついて、もうやってる所はないよ

573:pH7.74
10/06/09 11:57:37 X10y3/sK
そういやうちの近所の川でも以前はホントうじゃうじゃ泳いでたが
最近そんなでもないかも。いろいろあるんだね。

574:pH7.74
10/06/09 12:56:57 ZhlqEa07
>>671
それが普通
遺伝子云々言ってる奴らが過剰反応してるだけ

575:pH7.74
10/06/09 12:57:44 ZhlqEa07
× >>671
>>571

576:pH7.74
10/06/09 13:56:38 5+lZLY5B
飼ってたペットがでかくなったから捨てるってのが
遺伝子や病原菌の拡散や、法律やらは置いといて
最低の行為だろ。

577:pH7.74
10/06/09 13:59:03 ZhlqEa07
感情論への摩り替えか

578:pH7.74
10/06/09 14:29:28 g2JS/sRb
死んでるでかい貝の臭さは異常

579:pH7.74
10/06/09 15:08:02 5+lZLY5B
>>577
捨てる行為があるから、遺伝子や病原菌の問題がある。
なら、捨てる行為は、遺伝子の撹乱や病原菌の拡散以前の問題で語られるべきであって、
すり替えでもなんでもない。
バカの癖に出てくるな。

580:pH7.74
10/06/09 15:11:30 MYN3HGS+
近所の川でカラフルな錦鯉が泳いでるのを見ると複雑な気持ちになる

581:pH7.74
10/06/09 15:17:15 vsvVgwG8
>>579
>遺伝子や病原菌の拡散や、法律やらは置いといて最低の行為だろ。
と、自分で遺伝子や病原菌の拡散や法律やらは置いとくとして倫理に反すると感情論に持ち込んどいて都合悪くなった時だけ繋げるなよw

582:pH7.74
10/06/09 15:31:02 5+lZLY5B
>>581
>遺伝子や病原菌の拡散や、法律やらは置いといて最低の行為だろ。
置いとくというのは、捨てる行為がそれ以前に語られるから、置いとくと書き込んだんだが、分からなかったか。
バカは引っ込んでろ。

583:pH7.74
10/06/09 15:35:17 vsvVgwG8
>>582
そんなことを言い出すなら生物をペットとして獲る・売る・買える・飼える状態にあるから捨てる奴が出てくる
生物をペットとして獲る・売る・買う・飼うことから禁止する法律でも作るようどっかで働きかけてれば?
いくら放してはいけませんと話したところで買う・飼うことが出来る以上いつまで話そうが無駄、無くなりゃしないよ

584:pH7.74
10/06/09 15:48:58 Nq8k3PEk
ビオトープかと思ったら釣堀だった
何を言ってるかわからねえと思うが俺にも(ry

585:pH7.74
10/06/09 16:42:07 KLCuww0k
そんなことを言い出すなら包丁をだれでも買える状態にするから凶器に使う奴が出てくる
包丁をだれでも買えることを禁止する法律でも作るようどっかで働きかけてれば?
いくら人を刺してはいけませんと話したところで買うことが出来る以上いつまで話そうが無駄、無くなりゃしないよ

こうですか?わかりますん

586:pH7.74
10/06/09 16:50:49 R53l8uIP
釣堀のようだから遊んでくか。

近所の川でとってきたマゴイが、
でかくなって水槽で飼えなくなった → 元の川に戻す。

問題ある?

ペットショップで買った南米産ナマズをを放流するのとはわけが違う。

587:pH7.74
10/06/09 16:59:16 EqgTKvIh
>>585
包丁は生活する上で必需品だがペットの飼育は基本的にただの趣味・娯楽にすぎない
それを同列に扱うこと自体に無理がある
どちらも有害な煙を撒き散らすからと言ってタバコと自動車を同列には禁止できないのと同じ
銃を持てるアメリカと日本じゃ銃殺の割合が圧倒的に違うように最初から持ち難ければ確実に減る
本当に問題だと、根本の原因から直さないかんと思うなら話しちゃいけませんよなんてここで話していても無駄だと分かると思うが

588:pH7.74
10/06/09 17:14:41 KLCuww0k
正直変えるにしてもペットの飼育から包丁はきついなと思った
まぁもちろん同列には考えてないし方向性ってだけだから別にいっかぁと思ったんだが
だから別にタバコでも車でもライターでもなんでもいよ
無くならないから注意しても無駄っていうのはどうかと思うし

>>567
ショップに引き取ってもらうとか?

589:pH7.74
10/06/09 17:18:00 C8A4G7Ce
>>586
とってくる事も悪いし、元の川に戻すのも悪い。

590:pH7.74
10/06/09 17:39:09 6zBdjTUZ
ケンカはやめろ馬鹿共!!!飼えなくなったら食えばいいだろ馬鹿が。

刺身、塩焼き、テンプラ、寿司…。
コリなんかぷりっとしててうまそうじゃないか



591:pH7.74
10/06/09 18:09:52 XNq0j86r
淡水魚の刺身は・・・・・・
せめてアライで・・・

592:pH7.74
10/06/09 18:24:29 2Cnnco+f
リフィッシュで洗えば寄生虫は大丈夫じゃね?
俺はやらないけど

593:pH7.74
10/06/09 20:15:24 lqqIHxM2
最近は鯉の稚魚を放流しても鷺に食われるから、鷺が多く生息
する地域で放流すれば問題無い。


594:pH7.74
10/06/09 20:44:00 tNDGiv7G
>>566
おいしくいただいて、骨はコンポストに

595:pH7.74
10/06/09 20:45:02 HUpMNjp7
コイやフナは煮付けにするのが無難

596:pH7.74
10/06/09 20:53:19 fqopBnP1
鯉飼ってる時点でビオじゃねえからw

597:pH7.74
10/06/09 21:13:59 uTtHgfgM
「風の意味も分からない小学生は勉強してなさい

598:pH7.74
10/06/09 23:11:57 3BUVpxE1
自然環境のほぼ無い都市部で、
周囲の河川から完璧に隔離された人工池に放流ってのは、どうよ?

599:pH7.74
10/06/09 23:14:11 p3WevLnV
人工的な貯水池といっても、大抵放水路はあるからねえ。

600:pH7.74
10/06/09 23:21:05 TUFtv6qo
洪水したら逃げるぞ!

601:pH7.74
10/06/09 23:23:35 5lxowwzp
空気読めなくてすまんw
またカーマの角タライ80Lが1480→1280円(富山)になってた。
今回は広告じゃなくて生活応援で安くなってるから、今月中はこの値段かも。
ついでに、明日からの広告(富山)でアクア系の物はなかった。

602:pH7.74
10/06/10 00:47:32 JE1HBXuO
角タライは安いんだよ角タライは・・・
置く場所がねぇんだよ高いんだよ置く場所がorz

603:pH7.74
10/06/10 01:00:41 SuRiHldA
丸たらいが安売りされてたけど、買って帰ると怒られそうなのでやめたw

604:pH7.74
10/06/10 03:50:08 xNCxWhp1
まじかょ。角タライってそんな値段なのか。
プラ舟60を4200エンで買ったオレは・・・

605:pH7.74
10/06/10 04:45:05 /oka6H8X
うちの近所だとプラ舟60Lで980円だったから
タライとプラ舟の違いが値段の差ってわけじゃないだろう

606:pH7.74
10/06/10 07:16:08 s9UFBtDY
どこかのメーカの角たらい、丸たらいは変なものが溶け出すと
どこかで書いてあったような気が・・・

607:pH7.74
10/06/10 10:38:12 CCEi2gbY
これから気温水温があがるし、直射日光の時間も長くなるし、
なるべく樹脂製は専用のを買った方がいいんじゃないかな
高いっていってもめちゃくちゃボッタクリな値段でもないし
長い間大事に育てていい感じになったところで、突然生体が次々に
プカプカ浮く、奇形ばっかり生れる、みたいなのも嫌だろ
なんの呪いだよ!てな

608:pH7.74
10/06/10 12:15:38 A2Tu9UpO
80?角タライ使用
URLリンク(www.uproda.net)
URLリンク(www.uproda.net)
URLリンク(www.uproda.net)
URLリンク(www.uproda.net)

稚メダカは自力で避難してる。この先生きのこるかどうか。
30cmプラ容器1個と発泡スチロールにも50匹ぐらい居る。
一昨日どけた植木鉢の方にも稚メダカ発見。

609:pH7.74
10/06/10 12:22:33 Dbg2KtdJ
三角コーナーっていいかもね。
稚メダカの生存確率あがるかな。

うちのメダカは放置してるので稚メダカ食べられ放題だな。
餌もやってないから腹すかしてるんだろうな。
2世代目が育った事がない。
毎年この時期に家の横の用水路で捕獲して補充してる。


610:pH7.74
10/06/10 12:47:26 c7Cw8TLb
見た目はあれだけど、稚魚が自分で退避してくれるなら
隔離する手間省けていいね。

611:pH7.74
10/06/10 14:28:30 iM5TR+IW
>>608
三角コーナーに目から鱗
うちの金魚の子がもう少し大きくなったらまねしよう
メダカはほっといても毎年生き残って増えるのでイイか

612:pH7.74
10/06/10 16:22:52 BDOO82i1
いいね。自分も似たような奴導入してみよう。

>>604、605
セメントとか混ぜるしっかりした奴だと結構高いよ。
それくらいの頑丈な奴だと、耐候性はばっちりだと思う。
まあ、4200円も出すなら、FRPのいい奴が変えそうな気もするが…

>>606、607
一応カーマの奴はトンボタライで有名な新輝合成って会社の奴みたい。
大根とかの食品を洗ったり冷やしたりするのを想定しているから、
変な物が溶け出すって事はないんじゃないかと思いたいw
一応今の所問題なく繁殖してるし、あのエバーグリーンでも大量に使ってるみたい。
後は耐候性だけど、それは今屋上でテスト中。

専用品は安心だけど高すぎるよ…
個人的には専用品を買うくらいなら、チャームとかでガラス水槽買ったり、
中古バスタブ探したり、日光の影響を受けないようにハウス化したりしちゃう。
角タライは簡単に手が出せて、耐久もそこそこなのが良い。
80Lとか120Lとか書かれているけど、明らかにそれ以上入る感じの大きさだし。

613:pH7.74
10/06/10 17:24:02 cj+LSD1r
セメント混ぜるのはトロ舟

614:pH7.74
10/06/10 18:10:29 BDOO82i1
>>613
そうだったw

615:pH7.74
10/06/10 18:32:13 9C7khRsG
コンクリートを混ぜるのはアジテータ

616:pH7.74
10/06/10 18:42:12 Hyshnf3z
新輝合成は漬物たるの40型を3年間使ったけど日光浴びまくりでもビクともしなかったな
それから日陰で隔離用に使って2年目だけど全く丈夫

617:pH7.74
10/06/10 19:26:21 A2Tu9UpO
>>809-612
この100均三角コーナーちょっと目が細かすぎて
メダカの口と大差ないのがネックだ、目を通れなくなるころは大丈夫なサイズになるといいんだけど。
三角コーナー入れる前に50匹隔離しちゃってるんで増えすぎになるかも知れん。
責任もって育てるが。

これより倍ぐらいの目のペン立て入れてたら
スリムな大人メダカが中に入って出られなくなってて撤去したw

618:pH7.74
10/06/10 19:29:25 CweC7eHv
モスで覆われたイカダ浮べて、稚魚の避難所なるだろうと思ってたら、
イカダと水面までの数cmに、メダカが一休みしに来て避難所にならんかった。

三角コーナーのアイデアを拝借するとしよう。

619:pH7.74
10/06/10 19:32:19 A2Tu9UpO
大幅にアンカミスった>>609-611だorz

620:pH7.74
10/06/10 23:27:50 BDOO82i1
アンカからはじかれちゃった。
>>619
鉢底ネットで作る予定。
出れなくなるのを防ぐために、一部開放型にするかも。
毛糸か水草で隠れる場所作ろうと思っていたけど、
もっと積極的に避難場所を作ろうと思う。

>>616
室内で使うだろうと思われる漬物たるがが3年余裕でしたか。
120Lを後数個設置しちゃおw

621:pH7.74
10/06/11 01:16:36 3Dl/w0kG
サンコーのトロ舟68リットルを塩ビ板で仕切っていろいろ改造しようと
思ってるんだがポリプロピレンと塩ビをくっつけられる接着剤があるのだろうか・・・。
対薬物系においてはあのトロ舟鉄壁すぎる

なんかいい接着剤ない?

622:pH7.74
10/06/11 01:32:57 Yl/hY9Ko
シリコンシーラント8000辺りじゃ、くっつかないのかい?

623:pH7.74
10/06/11 02:48:20 JUzhdjn1
>>621
どの程度強力に接着したいかによると思う。
一番確実・強力なのはプライマーを使って接着。
でもスーパーXとかの普通の接着剤用のプライマーは手に入りにくい。
瞬間接着剤用のプライマーはあるけど、瞬着だから、変形するトロ舟には合わないと思う。
大きな力が加わらなくて、ただくっついているだけでいいなら、
スーパーXとかホットボンドとか>>622さんのようにシリコンで接着でいいと思う。
以下自分が知っている情報
・ホットボンドは意外と強力にくっつく
・PPがOKなホットボンドもあったはず
・エポキシは駄目
・表面を荒らすと接着力up
・接着前にゴミや脱脂をしっかりとする
・プライマーの代わりに、バーナーで炙って表面処理する方法もある
・クリアーGPとか3Mのスーパー多用途とか、PPもOKとされているものもある

前に調べた情報と、少ない経験からまとめると
表面処理>>PPOKな接着剤≧ホットボンド≒スーパーX>>使える壁>>エポキシ
表面処理しないと強力な接着は無理と考えた方が良い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch