【アクアリウム】底面フィルター22枚目at AQUARIUM
【アクアリウム】底面フィルター22枚目 - 暇つぶし2ch587:581
09/12/15 17:53:55 3oQaIaxe
【考察】
水質浄化のプロセスの観点と、水流の生体への影響、詰まり(安定度)、透明度の観点で考察する。

分解①の観点:
200L/h(弱)でも600L/h(強)でも違いはないと思われる。
少なくとも有意な差を説明できる根拠がない。
→ 弱でも強でも同じ

分解②の観点:
インフゾリアの生態を考慮すると、これは水流は無に近いほど有利
(ただし一定量の酸素濃度がある前提)。
強水流では詰まり易く、弱水流では詰まりづらかった経験もプラスして考えると、
→ 弱有利

分解③の観点:
強でも弱でも自分の環境では問題なかった。
さらに過密にした場合は分からないが、現状の環境も過密気味であることから、
常識的な飼育環境では、低効率強回転でも高効率弱回転でも硝化できていると推定できる。
→ 弱でも強でも同じ

分解④の観点:
高効率弱回転のほうが、酸素消費速度は速い。
仮に砂利の厚みを多めに確保したとすると、底の方は低酸素になることが推定できる。
これは水流が弱ければ弱いほど顕著になる。
これをコントロールし、適量の炭素源が供給されれば、脱窒が期待できるかもしれない。
ちなみにこれは机上論であり、実際に狙ったとおりの効果が得られるかは別。
→ 弱有利


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch