09/12/31 03:44:33 u+BYagB8
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです
前スレ
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく
立てられない場合は代行を指名して下さい
2:pH7.74
09/12/31 07:21:39 9VjArZcW
依稚御都【いちおつ】
三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。
ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った 州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は
感嘆のあまり「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという。
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった。
一時は絶滅しかけた風習であったが、
現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって蘇ってきている
民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
3:pH7.74
09/12/31 07:23:23 9VjArZcW
ところで前スレをちゃんと変えてないぞ。
【アクアリウム】底面フィルター22枚目
スレリンク(aquarium板)l50
4:pH7.74
09/12/31 11:39:40 S91oEtJ5
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
スレリンク(aquarium板)
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)
5:pH7.74
09/12/31 11:41:25 S91oEtJ5
【ニッソー】
バイオフィルター(30、45、60)
バイオフィルターミニ
NEWスーパーパル
スライドベースフィルター
スライドベースフィルターミニ
スライドベースフリー
スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【GEX】
ハイドロフィルター ←在庫限り
マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【コトブキ工芸】
ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【エーハイム】
底面直結フィルター
底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
プロジェクトフィルター S
URLリンク(www.aqua-system.net)
6:pH7.74
09/12/31 11:42:53 S91oEtJ5
☆立ち上げパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同 (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
7:あぼーん
あぼーん
あぼーん
8:pH7.74
09/12/31 12:14:24 S91oEtJ5
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
9:pH7.74
09/12/31 12:16:42 S91oEtJ5
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
10:pH7.74
09/12/31 12:19:55 S91oEtJ5
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に
敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して
物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑える
などの方法が考えられます。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は
結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまる
などという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が
良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを
併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
11:pH7.74
09/12/31 13:56:46 KulqDTxm
貧乏人御用達の底面フィルタースレッドはここか。
ふむ、貧乏人たちの臭いがプンプン漂っておる。
むむ…これは早々に立ち去らねば、貧乏がうつってしまう!
12:pH7.74
09/12/31 13:59:43 amvnkCSf
臭いの元が立ち去った。
13:pH7.74
09/12/31 16:13:14 9VjArZcW
金がなかったら水作エイトだけで済ますね、
金がないから底面なんて選択肢は俺にはないw
14:pH7.74
09/12/31 17:04:00 ABpcb4n3
やはり底面の臭いが一番だな
15:pH7.74
10/01/01 03:02:13 3DpoLD1r
底面信仰してる奴って大体中年ばっかりだよな
16:pH7.74
10/01/01 06:46:48 8fbnC0Y7
身も心も古くなると、自ずと得る物も古くなる、過去の遺物にすがる
そして思考停止、新しいものを視界から排除する
結果、時代から取り残される
吹き溜まりの埃の様に
17: 【大吉】 【1027円】
10/01/01 07:51:11 sx1X+KFm
”ベターはグッドの敵”
なんて言葉が有りますから。
18:pH7.74
10/01/01 10:01:38 63W/QLBo
ゆとりに底面の有効性が理解できるわけがない
19:pH7.74
10/01/01 10:29:23 Um/HfDdM
安くて簡単♪シンプルでスマート♪
賢い奥様の素敵なアクアライフを応援する底面フィルタースレッドへようこそ
20:pH7.74
10/01/01 10:29:37 LE43m8D4
黙って20年いろいろ試してみれ
なにか解るかも知れないから
21:pH7.74
10/01/01 16:51:17 EfsXKSTw
20年以上やってると結局は底面になるもんだ
22:pH7.74
10/01/01 17:54:57 NfdCXmyu
貧乏人の僻みって言うか、負け犬の遠吠えするスレ怖い
23: 【大凶】 【1739円】
10/01/01 19:50:25 sx1X+KFm
本質の見えていない>>22は、こなくていいです。
せいぜい雑誌お勧めの最新フィルターを買い続けていてください。
24:pH7.74
10/01/01 22:59:38 KdgaXzG7
>>23
ずばり本質とは?
25:pH7.74
10/01/02 10:42:37 gIZytAEz
無駄にOF以外の濾過方式を一通り試した結果だけど、全てが使い物になる
実際に全方式を複数の違った環境で試してみれば特定の方式は駄目なんて事が無いのは判る
強いて言うと環境に合わない濾過方式を導入する無知な飼育者は駄目ってくらい
26:pH7.74
10/01/02 19:55:05 5bSVidQ9
どの濾過方法も大抵は十分な濾過作用持ってるから
飼育スタイルに合わせて合った物を選べば良いのにな
27:pH7.74
10/01/06 17:45:14 Nmxz1XkW
ニッソーのフラットフィルターM+スライドベース×3ジョイントパイプで
高上がりに…スーパパルを選べなかった俺のバカぁ
60水槽で3枚とかひくじゃないでソイル入れて水槽の左端に
外掛けフィルターセットして3ヶ月ぐらいかミジンコとか沸いて
しばらくしてから気づいたのよ右端半分ミズミミズニョロニョロ天国
左端半分は沸いていない…半分はろ過されてないの?
もぅね底面1枚に対してパイプ1本立ててエアレか外掛けでないと効果が薄いじゃあ
28:pH7.74
10/01/06 22:22:44 K2s9zBJ8
日本語でおk
29:pH7.74
10/01/08 12:18:57 TBDo1b3G
底面フィルターを愛する皆様のご意見を頂ければと思います。
(当方、底面フィルター未経験者です)
例えば、80%程度水が入っている60cm規格水槽でエアリフト式の底面フィルター(フィルターのメーカは問いません。エアポンプは水心SSPP-2Sと仮定してください。)を使用した場合、ポンプを取り外した状態の上部フィルターまで水を送ることは可能でしょうか。
また、それが一般的に実用可能なものなのかどうか、はたまたパイプの先からチョロチョロ出る程度のものにしかならないのか、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
30:pH7.74
10/01/08 13:03:39 QDgMvfai
>>29
無理
31:pH7.74
10/01/08 14:09:45 WVrDQp6U
>>30
チョロチョロも出ない
32:pH7.74
10/01/08 14:12:27 9ZNkvKrk
無理と決めつけるのはよくない
33:pH7.74
10/01/08 15:47:56 QDgMvfai
底面使いなら水換えのときに幾度となく経験してるだろ?
どれくらい水位が下がったら煙突から水が出てこなくなるか。
サテライトみたいに横付けが限度だよ。
34:pH7.74
10/01/08 17:32:52 TBDo1b3G
>30-33
29です。
ありがとうございます。
あんまり現実的ではなさそうですね。参考になりました。
35:pH7.74
10/01/08 21:51:57 WGlDozgg
60cm水槽の底面フィルターの動力源としてテトラの外掛けAT-20使ってる人いますか?
エアリフトでも回せるんだからローパワーの水中モーターでも濾過に問題ないですよね?
ちなみに底面とは別に外部フィルターも使う予定です。外部と直結せず外掛けに繋ぎたい
理由は外部フィルターが故障した場合、底面も止まってしまうので動力源を別系統にしたい
ことと、ブラックホールやドクターバイオのような効果期間の短い吸着材を出し入れが楽な
外掛けの方に入れたいからです。
36:pH7.74
10/01/08 23:43:35 7nz3miB/
頑張ってくれ
37:pH7.74
10/01/08 23:50:21 zMThoOZd
>>30>>31
これ程ハッキリした答えは清々しい。
38:pH7.74
10/01/09 00:10:54 l3gsYjRZ
>>29
底面と繋いでるのは知らないけど
URLリンク(ftvjapan.ddo.jp)
これのこと?
39:pH7.74
10/01/09 01:28:25 dcnt+hHZ
test
40:pH7.74
10/01/09 01:31:36 dcnt+hHZ
規制解除されてんだ
>>38
排水側がシャワーパイプで、普通の底面排水パイプと違って、閉鎖的かつ細い筒だから行けるのかな?
41:pH7.74
10/01/09 02:13:05 63V5Y1uk
>>40
『あくまでもブロアの出す大量の余り空気を利用しているので上部ポンプの代わりに
SSPP-2を使って上部フィルターのエアリフトをやろう!とかはたぶん無駄になります。』
と書いてあるから、ブロアならではの強い吐出力でゴリ押しという感じなのでしょう。
42:pH7.74
10/01/09 11:37:07 p2gEzCOv
アルキメデスポンプの原理を使ってと前のページで書いているけど螺旋構造
無さそうだから>>41の言う通りなのかな。
ゴリ押しであそこまで揚がるの驚きですね。
43:pH7.74
10/01/09 13:31:18 xTVIjAAW
ブロアと言っても物によって違うけどSSPP-2の10倍程度の圧力の物使ってるんじゃないかね
44:pH7.74
10/01/09 14:40:38 0B7pOTRh
>ブロアは28L/min のかなり小さめのやつ。でも十分すぎるほど十分です。
>ワット数も30W以下ですね
ってかいてあるやん
ちなみにSSPP-2は3.5L/min
45:29
10/01/09 21:25:54 0hLKjaSG
なるほど、ブロアくらいの排出量になれば出来るんですね。
私はブロアも持っていないのですが、そのためだけにブロアを付けるのも如何なものか、って感じですね。
大変、参考&勉強になりました。皆様ありがとうございます。
46:pH7.74
10/01/10 00:29:49 iUViJ2lG
>>35
元祖ソイル・ブルカミアで有名なヒロセペット本店ではバイオフィルターにATシリーズのポンプ使用してデモ水槽を回してた。
ただスペック見る限りAT-20用ポンプでは60には流石に流量少なすぎるだろ。
各社が60用底面に用意してるポンプの流量が8~10Lという事を考慮すると、AT―75Wにすべきだろうな。
47:pH7.74
10/01/10 02:11:44 fJOTxiXv
底面ってどうしても貧乏臭く思われがちなんで、新しい呼び方をみんなで考えよう!
48:pH7.74
10/01/10 05:51:32 42o8NpC4
別に、思いたいやつには思わせとけばいいじゃん。
何でそんなに卑屈になるのかよくわからんw
49:pH7.74
10/01/10 10:40:20 pieAvraj
バイオフィルターにはAT-30のポンプが加工なしでつく
50:pH7.74
10/01/10 11:50:30 i/7eabXm
ウルトラ強いポンプで吹上したらどうなるか教えてエロい人
51:pH7.74
10/01/10 11:58:13 wd+msMmc
ゴミ吹雪
52:pH7.74
10/01/10 17:21:53 bvJOhzP0
水槽の調子が良ければド素人から貧乏臭く思われても一向に構わんな
底面フィルターは濾材無しでプラスチックを多少加工しただけだから安くて当然だし
フィルターには専用濾材が要る(ウール、リング、セラミックボール等)、と思い込んでる奴からすれば
底面は濾材量が多い分比較的高価な濾過方式になる
53:pH7.74
10/01/10 22:12:06 42o8NpC4
いつぞやも言ったが、
俺がろ過に金掛けないで済ませようとするなら、
エイト一個放り込んで終わりにするがなw
底面は安上がり言われる半面、水草ダメとか制約あるし、
底床のザクザクとか、色々手間暇かかる印象はある。
54:pH7.74
10/01/10 22:21:36 psDQnX2D
底面が一年経過し、そろそろ底砂の掃除をしなければと思うが、
水槽が床置きで落差を取れないめ、プロホースが使えない。
こういうケースでうまく掃除できた人がいたらやり方教えてください。
55:pH7.74
10/01/10 22:30:34 fDOnFl18
>>54
IDが”DQn”・・・
じゃなくて。
水換えの時に使う水中ポンプが有りますね。
あれで底床を直接グリグリしてます。
56:pH7.74
10/01/10 22:31:16 BM4Hrpvs
底面で水草ダメってことはないよ。有茎の根張り草をモサモサにしてる人は
いくらでもいるよ。
57:pH7.74
10/01/10 22:36:52 WerC4CfD
ソイル底面なんか水草入れるの前提だしな。
>>54
底床手でかき混ぜてネットで大きいゴミ濾し取って水換え。
ネットで濾し取りはなしでも良い。
58:pH7.74
10/01/10 23:14:11 q7ENfUjH
>>54
厳密に言うとプロホースを利用する高低差は、水面より吐出口が低ければ大丈夫。
全量の水を抜くわけではないよね?
それならホースを延長して床面より低い位置へ持っていけば十分だよ。
床下10cmくらいもあればプロホースが難なく使える。
59:pH7.74
10/01/11 06:08:58 ELpGWnOI
>>56>>57
おー、マジで?
フィルターのスリット部分に根が侵入したり、
掃除のとき邪魔になったりしないかと思ったんだ。
やりようはあるもんなんだな。
60:pH7.74
10/01/11 07:55:32 jgUwrBgV
>>52
底砂を全部エーハのストラットにすれば解決。
61:54
10/01/11 21:28:35 Y/3no5Ux
アドバイスどうもです。
結局、砂を全て掻き出して洗いました。疲れた・・・
セットするにあたり、今後の手間の軽減を考えて
キッチン用の水切り容器に底面フィルターと砂を入れて
沈めてみました。
これで濾過が回ってくれると楽になるのですが。
62:pH7.74
10/01/11 22:48:52 IzST773R
/\___/ヽ
/::::::: \
.|:::. '''''' '''''' |
|::::.,(一), 、(一)|
.|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | みずくさのために
\:::::.ヽ`-=ニ=- ' / 働こう・・・
/ `一`ニニ´-,ー´
/ | | / |
/ | | / | |
/ l | / | |
__/ | ⊥_ーー | ⊥_ ________
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} \
(、`ーー、ィ } ̄` ノ _____ \
`ー、、___/`"''-‐" │\ \ \
│v \____\
│ v │ │
\ │ v v │
\│____│
63:pH7.74
10/01/12 02:17:20 SNUyjRRO
60にAT-20用ポンプって流量少なすぎること無いよ。
エアリフトだと頑張ってもその程度だろうし、それでデモ水槽回してるってことは十分なんでは?
前スレでもあったけど、流量は強ければいいというわけではないと思うよ。
64:pH7.74
10/01/14 17:00:58 BkQj5G7l
>>61
病原菌でも沸いたのか?
なんでこういうリセットとかいっていっぺんにメンテする奴がいるんだろう?
毎月1回とか少しずつやれば楽だし安定濾過の為でもある。
65:pH7.74
10/01/14 23:26:51 BkQj5G7l
>>63
一般的な飼育数、使用機材において言えば、流量は多いほど濾過能力は高い。
外部フィルターと比較してみると分かりやすい。
外部フィルターはその濾材量を有効に機能させる流量に設定されているはずだ。
底面の場合は濾材量もそうだが、設置面積が大きいのがポイント。
これを有効に機能させる流量はかなりのものだと言える。
もちろん、一般的にはそこそこの流量で十分な濾過が得られる。
そのデモ水槽には十分だったというだけの話。
ところで、お前はゆっくり君だよな?
66:pH7.74
10/01/15 01:11:40 T/Di2Mz8
CO2の添加の泡ぶくでエアリフト底面ろ過ってできますか?
60x45x45で3滴/秒くらい出してますが、発酵式なので
もっと出せるように並べることはコスト的には気にしません。
エアポンプの音、きらいなんで。
67:pH7.74
10/01/15 01:23:06 u6xNzuOM
>>66
無理。見てみたいわww
68:pH7.74
10/01/15 01:32:27 gW/2i7VD
60x45x45で発酵×3くらいやれば、もしかしたら・・・
ていうか、底面ろ過してるってことは生体いるんじゃないのか?
全滅必死だろw
69:pH7.74
10/01/15 01:38:24 u6xNzuOM
>>66が何故それで濾過になると思ったのか全く分からない。
60x45x45を3滴の気泡で動かすとは・・・。
とりあえず「エアリフト 原理」でググってからもう一度来い。
エアポンプの音はおれも嫌いだ。
70:pH7.74
10/01/15 01:50:50 T/Di2Mz8
生体はアフリカンランプアイが40-50匹くらいとトランスルーセントグラスキャットが6匹、
ミナミヌマエビが20-40匹くらいいると思います。
3滴/秒のままで濾過は無理だと思いますが、もっと増やせばできるかなぁと思って質問しました。
71:pH7.74
10/01/15 02:21:00 gW/2i7VD
CO2は大気よりも水に溶けやすいから、エアーポンプが大気を送るよりも沢山のCO2を送り出してやらなけりゃいけない。
で、実際送ってやれば水は回るかも知れんが、そんなに大量のCO2を送ったら生体もバクテリアも死ぬだろうから、
濾過にならないかもしれん。(嫌気性バクテリアがやってくれるかもしれんけど)
実際に大量のCO2を送るとしたら発酵式なら今やってるやつの数百倍、(数千倍?)はいるだろうから、
コスト以上に物理的スペースの問題が生じると思う。
72:pH7.74
10/01/15 02:54:36 DIjczjDD
ぶっといリフトパイプの中にヒーター入れたらCO2よりはマシな揚水ができるなw
73:pH7.74
10/01/15 06:16:44 T4+TYu3c
>>65
エーハイムやテトラ、ADAの60cmの外部フィルターとかじゃ流量が大きく違うが
74:pH7.74
10/01/15 17:20:43 w0v9aoxm
エアリフト底面濾過で質問ですが
吐出口は水中より上に出すのか水中に入れるのかどちらが正しいのですか?
今は吐出口を半分くらいだけ出してます
ハイドロフィルター使ってます
75:pH7.74
10/01/15 17:50:27 gW/2i7VD
どっちでも
76:pH7.74
10/01/15 18:24:38 Qb4VWGD4
>>66
水中ポンプ、使ったら?
77:pH7.74
10/01/15 18:28:03 pEBLP1BW
臭い貧乏人の皆様、今日も底面フィルターの話題で盛り上がってるようですねえ^^
78:pH7.74
10/01/15 19:21:34 u6xNzuOM
>>77
なんで底面=貧乏なのかわからん。
どうぞ最新の高いフィルターでも自慢しててください。
底面は普通に性能高いから愛用してるけどね。
79:pH7.74
10/01/15 19:22:56 T4+TYu3c
場所くわねぇって魅力もあるわな
80:pH7.74
10/01/15 19:40:28 FU7zAGYo
水槽の上がすっきりしていいよね 底面濾過
81:pH7.74
10/01/15 20:04:35 Oq5JWBDd
なんかみてて底面使いって意地らしいっていうか痛々しいんだよね
底面じゃ60規格がいっぱいいっぱいなんだろ?
そんなもんの性能なんてウンコだとおもうんだが
82:pH7.74
10/01/15 20:08:34 zotcKsqv
>>60
オマエのせいでエーハがこんなのはじめたじゃねーか!
URLリンク(www.eheim.jp)
83:pH7.74
10/01/15 20:16:30 T4+TYu3c
>>81
> 底面じゃ60規格がいっぱいいっぱいなんだろ?
???
84:pH7.74
10/01/15 20:28:39 Oq5JWBDd
ん?ちがうの?
85:pH7.74
10/01/15 20:41:33 T4+TYu3c
大型水槽には大型魚のせいで使わない人も多いけど
大型水槽で水草、小型・中型魚の人は使う人もいるだろ
大型水槽で使用者が少ないからって60cmが精一杯って事じゃない
86:pH7.74
10/01/15 20:42:45 jfqPeQXT
900・1200用も市販されているし
自作すればもっと上サイズもいけるんじゃない?
87:pH7.74
10/01/15 21:00:56 XtgZS5VH
90や120なら普通にある。
それ以上の水槽だとOFが普通になるだけ。
88:pH7.74
10/01/15 21:06:40 T4+TYu3c
180でザクザクって・・・しぬる
89:pH7.74
10/01/15 21:33:51 dbzmybro
ふ~ん底面だけで90使う奴いるのか。しらんかった
その場合ってやっぱ水中ポンプだよね?
90:pH7.74
10/01/15 21:35:49 dbzmybro
あれ?IDかわってるな
91:pH7.74
10/01/15 21:40:00 T4+TYu3c
>>89
こんなんもあるね
ハイドロフィルター 900 (75・90・120cm水槽用) charm ヤフー店 - Yahoo!ショッピング
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
92:pH7.74
10/01/16 00:02:39 ykYChx9w
>>82
それ、15cmくらい底床になるんじゃないか?・・・
93:pH7.74
10/01/16 00:44:11 1+H+6qFL
別に意地とかないだろ・・・。
高級品買って喜んでるやつには変な意識とプライドがあるからそう見えちゃうんだと思う。
俺は外部もOFも底面も好きだけど。
底面って使いやすいじゃん。初心者でもエビ爆殖できる。
94:pH7.74
10/01/16 00:46:20 iQO1GBtB
ウチでは90規格水槽が>>91の紹介してるハイドロ90で15cm金魚7匹が週一半分換水で三年以上経過。
煙突二本をエアリフトで毎分3L×2、大磯の量は30kg。
金魚の糞も環境が出来てりゃたちまち分解される。
流石にオスカーやポリプを底面だけで管理した事は無いが、ウンコ製造機と悪名高い金魚もエアリフト底面だけで十分管理出来るぜ。
95:pH7.74
10/01/16 00:57:02 QsU/+zkO
>>65
だから、そのキャラで二度と現れるなって言ったろ?
話し蒸し返されたくなけりゃ、ちっとは謙虚になりな
そして、ゆっくり君に執着せずに、まともなロジックを以って主張しなさい
外部フィルターの例は、まったく根拠にならない
・メーカー、種類によって設置面積あたりの流量や揚水力は異なる
・ウールやプレフィルターの有無によって流量は変わる
・ホースの長さ、出水口の抵抗、水面とモーターの距離などにより、流量は変わる
・東日本と西日本でも流量が異なる
・濾材の種類により、濾材を通過する流速は異なる
つまり外部フィルターならば、流量は上記事実により一定とはならない
この事実から導き出される推論は、”外部フィルターの硝化において、流量の上下の許容範囲は広い(のでは?)”
ということくらいだ
少なくとも、”流量が大きいほうが濾過能力が高い”という結論は導き出されない
96:pH7.74
10/01/16 01:03:30 4xUHw3q7
こまけぇこたぁ(ry
97:pH7.74
10/01/16 01:06:47 QsU/+zkO
>>94
実家の120cm水槽では、60用のハイドロ*2でエアリフト
君のと同じくらい大きさのフナが12,3匹いるよ
で、聞いたら1年間はまったく砂利掃除をしてないってさ
水換えは月に一度80%くらい
ためしに水質を測ってみたら、GHが高く硝酸が多いのは気になったが、それ以外は問題なし
底面の底力は侮れないな
98:pH7.74
10/01/16 01:20:47 1+H+6qFL
とりあえず外部使ってたら彼女に「手術室だね」って言われてから底面に変えた。
目立たないしすぐ水ができるから好き。死水域も少ないしね。
99:pH7.74
10/01/16 01:25:25 chJ1VjbO
GEXのマルチ底面使っているんだが
吐出口の上にチューブ通す穴があるんだけど
ここにチューブ通してプラストーン入れているとメンテするとき取り出せない
吐出口から石を突っ込むのが正しいやり方なのかなぁ
100:pH7.74
10/01/16 01:36:26 QsU/+zkO
>>99
使った事ないのでわからんのだけど、普通パイプって真ん中辺りで分割できるんじゃ?
101:pH7.74
10/01/16 01:40:49 chJ1VjbO
>>100
分割部位が底砂に埋まってしまいまして…
102:pH7.74
10/01/16 01:44:10 QsU/+zkO
>>101
あれま、そんなことあるの?
状況が良くわからないんだが、砂利を相当厚く敷いてるのかな?
もし途中分割できないなら、吐出口だけ外すことはできないの?
写真を見たところ、そこも外れるような気がするんだが
103:pH7.74
10/01/16 01:49:11 chJ1VjbO
>>102
パイプ周辺を丘っぽく厚めに底砂敷いたため埋まってしまいました
吐出口は外れそうに見えますが外れないです
少し掘り返すことにします
104:pH7.74
10/01/16 01:51:37 QsU/+zkO
>>103
掘り返せるならそれで解決だね
105:pH7.74
10/01/16 02:11:07 stbP4cev
>>98
こういうレスがイジらしくおもえんだけど・・・
106:pH7.74
10/01/16 07:44:16 /PZIZ5b0
テスト
107:pH7.74
10/01/16 07:54:08 /PZIZ5b0
すみません初心者なのでちょっと教えてほしいのですが…。
底面フィルターと上部を接続して使っているのですが、エアレ等を使い別々にしたほうがいいんでしょうか?
二週間前に初めて60水槽を立ち上げて、ソイルを5、6cmひいて、生体はネオンテトラ五匹と水草タップリいれてます。
108:pH7.74
10/01/16 08:19:02 QNUds6GL
エアレいらないっす
109:pH7.74
10/01/16 09:35:56 +GUZDjnu
>>107
上部フィルター内を通過する際に水が空気に触れるので、
特にエアレーションをする必要は無い。
110:pH7.74
10/01/16 12:08:28 /PZIZ5b0
エアレ不要ですね。ありがとうございます。
それと、底面と上部を接続する場合は別に物理濾過をしたほうがいいんでしょうか?
111:pH7.74
10/01/16 12:31:07 sO4cPfgz
>>110
底面が物理ろ過の役目をしてる
だから汚れが酷い時は水代えの時にプロホース等でザクザクしといた方がいい
112:pH7.74
10/01/16 14:43:13 RNcQyP8v
>>92
ハイタイプ使えば問題ない。
水草なら珍しくもないし。
それより、この構成で外部にどんなバクテリアが住み着くのかが気になる。
こういうの見ると、外掛け直結ってのは場合によっちゃ理にかなってる気がする。
113:pH7.74
10/01/17 01:58:26 I6k2QVBP
エビの吸い込みに関してはわからんが、外部直結は
吹き上げの方が理にかなってたりしないの。
114:pH7.74
10/01/17 02:04:02 d4sRLzAH
コリドラススレに底面厨がでばってきよった
115:pH7.74
10/01/17 02:35:59 Qc2gQk8M
>>114
すげえ長文だなw
でもこういう主張するやつってここ最近の底面スレにはいなかったと思うが・・・
116:pH7.74
10/01/17 07:08:53 KIuWCKMt
しかも底面濾過の管理が今ひとつ掴めてないという・・・
117:pH7.74
10/01/17 15:04:58 eJDS3fN6
>>114
硫化水素や毒素とか久しぶりに見たw
118:pH7.74
10/01/17 19:17:25 Qc2gQk8M
>>117
底面で硫化水素の心配をする奴はアクアリウムに向いてないなw
119:pH7.74
10/01/17 21:01:53 WnIQvoae
やべー。
オレ、硫化水素の測定ぜんぜんやってない。
まずいんだろうねぇ。
120:pH7.74
10/01/17 21:40:23 9NcWqKln
質問です。
水槽60cm
■水心SSPP-3S
60cm以下水槽用
最大吐出量2500cc/毎分
を利用してGEX60底面を使用してるいるんですが、
砂利が10cmほど引いています
テンプレを見る限り5cmが適正らしいのですが10cmは引きすぎですか?
121:pH7.74
10/01/17 21:52:05 MpWWkTG0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そんな質問は個人の会話ページに書くかコメント依頼でも出せ。
RfAで聞く話しじゃないだろ、間抜け。
122:pH7.74
10/01/17 21:54:11 MpWWkTG0
誤爆orz
123:pH7.74
10/01/17 23:33:21 eaLdoIsB
エーハ使いと一緒だな。底面使いもなるべくイカレてる
まずは他人よりも産んだ親を恨むべきだとおもう
124:pH7.74
10/01/18 02:29:16 ePX2GkBB
日本語で
125:pH7.74
10/01/18 03:55:49 T4uum9U3
濾過が出来てりゃ何だっていいさ
126:pH7.74
10/01/18 12:50:49 5CRR7LTE
底面に使う底床の粒の大きさは小さいほうがろ過能力が高いというのは間違いないですか?
127:pH7.74
10/01/18 13:08:44 tepi4PDS
>>126
間違い
128:pH7.74
10/01/18 13:08:48 1xs8uaAr
小さすぎると流量が確保できなくなる場合があるのでYesとはいえない。
129:pH7.74
10/01/18 13:33:10 HlrRqlB+
>>127-128
田砂とかそこまで細かいのではなくて、大磯だとプレミアムやスモールのほうが
ラージよりも能力的に上ですよね?
今園芸用の富士砂でリセットすべく、ふるいで粒を振り分けてる最中なんですけど、
サイズが驚くほど揃っていなくて、大きいのは1.5cm(標準1cmくらい)なんですが、
これでも問題ないでしょうか?
上層には細かめのふるいでふるった3mm前後の粒を乗せるつもりです。
あと、普通の石っぽいのとか、白っぽい軽石?のようなものがかなり混ざってるんですが、
見た目的な問題は別として、これらは取り除かないと硬度が上がったりとか
後々何か問題がでるでしょうか?
面倒なのでそのままでいいやという気持ちと、どこか引っかかる気持ちで葛藤しています。
130:pH7.74
10/01/18 13:33:58 HlrRqlB+
すみません。ID変わってますが、>>126=>>129です。
131:pH7.74
10/01/18 20:55:19 gLMaKEVq
>>130
富士砂入れる時点で硬度はお察し
換水とCO2添加頑張れば普通に育つけどね
粗めでザクザクしないと比重小さすぎで吸い込むから
3mmのは諦めて捨てるか庭に撒いたほうがいい、
混在してしまうと後々めんどくさいよ
1mm以下の粉を大量生産してしまった経験がある
普通の石みたいのと白いのだけじゃなくて赤のもあるでしょ
水草レイアウトしてると赤と白が非常に目立つ
132:pH7.74
10/01/18 22:18:12 Fqgs0Y1M
ここのスレはベテランの方が多いようなので質問させてください。
現在30cm17リットル水槽で、
オランダラム 1ペア
ベトナムプレコ 1
石巻貝 6
ミナミヌマエビ 10くらい
を飼育しています。水草は
ミクロソリウム アヌビアスナナを入れています。
濾過装置は外掛けのテトラOT30を二個使用していますが、とにかくうんこが多くて
すぐフィルターが詰まってしまうのでうち一つを底面と直結しようと考えています。
現在、ニッソーのスライドベースパワーがあまっているのでそれを直結しようと考えているのですが、
それについている水中ポンプを使用するか、それをはずしてOT30のポンプを使用するか迷っています。
いい意見をお持ちの方、アドバイスお願いします。また、他にお気づきの点ありましたらあわせてご教示お願いします。
133:pH7.74
10/01/18 22:22:49 Y7L00wED
60水槽で糞の多い金魚を9匹も入れてるが底面の生物濾過でバンバン分解されるけどね。
立ち上げて日が浅いとか?
底面は安定したら凄いよ。
134:pH7.74
10/01/18 22:24:28 Y7L00wED
あっごめん。
寝ぼけなまこでレスしたから見当違いのレスしてたw
135:pH7.74
10/01/20 05:26:50 qiWE59ln
>>132
ベテランの底面使いが現れないようなので・・・
モータースペックを知らんので稼働するかわからんが
負圧にするのが常識。つまり、この場合外掛けのモーターを使うのが○
でもさ、底面つないだところでウンコの量はかわらんわけだし
つまってくれるなら そのまま取り出した方がプロホースつかうよりよっぽど楽じゃん。
そのサイズで掃除スパンをながくしたいなら外掛けをランクアップした方がいいんじゃん?
136:pH7.74
10/01/20 10:46:46 NBd8fKtO
照明はテクニカインバータ
CO2もいれとる。
肥料はイニ棒
底面は外掛けと合体させシャワーパイプは水中に沈めているからぱっと見は外部フィルターみたいな感じ。
ただ草が育たん。
底面のスノコが届かない部分の水草は育っているようだ・・ただGロタラと育成容易な種類で水上葉を植えたから
育って当然か!?
肝心のすのこの上の部分の水草が育たん
パールグラス
ロタラロトンディフォリア
育たない理由はこんなところか
・別の水槽からの水中葉だから環境適応に時間かかっている可能性
・酸処理してない大磯で水質はアルカリになっている可能性
・ヒーター無しで気温差が激しい可能性
・イニ棒の成分は溶けて水中をだだよってしまうため肥料不足の可能性
肥料不足だったら今後も育たないだろうな。やばいぜ。
137:pH7.74
10/01/20 10:50:56 M20fazJL
>>136
っ[液体肥料]
138:pH7.74
10/01/20 11:18:41 qK7BX/1f
底面でイニ棒って最悪だと聞いたことがある
139:pH7.74
10/01/20 11:25:14 yCtma85V
イニシャルスティック埋めたら、数日後に底面パイプからイニシャルスティックの粉末が吹き出して来て、今もまだ舞ってる。
最初何が舞ってるのか分からなくて驚いた。
140:pH7.74
10/01/20 11:26:38 yCtma85V
>>136
あとそのフィルターの組み合わせだと、どこからシャワーパイプが出てくるか謎なんだが。
141:pH7.74
10/01/20 17:14:41 QEWskIXx
底面も外掛けもスキマーも使ってる 俺に
隙は無い・・・つもりです。
142:pH7.74
10/01/20 23:29:13 OmBG1nDH
ことぶきのフィルター使ってます。
三ヶ月位でエアポンプのチューブを接続する管の中で、塩が固まって詰まってしまいます。
何か防ぐ方法ありませんか?
143:pH7.74
10/01/21 01:36:46 QlimjlB+
溶かせばいいんじゃない?
144:pH7.74
10/01/21 01:50:51 zkp5dbZq
パワーヘッドにするとか?
145:142
10/01/21 07:59:23 uaKuoAKB
>>143
溶かす…なるほど
思いつきませんでした。
今度はエアポンプのチューブから水を送ってみます!
>>144
パワーヘッドはポンプみたいな物なのでしょうか?
知識不足ですみません
146:pH7.74
10/01/22 00:37:49 kIhvjyAv
>>136
砂礫底床(アクアグラベル)でエアリフト底面と外部フィルターを別々に
回してるけど、スノコの上でパールグラスもロタラロトンディフォリアも
グングン育ってるよ。特にパールグラスは底床表面を這って領域を拡大して
から、さらに上に伸びるから増えすぎてウザいぐらいです。
環境は60cm規格、18W×3、ボトムインフィルター4枚でエアリフト、エーハ500
発酵式CO2、ヒーター25℃設定。phは照明点灯中7.2、消灯後6.8
生体は4㎝ぐらいの小型魚が30匹ぐらい、ヤマト、ミナミ多数
底肥はスノコがない部分にのみイニシャルスティック7粒、テトラクリプト1.5錠
スノコの上にはフレックスの水草プラスFを30粒ぐらい。その他、水槽セット前に
ADAバクター100を水槽のガラス底に満遍なく。
液肥はBeグリーンを毎日キャップ1杯、木酢液を毎日0.5cc、メネデールを週1で
キャップ1/3ぐらい。
育たないのはヒーターなしが主因では?
147:pH7.74
10/01/22 01:42:22 d/gLnj5b
>>136
ヒーターぐらい設置しなさい。
設置しないならば、モスとかリシアでも増やして遊んでなさい。
とりあえず、液肥を投下するならば、微量元素・鉄・カリ補給で
ハイポネ活力液とメネデールでしょうな。
窒素・リンが両方とも混入されてないから苔対策になるでしょ。
ADAの肥料は、成分が偏り過ぎるのと、コスト的な面で使うべきじゃないし
底面だとイニステ使うのはちょっと難ありだよね。
まあ、使ったとしても、月一ぐらいにADA LIGHTSを適量突っ込めば育つ育つ。
他にも、ピートで微妙なBW化させりゃ魚も元気水草も元気。
ところで、アクアグラベルと大磯ってどっちが良いんだぜ?
酸処理不要のアクアグラベル細目にとても興味津々。
148:pH7.74
10/01/22 14:12:43 SaskMf3w
各社から底面フィルターって出てるけれど、スレ的オヌヌメはどこのメーカー?
149:pH7.74
10/01/22 14:30:07 snWdzsgp
GEXハイドロ以外にお勧めされてたのって自作のパイプ底面位じゃなかったっけ?
150:pH7.74
10/01/22 20:06:28 k/bzCZ9R
底面ボトムインフィルターにエアポンプ使ってるんだけど、Co2添加させたいから水中ポンプ式にしたいのですが
ボトムインフィルターに合う水中ポンプはありますか?
151:pH7.74
10/01/23 01:07:10 Bg/HX8XN
テンプレで経見たら自分で調べられるだろうが。ボケ。
CO2したいなら外部直結で良いじゃん。
底床が目詰まりしてもストレーナーに変えれば非常時にすぐ対応できるし。
152:pH7.74
10/01/23 02:07:39 lISKRbKO
>>151
前スレで底面と外部分けたほうがろ過の
効率が良いって聞いたものだから外部直結してないんだけど、直結にしても変わらない?
153:pH7.74
10/01/23 09:46:44 9JKsCT20
何故分けるのかをよく考え理解するんだ
そうすると自ずと道が開けるでしょう
154:pH7.74
10/01/23 11:54:29 MkFVMD1Y
ボトムインフィルターをサイズ表記にあわせて購入したら底面の半分しか埋まらないんですけど、
こんなもんなんですかね。
もうひとつ買って連結したら威力が弱まっちゃうとかあるんでしょうか。
それとも全面埋めた方がやっぱりいいのかしら?
155:pH7.74
10/01/23 13:22:17 lISKRbKO
>>153
分からなかった...orz
底面は底床でろ過して、外部は外部でろ過するけど
底面と外部で吸引力あがってろ過容量が上がるのか、どうかがさっぱり...
156:pH7.74
10/01/23 15:27:39 Q9ICBeDT
バクテリアの繁殖には酸素が必要で、外部直結よりエアポンプとかで空気送る方が繁殖するってことじゃね
でも別に直結でもいいんじゃね。つまりづらくなるだろうし、物理ろ過は強化されるだろうし
まぁ、底面を昨日初購入したばかりの人の考えだけども
157:pH7.74
10/01/23 16:26:10 Fa24qaW3
ディープレッドホタルテトラを購入するにあたって
ソイルのPHと優れた濾過能力に期待して、
ノーマルソイル(約1.5~2センチ)
マット
鉢底ネット
大磯中目(約4センチ)
底面フィルター
というシステムを思案中です。
既に実行されている方や、目詰まり対策などの助言があれば是非お願いします。
158:pH7.74
10/01/23 18:16:02 xwBtfryS
マットはいらないと思うよ
あと、大磯の代わりに、細かめの軽石がいいと思う
159:pH7.74
10/01/23 18:42:04 lISKRbKO
>>156
なるほどー
水草から出る酸素だけじゃバクテリアには酸素が足りないのかな?
その前に外部式と底面のパイプサイズがあってるか心配...
160:pH7.74
10/01/23 20:02:37 Fa24qaW3
>>158
助言ありがとうございます。
細かめの軽石ですが、おすすめの商品があれば是非お願いします。
161:pH7.74
10/01/23 20:20:34 xwBtfryS
>>160
ホームセンターに行って、小さいサイズの軽石を探したら良いよ
あえておすすめするなら、日向軽石の小粒か中粒かな
ソイル
鉢底ネット
軽石小粒
軽石中粒
底面
ってのが無難なんじゃないかな
162:pH7.74
10/01/24 09:35:49 wYYZArAK
30キューブ+ハイドロフィルター+リオにて底面初挑戦。
底床は手持ちの溶岩砂かマスターソイルパウダーを使おうと思っているんだけど、
水中モーター使う場合ウール敷くのは必須?
ハイドロの上に直接溶岩砂を濾材として敷いてその上にソイル敷いたら、
モーターが砂巻き込んじゃうかな
163:pH7.74
10/01/24 09:36:57 wYYZArAK
とおもったらすぐ上のが参考になった。すまん
164:pH7.74
10/01/24 12:33:19 R5XW4sYi
底面って、人に言うのはなんか恥ずかしい
165:pH7.74
10/01/24 12:42:29 EVyjEUoW
お前個人の趣味志向を晒すスレじゃないんだが
166:pH7.74
10/01/24 12:54:03 1/x59QaU
俺は胸をはって底面だと言える
用途や意味を考えずに濾過選ぶバカは水槽やめちまえ
167:pH7.74
10/01/24 15:09:14 ISBMQ8Ac
まぁ、そう言うなよ。何事も形から入るおバ…可哀想な人なんだろ。
168:pH7.74
10/01/24 16:22:49 YrO7dB1R
みんな、>>164みたいなのは定期的に現れる釣り師だから相手にすんな
もし本気なら、非常に残念な男だと哀れむだけでいい
169:pH7.74
10/01/24 18:17:11 LUt+TyXK
底面フィルターの動力をエアリフトから水中ポンプにしたら、藍藻が出てきた・・・
170:pH7.74
10/01/24 19:37:13 6LSaqfkj
>>161
助言ありがとうございます。
試してみたいと思います。
URLリンク(www.ejoy.jp)
日向軽石 小粒
販売価格(税込): 548 円
内容量
18L
排水・保水・通気性良好で無菌・無肥料。
微酸性(約PH6)
171:pH7.74
10/01/24 19:52:21 ISBMQ8Ac
>>168
最近は釣り針も仕込まずに釣り宣言するバカばっかだけどな。
172:pH7.74
10/01/24 20:09:16 YrO7dB1R
>>170
俺は>>161だが、小型水槽でソイルの扱いに自信があるなら、ぶっちゃけ軽石すらいらないよ
当たり外れはあるけど、アマゾニアですらそうは目詰まりしない
プロジェクトソイルやブルカミア、カスタムソイル、コントロあたりならさらに丈夫
そして、これは賛否両論あるけど、定期的にプロホースで掃除する
崩れたソイルだけが吸い出されるように流量を調整する
そして、減った分は少しずつソイルを足していく
こうすると、リセットの必要性は減る(無くなるとは言い切れない)
173:pH7.74
10/01/25 22:15:15 epENoIIO
>>172
了解です。
助言ありがとうございます。
174:pH7.74
10/01/26 19:55:44 zBITBhDR
>>147
アクアグラベルは粒の大きさがバラバラ、細めでも大きいのと結構尖ってるので底物がいるならオススメしない。
見た目も色に統一感がない。水槽に入れると結構明るい。
俺は一週間でやめて礫に変えた。
底面に使うのには全く問題ないだろうね。
175:pH7.74
10/01/27 22:17:20 qZy7SU1d
プロジェクトノーマルは思ったよりもろい
しかも崩れると見た目が汚いのでイマイチ
176:pH7.74
10/01/28 05:32:35 MwO25Fm/
>>85
プラ船で大磯150キロ底面やってるんだが・・・・
177:pH7.74
10/01/28 06:37:19 rHr3tM5F
>>176
すげ!なに飼ってるの?w
178:pH7.74
10/01/28 12:47:01 WsfhZy3n
最近、底面フィルターの排水から粉みたいなのが排出されて来て、モスの上に積もってる。
これは前埋めたイニシャルスティックか?・・・
アクアグラベルS使ってるけど、粒デカイから流れちゃったのかな。
179:pH7.74
10/01/28 16:13:01 mA4rylHT
立ち上げで質問です
16キューブにバイオミニ+水心7S
バイオミニの上にろかジャリ、その上にソイル
何か問題点があれば指摘してほしいです
またこの場合ソイル、ろかジャリの交換の頻度はどれくらいですか?
180:pH7.74
10/01/28 16:38:11 0T40Dl08
>>179
基本的には問題ないかと
ソイルの水質調整力を活かすなら半年ほどで交換
ろかジャリのイオン交換期間はわからんけど、ソイルが吸着系なら交換しなくて良いかな
181:pH7.74
10/01/28 19:44:55 MwO25Fm/
>>177
らんちゅうだよ
182:pH7.74
10/01/29 05:14:54 nuKCILDf
質問です。
底面にしてから砂利掃除をしてると空気がボコボコと底面から吹き出してきます。底面フィルターの下に空気が溜まってるみたいなんだけどこれは普通ですか?
ろ過をきちんと発揮出来てますか?
183:pH7.74
10/01/29 09:31:40 3ko3AlJv
水平に設置出来てないんじゃ?
184:pH7.74
10/01/29 12:21:38 bHNJm5pN
小型水槽で排水口だけでは流れが強いようで分散させたい
長い筒状のパイプ部分(立ってるパイプ)に小さな穴開けても大丈夫かな?
185:pH7.74
10/01/29 13:15:35 F99bQSxb
>>176
マジすげっス。
自分もプラ船底面考えているので、どんな構成でやってるのか教えていただけないでしょうか?
エアリフトだと相当パワーのあるポンプお使いのように思えるのですが。
186:pH7.74
10/01/30 04:03:00 tl/n4Web
普通に考えて水中ポンプだろ。
187:pH7.74
10/01/30 05:14:18 286B7nnt
www
もしエアリフトだったら
ジェットバスみたくなっちゃってるのかな
ありえないw
188:pH7.74
10/01/30 10:33:55 kcgc8f6V
水草育たないと非常に困る
陰性の水槽にしようか
有茎の水槽にしたかったのに
189:pH7.74
10/01/30 10:37:39 iuyFCIGL
>>188
育つよ!
うちはエキノ類だけ何故か枯れる(´・ω・`)
190:pH7.74
10/01/30 11:16:39 DUh83JS9
底面でも根を綿で包んで鉛の重りとかで沈めて埋めれば大体何でも育つぜ。
育たない場合は水に溶かしたイニ棒を綿に注射する
191:pH7.74
10/01/30 14:06:14 TKmJszap
>>182
ヒーター埋めてないか?
192:pH7.74
10/01/30 20:17:02 h8jwspB+
なんか底面フィルターが大量のチリを吹き出し続けてるんですが・・・
最初、前に少し埋めたイニシャルスティックかと思ったんですが、いくらなんでも多すぎるのと、
よく見たらエビのフンが混じってる。
底砂に溜まったものが徐々に潜り込み、遂に一番下まで来て吹き出したのか??
アクアグラベルSで粒がデカイからか。恐すぎ。
193:pH7.74
10/01/30 21:01:26 eeEHxk8o
上部フィルターにエアリフト式底面の時は水草も濾過も抜群に状態良かったのに
外部に水中ポンプ式底面にしてからは常にゴミ舞ってるし水草もいまいちだし藍藻は出るし最低
最近はエアレーションもしてるから非常に非効率的。。。
ってことでリセットしてエアリフトにしようと思うんですがバイオフィルターに使える静かなエアーストーンてないですか?
194:pH7.74
10/01/30 21:09:16 wGFmWBq6
音なんか気にするな。
それが男だ。
195:pH7.74
10/01/30 21:26:06 rMs05wXP
女だったらどうするんですか><
196:pH7.74
10/01/30 23:05:55 wGFmWBq6
オレとつきあいましょう
197:pH7.74
10/01/30 23:37:37 9YrumFOB
>>182セッティング間違ってないか?エアストーン低く過ぎてプレートの下にエア入ってるとか?底床内でガスが発生してるなら多分匂いがすると思う多分
>>192
エビ糞がそのまんまプレートの下に落ちてるならダメだな、底床見直すか他のフィルター追加かな
198:pH7.74
10/01/31 00:04:39 dWJS+VZ2
>>193
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
199:pH7.74
10/01/31 00:18:31 K0v4/i6+
ボトムインフィルター450を購入しまして、連結させて水槽に敷こうと思って
底面部分を連結させてみたんですが、連結部の穴が極端に狭く感じて
ニッパーで連結部を広げて水の循環を良くしたほうがいいのかなと思ったんですが、広げてる方はいらっしゃいますでしょうか?
