09/12/26 02:52:40 6ong9Xqr
>>864
AT-20とコトブキのボトムインフィルターの直結を試みたが無理でした。
とにかく無加工では直結が無理なようです。
コトブキの外掛け直結用のジョイントも買いましたがAT-20のパイプとは合いませんでした。
866:pH7.74
09/12/26 03:11:08 XcK9RrRw
>>865
そうですか…ありがとうございます
同じことを試みる人がいるなんて…
なんかこの組み合わせ魅力ありますよね
AT20が静かで好きなので
コトブキの底面を捨てるしかなさそうですね、残念
なんでもクレクレで申し訳ないのですが
AT20に合う底面はあるものなのでしょうか?
867:pH7.74
09/12/26 03:49:22 QL4vRhtj
>>866
>>824の過去ログに答えそのものはないけどヒントはあるよ
868:pH7.74
09/12/26 07:31:37 0laSKH78
>>850
負け犬が吠えるだけで、みっともないのはお前なんだがW
どうしてオレの出来損ないエアリフトを見たいワケ?公開すべきは
150L/hの高性能エアリフトだろうが。出来損ないなんて誰も見たくない。
それに水中ポンプも誰にだってできるから面白くないしな。だからお前やれ。
>10倍のパワーがあるブロアを分岐しないでエアリフトしても100L/hなんだからな
エア量に比例して通水量も増えるワケ?しまいにゃ空気が底面に逆流するんじゃねーのW
>>851
>パワーフィルターを動力にしたら、ゆっくりじゃないんだからよ
またチョロチョロに軌道修正か?数字で表してくれない?
オレの0.4回転/hはゆっくりの範疇じゃないの?過去の書き込み見てみろよ。
オレらのレスがウザイってのは気にしないが、飽きたと言われると考えにゃならんな。
お前も一日一レス程度にしとけよ。自演はしなくていいからなw
というか、お前には逃げるなと言っておいたが、そろそろ逃げてもいいぞw
中身の無い奴はオレもやる気が出ねーしな。
869:pH7.74
09/12/26 10:09:08 i23ukS4i
俺はたぶん変態になったんだと思う。
前は女のマンコが好きで好きでしかたなかったんだが、最近はあまり好きじゃない。
というか、じーっと見てたら気持ち悪くなってきて、おえっとなってしまう。チンコも萎える。
だからアナルを見ることに集中する。そしたらチンコの硬さも維持できる。
指を入れたりはしなかったけど、ついさわったり舐めたりしてしまうので彼女にばれた。
「絶対アナルセックスはしないからね!」とか言いきられてしまった。
アナルをやらせない女なんか別れるべきじゃないかと悩んでいる。
出会い系サイトも何個か登録してみたがアナルOKの女はなかなか見つからないので
普通の援交で誘い出して、ホテルでセックスしてるふりしてアナルに入れてしまおうかと
思ってるんだが、それって犯罪なんだろうか?
ノーマルセックスは同意(和姦)なんだがアナルを無理やりやると強姦になったりするんだろうか?
法的にはともかく援交女が訴え出たりすることってあるんだろうか?
俺は今すごく悩んでいる。
「いや!絶対無理!やめて!!」と言う女に無理やりねじ込んで
「お願い。はやくはずして」と泣きわめく女を突きまくり
そうこうしていたらアナルで感じ始めてよがり声を上げはじめたりして
「尻の穴でも感じる淫乱女め。もっと締めつけてみろ」といたぶって
ぎゅんぎゅんチンコをしめつけさせて、直腸にたっぷり精液をぶちまけてみたい。
しかし、よく考えてみたら、どうせ別れるんなら援交女じゃなくても今の彼女でいいわけで
生意気に「アナルは絶対いや」とかぬかしたのもかなりむかつくわけで一度は屈服させる
必要な気がしてきた。
でも、共通の友達とかもいるし、援交女なら警察に届けたりはできなくても、彼女なら
届け出ることも可能なわけで、結局後腐れが面倒な気もする。
決めた。やっぱ今日か明日に援交やってみるわ。また報告する。
870:pH7.74
09/12/26 10:22:50 hUC482lx
健闘を祈る。
871:pH7.74
09/12/26 11:05:17 DPa7eLrE
これは正常な進化だな
872:pH7.74
09/12/26 11:10:49 DeZxA7Sd
>>866
なにがあうかはちょっとわからないけど100均の鉢底ネットで驚くほど簡単に作れましたよ
私はボトムinみたいに底面に底も付けて中に細長く切った鉢底ネットの余りで直径4センチ程の輪っかを作って8個位入れて、底床の重みで底面フィルターがたわまないようにしたよ
AT20とつなぐ部分も底面鉢底ネットをホースがはいるギリギリの大きさに切り込んでつっこむだけですこぶる快腸です!
うまく教えられなくてごめんなさい
図で説明できたらわかりやすいのかな?
873:pH7.74
09/12/26 11:53:09 hUC482lx
>>872
よーーーく解りました
あんま無茶すんなよーw
874:pH7.74
09/12/26 13:01:29 XcK9RrRw
>>867
ありがとうございます!
買ってみようと思います
>>872
アドバイスありがとうございます
ただちょっと難しそうなので
既製品で始めてみようと思います
875:pH7.74
09/12/26 15:06:22 /cHNOxnV
>>868
ごたくは良いから、動画アップせいよ
一般的なエアポンプのフルパワーで10L/hなんて奇跡、そうお目にかかれるないからな
あと、馬鹿なお前に教えておこう
仮に10L/hが証明できたとしても、さらに解決しないといけないことが
たくさんあるので、お楽しみにね
馬鹿にはいっぺんに言ってもわからないから、1つずつ誘導してあげるなw
876:pH7.74
09/12/26 15:13:26 /cHNOxnV
>>868
逃げないから安心してねw
どうやっていじめようか、ウキウキしてんだよ、俺はw
周りはこんな展開望んでないだろうが、そんなのどうでもいいわ
NGにされてイグノアされるだけだからよ
俺はお前がうざいから消えて欲しいだけだ
お前は俺の玩具だw
逃げるなよw
877:pH7.74
09/12/26 15:46:50 01WdbbrZ
ごめん。飽きたじゃなかった疲れただった。俺に構わずつづけてくれ
─400までの自分用まとめ─
>>322
>>336
878:pH7.74
09/12/26 16:20:50 xT46pZCh
ゆっくり君が生物濾過理解できてないの、はっきり解った段階で終わってるだろ。
なんで数百レスに渡って馬鹿の戯言延々見せられなきゃならんのだよ。
879:pH7.74
09/12/26 16:28:50 9DM6G+/H
どの段階でわかったのかkwsk
880:pH7.74
09/12/26 16:49:44 xT46pZCh
>>879
硝化やインフゾリア辺りのが決定的だが、
最初の方の緩速濾過の所ですでに変なのに気づけてないのがおかしい。
881:pH7.74
09/12/26 17:09:33 Xe7Penlc
底面フィルターを外部フィルターにつなげる場合ポンプはいらないんですか?
882:pH7.74
09/12/26 17:24:16 xfNMHjCr
>>880
馬鹿な俺にも分かるように教えてくれ
ゆっくりクンのどこに誤りがあるのか具体的に頼むよ
883:pH7.74
09/12/26 17:25:21 01WdbbrZ
まって。まだそこまでよんでない
884:pH7.74
09/12/26 17:45:32 wHhP7Gv/
>>878
ちょっと待て。バクテリアと会話出来る人にそれはないだろ。
885:pH7.74
09/12/26 18:11:42 xT46pZCh
>>882
どの辺に引っかかてるのかわからん
簡単な奴だがとりあえず下だけでいい?
Q生物濾過って何?
A有機物を微生物の力で分解し無害化すること。生物膜法
Q緩速ろ過が…
A緩速ろ過の微生物の働きに注目しこれを元に微生物を効率的に用いてるのが生物膜法です。
Q水作が…
A水作は詰まり易いウールを生物濾過に使うことに、ある種特化したメーカー。
他の濾材で流量落とした方が生物濾過の性能が良くなるとしてる物は、水作出てから数十年経ってますが有りません。
886:pH7.74
09/12/26 18:59:02 DeZxA7Sd
まだやってたのか。年の瀬にうらやましい奴らだな。
887:pH7.74
09/12/26 20:40:57 /cHNOxnV
>>885
おまえ、誰に文句言ってるの?
ゆっくり君には2種類いると思うんだがw
というか、この時点で緩速濾過云々の話題出すってドンだけ浦島太郎なの?
これを引き合いに出すのはとっくに終わってるのだがw
888:pH7.74
09/12/26 21:43:05 /cHNOxnV
上のほうで、とってもいいことを言った人がいるんだが、論理的思考力に乏しい人が多すぎるんだよ
最低限、What Why Howは明確にしてくれ
できるなら、相手の主張と自分の主張をそれぞれ一本の幹にし、その主張の根拠を枝として書き込むんだ
そうすれば論点が自ずと出てくる
一番悪い例は、みんなご存知の通り、>>868だ
彼の信念が強いのはわかるんだが、口が悪いだけで、ロジックがめちゃくちゃだから、書き込むたびに矛盾が生まれる
わかっている人も多いだろうが、彼は10L/hを証明できなかったら負け
そして、もしそれを証明できても(ありえないんだが)最終的に負けなんだ
俺はうざがられてもいいので、こいつだけは最後まで虐めぬこうと思っている
彼がどんどん腐敗臭を漂わせるのを、見たい人は見たらいい
NGにしてもらっても全然構わないよ
889:pH7.74
09/12/26 22:09:42 xfNMHjCr
>>885
レスありがとう
硝化作用=生物濾過ってのは確かにそうだけど、
ゆっくり理論=生物濾過ってワケじゃないみたいだし
890:pH7.74
09/12/26 22:18:30 9DM6G+/H
5W1Hでもなんでもいいけど、わかりやすく頼むと言った本人だが、そんなお願いは無茶かもな
気づいてないやつはやっぱり言われても気づかない。なんつーか、そういう癖がついてない
妄想合戦でも実験でもなんでもいいと思うんだけど、論理を破綻させないよう、書き込む前に読み直して欲しい
破綻させないのは難しいからさ、せめて自分の論理がおかしいと指摘されたらそれを認める度量を持ってくれ
個人的には、ゆっくりだろうが水中モーターだろうがエアリフトだろうが直結だろうが併用だろうがなんでもいいし、
議論でも妄想でも続けてもらえばいいと思う
たぶん無駄にはならないから
891:pH7.74
09/12/26 23:34:44 qUGCGMiK
あ
892:pH7.74
09/12/26 23:37:05 BSwvSSZW
ほ
893:pH7.74
09/12/26 23:44:21 qoKgE2Pd
なんとなく流れ的に
ろ材にあてる流速はゆっくりの方がいいって人(ゆっくり君)と
はやい方がいいって人の争い?
これであってる?
894:pH7.74
09/12/26 23:45:32 qoKgE2Pd
なんか、またIDかわってるな
895:pH7.74
09/12/26 23:53:28 iINe1FrK
ゆっくりと速いの基準が明確でないことも混迷を深める要因に
遅かろうが速かろうが濾過が足りてりゃ問題ないよ
896:pH7.74
09/12/26 23:54:49 kOBrZDvV
>>893
元々は直結派と併用派の争い
エアリフトじゃ底面の性能を生かしきれないからその他動力に直結しないと駄目ってのが直結派の意見
底面エアリフトでその他の濾過は併用した方が良いよって言うのが併用派の意見
そこで流量の問題が出てきてる
897:pH7.74
09/12/26 23:58:35 xT46pZCh
>>889
>>678 >>707 >>715
辺りを参照してください。
生物濾過は有機物を微生物により分解することで、その過程でアンモニアが出るため、硝化の問題になります。
遅くなる方が微生物による分解能力が上がるというのには、常識に反することで根拠がいる訳です。
水作はその辺やってましたが、今回の例で緩速ろ過も水作も根拠になってないです。
898:pH7.74
09/12/27 00:28:27 B9gYhnxr
丁寧語っぽくしたいなら「~ないです」より「~ません」or「~いません」推奨。
俺の中では「ないです」は若者言葉に認定されている。
899:pH7.74
09/12/27 00:38:59 ta2N5OI5
しょうもない議論してるね。
流量がどうとかどうでもよくね?
最終的に個体がどれくらい状態よく維持できるかが大切なんだから。
それにそんなに濾過能力追求してどうすんの?
それに伴って増える硝酸塩は無害とでも?
濾過能力ばかり追求して、換水、メンテナンス怠ってれば、状態が悪くなる事もあるだろうに。
頭のいい人達は専門すぎて…
ノートの上で計算してるんじゃなくて、生き物飼ってるんだから、全体的に、バランスを見て考えなきゃ。
900:pH7.74
09/12/27 00:50:53 3uQUmStN
>>897
根拠を示すのは難しいね
俺も実際に家の水槽を観察してみて、底面に関しては流速が遅いほうが底砂の状態が良いと思った。
じゃあ、なんで遅いほうが良いんだ?どういう理屈?何を根拠に?とか、そんなこと正直どうでもいい。
まあ、あえて例えるなら、良く噛んでゆっくり食べたほうが消化に良いじゃん。そんな感じ?
901:pH7.74
09/12/27 00:57:59 a6Geyqr4
>>896
俺の記憶では前スレで直結最強ってやつがでてきて
併用馬鹿が絡みさらに底面オンリーが出てきた
そしてなぜか直結最強抜きで併用馬鹿VS底面オンリーが続いてる状態
その過程で底面オンリーがプラス水中ポンプ最強ってかんじになり
アンチ底面オンリーの併用馬鹿がゆっくり理論を展開する
そしてゆっくり君1号が敗れ去ると2号が登場するも
なんともあやふやでフェードアウト気味
(他にもデトリタスサイクル云々で支持しているのが
少なくとも一人いたはずだが)
こんな感じだった気がするけど
902:pH7.74
09/12/27 01:19:32 a6Geyqr4
>>900
最低限、大まかにせよ流速を述べなければ意味がないのでは?
903:pH7.74
09/12/27 01:33:17 bBYVUnqL
>>897
ぜんぜん反論になってないことわかってる?
知識はなくはないんだろうが、ロジカルじゃないな
硝化の観点だけで反論したいなら、エアリフトレベルの強さでは硝化で劣ることを証明しないとね
事例でもなんでもいいからさ
そして硝化以前の分解プロセスにおいても言及しないと、彼を論破できないことがわからないってのも、
ロジカルじゃない証拠だな
頼むから、知識レベル以前のことで突っ込まれないようにしてくれ
904:pH7.74
09/12/27 01:41:20 bBYVUnqL
>>901
概ね同意だが、ゆっくり一号は負けではなく、論理が破綻し、認めて去った感じ
二号は自分が論破されるためには相手がどういう観点で来るべきかわかっているんだろうな
それに該当するレスがないから、あまり出てこないのかもね
無駄に書き込んでも必死扱いしてイジメる奴が必ずいるしな
あるいはまたアク禁食らってるのかもなw
905:pH7.74
09/12/27 01:43:08 Z/HQhx97
ノンノイズW600(片側)全開で10L/hというのと
SSPP-2で真ん中よりちょい弱い辺りのダイヤルで150L/h。
取りあえずどちらの結果がより一般的なものなのかはっきりさせた方がいいような。
ちなみにカタログスペック上のエア吐出量は前者が0.5~2.5L/minで後者は3.5L/min。
誰かヒマな人、実験してみませんか?
906:pH7.74
09/12/27 01:50:14 bBYVUnqL
なお、水中底面オンリー派はすごい奴だと思うよ
論理が破綻して突っ込まれているのにひたすら前進だw
相当図々しいか、論理の破綻の意味がわからないか、ガチ病気かのいずれかだ
前スレに登場したドSキャラがまた来たみたいなので、楽しくなってきたわw
907:pH7.74
09/12/27 02:23:26 t7a9XclD
>>896,901,904
あーありがと。流量?のとこはまだわかんないけど、すこし見えてきたかな?
なぜゆっくり君と名付けられたかしらんけど、ゆっくり君は底面の性能を生かしきるのは底面+上部?外部?と
一方は底面+水中ポンプ
あってる?
908:pH7.74
09/12/27 02:24:15 j2NOc3cr
>>905
実験で実証は難しいぞ
底面エアリフトの一般的な流量がなぜ明示されないのか?
それはエアリフト底面は色々な要素により影響を受けるから
砂利の大きさ、詰まり具合、厚さ
パイプの太さ、長さ
エアポンプのパワー、連続使用による劣化度合い
エアストーンの種類、大きさ、詰まり具合、Y座標の位置
石や水草などの障害物の有無(詰まりに影響)
こんだけあるから一般化が出来ないと思うんだ
ただ、どっちが現実的かは検証したほうがいいかもな
俺のイジメ対象の主張だと、1hあたり150Lのエアに対して、10Lの水
これは、エアの上昇エネルギーをとんでもなくロスしてる
まず、水道でどんなもんかやってみると、ありえないレベルなんだな
どれくらいのレベルかと言うと、エアホースでサイフォンの原理で水を
流すよりもはるかに弱い
あくまで推測だが、虚言癖があるか、詰まりがすごいか、エアホースに
穴が開いてるか、計測方法がまずいか、のいずれか
ゆっくり君2だと、1hあたり120Lのエアに対して、150Lの水
俺のなんとなくの勘だと、現実的には80-150Lに納まるんじゃないかと思う
確証はないので、エロイ人の意見が聞きたいところだな
909:pH7.74
09/12/27 02:36:33 j2NOc3cr
>>907
ゆっくり君2は、エアリフト底面(ゆっくりと定義している)単独使用
でも、他のフィルターを物理濾過として併用することが単独や直結に劣る理由は無いという主張
ゆっくり君1は、併用最強!って主張
この子はおそらく消えた
論理が破綻して恥ずかしくなったんだろうが、論理の破綻なんて当たり前にあること
それを認めて消えてるだけでも大したもんだと思う
一方は、底面+水中ポンプ、あるいは他のパワーフィルターとの直結だ
併用は無駄でしかないという主張だったかな?
あと、60以上の水槽で過密気味に底面をやるなら、エアリフトはあり得ないんだと
まともな人や、プロはそうなんだってさw
こいつの細かい主張が知りたければ、これから始まる殺戮劇をご参照あれ
俺がどんどんつっこんでいくから
まずは、彼が動画をアップしてくれるのを楽しみにしていよう
910:pH7.74
09/12/27 05:19:20 nY7WHz9K
>>905
うちではSSPP-2真ん中よりやや強めに調整しても毎分2.5㍑も水を排出しないよ
正確に測ったわけじゃないけど1㍑に届かない程度
ちなみに計測結果は環境の僅かな違いが影響して結構違ってくるはず
誰か底床材無しで毎時150㍑(毎分2.5㍑)を軽く超える量排出できるのか実験してみる人居ないかな
911:pH7.74
09/12/27 10:27:12 WfnlVMkd
久しぶりに来たらわけ分からん事に
直結のメリットは繋ぐ外部・上部・外掛けの強化ができて
稚エビ等の吸い込みがなくパイプがすっきりするって事で
併用は濾過×2になるわけだから直結よりは濾過能力は上がるけど
エアーリフトはうるさいとか嫌とかパイプ増やしたくないとか
直結で事足りるって人はやらないってだけじゃねーの?
因みに流速が遅い方が濾過能力としてはいいってのは
ぐぐるとけっこうあるけど…
濾過細菌としては水がぽたりぽたりと落ちる程度の速度が良く
だがその流速だと水槽内の水に止水域が出てよろしくなく現実的じゃないから
流速大きめでメーカーは作ってるとかなんとか
912:pH7.74
09/12/27 11:07:52 BDLp6k9E
>>911
流速じゃなく流量
どこ?何を参考にしたのかわからない個人のしかみつからん。キーワードだけでも頼む
913:pH7.74
09/12/27 11:08:45 3uQUmStN
底面フィルターの流速は遅いほうが良いという考えは、底面野郎の中では一般的じゃないってことなのか?
経験上、底面水槽なら流速は水槽サイズに関係なくせいぜい2~3ターンで十分だと思うけど、これはあくまで俺の観察結果ね。
ついでにうちの水槽(60規格~90の各種5台)の共通スペックを書き記すけど、これは色々試してるうちにたどり着いた俺流なのであしからず。
・流速およそ2~3ターン
・大磯一分サイズを5~6センチ(底面プレートを除く)
・流木メインでモス巻き巻き
・外部直結→ディフューザーで排水
硝化作用については、底面の場合、水量に対してろ材(底砂)の量が十分にあるから流速が遅くても処理が間に合うってだけの話で、
硝化作用的にも流速が遅いほうが良いだなんて誰も主張してないから、そこらへんを読み違えないようにお願いします。
914:pH7.74
09/12/27 11:12:49 i8tzt8PA
直結
○底面で物理濾過するので上部は生物濾過に専念できる
○稚魚を吸わない
×底面が詰まったら崩壊
×ポンプに負荷が掛かり流量が落ちる
併用
○片方が機能しなくなっても崩壊しない
○濾過能力が確実に上がる
○止水域ができにくい
~底面の流速について~
流速は濾過能力で決めるのではなく、
止水域ができない程度に速く、
水流が強くなり過ぎない程度に遅い、即ち程良い流速にする。
濾過能力の調整は他フィルターとの併用や水換えで対応する。
糸冬 了
915:pH7.74
09/12/27 11:50:27 WfnlVMkd
>>912
ああゴメン流量ね
先日外部フィルター買う時に流量で悩んで
水槽 濾過 流量 濾材の量
とか
水槽 濾過 流量
で検索して色々読んでたんだ
916:pH7.74
09/12/27 11:51:38 eXKDu5ST
どーでもいい話が続いてるのでナニだけど、
エーハの底面って階段状にプレート積み上げる例が出てるけど、
あれって何を狙っての物?
吹き上げ時は階段状にしてない事と、側面に止水プレート組み込み点からして、
プレート上端の水圧差を考慮しての事だと思うけど、実際効果あるんだろうか。
これが機能するなら、パイプから遠い部分は水圧で水が動くから、
水深のある水槽で使えばかなり有利っぽい。
917:pH7.74
09/12/27 11:53:15 a6Geyqr4
底面が詰まると崩壊って直結のデメリットとしてあがってるけど
併用の場合でも同じじゃないの
併用の底面が詰まるころには併用されている他のフィルターも
たぶん詰まってるわけで
918:pH7.74
09/12/27 11:59:39 AahIDxsM
>>917
2系統が同時に詰まるとでも?
919:pH7.74
09/12/27 12:05:16 a6Geyqr4
なんでそういう解釈になるわけ?
920:pH7.74
09/12/27 12:12:02 /BW6bFVb
>>917
併用は、底面の崩壊リスクを防ぐ役割と
崩壊した底面の代わりに濾過を行う補助
の両方を行うということだ
さらにいうと、底面をきちんと掃除する手間と質
サブを定期的にきちんと掃除する手間と質
のどちらが高いでしょう?
という話し
底面の砂利掃除よりも、サブをジャブジャブ洗うほうが手間も確実性も違う
921:pH7.74
09/12/27 12:15:48 WfnlVMkd
併用しないと掃除が間に合わないような構成がまず問題だと思うけどね…
922:pH7.74
09/12/27 12:22:11 a6Geyqr4
>>920
そのような話ならそれこそ人それぞれな気がするから
こう改変したらどうかな
底面が詰まる→直結してるフィルターの動力が止まる
これならメンテナンスが条件から省けるので
923:pH7.74
09/12/27 13:02:26 /BW6bFVb
>>921
そんなことはまともな人間なら百も承知
だから、論点は
過密気味の水槽
糞が多い水槽
レイアウトにより砂利掃除しにくい水槽
デトリタスを巻き上げる生体の水槽
なんかの、底面にとった過酷気味な環境なら併用がいいよねって話なわけで
ちなみに直結は直結のメリットはあるんだが、併用とはまったく別の意味
最強は単独でも直結でも併用でもなく、直結+併用
924:pH7.74
09/12/27 13:29:38 Ru8GU9iS
上部2基掛けにして1台は底面直結、もう1台は上部排水→外部→水槽
こんなん作ればOK?
925:pH7.74
09/12/27 14:09:32 9dV3F7An
底面の詰まりとか、崩壊が実際おきた方います?
放置して底床が締まったのは経験したので、スレによく出る詰まりや崩壊の具体的経験談を教えて下さい。
926:pH7.74
09/12/27 14:14:55 Ef15M6AP
自己レスだけど、ちょっと語弊があった
正確には、流量を適度に抑えた直結底面+併用が最強
927:pH7.74
09/12/27 18:38:56 mEF0DxgO
60規格で底面&大磯+水作エイトMで20cm金魚×2、シマドジョウ×2を1年ほど維持してきた。
掃除するとき、フィルターの電源を切るのだが、掃除後、電源を再投入すると吐出口から濁った水が
ドバッと出てくる。しばらくするときれいな水になるのだが、これって崩壊フラグなのかな?
928:pH7.74
09/12/27 18:44:57 XB2H2c3k
濾過器はみんなそんなもん
929:pH7.74
09/12/27 18:50:44 +d+BdNca
キョーリンC-8000全開でバイオフィルター30使ってるけど、どうなのかしらね
水流はけっこう強いほうかもしれない
930:pH7.74
09/12/27 18:55:52 Flqg13Vv
>>925
それが”崩壊”なのかどうか知らないが、1年ほど砂利を含めた掃除をしないと
(底床ザクザクは定期的にやっているけど)、水草が苔だらけになったり
生体がばたばたと死んでいく事が有ります。
931:pH7.74
09/12/27 18:56:49 mEF0DxgO
>>928
そんなもんなのね。
最初の頃はそういうことがなくて、ここ一ヶ月くらいそういう症状が出るように
なったので気になっていたんだ。もうしばらく様子見してみますわ。
フンとかの浮遊物が目だつので最近、エイトMは外してフィッシュレットに
変えました。経過は良好です。
932:pH7.74
09/12/27 19:01:46 mEF0DxgO
ん?これを書いているとき>>930さんのレスが。
ザクザクはしてこなかったけど、3ヶ月に1回ほど生体を避難させて底床をガシャガシャかき混ぜて濁った水を交換してはいました。
933:pH7.74
09/12/27 19:04:04 uiIrPUzW
>>931
ろ過器止める→水流止まる→ろ材についてたゴミ・浮泥がろ過器の底に沈殿
→ろ過器再始動→水流発生→沈殿物巻き上げて吐水→じきに治まる
934:pH7.74
09/12/27 19:10:16 mEF0DxgO
>>933
解説あり。
いずれにせよ沈殿物がかなりたまってるってことか。
休みだし、気合いを入れて大掃除するかな。
この場合、飼育水半分キープと大磯半分洗わずでOK?
935:pH7.74
09/12/27 19:31:16 XB2H2c3k
やっぱ年末は大掃除だよな
因みに、底床上に埃が溜まってドジョウが動く度に埃が舞ってたのに、ザクザク止めたら埃が減ったって報告もあります。
936:pH7.74
09/12/27 22:03:15 nfa1aTjC
おれに極太一本糞を水槽にされたら、ゆっくり君も必死で水をがんがん回すと思う。
ぬるーくゆっくりろ過する根性があるかな?
937:pH7.74
09/12/27 22:18:25 E2m7RUE0
>>936
なあなあ
それって面白いと思って書き込んでんの?w
それともこれこそが究極のカウンターメッセージだと思ってんの?w
ゆっくりを主張している人間は、エアリフトで不足するならサブを併用するという思考だ
つまり、底面はそのままで、上部や外部を併用しておまえの糞を頻繁に取り除けば、
洗うときにお前の糞に触れる不快以外はOKだw
お前は水中ポンプでパワーアップさせるか、直結にすんだろ?
極端な例を出すほど単独や直結が辛くなるのに、頭大丈夫?
938:pH7.74
09/12/27 22:18:41 nY7WHz9K
ゆっくり濾過する前に不法侵入・器物破損・その他でK呼ぶだろ
939:pH7.74
09/12/27 22:20:52 z56vFhvu
エアリフト底面と外部フィルターを別々に回してて発酵式でCO2を添加してる
礫底床の水槽があるんだけど、照明がついてる時間帯はタイマーでエアポンプを
「15分駆動-30分停止」の繰り返しの間欠駆動にしてみたいと考えてるんだけど
これでは底面の濾過が機能しなくて底面フィルターの意味なくなっちゃうかな?
940:pH7.74
09/12/27 22:35:04 E2m7RUE0
>>939
エアリフトにこだわる意味はあるのかな?
CO2添加するなら、弱めの水中ポンプか、
添加量を多くして常時エアじゃないか?
941:pH7.74
09/12/27 23:09:33 P8QC813t
CO2添加で底面するなら直結にCO2マスターみたいなのが一番良いんじゃないのか?
942:pH7.74
09/12/27 23:10:54 2RmPYVvK
吹き上げしてる人の感想がききたい
あとさ、30Cとかそれ未満の水槽にソイルや砂で底面セットして、ADAの外部やエーハのデカいのと直結して吹き上げにしたらどうなるの?
底床が爆発するの?
943:pH7.74
09/12/27 23:22:06 P8QC813t
>>942
けっこう前に吹上してたよ。エーハイムの底面直結フィルターと同じくエーハイムの外部。
マメにプロホースで底のゴミを吸う(と言っても一般的な週1程度の水換えの際のみ)
のならという条件もあるけど、すごい楽に維持できていた記憶があるな。
掃除さぼってた時はコリが調子崩してた。諸刃の剣っぽい。
底床は爆発しないけども流砂みたいになる。といいなぁ・・・。
944:pH7.74
09/12/28 00:14:44 Ol8jSAfq
吹き上げってろ過としてはカスだろ
945:pH7.74
09/12/28 00:40:21 bMTPO2G9
吹き上げはいい評判聞かないな
946:pH7.74
09/12/28 04:26:32 ROmAO9Px
ふーん。底面にもいろいろあるんだな。
自分は訳あってアレなんだけど
ココのみんなは訳があって底面にしてんだろ?
最強とか極太云々はオーバーフローに任せといて
訳あり底面の性能をトコトン生かすべきなんじゃない?もちろん併用なんてしないで
あと、気になったのは他人のソースばかりを求めて自分はそれに合わせるってのは
ずるいとおもうよ
947:pH7.74
09/12/28 04:44:22 wuljd+qG
意味が分からん
主張する側がソースを提示するのは当然の責任
言いっぱなしでそれをただ信用しろってどこのチョンだよ?
こちらはそれに合わせるつもりもないが
ソースを求めるのは菊川の当然の権利というか礼儀
出せないなら聞かない信用しないってのも普通
948:pH7.74
09/12/28 04:49:08 ROmAO9Px
ごめん。
お互いにソースは必要だね
949:pH7.74
09/12/28 04:51:00 9lvTSZBy
>訳あり底面の性能をトコトン生かすべきなんじゃない?もちろん併用なんてしないで
意味不
トコトン生かす程の生体数が相当だということを知っているのか
併用しないでってのもわけわからん
んなもん勝手だろ
ソースを出すのも求めるのも勝手
出さないのも信用しないのも勝手
便所の落書きに何を求めてる
口からクソたれるかのごとく書き込めばいいんだよ
950:pH7.74
09/12/28 04:52:28 ROmAO9Px
・・・・・・だって。
951:pH7.74
09/12/28 05:14:07 9lvTSZBy
口でクソたれる前と後に“サー”と言え
分かったか、ウジ虫ども!
952:pH7.74
09/12/28 05:23:01 ROmAO9Px
サー
まあ、一行でたいしたレスつかないのも仕方ない。しょうがない。
でもさ、底面はエアリフトだけでは性能を生かしきれてないって部分では一致してんだろ?ん?
もうね・・だったらテイメンやめろwwwwwww
え?「でも、ショップでもつかってるし、お店の人が併用すれば相当数の・・つか勝ってだろ?・・」だって?
おいwwそwれwwwwマニュアルどーりじゃんwwwww
安心してる場合じゃねーッスwwwww
底面いらないッスよねwwwwwwそれwwwwwwwwww
953:pH7.74
09/12/28 05:26:12 ROmAO9Px
すまんこ。きょうはねる
954:pH7.74
09/12/28 05:30:11 9lvTSZBy
なんだ、ただの馬鹿だったか
955:pH7.74
09/12/28 05:51:56 dDNZSZFe
なあ、素朴な疑問なんだが、
流速ゆっくりにしたら、自ずと吸い込む力も弱くなるよな?
そうなると、水中の大きなゴミを引き込めなくならね?
うちの水槽が今正にそれで、細かいゴミは水と一緒に吸い込むんだけど、
ある程度の大きさのゴミは水中を舞ったまま。
水の透明度は高いんだけど、ゴミは目に付く感じ。
それとも、流速だけ減らして吸引力はそのままに出来る良作があるんだろうか?
956:pH7.74
09/12/28 06:05:33 wuljd+qG
それは底面濾過を使っての事だろうか
流量は水槽内の水を回してゴミを吸い取るために必要=物理濾過
だけど生物濾過にはそんなに流量いらない
底面濾過の場合ゴミは自然に下に落ちるし無理矢理吸い込む必要がないから
他の濾過に比べてゆっくりでも濾過が機能するんだろうね
ただ底面でも底床に砂とか使ってるとゴミが表面に溜まっちゃうからゴミが舞う
大磯とか溶岩砂なんかだと隙間に落ちるからそんな事もないんだが
957:pH7.74
09/12/28 06:21:21 dDNZSZFe
んだんだ、底面の話。
俺も最初は、ゴミは沈下するもんと思い込んでたんだが、
何が原因かわからんが、浮遊ゴミがあるんだよね。
一度沈んだのが舞ったんじゃなくて、明らかに沈まないもの。
予備のスリムフィルター突っ込んで吸い込んでみたんだけど、
三日でスポンジが真っ黒になったw糞とかではないと思う。
ちょっとへたれてきたかもしれないので、近々水中ポンプを交換する予定。
958:pH7.74
09/12/28 11:21:28 e3rb4AMq
浮遊ゴミの話がでたけど、そういえばだいぶ上のほうで底面の砂利設置
について、下に小さいもの、上に目の粗いものを敷くと言ってた人がい
て、速攻否定されていたけど実際どうなんかな?
生物膜が均一に細かい砂利の上に生成され、上の荒い砂利に浮遊ゴミが
吸込まれてとそんなイメージをもったので理屈に合うんじゃないかと自
分は考えるけど。
実際自分の環境では目の粗い砂利と細かい砂利混ぜて使ってるが、低床
掃除をしているとけっきょく荒い砂利が上に浮いてきちゃうから最初か
らその人の言うように目の細かいものを下に敷いた方が合理的に思える
気がするんだが。
959:pH7.74
09/12/28 16:55:37 66V+ooa+
理由もなく層分けして下層までザクザクするのは悲合理的。
960:pH7.74
09/12/28 17:39:48 b+NapAln
うちの場合サンプ槽だから、塩ビ底面→ハイドロコーンL→人工芝→大磯
中間に人工芝入れるとザクザクでも混ざりずらくなるよ。参考までに
961:pH7.74
09/12/28 18:12:43 M5iIJ/tn
>>959
非合理的の合理的な説明が一切無いので無効。
962:pH7.74
09/12/28 21:25:33 66V+ooa+
無効で結構。
963:pH7.74
09/12/29 07:29:11 dPBUPJdI
>>875
>ごたくは良いから、動画アップせいよ
>>868の繰り返しになるが出来損ないエアリフト晒してもしょうがないだろ?
150L/hが証明できなくてあせってるんじゃねーか?w
少なくともオレがこのスレに現れるまでは「一定以上の流量が必要」なんて言う奴はいなかった。
「出来るだけエアポンプの吐出量を絞り、底床は大磯ならプレミアム」こればっかだったろ?
ほとんど、ゆっくり君、お前の仕業だろーが?お前、分身が沢山いるしなw
実は、オレも以前はこのゆっくり論を妄信して上手くいかずに悩んだ一人。その後、他の濾過器の
生物濾過の仕組みから考えて一定量の流量が必要との考えに至った。だからお前を叩いてるんだよ。
お前のゆっくりは結局数字でいくらなのか示せないの?論理が破綻したらキャラ変えて
微妙に意見を変えていけば済むと思ってる?みんな、お前を笑ってるのに気づかねーか?w
オレとしてはこのスレの流れが変わりつつある事に満足している。だが、お前がまだ頑張るなら
トコトン付き合ってやるぞ。ネットしか友達いないんだろ?w
964:pH7.74
09/12/29 08:12:50 ZS9GWsdn
エアリフトの底面ろ過は大昔から存在する言わば確立されたろ過方式。
更にろ過を強化したい場合は投げ込みを追加するのが定石。
この方法がベストとは言わない。
あなたの方法の方がもしかしたらいいのかもしれない。
しかし多くの人は長年の実績のある確立された方法を
安易に変えたりはしないということ。
965:pH7.74
09/12/29 09:41:42 /AC8R6aY
クラウンオヤジが代々クラウンを愛車にするのと同じだな
966:pH7.74
09/12/29 10:04:07 kc2+nAyQ
ぶっちゃけ生体やら飼育環境やらで最強のろ過方式なんて変わるのにこいつら何言ってるんだろうと思う
強いて言うなら汚水処理の研究している人たちに謝れとしか
967:pH7.74
09/12/29 15:55:02 Cr/6jYYY
それ言うなら最強は掛け流し、もしくは毎日水換えになってしまうがなw
968:pH7.74
09/12/29 16:12:39 Usnv0J1k
長すぎる書き込みは読まないクセが付いてるから、最近何の話がされてるのかさっぱりだ。
969:pH7.74
09/12/29 16:36:13 MEsn5SpL
1行で要約すると、オヤジはクラウンが欲しいってことじゃね
970:pH7.74
09/12/29 17:57:50 RYsc5X1o
ぶっちゃけ最強濾過なんてどうでもいい
飼育している生体や環境によって必要充分な最適がそれぞれにあるだけ
971:pH7.74
09/12/29 19:08:54 fhGBlx/u
「大昔」とか「長年」とか糞ワロタ
曖昧な表現しかできない奴は
自分の言ってることに自信がないか
わかってるつもりでわかってない奴だ
って上司が言ってたの思い出したわ
972:pH7.74
09/12/29 19:37:11 gwtKzu1l
一般のアクアリストは魚を飼う手段としてろ過をしている。
「長年の実績」のある方法があるのだから、それを選択するだけ。
うまくいくかどうか分からない方法をわざわざ試すことは無い。
簡単なことだろうに。
ろ過の研究のために魚を飼っているのではないから。
「長年」という言葉が曖昧で不満なら、20年30年と言えばあなたは満足か?
973:pH7.74
09/12/29 19:44:10 8KU7PImN
今回初めてソイルと底面を使った水槽を立ち上げる予定なのですが
底面フィルターの上にマットは敷いた方が良いのでしょうか?
個人的には敷かない方がいいのかな・・・と(詰まるんじゃないか?)
敷いた場合のメリット、デメリットをアドバイス頂きたいです。
水槽は30x30x30が2本
底面はバイオフィルター30とボトムインフィルター300
ソイルはカスタムソイルの普通の大きさのやつです。
974:pH7.74
09/12/29 23:01:22 RYsc5X1o
>>973
つ洗濯ネット
975:pH7.74
09/12/30 00:19:00 YOdsYy78
これは、>>971の負けですな。w
976:pH7.74
09/12/30 00:26:16 eJNAGj1K
底面VS綿詰めコーナーフィルタ
977:pH7.74
09/12/30 00:30:27 9wFZDUIN
1、水槽の水をすっきり透明な水にしたいとき。
2、魚の調子(えさぐい)が気になるとき。
3、治療薬を使用した後の薬物除去に。
4、水草の養分に。
5、水換え後の「水槽の調子の悪化」を防ぎたいとき。
6、水槽の臭いが気になるとき。
7、天然成分に興味をもったとき。
・・・7
978:pH7.74
09/12/30 00:31:51 9wFZDUIN
すまん誤爆
979:pH7.74
09/12/30 01:13:33 8WXkrfgB
>>972
それ、一見正論に見えて要するに農民根性ってやつでは?
隣が田植え始めたからうちもってやつ。
しかもそーいう人はこのスレなんて見ないわけで、そこで都合の良い一般人を
持ち出しても全く意味が無いという。
980:pH7.74
09/12/30 06:32:04 BldnGXzL
これはいい、他はダメって結論付けて、それだけ長くやってるってだけじゃね?
981:pH7.74
09/12/30 07:52:55 F3RMq2of
ハンパにひねた厨房ですか?
