10/05/12 02:58:26 ktp0B/Kc
それぞれを維持したいなら別の水槽で。
交雑するとどうなるかはある程度予想は出来ても、実際にどんな系統か
わからないので神のみぞ知る。
混ぜて系統を駄目にする事も多いので、遺伝の事がある程度わかるまでは
混ぜずに直系で維持をお勧めします。
896:pH7.74
10/05/12 03:36:38 9LNDbmYn
>>894
今のグッピーは、名前からだけじゃぁ、どんな形質を持っているか判らないので、
慣れてきたら、余裕の有る範囲で、直系で維持しながらどんな形質を持っているか、
検定交配が出来れば、直良いんですけどもね。
897:pH7.74
10/05/12 03:54:55 aaNXw3/S
>>895-896
レスありがとうございます。
まずはどちらも別の水槽で飼うことにして
生まれてくる稚魚の様子を見ながら混ぜられるかどうか調べることにします。
898:pH7.74
10/05/13 00:43:03 jmQvyi3F
横40センチ×奥行30センチ程度の水槽の
グッピーがどんどん増えています。
大人が25匹ぐらい
稚魚が推定30匹~40匹います。
水草がモサモサなのでもしかしたら、もっといるかもしれません。
一体どのくらいでストップするものなんでしょうか
899:pH7.74
10/05/13 02:58:19 s2wYtDg8
そのうち水槽というよりグッピー槽になって水を飼うくらい増える
900:pH7.74
10/05/13 03:34:08 jmQvyi3F
え?まじですか?
じゃあ、そうなったあと、どうなるんでしょう。
想像を超えたので想像できませんw
901:pH7.74
10/05/13 13:44:54 yLNDwwa5
水槽の許容限界を超えた時点で、病気の蔓延で、水槽崩壊。
902:pH7.74
10/05/13 13:48:11 jmQvyi3F
きゃ~~~~
どうしたらいいの?(><)
みすみす黙って。。。
903:pH7.74
10/05/13 20:54:59 tbU71/n+
水草撤去、オス、メスをわけて飼う、稚魚を隔離しない
全部やればそうそう増えない
904:pH7.74
10/05/13 21:06:40 W4LOyRSg
それでも増えるようだったらシクリッドを飼ってる人に生餌としてもらってもらう。
それか自分でシクリッドを飼う。
残酷なようだけどそのまま冷凍庫で凍らせておけば
生きてる状態ではすばしこすぎて捕まえることが出来ないエビやカエルのご馳走にもなる。
雄雌分けるといっても慣れてない人だと
見分けがつく頃には時既に遅しだからなあ。
取り敢えず今分けたって後何回かは子供を産むだろうし。
905:pH7.74
10/05/13 21:52:59 tvGuld4S
杉並区42才漫画好きの男性フリーター は実在しています(笑)
↓
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52
今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。
どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。
サーザこと、中島 義弘
906:pH7.74
10/05/13 21:57:56 jmQvyi3F
>904
なるほどですね。
アドバイスを元にちょっと考えてみます。
907:pH7.74
10/05/13 22:45:52 zEFGDCfn
俺も一度増えすぎてやばかったけど、稚魚が生き残らないようにして、
ひたすら現状維持で寿命を待ってゆるやかーに減らしていったよ。
水草を減らしすぎたり、餌をちょっとでもやりすぎると水質悪化するから濾過強化したり大変だったけど。
908:pH7.74
10/05/13 23:09:08 tvGuld4S
杉並区42才漫画好きの男性フリーター は実在しています(笑)
↓
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52
今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。
どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。
サーザこと、中島 義弘