200:pH7.74
10/01/31 00:31:12 dWJS+VZ2
あー環境下記忘れたスマンコ
うちは水心SSPP―3Sを2口分岐しバイオフィルター60に
排出パイプ2本といぶきエアーストーンで純正のよりは静かだと思うけど
デメリットもある水の出は純正のエアーストーンほうが勢いが
でさらに欲をこきポンプを大きくすると取り替える前の状態にまるでイタチごっこ
201:pH7.74
10/01/31 01:17:29 D/0IVW+j
>>185
ハイドロフィルター900一枚で
ブロワで回しています。
以前はノンノイズW1200使ってたけど
弱いので変更しました。
202:pH7.74
10/01/31 01:19:31 D/0IVW+j
>>185
携帯でよければうpしますよ。
203:pH7.74
10/01/31 02:01:36 AC6QsJck
ぜひともおながいします
204:pH7.74
10/01/31 10:02:26 VO6/nuE2
底面フィルターと外部ろ過、投げ込み式も入れて完璧にろ過体制と整えたいと思います。
205:pH7.74
10/01/31 12:10:57 7PZ03sC4
底床材を通常より厚くしないなら投げ込みを底床に埋めて外部を2重に回した方が
同じフィルター数で濾材量多いよ
206:pH7.74
10/01/31 12:20:23 6mcw7hGj
>>204 完璧を目指すなら、オーバーフローも取り入れないと。
207:pH7.74
10/01/31 13:07:55 7PZ03sC4
>>201
大磯の重量で150kgあるのにハイドロ90ならかなり厚い?
208:pH7.74
10/01/31 17:59:50 BBvqXQjJ
>>206
貧乏人にそれは無理だからw
209:pH7.74
10/01/31 22:23:18 8GHjxwWk
>>201-202
ありがとうございます。185です。
ぜひうpよろしくお願いします。
900一枚というのが意外でした。興味津々でブロワの接続も気になります。
やっぱそういった環境でまわしている方が居るんだなと心強いものを感じています。
210:pH7.74
10/02/01 14:25:49 RYHhhR0g
>>209
URLリンク(www.dotup.org)
遅くなりました。
携帯なので見にくいかもしれません
まぁ特別なことは何もありません
エアポンプでは勢いが弱いけど
生体は全く問題ありません。
ただ、野外なのですぐ壊れてしまうので
ブロワに変更しただけです。
大磯の厚さは6~7cmほどですね
ただのプラ船の時はたまにエラ病になったのですが
底面にしてから一切なくなりました。
大磯さえ用意できればオススメです。
211:210
10/02/01 14:34:01 RYHhhR0g
>>210
URLリンク(www.dotup.org)
見にくかったので追加です
212:pH7.74
10/02/02 18:52:01 rJZj93O3
どなたか教えて下さい。
30cm規格水槽で初めて水槽立ち上げました。
フィルターは底面(NISSOのバイオフィルター30cm用)なんですが、
水を吸い上げて吐き出し口?からの水量が弱く、チョボチョボ落ちてる
って感じなんですが、これって普通なんでしょうか?
それともモーターが弱いとかでしょうか?
モーターはNISSOのβ4000というのを買いました。
素人な質問ですみませんが誰か助けてください。
213:pH7.74
10/02/02 19:24:33 L4+IoY0u
そもそも水面に落とすように設置するもんじゃ無いんじゃなかったか
214:pH7.74
10/02/02 21:10:50 hRHHkELO
確か水中に吐き出し口はあるものだったはず
215:pH7.74
10/02/02 21:30:51 rJZj93O3
>>213-214
ありがとうございます。
吐き出し口は水中で というのは理解できています、
チョボチョボ落ちてるというのは 勢いが全くないって伝えたかったんですが
勘違いさせてしまったみたいです、
もう少し勢い良く出るのかなって思ってたけど
とりあえずこのままやってみます ありがとうございました。
216:pH7.74
10/02/02 22:28:16 XClm45b2
>>215
勢いないと心配なら水中ポンプか外掛け直結したほうがいいよ
エアリフトは油断すると水位下がったりで排出しなくなることも稀にあるし
排出しないと濾過が機能しないし
217:pH7.74
10/02/02 23:37:48 hRHHkELO
そして水中ポンプとエアリフトで悩むのですよ...
218:pH7.74
10/02/03 00:19:54 AzSOu3ty
>>217
どっちがいいかは論議を呼ぶので避けるが、1hに6回転以下の強さなら水中ポンプでもいいと思う
219:pH7.74
10/02/03 00:25:07 VlbT/bg6
>>215
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
コレだよねぇパワーは十分どころか30cm規格水槽では大きいぐらい
エアー調整コックが閉まっているとかじゃない?
220:pH7.74
10/02/03 00:30:12 zwIxrf0m
45キューブで底面エアリフトと外部併用で考えているんですが
エアリフト煙突を1本にするか2本にするか迷っています
というか二本立てって意味あるのかどうか…
221:pH7.74
10/02/03 00:48:50 89yQkyFx
二本立てしてある水槽の見てみたいなぁ...
このスレでやってる人はどれくらいなんだろ?
222:pH7.74
10/02/03 01:13:38 u5svW7Ff
うちは4本立て
223:pH7.74
10/02/03 01:24:44 VlbT/bg6
60×23×20の水槽で二本立てしてある
底面+スポンジフィルターでエアーポンプに余裕があったのでパイプを追加した
結果一本の時よりはミジンコが多く沸いた
コレの前は外掛け底面直結ともう一本立ててエアリフト
外掛けの排出水量がすぐにちょろちょろと減るのでエアリフト二本立てに
224:pH7.74
10/02/03 01:33:08 AzSOu3ty
>>220
45だったら二本にする理由無いと思うが?
225:pH7.74
10/02/03 14:42:45 IXRMuUtW
1つ質問させてください。
底面フィルター+大磯で水槽を立ち上げるんですが
間にネットかマットを引いたほうがいいんでしょうか?
フィルターの上から大磯引くだけで大丈夫でしょうか?
226:pH7.74
10/02/03 15:02:11 CHQ1yK7K
フィルターによっては大丈夫ではない物も存在するかもしれない
HCなんかで取り扱ってるような底面フィルターはそのまま敷くだけで数年平気
227:pH7.74
10/02/03 15:39:50 IXRMuUtW
>>226
ありがとうございます、ニッソーのバイオフィルターです。
大磯だけでやってみます。
228:pH7.74
10/02/03 18:17:22 F6C3RMvW
俺も大磯にバイオフィルター使ってるけど極端に小さい大磯使わない限りは何も挟まなくて大丈夫だよ
229:225
10/02/03 23:05:37 IXRMuUtW
>>226 ありがとうございます。
もう1つ教えてもらいたいんですが、底面で使える底床で細かいのって
何か良いものしりませんか?
コリを飼いたいので、フィルターに詰まらない範囲で細かなもの
あれば是非教えてもらいたいです、よろしくお願いします。
230:pH7.74
10/02/03 23:30:30 z4q4JLoi
>>229
大磯の7厘。
コリはアエネウスとパレアトゥスだけしか飼ったこと無いけど、大磯で飼ってヒゲも立派に育ったし、繁殖もしたよー。
231:pH7.74
10/02/03 23:34:47 zO/WM2sI
>>229
大磯なら7厘使っとけば丁度いいかと。ソイルも楽でいいけど。
もし鰓から砂出したいとかなら、底面にこだわらない方が良いです。
田砂使って底面でやってる人もいますが向いてはいません。
232:225
10/02/03 23:38:39 IXRMuUtW
>>230-231 7厘ですね!ありがとうございます!
233:pH7.74
10/02/04 01:54:45 7ahM0M4D
掃除のとき、底面フィルターのパイプに細いホースを突っ込んで吸い出すようにしたら
沈殿しているドロドロを吸い出せると思うのだが、やっている人いる?
234:pH7.74
10/02/04 09:29:13 lC8LFTRb
ソレをやってもパイプの直下しか吸えないと思うけど…
235:pH7.74
10/02/04 09:54:41 YpUWCQOK
7厘(2~3mm)、1分(3~5mm)、2分(5~7mm)、3分(7~9mm)
1分は1寸(約3.3cm)の1/10で、その1/10が1厘です。
236:pH7.74
10/02/04 10:14:18 nE1kuINX
大磯1分底面で問題なくコリ暮らしてるしドジョウは潜る
酸処理不要or手間が掛かっても平気ならHCで売ってる10kg8~900円程度の安価な大磯で問題ない
237:pH7.74
10/02/04 18:46:43 ulwz5kph
煙突の中に茶ゴケがビッシリで見苦しいのですが
どのように掃除していますか?
238:pH7.74
10/02/04 19:02:30 EdLsdqSF
煙突外して木酢液に15分ほど浸して流水で取る
ゴシゴシしなくてもするっと取れるよ
239:pH7.74
10/02/04 21:56:35 uXge1idf
>>210-211
ありがとうございます。こちらこそ大変遅くなって申しわけない。
画像見ました。なんスか、その水量!?と驚かせていただきました。
ブロワ魅力的ですね。その溶存酸素と大磯容量から推察する分解能力に
クラッと来ます。
底面、ホント病気出ないに一票です。
うちは水槽ですが腐敗菌が一掃されてるっぽいです。
だからブラ船で底面を想像していたのですが、おかげで大変勉強にな
りました。
240:pH7.74
10/02/04 21:56:45 7fM7jq91
>>237
ちぎったメラミンスポンジを箸でつっこむ
パイプ掃除する奴で洗う
下で出た木酢液、竹酢液
ハイター(すすぎ残しNG)
お好きなのをどうぞ
241:pH7.74
10/02/04 22:10:09 C3Pwy4ZJ
ブラシやスポンジ使ってもなかなか綺麗に取れないから俺は木酢液かハイター使用派
水換えしてる間に浸して置けば新品みたいに綺麗になるし
242:pH7.74
10/02/04 22:26:58 YpUWCQOK
煙突外して掃除してる間にエビとかオトシンがプレートに潜り込みそうだし
外す際に基部まで抜けたりプレートまで持ち上がる危険性も無きにしも
あらずだから煙突掃除は一切しないなぁ。煙突は水草で隠しますw
243:pH7.74
10/02/05 04:27:48 20+E+slE
歯ブラシ突っ込んでコシコシしているよ
244:pH7.74
10/02/05 15:52:44 Tpq8MM1G
>>237
石巻貝が勝手にパイプの中に入って掃除してくれる。もちろんガラスもピカピカ。
ガラス蓋に逆さになって掃除していたのには感心した。イイ奴だ。
ただし、うちはエルボ外して直管状態だから入れるのかな?
音がうるさかったのと、小型水槽だから水流作らなくても十分なので。
245:pH7.74
10/02/05 23:40:27 tJetedrw
いろいろレイアウトする場合タンクインタンクで底面の方が掃除しやすいかな?
246:pH7.74
10/02/06 07:47:17 Tf9UnBn1
>>245
もちろんだ。
俺は水切りボウルに砂と底面フィルターを入れてやっている。
他に、物理濾過用として上部フィルターも設置している。
少しでも砂に溜まるゴミを減らす努力をしないとね。
247:pH7.74
10/02/06 13:32:40 MNoJGXK6
ググっても実例が見つからないのですが、プロジェクトフィルターを2セット繋いで
水中ポンプや外部、外掛けと連結せずエアリフトだけで回してる人いますか?
51cm水槽でプロジェクトソイルを使う予定です。
248:pH7.74
10/02/06 13:39:39 Zcnzytn0
>>247
やってないけど別にいいんじゃない?
ただあのパイプ固いよね~
249:pH7.74
10/02/06 15:00:57 XhWL3w6X
GEXの上部デュアルクリーン600に、
GEXの底面ハイドロフィルターって直結可能?
マルチベースフィルターなら直結できるらしいけど
250:pH7.74
10/02/07 15:12:47 50Navmyr
プロジェクトフィルター1セットで、45センチ水槽立ち上げ
たんだけど、ろ過足りないかな?
251:pH7.74
10/02/07 16:56:40 IS9JYzNz
うちも45cm水槽にプロジェクトフィルター45cm用1セットだけど大丈夫だよ
只パイプ固いよね
252:pH7.74
10/02/07 21:30:01 uLGrK8Vx
チャムで安売中のGEXマルチベースフィルターLを2セット買って
60規格水槽にセットしてみた。
ベースフィルターが2枚余りで、こんな感じ。
結構びっちりで中々いいかも。
この状態で奥の両端に煙突2本立てる場合、煙突ベースの位置が合わないので
真中で切り離して位置合わせしました。
茶無の大磯ミディアムだと、直敷きしても大丈夫な模様。
URLリンク(undergravel.seesaa.net)
253:250
10/02/07 21:53:17 50Navmyr
>>251
45センチ用なんてあるんですね。初めて知りました。
うちはプロジェクトフィルターS1セット(エアリフト)
で45センチなので、水槽の中心しかフィルターが無い
ので、たまに気になる。パイプ堅いし、連結しようと思
って蓋?をひねったら、本体が捩じ切れて連結を諦めて
1セットでセットしたので心残りなのかも。
254:pH7.74
10/02/07 23:50:27 tNZKMxjL
シッタカのフンが沈着して困ってます。
今は週一ペースでプロホースで吸ってるんですけど
出来れば周期を延ばしたいです。
なので外部フィルター+底面の直結を考えてるんですけど、
底面ろ過でものすごく汚れが溜まるってことないんですかね?
もしくは底面ろ過は無視して底面の砂(サンゴ)を薄く敷いてフンを
外部フィルターに吸わせるってことは可能ですか?
あとこういった場合は吹き上げの方がよかったりします?
教えて君で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
255:pH7.74
10/02/08 02:49:39 qArawa39
自分的には底面で物理ろ過するのは反対。
プロホースザクザクが好きな人はいいかもしれないけど
>>254もそうじゃないみたいだし。
吹上がいいんじゃなくて、底面は生物濾過に徹するんだという決意で
外部のうしろにまわしています。
(結果的に吹き上げ)
ストレーナーから糞を全部吸いこんで物理濾過は外部だけでやれてるかというと
実はそんな吸引力があるわけではなく、結局プロホースザクザクも
やらないといけないわけなんだが。
気にしなければ外部濾過(+スキマー)でできるだけ物理濾過やって
外部と底面で生物濾過をやっていれば、水質的にはなんとかなって
たぶんプロホースは省略できるんじゃないかとは思ってる。
256:pH7.74
10/02/08 03:10:03 qkwXFRpu
最近思うんだが、フィルターにおける物理ろ過ってなんだ?
上部フィルターみたいに物理ろ過の(濾し出した)ゴミをすぐ捨てるタイプは兎も角、外部とかで物理ろ過を殊更分けるのに特に意味は無い気が。
結局、バクテリアなり何なりに分解されるだけ。生物ろ過される。
一般的に言う"物理ろ過"って言うのは水槽内から見えなくするだけで、それを気にしなければ"物理ろ過"無しで放置でも良いと思う。
昔、底面フィルターでタガメ飼ってて、吸われて死んだ魚の死体とか時々出てたけど、放っておくとエビとかにチマチマ食われたり、残った部分も分解されてなくなってた。
ザクザク掃除もしなかったが、全体としてはすごく綺麗に保ってた。
モスの切れ端とかが吸い込まれて、しかも枯れないから、フィルターの中で邪魔になるのを濾しておいて、
掃除するときに簡単に取り出せるという意味で外部の"物理ろ過"用のマットに意味はあると思うが、それ以上の意味はないと思う。
別に底面だけじゃなく、全部の濾過においての話です。
257:pH7.74
10/02/08 03:31:05 6kS4/f+5
底床敷けばそのうち生物ろ過はされるべ。底面フィルターにすれば効率UPてだけで
なんでちょくちょく吸い出すのが面倒なのにベアにしてるのかが謎
シッタカの糞てどういうのか知らんけどw
258:pH7.74
10/02/08 06:23:47 DHqP3aOJ
ここは、知らんでも知ったかぶりするとこ
259:pH7.74
10/02/08 09:51:08 HrDl726l
もう三ヶ月だっつーのにさっぱり水草育たない
大磯酸処理しとくべきだったか
ヒーター無いし室温依存というのも原因なきもしてきた
いや間違いない。隙間風とかで室温15度とかだったもんね
暖房つけてもw
260:pH7.74
10/02/08 12:08:12 JVgkkMWG
>>256
>フィルターにおける物理ろ過ってなんだ?
生物濾過する前の段階で取り除くのが物理濾過。
過密飼育を例に考えてみると、ただでさえ硝酸塩出まくりな底面の生物濾過を強化するよりも、
物理濾過してしまうのは水換えのついでに出来る事であり増えすぎたバクテリアを取り除く事でもあり
ごく自然な管理と言える。
>>259
オレは硝酸塩のpH降下対策で逆にサンゴ砂足してるぞw
261:pH7.74
10/02/08 12:23:17 6oeI65Dl
>>259
まさか照明がないとかいうオチじゃないよね?
262:pH7.74
10/02/08 13:25:42 w/iuWaav
450*300*300水槽でマルチベースとハイドロを使用。
どちらも 水心 SSPP―3S
溶岩砂
とほかの条件は同じなのに、ハイドロの吐出口からは勢いよく水がでて
マルチからはチョロチョロしか出ません。
マルチ使ってる人こんなもんですか?
263:pH7.74
10/02/08 13:36:04 pg02GZQc
エアストーンが違うからね(´・ω・`)
264:pH7.74
10/02/08 16:56:50 ZxriFEkQ
ちょい質問。
今度余っている60水槽でビー水槽立ち上げるんだけど、これに底面(ハイドロ)を
導入予定。
で、ポンプなんだけど、使っていないAT-20と2211があるんで、新たに水心を購入する
よりこれらを使って節約したいと思っているんだが、この場合、どちらを使うのがお勧め?
底面フィルターでは、あまり流量を強くしすぎてはいけないっていうのが定説(?)みたいなので
AT-20かと個人的には思っているんだが、60でAT-20だと流量小さすぎるかな?
265:pH7.74
10/02/08 17:42:23 zg3TeqWz
>>264
自分はモーター単体を直結で使う派なので参考になるかはわからないけど、
60水槽でAT-30モーターでちょうどいい感じなのと、
45水槽でAT-30モーターでろ過はできてるけど少しパワー足りない気味なのと
30水槽でAT-20モーターでちょうどいい感じのを各一本所有しています。
ちなみに底床は60はセラミック5cm、30と45水槽は7厘大磯6cm。
45水槽はウールを半分に薄くしたのを敷いてるのでそのせいかも。
AT-20でソイルだったら、時間がたったらちょっと足りないかもね。
でもあとで変更できるのならとりあえずやってみたら?
266:pH7.74
10/02/08 18:01:09 RsQJH8sW
>>256
有機物を濾しとって除去することが物理濾過。
除去しやすいものが、物理濾過向きとされているフィルター。
勘違いしやすけど、濾し取ることだけではない訳です。
一部だけマメに洗うことで他の部分を洗う手間を減らすというのと、
逆にマメに洗う手間を減らすのとどちらが楽かは個人によります。
なお、余剰汚泥を減らすことはできますが無くすことはまず無理です。
267:pH7.74
10/02/08 21:47:08 aL20T2Uz
AT-30とボトムインフィルターを直結しようと思うのですが
エアチューブ差込用の穴をどうやって塞いだらいいですか?
268:pH7.74
10/02/08 22:38:27 c/L9JLUa
45 cm のスタンダード水槽。アクアシステムのプロジェクトフィルターにマスターソイルで、
エーハイム2213を直結して吸い上げってのはどう? うまくいくかな?
269:pH7.74
10/02/08 22:51:28 UqOQv9Ra
うん。
でもどうせならプロジェクトソイルにしたらいいんじゃないの。
270:pH7.74
10/02/08 23:11:20 c/L9JLUa
一応水草水槽にしたいんだけど、プロジェクトソイルは水草に関してはあまりいい話を
聞かないんだよな。
水草やるんなら2213だけでいいじゃないかって言うかもしれんが、底面フィルターは未経験
なので、一度試したみたい。それなら、パワーヘッド使って単独でやればいいじゃないかと言うかもしれないが、
パワーヘッドって振動があるし、2213のモーターに比べればうるさいしな。
271:pH7.74
10/02/08 23:46:35 si8Mz8Dj
>>265
サンクス。AT-20で回してみるわ。
272:pH7.74
10/02/08 23:50:29 LuqDMjQy
>>270
2213で45なら底面いらんけど、プロジェクトフィルター使うなら、
ソイルを通常の目安より若干多めにしないとプレート付近の水草植えにくい。
プロジェクトソイルがあまり水草に向いてないのはその通りです。
273:pH7.74
10/02/09 00:57:08 X75YfDnp
プロジェクト底面に外部直結&水草は半年リセットコースです。
通水悪くなって外部のエア咬み止まらなくなるよ
まあ、植える水草にもよるけど
274:pH7.74
10/02/09 11:24:27 dkbULGIw
今現在60cmレギュラー水槽で金魚を7匹ほど飼っているんですが、外部テトラEX-75と
底面フィルターを吸い上げ方式で直結しています。
半年ほど外部だけだったのですが、最近直結させました。
このまま続けても問題ないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
275:pH7.74
10/02/09 12:15:55 SbrItDyX
金魚に底面とな
276:pH7.74
10/02/09 12:23:58 wutre2kS
金魚に底面は昭和からの定番だろ?
まぁ俺なら外部と直結は絶対にしないが。
277:pH7.74
10/02/09 13:24:11 5Cy8fxAj
>>274
問題ないとおもうよ
俺も直結はやらんけど
278:pH7.74
10/02/09 13:44:51 UFWtsxZ9
>>274
問題ないかもしれないし問題あるかもしれない
環境はそれぞれ微妙に違うから同じような構成でもトラブルの有無は変わってくる
糞製造機多数飼いで底面は底床材掃除の頻度や掃除のやり方で大きく違う
自分なら
底面外部直結吸い込みは詰まり易いので吹き上げに変更
更に追加で外掛けを底床材スレスレまでパイプ伸ばしてストレーナースポンジ無しで使用して物理濾過
標準のカセットを使用して余剰スペースはリングを洗濯ネットに入れて補助的に生物濾過
外部のストレーナーはP-Ⅱにして極力糞を吸い込ませない
底面が詰まる危険性は回避するが硝酸塩があまり蓄積しないよう底床掃除の頻度は変更しない
比較的面倒な外部の掃除頻度を下げ手軽な外掛けカセットとストレーナースポンジの揉み洗いor交換で労力を減らす
優先度的には吹き上げ変更(無料)>P-Ⅱ導入(約二千円)>外掛け導入(約千円)>リング追加(約五百円)
279:pH7.74
10/02/09 18:21:31 kgSN9KzI
また同じ流れだな
また、単独派と直結派が暴れるわけだな
280:pH7.74
10/02/09 19:12:29 gmy+/968
単独派
直結派
併用派
吹上派
さあ、どうなることやら
281:pH7.74
10/02/09 19:30:43 UFWtsxZ9
優劣競っても全ての面で他方式を凌駕する方式は存在しないので意味は無い
結局は飼育者が必要に感じる設備を導入するだけのお話
不必要に荒れかねない流れに誘導するのは止めてくれ
282:pH7.74
10/02/09 20:52:04 JXQkJZRR
>>272, 273
ありがとうございます。直結はいろいろ問題が起きそうなので、とりあえず底面フィルターだけでうまくいくかどうか
見てから、2213を併用してみます。
水草は流木にモスとジャバファーンを活着させ、下草にテネルスを使用する予定です。クリプトも使いたいのですが、
根を深く張るので、底面フィルターには不向きでしょうかね?