>都合の良い一般人
一般論って言いたいのか?
0点
982:pH7.74
09/12/30 10:36:27 8WXkrfgB
アクアリストってistだから人だよ。
983:pH7.74
09/12/30 10:41:25 aSyoCe6w
アクアリウマーは?
984:pH7.74
09/12/30 12:15:41 yHdF8RvL
アクアリウムで儲けてる人
985:pH7.74
09/12/30 18:29:36 jrI+Elio
ポカリ派じゃない人の事だろう
986:pH7.74
09/12/31 00:54:31 myysgacY
年末だってのにまだこんな不毛なやり取り続いてんのか
・動画見せろ
・数字をきっちり出せ
これが終わればもうこの不毛なやり取り終わるじゃん。
俺も、お前の、お前が、とかgdgd言わず、さっさと披露して楽になっちまえよ。
トコトン付き合うとか、勝ちだ負けだとか、見てる方は正直うざいんだよ。
ためにならんだろこの話題。
ゆっくりとかゆっくりじゃないとかどうでも良いから
さっさと終われよこの話題。
関係無いけど、最強は現地水垂れ流しですよ。
987:pH7.74
09/12/31 01:54:58 iGxxgUun
バカか
988:pH7.74
09/12/31 02:23:58 5U7x0mrb
オレに ただの馬鹿だったか とか言った人は
取り消してもらえませんか?
一緒にされたくないでふ!
989:pH7.74
09/12/31 02:31:17 V5hkwpOz
分かった、取り消す。
あんたは一緒ではなかった。オレが悪かった。機嫌直してくれ。
990:pH7.74
09/12/31 02:58:28 u+BYagB8
>>963
まあ、お前さえ消えてくれればそれでいいよ
だから、これ以降そのキャラで現れるな
現れるなら、いつまでも苛めてやるぜ
そして、もしキャラを変えて参加するのなら、アドバイスをやるよ
論理的思考や、コミュニケーションに関して本でも読んで勉強しろ
991:pH7.74
09/12/31 03:01:43 u+BYagB8
>>986
関係ないけど、現地水って最強と言い切れないだろ
いまや、汚染されてる地域のほうが多いんだから
最強は、理論上最良の現地水を再現した水の垂れ流しだ
992:pH7.74
09/12/31 03:10:00 myysgacY
否定的な事言われると、すぐ自演とかみたいに言っちゃう子こそ
消えてくれればそれでいいよ
現れるなら何度でも否定的なレスするよ?みたいな。
キャラとか、論理的思考云々言う人こそ、ちゃんと本読んだ方が良いんじゃね?
人に何か言われたら、あっさり牙をむく、みたいな態度は人間小さすぎだろ。
っつか汚染かあ、確かに汚染問題は深刻っぽいな。
でも、やはり現地水は最強っちゃ最強。
とにかく、早いとこ決着つけろって。うざいから。
993:pH7.74
09/12/31 03:11:19 eM4fqeR7
長いからいつも読んでないけど、実は罵り合いしかしてなくて、底面の話してないとか?
994:pH7.74
09/12/31 03:23:32 uhC9wcte
>>993 読んでないんで知らなかった。なんだ、実は罵りあいだけなんか。
検証もない手前理論だけでよく続くもんだと関心してたらバカみたい
995:pH7.74
09/12/31 03:23:39 u+BYagB8
>>992
ちょいまち
>否定的な事言われると、すぐ自演とかみたいに言っちゃう子こそ
消えてくれればそれでいいよ
これは俺じゃねーぞ
まさに>>963であり、だから俺が絡んでる
ちゃんと読んでる?
>キャラとか、論理的思考云々言う人こそ、ちゃんと本読んだ方が良いんじゃね?
人に何か言われたら、あっさり牙をむく、みたいな態度は人間小さすぎだろ。
小さいのは認める
でも、本当はよくないことはわかってるよ
それはすまないね
ただ、あんたの書き込みも人間小さいのだが・・・
996:pH7.74
09/12/31 03:26:19 u+BYagB8
あと、はっきり宣言するが、俺はゆっくり君じゃない
そして、俺はただ罵っているだけなのは認める
ただな、10L/hを証明さえしてくれれば底面の話しができるし、それを望んでいたんだがな
997:pH7.74
09/12/31 03:27:52 5U7x0mrb
>>989
いぃょ。
オレはアレなんで底面を使ったことないアレなんだけど・・・
でも、底面スレ住人はまともなアレとおもってたんでふ! しっかりしてくだはい!
998:pH7.74
09/12/31 03:41:39 myysgacY
あれ?レスの流れみたらなんか俺も小さいな。
小さいって言うかわけわかんないアホなレスしてるな。
すまんすまん。
なんか疲れてるようだ。
とりあえず、数字の証明と動画の件が
来年早々に片付く事を祈ってる。
有益な情報を追いたいのに、出せ、出せねぇみたいな
やり取りはもういらん。
数字はわからんが、これこれこうしたら、こんな事になった。
や、これこれこうしたら良いんじゃね?
ちょっと試してみるww
みたいな流れの方が建設的で、良い方向に活性化するだろ。
999:pH7.74
09/12/31 04:00:10 u+BYagB8
>>998
俺は、>>822の書き込みに反応した>>827だ
基本的に俺は噛み付いてきた相手にしか噛み付く事はないから安心してくれ
ちなみに、俺は決着を付けたいと思ってる
ただ、彼はコミュニケーションに難があり、前に進まないんだよ
結局反対意見を全て自演扱いにして論点から逃げ、居座り続けているだけ
そんな中で、彼の書き込みから、”もう終わりにしたい”という心理状態が垣間見える
書き込みが出てきた
だから、俺は消えてくれればそれでいいとしただけ
本当はスッキリしたいんだが、彼が消える事こそが俺の目的であり、議論や苛めは手段に過ぎない
1000:pH7.74
09/12/31 04:07:03 u+BYagB8
1000
だれか次スレたててちょ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。