283:pH7.74
10/02/09 22:11:02 5AtvLnoJ
>>282
ロゼット型は根張りが良すぎて向いてないが、テネルス程度なら問題ない。
クリプトは興味ないんでやったことないが植え替え嫌うんじゃないの?
284:pH7.74
10/02/10 11:29:26 oYxeP62c
外部含め、具体的になぜ底面直結は問題があるのでしょうか?
285:pH7.74
10/02/10 11:32:06 Yc6qYO7x
>>284
問題はないよ。ただ併用より無駄が多いってことだと思うよ。
286:pH7.74
10/02/10 11:37:10 Yc6qYO7x
よくよく考えてみると無駄ではないよな。底面をサブフィルタと考えたら設置が中か外かだけの違いだし。
287:pH7.74
10/02/10 11:51:11 nxhdVZAc
>>284
直結するってことは、底面がプレフィルター化すること
これをメリットととる人もいるし、デメリットととる人もいる
これ以上は不毛な争いになるのでよしたほうがいい
288:pH7.74
10/02/10 11:55:37 IcdVJ7os
>>284
外部直結の場合、酸素不足、埋めた肥料の流出とか
外掛け・上部直結の場合、目詰まりの不安要素が追加されるとか
オレみたいに掃除の時抜けず浮いて、ソイルごと斜めなまんま月日が経つとか
289:pH7.74
10/02/10 13:18:47 AYI80gDB
>>284
底面吸込み外部直結やってます。
酸素不足になるのは事実なので水心2SSでエアレーションしてる。
この構成だと過剰エアレしてもエア噛みしないのがメリットのひとつとして
上げられるかも。豊富な溶存酸素のおかげで分解力高いし。
低床に広がる好気性バクテリアコロニーのおかげなのか腐敗菌は一掃されて
いるっぽい。日淡だけど傷ついたホトケドジョウの傷口が感染症など起こさ
ずそのまま治ってしまったこともあります。
外部はポンプ的な役割なので無駄といった意見も少なくないのですが、どう
もなんか酸素不足気味になる外部で脱窒起きてるっぽいんですよね。
脱窒については自分は勉強不足なのでそれっぽい気がする程度の話なので、
参考までにということで。
メインの生体次第でさまざまな構成が考えられますが、外部直結の可能性は
探ってみる価値はあると思いますよ。
290:284
10/02/10 16:52:18 oYxeP62c
皆さん大変参考になる意見ありがとうございます。
酸素不足に関してはディフューザー?をつけているので問題ないと思います。
細かい泡が水槽内を舞っています。
朱文金系数匹にヒレ長鯉(25cm)が一匹なので泳ぎが皆上手く水流もものともしませんが一応
ディフィーザーの排水部分付近を大きめ石で覆って水流を殺しています。
まもなく一週間経ちますが今のところ黄色い濁りも匂いもありません。
効果の程はまだ先になりそうですね。
291:pH7.74
10/02/10 17:11:48 wrdcdprU
60規格で底面の濾材容量は、底床の厚さ5㎝位にしたとして大体10L前後、
元々の濾材の容量大きいんで、10cmにして20Lとか入れればろ過能力上がるとかも実感できない。
2211は1Lや2213は2Lという程度。底面から見るとメリットがない。
脱窒言い出すなら、初歩的な部分でいいからちゃんと調べて欲しい。
292:pH7.74
10/02/10 18:33:59 CxicVITc
┐(´д`)┌ヤレヤレ 自称経験豊富なアクアリストwが多すぎてねー
293:pH7.74
10/02/10 18:53:31 rYKTen60
あんまり読んでないけど、直結でなんで酸素不足になるんだ?
直結で酸素不足になるなら、外部、とくにサブ付きの外部も酸素不足だろ。
吹き上げで酸素不足ならまだわかるが。
294:pH7.74
10/02/10 22:25:31 GIMN8t7h
底面フィルターは奥が深いな。
底面フィルターほどcontroversial な濾過法はないよな。
インターネットをサーチしても、否定的なもの、肯定的なもの両方ある。
ワシは水草には底面フィルターは向いていないとずっと信じていたので、手を出さなかったのだが、
ここを見てちょっと考えが変わった。
295:pH7.74
10/02/10 23:44:28 08y7xNNK
うんうん確かにcontroversialだよね底面は
296:pH7.74
10/02/11 00:38:01 wW0ryEJN
やっぱりundergroundだね底面は
297:pH7.74
10/02/11 00:53:16 UAHCI6n1
それを言うならundergravel だよね、底面は。
298:pH7.74
10/02/11 00:55:39 1d+Yml2x
体積÷高さだよね底面は
299:pH7.74
10/02/11 01:45:06 mHlHta04
普段もワシって言ってるのかね、底面は。
300:pH7.74
10/02/11 02:40:25 a6MN03qP
底面フィルターの目詰まりやメンテや性能・・(ほとんど底床やウールマットの有無によると思うけど・・・)
どのメーカーが一番よいのでしょうか?
301:pH7.74
10/02/11 09:42:15 nXlyn6Em
目詰まりに関してはヒロセペットに聞いてくれ
302:pH7.74
10/02/11 10:42:39 MGRami41
>>300
ハイドロフィルターがいいらしいよ
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
303:pH7.74
10/02/11 13:44:19 VEqZsDxW
>>293
底面直結だと好気性バクテリアが低床深部まで繁殖し大量の酸素を消費、
さらにそこをくぐり抜けた水が外部フィルターに導かれるので酸素不足に
なると自分は考えています。
サブ付き外部のろ材と低床では容量が桁違いですから。
304:pH7.74
10/02/11 13:56:04 VEqZsDxW
>>291
すいません、脱窒言ったの私なんですがまずは硝酸塩濃度調べれば
良いのでしょうか?
前に試験紙買ったのですが間違えて亜硝酸塩濃度測定のモノを買っ
てしまいました。そっちはまったく反応出ていません。
どのように調べれば良いのか御教示願えると幸いです。
305:pH7.74
10/02/11 14:09:35 r6VMHzC2
>>303
言いたいことは分かるんだけど、以下については分かってるかな?
・硝化バクテリア数は濾材容量ではなく、アンモニアの量に比例する
勘違いしないで欲しいのは、濾材をいくら多くしても硝化バクテリアの数は有意に変わらない
硝化バクテリアの数は濾材量ではなくて、発生するアンモニアの量による
つまり、生体数が変わらなければバクテリアも増えないわけなんだ
もっというと、濾材量ってのはそのバクテリアを住まわす量だけあればいいということ
となると、底面だから脱窒ができるってのはちょっとおかしいかな
でも、脱窒ってそもそもコントロールが難しいもので、
意図的にやろうとしてもうまく行かなかったり、偶然うまく行くこともある
だから、君の環境で脱窒が起きたというならそれは否定しないし疑いもしないよ
306:pH7.74
10/02/11 14:24:36 r6VMHzC2
補足します
君のロジックは以下の通りだよね?
底面は濾材量が多い→硝化バクテリアが多い→それが酸素を多く消費する→低酸素→底面直結だと脱窒が行われる
でも、濾材量と硝化バクテリア数が比例しない(理由は>>305の通り)
であれば、それ以降のロジックも崩れることになるね
なので、底面の濾過容量が多いから脱窒が行われるというのは間違いだと思うんだ
本当に硝酸が減っているのだと仮定したら、それは他に理由があるんだと思うよ
例えば、
・濾材を通過する流速が適切なゆるやかさである(定義は知らん)
・十分な炭素源が供給されている
・硝化されるまえにアンモニアがなんらかに吸着されている
・植物が硝酸を固定している
・etc..
307:pH7.74
10/02/11 15:50:30 mHlHta04
なんか沸いた
308:pH7.74
10/02/11 15:56:12 VEqZsDxW
>>306
すいません書き落としていますが、糞尿・残餌の量がメチャ多くなる
生体を飼っています。そのため底面直結の選択になりました。
落ち葉スレで相談しようと思っていたのですが十分な炭素源になって
いるのではないかと思われる繊維作物を再終端の外部フィルターに入
れているのですが、これが一月足らずできれいに分解されていること
から脱窒が起きているのではないかと考えています。
繊維作物の名を書くと荒れそうなので伏せておきますが、昔は漁網や
釣糸、船の係留ロープ、配管の水漏れ防止などに使われてた素材なの
で一月程度で分解される素材じゃないんですよね。
好気性バクテリアが低酸素状況でセルロース分解を行い糖へ変換と、
そんなことが起きているのではないかと自分なりに考えています。
といいつつも知識不足なため本当のところは解りません。
なぜこの繊維作物がこれほどの短期間に分解されるのかが不思議で、
その答えを知る手がかりでも掴めればと思っています。
309:pH7.74
10/02/11 16:01:55 ffDo8p7L
>>308
なるほど・・・
有機物が多いと言うことは硝化バクテリアやその他微生物も多いということね
となると、底床で酸素が大量に消費される可能性は高いかもね
そして、セルロースが外部フィルター内で早くに分解されているという事実もある
となると、>>303の仮説は正しいのかもね
310:pH7.74
10/02/11 16:48:58 VEqZsDxW
>>309
ご理解いただき誠にありがとうございます。
ちょっと自分には手に余る話なので知識のある方にご教導いただければと
思っているのですが、繊維作物が分解される件はスレ違いっぽいので近い
うちあちらで相談してみます。その折はよろしくお願いします。
311:pH7.74
10/02/11 17:55:14 Np4+ne6L
知識があるのは分かったから三行にまとめて
312:pH7.74
10/02/11 18:52:52 a6MN03qP
>>302サンクス!
313:pH7.74
10/02/11 20:12:55 klUzZ5MA
>>308
局所的嫌気はどこでもあるし、脱窒にむいた環境作った方が効率的でもあるので、
脱窒は大雑把に言えば炭素源入れるだけのものと、装置を入れるものがある。
単に入れるだけものは底面に限らないし、装置に付いては外部直結すればという程度のものは見たことない。
炭素源を外部や底面に入れのは昔からあるし、デニファみたいな脱窒向きと謳い文句の
炭素源と併せて使う外部向きの濾材はあるけど、底面直結だから効くとかいう訳ではない。
炭素源入れて脱窒がおこることは不思議だとは思わない。
314:pH7.74
10/02/11 20:23:15 a7F/bsb4
外掛けと底面を直結しようと思うのですが、加工とかしなくても簡単につなげる事は可能ですか?
ちなみに外掛けはスリムフィルターSです。
315:pH7.74
10/02/11 21:16:45 3xV1J3Hs
ところで実際に底面が詰まった人っているのかな?
316:pH7.74
10/02/11 21:37:33 0d5w0j74
>314
外掛と底面、同じ会社の商品なら大抵加工無しで接続できる
マルチベースフィルター S/Lなら繋がるんじゃない?…多分ジョイント必要になるけど
317:pH7.74
10/02/12 02:42:39 8QPsYEBu
ハイドロフィルターにAT30のポンプは接続可能でしょうか?
45cm水槽に使用予定ですが、バイオフィルターは接続
可能なようですね。
既出かもしれませんが、宜しくお願いします。
318:pH7.74
10/02/12 07:20:14 y2xJUAWB
>>317
なぁ>>1から見ようと思わないか?
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
319:pH7.74
10/02/12 07:44:46 r4y6l+U7
まったく見ようともググろうとも思いません!(キリッ
320:pH7.74
10/02/12 09:44:33 qyRt6Cyd
>>318
なるほど
いつも何気にバイオフィルターとつないでいたAT30モーターの
水を吸い込む方の外径が約16mmというのをデータで確認できました。
テンプレ便利だね。
321:pH7.74
10/02/12 09:49:00 mHlMNbhd
ぶっちゃけHCで数種類のホースを10cmづつ購入してくれば大抵の外部、外掛けは繋げられる
パイプ径が大幅に違うハイドロだろうと問題ない
322:pH7.74
10/02/12 10:42:22 43Fk864G
コトブキ・プロフィットフィルターF3とバイオフィルターが
無加工で連結出来ました。
323:pH7.74
10/02/12 11:17:57 y2xJUAWB
スライドベースフィルターからバイオフィルターに替えて気が付いたのだが
バイオフィルターの付属のパイプ品質悪いなぁ薄っぺらくて楕円ベースにはバリが
スライドベースフィルターは値段はやや高いけどパイプや作りはしっかりしているのに
マルカンニッソーになってから物はダメだなぁ
324:pH7.74
10/02/12 12:54:58 vjxWonVO
水量80リットルくらいの90スリム水槽で2215の補助に20×10×10のアクリルケースに底面敷いて大磯満タンましじみ入りを入れようと思うんですけどこの容量に流量が1時間あたり240リットルの水中ポンプでたいした効果は得られないでしょうか?
325:pH7.74
10/02/12 13:11:49 nFCmaecH
>>324
底面で3回転なら悪くないよ
大丈夫!
326:pH7.74
10/02/12 13:52:21 PnSmGx6R
底面フィルターの低床掃除ってさ、5cm敷いてるとしたら上部2cmくらいでいいのかな?
これ以上下にいくとむしろ目詰まりさせそうで怖いんだけど
327:pH7.74
10/02/12 14:56:07 vjxWonVO
>>325ありがとうごっざいます!!
それならバイオフィルターに繋ぐのにエデニックミニいいですね、P‐Ⅰフィルターのジョイントで簡単に繋げるんでおすすめですよー
328:pH7.74
10/02/12 22:16:58 pdn59B1n
>>324
ちょっと待て。そのアクリル濾過槽120回転てことか?
329:pH7.74
10/02/12 22:29:48 7iorrD9u
>>328
おまいどういう計算してんだよ
アクリルケースのリットル計算してどうすんだよw
タンクインタンクなだけだろ?
アクリル底面がろ過するのは80Lの水槽だw
330:pH7.74
10/02/12 23:28:31 c14KMjQh
www
331:pH7.74
10/02/12 23:38:57 hSvyMlj6
水槽3回転/h、濾過槽120回転/h
なんら間違ってはいないなw
332:pH7.74
10/02/12 23:40:05 n1VKDOLb
ダックス45(17L)を立ち上げ予定
コトブキの外掛けフィルター付いてるたら使おうと思って、ボトムインフィルターとつなげれるとのこと。
生体はGHD3匹くらいにヤマトエビ3匹くらいの予定ですが、底面も設置するべきでしょうか?
333:pH7.74
10/02/13 00:00:40 XJdyu9PM
逆に底面だけでヨシ
334:pH7.74
10/02/13 00:45:46 ysvXFtDM
そう。濾過槽で考えれば120回転なんて当たり前。
タンクインタンクであっても外部フィルター並みの流量で底面を回してる事に変わりない。
こうやって考えると、一般の底面フィルター(ほぼ全面設置)はいかに流量が少ないかが分かる。
ゆえに濾過能力を上げるなら、流量を稼ぐ事を考えるべき。その為の直結は正しい。
335:pH7.74
10/02/13 00:59:32 d8qsy7U9
流量上げすぎるとろ過バクテリアの定着が悪くなるし、
下手に詰まりでもしたら大変なことになる。
通水性を確保しやすい外部用のろ材にした方が無難で安定するんじゃね?
336:pH7.74
10/02/13 01:08:43 HkX9QSSQ
今、気がついたんだが、>>324のケースだとシジミ入れる意味が無くなる、
っつーか、逆に微量ながらも濾過容量減るうえに、流量も減る(シジミが濾過した分が底面に流れるから)んじゃね?
シジミは自前のポンプw持ってるから、アクリルケース外のが良いような気がするw
337:pH7.74
10/02/13 01:15:20 ysvXFtDM
>>335
>流量上げすぎるとろ過バクテリアの定着が悪くなるし、
外部フィルター作ってる会社に言ってみてくれ。
詰まりやすさと流量に因果関係はあるのか?
通水性の確保は必要だが、粒度を変える程度で十分だ。
338:pH7.74
10/02/13 01:16:50 YqdSHjh3
>>335 2chバカ知識
339:pH7.74
10/02/13 01:22:38 d8qsy7U9
大磯満タンなんだから、詰まりが発生すると流量オーバーで水溢れたりしないか?
340:pH7.74
10/02/13 01:25:23 d8qsy7U9
>>337
>粒度を変える程度で十分だ
それはそうかもね。
底面フィルター用の小さめの大磯をそのまま使うイメージで書いてた。
341:pH7.74
10/02/13 02:04:03 qvbtw4Fd
>>334
ロジックがつながってませんよ~
あせらずにじっくり説明しような
342:pH7.74
10/02/13 02:09:16 qvbtw4Fd
>>334
>そう。濾過槽で考えれば120回転なんて当たり前。
まず、これが何の意味もない情報だよな
流速強化が濾過アップにつながる根拠にすらなってないね
はい、やりなおし
343:254
10/02/13 03:22:21 ivLMqqzD
>255
ものすごく遅くなりましたが
ご回答ありがとうございました。
参考に致します。
344:pH7.74
10/02/13 08:27:44 BjCXh8gy
硝化作用は流速関係無くて、ウ○コの分解は流速遅い方が良い
俺の写輪眼の洞察力なめんなや
345:pH7.74
10/02/13 09:34:47 AKX9LLlL
イミフ
346:pH7.74
10/02/13 09:36:02 vFCAHKA3
またゆっくり君が出てくるのか?
おまえは水槽に一本糞入れて分解させて喜んどけ。
347:pH7.74
10/02/13 11:14:46 ysvXFtDM
間違いなくゆっくり君だなw
また緩速濾過の布教始める気か?お前の信者ホント根強く居るよねw
濾過槽の120回転は外部フィルターの標準ぐらいというのはスペック見て分かる。
外部フィルターの流量はその濾材量に対して必要な設定になっているはずだ。
ゆえに、お前の根拠の無い緩速濾過よりもよっぽど信憑性が高いだろw
外部とは濾材が違うと言いたいかも知れん。なら通過する濾過槽の面積はどうだ?
濾材の通水性と、濾過槽の面積、チャラってことでいいんじゃねーか?
60cm規格の底床部分を濾過槽と考えて、そこ(9L)を120回転させるなら、
1080L/hのポンプでちょうどいい。水中ポンプなら90cm水槽用、
外部直結でエーハだと2217とかやはり90cm水槽用のクラスになる。
これが、本来の底面の能力を活かせる流量だ。
批判だけなら誰でもできるぞ。立派な緩速濾過理論、聞かせてくれやw
348:pH7.74
10/02/13 11:33:14 N6oIcllP
流速は物理濾過に影響する。
ろ材を通る水の速度が速すぎると、藻類などの細かいゴミを
濾し取る物理濾過能力が落ちる。(つまりすり抜ける)
流れの強い水槽で水流に沿って糸状のコケが出ることがあるが、
あれはおそらく、流速が速すぎてコケの一部が物理濾過をすり抜け、
水槽内を循環しているからである。(物理ろ材の厚みが薄かったり
隙間があったり目詰まりしてすり抜けている可能性もあるが)
繊維ろ材を通る際の水の理想的な速度は、秒速1~10mmである。
これは学者である著者が以下の著書で述べていることで、
俺らちゃねらーの妄言などよりは、はるかに信頼できる。
「きれいな水 池・水槽浄化の仕方(増補版)」村上光正 パワー社
349:pH7.74
10/02/13 11:39:41 qvbtw4Fd
>>347
残念ながら俺はゆっくり君じゃない
俺は、お前の頭の悪さを証明するいじめっ子>>95だ
しかしおまえはぜんぜん反省してないみたいだな
ということで、お前は10L/h君と断定しておくかw
まず俺の濾過に対する考え方だけは述べておく
流速が速いほうがいいというのには反対だ
ゆっくりのほうが何かといいと思うし、ゆっくり君2の論理は支持してる
でも、その妥当性については俺は主張するつもりはない
それを証明するのは難しい事がわかっているからな
おまえは、それを証明する事の難しさすらわかってないだろうが?
さて、お前の>>334の書き込みについてだが
俺はおまえの馬鹿さを説明する十分なロジックを持っているんだが、ほんとに聞きたいか?
じっくり読めばおかしい事に気がつくはずなんだが
俺が説明するならばお前の恥はとんでもない大きさになるがいいか?
もう恥ずかしくてここに出入りできなくなるがいいか?
ヒントは、”120回転”だ
よく考えてから返事しろよ、カスw
350:pH7.74
10/02/13 11:41:26 NX3Gdsd+
必死すぎてキモイ
351:pH7.74
10/02/13 12:04:14 tjrjg8kw
まーたロジッ君か
352:pH7.74
10/02/13 12:05:58 qvbtw4Fd
そうだ、ろじっくんだw
俺は馬鹿が大嫌いなんだw
353:pH7.74
10/02/13 12:09:46 tjrjg8kw
ロジッ君も馬鹿だろ
三行程度にまとめれないやつは全員馬鹿
賢いなら凝縮しろ、まとめろ
354:pH7.74
10/02/13 12:14:17 ysvXFtDM
>>348
秒速1~10mmって、どうゆうことか具体的な水量、器具で説明できないだろ?
オレにとっては無駄な情報だ。
120回転が速すぎと思うかもしれんが、60cm規格に水を溜めるのに3分掛かる程度。
底床で言えば水が染み込んでいくぐらいなものだ。物理濾過がすり抜けとか無いよ。
実際は生体の事を考えて半分くらいのポンプ使ってるがな。
>>349
結局、証明どころか説明もできないんだろ?
とりあえず批判だけでもしてみろや。
吼えるだけで終わったらつまんねーぞ。ゆっくり君w
355:pH7.74
10/02/13 12:15:16 tjrjg8kw
どっちも馬鹿なんだから仲良くしろよ
356:pH7.74
10/02/13 12:15:58 qvbtw4Fd
>>354
おいおい論点をそらすなよ
説明してほしいか?してほしくないか?
俺はお前の論理の破綻を説明できるぞ
357:pH7.74
10/02/13 12:30:48 Fq2MMeiu
まーた始まったか…
358:pH7.74
10/02/13 12:49:40 yL2lB0Xq
久しぶりにきたらなんだか……すごい……です
そんなオイラはエバグリ信者
359:pH7.74
10/02/13 12:50:41 BjCXh8gy
さあ、眼で語る戦いの始まりだ
360:pH7.74
10/02/13 12:53:03 qvbtw4Fd
>>359
白眼なめんなよ、うちは一族
361:pH7.74
10/02/13 13:02:34 HkX9QSSQ
緩速濾過理論とかって、
物理濾過バージョン
濾材<ゴミが速すぎて捕まえられないよ~(ノД`)
生物濾過バージョン
バクちゃん<アンモニアが速すぎて捕まえられないよ~(ノД`)
って、ことでOK?
362:pH7.74
10/02/13 13:10:41 qvbtw4Fd
>>361
おおざっぱにいうならそんな感じ(だと思う)
俺は、そんな風の説明でいいと思う
ただの雑談の場だから
感覚的にしかわからないなら感覚的に説明すればいい
ただ、理屈をこねるなら矛盾をおこすなよ
論理の破綻を招くな
馬鹿は馬鹿でいい。何も悪くない
適当な奴は適当でいい。何も悪くない
ただし、馬鹿が優秀ぶるな
これはID:ysvXFtDMへのメッセージな
363:pH7.74
10/02/13 13:15:40 vFCAHKA3
ほんっと長文うざすぎ。
頭悪きくせにロジックとかね。もう。
まじ、馬鹿すぎ。
3行にまとめれ。
364:pH7.74
10/02/13 13:16:27 Fq2MMeiu
取り敢えずNG突っ込むか
365:pH7.74
10/02/13 13:18:28 NX3Gdsd+
>>363
3行にまとめれ。
366:pH7.74
10/02/13 13:21:11 tjrjg8kw
>>363
つ、つられ・・・